
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2009年12月18日 17:26 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2009年11月19日 15:51 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2009年11月26日 18:16 |
![]() |
0 | 8 | 2009年11月6日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月3日 20:29 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月1日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
はじめまして!
1眼レフデジタルカメラは今まで欲しかったのですが
まったく知識が無く買っても使えないかもしれないと見送っていましたが
このたび、子供たちを撮りたく勇気を出してデジイチを買ってみました
絞り、ホワイトバランス〜など
写真にどう影響がでるのかも分からない初心者です
レンズはPENTAX純正付属の18−55レンズです
花、人物、屋内人物、屋内、夜景など試してみました
夜の暗い時にフラッシュ無しで取った場合や、子供が走り回っているときはブレが出てしまいます
一般的に初心者が手持ちで撮れそうな撮影はどの程度まででしょうか?
また初心者過ぎて言ってる意味が分からない場合は
部屋の中の子供の撮影や屋外でサッカーをしている子供の撮影などの
手持ち撮影の初歩的な注意点を教えてください
近くに一眼レフを使ってる方はいないので心細さを感じる日々です・・・
0点

こんにちは。
>夜の暗い時にフラッシュ無しで取った場合や、子供が走り回っているときはブレが出てしまいます
このような状況ではだれがやってもぶれてしまいますよ。
この場合は手ぶれより被写体ぶれです。
出来るだけ明るいレンズを使うか、ISO感度を上げてシャッター速度が1/250秒以上になるようにすれば大丈夫でしょう。
サッカーを写す様な場合は、できるだけ1/500秒くらいは欲しいかも?
いずれにしてもシャッター速度が肝心です。
そして、シャッター速度を上げる方法は先にも書きましたように2つの方法しか有りません。
ISO感度を上げると、引き替えにノイズが増えます。
明るいレンズは価格が高いのと比較的重たいです。
さらに明るくなるよう絞りを開くとピントの合う範囲が狭くなります。
その組み合わせは経験を重ねると、何となく適正値が分かってきますよ。
書込番号:10649097
2点

手持ちによる「ブレ」の限界は…シャッタースピードに依存します♪
置物の様にピクリとも動かない静止物なら…慎重にシャッターを切れば1/30秒程度のシャッタースピードまで行けるでしょう。
人物の止まっている所(チョットした仕草程度の動き)なら…1/60秒程度
歩くスピードで…1/125秒程度
子供のかけっこで1/250秒
いわゆるスポーツ撮影で1/500秒程度
鳥の飛んでる所なんかなら…1/1000秒程度の速いシャッタースピードが必要かな?
その他に手振れの要素として…
レンズの焦点距離を目安にする場合もありますが…
こちらは…手振れ補正機構である程度防ぐ事が可能です♪
書込番号:10649103
2点

どもどもぉ
室内でフラッシュ使わないで撮ると難しいですよねぇ
せっかくですので単焦点レンズ試してみませんか
書込番号:10649121
1点

銀銅メダルさん、こんにちは。
K100D購入おめでとうございます。
私もこのカメラでデジイチデビューしました。いいカメラだと思いますよぉ〜。
このカメラでも、我が子のいい写真一杯撮ってきました。
夜の暗い時、恐らく手ブレじゃなくて被写体ブレではないでしょうか。
手ブレの方は、焦点距離にもよりますし、その人の構え方や癖なども影響しますね。
結構手ブレ補正が効いてくれますので、頑張って練習してみてください。
70mmで過去1/6sとかで撮ってもブレてない記憶があります。
被写体ブレは、シャッタースピードを稼がなければどうにもなりません。
暗いところだと、感度を目一杯上げるか(逆にノイズが目立ってきますし限界もあります)、
フラッシュの助けを借りることになると思います。
あとは、明るい単焦点レンズ(子供撮影にはFA35mmF2.0がおススメ)を追加するか、
外付けフラッシュを追加するといいと思いますよ。
K100Dでのデジイチライフ、楽しんでくださいねぇ。
書込番号:10649155
2点

こんにちは♪
手振れに関しては以下のサイトが参考になるかなと思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index.htm
室内でお子さんを撮影されるのであれば、FA35mmF2の買い増しをお勧めします。
開放値がF2と低いので、シャッタースピードを稼ぐことができますし、写りはかなりよろしいです。
また、外付けストロボも有効かと思います。
ご参考までにK100DとFA35mmの組み合わせの子供の写真です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/21260693.html
手持ちは構えが大事ですが、要素はこれだけではなく、とても書ききれません^^;
その手の撮影テクの本を一冊購入されるのも、上達のひとつかと思います。
書込番号:10649175
2点

今日は
私もK100Dレンズキットをかって三年目で未だ現用しています。
K10Dもありますが、山陰の冬は外での水鳥や小鳥などの撮影も朝晩は結構暗いのでK100Dの出番が多いです。
TAKUMAR 200mm F4と 400mm F5.6で全て手持ち撮影です。
この画像は、K100D + TAKUMAR 1:3.5/28mm ISO 1600 室内撮影です。
ノイズの具合が良く分るように画面の中央付近の1024x680ドットを切り出しました。実寸大の画像です。
JPGではなく、RAWで撮って SILKYPIX 4.1でJPG現像してます。
K100Dは、室内でも積極的に ISO 1600を多用しても 2L版の印刷程度でも問題有りません。
手ブレに関しては、左手の平でレンズのレンズ胴をシッカリ持ち、左手の人差し指ととたかたか指でフードを軽く上向きに支えるようにして脇をしめて、ファインダーをおでこに押し当てて取るとぶれにくいです。
あとは、慣れです。
書込番号:10649216
2点

皆様迅速かつ丁寧な回答ありがとうございます♪
私のような素人にも親切にお教えくださって感激してます
皆様のお教えくださった内容の中にも
まだ聞きなれない言葉があったりとすべて理解はしてませんが
これから回答の内容にある事を理解できるよう勉強し
それを参考に一杯撮って試していこうと思います
『明るいレンズ』は私には手が届かないかもしれませんが
手元にあれば、レンズを比較したり、良い写真が残っていく事を考えると
安い物なのかもしれませんね
今後のデジイチライフをもっと頑張ろうという気持ちが持てた事に感謝いたしますし、これからとても心強く思います
また質問させていただくかもしれませんが
その時も宜しくお願いいたします
また写真も載せたいと思います、感想や評価、アドバイスもお願いします
書込番号:10649459
0点

とりあえず、皆さんがおっしゃられているように原因は手ブレではなく被写体ブレによるものですね。
手振れに関して一応知っておくと便利かなということで一言書かせていただきます。
基本的に1/焦点距離を切ると手振れしやすくなると言われています。
K100Dなので、手振れ補正は3段分位かな。
換算×1.5だと計算しづらいので、もうちょっと望遠側に伸ばして×1.6で計算するとして、
1/焦点距離×1.6÷2÷2÷2=1/焦点距離×2/10(0.2)
つまり、焦点距離を1/10して2倍した分の1までのシャッタースピードまでなら、ちゃんと構えていれば、なんとか手振れしないかなという感じです。(最短距離撮影時などの場合を除いて)
例えば、焦点距離50mm撮影時だとすると、
1/5(50/10)×2=1/10
といった感じです。
僕は三脚が苦手なので、この方法を使っていつも計算して撮影しています。
書込番号:10649858
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100Dを中古で購入したばかりの者の超初心者ですので、質問表現があやふやかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
質問内容は、”PENTAX-M 50mm 1:1.7”と言うレンズの操作についてです。
使用するカメラはK100Dです。
このレンズは、手でレンズ側の絞りリングを回して操作しなければ使えないレンズなのでしょうか?
それともカメラ本体側の絞り機能で操作するレンズなのでしょうか?
先日、中古でレンズ単体を入手したばかりで、手でレンズ側の絞りリングを回していましたが、白いポッチのようなボタンを押しながら回すのかと思い押しましたが、びくともしないので、白いポッチを押さずにリングだけカタカタ回して使っていましたが、これでいいのか不安になってきました。
こんな内容の質問ですが、アドバイスを頂ければ助かります。
0点

白いぽっちは確かマウント位置を確認するためのものだったような気がします。
Mは確か、AポジションのないKマウントのマニュアルフォーカスレンズでしたね。
PENTAXデジタルカメラでは本体側の設定で「絞りリングを許可する」だったかな、という絞りをレンズ側からの情報で動かす機能を動かす必要があります。
その上で、レンズ側の絞りを動かすと絞り優先AEで撮影できるはずです。
書込番号:10499494
1点

絞り優先ていうか、測光、SS設定はマニュアル(半自動?)になるよ。
ちなみに、モードダイヤルはMで撮影しなはれ。
他のポジションでは
絞りリングの設定値に関わらず、
絞り込まずに開放での撮影になってまうよ。
AvとかPとか実用的やないから要注意な。
書込番号:10499559
1点

マンプスさん、こんにちは。
10月上旬にこのレンズを手に入れ、K-mで楽しく使っています。
まずこのレンズには電子接点がひとつもありませんから、
人間が絞りリングを回して操作します。
白いポッチは沼の住人さんの言われるようにマウント合わせマークですね。
カスタムメニュー内の「絞りリングの使用」を「許可」に設定し、M(マニュアル)で撮影。
+/-を押すと測光、電子ダイヤルを回してシャッタースピードを可変、お好みの露出に。
このM50/F1.7での絞り開放の写真は「ソフト」の一言だけでは表せない、
ほんと罪作りなレンズですよね♪
書込番号:10499597
1点

グリーンボタンで絞り込み測光してくれませんでしたっけ?
このへん、かなりあやふやな記憶ですみません。
書込番号:10499607
1点

あった!あった!
K100Dの使用説明書の188ページに絞りリングを使う場合の注意がまとまっていますね。
Avモードだと絞りリングの設定に関わらず、絞り開放になってしまうようです。
Mモードで絞りとシャッタースピードを自分で設定する必要があります。なお、被写界深度の確認操作(光学プレビュー)をすると測光スイッチが入って露出の確認(適正か、オーバか、アンダーか)ができるそうです。
なるほど。
書込番号:10499634
1点

マンプスさん、こんにちは。
すでに回答があって、かぶってしまいますが、せっかく書いたので投稿します^^;
M50mmF1.7持ってます、いいレンズですよ。最近あまり使ってませんが…^^;
>このレンズは、手でレンズ側の絞りリングを回して操作しなければ使えないレンズなのでしょうか?
はい、レンズの絞りリングで操作します。ボディ側からの絞り操作はできないです。
>白いポッチを押さずにリングだけカタカタ回して使っていましたが、これでいいのか不安になってきました。
はい、問題ありません。
白いポッチは、レンズ取り付け用の指標です。
このレンズを使うためには、すでに沼の住人さんが回答されているように、カスタムメニューで絞りリングの仕様を許可する必要があります。
また、露出モードは基本的にはマニュアル(M)モードになります。
絞り優先(Av)モードも使用可能ですが、この場合はレンズで絞りを絞っていても、常に開放絞りでの撮影になってしまいます。
確か、マニュアルの場合は、AE-Lボタンを押すと、シャッタースピードがレンズの絞り値に応じた適正値に設定されたと思います。
ちなみに、この場合、測光モードはカメラの設定に関わらず、中央重点測光になります。
では、いろいろ撮ってみて下さいね。
書込番号:10499656
1点

沼の住人さん、そうなんですよ♪
逆に言えば、絞りリングを回さずに開放にする事が出来るって事でもあるんです。
意味があるのかと問われると、「オレにはね」と答えます(笑)。
書込番号:10499665
1点

短時間で、沢山の皆様からのご回答感謝いたします。
このレンズ、素人の自分でもなんだかとても気に入っていますので、
頂いた回答を基に自分なりに撮影を楽しみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10499720
0点

解決済みのスレに失礼します。
問題は解決されたようですね^^;
PENTAX-Mは、レンズ側の絞りリングで絞りを決定します。
ちなみにPENTAX-Aならカメラ側で操作可能です。
M50/1.7は、軽くて私も好きなレンズです^^
でもMレンズは、フィルムで使う方が楽で好きですけど^^;
書込番号:10500274
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんこんにちは。
カメラはコンデジ、ただただ思いのままにシャッターをきっている、楽しんでいるだけの素人です。
最近、撮影した画像をパソコンで見ていると、昔のカメラのほうがきれい?知人のブログ等を見ていて画像がきれいだな〜と思い、質問すると何年も前のカメラ、しかも画素数は小さいという返信でした。
最近、撮像素子という言葉を聞きました(本当、度素人です)。これに画素数、パソコンの解像度などなど、それぞれのバランスを撮ることで”きれい”な画像になるということでしょうか?
”きれい”の基準も人それぞれだと思います。ただ、理屈上はいかがなものかと思いまして。
そうは言っても、画素数の小さい昔のカメラをオークション等で購入するのが良いのか、日進月歩で撮像素子が小さくてもきれい!なので、1000万画素以上の新品を購入したほうがよいのか・・・・。レンズの話しも出てくるのか・・・・。
素人の質問、ながながとすみません。
3点

>昔のカメラのほうがきれい?知人のブログ等を見ていて画像がきれいだな〜と思い、
どんな画像がキレイとお感じになるのか、もっと具体的に表現していただけませんか?
高感度ノイズの少なさなのか、
くっきりはっきりしたシャープネスなのか、
色の濃さなのか、
作例を見せていただくとみなさんもわかりやすいと思いますよ。
書込番号:10473697
1点

高感度でのノイズ特性なんかは画素数が少ない方が有利です。
とはいえ技術は進歩していますから、K100Dよりずっと高画素でも
K100Dよりノイズが少ない機種はたくさんありますね。
でも、スレ主さんがその写真をキレイだと感じたのは、
画素数が多いか少ないかよりも、PENTAXの色作りとか
そう言った部分によるところもあるのではないかなぁと推察します。
自分で使ってるカメラはα900(2460万画素)ですが、
ウェブ公開する写真なんかじゃ、画素数のアドバンテージなんて
関係ないですよ。A3より大きいサイズでプリントするようなら、
600万画素よりはもっと高画素の機種を使うメリットも感じられる
可能性がありますが。
デジイチというものに、まずは触れてみる!という考えから
(格安で手にはいるなら)K100Dでデジイチデビューするのも
アリだと思います。
もちろん旧機種ですから、画質面以外の部分でも
新型に劣る部分は多々ありますが、デジイチを楽しむって部分では
K100D十分に楽しめるはずです。
ただしデジイチって、カメラが撮影者の技術を補ってくれる道具
ではないです。その点はコンデジの方がよっぽど頭がいいですよ。
なので、デジイチの勉強してみようかな、みたいな感覚は
必要かと思います。
書込番号:10473700
3点

同じ メーカーなら、古いカメラより最新機種の方が綺麗いに撮れ=画質が良く、性能が良いと思って大丈夫です。
古いカメラを、買う必要は無いし、そうする意味も有りません。
画質≒綺麗=以下の項目が優れている事。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
また 同じカメラ+レンズで撮っても、カメラの設定、画像調整の事も有りますので綺麗、綺麗で無いの差が出ます。
書込番号:10474081
1点

散歩ぱぱさん、こんにちは。
PCのモニターは高性能なモニターでも300万画素程度なので、ブログ等では600万画素と1000万画素の違いを感じる事は無いと思います。
高画素数=高詳細ですが、高詳細=綺麗とは限りません。
色の発色やシャープネスの効き具合等、さまざまな要因が影響します。
ブログを作っている知人の方に、使用レンズやカメラの設定を聞いた方が、散歩ぱぱさんの好みの写りを実現できると思います。
書込番号:10474203
5点

+ハッピースナッパー+さん、不動明王アカラナータさん、robot2さん、タン塩天レンズさん、早速のご返信ありがとうございます!
カメラって奥が深いな〜って思います。なかなか自分の好きな表情にならないところも、返って魅力になりますよねえ。
皆さんのご返信を参考に、デジカメライフを楽しみたいと思います。ありがとうございます!
*私事ですが、信州の山の奥に住んでおります。
たった今、雲間から日がさしてきました!
書込番号:10474308
3点

作例って言っても被写体もレンズも違いますので^^;
私的には、絵作りの癖はあるとは思いますが、
600万も1000万もさほど気にする選択要素ではない気がします。
K100Dも持っていますが、良いカメラだと思いますよ。
書込番号:10479079
1点

SEIZ_1999 さん、こんばんは。
画像3の写真、K100Dで撮影されたのですね。とても美しく、素晴しいですね〜。
600万画素の機能、ポテンシャルをいかんなく発揮しているように思いました。
南国でしょうか?ここへ行ってみたいですね〜
書込番号:10482374
0点

ありがとうございます。
3枚目は、四国です。
K100Dで夕景も撮ってますので参考としてUPしておきます。
大きさで持ちやすいのは、K10Dが個人的に好きですが、
正直600万画素もあれば十分使えると個人的に思っています。
荷物を軽くしたいときとかK100Dって重宝しますよ^^
どんなレンズでも手ぶれ補正が利くのは、便利かも
SIGMAの望遠は、ジャンク籠で救出したものですがなかなか写りが良いなって思っています^^;
書込番号:10485958
2点

SEIZ_1999 さん、こんばんは!
ん〜今回の2枚も素敵ですねえ。夕焼けの一枚はまるで現地で見たような臨場感、2枚目は望遠レンズを使用されての躍動感、素晴しい写真です。
K100Dを最大限に引き出すSEIZ_1999 さんの”腕”がポイントでしょうね。
私も、コンパクト機と使い分けをして、楽しく撮影してみます!!
書込番号:10491723
0点

K100Dは数少ないCCDセンサー搭載機です。APS-C大のサイズに610万画素という余裕も併せて、紡ぎ出される絵は非常に美しいと感じています。
CMOSセンサーにも安価で高速などのメリットがありますが、やはりCCDの美しさが好きだということで大切にしている方も多いのではないでしょうか。
しかしそのCCD搭載機も、手に入るものは大抵が高画素化競争が最も過熱してた時代に発売された機種です。そいう意味でK100Dは価値のあるカメラといえるかもしれません。
書込番号:10536453
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
デジイチ初心者です。歴史ある機種だけに、掲示板にはベテランの諸先輩方ばかりかと思います。その中にあって初歩的な質問、非常に恐縮なのですが、お知恵をお貸しいただけたら幸いです。
現在、ペンタックスK100D(中古)をはじめての相棒として選び、使用をはじめて3か月です。
一眼の基礎基本を学ぶ1台になればと、中古で購入させていただき、これから勉強を重ねて行こうと思っていたのですが、先日、カメラがおかしな動作を始めました。
特に何かの設定を変えたつもりはないのですが、シャッターボタンを押すと、シャッターが『カシャカシャカシャカシャカシャ…!』と数えきれないくらいに切れる動作が出現しました。
※ちなみに、初めてこの動作が出現したのは夜景をISO3200で撮影をしていた時です。
現在、10回に1〜2回は正常に撮影されますが、残りはすべて『カシャカシャカシャカシャカシャ…!』という連続音がしばらく続き、結果、画像が残されたり、残されなかったり。残されていたとしても、黒い画像だけです。
初心者故にこの程度の現状表現しかできませんが、このような症状を経験された方、もしくはお詳しい方がお見えでしたら、原因や対処法などをご教授いただければ幸いです。
0点

明らかに故障ですね。
修理に出すか、新しい機種に買い替えるのが良いと思います。
書込番号:10373137
0点

災難ですね。
まず、カメラ店からの購入であれば中古保証が6カ月くらいあるでしょうから、持ち込んでみてください。その際、通常仕様での不良という点を強調されるといいでしょう。
ヤフオクとかであれば、ペンタックスに持ち込むしかないですが、修理費用次第では、K-xやK-mを購入されてはいかがでしょうか?
個人的には、初心者ほど、中古ではなく新品にすべきですから、「授業料」と割り切って、新しいスタートを切ってください。
書込番号:10373448
0点

>使用をはじめて3か月です。
購入したお店の保証期間は?
期間内であれば無償で対応してもらえると思いますが。
書込番号:10373463
0点

早速のご回答をいただきましたみなさま、ご協力ありがとうございます。
みなさまの書き込みの内容を拝見させていただき、またひとつ勉強をさせていただきました。
たった3か月ではありましたが、このカメラが与えてくれたものは大きかったと思います。
当方、今年は山歴15年にして初めて、1眼をザックに山を歩かせていただきました。
素人の作品ながらも、1眼で撮影した写真は本当にきれいで、とてもうれしかったです。
この教訓を忘れず、今後の愛機選び、購入方法の選択に活かしていきたいと思います。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:10373771
0点

>カメラの設定が連写になっていたとか
↓
>結果、画像が残されたり、残されなかったり。残されていたとしても、黒い画像だけです。
よく読みましょう
故障です
書込番号:10375919
0点

みなさま、ありがとうございました。
これも勉強のひとつと捉え、めげることなくカメラの勉強に精進したいと思います。
書込番号:10433624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
勉強になるな〜とクチコミ掲示板を読んでいて思った疑問・・・
AFのピントずれの話題で度々レンズのピントずれの話が出ますが、
何故、撮影時の最終的なAFピントに影響するのか不思議です。
レンズ内でずれていたとしても、ボティ側AFが最適なら問題なく合掌するはず。
ピントはレンズ内を通った光でボディが合わせているから・・・
たとえば・・・
AFが合わなくてファーラムで見てもらったのにまだダメ、
その原因がレンズのピントずれかも・・・な話よく聞きます。
それってボディが正常ならピント合わないかな〜・・・な感じで思っています。
暇人の呟きですが、
ご教授いただけたら幸いです。
0点


速攻のご返信ありがとうございます。
早い返答に驚きました!
同じこと考えている人がいましたね(汗
「レンズから通信されるROM情報」というのが在るとは知りませんでした。
本体がこのROM情報を頼りにしているのならば納得がいきます。
本体がいくらがんばってもレンズと意見が違うのではしょうがないですね。
球面収差はいまいち納得できませんでした(泣
球面収差ならMFでも合掌できない気がします。
書込番号:10253546
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
今、K100Dとα100・・・・・?
両方とも新品ですか?
ちなみにおいくらでしょうか?
あと、ご予算は?
そして、主に何を撮るのでしょうか?
書込番号:10241268
0点

これですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502411001.00502110995
最新機種と 比較すると… ですから、新しいのが良いと思います。
カメラは 先ず、何を買うかを先に決めます。
予算の範囲の それも型番の古い中古を、買ってはいけないと私は思っています。
書込番号:10241317
0点

α100とK100Dは06年の殆ど同時期に出た製品ですよね。
どちらが良いかといいますと、K100Dだと思います。
特にペンタはファインダが良いです。
当時の雑誌の比較評価(KissDX、D80含む)ではソニーはあまり良くなかった。
やはりソニーブランドでの第一号機でツメが甘かったのかな。
K100Dのマイナスポイントは600万画素とゴミ取りが無いところでしょうか。
(個人的には600万画素のDS2を愛用してるのでマイナスとは思いませんが・・・)
だけど、そんな古い機種を探さなくても現行品で安いのはあると思いますけどネ。
書込番号:10241529
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





