
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月13日 06:25 |
![]() |
0 | 26 | 2006年9月13日 12:18 |
![]() |
0 | 29 | 2006年9月13日 18:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月12日 00:05 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月13日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月12日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
超初心者ですが、この際ネット通販で買ってしまいました。しかししかし、レンズが付いていない!なのでまだ使えません。ー_ー 主人に怒られちゃいました^^
さて、レンズを買わないといけませんが、どんなのがいいのか、さっぱり分かりません。
どなたかおすすめのレンズを教えてください。主に
●料理の写真(メニューを作る)、
●子供の写真
をとりたいのですが、初心者でも扱いやすいレンズがありましたら教えてください。レンズの予算は3万円まで。
あと、料理のアップ写真をとるのに必要なもの、あったら便利なものありますか。ストロボは別に必要なんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私も昨日,買っちゃいました
私の所には,古いレンズが7本程有るので
しばらくは,撮るのには困らなそうなのですが
やっぱりAFレンズはほしいですね
レンズはの基本はやはり標準系の物が基本ですね
じっくり考えてから購入してください
手ぶれ補正が付いていますから
ストロボは必要ないのではないでしょうか
書込番号:5432885
0点

純正の18-55mmが「カメラのキタムラ」のネット中古に1万円以下で沢山出ています。 それを買えば普段使う分や料理を撮るくらいであれば十分賄えると思います。
それかSIGMAの18-50mmと55-200mmのセットなら望遠もセットで新品でも25000円〜30000円未満くらい・・・
んで、余った予算で三脚は是非買っておきましょう。
あと、料理を撮るのは照明の当て方とかの演出もポイントになりますので、背景に置く紙や照明器具とかも工夫されてはいかがでしょうか?
オススメの本
[標準デジカメ撮影講座]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104612
http://item.rakuten.co.jp/book/1593295/
書込番号:5432902
0点

予算が3万円というのがネックですね。
ちょっとオーバーするかもしれませんが、FA35mmF2でどうでしょう。
書込番号:5433296
0点

SIGMAの18-50mmと55-200mmのセット
キタムラの通販で送料&代引き手数料無料ですね。
24,800円です。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=0085126921972&DISPCATEGORY=0000052001316&Class=1
書込番号:5433542
0点

私も、fioさんとkohaku_3さんの
お勧めのシグマのW ズームセットが、
予算内に収まる、BESTだと思いますよ♪。
書込番号:5433608
0点

私もシグマのWズームセットがええと思いますぅ
料理やお子さんを写される他にも
店内でお客はんを写されることもあるみたいやし
この2本セットでほとんど賄えると思いますぅ
お値段もお手ごろやし...
書込番号:5433829
0点

あ〜夜中に焼き肉屋さんの写真見ちゃった...(^^;; (←汗です。よだれではないです。)
>レンズの予算は3万円
ちょっときびしいですね...
私なら、FA35mmにすると思います。(リンク先の写真を撮ったカメラがあるとして)
書込番号:5434521
0点

はじめまして。
>あと、料理のアップ写真をとるのに必要なもの、あったら便利な ものありますか。ストロボは別に必要なんでしょうか。
私も仕事がら料理の写真を良く撮ります。fioさんのおっしゃる通り三脚は絶対あった方がいいと思います。店内で料理写真の撮影となると、結構スローシャッターを使います。(ISO100)
私の場合は、デジタルに移行してから、料理写真ではストロボはほとんど使わなくなりました。屋内の電灯、又は蛍光灯の電気スタンドで照明代わりにして、周りに白い模造紙で料理全体に光が回るようにしてます。
PENTAXユーザーではないので、個別のお奨めレンズを挙げる事は出来ませんが、35mm〜100mm位の焦点域(1.6倍機使用)を多用してます。
以下に、素人作ではありますが、自店のメニューブックに使っております写真をアップしました。
使用レンズ他、撮影情報も掲載されてますので、多少なりとも参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=L9vncwSEUJ
書込番号:5434813
0点

予算ギリギリですがタムロンの28-75mmF2.8(A09)は画質も極上(値段の割りに)で使い勝手がいいです。
料理に特化するならシグマの50mmマクロもオススメです。
50mmなので微妙に長いですが大丈夫、何とかなります。(ぇ
ケーキの上に乗ったミントの葉をアップで他を大きくぼかすのはマクロレンズでないとムズカシイし、いろいろと面白いです。
書込番号:5434974
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様はじめまして♪ はじめてのデジイチ購入です。
この掲示板を参考にさせていただき、大変迷いながらもやっと購入できました。子供の運動会が近くなっていましたので、今日決めましたが、とてもいい買い物をしたと思います。
ソニーのα100、キャノンのEOS−Xと競合しましたが、1000万画素もいらないのではと言うことと、なんといっても安くとても評判が良い。
カミさんにも使わせたいので重さ。
10,000円キャッシュバックが決めてでした。
私は、超がつくくらいの初心者です。
恥ずかしながら、デジカメはと言うとソニーのP1
普段はもっぱら携帯電話。
最近になって思ったのですが、子供の写真が全然ない!後悔。。。そしてワンコの写真がとりたかったので、携帯用のM10とあわせて購入です。
海外に行くことが多いので、電池が使えて便利。
エネループをたくさん持っているので、これも重宝しそうです。
すみません。。。全然関係なかったですね。
さて、まだレンズを手に入れてないので購入したいのですが、チンプンカンプン。
以前フィルムカメラのEOSkissを持っていましたが、すべてカメラ任せでした。
いつもいくお店では、なんだかやたら高いものを勧めるので、ちょっと。。。
大変お世話になったこの掲示板の皆様、どんなものが良いか教えてくださいませ。
予算は40,000円まで。
私のとりたいものは、前述にもあるように
☆小学校の運動会
☆動きのあるワンコの写真&ドアップ写真
☆普通のスナップ写真
くらいです。
特に風景や、大勢の集合写真等は今のところ考えていません。
レンズ交換なしでオールマイティーに撮りたい無精者ですが、このような場合どのようなレンズが良いでしょうか?
私なりに調べたものだと、以下のような感じですが、どうなんでしょうか?
タムロン
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR MACRO (Model A14)
AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR MACRO (Model A061)
シグマ
28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO
28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
こんな私ですが、どうかご教授くださいませ。
PS.たくさん撮って勉強しなくちゃなあ。。。
0点

しばらくは18-200mmで様子見がいいかもしれませんね。タムロン、シグマ両方出ています。
本当のお勧めは、シグマ18-50mmF2.8(タムロンからの同様のレンズもPentax用が出ればいいのですが・・・)+70-300mmF4-5.6(大口径望遠という手もありますが)ですが。
書込番号:5430865
0点

なるーずさん、はじめまして。
そろそろ運動会シーズンとあって、望遠ズームが盛況になりそうですね。
皆さんも仰ってますが、SIGMAやTAMRONの18-200mmとかあれば1本で済みそうですが、運動会なら300mmあったほうがいいと思います。
とりあえず安いのでよければ、
私も愛用しているSIGMA 70-300mm なら14,000円ほどですし、
アトは17-70mmとか単焦点とか選択の幅がありますし…
お子さんのポートレートなら、
やっぱり明るい単焦点レンズがあったほうが… FA35mmとかFA43mmなど…
レンズ交換ナシもラクでいいですが、
せっかくのデジイチなんですから、レンズ交換を楽しむっていう方向性もありかと…(^^ゞ
書込番号:5430910
0点

~(・・ )~〜さん :
なんか納得しちゃいました。
そういうレンズの選び方もあるのですね。
それなら魚眼入れて3本か。
広角側はこの際、犠牲でもいいです。
しかし、無駄な買い物はしたくないしな。。
かなり、これは!と思っちゃいました。
予算オーバーですが。。。
そこじゃさん :
P1での参考値を出していただいてありがとうございます。
広角側は、P1で全然問題なかったです。
重いですが、かなり使ったカメラなので、愛着はあります。
しかし、バッテリーのもちが。。。とても使い物になりません。
300mmですか。
皆さんそれぞれあるものなんですね。
うーん。寝るまでに決めてしまおうかと思ったのですが、迷って無理!!
運動会までに買えずにいたら、カミさんに殺されるんだろうな。
書込番号:5430912
0点

皆様、ありがとうございます。
アルバム拝見させていただきました。
しかし皆さんとても綺麗に撮れていますね。
私にそんな写真が取れる日が来るのだろうか。。
ridinghorseさん:
はい!しばらくは1本でもいいと思ったのですが、皆さんが仰る様にせっかくのデジイチですので、レンズ2本用意してもいいかなと思っています。
費用的にもそんなに高いものでもなければ、いけそうかなと。
nozompaさん :
お子さんですか?
とてもいい表情ですね。
そんな写真を子供に残してあげたかったです。
今、ものすごく後悔しているんですよね。
これからどんどん撮ってあげたいと思っています。
まずは、運動会で活躍できるレンズを購入したいと思います。
超初心者ですがデジイチライフ楽しみます♪
こんなに親切な先輩方がいるんですもの。心強いです。
さっきニュース見ましたが、ものすごい売れ行きだそうですね。
書込番号:5430996
0点

こんにちは
私も28-300mmがいいと思います。
標準域から望遠域までそつなくこなしますし、1本でほとんど焦点域をカバーできますので最初の1本には最適なのではないでしょうか?
しばらく撮ってみて広角や魚眼やりたいなと思ったらレンズを購入したらいいと思います。
1眼レフはレンズ交換するのが楽しいですし、レンズによっていろいろな表現が可能です。
魚眼は楽しいですよ、あの特殊な湾曲が・・
購入した当時から一番カメラに付けてるレンズだと思います。
書込番号:5431039
0点

既に皆さんからもアドバイスがある通り、レンズの交換は一眼の大きな楽しみだと思います。
「オールマイティーの一本」との気持ちも分からないでもありませんが、やはり用途やシチュエーションに合わせてレンズを交換した方が、一眼の良さを100%引き出せると思います。
そうは言っても一本でとなると、やはり18-200が使いやすいと思います。300mmまで望遠があったとしても、使えるシチュエーションが限られてしまうような気がします。18-200であれば、SIGIMAもTAMRONも大きな違いは無いでしょう。
それと、運動会限定と許されるのであれば、70-300の安価な望遠レンズがあると良いかと思います。
望遠は望遠レンズに任せるという事が許されるのであれば、ちょっと高価な18-50あたりを常用レンズにすると良いと思います。私も常用しているSIGMAの18-50 F2.8 DCはお勧めです。
SIGMAも70-300も最近入手しました。
ブログにそれらを使った写真を載せていますので、良ければ参考にして下さい。
書込番号:5431109
0点

ペン好き好きさん :
上野ZOOですか?
私もこの間行ってきたばかりです。
カバ撮りたかった。。。
魚眼やはりいいですね。
1番欲しいかも!?
決めました!
gyuchanさん :
うわあーーー、すごい!!
ものすごく綺麗な写真で感動しました。
いつかそんな写真撮ってみたいです。
皆さんありがとうございました。
決めました。
飽きずに長い趣味にしていきたい。いずれ皆さんのような写真が撮れる様になりたい。
そして今回の目的、運動会のみにスポットを当てた70−300mmレンズにしようと思います。
やはりレンズ交換してのデジイチだと思うので、常用レンズ、どうしても欲しい魚眼とそろえていこうかなと思いました。
ところで、タムロンのA16ってなぜペンタ用がないのでしょうか?17−50mmは重宝しそうです。
でも、たぶん次は魚眼でしょうね(笑)
とりあえず、トータルで3本としたいので、18−200mm 28−300mmのいずれかは、1本持って海外に行くときまで見送ることにしました。
いろいろとありがとうございました。
また、いい写真が取れた日には、お知らせしたいと思います。
書込番号:5431206
0点

タムロンの17-50mmF2.8は… ペンタックス(トキナー)が同じようなのを出す予定があるんでキヤノンから圧力が… なんて事は無いと思いますが(ぉ
シグマの70-300mmはオススメです。 これにタムロンの28-75mmF2.8とDA21mmがあればカンペキ。 っていつも言ってるような気がする(笑
実際DA21mmのおかげでDA16-45mmの出番が完全に無くなりつつあります。
あとシグマの50mmマクロも安くておもしろいですよ。 なんちゃってマクロとは全くの別世界が待っています。
書込番号:5431483
0点

水瀬もゆもゆさん:
本日、購入いたしました。
タムロンA17です。安かったです。
なんとか予算的にもう1本購入できそうなので普通に使えるレンズも買わないと。。。
まだまだ運動会『子供&ワンコ』がありますのでこのレンズは、結構使う機会がありそうです。
また、他のレンズに悩むことになりそうだ。
予算は、40000円以下。う〜ン。。。
書込番号:5432519
0点

なる〜ずさん
あと1本は40000以下ならSIGMA17-70mmお勧めします。
タムA17購入なのでタムの17-50F2.8も良いですね!
書込番号:5432596
0点

mesuke_5131さん :
タムロンA16欲しいです。
予算的にも問題ないし、17−50mmは重宝しそうです。
なぜ、ペンタックス用がないんでしょうね。。。
果たして出るのでしょうか?
しかし、望遠どこでも売り切れですね。
A17は、最安値だと17000円台ですが、量販店は25,000円ほどします。
しかもどこにもおいてないです。
すごいですね〜
早く買ってよかったです。
書込番号:5432883
0点

なるーずさん こんばんわ
A17購入おめでとうございます。
次はA09を。
値段の割にすごい描写しますよ。
書込番号:5432954
0点

なるーずさん
確かにTAMRONのAF17−50mmF2.8のPENTAXマウントがあれば便利そうです。A09の描写性能を引き継いでいるとしたらおおいに期待できます。
ただ店頭で他のマウント用のやつを見る限り、見た目はA09のほうがかっこいいですね、、、TAMRONの金リングのやつっていまいちしっくり来ない私です。黒リングのA09に心から惚れてしまっています。
ちなみに、見た目では、PENTAX純正レンズはどれもかっこ良くて好きです。w
書込番号:5433905
0点

A17ご購入おめでとうございます〜♪
運動会にはもってこいと思いますよ(^^♪
そういえば私も去年の運動会に駆け込みで70-300mmゲットしたのを思い出しました。
この時期、望遠は品薄になる可能性もあるし、早めのいい判断だったのでは?
デジイチの普及も去年と比べると物凄いでしょうし…
アトはもう1本を何にするかですねぇ〜
予算内なら明るい単焦点か、標準ズームでしょうね?
タムのA09かシグマの17-70mm、
またはFA35mmかDA40mmナドでどうでしょう?
あっ、A17だと近い所が撮れないんで
お弁当の様子とか厳しいですよ!
運動会までにもう1本ゲットです〜♪
書込番号:5434241
0点

OptioM10が有るなら、真ん中外して広角と望遠に・・・
ってコトで、DA12-24と(各社)70-300を。
もしくはDA10-17FishEyeと70-300を。
って書いて読み直したら、A17を買ってたのですね...(^^;;
書込番号:5434467
0点

皆さん、ありがとうございました。
実は2本目、今日買いに行ってきました。
今日練習がてら、A17で取っていたのですが、狙ったものがぜんぜん撮れません。
やはり使用は限られますね。。。
と、カミさんに言い聞かせ2本目物色しに、ヨドバシへ。
kohaku_3さん 、山田次郎さん、nozompaさん:
やりました!おすすめのタムロンA09購入です。
シグマの17−70mmと散々悩みましたが、シグマは、ズームの回転が逆だったので同じタムロンにしました。
nozompaさん、これで運動会は万全です。
練習しないと〜
しかし、犬が走っているところ写真難しいですね。
正面からこっちに向かってくる絵がほしいのですが全滅。。
連射で撮りましたが、良いのが無い。。。
数射ちゃ当たる作戦は駄目か〜
yuki tさん:
つぎはFISHEYEいきます。
カミさん説得しないと。。。
どなたか、魚眼で取ったワンコのでか鼻の写真ないですか?
それ見せれば一発で落ちる!
レンズ沼というものに嵌らないですかね。。。ちょっと怖い。
でも皆さんのおかげで良い買い物が出来ました。
本当にこの掲示板にはお世話になりっぱなしです。
ありがとう〜!!
書込番号:5434621
0点

なるーずさん
A09のご購入、おめでとうございます!!
ちなみに、私は電車が高速でこちらに向かってくる写真を一撃必殺作戦で撮影しております。連写はあまり使いません。
多分、犬でも、一撃必殺作戦か、高橋名人のごとく、シャッターを繰り返し押す、似非連写攻撃をすると思いますw。
あと、動き物の場合は、(私のような素人でも)「俺はプロだ!!」というマインドコントロールが必要です。
自信を持つこと、迷っては遅れてしまいます。
ピントが合ったと思ったらすかさずシャッターを切る。
迷ってはいけません。合ったと思ったら即切る!これです。
100mmのベン・ジョンソンの気分です。鉄砲が鳴ったらドン。
100分の1秒を争いますw。
合ったら切る、合ったら切る!迷ったら負けです。
かならずや納得いく写真が撮れると思いますので頑張ってください!
ちなみにここの私のブログで、A09で撮影した電車写真があります。
駅に入線する手前ですので速度は50km/毎時ぐらいだと思います。
連写せずに、引き付けて引き付けてドン!一撃です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/19505669.html
参考になれば幸いです。
書込番号:5435020
0点

山田次郎さん:
ありがとうございます。
適当に連射するのではなくピントがあったら迷わずシャッターですね。
明日公園でチャレンジしてきます。
お写真拝見しましたが、迫力ありますね。
ああいう電車の写真見ますよね。すごいです。
それにしても、食べ物がいっぱい載っていて、おなかすきました。。。。
書込番号:5435553
0点

AFはC(コンティニュアス)にして撮影しましたか?
S(シングル)の場合は最初のフォーカス点で連射してしまいます。
書込番号:5435560
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
近日中にK100D購入予定のデジタル一眼初心者です。この機種に決めるまでこの掲示板は大変参考にさせて頂きましたが、現在レンズで大変悩んでいるので思い切って相談させて頂きます。よろしくお願いします。
私は基本的に趣味としてのカメラには興味がなく、被写体は5歳と2歳になる子供のみで風景や花や動物を単体で撮影することはありません。普段はサンヨーのMZ3というコンパクトなデジカメを持ち歩き、200万画素の静止画+L判の現像写真とデジカメ動画で十分満足しています。また運動会などのイベントではキャノンのFV2という安物のビデオカメラをメインにしていますが、これまた十分満足しています。月に30〜50枚ほど撮影する静止画とデジカメ動画はパソコン内で日付別に管理するものの、フォトショップなどで編集することはありません。当然写真の良し悪しなど判断できるレベルになく、ノイズとかボケ味の違いなど無縁の世界です。しかし一眼カメラを購入するからには常にオートでは撮りたくないですし、より綺麗に撮りたいという欲求はあるので、色々と勉強している所です。私がこれからのカメラとレンズに求めるものと使用条件を以下にまとめてみました。
1)室内で背景をぼかした写真を撮りたい。
その時フラッシュは使いたくない。
2)ときには普段の散歩に持ち出して、自然体な写真を撮りたい
(背景をぼかした写真も含む)。
その時軽いレンズ1本がいい。
3)今秋の運動会で頑張っている写真を撮りたい。
保育園は小さな運動場ですが去年コンデジでの撮影は無理でした。
レンズ交換は気にならない。
4)年末に出演予定のミュージカルの写真を撮りたい
(室内の照明のある舞台です)。
そこで過去の書き込みを参考にさせて頂き、下記の組み合わせとレンズ群を候補としています。
●組み合わせ
@標準ズーム(18-50位)+望遠ズーム(50-300位)+広角単焦点(18-50位)
A単焦点(18-80位)をいくつか+広域ズーム(18-200位)
B単焦点(18-80位)をいくつか+望遠ズーム(50-300位)
●ペンタックス
smc PENTAX-DA 18-55o F3.5-5.6 AL ★
smc PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL
smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 ED ★
smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited ★
FA77mmF1.8 Limited
FA35mmF2AL
●シグマ
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
18-200mm F3.5-6.3 DC
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
●タムロン
AF 18-200mm F/3.5-6.3
予算はレンズのみで10万円。現在は無難に★印3点あたりが最有力候補です。
皆様の目から見て、子供しか撮らない特殊な使い方の私には「こんな組み合わせのほうが楽しめるよ」とか「このレンズは外せない」とかありましたら、どうか良きアドバイスをお願い致します。
0点

レンズ選びは本当に迷うのが面白いですよね〜〜〜
いいレンズだらけです!!
ということで、超主観で、悩み爆弾を投下します。
超独断と偏見と、私の主観です。
@TAMRON AF28-75mmF2.8
ATAMRONかSIGMAの70-300mmF4-5.6
BDA21mmF3.2AL
この3本を私なら・・・。
@はそこそこ明るいレンズで、マクロ的にも使えますし、
室内で子供を追い掛け回すには持って来いの上に、
屋外での使い勝手もかなりよい。欠点は広角が不足。
35mmと40mmと50mmと77mmなどの短焦点を全部買ったような
感覚で、素晴らしい描写性能を持つ。
とんでB。DA21mmはかりっとした素晴らしい描写。
軽くお散歩スナップには持って来い。
@で不足する広角側も21mm(35m換算31.5mm)で、
補うことができる。40mmレンズよりもコンデジに慣れた
人には使いやすい画角。
そしてA。実売20000円以内という値段で、望遠をカバー。
@とBは必ずや満足できると思います。
Aは正直、安いのと足りない画角をカバーする目的なので、
あまり気にせずにSIGMAかTAMRON、好きなほうでOKかもw。
皆様意見がまとまりそうだったので、あえて一石を投じちゃいましたw。
書込番号:5430240
0点

vabeppoさん
私も二児の父で、30年写真をやってきているとはいえ、今は被写体のほとんどが子供になっています。
お子様の写真、別に特殊でないと思いますよ。
ということで、既にレスされている内容と重複すること、全く反対のこともありますが、人事とは思えず書かせていただきます。
その前にボケについてですが、背景をぼかすのにはAv値もさることながら、被写体と背景との間に距離を置くことが大切です。
望遠でF2で撮っても被写体が5m、背景が6mでは大きくはボケませんし、広角でF4でも被写体が1m、背景が10mなら結構ボケるものです。ですから望遠でないとボケない、F値の明るいレンズでないとだめというよりもその方がボケはコントロールしやすいとご理解ください。
簡単な3)4)からいきます。
幼稚園、小学校、バレエやピアノの発表会と撮ってきていますが、こういった行事では、どちらも会場によるわけですが、望遠側が十分すぎると思ったことはありません。200mmで十分であっても、300mmではよりお子様の笑顔を引き寄せて撮れるわけですし(って、300mmでもそれほどの余裕はないはず)、またベストなポジションが得られるとも限りません。顔を正面から写したいという場合遠くから撮ることを余儀なくされることもあります。なので、300mmは絶対に必要と言っておきます。(小学生になるなんてあっという間です。)
なので、ここはシグマの70-300で。
尚、運動会では手振れ補正があれば三脚はむしろ邪魔かもしれませんが、舞台撮影では三脚があるといいです。
1)はFA35mmF2かシグマの17-70mm。
DA21mmも良いのですが、F3.2が気になります。
それでも、私はDA21mmを室内でも使っていて、ISO800ぐらいにするとかなりいけます。
2)はやはりパンケーキでしょうか。vabeppoさんんも恐らく質問する時点でそう想定されていますよね。DA21mmかDA40mm。
70-300はよしとして、あとは17-70mmだけでも十分ですが、軽い1本というコメントが気になりますので、そこにDA21mmあるいはDA40mmを足すか、17-70mmをやめて、DA21mmとDA40mmという選択も粋ですね。明るさを考えると40mmの代わりにFA43mm F1.9も魅力ですけど。
パンケーキに拘らなければ35mmF2もよろしいかと(私はもっておりませんので画質はわかりませんが)思いますし、予算度外視なら31mm F1.8Limitedがとどめになります。
このあたりの画角を考えるとき、21mmなら例えばレストランでテーブルに座ったまま撮影する感じ。40mmなら公園などで遊んでいるところを2−3m離れて撮影する感じと思えばよろしいかと思います。
実際にお子様を撮影する感じを思い描きながらレンズ選び自体も楽しんでください。
書込番号:5430249
0点

>DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED は散歩用ですか?
お子様しか撮らない特殊な使い方です。
うんと接近して撮ってもよろしいかと。
書込番号:5430358
0点

vabeppoさん。はじめまして。
微妙に似ている状況なので私の場合ですと…
カメラはDSですが、
我が家ではFA35mm
お出かけにはDA40mm
運動会・発表会にはSIGMA 70-300mm(APOなし)
という使い分けですね…
実は、去年は息子の保育園の運動会が体育館だったんで
屋内での70-300mmはF4-5.6なんで若干厳しかったんですが、
数打って誤魔化しました(^^ゞ
ミュージカルとかの状況は分かりませんが、屋外なら十分ですし、
300mmあればとりあえず450mm相当ということで、甥っ子の小学校の運動会でも十分な距離でした。
とりあえずはFA35mmとSIGMAで用は足りてます。
比較的安価ですし…
書込番号:5430532
0点

私もラピッドさんに座布団1枚♪ ちがかった1票! ^^;
あと21mmか50mmがあってもいいかも
書込番号:5430692
0点

子供を寝かし付けしてましたら返信遅れてしまいました。
pochidayo様
一票ありがとうございます。私の家は一般的に田舎の部類に入ると思います。家の周りは田んぼだらけなので、散歩道はほとんど車の通らない開けた景色がひろがっています。自立歩行出来るようになってからは手をつないで歩くというよりは、子供の行きたい方向・やりたい事を少し離れたところから見守る感じの散歩になります。その意味で43mmでも良いかもしれませんね。シルバー色もかっこいいです。
山田次郎様
すごい爆弾です(笑)
ちょっと考えきれないのもありまして、よくわかるどなたかもう一言追加でコメント頂けないでしょうか?
ちなみにタムロンSP AF 17-50mm F/2.8のペンタックス用が発売されるのなら欲しいのですが、予定はあるのでしょうか?
mm_v8様
非常に貫禄のあるアドバイスありがとうございます。
ボケ味についてはやはり購入後に使用しながら勉強するしかないかと思っています。F値や距離も考えながら感覚的に撮影が出来るようになりたいと思ってます。最後の一文と合わせ大変参考になりました。
望遠については大は小を兼ねそうですね。子供の行く小学校はかつては児童数1200人のマンモス校でした。当然運動場も広いです。やはり300mmですかね。
三脚は舞台用にビデオカメラ用を使いまわすか購入する予定です。
広角に関しては全くその通りです。パンケーキの存在がペンタックスに決めた一因でもあります。パンケーキなら40mmの薄さのみ魅力を感じます。ただし絶対パンケーキというほどのこだわりはありません。みなさん挙げられた様に35mmF2の明るさも気になります。単焦点2種類に傾きそうです。
60_00様
なるほど。
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDの値段調べてみます。
nozompa様
ほんと似てますね。安いのは何よりですし参考になります。
レンズは単焦点2点と望遠の組み合わせですね。
お出かけに単焦点DA40mmで困ることはありませんか?
~(・・ )~〜様
こちらも単焦点+望遠ズームの組み合わせですね。ありがとうございます。
書込番号:5430770
0点

独断と好みで山田次郎さんに1票。
DA21oはつけたままで普段の持ち歩きにピッタリの可愛いレンズです。DA40oとともに私がK100Dの常用としているレンズです。
TAMRON AF28-75mmF2.8(A09)は私の大好きなズームレンズでコニミノαSDで常用レンズとして使っています。値段的に考えるとビックリするような写りです。
で、シグマの70-300。安い!安すぎる!
やっぱり300まであると結構嬉しいです。
公園で子供をある程度遠くで遊ばせておいて、カメラを意識させない写真を撮るときに300まであるとかなり役に立ちます。
で、10万円です。
ちなみにこの3本は山田次郎さんが欲しいと思っているレンズと推測しています。
書込番号:5430844
0点

FA43mmと望遠ズームで、風景が撮りたくなったときには広角ズームをお奨めします。
FA35mmもいいですが、ボケならより望遠よりのFA43mmをお奨めします。
望遠は70〜300くらいのものがいいのではないでしょうか。
広角側がないですが、必要になったら12-24をお奨めします。
書き込みを見る限り今のところは広角を必要とされていないようなので、必要になってから買われてもいいと思います。
書込番号:5430856
0点

kohaku_3様
この組み合わせ、すごく魅力があるようですね。すでに3票目。
TAMRON AF28-75mmF2.8(A09)の評価高いですね。再考します。
ちなみに私的には公園に行くとき望遠を持つことはないと思います。
総合的に価格はぴったりで…悩みます。
buebue様
確かに今の私にはそれほど広角は必要ないのかもしれません。
子供を入れた風景写真に、12-24はまた違った味を見せてくれそうです。どなたか子供を撮られている方いらっしゃいますか?
望遠は
シグマ70-300mm F4-5.6 DG MACRO
(↑安いから広角にお金を費やせる)
シグマ70-200mm/F2.8(中古)
(↑いくら位なんだろう?)
どちらかにきめてから広角域検討ですかね。
書込番号:5431043
0点

こんばんは〜。
子供撮りならタムロン28-75mmF2.8に一票♪
皆様が推奨している単焦点レンズ群もすばらしいですが、このレンズの描写も素晴らしいですよ〜。
使い勝ってもいいし、値段もお手ごろですしお勧めかと思います。
vabeppoさんの用途でいえば、2、1でしょうか・・・。
もちろん、自分は子供用のレンズはこれを使っています♪
(PENTAXではありませんが・・・)
書込番号:5431226
0点

こんばんは。
私も山田次郎さんに一票です。
私はまだ一眼を手にしてもないんですが最近色々調べて買うことにしたのがタムロン28-75mmF2.8です。
(広角側はbuebueさんお勧めのDA12-24oF4を購入予定)
ちょっと広角側が足らないですけど標準域全体でF2.8で値段も高くなく、質もいいみたいです。
ぼかし重視でポートレートを撮るにはいいと思いました。
ちなみに広角側が欲しい場合シグマの18-50mmF2.8という選択肢もありますね。
それ+望遠側をまず買って単焦点は標準ズームで満足できないとかよく使う画角が分かってから買うっていうのはどうでしょう??
書込番号:5431513
0点

kohaku_3さん
その通りです。実は次の一本はSIGMA APO70-300mmにかなり傾いています。TAMRON→TAMRONと続いたのでここらでSIGMAもいってみておこうという気が・・・。SIGMAかTAMRONいずれかの70-300mmを買うのはガチです。
そしてDA21mm。パンケーキで買うなら私の場合は40mmより21mmです。広角21mmはコンデジの画角になれた一般ユーザーには非常に使いやすい画角でお散歩カメラには持って来い。
その上、DA21mmの描写は皆様の作例を見る限り素晴らしいものです。これは私、是非是非ほしいレンズです。
そしてTAMRON AF28-75mmF2.8。これは現在所有です。
購入3日目ですが、素晴らしいの一言です。
強力な解像度、それでいてやわらかい描写、28-75mm全域にわたってのF2.8がかもし出すボケ味などなど、、、まさに会心の一本です。
実売33,000円程度でこれが買えるのだから買わなきゃ損損って感じですね。
つまりvabeppoさんにお勧めしたこの構成は、現在、考えうる限りにおいての私の最終形でもありますw。
ちなみに、ズームレンズと単焦点の画角がかぶる場合。つまり例えばDA40mmとTAMRON28-75mmとか、DA21とSIGMA17-70mmとか。
そういう場合は上手に上手くシーンごとに使い分けられる方が多いと思うのですが、私は不器用なんです。FA35mmを所有して思ったのですが、私の場合は、ズームを使用しなくなるか、逆に単焦点を使用しなくなるかなんです。不器用なので、「21mm、28-75mm、70-300mm」とか「18-35mm、50mm、70-300mm」とか「20mm、40mm、77mm」とかそういう揃え方のほうがよいのかな。。と。
そうすれば必要ないレンズというか使わないレンズというのがないような気がします。
軽い気持ちで投じた、A09爆弾が、かなり支持を受けてかえって戸惑っております・・・www。
書込番号:5431731
0点

valeron様
みなさんの指示もありまず1本はタムロン28-75mmF2.8に固まりつつあります。値段も手ごろで助かりますね。
ジョズ様
やはりタムロン28-75mmF2.8ですね。
DA12-24oF4も面白そうですが使いこなせるかな・・・
タムロン28-75mmF2.8+望遠1本+必要時に買い足し案が有力になってきました。
山田次郎様
私もはじめはすごい爆弾!と思いましたが、皆の支持もあり本命になりつつあります。レンス選びの奥深さを少しだけ味わうことが出来ています。ありがとうございます。
私も不器用なので画角がかぶるとダメかもしれません。タムロン28-75mmF2.8を購入し単焦点で買い足すならDA21mmが画角的にも見た目も私の好みです。
ところで出来れば教えていただきたいのですが、タムロン28-75mmF2.8は室内で撮影をするのにF値が足りないと思われることはありますか?使ったこともないのに恐縮ですが、色々な意見を聞くと明るいレンズが必要と言われる方が多いので。
書込番号:5432559
0点

タムロンの28-75mmは私もEOSで使っています。但しフルサイズです。
良いレンズです。キヤノンの場合純正ズームには若干及ばない面がありますがそれも僅差だと思います。もちろん単焦点とは差があるでしょうけど、それは仕方がないことです。
F2.8あれば、K100Dの場合かなりいけます。
例えば、お子様の誕生日に照明を消して、ろうそくの火をふーっていうような場面で、ISO100でEV3程度の明るさだと思います。
ISO100でF2.8ではシャッタースピードは1秒。
ISO800まで高感度に設定すればシャッタースピードは1/8秒。
28mm側で42mm程度ですから2段分の補正で約1/10秒、3段分として約1/5秒まで許容できるとしてぎりぎりですね。このあたりは個人差もありますが、まあISO1600ならいけるでしょう。
それ以上暗いところで真っ暗なものを撮ることは稀でしょうから、ぎりぎりいけるということかと思います。
むしろ室内で心配なのは28mm(35mm換算42mm)で狭すぎないかなっていうところでしょうか。
理想を言えば、それにDA21mmを加えると、ほぼ完成って感じですね。
あとタムロンの28-75mmは、割と個体差があると聞いています。
購入したらすぐいろいろ試して、何か気になることがあればすぐ販売店に新品交換をお願いするようにいたらよいと思います。
書込番号:5432712
0点

>山田次郎さん
A09購入されたんですね(^。^)
いいでしょいいでしょ!!!
このズームを買うと、これを中心に前後の画角をカバーするレンズが欲しくなりますよね。
私はαで使っていますが、買ったときは後ピンでしたが、すぐに調整に出したら(1週間くらい)ものすごい描写になって帰ってきました。
vabeppoさんがもし購入されるのでしたら、買ったその場でボディにつけてチェックすることをオススメします。
書込番号:5432931
0点

vabeppoさん、こんばんは!!
私は、FA35mmF2ALも持っています。素晴らしいレンズです。
しかしTAMRONのA09は、F2.8を28mmから75mmまでで実現。
それぞれの画角で、特に明るさの点で単焦点に分があるとはいえ、F2.8でも十分に明るいと思います。その上、28mm側と75mm側の描写力が同じといっても過言ではないほど全域で高い解像度を見せ付けてくれます。
A09でカバーする画角を単焦点でそろえるのと、A09を3万ちょいで買うのなら・・・。
もちろん、その中で、よく使う画角を後日、単焦点購入というのは十分にありだと思います。
室内でも、K100Dの手振れ補正とあいまって、問題なく撮れますよ!
(ただし、主観ですが電球下のような場所だとWBは手動で設定したほうがよいと思います。蛍光灯はオートWBでも満足です。これはK100D本体側の問題。)
mm_v8さん
kohaku_3さん
実は・・・・。実は・・・。そうなんです。。
私も新宿のマップカメラで購入。即座に帰宅後テスト・・・。
新宿へ走って速攻で交換してもらいましたww。
最初のやつは、左下と右上が流れるのと、少し後ピンでした。
そういう時、カメラ専門店で購入だと安心ですね。
2本目はこれぞA09って感じで大満足です!!
ちなみに、交換を申し出たときのマップカメラの店員さんの一言に益々このレンズへの愛着が・・・
「このレンズ、本来はそんな描写力なわけありませんから、交換ですね」と。。
以前、コンデジで某カメラ店に交換を申し出て「これがこのカメラの実力です。我慢してください」と言われたことを考えると、雲泥の差です。
もちろん、マップカメラの対応が良いのもありますが、描写力のすぐれているレンズは「このレンズそんなものじゃあありません」と言わしめてしまうのだなと実感です。
書込番号:5433249
0点

vabeppoさん こんばんは
7月にK100D+DA18-55でデジイチデビューしたばかりの新参者です。
どれにしようかなと悩むのも楽しいものですね。
「まず1本はタムロン28-75mmF2.8に固まりつつあります。」とのことなのでどうしようかと思いましたが「vabeppoさん」の最初の案(DA18-55 DA50-200 DA40)に1票。
理由は「純正品」であることと「軽い」と言うことです。
純正品に関しては
(1) 不具合があった時に相談や検査、修理がペンタックスだけでできる。
(2) 「60_00さん」が述べられていますが、純正品以外はレンズ名情報がPPBに反映されません。これは意外と気になるのでは・・・
軽さに関しては
(1) 撮影は奥様もされるかと思います。特に運動会等でビデオとカメラをお二人で分担することなどがありますね。
その場合、重いとなにかと大変かと・・・
望遠側は200(35mm換算で300)あればなんとか行けるのではと思います。
後から中心部だけトリミングもできますし。
どうしても300が欲しいのであればFA J75-300mmF4.5-5.8ALを選択されてはいかがでしょうか。
>去年コンデジでの撮影は無理でした。
サンヨーのMZ3は光学37mm〜104mmに5倍デジタルズームですね、104mmで駄目でも300mmあればOKなのではないでしょうか。
もし、5倍デジタルズームで駄目なら450mm(300mm×1.5)でも駄目ということになります。
この3本の場合、室内、お散歩ではDA40mm付けっぱなしになるのではないかと思います。
画質重視ならDA18-55の代わりにDA21が良いでしょうね。
パンケーキはペンタックス機所有者の特権ですよね。
2本もっても重くないしかさばらない。(私も欲しい。)
以上、長々と失礼しました。
書込番号:5434318
0点

え〜と・・・さらっとしか読んでないので話がみえてませんが・・・
私がちびっこ達と散歩に持って行くレンズはFA28-105にクローズアップレンズNO3です。(場合によっては1.5xテレコン)
踊りの発表の時は、FA77mmを使いました。
タムロンのA09(EF)も使いました。(ほとんどはEF85mmですけど)
室内では、FA35mm(今はFA31mmとEF28mm)を良く使ってます。
小学生(幼稚園)の運動会には、去年はEF90-300とEF-S18-55。
今年はEF70-300DOIS(&コンパクトデジカメ)の予定です。
※EOSと*istDS併用なので混ざってます(^^;;
参考になれば。
書込番号:5434414
0点

皆さんこんにちは。
色々とアドバイスを頂き、私なりに随分と”撮影イメージ”が出来上がってきましたので報告いたします。
1)室内
2)散歩
まずタムロンSP AF 28-75mm F2.8を購入し、ズームを生かしながら子供を追い掛け回す(広角が気になりますが、価格と必要十分な明るさが決め手です)。
使用してみて広角に不足を感じたらsmc PENTAX-DA 12-24mmF4又はsmc PENTAX-DA 21mmF3.2を買い足す。軽さを重視してパンケーキかな。
3)運動会
シグマかタムロンの70-300mm F4-5.6で決まりです。300mmなら小学生になってもOKで、長く使うことでさらにコストパフォーマンスが向上。軽さでFA J75-300mmF4.5-5.8ALも気になりつつ。
4)ミュージカル
シグマの70-200mm F2.8(中古)を探してみて値段と焦点距離を見極めながら、上の70-300mm F4-5.6と入れ替えることも考えます。場合によってはビデオカメラでの動画を基本とし、写真撮影はあきらめるかもしれません。最前列ならタムロンSP AF 28-75mm F2.8でもいけるかな・・・
まだまだ悩みますが(笑)
書込番号:5436114
0点

vabeppoさん
何よりもお子さんの写真を綺麗にとってあげようというそのお気持ちがレンズ以上の武器だと思います。
決して冗談ではなく、プロ以上にお子様のシャッターチャンスを知っているのはvabeppoさんだと思いますし、また一歩近づくことで全く違う写真になることは知られていることで、親バカならではのその最後の一歩がきっと良い写真を生むと思います。
なのでどんなレンズを選択しても後悔は不要であろうと思います。
しかし、
>まだまだ悩みますが(笑)
とのことなので、迷わせるとすると、
私ならDA40mmかFA43mmを何とか一本加えたいなあ(笑)。
書込番号:5436277
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初心者パラと申します。
今回、デジ一眼デビューしようとしている者です。
α100⇒D80⇒KISSDX⇒と目移りしてきて、いまだにどれを購入するか決められていません。
被写体は、子供がメインなのでAFが早いことが一番の決め手となるのかな?と思っているのですが、K100Dの皆さんの評価がとても良いので、まだ未発表のK10Dも気になり始めました。カメラ内手ぶれ補正にも興味ありますし。。。。
メーカーの特徴として、AFの速さは、わたしの認識では、
CANON≒NIKON>PENTAXと思っているのですが、
実機をお使いの皆さんのご意見はいかがなものでしょうか?
また、実際AFの速さが動き回る子供を撮る場合、どの程度撮影に影響するものなのでしょうか?
素人ですみませんが、よろしくお願いします!
0点

AFはレンズによっても多少変わるので、速いAFが出来るレンズも一緒に買うならニコンやキャノンのほうがいいかもしれないですね〜。
「動き回る」の種類にもよりますがK100Dでも十分とらえられるかも?
書込番号:5428734
0点

ニコンの場合レンズ内モータの場合キャノンと同等ですが
ボディ内モーターの場合ペンタと変わらないようです?
と云うかボディにより変わるので、適切な表現ではないかも
一番遅いのがソニーα100のようです
それを、誤魔化すためか、ファインダーを、覗いただけで、ピント合わせを、始めるようにしてます
ボディ内モーターの場合組み込まれてるモーターの強さで、スピードが変わりますので、同じメーカーでも高級機は、早く入門機は、遅いようです
また、高倍率レンズや望遠系レンズは、フォーカスリングの移動量が多いため遅くなります
レンズセットに、付いてる標準系約3倍ズームは、フォーカスの移動量も比較的小さいので、早く合います
K100Dは、DL2・DS2よりAF速度が、早くなってます
書込番号:5428832
0点

AFは*istDL2などより早くなってますが、
CANONやNIKONは使ったことがないので、比較はわかりません。
ただ、私は、動いている電車の写真を趣味でよく撮るのですが、
電車写真ぐらいでしたら十分なAF速度があると思います。
屋外はほとんど問題ないでしょう。
室内スポーツの場合は、あまり撮影しないのでよくわかりません。
ぜんぜん参考にならないかもしれませんが、
AFが遅くて困った…ということは、私の場合は、ほとんどないです。
書込番号:5429350
0点

初心者ぱらさん
K100DのAFは、AFが早いと言われるキヤノン機に比べて、
お世辞にも早いとは言えません。
ただ各社のエントリー機のレベルでは、どれも動き回る子供
をしっかりと捉えることは難しいと思います。
それよりも連続撮影枚数の差が重要です。動き回るとすると
連写で子供を追いかける事になるのですが、バッファが一杯
になると、シャッターチャンスを逃すことになります。
エントリー機では、やはりキヤノンKissDXがこの点で使い易い
かなと思います。
書込番号:5429403
0点

AFの速さについて、コンパクトデジカメでの経験から心配なさっているなら、それと比べて一眼レフデジカメのどれでも早いので大丈夫と思います。
DXとK100Dを比較するとDXの方が速いです。
レンズによって速さが変わるので、一例としてどちらも標準ズームくらいと仮定すると、DXの方は、半押しした瞬間に音もなくすっと合って、ほんとに合ったのかという感じ。
K100Dでは、ジャッとなって合っているという感じでしょうか。
>実際AFの速さが動き回る子供を撮る場合、どの程度撮影に影響するものなのでしょうか?
一眼レフでは、ほとんど関係ありません。
なぜかというと、複雑に動いているものは、動いている最中は、AFでは撮れないからです。(一定方向に一定の速さで動いているものは別)
フォーカスフレームの中に、AFが得意なコントラストのあるものを入れて、そこから絶対逃がさないようにしていなければ、動いているものは、撮れないわけです。疲れる。
基本的に動いているときには、AFは合わないのですが、あまり合わないときでも、ままシャッターが切れやすいのはDXの方だと思います。
(動体予測にすれば、ピントが合っていなくても切れますが、等速度用です)
また、AFが合っても、それからシャッターを切っては、更に動いていますから、ピンボケになります。
結局動きを予測して、止まったところを撮ることになります。
そうすると、シャッターチャンスを狙っては、何度も、それほど間を置かずにシャッターを切りたいので、バッファーがすぐ一杯になります。
間をおいてもよければ、AF精度のよいK100D、ピントよりシャッターチャンスを見逃したくない場合は、DXでしょうか。
書込番号:5429550
0点

キスデジXは使ったことがないのでわかりませんが、キスデジNはAF早いと思います。
が、AFスピードとAF精度のどちらを優先しますか?
キスデジNのAF速度は精度を犠牲にしたモノだ、とどなたかが以前かかれていましたが、私はそこまではわかりませんが、AF精度ならば、中央9点がクロスセンサーのK100Dが一番でしょう。
手ぶれ、ピンぼけはを考えると、ボディ内手ぶれ補正があり、AF精度バツグンのK100Dで後悔はしないかと思いますよ。
そういえば、K100Dのクチコミで「買って失敗」って意見はほとんど見たことがないですね。私のもう一方のデジイチ、コニミノ→ソニーの板では結構ありますけど。
書込番号:5430927
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
テレビでD80のCMが流れているのを観ながら書き込み始めました。
以前こちらでK100Dを勧めていただきこの機種を購入することに決めました。とても親切に皆さん教えてくださるので、更に教えてください。
ボディを決めたのですが、次に悩んでいるのがレンズです。
初心者の私にはまずレンズキットが良いのでしょうか?
購入のポイントは、
○初心者の私でも取り扱いがしやすい物。(勿論これから勉強、練習致します)
○できればレンズの取り替え回数が少なくてすむ物。
○使う用途は、運動会や公園などで子供を撮影、屋内で撮ることも。
手ブレ補正無し、500万画素のサイバーショットも持っていますので
屋内までカバー出来ないなら、サイバーショットも活用します。
皆様ご教示ください。m(_ _)m
この書き込みをしている間に4本のデジカメCMが流れていました。今は運動会シーズンが始まるし、メーカーも力が入っていますね。
0点

今日は。
タムロン社もしくはシグマ社の18mm−200mmが妥当と考えます。
これでほとんどまかなえると思います。
両社製品ともスペックは似たような物です。
お店に行けば展示してありますので、気に入った方をどうぞ。
では。
書込番号:5428745
0点

追記
レンズキットのズームレンズは、ズーム範囲が上記より狭いので、結局買い増し/買い替えとなるので、お勧めしません。
書込番号:5428755
0点

レンズ交換がいらない可能性が一番高くて使い勝手がよいのは、他の方もお勧めになられていますが、
タムロンかシグマの18-200mmだと思います。
この2つの比較は、過去何度も話題になっていると思いますし、いろいろなところで情報が出ているのであえて触れませんが、
どちらにされても、違いは好みの問題のレベルだと思います。
両方とも使い勝手のよいいいレンズだと思います。
書込番号:5428794
0点

私は使用していないのですが...
シグマの17-70mmと70-300mmの2本はどうでしょうか
運動会などの広い場所での撮影では300mm必要では?
ちなみに200mmの画像を9分割して中の4つ分が
300mmの画角に相当します。(焦点距離に比例して1.5倍)
書込番号:5429633
0点

私は純正をお勧めします。
今はもう中古しかないのですが
FA28-200mmが一番いいと思います。
室内でワイドがどうしても必要な場合のみ
12-24などのワイドレンズを追加して使った方がいいです。
書込番号:5429728
0点

> ma2006maさん
小学校・中学校の運動会なら、テレ端焦点距離は300mmは必要です。
そこで、標準・望遠ズームとして、タムロンの28-300mm高倍率ズームが良いでしょう。
広角ズームは、ペンタックスのDA12-24mmF4が良いのですが少々お高いですね。そこで、シグマの10-20mmF4-5.6もちょっと高価ですが、これしかないですね。
書込番号:5429844
0点

~(・・ )~〜さんが推薦するシグマの17-70mmと70-300mmの2本に1票。
更に室内用に明るいレンズとして以下のどちらかがあればいいと思います。
・FA35mmF2
・FA43mmF1.9Limited
書込番号:5430030
0点

ma2006maさん、こんばんは。
私も、ちょっと考えてみました。
1,ご要望されている用途の中で、もっとも頻度が少ないのは運動会(年1〜2回ですか)ですので、その用途には
70〜300mmのレンズをおすすめします。
純正でも80-320mmや100-300mmというのがありますが、写りの良さと使い勝手で、シグマかタムロンをおすすめします。(私は、以下の2の点でシグマの方が良いと思いますが、、、)
2,残りの用途では、使い勝手のよさ、比較的明るめ、気兼ねなく寄れるという点で、シグマの17-70mmをおすすめします。
(結局は、 ~(・・ )~〜さんと同じなんですが。)
なお、シグマの70-300mmについては、APO有りと無しがありますが、予算が許せば、(といっても5〜7千円の差ですが)
APO有りの方がよろしいかと。
書込番号:5430182
0点

便乗しての質問で失礼します。
同じくレンズの購入で悩んでいる初心者であります。
タムロン社もしくはシグマ社の18mm−200mmにおいて、タムロン社製はMACROと表記されていますが、シグマ社製には表記されていません。この点においての違いはあるのでしょうか?
書込番号:5430588
0点

最短撮影距離は、どちらも変わらない45cmです。
え、45cm?と思ったのですが、多分CCDの位置からの長さと思われます。前球からの距離ではないようです。
書込番号:5430808
0点

~(・・ )~〜さん と馮道さん に同意です。
理由は馮道さん と 全く同じです。
すばらしくわかりやすい説明、頭が下がります。
書込番号:5430959
0点

時節柄超望遠のニーズは高いですね。
ただ、他の方もご指摘されているように、運動会と言うのは年1-2回の行事ですから、それに必要な望遠の出番も限られてくるはずです。運動会と言われてしまうと300mmとなってしまいますが、運動会以外で300mmが必要なシチュエーションは少ないのでは?
という事で、
>シグマの17-70mmと70-300mmの2本はどうでしょうか
に私も賛成です。
一番17-700mmが重宝すると思いますし、どうしても望遠となった時には300mmが活躍すると思います。
書込番号:5431175
0点

>一番17-700mmが重宝すると思いますし
失礼、17-70mmの間違いですね。
17-700mmのレンズがあったら、そりゃ重宝するかも・・・(笑)。
書込番号:5431181
0点

皆様ご丁寧な説明ありがとうございます。感謝しております。
初めに18-200mmを勧めていただき、心はそちらに動いたのですが、
今度は17-70mmと70-300mmに・・・。
予算があれば全部買ってしまいたい・・・。
孫の写真欲しさにスポンサーが付かないかな〜。
もし幼稚園などの小規模なら18-200mmでも大丈夫なのでしょうか?
でも、すぐ小学校に入るし。悩みます。
後は三脚、その他買っておいた方が良い物ってありますか?
レンズはどれも取り寄せになっているようなので、急がないと運動会に間に合いませんね。今日明日じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:5431919
0点

お悩みの様ですね。
今回、私が最初にシグマ/タムロン18-200mmをお勧めした理由を書きます。
1・ズーム域が広い(フィルムカメラの28-300mm相当:つまり広角〜超望遠までカバー)
2・ズーム域の割に軽量(400g程度)
3・価格がお手ごろ(40000円程度)
4・そこそこ寄れる(最短で50cm程度)
5・広角から望遠までカバーしていると、咄嗟の撮影に便利です。
標準域のレンズを装着していて、急ぎ望遠に取り替えているうちにシャッターチャンスを逃す事は多いです。
6・レンズ交換が少なくて済みます。よってゴミ等が入りこむ確率が減ります。
欠点として、広角域でストロボ撮影をすると、レンズの陰が写り込む恐れがあります。
その辺はお店の人に聞いてみると良いでしょう。
上記で他の方がお勧めになっているレンズについて、私の判断を書きます。
●17-70の利点
1・多少大口径レンズなので、暗い所でも撮りやすい。
2・ずいぶん寄れる(最短撮影距離が20cmなので)。
●17-70の欠点
1・ズーム域が狭い
2・別途望遠レンズがどうしても必要になる。(上記5と6の反対事象)
3・ズーム域の割に重い(450g程度)
4・性能の割に高い(40000円程度)
●70-300の利点
1・200mmより望遠効果が大きい。
2・価格が安い(20000円程度。でも、高性能で何故安い?を考える必要はありますな)
3・マクロレンズなので小さいもの大きく撮れる(ただし、寄れない。最短95cm)
●70-300の欠点
1・ズーム域が狭い
2・別途望遠レンズがどうしても必要になる。(上記5と6の反対事象)
3・ズーム域の割に重い(550g程度)
4・ぶれ易い(ぶれ軽減機構を過信してはいけませんよ、フィルムカメラで450mm相当です。普通の人は手持ちでの撮影は難しいと考えます。三脚が必要でしょう。)
と、まあ、17-70&70-300の場合、結局、色々面倒で高く付くと私は判断します。
なお、肝心の写りは・・・と考える場合、いい写りを求めるならズームじゃなくて単焦点レンズを揃える事を考えた方がいいと思います(怠け者の私はパスします)。
なお、お勧めしませんと以前に書いた18-55のキットのレンズは、ズーム域が狭くて、結局望遠を買い足さねばならないという欠点の他は、
1・安く(14000円程度)2・軽く(250g程度)3・寄れる(最短25cm)と結構いい線行っています。
また、長さが短いので、ストロボの陰も、他のレンズより写り込みにくいと考えます。
ますます悩ませてしまいましたか?どーもすみません。
では。
書込番号:5431939
0点

結局、18-200mm1本勝負で行くか、17-300mmを2本でカバーするかの二者択一ですね。
写真を撮るのは子供のイベント時か旅行先+αくらいという、撮影機会があまり多くない、写真が趣味というわけでない、一般的なファミリーユーザーなら、18-200mm1本で、十分な写真が撮れると思いますよ。
面倒なレンズ交換もしなくてすみますしね。
L判プリントやPC画面で、普通に鑑賞する分なら、十分満足できます。
一方、これから写真を趣味としたい、より良い写真をたくさん撮っていきたいのなら、2本でカバーすることをお勧めします。
趣味の撮影の場合、被写体や状況によってレンズ交換できるというのは、一眼レフの強みですから。
皆さんお勧めの、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロと、タムロンの70-300mmF4-5.6あたりの2本なら、たいていの被写体・状況は、なんとかカバーできますので、趣味のスタートセットとして適当です。
私も使ってます。
「なかなか決められないよ〜。運動会も迫ってくるし、どうしよう〜。(涙)」
という場合は、とりあえず利便性を優先して、18-200mmにしときましょう。
将来、写真にのめり込んで、レンズを買い足すことになって、18-200mmの出番が減ったとしても、複数のレンズを持って行けない、身軽に行きたい旅行の時なんか、18-200mmの出番はあります、きっと。
三脚は、必要を感じてからいろいろ検討して購入すればいいでしょう。
特に運動会では、会場が混雑しているので、三脚は立てにくいですし、種目によって場所を頻繁に移動したほうが、いい写真が撮れますから、まずは手持ちでがんばりましょう。
三脚選びも意外に難しいです。
5千円以下の軽いアルミの三脚は、一眼レフではブレますからね。
あと、運動場は埃っぽいので、レンズプロテクトフィルターも買うといいと思います。
メモリーカードは1Gくらいの大きめのものを勧めます。
購入は、「カメラのキタムラ」などの専門店を、できるだけお勧めします。
撮り方にしろ、三脚やメモリーカード選びにしろ、相談できますからね。
運動会で我が子を撮るというのは、案外難しいんです。
早く買ってカメラに慣れておきましょう。
公園でお子さんを走らせて、少しでも撮る練習をしておきましょう。
書込番号:5432263
0点

鬢長鮪様、すぎやねん様とてもわかりやすい説明ありがとうございました。m(_ _)m深々
18-200mmに心は決まりつつあります。
子育てと仕事があると趣味の時間なんてしばらく取れそうにないので、まずは使いやすそうな18-200mmから始めようかと思います。
早速購入に向けて動こうと思いますが近くに「カメラのきたむら」がありません。「カメラのきむら」ならあるのですが、同じグループ(?)みたいなので同じようなお店ですか?
それかビックやヨドバシ、ヤマダあたりになるかと。
よく土日限定の価格が出ていたりしますが、土日の方がお買い得感があるのでしょうか?
チビがいるので何度も店舗に行くことができないため、まずは色々調べてから行こうと思っています。
初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが教えて下さい。
書込番号:5435236
0点

「カメラのきむら」は、最近、「カメラのキタムラ」のグループに入りました。
私の地元には、「カメラのきむら」はありませんが、同じカメラの専門店と思ってよろしいかと思います。
どのお店も、土日限定価格を設定することはありますし、数量限定で安くすることもあります。
特に9月末は上半期の決算期なのですから、価格的には月末が期待できるでしょう。
ただし、発売後間もない新製品や人気商品だと、それほど大きくデイスカウントすることはないだろうと、私は思っています。
稀に、新製品人気商品で超お買い得な商品が出る場合もありますが、実際それをゲットするのは、意外にエネルギーが要ったり、ストレスを感じたりします。
大型家電店のポイント還元、ポイントでなく現金値引き、不要カメラの下取りOK、お店プリントの無料券など、店によってサービスは様々なので、いったいどこが一番安いのか、ややこしいですよね。
でも、値段が若干高くても、「カメラのきむら」が近いなら、私はそこで購入することをお勧めします。
撮った写真は、お店プリントがきれいで便利ですし、撮った写真を使った年賀状印刷なんか、意外に簡単ですから、購入後のお付き合いもできます。
参考までに、「カメラのキタムラ」やヨドバシドットコムなどのWebサイトを覗いてから、お店に行くのもいいでしょう。
そして、できるだけ早めに購入して、カメラとレンズに早めに慣れておきましょう。
お買い得な時期を狙って、わずかな金額を浮かすより、早めに運動会本番の撮影に備えたほうがいいと、私は思います。
安く買えるに越したことはありませんが、安く買うことが目的じゃなく、運動会本番でお子さんのいい写真を撮るのが目的ですからね。
書込番号:5435628
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
PPLver3のLAW現像について質問です。
約10MBのLAW画像を現像します。
形式は最高画質のJPEG→約1MBほどになります。
一方、LAWで撮った写真とほぼ同じシチュエーションでJPEG★★★で撮った画像は、約3MBあります。
実験に用いた写真は「下3分の1を街のシルエット背景に青空に雲」なので大きく分けて黒白青の3色なので圧縮率を高く設定できると思います。jpeg圧縮するソフトによっても(この場合PPL3とカメラ内臓のエンジン)全然違うでしょう。
しかし、3倍も違うと画質の劣化が激しいのかと疑って拡大しても目視では分かりません。
目視して分からなければそれでいいとは思うんですが、わたしはLAW現像を始めたばかりなので玄人さんや、プロの方はどんな処理をされているのか気になりまして質問させていただきました。
ちなみにtifは扱いづらいので、趣味の範囲ではあまり使いたくありません。フォトショップCS2を持っています。それらも含めてアドバイスお願いします。
0点

ノイズ量でも容量変わってきますね。
RAW現像ソフト処理でノイズが目立たなく出来ますので、
それも少し関係しているのかもしれませんね。
書込番号:5428830
0点

mirainopapaさん。
PPLver3のRAW現像についての御質問ですね。
順不同でお答えしますが、フォトショップCS2などでの更なる補正を
予定しておられるのなら、RAW→JPEGの保存は画質が劣化します。
最終的には8ビットのJPEGを利用するとしても、一度は16ビットTIFF
を中間的産物としなければなりません。なりませんという程のもので
もありませんが、更なる補正を予定している場合の通常の手順です。
TIFFで保存すれば画質が劣化しないので、補正の対象としては第一、
それぞれのツールの独自形式に変換して補正を繰り返すのが第二、
ということになります。いろんな異論はあるでしょうけれども。
RAW撮影の目的は、人によって違います。後々の調整・補正の幅が
JPEGよりも広いから、という理由が第一に挙げられます。RAW現像
の結果(味わい)が、たとえデフォルトの設定(何も調整しない)でも
JPEGよりも良いから、という人もいますね。私は両方です。
枚数を多く撮っていけば、RAWでもJPEGでも大して変わらないという
場合も出てきます。RAW撮りは、魔法の杖ではありませんから。
例に挙げられた約10MBのRAWが、最高画質のJPEG保存で約1MB
ほどになる点は、ちょっと不思議ですね。★★★JPEG撮りで約3MB
ということも含めて。
さらには、私の方での例では、約11MBのRAWは、最高画質のJPEG
保存で5MB前後になります。この辺りのことは、圧縮しやすい画像
(本当の情報量は少ない)と、そうでない画像の問題でしょう。
書込番号:5428834
0点

みなさん意見ありがとうございます。
色々試してみましたレポートです。
(質問時とはちがう風景画で試しました)
「Pentax Raw File 10.1MB」を元に・・・
PPL3にてJpegへ書き出すと・・
最高画質3.06MB
高画質1.90MB
中画質1.02MB
高圧縮0.55MB
最高圧縮0.33MB
PPL3にてDNG変換すると・・・11.8MB
PhotoshopCS2にてJpegへ書き出すと・・
最高画質1.15MB
高画質0.63MB
中画質0.34MB
低画質0.24MB
ちなみにPPL3でRawファイルからJpeg抽出すると1.29MB
同条件でのjpeg撮影★★★モードで2.53MB
でした。
・・・。
レポートと張り切った割には結論に至りません。
要は現像したときの見た目ですね・・・。
私の用途はやはり子どもの撮影が中心ですので、記念写真など引き伸ばしたり、画像調整するうえで12ビット情報が必要なときはRAWで撮影してPPL3で現像。(見た目とは言うものの、PhotoshopCSの最高圧縮のファイルサイズがPPL3でのそれよりも小さいのが気になるので。)
いまのところこんな感じで進めようかな。
書込番号:5428865
0点

1)PPL3現像で完結する場合。JpegかTiffか?
JPEG圧縮による画質劣化を気にされるのであればTIFFを使うことになると思います。通常はJPEGの最高画質で良いのではないでしょうか。
2)PPL3で現像し、さらにCS2でレタッチ等する場合。
a) RAWファイル →PPL3→ Jpegファイル →CS2→ Jpegファイル
上記a)のようなパターンですと2度JPEG圧縮がかかるので、原理的には好ましくありません。そういう意味で抵抗があります。しかし、世代管理をしっかりやって、5度も6度も再圧縮しないようにすれば、実用上問題ないとも思います。
b) RAWファイル →PPL3→ Tiffファイル →CS2→ Jpegファイル
通常は、上記b)のパターンになるでしょう。
Tiff8か16かは、目的によって選べばよいと思います。b)のようなパターンでは、Tiff8で保存し、CS2で16bitモードでレタッチし、8bitモードに戻して保存、でOKです。
※Jpegファイルをレタッチする場合も、16bitモードにしてください。
書込番号:5431261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





