
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年7月17日 20:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月17日 18:41 |
![]() |
0 | 32 | 2006年7月29日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月17日 07:33 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月20日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月16日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。K100Dで晴れてデジカメ一眼デビューしました。
基本的な質問で申し訳ないのですが、マニュアルをみても見つからなくて、質問させていただきました。
デフォルトの設定だと、ファインダーをのぞいて、写真をとり、モニターに表示されますが、
ファインダーを使用せずに、モニターだけで写真をとりたいのですが、どのようにすればよいのか、未だにわかりません。
デジタルプレビューという設定でも、モニターに常時表示されないようです。
よろしくお願います。
0点

こんにちは
オリのE-330やパナのL1を除くと、モニターを見てのライブビュー撮影はできません。
(フジS3pro、キヤノン20Daなどは制限下で可能)
ファインダーを覗いて写真を撮るような仕様です。
書込番号:5262552
0点

おいおい
何を考えているの。
お金がなくて
k100dが買えない人がいるのに
うのうのと
えらそうなことをいうなよ
書込番号:5262601
0点

>写真楽さん
早速のご返答ありがとうございます。
ずっとコンパクトデジカメの、液晶画面での撮影に慣れていたので、ファインダーでの撮影には違和感を感じますが。
使い込んで慣れていこうと思います。
書込番号:5262654
0点

ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Lecture/01/01.html
頭潰してますので最後までCOPYして貼り付けて下さい。
構造はこんな感じになってますので、
ファインダーで見てる時はCCDに光が行きませんので、
モニターで見る事は出来ません。
書込番号:5262835
0点

見えますよ。
改行をとって頭に「h」を付ければ
書込番号:5262869
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3343.html
国内では、販売していないようですが、このような物もあるようです。
書込番号:5263160
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
本日 ヨドバシカメラに見るだけと思っていたのですけど、店員に声をかけられ
ポイントを18%ですと言われ、レンズキットとSIGGMA 55-200F4-5.6を
ポイントに数千円足して買ってしまいました。デジ一眼の初心者です。
帰ってきて気が付いたのですが 55-200F4-5.6のフィルターサイズが55ミリで
前から使っていたコンデジのOLYMPUSテレコン1.7倍が、同じ55ミリなのです。
使えないだろうと思って、試しに接続して写して診たのです。
これが驚きで「オートピクチャー」でAFが自動で合うので写してみました。
私としては満足な画像でした。 質問ですけど、こんな使い方をしても良いですか
0点

こんばんは
基本的に問題はないと思います。
W側のケラレは出ませんか。
手ブレ補正の正確な演算のため
×1.7倍の焦点距離情報が入力できるとよいのですが
そこのところがよくわかりません。
お確かめください。
書込番号:5260647
0点

>基本的に問題はないと思います。
>W側のケラレは出ませんか
早々に返答有難う御座います。
ケラレは100mmから出ていませんでした。
今回は三脚使用して写真を公開しています。
>手ブレ補正の正確な演算のため
>×1.7倍の焦点距離情報が入力できるとよいのですが
取扱説明書を読んだら、手ブレ補正のレンズ焦点距離を設定出来るようです。
有難う御座います。
書込番号:5260769
0点

itosin4さん、こんにちは。
テレコンは問題はないと思いますが、かなり解像度が落ちてますね。
これだとトリミングとどちらが有利か試してみる必要がありそうです。
プリントやパソコンの画面フィット等の用途によって違うかもしれませんが。
なお、4枚目は縦方向のブレがあります。 三脚使用とのことですが、ミラー
ショックに対する三脚(雲台)の剛性不足かもしれません。
こうゆう場合はミラーアップを使った方が良さそうです。
書込番号:5260938
0点

AF作動時にテレコンを取り付けている部分が移動する場合、テレコン分の
負荷がAF駆動のモーターにかかりますので、使用するレンズに依っては
止めた方が良いかも...。(テレコン、重いですよね?)
書込番号:5262795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
本日、K100Dを入手しました。DL2に続いて2台目です。まだ開けたばかりで、家の中で撮影しているだけなのですが、数枚取ると書き込みに異常に時間を取り、なかなかシャッターがきれません。
DL2の時は、こんなことはありませんでした。
これは、こういう仕様なんでしょうか。どこかの設定で変わるのでしょうか。
それとも、初期不良でしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに、SDカードは、「トレセンドの1GB」です。
0点

自分もトランセンド80x 1GBで試してみました
Jpegなら許容範囲ですが
RAWではまったく使えない書き込みスピードでした...
Optio W10に使用してた最強タッグの
防水・防塵ATP ProMax 1GB(150倍速、22.5MB/秒)だと
まぁまぁのスピードで書き込んでいるようで使えそうです。
あぁ...先日K100D用にトランセント80x 1GB追加注文したばかりなのに
まさかこんな遅いとは、トホホです。
書込番号:5262028
0点

私も自分のK100Dで確認してみました。使用しているSDはPQIのQSD15-1Gです。JPEG連写問題なし。
RAWは3枚連写すると一息してまた可能になるといった感じです。
こちらの使用した感覚では問題ないようです。
書込番号:5262240
0点

むつおさん
百聞は一見にしかず。と言いますが。
百回読むより、聞いてみて下さい。
この位の速度で撮れるのが普通だと思います。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014784640.html
確かにRAWだとめちゃくちゃ時間掛かると思いますが。
書込番号:5262451
0点

CCDの4画素RGGBを使って1画素の色を再現しているので1画素死んでると周辺4画素くらいに影響が出ます、
もちろんそのときの色によっても周辺画素への見た目の影響は変わりますけど。
書込番号:5262473
0点

みなさんJPEGなら問題ないようですね。
わたしも、JPEGで撮影しているのですが、数枚撮るとやっぱり1分以上待たされます。
これは、書き込み速度が遅いとかいう問題じゃなくて、SDカードとの相性か、カメラの初期不良ですね。
今日、購入店(キタムラ)に電話で話したところ、明日メーカー(ペンタックス)に問い合わせてみるということでした。トライセンドは動作確認はしていないんでしょうね。
書込番号:5263205
0点

僕の場合はJPEGで遅いです
やはり低速な方のSD(mini)の方が
早いですね、高速とは言えませんが
まだましです(^_^;)
画素数を落とせば少しは早くなりますが
意味無いしな〜
書込番号:5263454
0点

トライセントに問い合わせメールに回答がありました
内容は、まあ普通ですが
保証書と領収書をコピーして
商品と一緒に送れとの事でした
正常に使えるか検査して、SD側に問題があれば
正常な物を送ってくれるけど
異常がなかったら、送り返すそうです。
取り合えず、携帯用の512mgのminiが有るから
良いけど、なんか送料が勿体無いですね(^_^;)
書込番号:5266439
0点

デジカメの事例ではありませんが・・
以前、ローランドの、コンパクトフラッシュを
用いる録音機材を使用した折、ローランド社の
動作確認表を見ずにトランセンドのメディアを用いて
音切れなどの不具合に遭遇しました。
まあ、仕様を確認しなかった僕が悪いのであって
ローランド・トランセンドに非は無いのですが
メディアの相性ってあるんだなあ・・と思った次第です。
K100Dの場合、こちらの掲示板で拝見する限り、
格安高速メディアとしてはPOIのものは大丈夫そうですね
書込番号:5267604
0点

A-DATAの2Gで連射試してみましたが、
JEPGでは5枚、RAWでは3枚までテンポよく撮れます。
そっから後はRAWはかなりおそいですね〜。
書込番号:5268124
0点

こんばんは!!
まだK100Dを買っていない山田です。が、私は以前からトランセンド大ファンで、トランセンド×80倍速1GBのSDカードを2枚も持っていますので、この情報は非常に気になる情報です。
ちなみにトランセンド×150倍速2GBをお使いの方は問題ないのですかね?その辺気になります。
現在所有している*istDL2ではトランセンド×80倍速1GBのSDでまったく問題を感じさせない動作をしております。
書込番号:5268909
0点

本日、SDをトライセントに送りました
いつ届くことやら
新しいのが届くか、問題無しって事で返送されるか
待つのみですな(^_^;)
書込番号:5269071
0点

購入店よりペンタックスに問い合わせてもらいました、やはり動作確認をしていないので、何とも言えないという返事でした。
他のSDカードで試してみるほかないようです。携帯に使っているminiSD(東芝)があったので、試してみましたが、トライセンドの時のような問題は起きませんでした。(もちろん、高速SDではないのであまり早いとは言えませんが)
やっぱりトライセンドとの相性のようですね。もう少し他のSDでも試してみます。
書込番号:5269490
0点

相性の問題じゃ、トライセントも
そのまま返送してきますかね(^_^;)
う〜んA-DATAの買えば良かった〜
連射の速度もminiSDの方が早かったから
ちゃんと使える高速タイプはもっと早いんだろうな〜
( ´_`)トホホ
書込番号:5269863
0点

ペンタックスから
以下のご回答を頂きました。
高速書き込みには対応してないということでしょうか?
X80は買わないほうが無難でしょうかね?
以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
K100Dでは下記メーカーのSDカードの動作確認を行っ
ております。
------------------------------------------------
パナソニック:容量 2GBまで
東芝 :容量 1GBまで
サンディスク:容量 2GBまで
※転送速度20MB/秒のSDメモリーカードまで動作確認
済です。
※下記URLもご参照ください。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#03_02
------------------------------------------------
大変恐縮ではございますが、上記以外のメーカーのSD
カードにつきましては、弊社では動作確認を行ってお
らず、動作の保証はできかねる次第でございます。
書込番号:5273765
0点

スガヲさんは何か勘違いしていますね、
×80の転送速度は12MB/sです、
これはとペンタックスの言っている20MB/sより遅いメモリーカードと言うことになります。
書込番号:5274431
0点

>適当takebeatさん
レス、ご指摘ありがとうございます。
当方の勘違いですね。
ごめんなさい。
でも、みなさんの書き込みを拝見すると
トランセンドのX80カードの相性はあまりよろしくないようですね。
今週末、入手予定(予約済)ですので、
SD、何を用意しようか再検討します。
書込番号:5275031
0点

「ATP ProMax 512MB」「ハギワラシステム 2GB(20MB/秒)」でも試してみましたが、快適に動作しました。
やはり、トライセンドとだけの相性の問題だったようです。
書込番号:5283386
0点

トライセントに修理&動作チェックに送っていた
SD(1GB80倍速)が今日、届きました
ダンボール開けると、新品が入ってました
良かった良かったこれで、大丈夫と
テストしてみましたが...
送る前と同じで、遅い遅い
やはり相性のようですね
もう仕方ないので、新しいの買って
これはサプにまわすしかないようです。
買うんじゃなかった(^_^;)
書込番号:5288136
0点

遅ればせながら、本日K100D入手しました。
トランセンド×80倍速1GBをこの掲示板を見る前に注文してしまいがっかりしていましたが、いざ使ってみるとJPEG6MBで5枚までカシャカシャカシャ・・・と何の問題もなく撮影でき、その後は1秒に1枚より少し速い?のペースで撮影できました。
RAWでも3枚まではカシャカシャカシャと行きその後は3秒に1枚ぐらいのペースで撮影できました。
二次出荷分だから?それともただ当たっただけかな〜
書込番号:5300955
0点

このスレッドをみてトランセンド80倍速SDカードを買ってきました。
512MBのものですが、結果はザッキ99さんと全く同じで、問題なしです。
2通りのもの(仕様)があるのですかね?
書込番号:5301110
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さん購入されて盛り上がっているようですね。
私も13日無事に入手いたしました。いやーっ。SR効きますね!!室内撮影でフラッシュなしで結構いけますね。
あと、私は始めてRAWの現像をやりました。結構面白いですね。はまりそうです。
さて本題の付属ソフトですが、私のパソコンが少々古め(8年前)なのです。PENV800、メモリー256(増設)でRAW現像をしているとフリーズしまくりで、印刷するまで結構時間かかります。
説明書に推奨システム環境が書いてありますが、まあ私のパソコンのスペック以上・・・仕方がないですが・・。
皆さんのパソコンの環境はどうなんでしょうか?皆さんが最新の機種を使用しているわけではないと思いますので、是非参考にお聞かせいただけたら幸いです。カメラの情報はマメに仕入れていたのですが、パソコンに関しては浦島太郎状態でした・・。
ちなみにK100Dの感想は・・。素直に買ってよかったです。キャッシュバック含めて5万は感動ものです。しかし21mmLimitedも買ってしまったので、10マソの出費です。正直後悔はしてませんけどね!!
0点

パソコン買い換えましょう(^o^ノ
RAW現像を快適に行うには、ペンティアムW
2.4GHz以上、メモリ768MB以上かな。
書込番号:5259770
0点

ご購入おめでとうございます。
私の環境ですが。
DELL INSPIRON 700m
Pentium M 1.6Ghz
512m RAM
私の環境でも非常に重いです。
何とか、一枚ずつ編集、jpg化なら大丈夫です。
快適に使うなら、この倍の環境は必要でしょうね。
CANONのDPPはこれ程重くないのですけど・・・。
書込番号:5259805
0点

楽天GEさん
>パソコン買い換えましょう(^o^ノ
やはりそうですかね。キッツイ一言であり当然なお言葉ですね。
本体のみ5万位で買えるでしょうか?もう軍資金の底が。
レンズを買ってる場合ではなかったようです・・。
皆さんはどんなの使ってるのですかね?興味があるのと、是非よきアドバイスをお願いします。
書込番号:5259825
0点


RAWファイルの現像処理はPCのスペックによってはなかなか厳しいですよね。自分もデジタル一眼レフを購入したあと結局PCまで買い足す羽目になりました。外付けのHDDも結局買いましたし。
以前はノートで
CELERON、800M
HDD40GB
メモリ256MB(増設不可)でしたのでPhotoLaboratoryでの現像は実質的には不可能でした。
今現在は
CeleronD3.2GHz
HDD160GB+外付HDD120GB
512MB×2(増設)
というスペックになったのでPhotolaboratoryでもSILKYPIXでも非常に快適に現像ができるようになりました。というわけで自分もPCを買い換えることをお勧めします。
買い換える前はPicasaというビュワーを使用していましたけれどもこれはなかなか快適ででちょっとした現像処理もすることができますし、何よりもRAWファイルも対応しておりますから使い勝手がいいと思いますよ。
http://picasa.google.co.jp/
書込番号:5260335
0点

major leagueさん
ありがとうございます。そのスペックでもきついんですね。
やはり最新のものを検討してみます。
ぼくちゃん.さん
EPSONですね。安いとなるとあとはDELLかeMachines とかになりますね。ちなみにSOTECは痛い目にあってます・・。
DSボーイさん
やはり買い換えたんですね。カメラとレンズにばかり気を取られてました。馬鹿丸出し・・。あとPicasaよさげですね。ありがとうございました。
これからはパソコン関連の方にも顔出してみます。
書込番号:5260385
0点

そうですね SOTECは・・・。
ぼくは 6万円位で自作考えてますけど。
DVDドライブ、HDDX2、内蔵カードリーダーなど
いらないの有るんで、自作した方が安くつきそうなので。
IBM互換はEPSON除いて自作ばかりですけどね。
書込番号:5260413
0点

今自分が使用しているのはノーズプレスさんが書き込まれたeMachinesです。SOTECは良いという人もいますけれども、ノーズブレスさんのように思われてらっしゃる方も結構いるようですしね。
あまりサポートも充実しているとはいいがたいようですし・・・
自分も今のPCを購入する際には店員さんに「あんまりサポートは期待しないで」とはっきり言われてしまいましたけれども、今のところサポートを必要とすることにまったくなっていないのが幸いです。
いきなり本格的にやるのではなくじっくりとPCも目的に応じて選べばよいのではないでしょうか。個人的には購入して正解だったと思っています。
書込番号:5260498
0点

DSボーイさん
重ね重ねありがとうございます。
eMachines使ってるんですね。一晩悩んで今のところいいなーと思ったのは、
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b31j_6220d_2.html
のB31J-6220Dというやつです。モニター、キーボード等は既存のもので我慢、メモリーは512Mのストックがなぜかあるのでこれで十分かと。
モニターもいいのが欲しいけれど、暫くは無理そうで・・。
多少板違いな面がありましたが、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:5261022
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
社外品と書きましたが、純正で該当機種が見当たらなかったもので・・・
タムロンのホームページの「よくある質問」に次の趣旨の説明がありました。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
>IF方式の広角域を含む高倍率ズームは撮影距離が短くなるほど望遠時の撮影倍率が低下します。 このため、高倍率ズームの望遠側で近距離撮影の比較を行なった場合、望遠専用のレンズとは異なった画角となり、広い範囲が写ります。 しかしながら、レンズの焦点距離は無限遠の撮影距離を基準としており、このような無限遠撮影時の画角は他の望遠専用のレンズと同等であるため、異常ではありません。
要するにレンズ側で200mmにしていても、近距離撮影時は実際には200mmの画角は出ていないということです。これはこのメーカーに限った話ではなく他社製品でも同様です。IF方式の仕様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
上記によれば近接撮影時はレンズ側で200mm(300mm相当)にズームしていても、実際には100mm相当の画角になるとありました。
気になったのは、K100Dの手ぶれ補正はレンズの焦点距離情報をもとにしていることです。これらのレンズの焦点距離が実質撮影距離によっても変動しているとすれば、レンズからカメラに伝えられている情報と実際上の画角の間でずれが大きく生じているのではないかということです。
近接撮影時はひょっとしたらカメラ側で過補正(実際は100mm相当なのに300mm分の画角に対する補正)してしまわないものでしょうか。この過補正は最悪新たなブレを内部で作り出すことにはならないのでしょうか。
高倍率ズームとの組み合わせで購入を考えていますので、心配になっちゃっています。
0点

私は初心者なので詳しい事はお伝え出来ませんが
友人のDs2と比べたら
ブレずに綺麗に撮れましたので大丈夫なのでは
ないでしょうか?
レンズはオークションで格安でお求めになれますし
本体も価格以上に大満足ですよ。久しぶりに良い買い物をした感じでした。
書込番号:5258471
0点

色々なケースがあるので、実際に使ってみないとわからないと思いますが、Exifデータを見ると、通常他社製レンズでも焦点情報は渡っているようですからあまり問題はないのでは。
よくあるIF方式の特性に関してですが、2Xのコンバーターを抜いたのを忘れて300mmのレンズなのに補正を600mmでかけちゃいましたが、そのときの条件では効果は明確ではありませんでしたが、特段悪化はしませんでしたよ。その後、設定を訂正して確認してみましたが同じような結果でした。
書込番号:5258496
0点

あすかパパさん、Benjamin_Hさん さっそくの返信ありがとうございます。
旅行にレンズ1本で行きたい、それなりにマクロ撮影もしたいと思うと、こういったIF高倍率ズームが欲しくなります。
レンズキットにもう1本望遠域のレンズを購入するのも良いのですが、環境や状況が様々な屋外でのレンズ交換はホコリのCCDへの付着が気になり避けたいと思っています。
さて、前に紹介したホームページの記事を解釈すれば、最近接撮影の45センチで撮影時は、ズーム設定が200mm(35ミリ換算で300mm)であっても、実質画角で35ミリ換算100mm、すなわちレンズ側70mm弱の焦点距離になっているんだと思います。
K100DのSR技術は最新のものですから、上記の焦点距離に撮影距離を加味したデータがレンズからカメラにきとんと送られているとは考えにくいと思います。それでもきとんと的確に手ぶれ補正してくれるのであれば、間違いなく「買い!」です。
同じような環境で「望遠域で近接撮影」してみるとどうなるものでしょうか。
書込番号:5258564
0点

そのレンズがインナーフォーカスだということさえ判別できれば、
AF側距から補正量を適正なレベルに補正できるんじゃないでしょうか。
発売間際に、ファームウェアによってブレ補正が向上した旨の発表も
ありまし。
ソフトウェア的にブレ補正が向上するケースってどんなだろう?って
思ってたのですが、こういう部分に対応することによる向上だったんじゃ
ないかって勝手に推測してたりします。
書込番号:5258809
0点

あいにくDA50−200は修理中なのでFA75−300のテレ端でテストして見ました。1.3m=最大撮影倍率0.3付近での3段弱差のSSですがそれなりの効果はあるようです。アルバムの最後に追加しました。このレンズの近距離撮影における画角は測定していませんが、インナーフォーカスではないので300mm無限遠の画角とそんなにズレてはいないと思います。
撮影距離を読みとっているとは考えにくい645や67のMFレンズで焦点距離情報を設定すれば手振れ補正が正確に動作するとカタログに書かれていますから、撮影距離情報は制御パラメーターとして使っていない可能性が高いと思います。そもそもペンタックスの純正IFズームは標準ズームのみで、最大撮影倍率も0.19程度のようなので画角偏差補正まで行うニーズがどれほどあるかもよくわかりませんし、他社製レンズの撮影距離依存の画角補正テーブルを内臓しているはずもありません。
K100DのFAQに「手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した場合の手ぶれ補正効果の保証はできません」とありますが、これまたもっともな話で、どなたかが人柱となって現物で組み合わせ試験をしてみないと、効果の程については何とも言えないのではないでしょうか。
書込番号:5258856
0点

そうそう、確かにファームアップしてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/30/4118.html
実際のところ、レンズとボディーとの間でやり取りしている情報って分かりませんから。まさにブラックボックスですね。その中では、おっしゃるような補正につながるデータが送られ、それをもとに適正な補正がなされているかもしれません。そうであれば実に素晴らしいことですし、そうでないかもしれません。。。。。
うーん、迷います。実写によるもう少し詳しいレポが上がってくるといいのですが。
購入前の立場では少なくとも正しく(最適化された状態で)SRが働いているということが分かればOKです。
購入後の方であれば、SRをオンとオフの状態で比べたときに明らかにオンのときの方がきれいであればいいのでしょうね。
先ほど店舗でいじってきましたが、望遠域の遠景では(といっても店内ですが)SR効果は確かに認められました。近接撮影では液晶画面上では拡大倍率が低いこともありよくわかりませんでした。もう少しシャープに止まってくれればいいかなとも思えたし、こんなもんかもしれないと思ったり。ブレ具合を一定に保つことも難しいですし。
PENTAXでは公式にはそのHP上で
Q:他社製レンズを使用したときにも、手ぶれ補正機能は働きますか?
A: 手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した場合の手ぶれ補正効果の保証はできません。
としていました。仕方のないこととも思いますが、これって、社外品は選びにくいってことになりそうです。それは困ります。すべて純正で揃えられればいいですが、純正以外に魅力的な製品が魅力的な価格であるわけですから。
ああ、悩ましいです。
書込番号:5258871
0点

Benjamin_Hさん HP拝見させていただきました。ありがとうございます。書き込みのタイミングで一部内容がだぶっていまいました。失礼いたしました。
非IFタイプの望遠域での近接撮影では、SRの効果はありますね。さすがです。素晴らしいと思いました。
おっしゃるとおり、どなたかが実験してレポをあげていただくのを待つしかないでしょうね。
おそらく理論的(?)には、IF高倍率ズームの望遠域での近接撮影では、実際の画角と表示上の焦点距離の画角とのズレは存在するのだろうと思います。このことはレンズメーカーにとってもPENTAXにとってもどうしようもないことです。
問題は、そのズレが画質として許容できるかです。一応なされる補正が最適化されたものではなくとも「補正しないよりまし」なのであれば、レンズとしての高倍率ズームのメリットとのバランスで購入するのも十分にありでしょう。
一方、前に私が書いたように実質70mmの焦点距離なのに、カメラ側が200mmレンズとして認識するためにブレを過修正してしまい、結果的に画質の悪化につながるのであれば、そのようなときはSRオフにして撮影するのを前提の購入、かな?(ちょっとつらいかも。)
高倍率ズームは、いかに画質が向上したとはいえ、やはりある点では割り切りが必要なレンズではあります。しかしその割り切りの中に、SRの動作の不確定さをも織り込めるかと言えば、悩みます。
最適化された補正を望むのであれば、純正レンズか社外品でも非IFレンズを購入するしかないのはだとは思います。
どなたかのレポを望みます。
書込番号:5258926
0点

SRとレンズとの間に、このような関係性がありうるという話を始めて知りました。
皆様の見識の高さをあらためて思い知らされました・・・
しかし、K100DのSRはどのレビューを見ても優秀そうですね。。。
ああ、物欲が抑えられない・・・
書込番号:5259283
0点

4月末にDL2でデジ一眼デビューしたばっかりなのに、
今日キタムラで買ってきました。
昔はキヤノンFTやFTb、EOS650やIXEと一眼を使ってましたが、
やはりコンデジとは全然違いますねえ。
で、ウチにはタムロンの18-200mmがあるのですが、
テレ端で1m強離れたカレンダーを撮影してみたところ、
1/6秒でもかなりブレが抑えられましたので、
過補正ということはないように思います。
もっとも、腕が良くないので、たまたまブレずに撮れた時が
補正有りの時で、補正なしの時ほど、盛大にブレていたのかも
しれませんが・・・
過補正を懸念されている理屈があまりわかっていないのですが、
もしご希望ならExifデータを残したまま、どこかに画像をアップします。
どこが良いでしょうか?
DL2はタムロンの28-80を付けて、10歳の息子に使わせようと
思ってます。
純正レンズは持ってませんが、いよいよレンズ沼に・・・
書込番号:5259540
0点

私も買う前はチャンピーパパさんと同じような心配をしていたのですが、どうもそんなに融通の利かないシロモノではなさそうです。
所詮は素人考えのアホなテストなので責任はもてませんが、焦点距離を故意にまちがえて200mmのレンズに100mm、200mm、300mm、400mmと設定して撮ってみました。興味のある方はアルバムご参照ください。
200mmが確かに一番良さげではありますが、むしろ神経質にならずに補正オンにして、大事なものを撮るときは、同じものを何枚も撮っておくのがよろしいのではという結果です。(笑)
それと確かではありませんが、長い方に間違えても効果が減るだけのような印象です。IFはこっち側ですよね。
書込番号:5259542
0点

>長い方に間違えても効果が減るだけのような印象です。
ありゃっ! 理論上は長すぎる設定が過剰修正側でしたかね〜
書込番号:5259742
0点

MZ3は手放せないさん 実験撮影ありがとうございます。
画像のアップ先ですが、すみません、私適当な場所を知りませんので(持っていませんので)、MZ3は手放せないさんの可能な場所にアップしていただければ大変助かります。
まさに私の希望のレンズをお持ちで、SRの効果がきちんと認められたとの情報は、大変心強く思います。貴重な情報ありがとうございます。
私の懸念している素人考えの理屈ですが、そもそもSRは手ブレを感知して、その動きをキャンセルする方に、つまり手ブレと反対方向にCCDを動かすものですよね。その動かす加減はレンズの焦点距離に左右されます。
望遠レンズであれば手ブレの影響が大きく、広角レンズであれば手ブレの影響が表れにくいことは多くの方がご存知のことでしょう。
このことから望遠系のレンズを装着しているときの方(=焦点距離が長い方)がSRの補正量が大きくなると思うのです。
さて、IF系高倍率ズームの場合は、
1)ズームレンズは200mmにあわせている、とします。
2)レンズからカメラに送られる焦点距離情報は当然200mmです。
3)しかし、レンズが200mmの画角であるのは、あくまで無限遠のときだけ。
4)IFレンズの仕様でピント位置が近くなるほど画角は広くなります。
5)画角が広くなる=実際のレンズ焦点距離が小さくなる、ということです。
6)このとき手ブレに対するSRの補正値量も小さくしなければなりません。
7)ところがレンズ情報は200mmのままです。
8)最小で75mmのレンズの手ブレに対して200mm対応の大きな補正を行なうので、補正のし過ぎになるのではないか、と懸念しているわけです。
あくまでも素人考えですので思いっきり勘違いをしているかもしれません。どなたでもご指摘いただければ幸いです。
Benjamin_Hさん、貴重なお休みの日に重ね重ねの実験ありがとうございます。
画像見せていただきました。感謝です。
実験の結果を見ると、おっしゃる通り、SRの補正効果はどの設定でもそれなりにありますね。
200mmレンズに対して200mmときちんと設定したときのSR効果はものすごいものです。
200mm以外に意図的にレンズ情報を変えて撮影したものはサムネールで見てもあきらかにブレが認められます。最適化された補正は難しいようですね。
ただ、SRをオフにしたものよりはずっと良いようです。
私は多分、長い方が過剰修正傾向になると思います。ただ、画像から見ると短い方がブレが大きいことから、短い設定は「修正が足りなすぎる」ことになるのかなと思いました。ただ、実際のレンズ200mmに対する100mm設定のときは、(何となくですが)違いは2倍で、実際の200mmに対する300mm設定は違いは1.5倍、400mm設定で2倍ですから(この「何となく○倍」という感じ、分かっていただけますよね)、そこの倍率の違いが効いているのかもしれません。それともやっぱり「長い方への修正」の方がズレは表れにくいのかな?ここまでくるとよくわかりません。
MZ3は手放せないさんのお話も合わせて、おしゃるとおり、SRはオンにしていて、あとは枚数で稼ぐのが現実的な対応かもしれません。
書込番号:5259895
0点

> チャンピーパパさん
遅くなりましたが、LUMIXのアルバムにアップしました。
手ブレ量が一定ではないので、あまり参考にならないかもしれませんが、
1/15秒で頑張って構えれば、十分使い物になるレベルだと思いました。
DL2と比べると随分重くなったと感じるのは、グリップ形状が
自分にはしっくりこないからでしょうか。
書込番号:5260609
0点

>MZ3は手放せないさん
貴重な画像アップありがとうございます。お手数おかけしました。大変参考になりました。
SRオフとオンとの違いが見られますね。SR効果ありということになりますか(MZ3は手放せないさんの見事な腕前による部分も大と見ました)。
撮影距離からすれば実質100mm超の画角ということになりそうで、そこでMZ3は手放せないさん、1/8や1/6でわずかにぶれた程度で撮影できています。
一般的に手ブレしにくいとされるラインとして1/100秒を設定したときに、1段で1/50秒、2段で1/25秒、3段で1/12.5秒となります。ですから、おっしゃるとおり1/15秒あたりで「ピタッと」止まるならば、このレンズの場合でもSRは文句なく有効に働いていると言えますね。
書込番号:5260853
0点

> チャンピーパパさん
何の参考にもならないような絵ですみませんでした。
天気が悪く、まだK100Dを外に持って行くことができないもので・・・
TAC_digitalさんが[5260837]の投稿で、シグマの18-200mmのSR効果を
公開していらっしゃいますが、私の写真よりずっと参考になりますね。
K100D買って良かったです。
明るい単焦点レンズも欲しくなってきました。
書込番号:5262257
0点

>MZ3は手放せないさん
>>何の参考にもならないような絵ですみませんでした。
とんでもございません。大いに参考になりました。その証拠に・・・・・・
実は、今日、K100Dボディー、買っちゃいました。
レンズは・・・・・・タムロン18mm〜200mmです(爆。
みなさんのおかげで買う踏ん切りがつきました。画像を見て納得できたのが一番。レンズ1本で一通りカバーできる利便性も大切でした。
ついさっき、帰宅したばかりで、ボディーもレンズも箱から出していません。楽しみです。
実は自分の中では、望遠域でのSRの過修正はやっぱり存在するはず、と思ってはいるのですが(全くもって融通の利かない性格なもので・・・・苦笑)、高倍率ズームの便利さと、何よりアップされた画像で示された、とにかくSRは有効であるという事実には勝てませんでした。
購入直前までお店で実機にタムのレンズをつけていろいろいじっていました。
気になる望遠域における近接撮影では、IFの仕様でテレ端近くでは焦点距離を大きくさせた割に画像が大きくならないようです。また、店内の同じ風景(当然無限遠にはなりません)を非IF200mmレンズとで比較したときは、IF高倍率ズームの方がやはり画角が広くなるようでした。無限遠以外では、特に望遠域では、表示上のレンズ焦点距離と、実際の画角から換算されるであろう焦点距離とでは違いがあるようです。
であるならば、マクロ近接っぽい撮影の際は、できる限りテレ端から離れるようにして撮影すれば、レンズ焦点距離設定値と実画角から導き出される焦点距離の差が多分縮まり、SRがより最適に近い働きをするのではないかとも思いました。
さまざまなことを考えて購入しました。
なので、まずは撮影して楽しめって感じですよね。ズームレンズならではの画角の自由さと、レンズ1本の身軽さで写真を楽しみたいと思います。自分としても、写真の楽しさから気持ちが離れていたなと反省しています。
先ほどTAC_digitalさんのHPも見せていただきました。素晴らしい写真の中で、SRの機能の優秀さが示されていますね。ますます安心して箱を開けられます。様々な写真がレンズ1本で撮影できていることにも高倍率ズームの素晴らしさを感じました。
当地は今日も雨模様で、もう夕方でもあり外にカメラを持ち出す気分にはなりません。今日は室内撮りで遊んでみたいと思います。
>明るい単焦点レンズも欲しくなってきました。
まったく同意です。帰り道に中古カメラ屋さんで思わずレンズを物色しちゃいました。はまりそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5262789
0点

近接撮影時の画像をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=863464&un=134140
被写体までおよそ50センチくらいです。
どの焦点距離でも、SRがきちんと働いていることが分かりました。
テレ端で1/8秒のシャッター速度でここまで写れば言うことはありません。
まったくもって、私の懸念は杞憂でした。
みなさま、大変お騒がせしました。レスを頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
書込番号:5264156
0点

> チャンピーパパさん
ご購入おめでとうございます。
この板の流れが速すぎて、レスが追いつかず申し訳ありませんでした。
購入後、ずっと雨で残念ですが、お互いどんどん使い倒しましょう。
K100DのSRですが、ひょっとするとSONY(コニミノ)のASより
強力なのではないかと、勝手に良い方向へ解釈してます。
単焦点レンズも欲しいし、こう雨が続くと防湿庫も欲しく
なっちゃいます。自営でボーナスもないのに・・・
書込番号:5265630
0点

α7デジタルの説明を見つけました。最後の部分です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
> しかし、さらに厳密なシフトのためには、焦点距離のもとになる主点位置が必要になるという。主点は、フォーカスなどレンズの繰り出し時にその位置が変化するため、全αレンズのすべてのズームポジションでカプラーと主点の関係を調べ直し、ボディに入力している。そこで初めて、「AFマクロズーム3X-1Xを除く、全αレンズでの手ブレ補正」が謳えるようになったという。また、今後発売するαレンズについては、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ。現在、レンズメーカー製の交換レンズに対してコニカミノルタが「対応」を謳えないのは、主点の移動量を調べきれないため、厳密な補正を保証できないためだという。
ペンタックスも同じことが言えるはずですが、20年も前から手振れ補正の研究をしていたというのですから、MFレンズはともかくAFレンズはミノルタと違って主点位置情報も盛り込み済みかもしれません(AFレンズに距離情報を持たせたのもペンタックスが最初でしたし)。ただそれならMFレンズとAFレンズで補正効果の表記が区別されても良さそうなものですが…
書込番号:5271332
0点

本日発売の雑誌「日本カメラ8月号」でK100Dの記事が掲載されています。
http://www.nippon-camera.com/
「新Kシリーズを実写!ペンタックスK100D」
その中で、MF100mmレンズを装着して、手入力によるレンズ焦点距離情報を意図的に変えた場合の画質についての実写を交えての記述がありました。
やはり、望遠側に設定すれば過補正でブレ、広角側では補正不足によるブレが生じるとのこと。
ペンタックスにもIF形式の広角〜望遠のズームレンズがありますが、きっとそれはSONY同様何らかの形で対応されているのでしょう。
せめて、社外品であっても既発売の製品については対応済であって欲しいものです。
書込番号:5272906
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして!
先ほどきむらさん店頭で「65,000円だったら買うよ!」ってことで無難に連れ帰ってきました。どうやらこの暑さにやられてしまったようです。。(笑)デジ一は現在ニコンをメインで使用していますが、実はLX以来の隠れ?ペンタファンです。皆様よろしくお願いします。m(__)m
さて、早速手持ちのマニュアルレンズ(DA21mmを購入予定ですが、高くて一緒には買えません。。)を装着し試写をしておりますが、シャッター音が少々気になります。「ペシャキュ!」というように、最後に金属ヒンジが鳴るような音(「キュ!」音)がします。
店頭でシャッターを切ったときにはしていなかったように記憶していますが、騒がしい店内と静かな自宅との比較では判断できません。この「キュ!」音は正常なものなのでしょうか?皆様の愛機はいかがでしょうか?
0点

気にしてませんでしたが、今試したら「キュッ!」か「シュ!」か「ジュッ!」っていう音は聞こえます。
書込番号:5257422
0点

http://ameblo.jp/junki6/entry-10014680689.html
に、店頭で撮ってきたシャッター音付き動画をアップしております。参考になれば。
書込番号:5257577
0点

うちのは特に変な音はしないので、ボディの不良かレンズの音かも知れないですね。
レンズに絞りレバーがあるのならそれが鳴っている可能性があります。
書込番号:5257951
0点

皆様すばやいレスありがとうございます。
やはり気になりましたので、先ほど展示品を再度確認してきましたところ、同じような音が鳴っておりました。シャッターの切り終わり最後にキュっという感じの音がするのですが、店員さんは絞りを制御する部分の音だと言ってました。レンズを外しても同様の音がするので擦れ音とかではないようです・・・ま、そのうち慣れてしまえば気にならないのかもしれませんね。お騒がせいたしました。
ちなみに、やはりと言うか予想通りというか・・・シャッター音の確認だけのつもりが DA 21mmLimited 注文しちゃいました。。。これで高画質お散歩カメラの完成です!もうしばらくお買い物は出来ませんが・・・。
書込番号:5258701
0点

P125SDHFさん、
結構微妙な音ですね。
初めは何も感じませんでしたが、意識しだすと毎回聞こえますね。
ミラーダンパーの音でしょうか。
わたしには良くわかりませんが。
Junki6さん、せっかく動画をアップしていただきましたが、
この音はJunki6さんの動画の音声品質では無理のようですね。
ちなみにファインダーの中をどうやって撮っているのですか。
書込番号:5258742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





