
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年8月13日 23:28 |
![]() |
2 | 16 | 2007年8月17日 07:22 |
![]() |
9 | 18 | 2007年8月12日 00:16 |
![]() |
8 | 10 | 2007年8月12日 10:07 |
![]() |
13 | 17 | 2007年8月13日 11:15 |
![]() |
15 | 15 | 2007年8月11日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
皆様、直接このカメラに関係ない質問なのですが、すみません。
この機種で撮った画像についてのHELPです。
昨日からキャンプに行ってきました。夜での撮影でISO3200にしたまま、酔っ払って寝てしまい、本日、実に天気も良くパシャパシャ撮っていました。が、です。
パソコンで見たらなんと全て画像が荒くなってるではあーりませんか!
そうです。ISO3200のまま撮ってしまいとんでもない事になってしまったのです!
どなたかこの初心者デジイチ野郎に、簡単に直せる方法を教えて下さい!
せめてISO100〜200並には戻したいのですが・・・
お願いします。
0点

ISO100〜200並というのは厳しいですが、ノイズ除去ソフトの定番ですのでPCに入れておいて損は無いと思います。
ニート・イメージ
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:6634579
0点

>せめてISO100〜200並には戻したいのですが・・
残念ですが、
そんなこと出来たら皆さん苦労しないですね
ISO 100〜200 と言えば最高の画質ジャン(笑)
書込番号:6634581
0点

残念ですが、無駄な抵抗はやめて、撮り直すほうがいいと思います。
書込番号:6634598
0点

やはりですか・・・
風景ならまだしも、人物ですので二度と撮る事ができません・・・
とほほ・・
書込番号:6634609
0点

どの程度のノイズかわかりませんが・・・
・リサイズしてノイズが目立たないようにする
・ノイズを極力除去する様にソフトでノイズ除去を試みる
すでにoldnaviさんがNeat Imageを紹介されていますが他にもあります。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
追加プラグインでGREYCstorationやdcamnoise2などのプラグインを利用する
他にもどのようなソフトをお持ちかわかりませんが、お手元にあるソフトで同様の事が
できるかもしれません。
まずはお持ちのソフトの機能確認をされてはいかがでしょうか?
書込番号:6634627
0点

そういう失敗はだれしもやるものですよ。ニートイメージで自分もがんばりましたが満足いくものにはなりませんでした。
ISOの設定は撮影するときは要確認ですよ。一回失敗すると次からあんまり失敗しませんから。あとはカード忘れってのも多いのでおきをつけを。おれだけかな。
書込番号:6634651
0点

失敗写真も、良い思い出になります。
ISO感度の戻し忘れは私も良くやります。istDシリーズからこの機種を使ってらっしゃる方々は、おそらく皆さんご経験済みなのではないでしょうか。
書込番号:6635004
0点

こんばんは
ISO3200とは、ちょっと厳しいですね。
前夜の設定を翌日にうっかり持ち越してしまうということは時たまあります。
マメにチェックすればいいのですが、高感度のまま絞り優先モードで撮ってハイキーになってしまったり。
絞り値からSSが不自然でないかなど気をつけるようにしていますが。
書込番号:6635016
0点

私もよくやります^^;
ニートイメージでノイズを減らすか、モノクロにしてみるのも良いでしょう
モノクロでは粒状感が良い味になると思いますので
書込番号:6635364
0点

以前私も、やっちゃいました^^;。
途中で気づいたので助かりましたが。
それ以来、絞りやSS設定前に必ず「OK」ボタンでISOの確認するクセをつけるようにしました。
K10Dみたいにグリーンボタンで簡単にAUTOに戻せると良いのですけどね。
K100Dでも「OK」の長押しとかで簡単にAUTOに戻せるファーム作って下さい。
ペンタさん
書込番号:6635375
0点

NISHI-TAKAさん、こんにちは。残念な結果になってしまいましたね。
という私も、様々な設定を戻さず、なんだかなぁ〜といった写真量産したこともあります。
想い出に残る人物写真だけに、ダメージ大きいですよね。
ノイズ除去ソフトで、ノイズを軽減し、L版もしくは2L版程度でプリントすれば、
だいぶノイズは目立たないのではないでしょうか。
以前私が失敗した時には、L版でごまかしましたが、ノイズ目立ちませんでした。
書込番号:6636008
0点

画像修正ですが、ISO値の変更はRAWで撮っても勿論出来ません。
ですので ノイズ除去しか方法が有りません。
ニートイメージは デモ版でも十分効果の確認は出来ます。
書込番号:6637383
0点

皆様同情とアドバイスありがとうございます。
なんとかノイズ除去が出来まして、大分見える写真になりました!
あー、よっかった!
ありがとうございました!
書込番号:6638645
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初心者です。
そろそろデジイチデビューしようと思い、ここ最近ほぼ毎日クチコミ掲示板を覗いてます。
レンズキットではなくK100D本体を買おうと思ってます。
みなさんのクチコミを読み、最初の一本にするレンズがだいぶ固まってはきたんですが、どれにしたらいいのか決まりません。
おもに室内で子供の写真をとります。
単焦点ではなく、多少のズームは欲しいので、みなさんがオススメする、
●シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
もしくは
●TAMRON A09
にしようかと思ってます。
どちらがいいのか迷ってます。
どなたか、メリット、デメリットなど含めて教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
またこれ以外にもオススメでお手頃価格なレンズがありましたらお願いします。
0点

ズームで室内撮影ならA09でしょう。
全域開放F値2.8の明るさが活きると思いますよ。
ただ…F2.8でも光量不足になる可能性はありますので…ISO感度を上げるかフラッシュを焚いてカバーされるのがいいでしょうね。
書込番号:6632620
0点

室外が多いならシグマでいいと思いますが、f2.8ははやくから開放どんどん絞り値が上がります。
A09通しf2.8なので室内でも撮り易いです。広角側が不足するのでそれが厭なら違うものの方がいいと思います。
お手頃といえばシグマの18−50f2.8かタムロンのA16になっちゃうんじゃないでしょうか。
書込番号:6632622
0点

>タムロンのA16はPKマウント未発売です。
タムロンの話だと年内も出ないらしい。評判がいいレンズなんだけどね。
書込番号:6632658
0点

ありがとうございます。
やっぱり室内ならA09が良さそうですね。
だいぶA09に傾いてます。
書込番号:6632724
0点

こんばんは
私はニコンですがA09使っていてとても気に入っています
もし広角側の不足を憂慮されるならシグマ18-50mmF2.8MACROが良いと思います
書込番号:6632744
0点

おはようございます。
赤ちゃん撮りならF2.8でもつらいものがあるので、シグマ30mmF1.4やFA35mmF2ALのような明るい単焦点レンズが1本あれば便利かなと思います。
書込番号:6632907
0点

>タムロンのA16はPKマウント未発売です。
マウントのこと忘れて書いていた。
いずれにしてもAFの音A09の方が静かだしいいと思いますよ。
書込番号:6632963
0点

デジタル素子用と言う事でシグマです。 タムロンは広角が不足するので却下です。(追加購入の予定であればお勧めします。)
純正では標準ズーム無いのでしょうか? 御要望の2本は小さくなさそうだけど、内蔵ストロボで影はでないのかな?
書込番号:6632984
0点

A09使っています。写りは文句なしに良いです。
赤ちゃん撮りなら、A09でも広角が不足することはあまりないと思いますが、
その他の室内撮りにおいて、たとえば狭い室内で広い範囲を撮影するなら、
広角側16〜20mmくらいが欲しいですね。
ご希望の2本とは違いますが、望遠側を少し我慢して
シグマ18-50mmF2.8MACROが使い勝手が室内撮りでは良さそうです。
書込番号:6633343
0点

私もSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROがいいと思います。
これの初代を持っていますが、ポートレート撮影(作例は私のフォトアルバムにあります※初代ですけど・・・)、室内撮影に最適です。
A09は、APS-Cサイズの撮像素子のカメラで言えば、どちらかというと、胸から上のポートレート撮影向きだと思います。あなたの住んでいる家がかなり広い部屋であるならば話は別で、適したレンズと言えますが・・・。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROもいいレンズですが、F値可変の為、スタジオ撮影のように一旦SSと絞りを決めて、バシャバシャという撮影という訳にはいきません。F値一定のレンズの方が室内撮影時に便利な場合が多いです(マニュアルで一度露出値を決めておけば、写真を撮るたびに顔の色がばらばらになるということが少ない)。
書込番号:6633393
0点

・・・タムロンは、完全にキヤノンとニコンに注力していますね。
いいレンズを持っているんだから、ソニーやペンタックスにも注力して欲しいですね。優先順位から言えば今は
キヤノン≒ニコン→ペンタックス→ソニー
というのが、商売的には良さそうですね。
書込番号:6633408
0点

みなさんの意見を見てると、どうもA09よりSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROの方が良さそうですね。
ちょっと調べてみます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:6633561
0点

わたしもmilanonさんと全く同じ組み合わせで迷いました。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに決め店へ
とかろがボディのみは既に売り切れ、レンズキットの購入に変更(\48,000)
A09を選択しなかった理由は、広角側の不足なので、それはキットレンズに任せるとして、
レンズもA09に急遽変更しました。
A09は、入荷まで数ヶ月待ちは覚悟してくれ、と言われたものの1週間で納品されました。
結果は・・・(極一般的な建売住宅で生活し、被写体は家族とペットの仔犬という条件で)
キットレンズの出番は全くありません。
最初こそ、とっかえっひかえ使いましたが、今ではキットレンズを使おうとも思いません。
ド初心者の私でも判る”写りの良さ”もありますが、
全域F2,8の明るさの恩恵を購入後に痛感することとなりました。
タムロンさんお願い! A16ペンタマウント出して〜
書込番号:6645694
0点

ワイド側の事を考えると、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROでいいと思います。
純正にもほぼ同様の大口径ズームありますが値段が高いので。。。
書込番号:6645912
2点

前記は主観的過ぎたのでもう少し客観的に、
まず画角ですが
A09で6畳間の短辺の壁幅を全部撮るには、長手方向の壁に背中をくっつけて、何とか収めることができます。これが18mmだと2歩前進して撮ることができます。
長辺を撮ろうとすると、壁まで下がってもA09では、半分も収まりません。
次に明るさですが
夜 蛍光灯の真下で、ISO800、F2.8でシャッタースピード1/125が得られます。
これがF3.5だと 1/90 あるいは 1/60 , F4.5では 1/30 まで落ちてしまいます。
例えば、プラレールやシルバニアファミリーで遊ぶ子どもの画を撮ろうとすると、A09では広角の不足を感じると思います。友達と一緒に となるとなおさらです。
ところが、カメラを意識させずに夢中になっている表情を抜こうとすると、A09は威力を発揮してくれるでしょう。
室内といっても教室やお遊戯室になると 75mmは、ありがたい存在になります。
A09を手にしてから、”表情を抜く”という楽しさに傾倒しています。
書込番号:6649068
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今日、漸く上記のレンズが修理から、上がってきました♪
早速K100Dに、はめ込んでみると途中で、
回らなくなってしまいました。
良く見ると、K100Dのマウントの凸に、レンズのネジ穴部が
ハマッテしまっている様です・・・(ToT)。
そこで、お聞きしたいのですが、このM42 コシナウルトロン2/40mmを
お使いの方は、レンズを装着する時に
どの様にはめ込んでいるのでしょうか?
何か、コツがいるのでしょうか?
宜しくお願いします<(_ _)>。
0点

ウルトロンか〜。まだM42版は手にはいるのだろうか...?
スクリューマウントのレンズって、最初ねじ込みと反対の方に回して、
ピッチがあうところを探し(少し填り込むような感触があります)、
それからねじ込むのが通常の方法ですが...。
あっ、ご存じでしたか...失礼しました!!!
書込番号:6631574
1点

>K100Dのマウントの凸に、レンズのネジ穴部が
この文面見るとマウントアダプタをつけてないような
書込番号:6631595
1点

Y氏in信州さん
こちらでも、ど〜もです♪
先月、フジヤカメラで、(24,500円)新品を購入しましたぁ〜!
で、
帰って箱を開けてレンズを覗き込むと・・・
なんと、中玉に大きなコーティングの剥がれが・・・
新品なのにぃ〜(ToT)
早速、K100Dに装着せずに、諏訪湖に
「里帰り」して行きました・・・。
本日、私の元に戻ってきました♪
サービスで、フォクトレンダーの非売品?のストラップが
付いていました^^
書込番号:6631608
0点

>>K100Dのマウントの凸に、レンズのネジ穴部が
>この文面見るとマウントアダプタをつけてないような
...!!!(大汗)
書込番号:6631611
1点

Hippo-cratesさん
今日は♪
すいません、文章が下手でした・・・
下記を付けています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_PK.html
書込番号:6631616
0点

あっ!
解ったぁ〜!
カメラのレンズ取り外しボタンを押しながら、
ねじ込めば良いんですね!?
大変お騒がせしました。
あぁ〜
外れて良かった♪
書込番号:6631666
0点

>カメラのレンズ取り外しボタンを押しながら、
>ねじ込めば良いんですね!?
純正マウントアダプターk同様、先にマウントアダプターをカメラ側に取り付けてから、
ウルトロンをねじ込む方がよろしいかと...(大汗)。
書込番号:6631675
1点

>どの様にはめ込んでいるのでしょうか?何か、コツがいるのでしょうか?
近代のアダプタ(多分、宮本製)を介してこのレンズを使ってますが、フツーのM42の時と違いはない様な...。
>K100Dのマウントの凸に、レンズのネジ穴部がハマッテしまっている様です
どれどれと思って今、見てますが何ら問題が見当たらないというか、マウントの凸(どこ?)とレンズのネジ穴ってどうして干渉するのかなって???
ゴメンナサイ。アドバイス出来ません...。
*まだ売っていたんですネ。HPには在庫が無いって書いてあるのに。フードの在庫はありますね。丸型だけど。
書込番号:6631693
1点

クゥゥゥゥゥ〜
新たな問題が・・・
良く見ると、指標が行き過ぎてるぅ〜!
こんなバカなぁ〜!!
新品なのにぃ〜!!!(ToT)
書込番号:6631711
0点

Y氏in信州さん
ハイ!
BODYに取り付けています♪
カルロスゴンさん
えっ!?
当たりません?
正面から見て、5時と8時の方向の凸なのですが・・・
書込番号:6631723
0点

>正面から見て、5時と8時の方向の凸なのですが・・・
ロックピンとAFカプラーピンのことですネ。
>指標が行き過ぎてるぅ〜!
再現するようであれば、というか組み立て不良であればもう一度、信州中野に戻すしか。こんどはZeissもストラップが...。
書込番号:6631772
1点

ラピッド さんは近代インターナショナルのアダプタお使いでしたっけ?
純正のマウントアダプタだとこのレンズ…プッシュピンを改造しない限り絞り開放でしか使えませんよね。
純正のマウントアダプタしか持っていない私の場合専らα-7D専用になっちゃっています。
書込番号:6631784
1点

M42レンズの場合、まわすときにボディ内のどこかに当たっている事がありますね。
うちの場合、Flektogon 35mm F2.4を装着したときに、ガチガチとボディ内で当たったなぁ
なんて気がついていたのですが、割と気にせずにつかっていました。
しかし、ボディのマウント内部で、傷になっていたようです。K100Dのマウント部分の写真です。
http://hdv-mitsuru.sakura.ne.jp/162.JPG
これを防ぐには、ちゃんと押し込んでくれるアダプタを用意しないとまずいかもしれないですね。
書込番号:6631884
1点

>指標が行き過ぎてるぅ〜!
5mm位のずれでしたらあたりまえにあるようです。
M42-Y/Cアダプタの時に10mm位とどかなかった経験があります。
紙やすりでアダプタを削っちゃいましたけど。
同じレンズでM42-フォーサーズアダプタだとぴったり真上に来たので
アダプタの精度ってこんな物かなと思っています。
M42-Y/Cアダプタで、Y/C-フォーサーズアダプタには付くけど
コンタックスボディーに付けられないなんて物もありました。
書込番号:6631906
1点

カルロスゴンさん
>再現するようであれば・・・
バリバリ再現します(ToT)
と言うか、結構行き過ぎてる^^;
>こんどはZeissもストラップが...。
なぬっ!?
ツァイスストラップ???
喜んで、送らさせて貰います♪
でも・・・
又、3週間位掛かるんだろうなぁ〜・・・
取り合えず、メールしてみます。
⇒さん
今日は!
私は、「宮本製作所」さんのアダプターを使っています。
会社から車で20分程度でしたので、
直接買いに行っちゃいました♪。
残り物には、「福」が有るはずなのに・・・
コレは一体どう言う事だろうか(ーー;)
まさか・・・
日頃の行ないが???(爆)
書込番号:6631921
0点

安中榛名さん
今日は♪
>Flektogon 35mm F2.4を装着したときに、ガチガチとボディ内で当たったなぁ
「えっ〜!?
それは、やばいっすよ!
私のフレクトゴンは、干渉しないですよ!」
っと煽りたててみる^^。
くぼりんさん
今日は!
>5mm位のずれでしたらあたりまえにあるようです
えっ!?
私の旧ソ連製でも真上にきますよ。
>M42-Y/Cアダプタの時に10mm位・・・
「ひぇ〜
10mm!?
間違いありません!
不良品です!!」
っと、こちらも煽りたててみる(グフッ)^^
書込番号:6632044
0点

最後に試写した結果を・・・
「描写力」は?と言いますと、
間違いなく、現代の単焦点のレンズだと思います。
露出が暴れるので、VC-METERU(http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html)で測定?しています。
・色再現は忠実の様です。ちょびっと青がかる?事もある様ですが・・・^^
(ホワイトバランスが原因かも)
・40mmにしては、結構ボケてくれると思います。(ボケ方に、不自然さはない様です)
と、今の所こんな感じです。
指標のズレについては、取り合えずメールしてみようと思っています♪
皆さん、色々有り難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:6632443
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
残暑厳しき折、皆様に置かれましてはいかがお過ごしでしたでしょうか?お体は御自愛なされておりますでしょうか。
さて、私はK100Dを使用して約1年。今までは、風景をメインに写真撮影してきたのですが何となく花びらやその花に留まるミツバチ・蝶などをも撮影してみたいな…と言う欲求に最近駆られて、ふと思いついたのが『マクロレンズ』と言う選択肢だったのです。
そこでお伺いしたい事が、K100Dユーザーの皆様お勧めのマクロレンズと言うのは何かございませんか?私的には今、タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(モデル272E)か、シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG のどちらかを考慮していたのですが…。
なにぶん、恥ずかしながら当方はデジ一初心者の上に金もない、しがないサラリーマンときていましたもので…。そこで、このK100Dにお勧めの、と言うか相性の良いマクロレンズが何かございましたら是非、この無知で無学なる私にもご教示願えれば僥倖これに過ぎたる事はございません。何卒、よしなにお願い申し上げます。
0点

鍛冶屋の政さん、こんにちは(^^)
虫さんなどの撮影も考えておられるのでしたら少しでも望遠の90mmの方が良いと思います。
同じ大きさで撮影する場合、90mmの方が近寄らなくて良いですし、逃げられる可能性が低くなると思います。
なお、私はS5Proなどでタム90mmを使用してるのですが、MFもしやすくて写りなども良いレンズですよ(^_^)
書込番号:6630327
1点

こんにちは
マクロレンズでの撮影も楽しいですね、目標(昆虫、花芯)などをクローズアップし、バックをぼかすことができますね。
それで50mmか90mmかとのお尋ねですが、ボクは手ブレなどの心配から最初は60mm(ニコン)を買いました。しかし近づくと虫は逃げてしまうので105mmに買い替えました。中望遠となり、手持ちは難しいかも知れませんが、マクロの場合、AFじゃなく、最終的にはMFなので、三脚使用でやってます。狙ったところへピントが来てシャッターを押す快感もマクロならではです。
書込番号:6630358
1点

こんにちは。
50ミリはマクロとしては扱いやすいのですが、昆虫を撮りたいのならワーキングディスタンスという点からTYAMUさんのいわれるようにタムロンの90の方が良いと思います。
もしかしたら、もっと長いのが欲しくなるかもしれませんが...レンズ沼です^^;
書込番号:6630372
1点

鍛冶屋の政さん、こんにちは!
ワーキングディスタンスについては、みなさんのおしゃるとおり。
他に、背景のボケ量もご考慮下さい。大きなボケがお好みでしたら、より望遠側の方が大きくボケます。
純正のDFA100&DFA50も候補に入れてあげてください。コンパクトで扱いやすいと思いますよ。
書込番号:6630424
1点

タムロンの90mmを 持っていますが、良いですよ。
ケンコーの テレプラスプロ1.4倍を、着けて撮ったりする事もあります(^^
書込番号:6630425
1点

私もタムロン90mmに一票。
ペンタのDFA100mmも優れてると思いますが、私は価格面からタムロンにした口ですが、大正解だったと思っております。
花や虫たちの撮影なら50mmでは何かと不足することが多いです。
書込番号:6630481
1点

私はシグマの70mmを使っていますが、このレンズもお勧めですよ。
書込番号:6630497
1点

鍛冶屋の政さん
書中お見舞いありがとうございます。
まだ残暑も続きますので、鍛冶屋の政さんもご自愛ください。
私も、マクロレンズや望遠レンズを抱えて
今年は2度も皮のむける日焼けをし、小学生以来の楽しい夏を過ごしております♪
さて、マクロレンズですが、野外では100mmクラスが使いやすいと思います。
虫さんに寄るには50mmでは厳しいですし、
自分の影が邪魔になっったりします。
候補にありませんが、ペンタのDFA100マクロをお勧めしておきます。
タムロンより高いですが、シャープでコンパクト、
マニュアルピントあわせの多くなってくるマクロではQSFは便利です。
また、レンズの繰り出しがフードの中に隠れて、見かけ上全長が変化しないのも使いやすいですね。
マクロの世界は自然の摂理の美しさが垣間見れますし、
生き物を撮るのに、静かに自然に溶け込む感じが心地よく
自分も自然の一部だと感じられて楽しいですよ。(^^vぶぃ
書込番号:6630505
1点

おぉ…皆様の迅速かつご丁寧なご解答、本当にありがとうございます。
本当に何とお礼を申し上げてよいやら…。
>TYAMU様
こんにちは。
私は恥ずかしながら今まで一度もマクロレンズを使用した事がなくて…やはり、マクロレンズを使用する際はオートフォーカスでは使いづらい(?)と言うか、上手く言えないのですがピントが合いにくい(?)のでしょうか?…だってそうですよね、そりゃ人間が無造作にでもそっとでも近づいたら虫さん等は逃げて行ってしまいますよね。
>里いも様
こんにちは。
なるほど…三脚を使用してですか。そういう楽しそうなマクロレンズの使い方もあるのですね?良いですねぇ、想像しただけでコレも撮ってみたい、アレも狙ってみたいとワクワクしますよ。ご教示くださって本当にありがとうございます。
>北のまち様
こんにちは。
こちらもなるほど…ですね。レンズ沼、皆様が必ずや一度は(一度?)腰まで(腰まで??)浸かってしまっていると言われている底なし沼ですよね。私も相当にやばそうです。ちなみに、ワーキングディスタンス…と言うのは、どういった意味なのでしょうか?すみません、本当に無学なド素人で…。
>おっぺけぺっぽ様
こんにちは。
確かに、と言うか純正品だけあって(?)DFA50mm・DFA100mmはいずれも価格は高めのようですね。その価格差には正直、ちょっとびっくりしました。でも、仰せの通りでコンパクトで扱いやすそうではありますね。ご教示ありがとうございました。
>robot2様
ケンコーのテレプラスプロ1.4倍…ですか。ご教示ありがとうございました。あとで、それがどういったものか調べてみたいと思います。
>nanzo様
そうでしたか…50mmでは不足する事も…。ではやはり、言葉は適切ではないかもしれないのですけど『大は小を兼ねる』的な考えでタムロンの方が将来的にも良いのでしょうか?ついつい、価格にばかり目が行ってしまって…。この辺が私は駄目な理由なんでしょうかね。でも、ご教示くださってありがとうございました。
>PENTAXにどっぷり様
シグマの70mmですか。ふむふむ…ちょっと後で詳細を調べて比較してみようと思います。ありがとうございました。
>パラダイスの怪人様
お久しぶりでした…だったような気がします。お元気でしたでしょうか?確か、私がK100Dを購入しようかどうか迷ってた際もアドバイスを下さいましたよね。その節はお世話になりました(…って、覚えていらっしゃいませんよね。失礼しました)。DFA100mmですね…でも、どこも軒並み『モノが無いんですわ』とのツレナイ返事が。何より、マクロレンズそのものを使った事が無くてどうやって使ったらいいのかそれこそ”右も左も解らない”状態ですもので…。でも、こちらも候補の一つには入りましたよ。ご教示くださってありがとうございました。
書込番号:6630563
0点

すみません、スレ主です。
色々とマクロレンズも見てみましたが、価格や店舗の在庫(納期?)、そして何より写真の写りが私が想像…と言うか、イメージしていたモノに近いと言う感じでどうもタムロンの90mmに走りそうな予感がしてなりません…^^;
皆様、本当にアドバイスありがとうございます。
>パラダイスの怪人様
こんにちわ。HPと言うか、ブログ拝見させていただきました。色々と勉強になりますし、各レンズで写された写真や、様々にカテゴライズ分けされてアップされている所も見やすくて凄く楽しかったです。いつか、私もパラダイスの怪人様のように上手で綺麗な写真が撮れるようになりたいです。頑張ってみたいと思います。そして、誠に勝手ながら”お気に入り”に登録してしまいました…。事後報告すみませんm(_ _)m
あの、長いニョロニョロしたものが中々にイイ味を醸し出してますよね!度々お邪魔します!
書込番号:6633298
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様こんばんは、アルフェッタです。
普段は娘やペットの猫、何気ないスナップを撮っていたのですが、このたび夏休みの最後2日間に市主催の写真教室に行くことになりました。
写真教室は初めてなので非常に楽しみですが、同時に市主催の写真コンテストも有り、勉強がてら応募してみるのもいいかも?と思っています。
コンテストの募集要項を見る限り、多くは『四つ切』『六つ切』『A3』などが多いですが、
各社主力デジイチが1000万画素となる今、K100Dの画はこの指定フォーマットに耐えられますでしょうか?
普段はJPG最高画質での撮影ですが、やはりコンテスト募集を第一に考えるとRAWがベストですか?
RAW現像は未経験(PCスペックが PEN41.6G RAM 1Gというのも気がかり)です。
ちなみに、この写真学校。校長は竹内敏信氏・・・でした(病気療養中でお弟子さんと交替 orz... )
0点

本当に素晴らしい写真なら、画質は関係ないのかもしれないですね〜。
書込番号:6626486
0点

個人的な意見ですが、JPEGでもRAWでもどっちでもいいと思いますよ、自分に合うほうでということだと思います。
600万画素でもA3だって大丈夫だと思います。印刷の仕方次第ということかと。近づいてみるわけでもないので。印刷の品質のほうが問題かも?
人に自分の作品を見せて評価されるって難しいので。どうやるかはその人に合った方法があると自分は思います。そこらへんのことすべてをいろいろ試行錯誤していくのがコンテストのおもしろいところかと。正解があるようでなかったりってことなんで。
ちなみに同じようなスペックのPCでRAW現像してます。
がんばってくださいね。
書込番号:6626502
0点

時間を気にしなければ問題無いと思いますよ・・・>RAW現像は未経験(PCスペックが PEN41.6G RAM 1Gというのも気がかり)です。
付属ソフトでもお試しソフトでも良いから試して見てはどうですか?
書込番号:6626520
0点

画質の劣化無しで微調整が可能なRAWの方が様々な面で有利だと思いますが…WBや露出さえしっかりしていればJpegでも問題ないと思いますよ。
私みたいなめんどくさがりにはRAWが便利ですね。
書込番号:6626539
0点

RAW+JPEGモードで撮っておけば?
JPEGで気に入らなければ、RAW現像を実施。
書込番号:6626546
0点

>最後2日間に市主催の写真教室
>同時に市主催の写真コンテストも有り、勉強がてら応募してみるのもいいかも?と思っています。
その程度のことなら、余裕で使い捨てカメラを使って挑戦しなさい!
書込番号:6626654
3点

>その程度のことなら、余裕で使い捨てカメラを使って挑戦しなさい!
こんな回答ぜんぜん意味ね〜や(失笑)
書込番号:6626774
7点

以前、プロ向けの文章で「そのままいけるのならjpeg、いじるのならraw」というのがありました。忙しい(?)プロと、楽しみでやっているアマでは違うでしょうが参考まで。
秀吉家康さんの仰りようはちょっときついですが、実際超お安いコンパクトで信じられなような作例を写すプロがいますから(ホントにこのカメラ使ったのぉ?みたいな)スペックに捕らわれずシャッターを切ってみてはいかがでしょうか。
でも「使い捨て・・・」はちょっと.・・・
失礼しました。
書込番号:6626830
0点

アルフェッタさん
K100Dは、600万画素の機種の中でも解像感の高い機種だと感じているので、A3でも
JPEGで大丈夫だとは思いますが、RAWで撮った時との差がかなりあると思います。
気合いを入れる時は、できればRAWで撮る事をお勧めします。
またその場合は、SDカードはより高速の物がイライラさせられずに済みますね。
書込番号:6627040
0点

皆様、早々にレス有難うございます。
色々とコメントいただきましたが・・・
K100DでもJPEG,RAWどちらでも大丈夫。
要は「ちゃんとカメラ構えて、ファインダーに集中して写真撮りなさい」と言うことですね。
納得。
今回は現像の勉強もかねて両方で撮ってみます。
TAILTAIL3さんの薦める『RAW&JPEGモード』、残念ながらK100Dには付いていません。
こういうときに楽ですね(PCでのHDD容量管理が大変そうですが)
秀吉家康さんの辛口コメント、的を得ていて結構好きなんですが自分の発言に辛口されるとキマス(笑)
コンテストでの入選なんぞ狙っていませんが、カメラで写真を撮ることに忠実に勉強&撮影してみます。有難うございます。
P.S. 例のコンテストはこれです↓ ご参考までに。
http://www.takeuchitoshinobu.jp/event/070701.htm
カメラ板常連さんのブログで素晴らしい写真を良くみますが、皆さんはコンテストなどには
応募された経験はございますか?
書込番号:6627107
0点

カメラ板によく出てるので、ただしリンクは張ってません。
コンテスト応募経験はほとんどございません。<ネット上は別ですけど>
自分は皆さんほど真剣にとってないから適当なので応募しても仕方ないかと思ってます。
それより仕事で撮ったものをいろいろなところで記録として使ってるのでコンテストまで
気が回らないですけど。
撮り過ぎて選ぶの面倒です。
本気でカメラ勉強するならコンテスト出して人に意見貰うのも勉強になるかとおもいます。
コンテスト出さない自分が言うのなんですが。
書込番号:6627378
0点

アルフェッタさん
こんにちは
これから写真を勉強なさるのでしたら、
Jpegをお勧めします。
シャッターを押したときどれだけ写真をおいこんで作りあげておくかは重要なことで
JpegでもRAWでも同じことですが、元の画像がどこまで出来上がっているかで
作品の出来上がりに影響してきます。
特に注意を払っていただきたいのは「露出補正」です。
私は写真は「露出補正に始まり、露出補正に終わる」ぐらい重要だと思っています。
もちろん構図やアングルにボケ具合、彩りなどほかにも重要なことはありますが。
最終的に作品として作りこむにはRAWのほうがいいのですが
私の経験から、RAWでは「後で何とかなる」と言う安易な気持ちに流れがちです。
それから、せっかく教室に通われるのですから
出来上がった写真を講師の方や仲間の皆さんに見ていただいて講評していただくと、
ご自分で気が付かないいいところもも悪いところもわかるようになりますよ。
それではがんばってチャレンジしてください(^^vぶぃ
書込番号:6627403
3点

スレ主さんよこからすいません。
パラダイスの怪人さん、それは至言と思います。”デジタルだから何とかなると思うな”というのを何かで読みました。まさにそのとおりです。要はリバーサルのつもりで写せということですね。(オイ!リバーサルでお釈迦の山を作ったのは誰だ!・・・いや、あのー・・・汗)
失礼しました。
書込番号:6628096
0点

私は銀塩時代は暗室作業も写真の一部だと思っていましたので、今でも RAW 派です。
ただし、写真は画質より内容の方が重要だと思っています。
コンテストがどうとかじゃなくて、スレ主さんのめざす写真で判断されてはいかがでしょう。
書込番号:6631745
0点

RAWは面倒です。1枚印刷するのにすげー時間かかります。連続して撮影できる枚数も減ります、メモリーも食います。静物をとるなら別かもしれませんが動きのあるモノ、スナップならJPEGの方が楽です。今からRAW現像勉強してたら間に合わないかも
書込番号:6632014
0点

夏休みに入りガラガラになった、喫茶店からレス書いています。
>パラダイスの怪人さん
#シャッターを押したときどれだけ写真をおいこんで作りあげておくかは重要なことで・・・
怪人さまの、以前の書き込みでも何度も出されている事ですよね。素人ながらもその通りだと、頷き読んでいました。写真構図は然りですが、以前MZ-5やGR-1を使用していた際、何度かリバーサルを使い、シャッターを切るまでのイメージと映し出された結果とのシビア〜なギャップ(特に露出)を思い出します。
補正に関して言いますと、晴天の屋外での撮影中に背面モニターで確認すると、暗すぎ(or明るすぎ)で露出補正をかけ過ぎ、PCモニターで確認した際ガックリしたことが何度かあります。 「背面モニターはあくまで簡易確認。カメラの露出計を信用して使ったほうが良い結果が得られる」とアドバイスされたこともありました。
>GALLAさん VACATYONさん
学生時代、町の写真屋でバイトしていた程度で、そのときも店長から「現像したら面白いでー」と色々話を聞いていました。今は仕事や子供の世話の関係で、PC作業にまとまった時間が取れないのですが、興味はあります。今後の課題として色々勉強してみます。
書込番号:6636622
0点

>補正に関して言いますと、晴天の屋外での撮影中に背面モニターで確認すると、暗すぎ(or明るすぎ)で露出補正をかけ過ぎ、PCモニターで確認した際ガックリしたことが何度かあります。 「背面モニターはあくまで簡易確認。カメラの露出計を信用して使ったほうが良い結果が得られる」とアドバイスされたこともありました。
モニターは確認程度ですね。飛んでるかどうか、構図はとりあえずこんな感じ・ピントは位ですよ。
露出はオートブラケット使う方法もあるのですが、個人的には自分で設定したいてのがあるので1枚撮ってはどうか確認してしまいます。露出計あったら使ってみるとよいかも。
経験て大事だなあと思います。しっかりしたところで学ぶこともまた自分で気づけないこともアドバイス戴けるのでまた大事だと思います。
感想レスでした。
書込番号:6636644
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
防湿庫について皆さんのご意見を聞かせていただけますか?
何万もする防湿庫ではなく、プラスチックのタッパみたいなもので
繰り返し再生する防湿剤を使用しようと思います。蓋を開ける頻度や室内の湿度にもよるかとは思いますが、皆さんはいかがされていますか?
0点

過去にも結構この手の話は出ていますが、カメラ屋さんに行けば湿度計付きのドライボックスが2千円程度で売られています。乾燥剤付きです。これで十分ですよ。
乾燥剤は湿気を吸い取らなくなったら電子レンジに2分程度かけると再利用できて経済的です。
書込番号:6626174
1点

湿気の多いこの季節・・・対策しなきゃと思って・・・
ドライボックスに湿度計が付いているものを購入しました。
しかし、乾燥剤の量が少ないのか、湿度があまり下がらず・・・
レンズ資産も増え、何度もフタを開けるので、思い切って防湿庫を購入しました。
ドライボックスでも十分かもしれませんが、防湿庫は安心感がありますよ。(^^)
書込番号:6626213
1点

かっぱ小僧さん
こんばんは
めったに使わないレンズがあるということでなければ防湿庫は必要ないと思います。
普通に使っていれば光も通ってかびたりしません。
ストロボはお求めになったようですので、三脚や他の交換レンズに予算を回した方がいいと思います。
カメラやレンズの整理にはいいかもしれません。
カメラは乾燥させるだけでなくある程度の湿度も必要です。
防湿庫はそこらの管理はは楽です。
中古屋さんなどでは陳列ケースに水入ったコップを入れてあったりします。
ペンタックスフォーラムも最近までレンズの展示ケースに水のはいったコップが入れてありました。
乾燥剤にはカメラによくないものもあるようです。
過去スレをご覧になるといいと思います。
私は日ごろ使うカメラやレンズは壁にぶら下がっていたり
そこらに転がったりしています(^^ゞ
書込番号:6626236
1点

それほど機材が多くなければドライボックスで十分だと思います。
ドライボックスも湿度計があった方がイイかもしれませんね。
書込番号:6626286
1点

繰り返し使える防湿剤としてこんなものはいかかでしょうか?
東洋リビング「モバイルドライMD-1」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/07/19/6642.html
書込番号:6626373
1点

機材が少なければドライボックス(湿度計付き)で充分です。
乾燥剤は予めドライボックスに入っていた物を使えば良いです。
ドライボックスは密閉されていますので、
全く開けなければ二ヵ月半はそのままで大丈夫です。
私は機材が少ないので、ドライボックスで充分です!
書込番号:6626697
1点

私は、レンズは防湿庫、カメラ本体(レンズは着けたまま)はドライボックに入れてます。
ドライボックスは湿度計がついてないものを買ってしまったので、湿度計は別途購入して、セロハンテープで固定してます。
ドライボックスに入れてあるカメラのストラップ、日中に首や片にぶら下げてますと、汗が結構染み込むようで、ボックスの湿度計もすぐにあがってしまうので、ボックスに入れる前に、半日くらい放置しておいてから入れるようにしてます。
書込番号:6626717
1点

かっぱ小僧さん、こんにちは。
私もカメラ用ドライボックスを初め買いました、湿度計付きのです。
しかし家に帰って、ボックスに割れがあるのに気付き、
買った場所が遠いので、交換するための運賃等も考え、泣く泣く諦めました。
で、今はホームセンター等に普通に売っている、
米等の食品用防湿ケース(間にゴムが入っていて密閉できるもの)を使っています。
湿度計は使えるようでしたので、そのまま放り込んでいますが、あまり見てません(-_-;
防湿材は、過去色々とアドバイス頂きましたが、それほど高い物でもありませんので、
カメラ用を購入し使っています(4個入りで250円位?)。
ということで、もし身近でドライボックスなどが入手できない場合には、
ホームセンターに行くと、色々と揃えることができます。
書込番号:6626787
1点

使用頻度によると思います。
あまり使わない普通のレンズは防湿庫にいれてます。
防湿庫と言っても一万円ちょっとでありますよ。
当初予定してなかった鳥さんの撮影を始めたため超望遠レンズが入らないのでこちらはホームセンターで購入したプラスチックケースに押し入れようの吸取ぞうさんを入れてます。
押し入れようの湿気取りはカメラ屋さんで売っている小さな湿気取りとちがい安く大変強力で長持ち交換時期も一目でわかり良いのですが乾燥しすぎになるとレンズには良くないと思います。
私の場合超望遠レンズは良く使っているので今のところこれで問題はありません。
1万円ちょっとの防湿庫でも400mmやさんにっぱまで入りますので毎日撮影されないのならそちらの方が精神的にも良いと思いますよ。
書込番号:6626993
1点

現在、湿度計付の簡易型ボックスを使っていますが、乾燥剤の取り替えが煩わしくなってきました。
ken-sanさんの「一万円ちょっと」というのがとても気になるのですが、どういった商品でしょうか?もしよろしければ、ご紹介いただけないかと思いました(自分で調べた限りでは、2万円程度はしますので…)。
書込番号:6627053
1点

そこじゃさんこんにちは。
2〜3年前に購入した東洋リビングのED-40DSKで当時一般的に13,000円ぐらいでした。
ネットで見てみたら今廃盤になってるんですね。
すみません。
今なら1万円台では東洋リビングのページでアウトレット商品をさがされるかちゃっちいですが側がプラスチックのマルチドライシリーズになるのでしょうか。
あんまり売れないから販売や後継機をやめたんですかね。
書込番号:6627143
1点

ken-sanさん、わざわざありがとうございました。
東洋リビングのアウトレットも確認しましたが、残念ながら1万円台の商品は一眼向きではないようですね。
やはりED-41SDあたりが一番安いようなので、そちらを検討してみます。
書込番号:6627174
1点

こんにちは。僕も1か月ほど前にドライボックス買いました。夏になって部屋の湿度が60-70%となり、気になってましたので買いました。
ハクバの15Lタイプです。蓋の裏に乾燥材を入れれるようになってます。ボディ2台とレンズ5本でいっぱいですが、重ねればまだ入りますね。
別に湿度計を買いたしましたが、ボックス内は40-45%になっていて一安心です。
結果的に防湿の為より整理できたことのほうがよかったですね。
書込番号:6627513
1点

怪人さんに一票。
普段使いはその辺に転がしておいて良いでしょう。
長期保存(防湿庫への廃却)の場合は防湿庫へ。
防湿箱、防湿庫いずれも
とにかく開け閉めが多い場合は全く防湿の用をなしません。
閉めてから2−3日後に効いてくることを念頭におきましょう。
書込番号:6627633
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
あまり乾燥させすぎるのもいけない。
開け閉めがひっきりなしだと効果が期待できない
様々な貴重なご意見をいただきました。
感謝感謝
口コミありがたやですね。
ヨドバシカメラが19日まで13%還元セールをしていますので
BOXと乾燥剤を購入しようかなと思います。
整理も出来ますし、買ったばかりなので、そこいら辺にころがしておく
勇気はないようです(笑)
・・・そのうち大胆になりそうですがね。
まだまだ皆さんのようにはいかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:6629310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





