PENTAX K100D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

1ケ月使用してみて・・

2006/08/29 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

7月末にK100DとSigma17-70を購入。

約300ショト程度でゴミが目につきだしました。
新宿のペンタックスフォーラムにてCCDを清掃していただいたのですが、1000ショット位でまたゴミが・・・。
レンズはSigma17-70のみしか持っていないのでレンズの付け替えは一切してません。

ズーミング時にレンズ外の空気がレンズを通してカメラ内部に侵入してCCDにゴミが付着するのでしょうね。

単焦点なら少しはCCDへのゴミの付着は軽減するのでしょうかね?
もしそうならズームレンズをやめて単焦点を数本用意しようかとも思案しています。
皆様のゴミ対策をご教授願えればうれしいのですが・・・。

まぁ、一番の希望はゴミ対策した機種が発売されることなんですけどね。

では、では。

書込番号:5389427

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2006/08/29 22:06(1年以上前)

s_fiveさん、こんばんは。

どのような形状のゴミでしょう?
レンズ交換はしなくても、内部に可動部がありますから、特に買ってから最初のうちは(使っているうちにも)発塵は起こりますよ。
ですので、たまにレンズを外してブロワーで吹き飛ばしたりした方がいいかと思います。

書込番号:5389578

ナイスクチコミ!0


JCX2さん
クチコミ投稿数:17件

2006/08/29 22:13(1年以上前)

レンズ交換はボディのマウント側を下向きにして素早く行う事。
埃の多い場所でレンズ交換しないようにしてる事。
私のゴミ対策はこれくらいです。あんまり気にしてません。
DSですが、もうネトネトゴミが付かないので軽いブロワーで済んでます。
目立つようだったら自分でお掃除。でも一度はフォーラム覗いてみたいな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html

書込番号:5389610

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2006/08/29 22:28(1年以上前)

かずぃさん、こんにちは。

f11程度まで絞り込む事が多いので、ゴミ気になります。


TAC_digitalさん、こんにちは。

そうですね、ペンタックスに期待して待ってみたいと思ってます。


ichibeyさん

ブロアで吹くと多少は少なくなったり、ゴミに位置が移動したりします。


馮道さん

ゴミの形状は、PC等倍で見てですが、黒い斑点のような感じです。
最近は絞り込む時はレンズを外してブロアで吹いてますが、なかなか手ごわいです。


JCX2さん、こんにちは。

エージングが済むとブロアーで済むゴミになるのかもですね。

皆様、色々ご教授頂き、ありがとうございました。

では、では。

書込番号:5389687

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/08/29 22:45(1年以上前)

レンズ交換無しでゴミ付着が出るのであればボディ内部からのゴミがメインだと思います。 ズームも呼吸しますが、標準だとわずかだと思います。(望遠直進ズームだと隙間から呼吸を盛大に行います。)

何千ショットかわかりませんが、内部からのダストも少なくなるはずです。少なくなるまでは我慢するしか無いです。

f11以上に絞り込まなければ目立たないと言う話もありますし、ソフトにスタンプツールがあればゴミ消しも可能は可能です。

手ぶれは撮る側で調整可能ですが、ダストは防げないですね、、、。

書込番号:5389771

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2006/08/29 23:08(1年以上前)

E30&E34さん、こんにちは。

標準だとわずかなんですか。そうすると、エージングが済むまで我慢するようですね。

ありがとうございました。

では、では。

書込番号:5389886

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/29 23:29(1年以上前)

使用初期のゴミは、内部から発生するものだと言われていますね。
(シャッター、ミラー等の可動部から)

書込番号:5389995

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/29 23:36(1年以上前)

私は2日ほど前ファインダーに大きな塵がつきました。
写真には影響なし。
ファインダースクリーンに付いたのでしょう。
そこで新宿のペンタックスフォーラムに持ち込み掃除をしてもらいました。

どうして付いたのかたずねましたら

交通事故のようなものです。
運の悪い人は殆どレンズ交換をしなくても付きますし・・・
必ずしも塵が入ったときに付着するのではなく
使用しているうちに舞い上がって付くことの方が多いそうです。

運がよければ付かない!
そんなものらしいですよ!

書込番号:5390031

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/08/29 23:43(1年以上前)

ブロアした時は、どのような感じでしたか?
自分の場合はレンズ取り付け側を下にしてブロアを使っています。
こうすると、多分ですが舞い上がったゴミがカメラの外に落ちると
思いますので...。

書込番号:5390061

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/29 23:55(1年以上前)

まあしばらくは戦いでしょうね、ゴミと。

撮影前はゴミチェックですよ。
ファーサーズ以外は。

それにしても
デジタル一眼レフの三重苦
ゴミ
バッファ
電源
これのすべてにおいて銀塩機より優れているのはまだありませんね。

>f11程度まで絞り込む事が多いので
銀塩カメラだったら画角同じでF22以上相当ですね。

対策はひとつだけあります。
絞りを開けること。というより不必要に絞らない。
デジタルは銀塩と違いすぐに確認できますから深度確保の保険はいらないと思います。

銀塩カメラを使っていた場合は同じ画角でそのときよりも1、2段空けて大体同じ深度ですからその分写りにくくなります。

書込番号:5390130

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2006/08/29 23:55(1年以上前)

lay_2061さん、こんにちは。

内部ゴミの可能性が高いのですね。ブロアーで頑張ってみます。

ゴミ対策機、発売を希望しつつ・・・。

ありがとうございました。



天放さん、こんにちは。

う〜む。シュポシュポすると今度はファインダー・・・。

やはり、抜本的な対策機が欲しいですね。強く希望。

ファインダーも厄介ですね。

大変参考になりました。ありがとうございます。



ichibeyさん、たびたび、ど〜もです。

マウント部を下に、ファインダー部を水平より気持ち持ち上げてブロアしてます。

ありがとうございました。

では、では。

書込番号:5390132

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2006/08/30 00:04(1年以上前)

60_00さん、こんにちは。

発展途上でしょうから・・、じっと我慢でしょうか。
絞り込み値を工夫してしのぐのも有なのですね。

ありがとうございます。

では、では。

書込番号:5390172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 「鉄道&食べ歩き」私的写真生活 

2006/08/30 00:52(1年以上前)

やっぱゴミは気になりますよね。
私もF11がボーダーラインとして意識する値です。
ただ気になりますが、ついたら掃除すればよいだけなので、
そんなにナーバスにはなってません。

ただゴミがついているかどうかの確認はするほうかも。
ついていたらすぐにブロアーします。
それでたいては取れます。
取れなかったらPENTAXフォーラムに走ります。
ただしK100Dではまだブロアーで取れないゴミには幸い遭遇していません。

書込番号:5390348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/30 01:58(1年以上前)

うへ〜。
K100D購入に、かな〜り傾いていたんですが、ゴミってズームつけっぱなしでもついちゃうんですか・・・
小生、ゴミが怖いんでK100D+18〜200ズーム1本でいってみようと思ってたんだけど、これじゃあ考えちゃうな。
SONYのDSC-R1では、そんな不具合聞いたことないから、やっぱりデジイチはマウント部などの気密性が劣っているのかな?

書込番号:5390474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/08/30 02:47(1年以上前)

ミラーボックス内に埃を吸い寄せる物を設置すればある程度のゴミ対策になりそうですよね。
レンズを交換している間はシャッターが閉じている事実を知らない人、意外と多かったりして(笑
シャッターが開いている時間は短いので、逆にレンズ交換をしないままだと密閉された箱の中にゴミが存在し続ける事に…
実際はどうなんでしょうね。

書込番号:5390554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/30 03:52(1年以上前)

α100はCCDを振動させて、ゴミをふるい落とそうとしていますが、オリンパスの超音波方式の方が効果は高いようです。 
まぁ少々揺すっても軽いゴミは難しい気はします。

かなり極端ですが、ゴミ実験レポート
http://www.ephotozine.com/equipment/tests/testdetail.cfm?test_id=468

超音波でも完全ではないですが、ペンタックスさんできればご検討を!

同じサイトのK100 レビュー
http://www.ephotozine.com/equipment/tests/testdetail.cfm?test_id=466

まずまず好意的な評価かな?

しかしαはノイズが厳しいですね

書込番号:5390584

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/08/30 06:24(1年以上前)

スーパーマグナムさんへ

R1の場合はメカニカルシャッターやレフレックスミラー等の稼動部が無いので
確かにゴミの付着する可能性は低いですね。

ただ過去の色々な機種の書き込みを見ていると一体型でもゴミが付着する
可能性はゼロでは無く、逆にゴミが付いてしまった場合は分解清掃となる為に
保証期間後は清掃代金が結構かかってしまいそうですけど...σ(^◇^;)


書込番号:5390654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/30 09:16(1年以上前)

別機種(D70)ですが、絞りはF8までにして、1年に1回サービスセンターに
持っていくことにしています。

書込番号:5390827

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2006/08/30 09:47(1年以上前)

【山田次郎さん】こんにちは。
ここ一番時は、ゴミ付着確認が必須のようですね。

【スーパーマグナムさん】こんにちは。
一体型はゴミの心配は皆無ですものね。
SONYについでCANONもKDNXで一応ゴミ対策機だしましたものね。
両者ともに、4/3システム機には及ばないようではありますが・・・、ゴミ対策してきてますからペンタにも頑張ってもらいたですね。

【水瀬もゆもゆさん】こんにちは。
水瀬もゆもゆさんがそのように仰るとなぜか説得力ありますね。
分解・分析、その他色々、凄いかたが世の中にはおられる、といつも驚いています。
ミラーボックス内、埃吸着機構はナイスアイディですよね。
ペンタさん、検討してみてくださいな。

【かめっこさん】こんにちは。
現時点ではオリンパスに一日の長があるようですね。

【じじかめさん】こんにちは。
絞りF8以下で、年1回サービスセンターの運用ですね。なるほど。

高性能な手ぶれ機構を開発してきたペンタだせから、ゴミ対策も期待できるのではないかと。
大事なのはユーザーの声が大きくなってペンタに届く事のような気がしてます。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:5390881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/30 10:40(1年以上前)

私の場合は、気にせず単焦点のレンズ交換が好きなので毎日何度も交換します。
普段は、レンズの後ろとリアキャップの中とミラーボックスの中は、ブロアできれいにししています。
やたらにブロアするのではなく、ごみの位置を見定めてやっています。
デジタル一眼使用3年ほどで、多分ブロアは、週に2回くらいか、撮影場所の環境状態により不定期です。環境の空気中の微細なゴミの量は、大きく影響すると思います。

月に1度ほど少絞りで空などを写して、センサーのゴミの位置を確認して、ゴミがあれば、クリーニングモードでシャッターを開けてブロアします。
目で見てゴミが取れていれば、終わり、取れていないときには、無水アルコールとレンズペーパーでゴミを拭取ります。
最初は、1ヶ月ほどで、すぐ必要でしたが、後は少なくなり、3年間で、たぶん5度ほどやったと思います。
レンズの表面と同じか、より強いかの感じでした。
自己責任ではあります。

ゴミが付いたら拭取るだけなのであまり気にしていません。
ブルって取れるのは、粘着性がないとして、低い振動では、大きなゴミ、振動周波数が高いほど小さなゴミまで取れる理屈ですから、(だいたいレンズにゴミが付いたときにフルって取る人いますか)ゴミ取り機能あれば、ないよりいいけれど、あまり期待はしません。
(ゴミ取り能力を模式図などでなく具体的なゴミの大きさ、重さ、周波数などとの関係での資料があるといいのですが、自分ではできないし。)

この機能をつけたために、クリーニングがしにくくなることは、避けて欲しいのです。むしろクリーニングしたらゴミがすぐ落ちやすい丈夫なコーティングなどを希望します。

書込番号:5390995

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2006/08/30 21:39(1年以上前)

【トライポッドさん】こんにちは。
3年間で5度くらいですか、かなり少ないですね。
ゴミは気にしだすと自分の中で増幅しがちですからね。
情報ありがとうございました。
では、では。

書込番号:5392494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マニュアルp47からの手ぶれ補正について

2006/08/29 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:49件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

K100D。注文しましたが納期まで1ヶ月待ち状態です。
わくわくしながら待ってますが、マニュアルをダウンロードして読んでいると気になるところがあったので質問します。

47ページからの手ぶれ補正を使って撮影するの項ですが、私が一緒に注文したレンズはSIGMAなのでレンズ焦点距離などの情報が自動取得されないと思われます。
49ページに【ズーム撮影時の実際の焦点距離を設定してください】と書いてあるのですが、たとえば50-200mmのレンズだと100mmで撮る時もあれば200mmで撮る時もある。最良の結果を得るためには焦点距離に合わせて一回一回設定を変えなければならないのでしょうか?

望遠のほうが手ぶれしやすいので、レンズ交換時だけ設定を望遠側にあわせればいいのでは?。と勝手に思ったりしているのですがどうなんでしょうか?

書込番号:5388323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/08/29 14:57(1年以上前)

mirainopapaさん、タイトルが「マニュアルレンズの手ぶれ補正について」
と見えてしまって、一瞬どぎまぎしましたが、K100Dの公式ページにある
FAQも、概略ですが参考にはなります。他社製のレンズは保証の限りに
あらず式のことが書いてありますが、今時のAレンズであれば、この板で
も何回も扱われています。概ね問題なしということです。

「手ぶれ補正」で検索すると、核心以外の情報もドドッとヒットしてしまい
ますが、焦点距離の情報が、純正レンズの方が細かいのではないかと
いう議論もありました。関連スレッドを一つだけリンクしておきます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5292243

書込番号:5388407

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/29 15:21(1年以上前)

>私が一緒に注文したレンズはSIGMAなのでレンズ焦点距離などの情報が自動取得されないと思われます。

「一緒に注文した」なら現行レンズと思われますので、おそらくですか心配ないと思います。
ちなみに、シグマの何と言うレンズでしょうか?
明記された方が、同じレンズのユーザーからのレスがあると思います。

DA・D FA・FA・FA J・Fレンズ互換なら問題無いと思います。
Aレンズ(MFレンズ)互換だと、焦点距離の手入力が必要かも?と思います。

書込番号:5388453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/29 15:25(1年以上前)

ありがとうございます・・・余計に分からなくなってきました・・・。

わたくし、これがデジ一眼デビューなもので現在猛勉強中です。
焦点距離、絞り、被写界深度、シャッタースピード、WBなどの意味を理解し、まだまだ光学に関しては机上の知識ですが、これからK100Dをいじくりまわして実践で知識を深め、腕を挙げていこうと思っている段階です。

これまた勉強になりそうですね。もっと簡単なことだと思っていた・・・。

じつのところ、
SIGMA 18-50mmDC&55-200mmDCズームセット ペンタックス用
を買いました。
手ぶれ補正は問題なく働くんでしょうがレンズの「A」に合わせなければならないということですね。エグジフ情報にレンズ情報は反映されるのかなあ。これらは実際触って、やってみてから質問したほうがよさそうですね。

引き続き頑張ります。早く触りたいなあ。

書込番号:5388467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/08/29 15:51(1年以上前)

mirainopapaさん。

レンズの「A」に合わせなければならないということについて、何か
不都合があるのですか。まさか、わざわざマニュアルモードで撮り
たいとか。その場合は、他社製のズームレンズでも、焦点距離
情報を入力しますが、入力の秘訣に関するスレッドも既にあります。

他社製レンズから伝わらないExif情報の代表例は、レンズ名です。
正確には、伝わってもPPLなどでは表示されないというだけのこと
ですが。皆さん、その辺は割り切って使っておられるようです。

ああ、f値が変動する方の18-50mm DC は、私も使ってます。AFで
使ってますから(せっかくのK100Dですから)、何も苦労がありません。
1枚撮影する毎に「A」に合わせ直し、なんてことはしてませんよ。

書込番号:5388526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/29 16:00(1年以上前)

他機種の例なので、ペンタックスに当てはまるかどうかは、疑問も
ありますが、ニコンのD70にシグマやタムロンのレンズを使った場合は、
メーカー名は出ませんが、70-300等の距離情報はExif情報に出ています。

書込番号:5388547

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/29 16:07(1年以上前)

>余計に分からなくなってきました・・・。
あらら・・・困りましたね(^^;;

>SIGMA 18-50mmDC&55-200mmDCズームセット ペンタックス用
私も使ってました。*istDSですが(^^ゞ
良いレンズだと思います。
Exifに焦点距離も出たと思います。

>レンズの「A」に合わせなければならない
って、何ですか???
その設定は、何の為のものでしょうか?レンズ側ですか?

書込番号:5388561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/29 16:11(1年以上前)

>SIGMA 18-50mmDC&55-200mmDCズームセット ペンタックス用
ならば、レンズ名の表示が出ないだけで、このレンズはA専用で、わざわざ合わせる必要もなく問題なしですよ。

>K100D。注文しましたが納期まで1ヶ月待ち状態です。
なぜ1ヶ月待ちなのですか。
ペンタックスさんのお話では、1年間に売る台数を十分に計画して手配したのでコストダウンできたということでしたが、計画数を超えてしまったのでしょうか。
ならば、増産が必要になりますね。


書込番号:5388570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/29 16:51(1年以上前)

レンズは【A】専用ですか。ありがとうございます。無知で恥ずかしい。

>なぜ1ヶ月待ちなのですか。
>ペンタックスさんのお話では、1年間に売る台数を十分に計画して>手配したのでコストダウンできたということでしたが、計画数を超>えてしまったのでしょうか。
>ならば、増産が必要になりますね。

K100Dはよく売れているんでしょうね。
メーカーもしまった!安くしすぎた!と思っているかもしれませんね。
納期はキタムラで二店舗とも同じでした。
伏見と宇治なので、僻地ではないんですけどね〜(ん?僻地か?)
ま、赤ん坊が母親と里帰りしていて、帰ってくるのがあと3週間。納期もメーカーは1ヶ月といっているけど、店員さんはおそらく3週間くらいで納品できると思います。とのこと。

早く触りたいけど焦りはありません。
待っている間に、PENTAXの新機種が発表されると思いますが、迷いはありません。K100Dを愛する覚悟は出来ています。

・・・というわけで気長に待ちます。

書込番号:5388648

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/29 17:38(1年以上前)

>レンズの「A」に合わせなければならない
って、何ですか???
その設定は、何の為のものでしょうか?レンズ側ですか?

話がずれているかもしれませんが、これは実は重大問題です。
FAレンズのAF撮影で「A」以外のポジションにしますと
1.レンズのダイアルの絞りが利きません。
2.カメラから絞りを制御することも出来ません。
3.「AUTO PICT」にしても、常に絞り開放(F1.9)で撮影します。
4.マニュアルには確かに書いてありました。

日曜日に不注意で「A」を外して、「よさこい踊り」を撮ってきました。
F1.9で踊りを撮るのは中々大変です。
でも、そのために面白い写真も少々撮れました。

昨日ペンタのSSに聴きに言ってきました。
「問題ですね」とは言ってくれましたが「ファームウエアーでは直らない」と言われました。

DA21mmなどでは絞りダイアルが無いようですね。


書込番号:5388740

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/29 18:52(1年以上前)

>AレンズのAF撮影で「A」以外のポジションにしますと
2.カメラから絞りを制御することも出来ません。
※途中省略しました。

もしかして?と思いましたが、絞りリングの「Aポジション」のコトですね!!
18-50DC/55-200DCは、DA(FAJ)レンズ互換なんで、絞りリングが無いです。
なので、Aに合わせる事も無いです。っていうか、合わせようが無いと言うか・・・

書込番号:5388920

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/29 19:32(1年以上前)

私もそのレンズ達もっています。
yuki tさんのおっしゃるように絞りリングありません。
exifに焦点距離や絞り値はちゃんと出ますよ。
もちろんレンズ名は記録されません。
またどの画角でも手ぶれ補正もきちんと自動で認識して動作しますので、いちいち入力しなくても大丈夫です。というか手動入力できません。
コストパフォーマンスはすばらしいレンズセットですね。

そうそうAABBさんのおっしゃるとおり焦点距離情報は細かくはありませんが、実用には余り関係無いと思いますよ。

書込番号:5389052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/29 20:52(1年以上前)

>mirainopapaさん
>49ページに【ズーム撮影時の実際の焦点距離を設定してください】

  これは、昔の古いズームレンズを使う場合のことですね。
 20年くらい前のレンズを購入したのなら、ズームを100mmにしたら
 100mmを、50mmにしたら50mmを設定しないといけません。

  あと、M42マウントのレンズも同じように設定が必要です。

  でも、普通にレンズを購入して、そんなレンズを入手するとは
 思えませんし、普通買えませんので、mirainopapaさんは気にしな
 くてもいいですよ。(^^;

  シグマのペンタ用レンズの現行品は、KAFマウント互換しか
 売ってませんので、普通に使えます。心配いりません。(^^)
 (純正のほうが焦点距離情報が細かい、という違いはありますが)

書込番号:5389287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/08/29 22:50(1年以上前)

yuki tさん、ぜにたーるさんのおっしゃるとおり、AF(オートフォーカス)レンズであれば、特別な設定なしに手ぶれ補正が使えます。これは、AFレンズの場合、焦点距離情報をカメラ側に伝達してくれるためです。

AABBさんのおっしゃる「Aレンズ」が何を指すのか不明ですが、ペンタックスの場合、一般的に「Aレンズ」というとPK−Aマウントのレンズを指します。このタイプはMFのレンズで、焦点距離情報をカメラ側に伝えません。ですので、手ぶれ補正を使うには焦点距離情報を手動入力する必要があります。

それから、少し話が混線してわかりにくくなっていますが、レンズのAというのは、絞りリングのAを指します。絞りオートに設定するときに、このポジションにします。というより、普通「A」以外にはしません。絞りを変更したいときはカメラ側で設定しますから。

それから、「Aに合わせる云々」は手ぶれ補正には全く関係ありません。AFレンズで絞りリングをA以外の数値にしても、焦点距離情報はカメラ側に伝わっていますから、自動的に手ぶれ補正されます。(もちろん、絞り値はマニュアル設定されます。)


>ぜにたーるさん
ところで、「非純正レンズって焦点距離情報が粗い」っていうのは常識なんでしょうか。たしかに、Tamron18-200で見てみると、200mmの次はいきなり138mmでした。

書込番号:5389794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/30 21:14(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん


  >「非純正レンズって焦点距離情報が粗い」っていうのは常識・・・

    これはですね、太威憤ホラマーさんと、水瀬もゆもゆさんが
   調べてくれまして、それから知ったことであります。常識なのか
   どうかは、ちょっとわかりませんが、少なくともこのお二方には
   常識として、頭にインプットされてることと思います (^^;

    ちなみに、ここにその顛末があります。(^^)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5243246&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Y%81%5B%83%80%81%40%8B%97%97%A3%8F%EE%95%F1&LQ=%83Y%81%5B%83%80%81%40%8B%97%97%A3%8F%EE%95%F1&ProductID=00502110994

書込番号:5392402

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/30 21:20(1年以上前)

>mirainopapaさん

きっと 案ずるより産むが易し ですよ。
一日使ってみたら杞憂だったと思うことでしょう。

書込番号:5392424

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/30 21:31(1年以上前)

こんばんは〜。

K100Dとタムロンの望遠レンズを使ってます。
難しいことはわかりませんが(汗)手ぶれ補正は確実に機能していると感じます。

ファインダーがプルプルしているのに、ぴしっと撮れるんですから便利ですよね〜。

皆さんのおっしゃるとおり、きっと杞憂だったと思いますよ。

書込番号:5392468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/08/31 01:42(1年以上前)

ぜにたーるさん、ありがとうございます。

既出で詳しい分析がなされていたんですね。ついでに私の間違いも発見してしまいました。

× Tamron18-200で見てみると、200mmの次はいきなり138mm
                         ↓
○ Tamron18-200で見てみると、200mmの次はいきなり148mm

謹んで訂正いたします。記憶違いでした。


しかし、ペンタックス純正の焦点距離情報の細かさはすごいですね。職人的こだわりを感じます。ついでに絞り羽にもこだわってくれるとさらに良いのになあ、なんて。蛇足でした。

書込番号:5393430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ交換不要レンズは

2006/08/28 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 01234さん
クチコミ投稿数:57件

パナソニックFZ−50のようにレンズ交換しなくて良いレンズを探しているのですが、下記の物で良いでしょうか。

AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ペンタックス AF)

28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (ペンタックス AF)

書込番号:5386512

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/28 22:35(1年以上前)

01234さん こんばんは。

お気持ちは良く分かりますが、それでは、せっかくのデジタル一眼の意味がなくなってしまいます。

レンズ交換がまた楽しいんだな・・・(笑)
もったいないョ!

書込番号:5386548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/08/28 22:47(1年以上前)

70-300mmの方が幸せになれる気がします。

書込番号:5386599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/08/28 22:56(1年以上前)

01234さん。

話の切り口は別のように見えますが、とにかく最初の「一本」について、
既にレンズキット板に同趣旨のスレッドを立てておられますね。あちら
を締めてください。

こちらの板では、「むやみな画素競争」は質問スレッドではありません
が、だからといってスレ主の締めは不要、という訳ではありません。
一つのスレッドを締めずに次のスレッドを立てるのは、ウマクナイです。

書込番号:5386654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2006/08/28 23:24(1年以上前)

良いと思いますよ。交換の不要なレンズ。ゴミ問題と無縁ですし、他のレンズを買わなくて済むので経済的です。

私も、*istDS2のキットレンズを売って、一本で広角から望遠までこなせる、タムロンの A14(18〜200mm)を購入しました。

でも…欲しくなるんです。特に単焦点が。というわけで、あまり心配しなくてもそのうち他のレンズを購入すると思いますョ(^^;

本題(?)ですが、<A061>はK100Dで使うと、35mm銀塩の42〜450mm相当の画角になります。
一方の<A14>は27〜300mm相当です。広角側と望遠側のどちらに重点を置くかです。

また、<A14>は銀塩やフルサイズ撮像素子ではケラレのために使えませんので、その点も違います。

書込番号:5386797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/28 23:35(1年以上前)

>>ゴミ問題と無縁ですし
それが無縁じゃないんだよね…
レンズやカメラボディから少なからず出てくるし
レンズによっては伸縮して外気が中に入るし…

書込番号:5386848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/28 23:37(1年以上前)

使用目的で10〜20mmでも1本で充分と思う時もあるのでは?

私も普段は40mm1本で出かける事が多いし、もともと望遠は必要性を感じる事が少ないので標準ズームでも事たります。

FZ系が1本で充分と思われてますが私には広角側が足りません。
取りあえず交換しなくてすむレンズは01234さんの目的で考えればどうでしょうか?

レンズキットの欄では18-200mmをご質問されてますがこちらでは28-300mmですので思考がわかりません。

書込番号:5386857

ナイスクチコミ!0


スレ主 01234さん
クチコミ投稿数:57件

2006/08/28 23:53(1年以上前)

>一つのスレッドを締めずに次のスレッドを立てるのは、ウマクナイです。

なぜウマクナイのでしょうか?
よくわかりませんが‥

書込番号:5386925

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/29 00:14(1年以上前)

AABBさん

>ありがとうございます。
>あやうくレンズキットを買うところでした。
>皆さんにお尋ねして助かりました。
>ありがとうございます。

ちゃんと律儀に締めておられると思うのだが?

だいだい何をもって「締める」と言うの?

マルチポストは禁止だけど内容見てたらマルチポストでも
ないし・・。

あまり人にいちゃもん付けるものではないですよ。

書込番号:5387031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/08/29 01:53(1年以上前)

01234さん。

レンズキット板は、なぜウマクナイのか、よくわからないながらも、
その後に締められたようで、御同慶の到りです。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5385656

書込番号:5387346

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/29 02:34(1年以上前)

こんばんわ 01234さん

マクロスキ〜さんのおっしゃるとおりだと思います。
一眼レフカメラの最大のメリットを自ら捨てるのはちょっと悲しいですよ。
もしどうしてもレンズ交換したくないということならばソニーのR1の方が幸せかと。

あと、mesuke5131さんのおっしゃることも正解かと思います。
私は基本的にDA40oとDA21oの2本です。(秋にはもう1本が)
2本合わせてもズームレンズ1本よりも小さいです。

書込番号:5387395

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/29 03:39(1年以上前)

だいぶお悩みのようですね
私の解釈ではレンズでコントロールするポイントは「画角」と「被写界深度」だと思っています。他にも撮影距離(撮影倍率)やボケ味や色のり等ありますが、その辺はコントロールが難しいので、私はナリユキにまかせてます(^^ゞ

画角の選択の幅を広くとるなら、高倍率ズームになります。
被写界深度の選択の幅を広く取ろうとすると、明るいレンズになります。

前者はレンズ名の前の方の「28-300mm」の部分で、数字の差が大きければ選択の幅が広く(高倍率に)なります。
後者はレンズ名の後ろの方の「F3.5-6.3」の部分で、数字が小さいほど選択の幅が広くなります。(いろいろな理由で、絞ってもF11位(私の場合)までだと思います。F6.3からだと2段も無いです)

1本で画角と被写界深度の幅を広くとる事が無理なので、撮影目的に応じて選択する事になります。私はそこが楽しいのですが...
逆に高倍率ズームの28-300mm1本で「何でも撮る」事の方が、数本のレンズを使って用途に合わせて撮るより「難しい」と私は思います。
ちなみに...
私は28-300も18-200も使いましたが、使いこなせずに手放しました。
望遠が暗い、近接時の望遠の画角が広くなる、広角で寄れない、フードが広角に合わせている為望遠で効果が小さい、便利な反面大きく重い等が手放した主な理由です。
画質に付いては充分だと思います。

少しでも参考になれば良いのですが。

書込番号:5387451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/29 08:42(1年以上前)

>望遠が暗い、近接時の望遠の画角が広くなる、広角で寄れない、フードが広角に合わせている為望遠で効果が小さい、便利な反面大きく重い等・・・

こういう判りきったことを理解した上で使うのなら、いいのでは
ないでしょうか?

書込番号:5387684

ナイスクチコミ!0


スレ主 01234さん
クチコミ投稿数:57件

2006/08/29 09:26(1年以上前)

人間って 同時にいくつモノ疑問がわくのが普通でしょ
とくにビギナーはそうです。
関連する質問を同時にしてはいけない‥ やっぱり不自然ですよ。
初心者とすれば
節度とマナーをわきまえて、色々教えていただきたいですね。

書込番号:5387753

ナイスクチコミ!0


kan-panさん
クチコミ投稿数:39件

2006/08/29 10:57(1年以上前)

01234さんの言いたい事は解りますが
ご自分の掲示板ではないのですから
ここの掲示板の規則を守って意見を書くのがマナーでしょう?

ビギナーとご自分から言われてますので他の方の
忠告にまず素直に耳を傾けるべきです。

>人間って 同時にいくつモノ疑問がわくのが普通でしょ
>関連する質問を同時にしてはいけない‥ やっぱり不自然ですよ。
初心者とすれば
節度とマナーをわきまえて、色々教えていただきたいですね。

上記の発言はご自分に向けて言ってください。

書込番号:5387924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2006/08/29 11:35(1年以上前)

ご質問の内容は
「パナソニックFZ−50のようにレンズ交換しなくて良いレンズを探している」

その条件に
「AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ペンタックス AF) 」
があっているかどうか?ということですので、

多少広角側が弱い(集合写真や室内の撮影で不利)が、それ以外は問題なく、後々広角レンズを追加すればOK!だと思います。


ところで、くちコミ掲示板利用規約では「同内容のものを複数書き込む行為」は削除対象とされる可能性があります。とあります。

掲示板ルール&マナー集では「マルチポストは禁止しています」「お礼と結果報告を忘れずに!」などが書かれています。

個人的には今回の質問が「マルチポスト」に該当しているとは思いません(似たような内容が多いとは思いますが)。

また、一つの質問ごとに締めて、次の質問をしなければならないルールはないと思います。もちろん、あまり多くの質問を立て続けに行うのはどうかとは思いますが、今回の件については問題になるほどではないと感じています。

書込番号:5388003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/08/29 13:13(1年以上前)

同じ場所に追加で書き込めばすんだ問題で
充分にマルチポストでは・・・・
レンズの種類は違いますが似たようなレンズですし。

ご自分から初心者ですと言われていますので理解できましたが
反論ぎみの返信は少し?に感じたのは私も同じです。

書込番号:5388185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2006/08/29 15:05(1年以上前)

私のばあい、一瞬28-200mmのレンズを持っていたのですが、広角側が42mm相当では、室内での撮影には後ろに引けないことも多く、人物が入りきらないことでストレスを感じていましたので、18-200mmに買い換えました。

…この程度のことで目くじら立てるのもどうかとは思うのですが…

一般的な定義はともかく、価格.com のマナー集では次のように書かれています。

同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。…

今回の質問と同じ内容を別のカテゴリで投稿していなければ、ここでの「マルチポスト」には該当しないかと思います。

まあ、何処かのスレッドにもありましたが、私も、不毛な議論はやめて写真を撮ります。

書込番号:5388424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/29 18:25(1年以上前)

私もこの内容はマルチポストと思います。

まあ良いじゃないですか今回は、K100Dの仲間ですので
仲良くやりましょう!

書込番号:5388843

ナイスクチコミ!0


§さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/29 23:34(1年以上前)

レンズ交換不要レンズ交換式1眼レフカメラなんちゃって。
局用(テレビカメラ)のようなズームレンズがあればいいですね。
ズーム比50倍なんちゃって。35mm換算 12mm-600mmとか
20mm-1000mmなんてどう? レンズ1本、600万なんてどう?

あと何年すれば発売されるかな?

書込番号:5390021

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/30 21:54(1年以上前)

お持ちのレンズ(持つ予定)が社外品一本だけというのなら
まあ、良いと思います。

いずれ単焦点もと言うことであれば純正で揃えておいた方がいいですよ。
純正高倍率は中古でしか手に入りませんが。

書込番号:5392551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

お奨めのメーカーと価格

2006/08/28 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

スレ主 01234さん
クチコミ投稿数:57件

>ボディのみ+(サードパーティー製)18-200mm

またまた、ビギナー質問です。
お奨めのメーカーと価格を教えていただけませんか。
よろしくお願い致します。

書込番号:5385656

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/08/28 18:31(1年以上前)

おススメのメーカーと言っても…18-200はシグマとタムロンからしか発売されていません。
ご自分のお好みで選ばれてもイイんじゃないでしょうか。

書込番号:5385687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/28 19:19(1年以上前)

http://kakaku.com/sku/pricemenu/lens.htm

こちらを覗いてみては、いかがでしょうか?

書込番号:5385806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2006/08/28 21:20(1年以上前)

私はタムロンの 18-200mm<A14>を持っています。

理由は安かったから。

カタログ上の違いとしては、
重量:タムロンが少し軽い
全長:シグマがコンパクト
最大倍率:タムロンが少し高い
画角の範囲:タムロンが広い
マウント:タムロンは金属
絞り/ピントリングの回転方向:タムロンはペンタックスと同じ

個人的には、全体的な質感はシグマが良いと思いますが、好みの問題かもしれません。

画質も似たり寄ったりだと思います。

書込番号:5386182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 「鉄道&食べ歩き」私的写真生活 

2006/08/28 21:46(1年以上前)

TAMRON AF18-200mm使ってます。

まあまあ、買って便利なレンズだと思います。
FA35mmなど単焦点の画質を見ると、がっくりきますが、
それでもそれにも勝る使い勝手のよさ便利さがあります。

シグマの18-200mmとの違いは、
そこじゃさんもおっしゃっていますが、はっきりいって
好みの問題だと思います。
私は画質というより、な〜んとなくタムロンって名前が
好きです。ww

書込番号:5386294

ナイスクチコミ!0


っっwさん
クチコミ投稿数:74件

2006/08/28 22:41(1年以上前)

DA40m F2.8がいいと思います。折角のPENTAXなので他社にはない軽くて小さいレンズを使わなくては。

書込番号:5386573

ナイスクチコミ!0


っっwさん
クチコミ投稿数:74件

2006/08/28 22:55(1年以上前)

18-200mm限定ですね。失礼しました。
僕はタムロンの持ってます(α用ですが・・。)
ロックできるので移動中伸びなくていいです。

書込番号:5386653

ナイスクチコミ!0


スレ主 01234さん
クチコミ投稿数:57件

2006/08/29 00:36(1年以上前)

ありがとうございます。
私自身もうちょっとレンズのことを勉強する必要がありそうです。

書込番号:5387138

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/29 03:50(1年以上前)

さすがに18-200をタムロン/シグマで使って比べてはいませんが...
タムロンA06/28-300とシグマ18-200DCの2本(両方ともEFマウント)で比べた印象は、写りはタムロンかな?使い勝手はシグマかな?って気がします。
※あくまでも「私の好み」での比較です。
個人差が大きい部分なので・・・店頭で確認してみて下さい。

書込番号:5387460

ナイスクチコミ!0


銀河男さん
クチコミ投稿数:6件

2006/08/29 04:14(1年以上前)

コチラがお役にたてば・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html

もし、上段をご覧になったのなら必ず下段もご覧ください。

書込番号:5387479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/03 19:33(1年以上前)

タムロンレンズについて

純正レンズじゃないわけですが、機能的には問題なく動くのでしょうか?

書込番号:5404274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/09/03 19:40(1年以上前)

>機能的には問題なく動くのでしょうか?

基本的なトコは問題ないと思いますが、全てとなると・・・ですね。
シグマでも同じか?

書込番号:5404283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

花火撮影

2006/08/28 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:18件

昨日、某家電量販店主催のK100D講座に参加して、関係者の方からいろいろと面白い製作秘話を聞いてきました。

その中で教えてもらったK100Dのオススメ花火撮影マニュアル設定値では、最優先の絞りがF16、撮影モードはバルブ、ピントは∞、SSはカメラ任せ(1〜6秒くらい?)、三脚は必須で手ブレはオフ!といった感じでしたが・・・・・

自分で撮影してみると少し違う設定値の方が、上手く撮れている気がします。(絞りはF11、SSは0.3〜2.0秒が良かったような・・・)

その方は、違うレンズを使っていたので、その辺で理想の設定値も違ってくるのでしょうか?
皆さんのご意見や、お薦め設定値とかあれば是非お聞かせ願いたいと思い、書き込みました。
企業秘密とは思いますが、どうか宜しく御願いします。

書込番号:5385328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/08/28 15:39(1年以上前)

花火はSSで撮るのではなく、
バルブにして目で花火を見ながら撮りたい時に開けてちょうどいい時に閉めるのがいいかも?

書込番号:5385337

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/08/28 15:51(1年以上前)

花火って色々撮ってみると楽しいかと思いますよ。
先日撮った花火はマニュアル露出&最低感度で大玉ならF8のSS4秒や連発等はF11でSS10秒等々色々試しながら撮りました。
ただ…リモートケーブル持ってなかったので…一か八かで2秒セルフ使ったので…失敗もかなり多かったです(汗

書込番号:5385365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/28 15:59(1年以上前)

土曜日に某社主催の花火撮影教室に参加してみました。
まず驚いたのは、MFで撮るのではなく、AFで撮ってくださいとのこと。
多重露出にセットし、シャッターはバルブ、F11〜16というのは、判って
いましたが、三脚の雲台はフリーにして、花火が上がるときにAFし
上昇が止まるまでにフレーミングし、止まったときにシャッターを
切ってくださいとのこと。(従って、ケーブルレリーズは使いません)
こうすることにより、一つ一つの花火を予め想定した場所に写すせ
ますといわれ、なるほどと思っていたら、これは基本的な撮影なので、
次に「応用に行って見よう!」ということで、フォーカスはAFで
露出はマニュアル(F6.3でSSは1/2秒)にセットしシャッターを押し
ながらフォーカスリング(距離リング)を近距離側に廻せとのこと。
(忍法?「焦点ハズシ」とのこと)
超音波モーターのレンズは、持参してなかったので、やむをえずMFで
やってみましたが、結果はどうなったことやら・・・
一日がかりで、クタクタになってしまいました。
2日後の今日も、疲れがとれません。(トホホ!)

書込番号:5385377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/28 16:22(1年以上前)

今年は,4回ほど花火を撮りに出かけましたが
花火からの距離や,大きさによって
SSや絞りも変えないと,うまくいきませんね

しっかりした3脚で,数こなすのがいいかもしれません

書込番号:5385431

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/08/28 16:34(1年以上前)

花火をキレイに撮るには、何を置いても良い三脚!です。
中途半端な三脚を使うと、風やミラーショックの影響で「へろへろ花火」
になってしまいます。具体例は右上のアルバム3ページ目をご参照下さい(涙)

じじかめさんが書かれている撮り方も面白いですね。
私も先日、焦点外しや露光間フォーカシングに挑戦して来ましたが、
こちらは尚更しっかりした三脚(というか雲台)が要るようです。
でないと「へろへろ」を通り越して「稲妻」状態になります。
具体例は同アルバムの4ページ目・・・(涙×2)

書込番号:5385452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/08/28 17:11(1年以上前)

絞りの違いはレンズの差でなく、花火の明るさの違いによるところが大きいです。
僕の場合、ISO100で単発花火だとF5.6-8、複数入れる場合F8-11、スターマイン(連発花火)でF16、ナイアガラでF22くらいを目安にしてます。
F11というのは(ISO200でF16)一番平均的で無難なところです。
実際は少し明るめの方が、きれいに見えます。
ただ、白飛びした場合は修正が不可能なので、一段アンダーで撮っておいて後で修正というやり方もあります。

書込番号:5385505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/28 19:51(1年以上前)

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!

LUCARIOさんの写真見せて頂きましたが、やはり私の撮影はSSが短いようですね。
もう少し長くシャッターを開いた方が綺麗に撮れそうです。(私の場合0.3秒〜2.0秒が大半でしたから・・・汗)
しかし最初はSS6秒というのも試していたのですが、撮影位置が近すぎた為か花火の輪郭が崩れたり、煙が照らされているのが写っていたりと、今一つ気に入る写真が撮れずに、だんだんSSを短くしていたのが失敗でした。

次回は、じじかめさんみたいに、もっとフレーミングや三脚の使い方を考えて撮影したいと思います。
しかし次って・・・・・来年?(涙)

書込番号:5385871

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/28 21:36(1年以上前)


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/28 21:55(1年以上前)

>最優先の絞りがF16、撮影モードはバルブ、ピントは∞、SSはカメラ任せ(1〜6秒くらい?)、三脚は必須で手ブレはオフ!

 バルブで SSはカメラ任せって、矛盾してませんか?
先日リモートスイッチを使って撮影しました。打上げ後から開花して
消えるまでを撮ると、5秒を越える露出時間になりますね。

EOS 20D+sigma 12-24mm/F4.5-5.6EX+三脚+リモートスイッチですが、
ホームページ・トップ→カメラ(デジタル・カメラ、デジカメ、銀塩カメラ)
に3ヶ所分を載せています。

書込番号:5386339

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/28 21:59(1年以上前)

>[5385377]
>三脚の雲台はフリーにして、花火が上がるときにAFし
>上昇が止まるまでにフレーミングし、止まったときにシャッターを
切ってくださいとのこと

 雲台がフリーのままで、2〜10秒の露出を行なうとブレませんか?
ワンタッチでロック出来る雲台ってあるのでしょうか。
 自分はワイド気味で撮影しました。

書込番号:5386360

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/28 22:09(1年以上前)

>ワンタッチでロック出来る雲台ってあるのでしょうか。

こんな雲台なら簡単にロックできますね。いいお値段ですが・・・
http://www.slik.com/bh/4906752200445.html

書込番号:5386410

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/28 22:21(1年以上前)

こちらも参考になるのでは・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html

来年またがんばりましょう。

では、では。

書込番号:5386474

ナイスクチコミ!0


ペン汰さん
クチコミ投稿数:22件

2006/08/28 22:51(1年以上前)

皆さんの追記で花火撮影時は待ったなしなので
長時間露光ノイズがどうしても嫌な場合いがい、
ノイズリダクションはOFF設定されたほうがいいですよ
うまいか下手かは別としてブログ8/22に花火写真何枚か載せてます

全国新作花火競技大会
平成18年9月2日(土)19:00〜20:45(雨天決行)
場所 諏訪市諏訪湖畔

長野えびす講煙火大会
平成18年11月23日(祝日)午後6時〜8時
場所 長野大橋西側・犀川第2緑地

長野県内だけですけど参考までにどうぞ^^

書込番号:5386631

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/29 00:43(1年以上前)

こんばんは〜。

自分も先日花火を撮ってみました。
PENTAX関係者様のお勧め設定とは、まったく正反対!?の設定で…(汗)
必須とされている三脚なしでの手持ち撮影が大前提ですから、手ぶれ補正はON!撮影モードはM、SSは1〜2秒、とまぁひどいもんです。

それでもSR効果で結構撮れるもんですよ。
ぶらっと、カメラだけ持って行って気軽に撮れるっていうのはいいですね。

等倍で見ると、そりゃーぶれてますけど、でもいいんです。
楽しく撮れれば!
手持ちで花火撮影が楽しめるのは、ちょっとした贅沢ですよ♪

書込番号:5387166

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/08/29 01:02(1年以上前)

> しかし最初はSS6秒というのも試していたのですが、
> 撮影位置が近すぎた為か花火の輪郭が崩れたり、
> 煙が照らされているのが写っていたりと、

私のアルバムの写真…中にはSS 18秒なんてのもありますが、
実はこの時間全て露光しているとは限らないものが多々あります。

バルブでシャッターを開けっ放しにして、黒い紙か何か
(この時は黒い布製の三脚ケースで代用)でレンズ前面を
覆い隠し、上がるタイミングに合わせてサッと覆いを外します。

これで、多重露出機能の無いカメラでも露出オーバーにすること
なく複数の花火を同時に写せるわけですね。

#後から思えば、これをやることによってミラーショックが原因の
#カメラブレ防止にも繋がっていたような気もします…。
#次からはこの方法を常用しようかな?

書込番号:5387230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/29 09:42(1年以上前)

>雲台がフリーのままで、2〜10秒の露出を行なうとブレませんか?

先生の雲台は普通の大型自由雲台でしたが、撮影サンプルはブレていませんでした。
説明では、「厳密に言うとわずかにブレていますが、それ以上に印象的
な写真が撮れる」ということでした。
また、「焦点ハズシ」ができたら、次はズームリングも同時に廻して
見ましょうと言われましたが、次の、「三脚リングをゆるめてカメラを
回転してみましょう」も含めて、パスしました。(無理です。)

書込番号:5387780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/29 10:37(1年以上前)

フリーでぶれない三脚は、業務ビデオ用のパンティルターが良いです。(よほど気を入れないと大きすぎますが)
大玉の望遠(スポーツ・鳥撮りなど)や、流し撮りなどにも良いでしょう。マンフロット、ハトラー、ダイワなどがブランドです。
空回りではなくトルクが、コントロールされているものが良いです。

近年、大花火会場が、家の近所から遠方に引っ越してしまい、我が家の価値が下落してしまいました。
以前良く撮りました花火撮影の露出ですが、自己流の感覚的表現ですが、一定の形ではない光点の消長・流動の軌跡が花火を形作るように考えますので、絞りで光の帯の太さ(F5.6)・細さ(F11)を決めて、シャッターは、入れたい花の量、露光間ズーム・ピントずらしという感じで撮っていました。
ファインダーは、暗転してしまいますので、アバウトな外付けのスポーツファインダーもどきを自作していました。

書込番号:5387884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ISO感度について質問です。

2006/08/28 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 saffranさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。最近コンデジ(optio550)から一眼レフへの乗り換えを考えている者です。

なるべく軽量・価格がこなれている・記録媒体などの観点から、K100Dを有力候補にしています(あとはKissDX、α100、D80などを検討しています)が、カタログを見ているとこの機種だけISOが200〜3200となっています。

撮影内容はほとんどが野外の風景・建築物・花なのですが、なんとなくイメージでは、明るいところではISOが低いほど、きれいな写真を撮れるような(合ってるか間違ってるかも分かりませんが)思いこみがあり、その点が少々心配なので、この板の博識な皆さんにご教示いただければと思い、書き込みしました。

今の(コンデジですが)自分の使い方からすると、オートからTV-AVへの変更、露出補正、ピクチャーモード/シーンモードの切り換えなどは頻繁に行いそうですが、AWBやISOはマニュアルの切り換えをついつい忘れそうな気がします。

野外晴天時の撮影など、ISOが100→200になったからと言って、刷りあがりの画質には影響のないものなのでしょうか。100-1600のレンジを持つ他機種との、実感できるような差はあるのでしょうか。それよりむしろレンズに左右されるのでしょうか。
なにぶん素人なもので、もしものすごくピントはずれなことを言ってましたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:5385121

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/08/28 13:22(1年以上前)

こんにちは。

>ISOが100→200になったからと言って、刷りあがりの画質には影響のないものなのでしょうか。

基本的にはないと考えてよいと思いますよ!
ただ、直射日光の当たる白っぽいものを撮影するような場合や、スローシャッターを使用する場合にはISO100、ISO50などが使える方が便利と思います。そういう用途でない限り、画質的な問題は無視していいと思います。

書込番号:5385133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 「鉄道&食べ歩き」私的写真生活 

2006/08/28 13:28(1年以上前)

saffranさん

こんにちは!!
リンク先の私のブログの記事「素人も分際で・・・・」シリーズを見ていただければわかりますが、ISO400など序の口、このK100D、ISO800でもぜんぜんノープロブレム!!ですww。

正直ISO800でも下手なコンデジのISO100よりいいと思います。

ISOが低いほどノイズが少なく画質がよいというのは正解ですが、
それはあくまでそのカメラの中での話しであって、違う機種同士、とくにデジタル一眼とコンデジを比較するにおいてはほとんど関係ないです。
K100DはISO800まではまったく問題なく、ISO1600でも下手なコンデジのISO200よりましなような気がしますww。

あと、デジカメWatchの「K100D実写速報」もISO値ごとの画質を見る参考になると思います。
ちなみに、K100Dは、α100やD200よりも高感度時のノイズレスでは勝っていると思います。ノイズレスならいいというものではないので、画質が勝っているとはあえて申し上げませんが、ノイズの少なさなら間違いなく勝っていますww。

書込番号:5385142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2006/08/28 14:15(1年以上前)

私は、OptioS5nと*istDS2を併用していますが、ノイズに関しては比べものになりません。皆さん書かれているとおりで、心配する必要は全くありません。

> AWBやISOはマニュアルの切り換えをついつい忘れそうな気がします。
私の場合、RAWで撮ることが多く、(本当は良くないことでしょうが)現像時にどうにでもできるので、ホワイトバランスはほとんどオートです。
ISOも試行錯誤していますが、今はほぼ200固定にしています。これも後からどうにでもできる式です。

K100DはAWBなども*istシリーズより改善されているらしいので、カメラ任せでも大丈夫でしょうし、デジタルなので撮影後に即チェックも可能ですよね。

それと、大したことではないかもしれませんが、Optio550でリモコンを利用しているのであれば、K100Dでもそのまま利用できます。

書込番号:5385212

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/08/28 14:22(1年以上前)

最低感度が100のオリンパスE-1とコニミノのα-7D…最低感度が200の*ist DSを使ってますが…最低感度でのノイズはどの機種もほとんど違いはないですね。
逆に考えれば高感度では*ist DSが一番ノイズレスです。

最低感度が200の機種のデメリットとしては晴天時に明るいを絞り開放で使えなくなったりするコトでしょうか。

AWBと同じようにISO感度もAUTOがあるので…それを設定しておけば大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:5385222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/28 14:29(1年以上前)

>なんとなくイメージでは、明るいところではISOが低いほど、きれいな写真を撮れるような(合ってるか間違ってるかも分かりませんが)思いこみがあり、その点が少々心配なので、この板の博識な皆さんにご教示いただければと思い、書き込みしました。
失礼ですが、逆の受け取り方のようです。思い込みというよりは、訳が分かっていないだけですので、ご心配は無用と思います。

それぞれのカメラのISOの範囲の一番低い値が、そのカメラの基本感度になり、使っている撮像素子の感度の実力になります。
それよりISOを上げるときは、電気的にそれぞれ増幅します。(ノイズも)
基本感度がISO100のものは、感度が低いから基本をISO200にするとノイズが増えてしまうのです。
単に使っている撮像素子の感度の実力の違いということです。

ISOが200から3200までのカメラの「ISO200」とISOが100から1600までのカメラの「ISO100」とを比べても前者の方がノイズが少ないというのが、実力ということになります。

画像の質を下げずに感度を落とすことは、NDフィルタなどで簡単にできますが、ノイズを増やさずに感度を上げることは困難ですから、ISOだけで言えば、基本感度は、高い方が良いと言えます。

書込番号:5385231

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/28 14:31(1年以上前)

>野外晴天時の撮影など、ISOが100→200になったからと言って、刷りあがりの画質には影響のないものなのでしょうか。

厳密にはあると思いますが、私にはわかりません(^^ゞ
それどころか、ISO800までは普通に使ってます。

ただし・・・滝や噴水を撮る時に200〜だと辛いです(^^;;
これについては、NDフィルターで何とかしています。

書込番号:5385234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/08/28 15:42(1年以上前)

optio550も555と同じで5倍レンズがいい物でテレマクロが綺麗なカメラですね。
詳しく比較は分かりませんが、いくらISO100が綺麗といっても動きがあるとISOを上げなくてはいけませんので、野外の風に揺れる花などにはメリットがあると思います…

書込番号:5385344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度4

2006/08/28 16:22(1年以上前)

トライポッドさんの書込が的を射ています。それに付け加えれば、フィルムではISO感度の低い方が解像度がよいのは、感光剤そのものが異なるからです。傾向として感度の低い方が粒子が小さいですね。解像度がよいと通常はコントラストも高くなります。

CCDでもCMOSでも到達解像度はピクセルのピッチで決まり(ローパスフィルターの設定とか外に影響するものはありますが、第0近似としては)、感度は受光面積の大きさで決まります(これも構造によって変わりますが...)。

また、用いるレンズによっても差が出るし、ノイズの扱いによって見かけ上のノイズには各社間に差が出てきますね。

結論は、200だと暗い方に多少有利だし、50−100だと多少明るい方に有利だということで、解像度、ノイズにはほとんど差がないはずです。それよりは、会社間、モデル間の差ほ方がずっと大きいでしょう。

書込番号:5385430

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/28 17:36(1年以上前)

>野外晴天時の撮影など、ISOが100→200になったからと言って、刷りあがりの画質には影響のないものなのでしょうか。

デジカメで言うところのISO200は、ISO200のフィルムを使った銀塩カメラに対し
同じ絞り、同じシャッタースピードで撮れるということを意味します。

ISO200は、ISO100に対し、絞りを一定にすればシャッタースピードが倍になります。
ISO感度が良いのは、素子(フォトダイオード)の感度がよい事を意味します。

感度の悪い素子で、シャッタースピードを落としても、画質は良くなりません。

その代わり、被写体振れをわざと映す、スローシャッターの必要がある時には
NDフィルターを付けて光量を落とす必要があります。

書込番号:5385561

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/28 21:30(1年以上前)

saffranさん こんばんわ。

ISO感度についてですが、皆さんのおっしゃる通りかと思います。
実際にはK100Dと同じCCDを使っているコニカミノルタαSweetDでの撮影において、私の眼力ではISO100と200の画質の差は全くわかりません。

ただし、yuki tさんのおっしゃるとおり、画質云々ではなくシャッタースピードを遅くしたいときにISO50があるといいなぁ、と思います。
NDフィルター着ければいいのですが、いろんな口径のND持っていないし、フィルター付け替えるのめんどくさい。
(@o@)
NDフィルターって基本的には画質に影響がないとは思うのですが、実際にはどうなんでしょう?

書込番号:5386227

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/28 22:06(1年以上前)

>[5385231]
>ISOだけで言えば、基本感度は、高い方が良いと言えます。

 素子の性能と言う観点ではそうかも知れませんが、カメラと
言う観点では断定出来るものではありませんよね。
 感度が高いと絞りをあけにくくなりますし。


書込番号:5386392

ナイスクチコミ!0


スレ主 saffranさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/28 22:39(1年以上前)

みなさんご親切に分かりやすい回答ありがとうございます!
フィルムとデジカメではそもそも全然違うものなのに、これらをごっちゃにしていたところから、頭が混乱してしまったようです。ちょっと考えてみれば、フィルムを変えてるわけではないんですから、トライポッドさんのおっしゃるように、基本感度から電気的に増感しているのは分かりそうなものなのに…バカですね。
ただ、滝などの水ものは良く撮るので、NDフィルターを買ったほうがいいかもしれませんね。もしくは絞りで対応するか?

みなさんのおかげで、ほぼK100Dに心が決まりかけています。
そこでまた質問で申し訳ないのですが、レンズについてアドバイス頂けないでしょうか。広角で風景を撮りたい・望遠はそれほどでもない・花に寄りたいというのがあるので、
SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROとSIGMA 55-200mm F4-5.6 DC、あるいは純正のDA 21mmF3.2AL LimitedとTAMRONのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACROあたりをボディと一緒に購入しようかと思っているのですが、このチョイスは客観的にご覧になっていかがでしょうか?
引き続きご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:5386560

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2006/08/29 00:11(1年以上前)

saffranさん、こんばんは。
レンズについてですが、どちらに重点を置くかで選択は変わってきますね。
望遠はそれほどで利用しないのであれば、55-200や18-200は見送られてもいいかと思います。
(でもあればあったで使うものですよね(^^)

というわけで、
 ズームながらマクロ性能の良い、17-70mm と
 コンパクトで、軽快に使える、DA21mm の組み合わせか、
マクロ重視なら、
 DA16-45 + DFA100(または、Tamron90mmマクロ)
の組み合わせの方が、saffranさんには合うような気がします。

書込番号:5387011

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/29 04:04(1年以上前)

>もしくは絞りで対応するか?
ここも「フィルムとデジカメではそもそも全然違うもの」かもしれません。
※フィルム未経験者σ(^^ゞ

あまり絞り込みすぎるとCCD(一部の機種でCMOS)の前面のローパスフィルターに付着したゴミが写り込みます。
私の場合だとISO100のカメラではND4ですが、*istDS用(正確には49mm径)はND8まで用意しました。絞りはF8〜11位を上限にしています。

書込番号:5387473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/03 18:34(1年以上前)

ちょっと、話題がずれますが、
「ISOをAutoで露出補正が出来ない。」
というのを、ファームバージョンアップで対策して欲しい。
私は常に露出補正状態なので、ISOAutoが使えないっす。

書込番号:5404098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング