
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年8月16日 20:58 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月16日 22:05 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月16日 09:34 |
![]() |
10 | 14 | 2007年8月16日 02:22 |
![]() |
3 | 8 | 2007年8月15日 02:00 |
![]() |
6 | 7 | 2007年9月1日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんこんばんは
やっと手に入れたK100Dボディーに、シグマ170〜500・タムロン18〜200を持ち、神奈川近辺の野鳥をこの時期撮影に行きたいと考えています。この時期野鳥が少ないとのことですが、いつもは座間谷戸山公園や泉の森に双眼鏡を持って出かけています。折角手に入れたカメラ、早く撮影してみたいとワクワクです。どなたか、お勧めのスポットなどありましたらご紹介いただけませんでしょうか?
0点

東京都大田区に東京港野鳥公園があります。交通は、東京モノレール:流通
センター(徒歩15分) JR:大森または京急:平和島から京急バス
行ったことがないので内容は不明ですが。
http://www.wbsj.org/sanctuary/tokyoko/
(近くの野鳥大橋が、羽田空港へ着陸する機体の撮影スポットなので)
書込番号:6645328
1点

「横浜 野鳥公園」で検索したら、こんなん出ましたけど・・・
横浜自然観察の森
http://www.wbsj.org/sanctuary/yokohama/
右側のフレームの「自然情報」をクリックすると、
最近観察された鳥の種類が載ってますよ。
書込番号:6645520
1点

あるふぁです。こんにちは。
野鳥は撮らないので詳しくないのですが、横浜なら緑区の四季の森公園なんか
600mm級のレンズをでっかい三脚にセットしたかたがよくいらっしゃいます。
あと、三ッ池公園なんかも時々みかけます。
お散歩に行く先を決めるのによく使っているサイト
→ http://www.kanagawa-park.or.jp/index.html
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6645706
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
すみません、変な質問です。最近Pの板で登場された御仁を探しています。
彼はK100D(たぶん)でレンズは18-55でしょうか、レンズキットのやつ。
で、リバースアダプターでメタル素材の上の水滴というか水玉を延々と接写で撮っておられる方。
水玉でアートをやっておられます。HN不明です。
行方がわかりません。再登場願えますか?
0点

[6635936]の M.kun-kunさんでは?
書込番号:6645163
0点

■そこじゃさん、ありがとうございます。まさにこの方です。
そして
■M.kun-kun さん
あなた様です。すみませんお呼び立てしました。
お写真に対しコメントし忘れ、あわてていました。さて、ですね、スンゲー水玉写真にびっくり。その他ギミックな仕掛け、ピタゴラスイッチ的面白さ。こういうの大好きです。
で、質問です。
あのメタルの上の水玉、あれをリバースアダプターで18ー55のオマケレンズ??手で露出?すごくないですか。通常あれらはあおり使ってしかも相当絞って全ピン出しますよね。マクロだと全ピン来ないし。でもあの水玉全ピン。しかもリバース。どうやって???
企業秘密で無ければ是非ともご教授願えないでしょうか。だめ?
もう、圧倒的解像度とか全ピンとか詳細画とか好きなんですよ。もう大好き。
一般的じゃ無いそうです、こういうの。よく写真仲間に言われます。写真じゃないと。
でも、ボーエンとかボケとかカイホーとか弱いです。暗いけど切れまくりのレンズ好きです。
で、デジって絞りすぎると駄目でしょ。難しいです。
アダムス全ピン、ああいうの良いですね。ああいう写真は撮れませんが。
余談、全く余談。今、目黒区美術館で鉛筆画の展示やってます。紙と鉛筆だけ。もうミニマル見に◎。で、これが超詳細なんですよ。鳥肌モノ。
失礼致し致しました。
書込番号:6646983
0点

>sa55さん
写真,気に入っていただきありがとうございます
ご指摘の写真は
http://picasaweb.google.co.jp/photokunkun/070502
こちらの写真かと思います
撮影法はHPにも書いていますように
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/K100D/makuro001.html
この方法で撮影しております
水滴で使用したレンズは18-55のセットレンズではなく
昔のSMC Takumar 20mm F4を使用しております
セットレンズでも同じように撮れますが
絞りピンを固定しないと絞りすぎてしまい撮れませんので
テープなどで,固定するとよいかもしれません
リバースアダプターは使用しておりませんので
レンズも,ボディーも手持ちです
うまく接触させないと,レンズの隙間から光が入ってしまいます
深いピンが来ている物はF18くらいで撮影したと思います
結構絞らないと,ピンが合いません
又,手持ちのマクロですので有る程度のSSも必要ですから
かなり明るくないと撮せません
水滴は,直射日光の当たっている場所で撮りました
後は,動かないように集中して撮ります
かなり疲れます
ちなみに,ベースはCDの板や,鏡です
車用の揮発剤を何度も塗ると
水滴が丸くなります
どうぞ試してみて下さい
書込番号:6647107
3点

■M.kun-kun さん
>リバースアダプターは使用しておりませんので
>レンズも,ボディーも手持ちです。
なななんと、手持ち?隙間が出来ないように???
結構神業に近い作業で撮られていますね。もうびっくりです。
20mmですか、そのレンジは持ち合わせていませんが、とにかく何かでまねごとをやってみます。ご教授ありがとうございました。
本当、重ね重ねびっくりです。
書込番号:6648016
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様お早うございます。おじん16120899、K100Dを使用しています。
昨年11月末頃、K100D購入と同じ頃別な店から通販で、EMZ 130AFU 100-300mm ズームを購入して主にマガモを撮影しました。
1月ごろから月平均100枚くらいで主にマガモを三脚 SLIK U6600で、2秒タイマーで撮影していました。1月〜3月ごろはぶれの無く綺麗に写っていました。
6〜7月頃から三脚使用の2秒タイマー撮影でもぶれて写る物が多くなりました。
色々やってみると、三脚での撮影でもズームリングを手のひらで押さえ、AF後フードを左手の中指と人差し指手押さえてシャッターを押すと1/400秒以上(手ぶれ防止OFF)でブレて無い写真が取れるみたいです。ミラーバウンスの振動が2秒タイマーでも吸収できないくらいレンズやレンズ内部品が振動しているみたいです。それでやむなくメーカーに修理依頼に出しました。
他のメーカーのズームをお使いの皆様方、300mmくらいのズームレンズの寿命をお聞かせ頂きませんでしょうか。
0点

レンズなんて半永久的に使えると思っていますが。
書込番号:6642350
0点

稼動部分のある手振れ補正レンズならわかりませんが、カビたり壊れたり、そのレンズに飽きたりしなければ、一生使えるのではと思います。
書込番号:6642393
0点

ズームレンズの寿命よりも三脚が寿命でないのですか?
SLIK U6600は搭載機材の最大重量:1.5kg以内で
EMZ 130AFU 100-300mm の重量は1440g有り、これにカメラ本体の重量が加わり
2Kg以上に成りますので、最初の頃はうまく撮れていても今はぶれる様に成ったと思います。
http://www.slik.com/u/4906752101223.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
書込番号:6642438
0点

望遠レンズ用の三脚ではありません。
三脚をもっとしっかりした物に買い換えましょう。
しっかりした三脚が重いのならK100Dの手ぶれ補正と一脚では。
なれないと上手く撮れないかもしれませんが。
書込番号:6642508
0点

ぼくちゃん様、北のまち様、itosin4様、すばやいコメント有難うございます。
U6600 三脚が重量オーバーなのですね。有難うございます。レンズが暗いのでシャッター速度が小さく EMZ 130AF で撮影の場合は殆ど三脚が多くなります。
今、代用で TAKUMAR F4/200 をマニュアルで使っています。重くどっしりとしていまして手持ちでも、三脚 U6600 でも2秒タイマーを使わなくとも綺麗に撮影できています。200mmですので少し画像が小さく範囲が少し広く写りますが。
EMZ 130 AFが帰ってくるまで1月以上かかると思いますが帰って着ましたら三脚を取り替え(お小遣いをためて)テストしたいと思います。
思わしくない場合は、も少し明るいF4ぐらいの APO 100-300 を考えたいと思います。安い物に飛びついてもよくないのですね。後の後悔・・・・です。
書込番号:6642543
0点

ken-san様、すばやい対応有難うございます。
三脚が望遠レンズ様ではないのですね。すみません、どれでもよいわけではないのですね。三脚の取替えを考えて見ます。1月以上先でないとレンズも帰ってこないと思いますし、お小遣いもためないと?いけませんし。
EMZ 130AF のマニュアルに、一年に一回はズームレンズの定期点検を行うこと。
4から5年に一回はオーバーホールを行うことと有ります。
これを行わないと性能が維持できませんとありまして、今保障期限が切れないうちに定期点検に出したところです。
有難うございます。
書込番号:6642569
0点

Uシリーズの三脚はカメラ店がビデオカメラの値引きの一環として
おまけにつけたりするものですので
スチルの望遠撮影は期待できません。
(だからビデオ用の突起があります)
300mm(換算450mm)ならば
ベルボンスーパーACEU スリックグランドマスター II
などをご検討ください。
書込番号:6642653
0点

ひろ君ひろ君様、有難うございます。
EMZ-130 AF2が帰って来て、お小遣いが出来たら三脚の買い替えを考えたいと思います。いまは、TAKUMAR F4/200 手持ちでマニュアルフォーカスでぶれの無い写真がバンバン取れています。
道理で、この三脚は買うときはとてもやすかったです。キットレンズの18-55 F3.5-5.6を使う分には問題ないようです。三脚も数個いるのですね。一脚も。有賀とうございます。
書込番号:6642756
0点

補正オフでSSが1/300程度確保可能であれば、3脚は補助程度の扱いにして、ボディ、レンズを普通に撮影するようにホールドしてシャッターを押して見るか?です。状況に応じて、ISO感度を上げてSSを確保するようにしてみてください。
3脚の足、エレベーターの伸ばし具合はどうでしょうか? エレベーターは伸ばさない状態が良いです、足は仮に3段あれば、先端の細い足は伸ばさないで使ってください。伸ばす場合は地面の高低差を数CM程度の補正する時です。これらの伸ばし具合でも3脚の剛性は大きく変わります。・・・オマケ3脚なので各結合部分は樹脂で剛性が無いので、適切な剛性を持つものに買い換えてください。
書込番号:6642899
0点

カメカメポッポ様、今日はコメント有難うございます。
今は EMZ 130AFUはTokinaに修理依頼で購入店に宅急便で送りましたので手元に有りません。エレベーターは使わずに、1月ごろは三脚は太い物一段、草が伸びだした4月は2段位です。殆どズームは300mmばかり使用します。
このごろは2秒タイマーを使えば殆どぶれませんでした。2秒タイマーOFFですとミラーバウンスでぶれました。5月頃になると川岸も草が伸びまして3段伸ばすことが多くなりました。ぶれやすいので三脚の時は何時も手ぶれ防止OFFで、2秒タイマーでの撮影です。6月ごろからぶれたのが多くなり2秒タイマー作動中はズーム環を左手の平で押さえ、AF後左手の人差し指と中指でフードをしたから保持したまま(2秒)撮影するとぶれた物がうんと少なくなりました。
今は、TAKUMAR F4/200 を代用して手持ちマニュアル撮影しています。タイマー使わなくとも、三脚も使わなくともぶれは有りません。
で、EMZ 130AFUや三脚は使わないほうが効率よく綺麗な写真が簡単に取れます。
手ぶれ防止もTAKUMARはミラーバウンスの影響が無く撮影できます。
書込番号:6643061
0点

今日夕方宅配便でトキナー(コシナ)から修理依頼完了で帰ってきました。
マニュアルも一緒に帰ってきました。重量を確認しました。
先ず、このレンズEMZ-1300 AFUの重量は444gであり三脚は重量オーバーではない!
*コシナからは、レンズの作動系がやや軽いのでカメラのレリーズ時の一連の
ショックがレンズに伝わりにくくするように機械部の作動を今より少し重めに調整いたしました。
ということで撮影写真つきで帰ってまいりました。
此方でもテストしました。
100−300mmの100mm側はとても綺麗に写ります。
300mm側ですが、夕方なので元々F6.7と暗いので外の景色はシャッター速度が過度に低く確認出来ないので日を改めて明るい昼間確認します。
室内のものを300mm側でフラッシュで撮影してみましたが、手ぶれONも、OFFもシシャッタ−速度が1/180ぐらい取れると全く問題なく綺麗に写ります。
あと、涼しくなり鴨が帰ってきてから屋外の鴨の写真を撮って見て確認したいとおもいます。皆様有難う御座いました。
書込番号:6715871
0点

11月になり待っていたマガモのグループもロシア方面から山陰へ帰ってきましたので綺麗なマガモのを撮影して見ました。
購入当初からオートフォーカスのレンズ駆動系が軽かった見たいで、三脚撮影の時は手ぶれ防止OFFに設定して且つ2秒タイマーをしないとぶれていました。
点検修理でズーム駆動系とフォーカス駆動系のレンズの駆動を硬めに設定していただきましたので今度は三脚使用時に手ぶれ防止をONのままでも問題なく撮影できるようになりました。ソレばかりでなく、三脚使用時にシャッター速度が1/20秒と遅い場合は手ぶれ防止ONの方が三脚のわずかなぶれも手ぶれ防止してくれますので綺麗に撮影できます。前よりよくなりました。
但し:AF時がボディー内モーター駆動が少し重いのでシャッター半押しを再度確認して焦点が合ってるか良く見る必要が有るようです。
書込番号:6989619
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジカメ一眼レフをはじめて購入します。
いろいろ検討した結果、K100D ボディ+レンズの組合せにしようと思います。
登山での風景写真、特に朝、夕の光と影のコントラストの撮影を楽しみたいと思っています。
そこで、諸先輩方のベストチョイスなレンズをお教えください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMとDA★50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMの組み合わせでは無いでしょか
広角が好きか、望遠が好きかにもよると思いますが
書込番号:6642161
1点

私が山に行くならDA16-45 1本だけか、余裕があればDA50-200も持っていきます。状況により16mmよりもっと広角が欲しくなるかもしれませんし、軽さ優先ならDA21が良いかもしれません。
書込番号:6642289
1点

14番目の月さん おはようございます
山登りは荷物を軽くするのが 必要条件になると思います
で 小さく軽く写りのよい DA21mmF3.2Limiをお勧めします
このレンズ とにかく寄れます そして見た目以上に風景を写し込めます
あとは 自分の好みの画角のレンズをもう一本
ザックの重さは レンズ一本分でも実感できます
書込番号:6642292
1点

DA16-45mmF4がよろしいかと思います。
DA☆は発売されたばかりで簡単に手には入りませんし…結構重いので簡単にはオススメ出来ません。
余裕があればDA50-200mmなどの望遠レンズがあればイイでしょうし…レンズが煩わしく感じるなら18-200mmあたりの高倍率ズームも便利ですね。
書込番号:6642378
1点

DA 16-45mmF4ED ALが良いと思いますが、もう一本持つ余裕があるならDA12-24mmF4EDのような超広角も良いと思います。
書込番号:6642404
1点

登山して、風景と朝夕日撮影となると、コンパクトなレンズが便利かもしれません。
アルバムには公開していませんが、入院時代、朝日、夕日を望遠レンズで狙ってました。望遠レンズはあったほうがいいと思います。ただし、朝日、夕日は絞って撮影しましょう。開放付近で撮影すると、太陽がフットボール型に変形してしまう場合がありますので。
大口径レンズは、スレ主さんの撮影対象物から考えるとあまり必要性は無いのかなと思います。
ということで、お勧めは、
レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6(APOでもいいけど、写りの差は僅か)
あたりです。コストパフォーマンスで言えば、これに勝るものは無いと思います。余裕があれば超ワイドレンズもあったら楽しいかもしれません(風景写真は)。
後は、軽い三脚があった方がいいと思います。
書込番号:6642448
1点

K100Dを使って1年1ヶ月、登山と言うより「やまのぼりハイキング」1000m-2000mに
でかけています。デジタルはフィルムカメラより重いですからレンズは
軽くするのが良いですね。K10Dは新しいレンズがお似合いですが
K100Dには皆さんおすすめのsmc PENTAX 16-45mm F4 ED ALがおすすめです。
C-PLを装着しても蹴られません。単焦点ではFA28mm(中古)FA43リミ、100マクロ
と本数が多くなります。
18-200mm、28-300mm、18-250mmの高倍率レンズは便利ですがC-PL装着で
蹴られが出ます。
参考にはなりませんが今年の山風景をレンズ名入りでアップしています。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji5253.00.htm
書込番号:6642484
1点

やはりDA16−45mmでしょうか。
もっと広角が必要ならDA12−24mm。
視界に入る景色をできるだけ取り込みたいと思ったらこちらのほうがよさそうです。
書込番号:6642571
1点

>18-200mm、28-300mm、18-250mmの高倍率レンズは便利ですがC-PL装着で蹴られが出ます。
D70+シグマ18-200+C-PL(マルミ薄型)では、ケラレはありませんが・・・
書込番号:6642606
1点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
先日、登山した時にコンデジのカシオ EXILIM ZOOM EX-Z500で撮影した画像を下記のアドレスにアップロードしました。
コンデジからイチデジに乗り換えて、みなさんのお勧めするレンズにすると劇的に画質の向上を実感できるのでしょうか・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1091520&un=45259
書込番号:6644922
0点

sawa136さん、アルバムを拝見させていただきました。
どれもとても素敵な写真ですね。
素人の質問で大変申し訳ありませんが、
>高倍率レンズは便利ですがC-PL装着で蹴られが出ます。
をもう少し簡単にご説明いただけますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:6645023
0点

>14番目の月さん
穂高連峰のアルバムも見せていただきました。
うまく撮られていますね(^^) コンデジのオートでしょうか?
デジイチの初心者ではこんなにうまく撮れないと思います。
露出補正、ホワイトバランスの設定があるからです。
「蹴られ」m(_ _)m 文字変換が間違っていて「ケラレ」が
正しいです。検索機能を使って「ケラレ」「高倍率ズーム」
「C-PLフィルター」「プロテクターフィルター」「露出補正」
「ホワイトバランス」などを検索すると詳しくわかります。
K100D+シグマ18-200mm+ケンコー薄型C-PLフィルターのケラレです。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji5404.02.htm
上部左右の角(空の部分)を見てください。いつもはフォトショップの
スタンプツールで消しているのですがこれは消し忘れです。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/
2004年の風景にはコンデジの撮影もあります。
これから野迫川村の雲海撮影に出かけます。
書込番号:6645597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先日、サッカーの試合を3時間ほど撮影しました。
できるだけ枚数を撮ってピンボケが何枚出るか、また、意図しないところで合焦したか
テストのつもりで226枚撮影しました。(いろいろなモード試しました。)
レンズはシグマの70-300mm4.5−5.6で外したのはたったの一枚!!
私個人的には、これ以上の動体撮影はないので十分満足できる結果でした。
さて、ストロボ撮影について質問ですが、暗めの体育館で50メートルぐらいの距離で
合唱している人物を撮影したいのですが(以前、ISO1600でぎりぎりOK)
外付けのストロボ(360or540)は少しでも有効ですか?
それとも50メートル近く離れるとあまり効果は期待できないものでしょうか?
現在、外付けストロボを使用されている方、ご教授ください。
0点

撮影可能距離は、以下の式で表されます。
ガイドナンバー ÷ 絞り値(F値) = 距離(メートル) ISO 100
ISO 100/F5.6で GN 280のストロボが必要になりますね。
<参考URL>
http://dejikame.jp/sutorobokou.html
ストロボ光の計算方法
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/strobo_calc.cgi
ストロボ計算機
書込番号:6638204
0点

ISO100でGN50のものであればISO1600でF4で適正ですから50%の比例調光でF5.6となります。私のは280ですからさすがに20m程度しかやったことありませんが、注意点は近い距離に余計なもの(手すりとか)が入ってしまうと強烈なオーバーとなりかなり見苦しいです。あと限界に近いGNでは事前にチェックした方がよいと思います。特にレディランプ点灯直後は実力値に達しない機種があるという話を聞いたことがあります。このほか古いものではコンデンサーのドライアップによる容量低下でGNが低下している恐れもあるそうです。(実例は聞いたこと無いですけど)
うーん。50mですかぁ。遠いですねぇ(←今更なに言っとる!ボケ)
失礼しました。
書込番号:6638309
0点

多分、超高感度でストロボの光が届いたとしても、赤目になってしまうと思います。
私は、合唱やピアノなど…様々な発表会を撮影していますが、FA☆80〜200mmF2.8使用で、あまりストロボは使いませんね。K10Dでですが…感度は400〜1100位の間にしています。
三脚使用でMF、シャッタースピードは1/60秒以上の速さで切ります。絞りF2.8開放での撮影が多いですが、会場が明るい時には少し絞りますけど…。
書込番号:6638347
1点

すいません。連続で。
計算式省略しちゃってわかりにくいですね。
ISO100でGN50ならF1で50mで適正です。
従ってISO1600ならF4で適正です。
ここからは私の想像ですがスレ主さんの文面から1600、F5.6あたりで適正であったのかなと想像しました。とするとフラッシュはF4で適正なので5.6では50%の比例調光で目元の影が消えるぐらいかなと。
しかしクリップオンも明るくなったものですねぇ。バッテリーの進化なのかキセノン放電管の進化なのか知りませんが、そろそろ私も買い換え時ですね。(よよよ予算が・・・泣)
書込番号:6638462
0点

みなさん大変参考になりました。
やはり540の方がよいかなと思いますが
すでに金額がK100D本体と変わらない投資に…
カメラってはまると本当に”沼”ですね。
書込番号:6641199
0点

@MoonLightさん。
方向が定まったようで、そこで一言するのは大変恐縮ですが、計算式はともかく、今時の
外付けストロボは、50メートルも有効なものなのでしょうか。ストレートに撮って影が強く
出るのは、厄介なものですが。
それに、体育館での合唱は、式典の一部か発表会なのかは判りませんが、特に後者の
場合であれば、ストロボ不可になっていませんか。
書込番号:6641640
2点

お盆休みで九州支店から帰った祥風堂です。(は〜疲れた)
スレ主さんが〆ているのにすいません。
abcdefzさんの意見ごもっともです。小生の場合はトライX(モノクロフィルム)でしたから赤目とは言いませんが、目がドラキュラ状態になって使えないコマもありました。
AABBさんのご意見も然りで、これを主光源にしてしまうと立体感のない絵になってしまうと思います。
基本的にはフラッシュなしで撮影できる装備にしておいてフラッシュは補助的に使うのが宜しいのではないかと・・・。
式典の場合、最近はビデオ撮りが普通ですから、フラッシュはかなり嫌われ者と思います。私の時はビデオはまだ一般的ではなかったですけど。
実は学生の時、撮影も、フラッシュ使用も許可を得ていたのですが、式典(音楽会)終了後そうとう音楽の先生からイヤミを言われたことがあります。どうもフラッシュを多用しすぎたようで。スレ主さんはその辺はご確認済みと思いますが、今にして思えば皆さんが音楽を聴いているときにフラッシュをバシバシ焚かれれば、たまったものじゃないわけで・・・。(←オロカモノメ・・・泣)
失礼しました。
書込番号:6642133
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
先日不注意でカメラK100Dの上にジュースをこぼしてしまいました。 直ぐに水拭きして大事には至りませんでしたが、ズームレンズを伸ばしたまま一晩乾燥させました。
翌日カメラを見るとビックリで、回りは蟻だらけでした。 当方マンションの4Fですので非常に驚きました。
本日、飛行船が窓の外に見えましたので慌ててカメラを手に取りファインダーを覗くと左上に蟻の死骸が2匹貼りついていました。 早速外に出そうとレンズを外してみましたが、蟻の姿は見えなくなってしまいました。
そもそも直径3mm位の蟻がレンズを装着したカメラの内部に入り込めるものなのでしょうか? またその死骸はどこに消えたのでしょうか? 内部にいるはずですが、不思議でたまりません。
考えられるのはシグマ28−300mmのレンズを伸ばした隙間位です。 でもそこは0.5mmもありませんが。
こんな経験をされた方はいないと思いますが、お分かりになる方はお話をお聞かせ下さい。
0点

デジタルではなくて、フィルムの一眼レフでしたが経験あります。
屋外での撮影でカメラバッグの上にレンズを装着したカメラを置いていましたが、ファインダを覗くと元気なアリさんがスクリーン上を歩き回っていらっしゃいました。(笑)
カメラは光線は防ぐ構造ですが、けっこう隙間があるものなのですね。
書込番号:6637318
2点

ミステリーですね、こんなお話は聞いた事が有りません。
しかし…
蟻が入り込める程の隙間が レンズに有る事に成ります、絶対に!
蟻の習性は知りませんが、僅かな隙間に入り込む術を知っているのでしょうね。
>またその死骸はどこに消えたのでしょうか?<
その内 画像に、蟻の影が映るかも知れませんので、サービスセンターで 一度見て貰うとすっきりしますよ。
書込番号:6637332
1点

こんにちは
災難でしたね。
ファインダーから見えるのでしたら、スクリーンかファインダーのなかにいるのではないかと思います。
私はレンズのなかでダニがおなくなりになっていたことがあって、
分解清掃したことがありました(^^ゞ
メーカーで事情を説明して、清掃してもらうといいかもしれませんね。
書込番号:6637349
0点

サービスセンターでも首をかしげるのでは?
地上の蟻が4Fのジュースの臭いに反応するだけでも不思議です。
ましてカメラの中へ入るとは。
蟻は丁度今最高に活発に動く次期です。
我が家の庭の殲滅作戦のため、春以来6本目の薬剤を買いました。
書込番号:6637362
1点

メディア室、バッテリー室のフタの付け根(ヒンジ)の部分に隙間がありませんか?
ダニとか小さなアリとかが入り込むという話は時々聞きますね。
公園のベンチに置くことすらも危険な場合があるみたいです。
書込番号:6637602
1点

take525+さん、robot2さん、パラダイスの怪人さん、里いもさん、α→EOSさん
早速のお返事ありがとうございました。 同じようなお話とか経験をされた方もいらっしゃるのですね。
私の場合、メディア室、バッテリー室は絶対に考えられませんので、やはりレンズの隙間だったのでしょうか?
また、我が家の蟻の基はベランダの植木鉢のようでした。
書込番号:6638565
1点

>地上の蟻が4Fのジュースの臭いに反応するだけでも不思議です。
カメラの中のアリよりもむしろ怖いのはマンションにいついているアリ(多分日本アリ、アルゼンチンアリ、白アリ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AA
でしょうか。そちらのほうが心配では。
書込番号:6704830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





