
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年7月4日 21:42 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月3日 22:54 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月4日 22:21 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月1日 01:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月28日 22:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月27日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジ一デビュー用にK100Dの購入を検討している者です。
実はペンタックスについてはあまり知らなかったのですが、色々と調べてみるととても魅力的なメーカーなんですね。ぜひ仲間入りさせていただきたいと思っています。
その中でひとつ、クイックシフト・フォーカス・システムにも大きな魅力を感じているのですが、メーカーHPを含めいくつかのサイトに「*istDシリーズに装着した場合、MF/AF切り替えなしで、、、」とあるのを見つけました。
このシステムは本体の制御を受けるものなのでしょうか?もしそうだった場合、K100Dでは利用できると考えて良いのでしょうか?
稚拙な質問かも知れませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

QSFは確かに便利な機能ですね。
ただ、ちょっと難点があります。それは、AF合焦後でないとMFに移行できないということです。このことを忘れて合焦前にMFしようとすることがよくあります。特にAFが迷っててなかなか合焦しない時によくやります。故障しないかと心配ものです。AF中でもMF操作を感じたらMFに移行してくれるとありがたいです。
書込番号:5220325
0点

かずぃさん のちょっと難点は確かにそうですね。
フォーカスがボディ側のモーターで動かしているので機構上今のやり方がベターなんでしょうね。
パワーズームの電源端子等生かして、レンズ内モーター(超音波)にでもなればいいのでしょうけど。
特許との絡みもありますから今はダメなのかもしれませんね。
でもよく考えてみたら、今のペンタのカメラは動きの激しい被写体では使っていません。
マクロ、風景、単なる記録が主なので、私はこれで十分。
レンズ内モーター(超音波)はユーザーがもっと要求しなければ実現には至らないのでは。
書込番号:5220374
0点

誰にでも勧められる方法では有りませんが、裏技としてどのレンズでも、レンズマウントを撮りはずす為のボタンを押すとMF出来るんですよ。多分。
ホントに裏技なので、自己責任で。
書込番号:5220491
0点

>Mふぃーるどさん
>K100Dでは利用できると考えて良いのでしょうか?
100%問題なく利用できると思いますので安心してください。
まあ、ペンタックスがとんでもないヘマをやれば話は別ですが、
まずそれはありえないでしょうからね。(^^)
書込番号:5221079
0点

60_00さん
>レンズ内モーター(超音波)はユーザーがもっと要求しなければ実現には至らないのでは。
ペンタックスのレンズはコンパクトかつ軽量な点が魅力です。
レンズ内モーターはニコンやキヤノンのように大きく重くなってしまうので個人的には不要です。それに、今のところ高速AFは必要ないので・・・(^^ゞ
書込番号:5221195
0点

みなさん、わかりやすいご説明をありがとうございます。
お礼の書き込みが遅れて申し訳ありませんでした。
QFS機能、K100Dでも使えるだろうとのことで安心しました。
合焦後でなければMFに移行できないというのも非常にありがたい情報でした。
ということは、フォーカスロックした状態で(半押しのまま)手動でピントの微調整を行う、と云うことになるのでしょうか?何となく不思議な感覚の気がしますが。
私の場合、花や昆虫を手持ちマクロで撮影するのが標準的なスタイルになると思うので、手ブレ補正とQFS機能(、あとスーパーインポーズも)の組み合わせはとてもありがたく、早く入手して存分に楽しみたいと思っています。(
書込番号:5221373
0点

*ist Dでは、マニュアルフォーカス時にピントが合うと、ピピっと言う音と共にスーパーインポーズでピントが合った位置を教えてくれます。
書込番号:5221465
0点

設定で親指AFにしておけば、合焦前でもMFで合わせてそのままシャッターを切ることができますよ。
書込番号:5221849
0点

今日フォーラムで使ってきましたが、QSFは問題なく使えました。 マクロなどには便利な機能ですね。
MFも見やすくて素晴らしいです。
書込番号:5222140
0点

どなたか既にコメントされてたらごめんなさい。
これって、DAレンズのみですよね?
私、DA21で始めてQFS使っていまさらながら便利さに感動したもので・・・
書込番号:5223793
0点

>設定で親指AFにしておけば、・・・
確かOKボタンに割り当てるのでしたね。違和感がありすぎて馴染めませんでした。(^_^;)
>これって、DAレンズのみですよね?
DFAレンズでも使えます。
揚げ足取りでしつれいしました。<(_ _)>
書込番号:5223999
0点

>揚げ足取りでしつれいしました。<(_ _)>
いえいえ(^^;
大切なシリーズを忘れてました。
書込番号:5224159
0点

色々な情報をありがとうございます!
> マニュアルフォーカス時にピントが合うと、
> スーパーインポーズでピントが合った位置を教えてくれます
フォーカスエイドで、合焦だけでなく位置まで教えてくれるんですか!それってスーパーインポーズ機能付きの機種にとって当たり前なのでしょうか?もしK100Dでもそうなら、乱視のひどい私にとっては何とも嬉しい限りです。
> Seiich2005さん > 設定で親指AFにしておけば、
> かずぃさん > 確かOKボタンに割り当てるのでしたね。
今、DL2の取説をダウンロードして読んでみて理解できました(^^ゞ
これ、植物のマクロ撮影では意外に使えるかも!です。
おかげさまで、決心がつきました。
もう既にユーザーになった気分です。さっきのニュース(テレビ東○)でやってた、「ソニー・松下がキャノン・ニコンの牙城(デジ一)に参入」を見てて、ペンタックスの名が上がらないのを非常に不愉快に思ったくらいで。。。(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:5224850
0点

親指AF慣れると便利ですよ。特に、マクロ撮影では。
親指AFの時はMFを主体に使います。
マクロ撮影ではピントの移動量が大きい時は、MFだとピントリングの移動量も大きくなって時間がかかります。そんな時には親指AFでだいたいのところまで合わせてから、最後はMFで微調整するという感じです。
また、三脚につけたときも親指AFは便利ですよ。
書込番号:5226469
0点

親指は電子ダイヤル付近が定位置なのでOKボタンとの往復は距離があって窮屈です。
せめてMF時のワンプッシュAFボタンが専用で電子ダイヤルのすぐそばにあれば便利なのにね。
書込番号:5226660
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在、工場内での製品撮影にオリンパスのE-300+14-54mm(換算28-108mm)を
使用しているのですが、かなり暗いためシャッター速度がISO400でも1/13秒
前後になってしまいます。このため手振れ補正のあるK-100Dと組み合わせる
同画角のレンズを探しています。
何分低予算なため、高価なレンズや複数のレンズは難しいのですが、自分なりに
調べたところ、シグマの17-70mm f2.8-4.5がいいのかなと思うのですが
いかがでしょうか?
0点

低予算なため、高価なレンズや複数のレンズは難しく
かなり暗いところでの撮影がメインなら
外部フラッシュを購入するかスタジオライトなどを利用して
光量を上げるほうが 安上がりでは?
書込番号:5217462
0点

17-70mm f2.8-4.5で、良いと思います。
工場内ですし、撮影目的のライティングをしていないところを見ると、コマーシャル用ではなく、記録・管理などが目的と思われます。
E-300でISO400が使えるなら、K100Dでは、ISO800場合により1600でも良いかもしれません。
手ぶれ補正があり問題ないでしょう。
書込番号:5217467
0点

今日は。
ペンタちゃんの言う通り、手ぶれ補正効果が
「約2〜3.5段分」であるならば
レンズキットのレンズでも、そんなに問題
ないのでは?と個人的には思います。
皆さんに、笑われてしまうかもしれませんが、
個人的にレンズキットのレンズが良さ下なので
私は今もの所レンズキットを購入予定です♪。
書込番号:5217517
0点

工場内であれば撮影は当然社員の方ですよね。
買い換えることはないのでは?
三脚や各種固定具の方がよろしいのでは。
書込番号:5217625
0点

>1/13秒
このシャッター速度なら、たぶん固定しての撮影の様な気がしますが??
固定されて撮影するなら、一般的には手振れ機能OFFが良いかと思われます。
が、しかし今度の k100D は明るいレンズを併用することにより、手持ちが可能になるかも?? だと良いですね。
ペンタックスは感度を上げても比較的ノイズが少ないので、十分実用になると思いますが、まだ登場前で、実力はまだ誰にも分からない・・・というのが実情ではないでしょうか。
書込番号:5217646
0点

どのレンズがお勧めとは言えませんが、サードパーティ品は2本目からにしてください。最初の1本からだとピント不具合が有ったり、生じた場合には責任の擦り付け合いになります。少なくとも確認用の純正レンズがないと収集がつきませんので。
3脚+ストロボ用いたほうが確実です。むやみに明るいレンズ、感度上げても方法はありますが、f値も開放でピントも深く取れないし確実性が低いです。今のオリンパスのままでも行ける方法が一番の近道だと思います。(被写体が揺らぐものであれば尚更手ぶれ補正の意味は無くなります。)
書込番号:5217662
0点

FUJIMI-Dさん、トライポッドさん、ありがとうございます。
トライポッドさんの仰るとおり、撮影目的は素材から完成までのプロセスを
記録するためです。本来はFUJIMI-Dさんが仰るようにライティングやストロボ
の方が安上がりだと思いますが、撮影の時間があまりとれず、現実はほとんど
ノーフラッシュ&手持ちの撮影になっています。
E-300もいいカメラですが、高感度が少し弱く、特に室内ではWBが合わない
ことが多々あり、K-100Dを考えています。
ラピッドさん、こんばんは。
そうですね。レンズが多少暗くても、手振れ補正でその分も補ってくれますよね。
最短撮影距離がオリンパスのキットレンズよりも短いのもGoodです。
広角側の歪曲はどうでしょうか?
60_00さん、ありがとうございます。
とりあえず代表やってます。 といっても社員2人ですが..^^;
工場といったら聞こえがいいのですが、かなり狭く旋盤やパンチなどが占拠して
三脚を立てるのも苦労しています。
マクロスキ〜さん、ありがとうございます。
いまでも固定ではなく、いすや机を補助にして手持ちで慎重に撮っています。
半分くらいは手振れになってしまいますが、それでも固定よりは効率はいいです。
K-100Dによってヒット率があがればと思っています。
E30&E34さん、ありがとうございます。
仰るとおり、確かに基準になるものがないと、カメラが悪いのかレンズが
悪いのか判断出来ませんよね。まずはレンズキットで検討してみます。
書込番号:5217961
0点

>広角側の歪曲はどうでしょうか?
私もまだ購入してないので解りませんが・・・、
あっ、購入していても、私素人だから解んないや!(爆)。
書込番号:5218310
0点

DA16-45mmは広角の歪曲が少なく色収差等も少なくてよく出来たレンズです。
被写体の大きさにもよりますが、換算40mm程度でも良ければタムロンのA09がオススメです。
小物であれば50mmマクロが使いやすいです。
書込番号:5218577
0点

水瀬もゆもゆさん、今晩は。
何時もながら、有り難う御座います。
本当に勉強になります<(_ _)>。
書込番号:5218639
0点

ラピッドさん
レンズセット購入されましたら、レポよろしくお願いします(笑)。
水瀬もゆもゆさん、こんばんは。
>DA16-45mmは広角の歪曲が少なく色収差等も少なくてよく出来たレンズです。
自分も純正ならこのレンズかと思っていました。換算24.5mmはすごいですね。
ちょっと高いですが、ますます悩んでしまいます。
それとちょっと書き忘れたのですが、ストロボをあまり使わないのは被写体の
多くがメタル製品のため、反射がきつく、すぐに白とびしてしまうためです。
書込番号:5218759
0点

こんばんわ
>工場といったら聞こえがいいのですが、かなり狭く旋盤やパンチなどが占拠して三脚を立てるのも苦労しています。
機械工場でしょうか?
一眼レフを選ぶほどですから画質にこだわるのかもしれませんが、
ボケずらいコンパクトデジカメでは役不足なのかな??
職場はオイルやグリスまみれの軍手で撮影するのでデジタル現場監督です。
海ですが塩害もなく正常に動いてくれます。
コニカ製現場監督ではなく、富士フィルムBIGJOBで。
ハニカムWHRの高感度撮影と防水防塵のタフネスボディが重宝してます。
でも一眼レフじゃないとダメなんでしょうね。
35mm換算38mm〜114mm相当です
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/bigjobhd1/index.html
書込番号:5219425
0点

JCXさん、こんにちは。
>機械工場でしょうか?
一眼レフを選ぶほどですから画質にこだわるのかもしれませんが、
ボケずらいコンパクトデジカメでは役不足なのかな??
はい、機械工場です。仰るとおりコンパクトデジカメはあまりボケないので
どうしてもまわりの機械が写りこんでしまいます。画質はコンデジでも
全然OKなんですが・・
それと一眼レフを好んで使う別の理由としてズームがマニュアルで素早く
操作できるところです。デジタル以前はPentax SuperAというMF機を
長らく使っていました。
>職場はオイルやグリスまみれの軍手で撮影するのでデジタル現場監督です。
海ですが塩害もなく正常に動いてくれます。
コニカ製現場監督ではなく、富士フィルムBIGJOBで。
ハニカムWHRの高感度撮影と防水防塵のタフネスボディが重宝してます。
でも一眼レフじゃないとダメなんでしょうね。
35mm換算38mm〜114mm相当です
リンクありがとうございます。
防水防塵のカメラいいですよね。これがあれば撮影前に手洗いする必要も
なく、切削油ミストや粉塵も気になりませんよね。
資金ができたら使ってみたいです。
書込番号:5220332
0点

思い出しました。
Pentax SuperAのレンズを、まだお持ちでしたら、ひょっとしたらベストマッチかもしれません。
SuperAのレンズは、性能は良いし、情報接点もありAEで使えます。
光る金属のワークだったら、AFよりもMFかとも思えます。
K-100Dにつけると画角が狭まり1.5倍の焦点距離のレンズと同じになるので、引きがないと、ちょっと困るかもしれませんが、反って遠近歪みが無くなるので、物撮りには、良いかもしれません。
書込番号:5221107
0点

トライポッドさん、こんばんは。
Pentax SuperAとSMCレンズ2本は、予備として持っていたリコーの一眼カメラと
一緒にデジカメの下取りとして、処分してしまいました。これらのレンズが
Pentaxのデジタル一眼に使えるというのは後で知りました。
今はとても後悔していますが、同時に過去の製品も見捨てないペンタックスは
とても良心的だと思いました。
書込番号:5221362
0点

man-monthさん、今晩は。
機械工場で働いているんですね!?
私もそうで〜す♪。
いつも、作業着、汚くなってます(笑)。
あっ、手も♪。
書込番号:5224330
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

発売前だから誰もわからないでしょう・・・
あと、実用でどこまでつかえるかは、使用者本人の主観によるので
人それぞれとしか答えようがないでしょう・・・
まあ、CCDは600万画素でDSやDLと同じやつだと思うので、画像処理
エンジンで多少は良くなったとしても、画期的とまでは行かない
だろうね・・・
書込番号:5217243
0点

このCCDは、*istD,*istDS,*istDS2,*istDL,*istDL2と同じ(他社でも使っている)、SONY製の画素数と感度のバランスの良い傑作ですから、以上の機種と同じか良くなっていると思います。
*istDで、ISO3200を実用にして3200でないと撮れない写真を撮ることがある私の場合は、実用になると言えますが。
書込番号:5217442
0点

とちたんさん、そろそろ今晩は。
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
とか
http://www.dpreview.com/reviews/
に実例写真が出るのを待ち切れなければ、
http://forums.dpreview.com/forums/forum.asp?forum=1036&page=1
に投稿してみる手もあります。実機(K100D)を持っている人も
いますから。
書込番号:5217596
0点

とちたんさん
新宿のペンタックスフォーラムに実機があります。
自由に触れますので試してみてはどうでしょう。
試作機かもしれませんが・・・(^_^;)
書込番号:5218042
0点

なるほど〜、有難うございます
AABBさん、投稿う〜ん英語苦手なので
難しいな〜(^_^;)
かずぃさん、ペンタフォーラム行って見たいな〜
明日行けたら行って見ます。
書込番号:5218508
0点

ボクが最近、ペンタックスフォーラム行ったら、ショーケースの中に入っていただけで、
隣のペンタックスのおじさんに聞いたら、「まだ、これだけでして、すみません。」
と言われたので、ショーケースの外から眺めるだけ眺めて帰りました。
書込番号:5218925
0点

見に行ってきまきた
見た目の印象はDS、DLとほぼ同じで
良かったですよ、フォーカススピードは
僕には早くなってた気がします
グリップは僕にはあまり差が分からなかった(^_^;)
ただフォーカス音がDS、DLよりうるさいのが
気になりましたね、試作機って事で製品版は
静かになってて欲しいです。
書込番号:5220315
0点

とちたんさん。好感度が高そうで、まことに結構でしたね。
高感度のノイズの方は、如何でしたか? 実用レベルは?
書込番号:5220658
0点

使い方がいまいち分からなかったのですが
最高感度と最低感度で撮って見たけど
2.5インチのモニターでは、確かにノイズが
あったけど、僕レベルではあまり気にならなかった
です、PC画面やプリントすればもっと目立つのかも
知れませんが、なにぶんなれない一眼で
絞りの変更も出来ませんでした(^_^;)
聞けばよかったんですがね(^_^;)
少し暗かったせいか、一部ピントが迷う所がありました
質感は僕には十分良かったですが、フォーカス音は
ジージーとちょっと煩かったので、製品版は
静かだと良いな〜
書込番号:5221095
0点

とちたんさん。機能の有無のチェック程度は何とかなるとしても、
操作性の具合などは、じっくり自分の物にしてからでないと判然
としないのが普通ですよ(フォーラム通いのベテランは別として)。
試作機ということの他に、個体差もありますし、その他諸々etc。
ましてや、高感度ノイズの具合となると、自前のSD持ち込みが
可となってから、自宅のPCでチェックしないと判らないですよ。
液晶で、これは酷いという見え具合になれば、その場合は確かに
酷いのでしょうが。画像が粗いのを全て高感度ノイズのせいには
出来ない場合も、多々ありますからね。
では、何で高感度ノイズのことなんか伺ったのかと言うと、質問
を始めたのが、とちたんさんだったからです。今時は、翻訳ソフト
もありますから、どうしても確実な情報を知りたければ、英文で
質問するしかないでしょう。そして、さらに確実な情報は、御自分
で生み出すのが一番ですよ。
このスレッド以外でも、お祭り気分が渦巻いておりますが、この
時期は推定伝聞と希望的観測の自己肥大は仕方が無いよう
でもあり、そうでないようでもあります。
現物を手にするまでには、まだ間があります。どうぞ御研鑚を。
書込番号:5221695
0点

どうぞ御研鑚を、と書いたら、デジカメWatchから【実写速報】が
出たそうで、実に月日は日進月歩です(これは当たり前)。
日中、晴天の順光で感度を上げても、まあ酷いという程にはならない
のが普通で、問題は暗部ノイズに尽きるでしょう。夜の長時間露光
によるノイズは、また別ということで(ノイズリダクションの領域)。
暗部ノイズが画質を劣化させる方向に働く場合と、いわゆる暗部の
斑ノイズになる場合と、両極端に分けて考える際に、デジカメWatch
の「ISO感度別作例」は、単純なようでいて結構参考になります。
私は、これを見て(DS2のでしたが)、ISO1600でも夜祭り等では
常用にしてしまおうと、事前に心づもりをして、購入後もISO1600を
実際に使っています。
ノイズ除去のツールとして、「Neat Image」が有名ですが、のっぺり
ツルリとまで綺麗にしなくても、各種の補正ツールでもノイズの軽減
は出来る御時世です。どうぞ、その方面も御研鑚を。
書込番号:5222097
0点

そうですね、僕がノイズの事を聞いたのは
今使ってるH1はiso400でノイズが目立ったので
以前本などで、デジ一は高感度でもノイズが少ないって
読んだので、聞いて見ました。
そう言えば、感度が200からなのはなぜなんでしょうね?
晴れた日なら、iso80とか100も使えれば
もっと綺麗に撮れると思うんですがね〜(^_^;)
そうそう今日、仕事の途中銀座のソニーで
α100見て来ました、デザインはともかく
外観はK100Dより豪華な印象でしたね(^_^;)
機能も凄そうですが、僕にはペンタ君が良いな
同じ予算なら、ちょっと良いレンズとSDも買えるしね(*^_^*)
書込番号:5224561
0点

とちたんさん、そうですね。この部分はチョット真似っ子ですよ。
一体型も結局はコンパクトデジカメという限界は、PANAのFZ5でも、
みっちり体験させられました(高感度ノイズの点で)。
昼間の風景ばかり撮ってきて、少しジャンルを拡げてみようかと、
フイルム式一眼レフとFZ5で昨年の夏祭り(夜祭り)に挑戦して、
全滅しました(経緯と結果の詳細は省略)。それでDS2に転じた
次第です。通常の慎重な購入パターンをやめて、発売後2週間で
DS2を入手したのは、秋の夜祭りに間に合わせるためでした。
イベント用の照明はあっても、夜祭りはDS2にも過酷な条件です。
40年以上前のSVで使っていたレンズ(あくまでも自己レンズ)
はf1.8ですが、ISO800も1600も、どんどんやりました。それでも、
ノイズ除去と、真っ暗画像を救済補正でマトモにする処理は必須
でしたね。
さて、本題の御質問(?)についてですが、実に不思議ですねえ。
PENTAXの公式サイトのFAQは、DS2までは載っていますね。
なぜ最低感度が200なのですか?
撮像素子が持っている感度が200からだからです。
この点については、色々と議論がありましたが、当局は一切関知
しません。(当局ではありませんが)
その意気、その意気、本体とレンズとSDと。それ以外にも色々
な備品やら消耗品やら、どんどん出費が増えます。ジャンルを
拡げるにしろ撮影場所を増やすにしろ、交通費もかかりますよ。
デジタル式一眼レフを求めた者に訪れる、必然的な必然ですね。
書込番号:5224940
0点

>なぜ最低感度が200なのですか?
>撮像素子が持っている感度が200からだからです。
これねえ。まんまなんですよ。
メーカーの説明は、必要にして十分な説明になっています。
あえて解説すると、CCDの大きさと画素数から、光を受けるピクセルの大きさが決まり、ピクセルは、フォトダイオード(集光レンズも使うが)なので、この受光面積で感度が決まります。
この感度が増幅しないでも、そのままでISO200なのです。
コンデジのようにCCDが小さくて画素数が多いとフォトダイオードが小さく受光面積も小さいので増幅しないとISO50だったりします。
感度を上げるためには、増幅しますが、増幅するとノイズも増幅するので、撮像素子の、そのままの感度より感度を上げようとするとノイズが増えてしまうということです。
そのままの感度を、欲を出してあえて下げたとします。
AEで撮影すると、感度が低いのですから、露出が多くなります。フォトダイオードは、露出オーバーで、飽和して情報が無くなり、いわゆる白とび状態になります。
この状態を仮に増幅器で減感すると、ノイズも経るけれど、一旦無くなった情報は、戻りません。
なので、感度を撮像素子の感度より下げることは、意味がありません。
ソニーのαは、1100万画素にしてしまいましたから、フォトダイオード(集光レンズも)が小さくなって、撮像素子が持っている感度ISO100に下がりました。
機種の選択は、究極、自分が1100万画素必要か、それとも高感度が必要かになりそうですね。
書込番号:5225180
0点

なるほど〜
って全ては理解出来なかったけど
なんとなく分かりました(^_^;)
感度が低ければ良いって事じゃないんですね
いや〜楽しみですね
早く発売しないかな〜
書込番号:5226814
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
*istDSを所有しています。
*istDL2との比較はカメラ誌に出ていますが、
*istDSとの比較はあまりされていないようですが、
手振れ防止機能にはひかれるものがあります。
*istDSを下取りに出して買い替える価値はあるのでしょうか?
また、*istDSの下取り相場はいくら程なのでしょうか?
みなさん教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

東京のフジヤカメラでは買い取りで程度によりますが19,000〜21,000円。下取りなら10パーセントUPになるようです。
書込番号:5210527
0点

下取りに出して買う価値があるか否かは使用スタイルにもよると思うのですがDSを使用していてどのような点で不満を持っているかによると思います。
手振れ補正に必要性を感じるのならかなりアドバンテージは高いでしょうし、逆にDSのペンタプリズムの良さが分かっているのであればこの点は悩むところかもしれません。個人的には買い換えるのは秋のもう少し値段の高いタイプにと考えていますがK100Dに買い換える方も実際には多いのではないかと思います。
ちなみに下取りの値段的にはこのくらいのようです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=4&key_search_category=9&key_keyword=DS&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:5210552
0点

G4 800MHzさん、DSボーイさん、早速ありがとうございます。
下取り+キャッシュバックで、追金最低4万円というところですね…
今の*istDSには何ら不満は無いのですが、手ぶれ防止機能が
気になっているのです。
純正レンズ以外のタムロンやシグマのレンズでは、
手ぶれ補正画面で、レンズ焦点距離をいちいち設定しなければ
ならないのでしょうか?
書込番号:5210616
0点

ソフマップでは買取上限26000円になっていますね。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00136324/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26gid%3dSPHD0402%26pno%3d4%26PRDT_MK%3dPENTAX
書込番号:5210622
0点

基本的にAFが効くレンズであればいちいち焦点距離を入力する必要はないようです。
焦点距離の入力が必要なのはMFレンズの時だけだと思います。純正のレンズと同じように使えると思って間違いないようです。
書込番号:5210627
0点

>逆にDSのペンタプリズムの良さが分かっているのであればこの点は悩むところかもしれません。
僕もこの一点だけだと感じています。
AFズームレンズを使っているなら問題ないと思います。
古いMF専門なのでペンタプリズム以外は購入対象になりません。
なのでペンタプリズムのK100Dみたいなのが出る(出ればいいな)までは我慢します。
手振れ補正はα7D(借物)とパナソニックFZ2(所有)で凄さを実感しています。
部屋の中や夕景、望遠などかなり助かりますよ♪
結論としては、
ファインダーの違いに不満がなければ買い換える価値アリだと思っています。
書込番号:5211131
0点

ペンタックスのペンタプリズムが、抜群なことは間違いないところですが、驚くことにか、ペンタックスだから当たり前か、ペンタックスはペンタミラーでも、すばらしいですよ。
プリズムでもミラーでも視野率は96パーセントで同じ。
倍率は、プリズムで0.95、ミラーで0.85と10パーセント小さいですが、そのためもあって逆に明るくなっていて、ピンとも見やすいはずです。
今、ファインダーを比較するならDSとDL2で代用できると思います。
書込番号:5211395
0点

>今の*istDSには何ら不満は無いのですが、手ぶれ防止機能が
気になっているのです。
デジタル製品は時がたてば二束三文です。ただし、これは”売るなり、下取り”に出した場合です。
私もDsですが、全く”手振れ防止”を必要としていません。確かにあれば便利かもしれませんが「無くても困りません」。
”手振れ防止”よりもデジイチにとって”ごみ対策”のほうが大事なのでは・・・
istDS 大切にしてください。
書込番号:5212527
0点

>下取り+キャッシュバックで、追金最低4万円というところですね…
画像エンジンはUP。
ファインダーはDOWN。
CCDは同一なので、手振れ装置を4万円でということになります・・・しかし、もし売るなら K100D が市場に出回る前・・・つまり今???・・・難しいところですね。
>istDS 大切にしてください。
のらくろ軍曹さん のご意見に一票。
大幅に機能アップが予想されるこの秋にも、今と全く同じ悩みが出てきそうです・・・(笑)
書込番号:5212689
0点

私も断然プリズム・ファインダー派のDSユーザーでして、
>のらくろ軍曹さん のご意見に一票。 なのですが・・・
>今の*istDSには何ら不満は無いのですが、手ぶれ防止機能が
大変気になっているのです。
コンデジで手ブレ補正の威力を身に染みておりますので、夕暮れ時とか、屋内の
頼りない灯りの下で、手持ちのレンズが1/2"でシャッターを切れるようになる!
これってスッゴク魅力的だと思いません?・・・ああ、悩み尽きぬ青春かな!
書込番号:5214314
0点

またスレ汚し! スミマセン訂正です。 1/2” → 1”/2
書込番号:5214322
0点

手振れ補正が必要なら買い換えるべし!
人により必要な機能はそれぞれ。
行動を起こさずに悩むより行動を起こして悩みましょう。
書込番号:5214397
0点

問題はね(スレ主さんにとっても同様だと思いますが)、必要かどうか?と問われれば、
或いは、自らに問えば「必要じゃない」というところなのですよ。
じゃあ、買う必要ない? その手のカメラでもないですね、仕事に使うわけじゃなし。
書込番号:5214453
0点


やっぱり買いかなあ。
手ブレなんて気がつかないだけで、50年撮っているが、よく見ると少しは全部しているし。
どんなレンズでもというのは、価値がある。
シャープな写真が撮れるようになるかも知れませんね。
D200と同等の液晶モニター:視野角が上下左右140度だって。
現像ソフトが、バージョン3でシルキーピックスベースになるし。これ、いろいろいいらしい。
色々とは、グレー点表示のホワイトバランス調整。周辺光量調整。歪曲収差・色収差補正。アオリ機能など。
書込番号:5214608
0点

こんばんは。
トライポッドさん、PASSAさん。
他に暗所でのAF性能の向上、内蔵フラッシュの位置を変更など、ユーザーの意見を反映させて、完成度を
高めているようですね。
目玉は手ぶれ補正でしょうけど、そういった地道な改善で使い良くなっているのなら、『買い』かなと思ってます。
書込番号:5215577
0点

> 暗所でのAF性能の向上
これは手ブレ補正と使用上直結する重要な部分ですね!
(って、ジワジワと遠回しに背中を押されてるような気がする・・・)
多分半年くらいして値段がこなれた頃に買うことになるんでしょうねえ。でも、
その頃に丁度、欲しい単焦点が出てるし、コンデジのモデル・チェンジも・・・
書込番号:5215877
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
DS2でもそうみたいですが、11点のAFセンサーのうち
9点が高価なクロスセンサーを使っているのに
何故ペンタックスは大々的にアピールしないのでしょうか。ふと疑問に。
CAPAの記事を見ててクロスセンサーを9点も使っていると
初めて知った位です。
これとファインダーと言う他社よりも優れた武器が有るのだから
上手く宣伝できればエントリー機としては破格の性能だと思うので、
かなり売れるポテンシャルは有ると思うのですが・・・
色々書き込みを見ているとAFが遅いだのと見ますが、
AFには難が有るのでしょうかね。
一時期DLを持っていたのでペンタックスにも頑張って欲しいと思いますが、
最近のレンズを見ていてもパンケーキは出るが、大口径望遠ズームが
消えていたりともっとレンズを頑張れと言いたいです。
0点

ペンタックスの宣伝の下手さはもう凄まじいモノがありますよね;
メーカー側にもそういう宣伝のアイデアが無いはずはないのですが・・・
現状でもっとアピールすべき部分、どんなのがあるでしょう??
・新機構(何かかっこいい名前を付けた)ボディ内臓手振れ補正
公表数値もとても控えめだそうですね、ああペンタ・・・(笑)
・ペンタも画像エンジンにかっこいい名前を付ける
・9点クロスセンサー(これもかっこいい名前付けてしまえばいい!(笑)
・ペンタプリズム、というだけではなく視野率、倍率を添えて宣伝
(知識少ないうちは数値って重要な参値ですよね)
・他社に無い個性的で比較的安価なレンズ群
・電池駆動のメリット(安心感)をもっと出していく
とりあえず思いつくのはこんなものでしょうか?
書込番号:5209083
0点

き−ぼ−さん、にゃんころがしさん、こんにちは。
最近になって、DL2を2台購入したfmi3といいます。
ペンタの宣伝は絶望的に下手ですよね。
まぁ、フイルムの時からですが。
(auto110のCMは印象的で憶えています)
・limitedレンズの凄さも口コミが主ですし。
・QSFには驚愕しました。
AF機構がボデイ内モーターのために、合焦点後のマニュアル微調整ができないと諦めていました。USM(キヤ)とAFs(ニコ)のリング型超音波モーター仕様でなければ不可能のはず・・・。
いつの間に実現したの? です。
(コニミノα7のクラッチは例外として)
書込番号:5209391
0点

き−ぼ−さん、皆さん今日は。
早速ですが・・・、
最近のペンタちゃんは、結構アピールし始めた方だと
思いますよ!
@D50にガチンコ対抗すべく、DL2ミサイルを撃ち込んだ事
AK100DにPILKYPIXの画像処理エンジンの搭載
が上げられます。
あ、でも肝心な宣伝の方が・・・(大汗)。
まだまだと思う方が、多いと思いますが、
私は、これからの「ペンタちゃん」に期待大です♪。
fmi3さんの
>limitedレンズの凄さも口コミが主ですし
これは、全くもって、その通りだと思います。
「ペンタ王国」最大の武器なのに・・・(泣)。
クイックシフト・フォーカス・システムは、
とても重宝すると想います♪。
カメラの完成度は、かなり満足出来ると思いますよ!。
AFちょっぴり遅めですが・・・(汗)。
ペンタちゃん、頑張って〜!!。
書込番号:5209596
0点

おっしゃるとおりです〜。ペンタは,非常にいいカメラを造っているのに,宣伝下手ですよね。ものすごく見やすいファインダー,新開発の手ブレ補正機構も,もっともっと威張って欲しい。他社機は,中級機でも,クロスセンサー1点なのに,それだけでも,K100Dはすごいと思います。他社にはない魅力的なレンズ群にも惹かれます。早く発売にならないか,待ち遠しいです。
書込番号:5209731
0点

でも、そんなペンタさんが好きなんですよね・・・
それに、既に付いた(釣った?)ユーザーを大切にしてくれるところも◎です。
書込番号:5209939
0点

Jeysさん
釣った魚(ユーザー)に、餌をくれる
「メーカー」だと思っています(笑)。
書込番号:5209972
0点

他社には無い良い部分は結構有ると思うのですが、
商品の構成などの部分で一寸ちぐはぐな様な気がします。
http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.html
http://bcnranking.jp/market/03-00008690.html
ユーザー層の差別化やそれに見合ったレンズのラインナップなど
見直しが必要ではないかと思います。
新規参入組以外にもC社やN社の動向も非常に気に成る所ですが、
マイナー好きとしてはペンタには頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:5210306
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
フィルムカメラのZ-1という機種を使用していますが、そのカメラについていたパワーズーム付きのレンズ(すみません、型番がわかりません!)は使用できるのでしょうか。HPなどを見る限りでは使用できるようですが、特にパワーズームの機能が使用できるのかお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

パワーズームは使用できません。以下メーカーサイトです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#06_01
書込番号:5205992
0点

何故できないかというとパワーズームのモーターに電力を送る端子がカメラ側にないからです。
書込番号:5206085
0点

~(・・ )~〜さん、Hippo-cratesさん 回答ありがとうございました。HPにありましたね、すみません。あのパワーズームに慣れてしまっているので使えればと思ったのですが・・。でもとても魅力的なカメラだと思います。やっぱりデジタル専用のレンズを1本持っていた方がいいのでしょうか。
書込番号:5206572
0点

パワーズームに懲りて、デジタル専用レンズに走る。それぞれの
人生ですが、デジタル専用レンズに限定する必要も無いでしょう。
デジタル式一眼レフにデジタル専用レンズを組み合わせる利点も、
無い訳ではありませんが、焦点距離(というより実際は画角)が
K100Dでは1.5倍になる点は、非専用レンズと同じですよ。
書込番号:5206715
0点

>モーターに電力を送る端子がカメラ側にないからです。
Hippo-cratesさん の仰るとおりですが、ペンタックスにもパンケーキレンズを除いて、ボデイー側に新たな接点を設けて、レンズ内モーターを設置して欲しいものです。
私は、良いファインダーさえあれば、AFなど無くても良いと思うほどの極端な男ですが、ペンタックスの今後の発展を願って、とにかくAFを早めてもらいたいものです。
今度の k100D は素早い様ですが、とかくぺンタックスはAFが遅いというイメージがあるので、是非そこを払拭して下さい・・・パワーズームからそれましたが、ペンタックスさん是非お願いします。
書込番号:5207247
0点

マクロスキ〜さんがおっしゃる通りです。
ペンタックスのAFの遅さに頭に来て一度手放しました。
(キヤノンのUSMと比較するのが悪いのか??)
K100Dは多少なりと改善されているようなので期待しています。
書込番号:5207368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





