
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年8月6日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月2日 08:45 |
![]() |
27 | 21 | 2007年8月3日 02:05 |
![]() |
8 | 20 | 2007年8月2日 01:02 |
![]() |
2 | 20 | 2007年8月4日 16:42 |
![]() |
2 | 20 | 2007年8月3日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんわ。
デジイチ購入を検討しています。主に子供の運動会で力を発揮させたいのですが、望遠レンズでこの機種に適合するお勧めのレンズって何かございますでしょうか?
過去にパナのコンデジでFZ7を所有していたのですが、それと同じ望遠とはいいませんが、そこそこイケるレンズがあれば教えて下さい。
0点

今日は♪
早速ですが・・・
>望遠レンズでこの機種に適合するお勧めのレンズ・・・
有ります!
シグマ社自身が
「ハマッタ」
と言わしめた、コチラ↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
もう少し望遠が欲しいと言う方は
コチラ↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
2本のレンズとも、一万円台ですが
素晴らしい「描写力」ですので、お勧めです♪
書込番号:6603095
0点

運動会なら300mmがほしいのでシグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROが良いとおもいます。
書込番号:6603107
0点

一眼レフ敵には「邪道」かも知れませんが、タムロンの最終兵器↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/06/27/6516.html
http://kakaku.com/item/10505511813/
なら、FZ7以上に高倍率ですし、埃の舞う中でレンズ交換をすることもありません。
書込番号:6603129
0点

望遠だけなら、シグマのAPO70-300mmがお安くて綺麗に撮影できます。
画質というよりは、広角から望遠まで一本で済ませたい利便性を重視したいなら、シグマやタムロンから出ている18-200mmや18-250mmが最適。
ちょっと広角じゃなくなるけど、28-200mmや28-300mmというレンズも出てます。
書込番号:6603150
0点

すいません。戦ってるわけではないです「一眼レフ敵」→「一眼レフ的」です。
あと、ズームの倍率は高いですが、FZ7のほうが望遠よりの焦点距離になります。
書込番号:6603155
0点

早速のアドバイスありがとうございます!
このレンズですと値段的にも安価でよさそうですね!
でもこれが、D40とかにすると手ブレ補正つきのレンズになりますと値段も倍ですもんね。
D40とも正直、迷いがございます。
こちらの質問もしてみたかったのですよね。
でもK100D+APO 70−300DG MACROですと、10万は切りそうですね・・・
小遣いが限られているので非常に参ります・・・
うーんでもデジイチが欲しい・・・
書込番号:6603163
0点

そこじゃさん、ありがとうございます。
このレンズがあれば、FZ7と同じとはいかないですが、感覚的に
使えそうですね。
書込番号:6603312
0点

こんばんわ(^^
私もAPO70-300mmをお勧めしますよ
意外と200mmでは大きい運動場などでは不安があると
思います
書込番号:6603380
0点

ありがとうございます!
APO70−300mmですと、普通のスナップ写真撮影にはデカすぎますよね?
やはり望遠専用ということで・・・ってかんじですかね?
ホント初心者なのですみません・・・
書込番号:6603409
0点

普通のスナップ写真とはいきませんが
ポートポレートなら70mmでもOKだと思います
でももう少したとえば50mmか35mmぐらいもあると
いいかもしれません(^^
人それぞれのいい感じのスナップがありますので
なんともいえませんが、雑誌とか見ると50mmが標準だ
って書いてありますね(^^;私も初心者なので
強くはいえませんがようはフィーリングっす
書込番号:6603436
0点

NISHI-TAKAさん こんばんは
シグマAPO70-300mm、知人から借りて何度か使っただけですが、その範囲ではちょっと色にクセがあるようにも感じるものの、写りはなかなかシャープで価格も安く、良いレンズだと感じました。
ただやはり普通のスナップ用というわけにはさすがにいかないですね(^_^;)。
特殊な「普通」でないかぎり基本的に望遠専用です。でも運動会ならお弁当のときだけ少し離れて撮りさえすればこれ1本で大丈夫でしょう。
もっとも普段用も必要でしょうから、K100Dレンズキットとこのズームを購入されるといいかもしれません。
なお、50〜55mmはずっと昔からフィルムカメラで「標準」とされていた焦点距離です。
もっとも遠近感が自然に(肉眼に近く)感じるからだとか聞いたことがあります。
ただK100DなどのAPS-CサイズCCD採用機だと、焦点距離1.5倍の75mm相当の画角になりますから、中望遠といえるかもしれません。
CCDサイズの多様性やズームレンズ全盛の今、もう「標準」の言葉自体が意味をなさなくなってきていると思いますが、APS-Cサイズ機なら35mmくらいが標準なのかもしれないですね。
書込番号:6603530
0点

APO70-300mmは、望遠域のズームレンズです。
遠くのものを大きく拡大して撮影したい場合に便利です。
望遠域のみなので、光学的に無理をしていないので綺麗に撮影が出来ます。
運動会では、200〜300mm位は欲しいです。
18-200mmや18-250mmのような高倍率ズームレンズは、広角から望遠まで一本で済ませる事ができるような便利なレンズですが、どうしても画質がいまいちになってしまいます。
レンズを交換せずに撮影をしたいというのであれば、画質は犠牲にして高倍率ズームレンズを選びます。
画質を気にする人は、DA16-45mmやシグマの17-70mm辺りと、70-300mm位のレンズを組み合わせて使う人もいるはずです。
書込番号:6603584
0点

型番がAPOって付くのと付かない二種類あったような気がしたのですが、どうちがうのですか?調べたのですがイマイチわかりません。APOと付いてない方が安いですよね。
書込番号:6604197
0点

プロの「伊達淳一」さんが仰るには
「APOと非APOの写りの差は極僅かで、
中・遠影で、明確な差を見出すのは困難だ。
差が有るのは、マクロモード域で、
APOタイプの方が、色にじみなく
シャープに写る」
と言われていますよぉ♪
ですので、余り変わらないかも・・・^^。
書込番号:6604466
0点

都内の小学校の運動場は表面にコートがしてあってホコリも少ないですが、当方、地方在住で小学校の運動場は土、砂だらけで風が吹けばすさまじいことになります。
おまけにグラウンド周りは生徒の席で、撮影ポイントはほとんどありません。
そこでホコリやごみが入ってももったいなくないレンズを購入して使うことにして、キタムラでペンタックスF100−300ミリというレンズを5000円ほどで買ってきました。
脚立を立てて上からのぞくと300ミリあれば小学校のグラウンドなら反対側の入場門まで余裕で撮れます。
コンデジを持った保護者が子供の出る位置にあわせてゾロゾロ移動するのを尻目に、脚立の上からゆっくり撮影できました。
K100の手振れ補正は極めて有効で300ミリなら手持ちで十分です。
モードはスポーツモードの連射にしておけば玉入れなどピントが合わせにくい競技でも10枚撮れば1枚は使える写真になるものです。
F100−300ミリはよく掃除して、来年の運動会まで出番はありません。写りは結構いいです。
書込番号:6604968
0点

皆様ありがとうございます。
色々見ていく中でボディ+タムロンのA061(28−300mm)の組み合わせも、いかがかなと思いました。
70−300mmと比べると最大望遠での画像はいかがなものでしょうかね?
書込番号:6612522
0点

皆様アドバイスありがとうございました!
先程近所のキタムラでレンズキットを中古カメラを下取りしてもらいまして¥47800で購入しました!
子供にもいろいろおもちゃをもらいました。
週末キャンプがあるのでバシバシ撮りたいと思います!
今も嬉しくて部屋のあちこちを撮っています!
これからお願いします!
書込番号:6615968
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先日FA35F2 購入を購入し、満足感に浸っているものです。
先ず、ピントチェックしましたが、概ね(2mm以内)OKでほっと、安心していたのですが、AFがDA18-55に比べて少し遅いような気がしました。(室内での撮影)
みなさんも同じような感じなのでしょうか?
0点

DA18−55は持っていませんが、私の持っているレンズの中では一番速いです。
当たり前かもしれませんが・・・。
シグマ APO70−300。
シグマ 17−70。
シグマ マクロ50mm。
タムロン 90mmマクロ。
ペンタ FA35mmF2。
書込番号:6598753
0点

ペンタックスのレンズの場合ってFAレンズよりDAレンズの方がAFが速いような印象があります。
使うにあたって支障がなければ問題ないかと思います。
書込番号:6598983
0点

DAとそんなにかわらないようですね。
もう一度試してみたのですが、室内でもSS 20を下回るとかなり迷いだすようです。それ以外ではそんなに変わりませんでした。光量が少ないところではしかたないですよね。
さあ、撮りまくろう!
書込番号:6600814
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。Karin_harukaです。
いつもお世話になっています。
今回は、単焦点レンズの明るさについて、質問させてください。
現在、K100D、シグマ17-70mm、シグマ70-300mmで、
娘(4才)と、花や自然風景を中心に撮ってます。(デジイチ歴4ヶ月)
望遠レンズについて、先日質問させていただきましたが、
おかげさまで、公園などで遊ぶ娘をちょっと遠くから楽しく撮れるようになりました。
望遠だと、大きくぼけた背景をバックに
親の目を意識してない、娘の自然な表情やしぐさが撮れて、とても満足しています。
で、お約束通り、次は単焦点レンズということなのですが
シグマ30mm F1.4
FA 35mm F2
を検討中です。
(室内撮りを考えて、焦点距離は30mm前後と考えています)
こういう話題は、時々見かけますが、私が気になっているのは、
F1.4とF2の明るさの違いです。
そもそも単焦点レンズが欲しくなったのも、明るくて、
キレイな写真が撮りたいからです。
・・・キレイというのは、主観的なので良くないですが
透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出る
という感じでしょうか
室内での娘たちの撮影では、17-70mmで、露出をプラス補正していますが、
色が薄くなってしまって、もの足りませんし、
ブレてしまって、シャッターチャンスを逃します (当たり前ですよね。。)
F値が少ない方が、明るいと聞きましたが
F1.4とF2で、どのくらい差があるのでしょうか?
最初は、シグマを買うつもりでいました。
でもFA35mmも評判が良さそうなので、迷っています。
「F2」ってどうなのかしら?
たまには純正レンズが欲しいなという思いもあり、FA35mmがF1.4なら、
迷わず買っていると思いますが・・・ でも、
明るさ重視で決めたいと思っています。
(FA31mm F1.8 Limited ももちろん知ってますが、
私にはまだもったいないと思ってます ので 今のところ選外です)
みなさまよろしくお願いいたします
1点

基本的には、写真が「明るく撮れる」のとレンズの「明るさ」は別だと思ったほうがよいです。
同じSS、同じ絞り値、同じISO感度で撮影すれば開放F値が明るくても暗くても、理論的には同じ露出の写真となると思います。
F1.4とF2.0の違いは絞り1段の違いです。
つまり1段=光量2倍です。
例えば絞り優先AEで、「絞りF2.0、SS1/10秒、ISO100」が適正露出だとすると絞りF1.4であれば同じISO100だと倍のSSが稼げます。(その分、被写界深度は浅くなります)
明るいレンズが良いと、一般的に言うのは「明るい写真を撮る為」ではなく、「よりSSが稼げる」「より低感度で撮影できる」「被写界深度の浅さを利用してよりボカすことができる(表現の幅が広がる)」「一般的には明るいレンズを絞って使うほうが暗いレンズよりも画質的に有利といわれる(あくまで一般的であってこれは全てにあてはまるわけではないと思います)」など、このような理由からです。
FA35mmF2とSIGMA30mmF1.4であれば明るさという意味ではSIGMAが有利です。FAはフルサイズのイメージサークル、SIGMAはデジタル専用のイメージサークルですので周辺画質の安定度はFAが有利だと思います。で、SIGMA30mmはなかなか面白いレンズだと思います。
書込番号:6596111
3点

karin_harukaさん、今晩は。
まづ、ちょっと気になるくだりがありますので・・・。(私の勘違いでしたらごめんなさい)
>透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出るという感じでしょうか
明るく写ると言うのは、レンズが明るいから明るく写るのではありません。露出をプラス補正して明るくするのですが、
>色が薄くなってしまって、もの足りませんし、
ですか。レタッチで活路を探るということになりますね。
>F1.4とF2の明るさの違いです。
F1.4はF2にくらべて1段早いシャッタースピードを使えますから、カメラブレ、被写体ブレを防ぐのに有利です。
書込番号:6596126
1点

K100Dには35mmF2の方がコンパクトで似合うように思いますよ♪
31mmはワタシも気になっているレンズなんですが、大きくて重い。
35mmのコンパクトさはフットワークの良さにもつながると思います。室内撮りでもそれほど苦労しないし、1絞りの差は気合いと念力で何とかなるかも。(謎)
どうせなら、純正の31mmの方が30mmより良いかもしれませんよ。
脱線かな?
書込番号:6596245
2点

karin_harukaさん こんにちは
>透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出る
そのためにはコントラストのいいレンズが必要となりますね。
候補の二つのレンズのコントラスト特性の違いは具体的には存知ませんが。
F1.4と2の違いは、開放にて使用する時、1.4がやや暗い部屋などでも多少AFが作動しやすい程度と考えてもいいと思います。
書込番号:6596264
1点

tai-tai-taiさん、明日への伝承さん。
えーっ そうなんですか・・・・
私は「明るく撮れるレンズ」なんだと思い込んでましたあ
(恥ずかしい・・・)
ということは、私にとってF値の小さい単焦点レンズのメリットは、
室内でもブレずに娘を撮れる ということなのですね。
そうなんですか。。
明るくするには、露出調整しかないんですね。
そうすると、今使っている シグマ17-70mmと比べて
ブレなくなるだけ・・なのでしょうか?
ISOが低感度になって、画質が良くなるのかもしれませんが
K100D はISO200までしかありませんから
あんまり変わらないのでしょうか・・・・?
書込番号:6596270
0点

>F値の小さい単焦点レンズのメリットは、室内でもブレずに娘を撮れる ということなのですね
概ねその通りです。しかし、限度も有りますよ。
>明るくするには、露出調整しかないんですね。
そうです。露出補正ということをします。
しかし、これもあまり明るくしすぎると「白飛び」が頻発しますので、いつでも明るければ良いわけではありません。
アンダー気味にしたほうがキレイな場合もあります。
>今使っている シグマ17-70mmと比べてブレなくなるだけ・・なのでしょうか?
シャッター速度が稼げる分、ブレにくくなりますね。
あとは、ボケ味が違ってくると思います。開放F値の小さい(大口径)レンズの方が激しくボケます。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:6596327
3点

karin_harukaさん
こんばんは
明るいレンズはファインダーを覗いた時も明るくていいのですが
絞りを開けると被写界深度が浅くなって
ピントの合う範囲が狭くなって、ピント合わせがむつかしくなります。
逆にいうと、目からなだらかにボケていくような写真も撮れるようになります。
また明るいとシャッタースピードも稼げますのでブレも減るかもしれません。
露出補正をプラスにするとおっしゃるように
「色が薄く」なりますのでほどほどがいいと思います。
色みを出すのにあえてアンダーに補正することもあります。
>透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出る
ならFA31Limiが予算にかなえばお勧めですが。
書込番号:6596365
2点

>メリットは、室内でもブレずに
>ブレなくなるだけ・・なのでしょうか?
コレがメチャ大事でしょう(笑)!
書込番号:6596369
1点

>ならFA31Limiが予算にかなえばお勧めですが。
このレンズを選択する場合、「シルバーにしようかブラックにしようか」などと楽しい悩みも漏れなくついてきます♪
ご存じでしょうけど、一応ね♪
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html
書込番号:6596408
2点

こんばんわKarin_harukaさん(^^
脱線しそうですが、本日届いた31mmを見れば見るほど
ニヤリがでてきてしまうのですが(ちなみにシルバーにしてみました)ファインダーをのぞいた感じも明るくとてもいい感じです
どうですか?31mm
書込番号:6596437
1点

こんばんは
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
の1と2が参考になると思います
F1.4は開放で使えばF2よりもSSが早くなりブレ難くはなります
ただピントの薄さはF2より更にシビアです
特別な意図が無い限り、開放から1〜2段絞って使うことが多くなるような気もします
書込番号:6596459
2点

K100Dは露出補正すると、ISOが200に固定されてしまいます。
ISOオートのままで露出補正せずに撮るか、露出補正る場合は手動でISOを400か800にして試して見て下さい。
シグマ17-70mm、シグマ70-300mmをお持ちでしたら、単焦点はFA35mmF2の方が良さそうに思います。
私もシグマ17−70で、Pモード、ISOオートのまま室内で撮った事がありますが普通に撮れましたよ。
書込番号:6596708
1点

みなさま。
いつもありがとうございます。
明るい単焦点レンズにすれば、
透明感のある写真が撮れるとばっかり思っていて
わくわくしながら、レンズを選んでいたのですが
見当違いで、脱力感に打ちひしがれていました。。
ブレないのは、確かに大事だと思いますが、
いつもたくさんシャッターを切っているので、
何点かはブレてますが・・・そんなに困っていなかったので・・・
(17-70mmの時ですよ。望遠の時は、ただ祈るのみです)
ISOはオートになってるので
室内では、ほぼ800になってますが、やっぱり画質の差があるのでしょうか
31mmは、憧れのレンズです。
購入されている方がうらやましいです
でも、こんな初心者には まだ早いと思ってますー
・・・・というか、お金があれば、すぐ買いますっ(笑)
なので、
もうちょっと、17-70mmでがんばってみます。
いつもながら、初歩的な質問ですみません。
ありがとうございました
またよろしくお願いします
書込番号:6596754
1点

◆[6596245]
>31mmはワタシも気になっているレンズなんですが、大きくて重い。
→30mmはワタシも気になっているレンズなんですが、大きくて重い。
重大なミスを犯していまいました。(冷汗)
書込番号:6596840
1点

私も犯した事があります。(ヘンな方ではありません)
じじかめさんに「春なので1mm伸びたのかも・・・」と言われてしまいました。(~_~;)
書込番号:6596863
0点

花とオジさん
書き込みに気づきませんでした
(お礼を言った後で、再書き込みですみません)
露出補正するとISO200になっちゃうんですね!!
今、自分の画像をチェックしてみて初めて気づきましたあ
びっくりですっ
全然知りませんでした
類似カットに比べてssも遅くなってます
何枚も撮ったなかで、補正して明るくした写真が
ブレている気がしたのは、そのせいだったのですねー
ん?
Pモードで、露出をプラス補正すると、
自動的にSSが遅くなるのでしたっけ?
だとするとISOは関係ない?
う〜ん。
まだまだですね
勉強しますっ
ありがとうございました
書込番号:6596875
0点

露出をプラス補正すると、自動的にSSが遅くなります。
更にISOが200になってしまうので、それに輪をかけます。
書込番号:6596888
1点

karin_haruka さん、こんにちは。
私も明るくてきれいな写真を、撮りたいといつも思っています。
明るいと言うのは露出のことではなく、クリアで、にごりの無い色のことを、おっしゃっているのだと思います。
それじゃ、どの位かと聞かれれば、言葉では説明しにくい部分なんですよね。
FA31Limiは、もしかしたらそんなレンズなのかも知れないですが、値段が高いから、かなり考えますよね。
書込番号:6598340
1点

PENTAX K100D & シグマ30mm F1.4使ってます。
karin_harukaさん 皆さんはじめまして。
デジイチ初心者のArasakiです。
私もkarin_harukaさんと同じPENTAX K100Dを、初めての子が生まれる前に購入しました。赤ちゃんを部屋の中で撮るのが目的でしたので、迷わずシグマ30mm F1.4を購入しました。
赤ちゃんですので、暗めの部屋での撮影が多いのですが、初心者の私にとっては充分過ぎる程、明るく自然なボケ具合で撮影できます。
↓大先輩方の入る中で大変恐縮ですが、撮影した写真です。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/blog-entry-13.html
(普通の明るさの部屋で撮影。少し明るすぎるかも?)
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/blog-category-4.html
(お昼寝の時間で暗い部屋でしたが、写真は裸眼よりかなり明るく撮れています。)
初心者ですので腕前は勘弁して下さい。
書込番号:6598707
1点

FA31mmは、フィルムカメラでリバーサルフィルムなどを使ったときに、その色のりのよさに感動したことがありますが、色彩をカメラでコントロールできないフィルムカメラでは、このレンズの色のりというか彩度が重要視されているようです。色彩をコントロールできるデジタルカメラでは、その違いが他の安価なレンズと比べて出にくいかもしれません。でも収差の少なさとか、階調のよさとかは、デジタルでもはっきりでますね。
写真の見た目の明るさとか色彩の鮮やかは、露出補正やカメラの彩度調整である程度好みに合わすことができるので、デジタルで一番重要視されるところというのは、ボケ味かなと思います。背景を大きくボカした写真は一眼ならではの表現ですよね。
このボケ味を楽しめるレンズというのは、花などのマクロ撮影だとたいていの焦点距離のレンズでもある程度できるのですが、人物などのポートレートだと、広角レンズではなく、中望遠というデジタルだと、50mm〜100mm前後のレンズが楽しいです 中望遠で単焦点のレンズだと、被写体の人物の後ろはきれいにボケてくれます。
ペンタックスだと DA70mm とか FA77mmでしょうか...
既出かもしれませんが、わたしのFA77mm+K100Dでの作例です。
http://hdv-mitsuru.sakura.ne.jp/photos2/akiba/IMGP1135S.JPG
書込番号:6602247
1点

私は単焦点での撮影で「透明感」を感じます。
その透明感が好きで単焦点がメインレンズとなっています。
ちなみに、使用カメラはCANON KISS DX でEF35mmF2.0とTAMRON17-50mmF2.8を使用しています。
PENTAXとCANONの違いがあるかとは思いますが、EF35mmF2.0は本当に良いレンズです。
私の個人的な意見ですが、TAMRON17-50mmF2.8に比べ、EF35mmF2.0での撮影で透明感を感じるので、シグマ17-70mmと比べても良い結果になるかもしれませんね。
http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
ここに、上記のレンズで撮った(EF35mmF2.0がメイン)子供の写真がたくさんあります。
メーカー違いで申し訳ありませんが、少しは参考になるかと思います。
単焦点いいですよー(≧∇≦)♪
書込番号:6603684
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
夏の旅行用にコンパクトなDA40ミリを購入し、サブにGX100を持っていく予定でしたが、子猫のテラスさんのスレを見ているうちにFA43ミリに興味が出てきました。
DAの単焦点シリーズは、DA21ミリを普段の常用レンズとして愛用しています。DA70ミリも持っていたのですが、付けっぱなしとなると画角がきつく手放しました。私の使い方では40ミリあたりが付けっぱなしの限界かと感じております。
広角域ではGX100の性能があまりに高く、DA21ミリの出番がすっかり減ってしまいました。そこで小さく、そこそこ明るく、味があるというDA40を購入しようとしたのですが、FA43ミリってそんなにいいレンズだったかと思うと急速に迷いだしました。
DA40ミリ、FA43ミリとも使った経験はありません。被写体は子供のスナップと風景です。
K100に一本付けっぱなしにするレンズとしてどちらがいいかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

どちらも持っていないんですが個人的には
FA43の方が良いと思います。
フードを付けた見た目が好きです。
先にFA43を買ってDA40を後で買う・・・って
どうですか??
FA43の方がディスコンになったら後悔しませんか?
私もFA43が気になって仕方ないですがFA35、FA50
の後で買うと決めているので・・・。
初リミは、FA43買いたいです。
もちろん、いつかはDA40も手に入れたいです。
書込番号:6596109
0点

>K100に一本付けっぱなしにするレンズとしてどちらがいいか
ということなら迷わずDA40mm。
FAレンズはデジカメには充分な性能が出ない場合もあります。私のK10Dでは充分なピントもきません。(メーカーで調整しても)
書込番号:6596162
1点

クロさん、明日への伝承さん、さっそくにありがとうございます。
ディスコンになる可能性はもうじきと私も思いますので、買うならFAからかなとも思うのですが、明日への伝承さんおっしゃるとおり、開放でのピント精度と、デジ専用設計でないというところが気になっています。
ただみなさん結構FAレンズお使いの方が多いのですが、50ミリのf1.4の開放は無理として、43ミリでf1.9開放でのピントはどうでしょうか。
書込番号:6596229
0点

ほ〜らきた! 「姫」の出番ですよ♪
コンパクトなボディにはコンパクトなレンズを!
書込番号:6596257
2点

えるまー35さん
こんばんは
つけっぱなしなら「姫」ですね。
ボディキャップ感覚で写真が撮れる感じで、
私もほとんどつけっぱなしです。
デザインもキュートでカッコいいですね。
ただし、DA40は赤の発色がおとなしく、
お子さんのスナップならなめらかなFA43かもと思います。
これでは回答になっていませんね(^^ゞ
書込番号:6596272
0点

マリンスノウさん、パラダイスの怪人さん、いつもお世話になっています。
やっぱり「姫」かと思うのですが、「なめらかなFA43」にも未練がありまして。
カッコ重視でいくとDAかなと思うのですが、白鏡胴のFAもけっこうオシャレかなと考えると悩みます。
ペンタのレンズカタログとにらめっこしています。耳から煙が・・・
書込番号:6596317
0点

最近DS+姫。K10+90ミリ付けて散歩していますが、ご近所様からよく言われるんですよ。
写真を興味にしてる方からは「なかなかマニアックだね。」
ちっと若い人から「かっこいい組み合わせですね。」
顔は知っているけど話した事の無い方からも「いくらぐらいするの?」などと。
これが白い長い玉や赤いラインの入ったどデカイ玉だったら、きっと誰も声をかけてこないと思います。
書込番号:6596355
2点

K100Dに特化するなら、DA40mmの方が良いと思います。FA43mmは所詮10年前のフィルムカメラのレンズです。
ただ、わたしはMZ-3を使っている時からの憧れで購入しました。
購入前、ペンタックスフォーラムにてシルバーとブラックの付けた見栄えを比べました。
フジヤカメラでは、FA43mmの絞りの形状をチェックしました。
購入後、すぐにペンタックスフォーラムに戻り、今度はピントがちゃんと来るか調べてもらいました。
見栄え、絞り、ピントの全てが良好だったので持ち帰りました。
半ばどこかで修正が入る覚悟もしていました。
付けっぱなしならDA40mmの方でしょう。
書込番号:6596436
2点

わたしはシルバーにこだわりました。
結果、シルバーのフィルター探しをするはめになりました♪
でも良いもん。欲しかったレンズだから☆
書込番号:6596510
0点

子猫のテラスさん、ありがとうございます。
首都圏にお住まいの方はフォーラムですぐにチェックができますが、当方、現在田舎住まいなもので困っています。FAだとピント精度のばらつきなどが心配されますね。
マリンスノウさんおっしゃるように、白い長い玉とか赤いライン入りの玉ではいかにもという感じで、私もあまり使いたくありません。その点ペンタはさりげないレンズが多くていいですね。
ここはやはり目立たずさりげないDA40ミリにググッときています。やはりみなさんのご意見は参考になります。少し耳の煙も少なくなりました。
書込番号:6596577
1点

こんばんは!
最近『両方逝っとけ!』のお声がめっきり少なくなり、寂しいですね。
同じような焦点距離、同じような薄さ、同じLimitedレンズ、なのに写りは全く異なる両レンズです。ここはやはり両方逝っとけが正解ではないかと・・・。
(こんなこと書くと何方かに怒られますかね?)
書込番号:6596914
0点

おっぺけぺっぽさん、ありがとうございます。
両方逝きたい気持ちはやまやまですが。住民税が上がらなければ余裕だったのですが6月以来大蔵大臣が厳しくなりまして。
働いた分税率がどんどん上がるので、アホらしくなって7月末からまるまる3週間全ての仕事をキャンセルして遊んでます。
書込番号:6596967
0点

えるまー35さん
こんばんは、
私はFA43を推します。
小ささを優先するならDA40ですがFA43もそんなに大きくないですよ!
ピンに関してですが私の個体はそんなに緩くないです。
パチーっときてますね。
明るさとボケの具合に拘りがなければDA40でも良いと思います。
どちらも良いレンズと思いますので。
ただ、私はDA40だとボケ具合が小さいのでFA43が常時付いてます。(K10Dにですが。K100DにはSigma30/F1.4が常時くっついてます)
目立たずさりげなくいくのならFA43のBLACKにフジツボフードを組み合わせたらどうですか!
書込番号:6597286
0点

zwrozerostarさん、ありがとうございます。
FA43はピントに関して大いに不安があるところです。やはりレンズやボディの個体差でしょうね。
現物合わせで確認できればいいのですが、私の住んでいるところではDAもFAも置いている店がありません。
K100のファインダーではどうもピントの山が掴みきれず、マニュアルでのピント合わせもできないので困っています。スクリューマウントのマニュアルレンズで90ミリf2でも目にピントが来ず使えませんでした。マグニファイアも付けてみましたがあまり効果がありませんでした。
今はAFのスポットだけが頼りで、最初に買ったK100はスポット枠より上の部分にピントが来ていて、クレーム交換で今使っているのは二台目です。
前にニコンのデジ一を使っていたときにはフィルム用レンズで何ら問題なかったのですが。
FAの明るさは大いに魅力なので迷うところです。
書込番号:6597506
0点

おっぺけぺっぽさん
>最近『両方逝っとけ!』のお声がめっきり少なくなり、寂しいですね。
>(こんなこと書くと何方かに怒られますかね?)
いえいえ、怒りませんよ。ただ、K100に一本付けっぱなしにするレンズとしては「姫」しかないし・・・。
そして、ジャスピンくるなら「三姉妹」は捨てがたいです。(DSでは気にならなかったのにK10Dでは悩んでます。DS、里子に出して後悔の日々!!!)
書込番号:6597599
0点

みなさんアドバイスをいろいろありがとうございました。
朝一番でペンタックスの電話お問い合わせでDAとFAとの違いを聞いてみました。ピントのほうはFAでも全く問題ないそうです。ただ色収差は設計段階から違うので、FAでは本来の発色とは違う色の出方をするそうです。ここでDA40ミリに決めました。
後はペコちゃんで買うか、地元のキタムラで買うかです。今日は行きつけのキタムラが値引きの渋い店長しかいなくて、結局DA40ミリをペコちゃんより2000円高い37800円で取り寄せてもらうことにしました。なにぶん代引き送料で1575円かかるのでペコちゃんとの差額425円だったら近くの店のほうが安心かと思いました。馴染みの店員さんだとたいていペコちゃんに合わせてくれるのですがあいにく夏休みをとっているそうで。田舎は苦労します。
ただなにぶん買う方が少ないようで、フードに内蔵するフィルターを説明するのですがどうしても通じず、「ペンタックスに問い合わせます」と言って、地元の代理店で聞いてきても「フィルターサイズは49ミリです」という始末。仕方なく自分でまたペンタックス電話お問い合わせに確認して30.5ミリのフィルターを注文しました。受注生産でこれから発注するので納期は9月初旬だそうです。当面は手持ちの49ミリフィルターでしのぎます。
レンズは今週中には入荷するそうです。店長に49ミリフィルターの上にフードは付けられるのかと聞いても「さあー、現物を見ないとわかりませんね」だそうで、またここでいろいろ伺うこともあるかと思いますがその節はよろしくお願いいたします。
書込番号:6598889
0点

す・すみません。
『ペコちゃん』って何ですか?
何となく分からないと気持ち良く眠れないような・・・
書込番号:6599481
0点

>えるまー35さん、DA40ご購入おめでとうございま〜す♪
私の地元のキタムラは、商品ごとに定価からの値引率が決まっているらしく、それ以上の値引きには応じてくれません。ペコちゃん(中野のフジヤカメラ)は通販で良く利用しています。
>店長に49ミリフィルターの上にフードは付けられるのかと聞いても
ご安心を。フィルター枠の厚さ分、全体では厚くなりますがちゃんと付けれますよ。
>明日への伝承さん
>DS、里子に出して後悔の日々
私は現在K100Dユーザーですが、ドナドナしたDsのペンタプリズムが恋しくなることがあります。
書込番号:6600094
0点

おっぺけぺっぽさん、ありがとうございます。
値引きにほとんど応じないのは店長だけで、他の店員さんは頭をかきながら500円でも「なんとか割引ということで」とかいって頑張ってくれます。頑張ってくれればこちらも多少高くても地元でという気持ちになるものです。
田舎ですから絶対東京に合わせろとは言いませんが、誠意の問題で、この店長、写真仲間の間でも評判悪いです。
いつものことなのですが、この店長、どんな高額商品を買ってもレジで「ありがとうございました」と早口で言うとクルッときびすを返して行ってしまいます。こちらまだ財布におつりを入れてる最中にもかかわらずです。
今日は女房が一緒だったので一部始終を見ていた女房が「あの店長の接客態度悪すぎる!」というので今後も気持ちよくお店を利用したいので、店長のことはキタムラ本社に報告してあげました。
他の店員さんの対応は極めていい店なのですが、店長だけがガンです。店員さんで持っているようなお店になっています。
フードの件は安心しました。49ミリのキャップも要るかなと思ってケースの中を30分以上も探していました。フードのキャップが付けられれば買う必要もないですね。ありがとうございました。
書込番号:6600278
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
何時もお世話になっています。
今度もまた教えてください。
8月4日神戸港花火大会があります。
*ポートタワーの夜景と花火を上手く撮る方法を教えてください。
タイミングとWBと絞りの設定分かりません。
マニュアルに書いていません。
花火大会は、年1回の為撮り直しが難しいです。
K100D+シグマ17-70mm三脚使用です。
神戸港ポートタワーの夜景は、下記にあります。
http://notogadaisuki.seesaa.net/archives/20070427-1.html
よろしくお願いします。
0点


notogadaisukiさん こんばんは
この程度でよろしかったら見てください
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=4lIDXaHnTo
データが載っておりますので参考まで!
三脚を使用されるのでしたらもっとよく撮影出来ると思います
書込番号:6593035
0点

点光源の撮影では露出が特殊になります。
(花火 星の撮影)
露光量は F値とISOのみによって定まります。
花火ではF8 ISO100を基準にしてください。
シャッター速度は露光量に影響せず
露光時間中に影響する光源数を変化させます。
書込番号:6593107
0点

notogadaisukiさん
こんばんは
こちらを参考に
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107379/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107380/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107381/
http://ammo.jp/monthly/0507/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/21/news001.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030728A/
書込番号:6593131
0点

notogadaisukiさん 、こんばんわ。
コンパクトデジカメが対象ですが結構読めますよ。
ITメディア 今日から始めるデジカメ撮影術
1・27回が花火の回です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
書込番号:6593148
0点

>タイミングとWBと絞りの設定分かりません。
打ち上げ→シャッターを開ける→花火爆発→消える→シャッターを閉じる。
で、1発分を撮れますね。
>花火大会は、年1回の為撮り直しが難しいです。
各地に足を伸ばされてはどうでしょうか。
ホームページに昨年の撮影を露出時間付で載せています。
画像は exif付なのでダウンロードしてデータを見て参考にして下さい。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→
鶴見区花火大会 2006/08/20 (20/08/2006)
多摩川花火大会 2006/08/19 (20/08/2006)
第20回 東京都大田区花火の祭典 2006/08/15 (16/08/2006)
書込番号:6593186
0点

ラピッドさん さん 有難うございます。
早速お気に入りに入れて、コピーしました。
エヴォン さん 有難うございます。
早速メモしています。
ひろ君ひろ君さん 有難うございます。
F8 ISSO100?→200
パラダイスの怪人さん 有難うございます。
全てお気に入りに入れました。後でコピーします。
バルサマック6センチさん 有難うございます。
お気に入りに入れました。コピーさせていただきました。
今回ポートタワーの前の海で花火が打ち上げられるようですので、
行く予定です。
神戸港は、私の好きな夜景場所ですので、花火と一緒に合わせてみたいと思いました。
明日から通勤時、読みながら勉強したいと思います。
書込番号:6593343
0点

lay_2061さん 有難うございます。
8月4日前に有るのは、8月1日PL教団の花火大会ですね。
富田林の友達に聞いてみます。
写真撮れるようでしたら行ってみます。
写真拝見しました。綺麗ですね!
書込番号:6593429
0点

花火の撮影は 微妙ですね
花火との距離で 光の強弱が違う 1q近く離れた方が 撮り良いように思う
絞り11〜16 シャッター速度 BULBで2〜5秒 花火の状態で シャッター速度を 感覚で調整しています
7月28・29日の今日の写真と ギャラリーの花火にデーター入りで 有ります 宜しければ どうぞご覧を
なをWBは いつもオートです
書込番号:6593440
0点

こんばんは、私もちょうど土曜に花火に初挑戦してきたのですが。
WBはオートで、MF、ISO100、絞りF9前後で
タイミングはバルブモードで適当に撮りました。
なかなか綺麗に撮れたんですが
なにせ、打ち上げポイントのすぐ近くで撮っていたため
三脚上で花火の方向に向けるのが大変でした。
遠くから望遠で狙ったほうが楽だと思います。
書込番号:6593682
0点

rrirriさん 有難うございます。
エクストレーラーさん 有難うございます。
神戸港と花火を両方を重ね合わせて撮りたいと考えました。
場所を考えて早い目に確保する必要ありますね。
書込番号:6594087
0点

関西の花火大会は
7/28姫路みなと祭り
7/30白浜花火
8/03宝塚観光花火
8/04なにわ淀川花火
8/04みなとこうべ海上花火
8/05加古川まつり花火
8/05長浜・北びわ湖大花火
8/08びわ湖大花火
08/07亀岡平和祭保津川花火
08/08宇治川花火
等あるようです。
可能なら出かけられてはどうでしょうか?
(経験値を上げましょう)
書込番号:6594197
0点

残念ながら、PENTAXのサイトにはありませんが。ご覧になられてことあります?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/
NIKONのH/P内、花火撮影関連
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2001/0106/
SONYのH/P内 花火撮影関連
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/no4/hanabi01.html
書込番号:6594304
0点

>花火<
バルブにして、秒数を数えながら撮ります(出来れば リモートケーブル使用)。
或いは ここ一発の大きいのが入ったところで、シャッターを閉じます。
・RAW
・マニュアルに設定
・ホワイトバランス:晴天
・感度アップは不要
・∞
・絞り:F8〜F11
・シャッタースピードは任意(上記)
・三脚使用
注意点は
・持参するレンズの種類(撮影ポイントと花火の距離と画角)
・風下には 行かない事です、当日の風を読んで背景を考慮しながら撮影ポイントを決めます。
・懐中電灯持参
・周りが 明るい所は選ばない
・書き込みが遅く成りチャンスを逃がすので、長秒時ノイズ除去はOFFにします。
・虫よけ対策
書込番号:6594524
0点

lay_2061 さん 貴重な情報有難うございます。
今年は、練習と思って2つほど行ってみます。
αyamanekoさん 有難うございます。
PENTAXサイトだけ見ています。
ニコン、ソニーもお気にに入り入れました。
robot2さん 有難うございます。
メモして、見ながら撮りたいと思います。
マニュアルを使ったことがないです。
まずマニュアルから練習してみます。
バルブ撮影したことないです。使ってみます。
絞り8〜11ですね。
LAW
リモートケーブル&三脚
場所取り。
やることが多いですね。
書込番号:6596216
0点

私が花火を撮ったのは3回ですが、そこで経験した事を書きます。
撮影は三脚、レリーズシャッター、自作の暗幕を使用してます。
1)K100Dは感度がISO200からなのでF16で大体適正露出になります。
花火を沢山入れようと思ってシャッターを開けすぎるとF16では最初の方の
花火が白飛びします。
F16以上に絞れば良いのですが、回析現象で解像度が一気に落ちていくので
使用するのは避けたいです。
そこでND8フィルターを使って、絞りを落とそうとしたのですがファインダーが暗くて
アングルを決めたりするのに支障が出ました。
ND4フィルターならまだ良いかもしれません。
2)WBは固定の方が後で調整しやすいです。私は白色蛍光灯が好みの色でした。
3)花火の飛翔音の変化で爆発のタイミングを図ってシャッターを開けてます。
開ききったらすぐに閉じます。
この方法だと、2段仕掛けで爆発する花火を撮り逃す事があります。
4)単発花火を、ファインダー一杯に写すのは結構難しいです。
前玉との上昇中の軌跡のズレ、発射音の大きさと変化で高さを予測して三脚を爆発前に
固定する必要があります。
花火が近すぎると、爆発の衝撃波でブレる事もあります。
5)K100Dに多重露光はありませんが、暗幕で可能です。
単発花火を引き気味で、何発か入れるのも面白いです。
暗幕はダンボールに黒い布を張って自作しました。
多重露光を使うのは、空が明るくなり過ぎないようにするためです。
6)カメラのノイズリダクションはOFFです。ONだと花火を 撮り逃します。
ISO200で30秒程度ならノイズは殆ど気になりません。
7)レンズはMFでピントを合わせておいてしっかり固定しておいた方が良いです。
テープで軽く止めていたらいつのまにかズレていて、半分近くピンボケに
なっていました。(>_<;)
私の撮った花火で参考になるか分かりませんが、ブログのカテゴリのアドレスを載せておきます。
小さい花火大会ばかりなので、花火が寂しいですがご勘弁を。。
大きい花火大会は混むのが嫌なんで行ってませんww。
Exifは残してあるので、Exif Quick ViewerをIEにインストールすれば見れます。
http://blogs.yahoo.co.jp/kurumaryokou/folder/1543927.html
まつり・イルミ・花火が一緒に入っているので、お手数ですが過去に遡ってください。
RAWで撮って、白飛びした所をPPL3のハイライト調整スライダーをすべて左端にして、色を戻してます。
書込番号:6596676
1点

先日、南紀白浜の花火に行ってきました。(職場の近くです)
三脚使用で、レリーズを使ったバルブでRAW撮影しました。
ホワイトバランスは昼白色蛍光灯を主に使用し、ISO400に固定、
レンズは、花火に近かったので、20mmの単焦点です。
絞りは、当初F9でしたが、最終的にはF13まで絞りました。
気が付いたことは、連発になった時の露光時間で、長すぎると
次の花火の爆発で白飛びしますし、煙で汚くなります。
単発の時は長く露光して、連発の時は、短めが良いと感じました。
その辺は、撮影しながらいろいろ調整すると楽しいですよ。
ポートアイランドは何度か撮影しに行ってますが、花火となると
尋常ではない人の多さだと思います。
広角か、望遠か・・・撮影場面をシュミレートしてみると上手くいくかもですね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:6599632
1点

PENTALLICA さん 有難うございます。
場所取りが、一番みたいですね。
早い目に行って場所取りします。
書込番号:6599829
0点

MS090さん 有難うございます。
色々有難うございます。
コピーして、当日チャレンジしてみます。
書込番号:6608587
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
本日PENTAX K100D ボディを41,000円で購入しました。
レンズ購入について28-200mm19,800円か18-200mm 32,800円のどちらにしようか悩んいます。どちらが良いでしょうか。
一眼初心者です。
0点

28mm×1.5=42mm 程度の広角で我慢できるかどうかですね。
書込番号:6592172
0点

予算に問題がなければ、18-200mmのほうが画角的に使い易いと思います。
書込番号:6592214
0点

18-200mmに一票。
可能ならば店頭展示品で18mmと28mmの画角の違いを比較されてみてはいかがでしょう。
多少高くなっても、後悔されない方を選ばれるのがよろしいかと思います。(後々の買い増し、買い替えは却って高く付きますので。)
書込番号:6592242
1点

何を撮られるかにもよりますが、後から買い直すことになりそうなので、じじかめさん同様、予算が許すなら18-200をお勧めします。
書込番号:6592279
0点

1本で何でも…と考えるなら多少高価でも18-200mmの方がよろしいでしょうね。
書込番号:6592294
0点

こんばんは。
私もどちらかでしたら、「18-200」ですね。
私も今高倍率ズームを買おうか悩んでいますが、タムロンの「18-250」は候補にないのですか?
(予算の関係上かもしれませんが‥)
ちなみに私は、「K10D」+「タム18-250(A18)」にするか、「30D」+「シグマ18-200 OS」にするかで悩んでいます。
書込番号:6592387
0点

18-200の落とし穴はF6.3という事です。
AFが合わないことに遭遇する頻度が増えます。
28-200で間に合うが画角あれば28-200の方がいいですよ。
書込番号:6592468
0点

18-200mmなら、これ一本でとりあえずは何でも撮れますね。
28-200mmだと広角不足になります。
書込番号:6592491
0点

こんばんは。
18-200mmがいいですね。
いずれもシグマだとすると、18-200mmの方がテレ端(200mm側)が一段暗くなりますが、画角としては18mmからあった方がいいでしょうね。
書込番号:6592606
0点

キットレンズに初めて追加したレンズが28-200mmでした。
この組み合わせが何とも使いづらく、2本を売って18-200mmに買い換えました。
これ一本有れば、広角〜望遠、簡易マクロと、とても広範囲に使えます。
書込番号:6592827
0点

どのような写真をお撮りになるかでも変わって来ます。
旅行や近所で風景を撮ったり、街角で建物を撮ったりすることがかなりあるようでしたら、18mmから欲しいですね。
また旅行等が多く、一本で何でも撮りたいと言うことでしたら、18-200は便利ですが、どなたかが書かれていますが、望遠側で開放F6.3が後々気になって来るかもしれません。
キットレンズとDA50-200と言う手もあります。望遠側で一段明るくなるだけですが、一段の差をどう見るかですね。
書込番号:6593070
0点

お勧めはシグマ17-70と、タムロン28-300です。
書込番号:6593200
0点

18-200mmよりも18-250mmの方がいいと思います。
最近キタムラでタムロンの(A18)=\43,000で購入しました。
ご予算、もう少し頑張れば手が届きませんか?
ところでご予算の上限は?
書込番号:6593572
1点

この二者選択という条件であれば私も18-200mmに一票! お散歩にも旅行にも便利だから。
28-200mmだと28mm以下の広角もいずれ欲しくなりますってば。
書込番号:6593576
0点

多くの方からアドバイスをいただきありがとうございます。
18-200mmが圧倒的に支持されてますね。
少し予算オーバーですが、18-200mmに傾きました。
K100Dは金曜日にしか入荷しないので、もう少し検討してみます。
書込番号:6593711
0点

既に遅いかも知れませんが、私も18-200に一票を。
中古のSIGMA18-200(しか持っていませんが)をK100Dで使って
いますが、大抵は事足ります。これでも広角は欲しいと思いま
すし、望遠のF6.3は不満が出ます。
中古で買った決め手は利便性と値段で、これで撮り慣れると広角か望遠か欲しいレンズが見極められると思ったからで、結果広角も
望遠も欲しくてたまりません(笑)。
風景・花・ハムスター・レッドビーシュリンプととりましたが
さすがに、ハムスター・レッドビーシュリンプは動きが速くAFが
なかなかついてきませんし、望遠側にすると暗くなって画質に
納得いかなかったりとあります。
書込番号:6598300
0点

K100Dボディとタムロンの18-200mmを昨夜購入しました。
キタムラで73,800円でした。おまけにカメラバッグをつけてもらいました。
只今、電池を充電中です。土日に出かけて、初のデジ1を堪能したいと思います。
書込番号:6606268
0点

>kyon51さん
K100DとTAMRON18-200mmのご購入おめでとうございます。
でも飽きたら、明るい単焦点レンズもいいし、超広角もいいし、300mm位の望遠も欲しくなりますよ。オールドレンズもいいし。。。。試してみないとネ。
書込番号:6606328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





