
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2006年9月13日 21:18 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月15日 08:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月13日 21:41 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月14日 22:31 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月13日 20:00 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月13日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
山登りやトレッキングで大きめのザックを背負っている場合、皆さんカメラはどうしていますか?
ザックの中に入れたままでは取り出しにくいし、首からぶら下げたまんまだと肩もこるし、ぶつけてしまったらカメラがだめになることもありますよね。
出来れば体の前面にバッグをつけて、撮影するときにはさっと取り出すことが出来ると1番です。
製品としてはラムダと言うメーカーからザックに取り付けられるチェストポーチがあります。
あと、ロープロのチェストハーネスの使用もあると思います。
が、そのほかに工夫されている方や、別の製品などのお奨めがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

続きです。
交換レンズが1本入ることを想定しています。
でも交換レンズなしでの情報でもかまいません。
質問しておいて申し訳ないのですが、今日は一日外なのでお返事できるのは夜になります。
よろしくお願いします。
書込番号:5434998
0点

buebueさんこんばんは
レンズの方ではお世話になりました。
バッグについては私もあれから色々考えましたがロープロのフォトランナーを買うことにしました。
ご存知かと思いますが一応
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469355/171557.html
私の場合は50Lのバックパックなのでけっこうごつい腰のベルトがついててはじめは無理かと思ったんですけど、先にフォトランナーをちょっと緩めで前につけたあとならなんとかバックパックの腰ベルトの邪魔にならず、フォトランナーは縦の幅も広くないのでそんなに格好的にも変じゃないかな??と思いました。
オリオンは前に着けるにしては大きすぎるし、サイドラインシューターは丁度売り切れてて分からないですけど深さがないのでレンズによっては入らない可能性があります。
ただ男性にとっては丁度でも女性にとっては大きいと感じるかもしれないので一度リュックを背負ってつけてみてはいかがでしょう?
書込番号:5435078
0点

こんにちは。
機材のアドバイスは出来ませんが、私の場合はこんな風にやっているという事を書きます。ご参考までに。
私の場合はカメラ専用のザックは使いません。普通のザックです。
日帰りで30L位のデイパック。泊で50L位のアタックザック。
カメラ・交換レンズは、各々キルトの袋に入れて、
それをごく小さく軽いサブザックに入れて、
それをメインザック最上部に入れておき、
撮影の際にメインザックをおろしてカメラを取り出します。
山頂ピストンとか、お花畑を巡る時などは、このサブザックを背負って行きます。
あとは歩く距離に応じて、首から下げたり、手に持って移動します。
いちいちメインザックをおろすのは面倒ですが、丁度良い小休止になっていることに、最近気が付きました。
記録的な写真(道標など)は、ウエストポーチに入れているコンパクトカメラで済ませます。
では。
書込番号:5435187
0点

最近、初デジタル一眼としてK100Dを購入した、昔っからのペンタファンです。(小学生のころにMXを使い始めたのが最初です)
初カキコですが、こちらの板に加えてください。
登山用のカメラバッグですが、ずばり私のお勧めはこれです。
ザ・ノースフェースのクライマーズカメラバッグ
http://www.thenorthface-store.com/shop/ProductDetail.aspx?CCD=00000001&sku=NM-1427_K&CD=C0000999&WKCD=C0000995-C0000999
このタイプのものはいくつか試しましたが、これが一番でした。
独立した細めのウエストベルトとショルダーベルトがあり、ショルダーベルトをたすきがけにして、ウェストベルトを体に回します。ザックのウェストベルトのちょい上あたりに干渉せずしっかり固定できます。
大体、この状態でカメラ本体も首からかけフタは半開き状態で行動していますが、ほとんど首からかけているのと変わらないレスポンスで取り出せますよ。
短めのレンズならば、本体につけたのとは別に、バッグの底のあたりにもう一本入ります(長めの玉をつけると無理ですが)。
細かいところですが、バッグのフタの体に近いほうが開くのも、物を落としにくくて良く考えられていると思います。
ただ、最近一眼は持って行きにくいハードな登山が多くて、稼働率下がっちゃってますけどね…。K100D購入を機に、もっと持ち出さなくちゃ。
書込番号:5435334
0点

buebueさん
> ロープロのチェストハーネスの使用もあると思います。
私はトップロードズーム1にチェストハーネスを装着して山歩き を楽しんでいます。(背中は登山ザックです)
バッグが胸に固定されるので振子状にならず歩きやすいです。
ストラップをカメラに装着して首から提げておけば取り出すのが
楽に出来て疲れていても落とす心配がありません。
書込番号:5435645
0点

buebueさんこんにちは。
デジカメ買う前の話で申し訳ないですが・・・
私は60〜80Lアタックザックを使っていました。
カメラはタオルに包んだ状態でスタッフバッグに入れます。その状態で、ザック本体上部の縛り口を閉めた上に乗せて、天蓋ではさむように閉じて終わりです。
一眼で撮影するときは、その都度ザックを置いて撮影していました。身長が165cmと低いので大型ザックを背負った状態での撮影(特に仰角)は後頭部がザックにあたって難しいです(^^; ストラップも幅広で腕も動かしにくいですしね。
行動中は、アタックザックのウエストベルトにモンベル製コンパクトカメラポーチを付け、そこに入れたCONTAX T2で撮影していました。
ご参考までにホームページのアイコンにモンベルサイトを貼り付けました。
書込番号:5435747
0点

ジョズさん,
こんばんわ。
ウェストバックは持っているのですが、先日山歩きしたときに体の前面に持っていくと結構邪魔だったのです。
出来ればもう少し上に持って行きたいなぁと思ってます。
情報ありがとうございます。
書込番号:5436697
1点

鬢長鮪さん、
小休止というのも言われてみればそうかもしれませんね。
でも、山登り以外では、常にウェストバックなどに入れてすぐ取り出せる体勢で散歩してるので、山でもそうできたらいいなぁって思います。
書込番号:5436702
0点

野遊び人さん、はじめまして。
このバックの存在は知りませんでした。
手ごろでいいですね。
交換レンズは別の方法を考えることにして、ちょっとこのバックは候補にしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:5436708
0点

K2愛好家さん
K2私も最近手に入れました。(K2ってカメラのK2ですよね?)
出来れば山にも持って行きたいと思ってます。
チェストハーネス使ってらっしゃるんですね。
付け心地はどうですか?
書込番号:5436726
0点

アルフェッタさん、こんばんわ。
コンパクトカメラケースは結構ありますよね。
デジ一になるとレンズがコンパクトでないと難しいですね。
出来れば広角レンズを持って行きたいので普通のカメラケースでは無理だなって思います。
でも、休憩もかねてって言う意見の方が結構いますので、考慮したいと思います。
書込番号:5436747
0点

皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を参照して、
野遊び人さんのお奨めのクライマーズカメラバッグが第一候補です。
あと K2愛好家さんのチェストハーネスもお店でつけて試してみようと思います。
私の持っているウェストバックは幅が広めのタイプなのでジョズさんのいわれている細目のタイプも体の前面に持ってきて試してみようかと思います。
ウェストバックは各社いろいろあるのでこれで歩きにくくならないなら交換レンズも入れられそうですよね。
あと、クライマーズカメラバッグやチェストハーネスにした場合は、交換レンズが一緒に入らないので、交換レンズは鬢長鮪さんやアルフェッタさんの意見を参考にキルトバックなどに入れてザックの上部に入れようと思います。
書込番号:5436776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんこんばんは。カメラのところで三脚の質問ですいません。
バックパックの旅でオーロラなどを撮るためにできるだけ小さくて軽くて、でもある程度安定性のある三脚を探しているのですが皆さんはどんな三脚を使われてますか??
ちなみに自分が探した結果スリックのトラベルスプリントにしようかと思いました(2Kg以内までのせれて740g)
ただ安定性に不安があると聞いてちょっと迷ってます。
もう少し重くても安定性を求めようか・・・など・・・
スペックだけでは安定性など分からないのでお勧め情報をいただけると助かります。
とりあえず今回の旅でオーロラを撮るのに使うのはK100D+DA12-24なので寒さ対策で布とか巻いても1キロちょっとだと思います。
ただ地面は雪が積もってる可能性は高いです。
そのほか皆さんの経験からのいろいろなアドバイスをいただけるとうれしいです。
0点

そうですねぇ。私はスリックの三脚を使っています。
http://www.slik.com/pro/4906752103425.html←これです。
三脚はなるべくみなさん持ち運びに便利なものがいいと言いますが
実際軽量で小さなものを買ってしまうと構図合わせがうまくいかず
少しの風でぐらついてしまう場合もあります。
ですのでなるべく重くてしっかりした三脚がいいですね。
私のは中型ぐらいですので軽くなく重くなくという感じでとても使い勝手がいいですよ。
書込番号:5434879
0点

ジョズさん はじめまして。
私は SLIK ABEL 400 DX-LE とD200で使っていますが重いです。
旅行時の歩き撮影スナップには重いので旅行用のコンパクトで軽い三脚を購入しようと思っています。とりあえず予定としてはスリックのスプリントPROSLです。
ただ私は実際に自分の使用するカメラとレンズをお店に持参して、シャッタースピードを下げるなり絞り込むなりして実際に撮影して選ぶつもりです。
ジョズさんも可能ならばお店の方に店頭テストさせてもらい、実際に使用して選ばれることをお勧めします。
なんのアドバイスにもなっていませんね、すいません(^^;
書込番号:5434882
0点

ジョズさん
ベルボンで先の尖った石突き見たいのが
付いてるタイプがありましたけど…
可変石突
地面の状況によりゴム石突とスパイク石突を選択して使用できます。800,700シリーズは、先端にさびにくいステンレスチップを採用しました。
(Neo、Highのみ)
コンなんジャ〜ダメでしょうかね?
書込番号:5434926
0点

オーロラを撮りに行かれるとは非常に羨ましいです!
ベルボンのULTRA LUXiFという小型三脚を持っていますが、そうした用途にはちょうどいいのではないかと思います。
もちろん安定性だけ言えばもっと大きく思い三脚がベターなのは間違いありませんけれど、旅行での荷物は少しでも軽くしたいですものね。かと言ってふにゃふにゃ三脚では役に立たない・・。
ULTRA LUXiFは悪く言えば中途半端かもしれませんけれど、良いほうに考えれば小型でバランスのとれた三脚だと思ってます。伸ばすのは5段のうちの4段までにして、エレベータも上げなければ結構な安定性が得られると思います。また自由雲台に換えると畳んだときにはかなりコンパクトです。
ブログにULTRA LUXiFの事を購入から3回書いてますので、お時間があれば見てやってください。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:5434951
0点

>りゅう3さん
コメントありがとうございます
いいもの使われてますね。
ただ予算的にちょっと無理ですね。。。
将来の参考にさせていただきます。
今回は1万以下でできれば1キロ以下にしたいなーって思ってたんですけどやはり安定を求めると重くなっちゃいますね。
>RX-78GP03Dさん
コメントありがとうございます
スリックのスプリントPROSLですか。
トラベルスプリントの安定性とかなり変わってくるんですかね??
お店で実際に見て試してみれたら一番いいんですけど今ロンドンで品揃えが悪く1万以下でそこそこ軽くて安定がよさそうなのはベルボンのCX540しかないんですよね。。。
でも日本で売られてない感じで情報があまりなく微妙なんですよね。
>canondeshowさん
コメントありがとうございます
そんなのもあるんですね。参考になります。
ただそのシリーズは値段が高すぎますね。。。
お金があれば・・・
>Dongorosさん
コメントありがとうございます
ブログのほう非常に参考になりました。
ULTRA LUXiFは惹かれるものはあるんですけど重さと値段をもう少しさげたいなーという感じですね。。。
さらに色々調べてみた結果
スリックのスプリントプロかトラベルスプリント
ベルボンのULTRA MAXiFかiSFかLUXiSFあたりかなーという気がしています。
多少安定悪くてもストーンバッグをつければ安定しますかね??
書込番号:5435106
0点

私は↓を使っています。輸出モデルですが、近所のキタムラで\9,800-で売っていました。クイックシュー付きで、コンパクトな割に、伸長も結構あるので気に入っています。
http://www.thkphoto.com/products/slik/slik-pro-02-2.html
ただ、重量が1,580gなので、その点が気になりますね。
書込番号:5435147
0点

スリックのトラベルスプリントをサブで使ってます。ヨドバシで7000円台だった
と記憶しています。
脚は4段ですが、2段までならかなり丈夫、4段全部伸ばすと頼りないです。
開脚角は3段階で使用できます、中間にすればかなりガッチリします。
立ったままファインダーを覗く三脚としてはちょっと辛いので、私はローアングル
や座ったりかがんだりして撮るときに使ってます。
オーロラなら座って2段でOKかな? アングルファインダーが欲しいかも。
書込番号:5435300
0点

スプリントPROとトラベルスプリントの違いは私もわかりません、すいません。
。。最長時と最短時の長さが違うだけなのかな?。。(←自問です(^^;)
今回の旅行でオーロラ撮影のみに使用と限定すればGALLAさんがおっしゃているように三脚を伸ばしきらない条件なら選択欄はもっと増えますね。そうなるとスリックのウルトラシリーズよりもっとコンパクトで軽量の三脚もOKかと?
ただ伸ばしきって使用する場合、あくまでも私の想像ですがストーンバッグを使う場合あまり細い三脚だと重さによっては脚がしなってしまいなにかの衝撃で一度揺れだすと止まりにくく長時間シャッターだと都合悪い場合も?
書込番号:5435427
0点

皆さんのコメントを読んでちょっと重くても安定性を求めようかなって気持ちともう少しお金をかけてもいいかなって気持ちが変ってきてきょうお店で色々見たんですが
マンフロットの718HBって言うのがかなり気になりました
1.2キロで123.2センチの高さなんですけどがっちりしていてデザイン的にかなり好きでした。。。
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/2052
安定性もいい感じだと思いました。ただ一番下の足の細さは気になったんですけど。。。
2.5キロまでのせれるみたいなので他の2キロまでのモデルよりも安定性がいいと考えてもいいんですかね??
それなら低くて重くはなっても価値はあると思うんですけど。
ただ高さは123センチって使いにくいのかどうなのかも気になるところです。。。
>そこじゃさん
コメントありがとうございます
なんかかっこいいですねー1.5キロって言うのがちょっと考えさせられるところですが・・・
どこまで軽さにこだわるかは難しいですね。。。
>GALLAさん
コメントありがとうございます
非常に参考になりました。
やはり立って使う分には頼りないんですね。
そこで、もうはじめから高さをあきらめて低めでも安定性を求めるか、重くても高さを求めるかって感じで探したんですけど気になったのが重くて低くて安定してるやつなんでまた迷ってますね。。。
後3WAY雲台の方が使いやすいような気がするって言うのとクイックシュー付きが便利そうっていうのもあります。
アングルファインダーは値段的に厳しいですね。。。
地にはいつくばってでも撮る気合で行きます。
>RX-78GP03Dさん
ストーンバッグをつければ安定するってわけでもないんですね。
とりあえずトラベルスプリントは全部伸ばすと安定しないようなのであきらめようと思います。
マンフロット 718HB 1.20` 123.2a 2.5`まで
スリック スプリントプロ3WAY 1.05` 164.5a 2`まで
ハクバ HG204LT 1.02` 161a ?`まで
ベルボン ULTRA LUXi F 1.32` 161a ?`まで
ベルボン ULTRA MAXi F 0.99` 152.5a ?`まで
このどれかという感じになりました。
当初とはかなり変わってきましたね・・・
ハクバとベルボンは何キロまでのせれるのかが分からないところで難しいとこですがマンフロットよりも安定性の高いものが分かればそれに決めれるんですけどご存知の方いませんか??
書込番号:5437889
0点

ジョズさん こんにちは。
>ハクバとベルボンは何キロまでのせれるのかが分からないところで難しいとこですがマンフロットよりも安定性の高いものが分かればそれに決めれるんですけどご存知の方いませんか??
このあたりは私はわかりません。
それにこのスレもK10Dのおかげでずいぶん後ろに流されていますので、こちらの
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1070
の三脚の「すべてのクチコミ掲示板」の質問板のほうがよろしいかと思います。ただお目当てのメーカーの板でもいいのですがマルチスレ立ては注意されるのでご注意ください(^^;
書込番号:5441054
0点

>RX-78GP03Dさん
おお、こんなところあったんですね。
親切にありがとうございます。
マンフロットの718Bというものを今日見つけてそれにしようかと思ってたんですけど情報を持ってる人がいないか聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5441389
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初めて一眼レフのデジカメを買う予定です。
ペンタックスK100DかニコンD50で迷っています。
旅行に持って行きたいので、バッテリーがどれくらい持つか心配です。ニコンは専用バッテリーで2000枚撮影できるようですが、
K100Dは専用バッテリーは付属していないので、皆さんはどうしているのでしょうか。一回の充電でどのくらいもつかも教えていただきたいと思います。
0点

D50の2000枚は、連写して2000枚なので、フラッシュを2回に一度使用すると400枚位のようです。フラッシュをあまり使わなければ、400枚以上は撮影できると思いますが。
K100Dは、一番良く持つCR-V3を使って1/2回発光だと630枚だそうです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/spec.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#05_01
どれくらいの期間の旅行で、どれくらい撮影するかわかりませんが、エネループかCR-V3をメインに使って、予備でアルカリ単三電池を持っていけば事足りるのかもしれません。
書込番号:5434585
0点

アジの塩焼きさん。
この板では、もう散々繰り返されている質問です。エネループか
PANAのニッケル水素電池、これでほぼ確定しています。
「バッテリー」で検索すれば、保ちや撮影枚数の情報も出ます。
書込番号:5434586
0点

どれぐらいの枚数が撮れるかは、その人の撮影スタイルで大きく影響されてしまうので一概には言えません。
フラッシュを多用するとか、撮ったら毎回モニターで念入りに確認するとか、長時間露光をするとか。
出先でのバッテリーの心配を考えると、どこででも手に入るアルカリ電池が使えるというメリットは大きいかと思います。
私はist DSですが、ist DSを選んだ理由の一つがこの点です。
どこでも売っているアルカリ電池が使えるという安心感で、普段使っている充電地も毎回フル充電にする心配もなくなりました。
そして今は皆さんご愛用のエネループで完璧です。
書込番号:5434683
0点

ニッスイは繰り返して使えるのでコストパフォーマンスはいいですが、
旅行用の電池には、重さも考えると、
使い捨てのCR−V3のほうが軽いので、いいかもしれません。
短い旅行でしたら、予備は持たず緊急用に単3乾電池をコンビニで買う、と言う手もあります。
CR−V3はほんの少し長いので、蓋が閉まりづらいかもしれません。
書込番号:5434725
0点

最近はちょっと探せばエネループが売ってますよね。
充電済みなのでコンビニなんかで売ってると便利すぎな気がします。
書込番号:5434965
0点

CR-V3でフラッシュなしだと3000枚は撮れてます。
書込番号:5434984
0点

みなさま、いろいろとありがとうございました。
気持ちは、かなりK100Dに傾いています。
週末に店頭で見て決めたいと思います。
決められなそうな気もしていますが・・・
書込番号:5436867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ペンタックスワールドの皆さん、こんばんは。
このたび、身内に子供が生まれる事になりました。
(私にとって4人目の甥っ子or姪っ子です。)
その夫婦は私の*ist DLを見て、デジイチを買うことにしました。
で、当然K100Dの話をしてDLで写真撮らせたりしてこちらに引き込もうと実にさりげなく...でも...あぁ隊長には申し訳ない。
ちから及ばずでした。
ブランド名優先の彼らは、SONYとCANONのどっちかだと夫婦であれこれ...
そうは言っても比較的彼らにいい写真生活を送ってもらうために皆さんに聞きたい。
あなたの目の前にはKissDXとα100以外ありません。
どちらを選びますか?
(注:レンズやその他インフラは現状として)
0点

サードパーティーも含めレンズの選択に不自由しないKissDX。
書込番号:5434453
0点

α100です。
「ボディ側手ブレ補正」
これだけで、決定です。
手ブレ補正の恩恵は、経験者にしかわかりません。
「長玉は使わないから手ブレ補正は要らない」なんて意見もありますが、それこそ食わず嫌いですね。
50mmでもその失敗の少なさに感激しますよ。
それと、グリップはα100の方が良いです。DXは手の小さい女性や子供に合わせているのでは?という感じです。
余計なことですが。ペンタが1000万画素であれば悩みますね。
ただ、企業存続の安心感から考えると・・・・(^_^;)
コニミノは運良くSONYに引き継がれ、オリは最悪panaのお世話になるのでしょうが、ペンタはどこに行くのでしょう?
書込番号:5434460
0点

本当に残念ではありますが、そういう選び方も当然有でしょう。
初心者の方への最初の一台であれば、そのどちらを選んでも間違いはないかと思います。
そのなかでしいて重要なポイントは、カメラを手に持った感触だと思います。手に持ってしっくりくるカメラは、使い勝手も良くなるものです。
レンズ側手ぶれ補正とか本体側手ぶれ補正とか、高感度ノイズとか考えると答えが出なくなるので、後は見た目がどちらが好みかという点も大切だと思います。単に機能や性能ではなく、高額な製品ですので、所有欲を満たしてくれるという点も大切だと思っています。
書込番号:5434475
0点

キヤノンのLが良いんだよ〜
ソニーはCarlZeissが使えるから良いんだよ〜
と吹き込む!!
そこに、*istDLに(銀の)FA43の外観を見てもらい、写真も見てもらい・・・
それぞれの値段を比べてもらうと・・・(^^)v
本題です。
どちらでも・・・
個人的(EOSユーザーなんで)には、KissDXかな?
書込番号:5434493
0点

>ペンタkレンズが使えるKissDX
60_00さん さすがです ^^v
書込番号:5434514
0点

システムとして考えればKissDX
でかくて画質がいいコンデジとしてならα100
正直カメラの事が全く初心者・今後写真趣味にハマる可能性が低い方たちなら手ブレ補正優先のほうが子供の記録にはいいと思います。
今後あれこれ手を広げるなら、キャノンの方がレンズもオプションも万全の体制です。αはミノルタの遺産があるとはいえ、交換レンズとかの今後は誰にもわかりませんし現在玉数は揃っていません。
交換レンズとかいらなさそうなんで……この場合αですかね?
書込番号:5434529
0点

ペンタの板でこの選択、悲しくなりますわ(ToT)
それよりこの際誕生祝にあなたがK100Dをプレゼント、
なんてどうかしら♪
夜のバイトもありますわよ、おほほ♪(+o+)☆\(^^;
書込番号:5434583
0点

DXが、ボディ側手ブレ補正なら何も迷わないのですが・・・。
そういえば、一眼レフカメラで初のAFをミノルタαが発売した時、キヤノンは、レンズ制御のAFを苦し紛れに出した(T70だったかな?)
その後、ボディ側制御のEOSになった。
そういう経緯が繰り返されるなら、キヤノンがボディ側手ブレ補正を発売する事は充分感上げられるかも・・・・。
その時は、私のα100は、レンズ数本とともにヤフオク出品です(笑)
書込番号:5434589
0点

動き回るお子さんを写すのならば手ぶれ補正より高感度撮影だと思いますので
KissDXかな?(コンパクトデジカメで富士フイルムが売れてますよね)
被写体ブレの写真も躍動感有って良いですが動き回る一瞬を切り取るのには
早いシャッター速度が切れる高感度が奇麗な方が良いと思います。
シャッター速度が早くなれば手ブレも低減されますし...。
書込番号:5435014
0点

ブランドで選ぶというのは、私自身もカメラ以外でも結構やっていることだから責めるわけにもいきませんね。
ブランドで選択を貫くなら、カメラにおいてはソニーではなくてキヤノンということになるでしょうね。
どういう被写体か等々あろうかとは思いますが、キヤノンにしておいた方があとあと買い替え、レンズの買い増し、アクセサリーなどでは楽だと思います。まあそれがブランドということかと。
少なくとも現在のボディ、レンズのラインナップでは。
書込番号:5435613
0点

ブランドで選ぶというのは、私自身もカメラ以外でも結構やっていることだから責めるわけにもいきませんね。
ブランドで選択を貫くなら、カメラにおいてはソニーではなくてキヤノンということになるでしょうね。
キヤノンにしておいた方があとあと買い替え、レンズの買い増し、アクセサリーなどでは楽だと思います。まあそれがブランドということかと。
少なくとも現在のボディ、レンズのラインナップでは。
書込番号:5435618
0点

二重投稿になってしまいました。失礼。
はじめの方が行ってしまっていたんですね。
蛇足ながら、二番目の投稿では被写体うんぬんは文面から明らかでしたので削除しました。
書込番号:5435621
0点

どちらかいただけるなら、フランジバックの短いキヤノンを、お願いします。
買うのなら遠慮するしか。
書込番号:5435728
0点

みなさん、いろいろ有難うございます。
KissDX票が多い中、私であればボディ内手ブレ補正のα100を選ぶかな、なんて会社で考えていました。
業界者さんのご意見、
>DXがボディ側手ブレ補正なら何も迷わないのですが
そう、そこなんですよ、悩ましいところです。
ちなみにその夫婦が現時点でカメラ/写真にこだわりを持ちそうには見えないので、きっとレンズも1本なんだろうな、なんて思っています。
彼ら夫婦はコンデジを持っているため、赤ちゃんが生まれてから買うつもりだと言ってます。
次回会えるのは多分出産後です。
その頃にはK10Dの現物・評価も出てると思うし、意見が変わるかもしれません。
彼らがするだろう予想FAQでも準備して会える日を楽しみにすることにします。
書込番号:5436932
0点

ピーチたろうさんこんにちは。
身内の方々はいわゆる「食わず嫌い」状態なんですね。
初心者には安心なCANONとスマートなイメージのSONYって感じでしょうか。実際に店頭で触られてみたのでしょうか。
DXとα100どちらかでは悩みますよね。全体的な使い勝手ではDXで決まり。手ぶれ補正ではα100。
「その両方を持ち、且つコストパフォーマンス抜群カメラ」ということでK100Dをもう一度押してみてはいかがかなぁと思います。
1、小型軽量で奥様にも使いやすい大きさ
2、現存機で最強レベルのボディ内手ぶれ補正
3、A3までのプリントなら600万画素で十分
4、PENTAXは一眼カメラメーカーとして老舗でサポートも懇切丁寧
5、身内に同じPENTAXデジイチユーザーがいて安心
6、だまされたと思って買ってみよう
オプション
「赤ちゃんがかわいく綺麗に取れる魅力的な単焦点レンズがいっぱい」
こんな感じで、再度プッシュしてみてはいかがでしょうか?
贔屓目を取ったとしてもK100Dはすばらしいカメラと思います。
食わず嫌いで他の皿に手を伸ばすのはもったいないです(^^)
書込番号:5438534
0点

アルフェッタさん、ありがとうございます。
ご提案の6項目+、
>1、小型軽量で奥様にも使いやすい大きさ
→しかもレンズも軽い!
>2、現存機で最強レベルのボディ内手ぶれ補正
→いえ、世界最強って言っちゃいます。
>3、A3までのプリントなら600万画素で十分
→ウチにあるA3プリンタで引き伸ばしてあげるよ!
>4、PENTAXは一眼カメラメーカーとして老舗でサポートも懇切丁寧
→「一流の」って言葉も追加しますね。
>5、身内に同じPENTAXデジイチユーザーがいて安心
→それがもっとも不安定要素かも..._| ̄|○
>6、だまされたと思って買ってみよう
→気にいらなかったらオレが買い取るからさぁ。
>オプション
>「赤ちゃんがかわいく綺麗に取れる魅力的な単焦点レンズがいっぱい」
→それは私も買いたい...
プラス、今ならキャッシュバックもあるし〜
2GのSDをあげるよ〜
てな具合で薦めてみます。
書込番号:5440164
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
昨日仕事帰りに購入してきました。
昨日も今日も帰ってきたら陽はすでに沈んでおり
我が家の周りは真っ暗です。
よって外での撮影をあきらめ、家の中でK100Dを
いじったり、説明書を眺めたりしています。
K100Dには色々なシーンに対応できるように
ピクチャーモード・SCNモードがありますが、
皆さんはどのように使い分けているのでしょうか?
例えば、ピクチャーモードの夜景人物とSCNモードの
夜景、ピクチャーモードの動体とSCNモードの
キッズ・ペットなどなんとなく似ているように感じられる
のですが。
初心者はオートピクチャーから使っていくのが基本かと
思いますが、皆さんの経験・アドバイスを聞かせてください。
0点

>どのように使い分けているのでしょうか?
ピクチャーモードも便利なんでしょうが、
慣れてくればそれより
シャッター速度優先自動露出、絞り優先自動露出、
などを使っていく方が、そういうこと考えないだけ楽かも。
書込番号:5433917
0点

私の場合、RAW撮影で後調整がある程度ききますので、
ほとんどが絞り優先露出で撮影してますね
場合によってプログラム、シャッター速度優先露出、バルブを使いますが
ピクチャーモード、シーンモードは試しに使ってみた程度です
書込番号:5433982
0点

ピクチャーモード???
あー、ダイヤルの上についている絵のことね。
一度も使ったことないわ。
ウソです。試しに使ったことはあるわ。
でもそれだけよ。
普段の撮影はAv(絞り優先)かM(マニュアル)よ。
それがワタシのやり方よ。
書込番号:5433984
0点

一般論ですが、
まず、ピクチャーモードでデジ一の実力を堪能する。(^^/
少し経ったら、Avモードで被写界深度を考えながら写真を撮る、
とりあえずはF5.6かF8あたりが無難な所で、
絞る、開けるとやって行く、
場面でスローシャッターやハイスピードシャッターを使うのにTvモードを使って見る。
この場合、NDフィルターも使って見たり。
(滝や川の流れが、一般的です)
そんなことをやって見ると、
一眼レフの楽しみが広がるかもしれません(^^v
書込番号:5434003
0点

そういえばAvとM以外使った事無かった...σ(^◇^;)
自分の場合、下手にシーンモード使うと戻し忘れるので...
書込番号:5434035
0点

スレ主さんの意図はピクチャーモードとSCNモードの使い分けだと思うのですが。
私も店頭でいじって何故2通りのオートモードが付いているのか首を捻ったクチです。どなたか教えて下さい。
書込番号:5434078
0点

そうでしたね。
スレ主さんに余計なおせっかいでした♪
書込番号:5434127
0点

ピクチャーモードの夜景人物→ストロボ強制発光
SCNモードの夜景→発光禁止
ピクチャーモードの動体→ISO感度が変化
SCNモードのキッズ・ペット→ISO感度固定+ストロボ発光
SCNモードのキッズ・ペットの違いはおそらくホワイトバランスの違いだと思います。
書込番号:5434173
0点

ピクチャーモード
被写体の状況や撮り方に合わせて、6つのモードをダイヤルで選択。
露出やストロボなどのめんどうな設定がワンタッチ。
同じ被写体を続けて撮影するときなどに便利です。
シーンモード
特定の撮影シーンや被写体に適した8つのシーンモードを装備。
液晶モニターのモードパレットで選択するだけで、プロ並みの
写真が簡単に撮影できます。
この説明を見る限り、シーンモードはピクチャーモードよりも
特定の撮影シーンに適した設定になってるんじゃないかと思います
ピクチャーモード(大分類)
シーンモード(小分類)
って感じじゃないですか?
こちらも参考にされるといいと思います
ピクチャーモードだけですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/18/4420.html
書込番号:5434174
0点

ボディはDsですけど1台目を買った頃はAvモードやTvモードそれとMモードで色々やっていましたけど、
SCNモードは試した程度でした。1年過ぎて2台目を買ってからは普段は殆どPモード任せで撮っています。
これで結構まともに写るので、接写時以外は一瞬しかない被写体選びの方を優先するようにしています。
書込番号:5434180
0点

>私も店頭でいじって何故2通りのオートモードが付いているのか
>首を捻ったクチです。どなたか教えて下さい。
憶測でモノを言います、あらかじめご容赦を(^^;
プリセットでハードウェア処理なのがダイヤルにアイコンが
ついてるピクチャーモード。
ソフトウェア処理で、ファームウェアのバージョンアップに
よって、シーンを増やしたり減らしたりまた撮影パラメータの
微調整(チューニング)が可能なのがシーンモード。
なんじゃないかと踏んでいます。
上記だとすると、ダイヤルであわせるピクチャーモードのが
処理が高速(まぁビビたるものでしょうが)。
シーンモードは、より高度なアルゴリズムの適用が可能だったり
後々のファームウェアアップデートで機能向上が見込めたり
というのがメリットでしょう。
最初にも断った通り、憶測でございます。
銀塩と違ってDSLRは何枚撮影してもコストはほとんど
かかりませんから、納得いくまで撮り比べてみる、というのを
お奨めします。
で、他のかたからいっぱいコメントついてますが、
いずれは、AvやMへデビューするのが吉かと:-)
書込番号:5434181
0点

おそらくですが...
>ピクチャーモードの夜景人物とSCNモードの夜景、
夜景人物はスローシンクロになるのかな?
夜景はフラッシュを使わないのかな?
>ピクチャーモードの動体とSCNモードのキッズ・ペット
動体はSSを何とかして稼いでくれるのでは?
キッズは「肌色を健康的に・・・」とありますね。
ペットは・・・どこが違うのでしょうか・・・
ただ、これ全部憶えるのは・・・露出について憶える方が簡単かも?です。(^^::
書込番号:5434218
0点

私もAV、TV、M以外は使ったことがないので...憶測ですが、
たぶん、yuki t お嬢様が仰っられた通りではないでしょうか
書込番号:5434408
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
いずれはTv、Av・Mの世界にも行けるように
なりたいと思っていますが、いかんせん知識・経験が
無いため、絞りやシャッタースピードをどのようにしたら
どのような写真になるのかわかっておりません。
まずはカメラに助けてもらいながら写してみようと思い
質問した訳です。
せっかくのデジ一ですので、撮影枚数を気にせず、
ガンガン試して勉強してみます。
またわからないことがあったら質問しますので
よろしくお願いいたします。
一人ひとりに個別にお礼は出来ませんが、皆さん
ありがとうございました。
それにしてもK10D 盛り上がってますね。
頑張れペンタックス!!
書込番号:5436537
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
先日K100Dとズームレンズを持って空港デビューしてきました。
ほぼ、飛行機の写真がメインなのですが、曇天の雲を背景に小さい
飛行機をズームで撮ったところ、なんとなく画面全体が眠い感じ
になりました。明るい灰色の雲に白い機体なので、コントラストが
同じような物ではあるのですが、それを何とか出来ないかなと、
ちょっと調べてみたら、どうやらPLフィルターなる物をつけると
いいらしいということがわかりました。早速駅前カメラ販売店に
行ったところ、PL、CPL、サーキュルーPLと、PLと名の
つくものだけで3種類、それも値段の差が結構ありました。
PLが安いので、良さそうな感じもしたのですが、同じPLでも
倍近く違うとなると、何らかの差があるのかな?と不安になって、
買わずに帰ってきました(付近に店員が居なくて相談できませんでした)
そこで、まず
・眠い画像をくっきりさせたい
・空を背景にした飛行機しか撮らない
・安くすませたいが、値段によって効果が違うなら中間ぐらいがいい
ということで、そもそもPLフィルターの選択が正しいのか、という
ことから相談に乗っていただけないでしょうか?
0点

飛行機を本格的に撮ったことないのでPLの方だけ・・・
今時のオートフォーカスカメラにはC-PLを使いましょう。
C-PL = サーキュラーPL(CIRCULAR-PL)で読み方を略しているだけです(^^)
ただのPLはハーフミラーを使用しない昔のマニュアルフォーカスのカメラとかが対象になります。
書込番号:5432927
0点

ついでに、
PLフィルターは被写体と太陽の角度で効果が違ってきます。
ワイドレンズにはけられないように薄枠の物があります。
(飛行機は望遠でしょうね)
PLフィルター古くなると使えなくなりますので、ご用心。
ご参考までに
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
書込番号:5433000
0点

AFでハーフミラーを使っているカメラでは一般的にC-PLを使うかのぅ。
おんやまぁー fioさん、怪人さん他、いつもと雰囲気が違いますじゃ。
書込番号:5433184
0点

カペ626さん。
曇天にしろ晴天にしろ、雲や空を狙うと(飛行機も含めて)、
極めつけの遠景を、望遠レンズで撮ることになりますので、
御指摘の通りに眠い感じの写りになります。
補正ツールを使っても、明るさやコントラストの自動修正など
では、ゾゾ〜ンと天変地異の前触れみたいになりますから、
ヒストグラムが中央に寄ってしまっているのを補正するのが
一般的です。
PLフィルターについては、K100Dボディ板のスレッドも参考に
してください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5392453
書込番号:5433258
0点

みなさんありがとうございます。
特にmarumiのページを見たら、よくわかりました。
回転させて透過率を変化させるようなのですね。
・・・となると、せっかくセットした良いポジションも
シャッターボタン半押しでAFが駆動してしまうと、
角度がずれてしまうと言うことになりますね。
動き回る飛行機を撮る場合には、AF動きまくりなので
フィルターの角度を一定に保つのは難しそうですね。
どうすればいいのかちょっと困ってしまいました・・・
逆光でひどい目に遭うというのも引っかかってます
書込番号:5433343
0点

カペ626さん。
動き回る飛行機を撮る場合となると、いわゆる「航空ショー」の
部類になりますか?
私個人としては、風景としての空や雲、上空に見える時もある
飛行機を撮ることはありますが、動き回る飛行機には不案内
です。
ただ、クチコミで航空ショーに関するスレッドを眼にする機会は
結構多いのです。どうも、ほとんどの場合は撮影時の設定とか
撮影後の補正(フォトレタッチ)で対応しているようです。
K100Dに限った話でもないので、キーワードは「航空ショー」で、
検索対象カテゴリは「カメラ」で、検索して調べてください。
書込番号:5433709
0点

AABBさん
航空ショーを中心に、空港で普通の旅客機も撮っています。
「デジカメで撮るヒコーキ写真」という本(イカロス出版)
を買ってみましたが、ほかには、特に飛行機を中心とした
本などはなさそうです。
コアなマニアの方は、いわゆるバズーカのような巨大レンズを
使っている方が多くて、私のような初心者とは住む世界が違う
ので、航空祭の会場なんかでも聞くに聞けない状況なんですよ。
もう少し、いろいろ勉強してみます。
※奥が深いですねー カメラって。コンパクトデジカメからの
乗り換えなので戸惑いまくりです
書込番号:5433835
0点

C-PL付けて遊んでる一人です。
すみません、
>シャッターボタン半押しでAFが駆動してしまうと、
>角度がずれてしまうと言うことになりますね。
レンズの先端部分、私には回らないという思い込みがありますが、回りますか?
書込番号:5434231
0点

>シャッターボタン半押しでAFが駆動してしまうと、
>角度がずれてしまうと言うことになりますね。
>レンズの先端部分、私には回らないという思い込みがあります
>が、回りますか?
レンズの先端部分(PLフィルターを装着している部分)は回らないはずですので、上記で角度がずれる事は無いはずです。
ただ、飛行機を追っかけてカメラの向きを動かしてしまうと、PLの効果はすぐに変化してしまいます。
書込番号:5434517
0点

カペ626さん購入おめでとうー(^-^)∠※PAN!
gyuchanさん
>レンズの先端部分(PLフィルターを装着している部分)
>は回らないはずですので、
>上記で角度がずれる事は無いはずです。
小生が最近見つけたHP”匠のデジタル工房・玄人専科”(http://pchansblog.exblog.jp/1730069/)
によると、
”B少し前の世代のAFレンズ(特に安価なズームレンズ)では、AFが動作すると、レンズ自体が回転してしまう事もあるので、MFにするか、あるいはピントを合わせ終わった後で必ずフィルター回転枠を回して設定してから使う事。
そもそもAFに合わせて前玉が回ってしまうようなレンズは質の悪いものであるから、そんなレンズは使い続ける必要が無い。”
だそうです。気をつける必要はあまりないかもしれませんがm(._.)m
カペ626さん
”FPLフィルターを保護フィルター代わりに常用するのは厳禁”
等等万能神話を戒めるありがたいハウツーが掲載されています(なんでもメリット、デメリットはあるでしょうけどね(−−;))
カペ626さんも参考までに・・・
小生もK100Dほすい・・・デス(o'.'o)
キャッシュバックキャンペーンは来月まで・・・
シグマのSD14がレンズキットで999ドルなんて噂もあるし・・・
悩むなあ( ̄ω ̄;)う〜ん…
書込番号:5434629
0点

レンズの先端部(前玉)が回ってしまうことと、レンズの善し悪しは関係ありません。
ベンタックスの銀塩時代のズームレンズには前玉が回るタイプが多いです。FA☆28-70mmF2.8のようなスターレンズでも回ります。
最近は回らないタイプが多くなりました。花形フードを採用しているレンズは回らないと思います。
書込番号:5434684
0点

ピーチたろうさん
gyuchanさん
猫のあしあとさん
GENTAXさん
心配になったので、改めてみてみたら
どうもAF駆動時に先端が回ってるっぽいです
FAJ75-300AL
というK100Dと一緒に購入したズームレンズです。
コントラストを増したいという、飛行機撮影ならではの
要求を満たすには他のフィルターという選択肢も
あるのでしょうか?
書込番号:5436244
0点

レンズセットについてきた
DA18−55SMC
は、フォーカスしてもレンズは回らないですね
んー こんなところに値段の差が出るとは
予想もしていませんでした
書込番号:5436255
0点

カペ626さん。
レンズの鏡胴が回転するか直進するか、鏡胴内部のレンズの移動に
なるか、端的には仕様の問題であって、値段の問題ではありません。
書込番号:5436771
0点

カペ626さん、1つ再質問があったのですね。
しかし、撮影後に補正ツールを使ってヒストグラムを拡げるという
ことは、イヤなのですか。それともデジタル画像をソフトで処理と
いう話かピンとこないのですか。
それから、現地では聞けない話を、このクチコミ掲示板で、ただで
ドッサリ聞かせて貰える手順を示しておいたのですが、何か要領を
得ない反応でしたね。このクチコミ掲示板で話されていることは、
バズーカ級の話は多くないですよ。ここでの検索がイヤなのですか、
やり方が判らないのですか。
書込番号:5436909
0点

カペ626さん 皆さんとは少し違った意見を。
私は航空自衛隊のブルーインパルスの写真を嘗てはFZ20で、今はD200で撮りましたが、PLフィルターを使うと3段分位はSSが落ちますが、青い空、白い雲は高いコントラストでクリアーに撮れます。
お天気の良い日ではSSの低下も問題にならないと思います。
飛行機は大体がフォーカスは無限に近いのでAFがかかったとしてもそれ程大きくレンズ(PLフィルター)は回らないのではと思いますがこればっかりは持っていないのではっきりいえませんが、私の場合日を背に受け順光で撮影するので、その状況が変わらない限り多少左右に飛行機が移動してもPLの効果は期待できます。
私のHPに撮影状況が記載してあります。
もう一点PL、CPLですが、両方とも持っております。
価格はPLは半額以下ですよね。
今迄随分使いましたが、FZ20でもD200でも問題なく使えております。
ひょっとしたらほんの僅かにAFスピードが落ちているとか、AF迷う時があるとか、ミラーの偏光と重なった時に露出が狂うなどの問題になるのか知れませんが、不思議と問題だと気がついた事はありません。
もっとも購入されて使えないぞ責任取ってくれと言われても困ります。
CPLと呼ばれるものはコーティングが良いのでそれによる差はあると思いますがPL効果は差が無いと今も信じています。
PLフィルターは大好きで、是非御購入をお勧めします。
径が小さければPLフィルターは3千円もしないではないでしょうか。
是非試験的にもお使いになることを進めます。
書込番号:5436971
0点

途中から口突っこんでスミマセンでした。
原因不明のヘンな思い込みを持ってました。
海や青空はC-PLで変化はわかるんだけどねぇ。
書込番号:5437001
0点

AABBさん
補正ツールというのは、オリジナルを殺してしまいそうで抵抗がある、と言うのは詭弁ですが、もとが白飛びしたりしてると、ツールでどんなにいじっても直らないのはコンパクトデジカメで経験済みですので、なるべくなら手を加えない方向で良い写真を撮りたいと思ってます。
ほかにも、PCによって色の見え方が変わったり、補正の効果がまちまち
だったりと、補正ツールにはあまり良い印象を持っていないのも事実です。
あと、教わった検索ですが、カメラと航空ショーで引っぱったら
84000件もヒットしてしまい、まだ「ココはっ!」というページを
みつけきれません。少しずつ毎日検索しています。
Cafe Tomさん
「飛行機写真」に特化したお話で、とてもわかりやすく、ありがとうございます。
3000円ぐらいのものなので、買って試してみて、勉強。
これが良さそうですね。週末台風が来なければ、フィルターを
買って、再度空港に行ってみることにします。
書込番号:5437067
0点

AABBさん
つい、いまさきほど 「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」の存在に
気付き、航空ショーとカメラで検索できました。
いままでgoogleで検索していたので、大変な思いをしてましたが、
ようやく核心部分の掲示板にたどり着けそうです。
いろいろありがとうございました
書込番号:5437156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





