
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月25日 23:16 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月25日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月25日 20:41 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月25日 13:16 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月25日 12:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月25日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
初めてデジタル一眼を購入する初心者です。
k100Dを購入することに決めたのですが、レンズキットにするか、また、近所のカメラ屋さんで勧められたシグマレンズ18-200mmにするか迷ってます。
主に子供を撮りたいと思っています。来月には3歳になる娘の運動会があり、また、近々2人目の子も産まれる予定なので早く購入したいと思っています。私も初心者ですし機械オンチの妻も使用するので、使いやすいほうがいいです。良いものを購入したいので予算はそれほど気にしていません。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
0点

一本で済ませたいなら、18-200mmでしょうね。
便利ですが、AFも遅く重いのが難点です。レンズ交換ができない場所での利用ならこれかもしれません。(画質はいまいちかも)
レンズキットだと18-55mmですから、運動会で子供の姿をアップで撮影するには役不足です。比較的軽くAFも早いので普段使いにはいいのかもしれませんが・・・
レンズキットを購入するのであれば、50-200mmや75-300mm等の望遠レンズも必要です。
子供がまだ小さいなら、18-55と50-200mmのWズームでも十分役に立つかな。
書込番号:5469179
0点

近所のカメラ屋さんとは、どういうお話をされたのですか?
>「子供を撮りたいと思っています。来月には3歳になる娘の運動会があり、また、近々2人目の子も産まれる予定なので早く購入したいと思っています。私も初心者ですし機械オンチの妻も使用するので、使いやすいほうがいいです。良いものを購入したいので予算はそれほど気にしていません。」
という話を、しっかりしましたか?
カメラ屋さんは、なぜ18-200mmを勧めたのか、おわかりですか?
その時のトークに、なにか不信感でもありましたか?
商売や店員さんとはいえ、直接話して、アドバイスをくれた内容は、大事にしたほうがいいと思いますよ。
直接、顔も見えない赤の他人の自分ですが、さほど写真撮影に興味はないけど、たまの運動会や、子供のスナップを撮りたいだけなら、18-200mmでいいと思います。
これから写真撮影を趣味にしていきたい、レンズ交換も苦にならない、お金のあるなら、高価なレンズを購入するのもいいでしょう。
書込番号:5469255
0点

追加です。
18-200mmは、利便性が高いレンズです。
レンズ交換なしで、幅広い撮影をこなせます。
幼稚園の運動会でデビューする一眼ビギナーさんには、使いやすく簡単なので、まずまずお勧めできますよ。
でも、写真を追求していくと、ちょこちょこ不満も出てくるレンズです。
利便性第一のお陰で、我慢の部分もありますから。
そうなってから、いろいろ高性能なレンズを購入しましょう。
書込番号:5469762
0点

私は18-200mm(タムロン)を買ってからキットレンズ18-55mmは防湿庫で休憩が多くなってます。
初めてのデジ一で写す目的がはっきりしてるのですから、このレンズで間違い無いと思いますよ。キットレンズと望遠ズーム2本を運動会場で付け替えるのはホコリも多いし初心者にはリスクが大きいですからね。
それとシグマも良いですけどタムロンの18-200mmも考えてみられてはどうですか?値段もシグマより安いです。好みでしょうけど。
書込番号:5469899
0点

カバー範囲の広い18-200が便利でしょう。
室内用に明るめのレンズも欲しいですね。
FA35F2やFA43F1.9なども考慮してみてはどうでしょう。
書込番号:5469931
0点

保育園?の運動会なら皆さんが言われている
18-200mmのレンズでいいと思います
またお子様の撮影がメインのようですので
室内での撮影のことも考えてFA35mmも欲しいですね
このレンズは柔らかい写りでいいですよ
って、かずぃさんと同じ回答ですが...
でも、FA43mmって高いですね ^^;
書込番号:5470554
0点

返信が遅くなってすいません。
皆さんとても丁寧に説明していただきありがとうございます。
すぎやねんさんのおっしゃるとおり、店員さんを信用していな
いわけではないのですが、この掲示板のクチコミを読んでいる
と、初心者はレンズキットでも十分みたいなことが書いてあっ
たので迷ってしまったのです。でも、18-200mmを購入すること
に決めました。
そこで、順々さんの言われたシグマ18-200mmの外にタムロン
18-200mmも良いとのことですが、具体的にはどうように違う
のでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5476662
0点

キットレンズも悪くないのですが、運動会では望遠が足りないでしょうね。
タムロンとシグマの18-200mmですが、あちこちの書き込みを読むと、シグマのほうが、若干、オートフォーカスのピント合わせが速いという記述を散見しますね。
マウント部分(レンズの底の接続部分)が、シグマは金属、タムロンはエンジニアリングプラスチックです。
エンジニアリングプラスチックでも、強度的には問題ないとされていますが、まあ、好みの部分でしょう。
どちらにしても、大きな後悔はないと思いますよ。
書込番号:5477241
0点

すぎやねん さん
安心(?)してください。タムロンもPKマウント用は金属製です。(もしかしたら、最新のはプラスチック?)
トッシー0418 さん
画質については他の方にお任せするとして、両者の一番の違いは、ズームやピントリングの回転方向です。
タムロンはペンタックスと同じ方向なので、純正と違和感がないですが、結局慣れれば気にならないと思います。
書込番号:5477625
0点

トッシー0418さん
>そこで、順々さんの言われたシグマ18-200mmの外にタムロン
18-200mmも良いとのことですが、具体的にはどうように違う
のでしょうか?
こちらのURLが参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
書込番号:5478027
0点

すぎやねんさんそこじゃさん、詳しい説明本当に
ありがとうございます。かずぃさんの教えてくれ
たサイトもとても参考になりました。
結果、シグマのレンズを購入しようと思います。
いろいろお世話になりました。
書込番号:5478436
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを今月購入したカメラ初心者です。
ムック本を買おうとしたのですが、当地では
売っていません。(田舎なので)
そこで買った方に聞きたいのですが、初心者にも
十分理解できる内容なのでしょうか?
近いうちに札幌に行く予定があるので、
そのときに実物を見てから購入しようかと
考えているのですが。
(さすがに札幌には売っていますよね?)
よろしくお願いします。
ススキノには近づかないようにしないと。
レンズよりも怖い沼がありますから。
0点

ペンタックスK100Dムック本買いました。
色々本を買いましたが、1番分り易い本でした。
写真を見ているだけでも面白いです。
ジュンク堂に行たらすぐに買えました。
写真と絞り、シャッタースピード、Jpeg&Rowを解説付きです。
今度この設定で撮ってみようと本を持って出かけています。
書込番号:5473681
0点

この本ならヨドバシ/ネット店にあるようです。(取り寄せ)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_59337955/59218192.html
書込番号:5473784
0点

私は初心者ですが購入して大変参考になりました。
↓で購入しました。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=2&products_id=145
書込番号:5473806
0点

初心者にも十分に理解できるかどうかでいえば、YES!!です。
でも、私もデジ一初心者ですが、、逆に、ちょっと物足りなさを感じてしまいました。でも、K100Dの本が出版されているということ自体が他社デジ一との競争やイメージを考えた場合に、必要であると思いますので、素直に本が出たことはすごく嬉しいです。
買ってしまいましたww。
書込番号:5473889
0点

>初心者にも十分に理解できるかどうかでいえば、
むかし「猿にでも解る・・・講座」っていうキャッチコピーが流行したことがありますが、小中学生にでもわかるイラストを沢山いれたK100Dの解説本出したらいいと思うね。こういう本格なデジ一を小学生たちに持たせたら、日本からキャパのようなすごい写真家や、アーチスト、ジャーナリストが沢山誕生するかも知れませんねぇ〜。
書込番号:5473938
0点

買いました!
普通に「有隣堂」に1冊だけ置いてありました(^^;
「取扱説明書のカラー版」みたいな感じで
初心者のワタシにも分かりやすかったです♪
書込番号:5473948
0点

こんにちは、みなさん。
まだK100Dユーザーではないですが、恐らく近いうちにはもしかして・・・の心境レベルです。
で、参考までにとここで話されてるガイドブック(←「日本フォトコンテスト別冊/スタートガイド」の事ですよね?)を買いました。
いや、現在はメインがオリンパス機なので、“買ってしまいました・・”と言う方が正しいかな(笑)
これと月刊カメラマン10月号掲載の、K100Dの開発者インタビュー、両方ともにとても面白いですね。
100Dの価格設定についても「なるほどなぁ」的なコメントが載ってますので、ユーザーのみなさんも要チェックですよー。
僕も・・、読めば読むほど、益々K100Dを手に入れたくなってきます(>_<)
10月末発売の10Dもものすごく気になるところ!
だって手ぶれ補正にホコリ除去機能搭載と、強力な1台みたいですし。
100Dの手ぶれ補正能力は様々な雑誌やBBSなどで高い評価が出てるので、10Dも同じかそれ以上のレベルでしょう。
あとはホコリ除去機能がどの程度働いてくれるのか・・が解れば、100Dを買う買わない関わらず、強力な購買引力になりそうです。
書込番号:5474055
0点

notogadaisukiさん 、じじかめさん 、 ゆずはぱぱさん
山田次郎さん 、 秀吉家康さん 、hercules200さん
コレイイ!さん 情報ありがとうございました。
絞りも露出も理解できていない自分にも役に立ちそうですね。
札幌に行ったら買ってきます。
札幌にも無かったら、通販にします。
コレイイ!さん ぜひ仲間になりましょう!!
書込番号:5474445
0点

K100D応援のため、購入しました。
K100Dの解説本と言うよりは、K100Dを使ってひと味違う写真を撮ろうと思う初心者?向きの本ですね。
魚眼レンズで浅草寺、なんてなかなかおもしろいではないですか。私のお気に入りのsmcTAKUMAR28mmF3.5なども特集されていますし、開発者インタビューも初耳情報があったりして、思ったより楽しい本です。
ニッケル水素充電池の例として、富士フイルムのものが載っているのはダメですね。エネループかパナソニックメタハイにしましょう。
書込番号:5475070
0点

私も発売日に買いました。
値段の割にちょっと物足りない内容でした。
FAリミテッドの作例が欲しかったです。
コニミノの時も思ったのですが、他に選択肢がないのはちょっと寂しいですよね。
書込番号:5475563
0点

秀吉家康さん
>こういう本格なデジ一を小学生たちに持たせたら、
私は小学2年生の娘にK100Dを持たせています。
パナのFX8でパチパチやっていたのですが、タイムラグが気に入らないそうで、自分からパパみたいな一眼が欲しいと言い出したので、理由もしっかりしているし、親ばかですから早速買ってあげました。
ちゃんとシーンモードを切り替えて使っているようです。
それどころかAF/MFを切り替えて時折マニュアルフォーカスで撮っているのにはびっくりしています。
時々ISOって何?とか聞きに来るのでちゃんと教えています。
母親には「手ブレ補正が付いているからってこんな暗いところじゃとれないの。」なんて説明しているので、まあ大したものです。
ムック本を読まなくても、っていうか読めなくてもそこまで行くようなので、どうやらムック本は、次のレンズは何にしようかなっていう物欲オヤジ(>自分)のためのもののようです(笑)
書込番号:5476878
0点

パスワードが入らない(×_×)さん kohaku_3さん 大歩危小ボケさん mm_v8さん 引き続き書き込みありがとうございます。
mm_v8さん
自分にも小学5年の息子がいて、時々K100Dを触っていますが、さすがに買ってやるだけの財力はありません。
親子で仲良く使っていきます。
予定より早く明日から札幌に行くことになったので、ムック本を買ってきて勉強します。
書込番号:5477360
0点

すみません。質問させてください。
「ムック本」
という意味がよく分からないのですが
解説本と解すればよいのですか?
書込番号:5477689
0点

itihimeさん。
K100D板でムック本というと、「PENTAX K100D スタートガイド」
のことを指します。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5464968
雑誌別冊という体裁の通りで、ムックとはマガジンとブックの
合成語です(和製英語ではありません)。
書込番号:5477732
0点

AABBさん
解説ありがとうございました。
当方、中年オヤジで、ムック本という言葉を知らず
質問させていただきました。
書込番号:5477872
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dも実質5万円くらいで購入できるようですね。
とはいえ、デジ一デビューはまだ果たせていません。
こんな私が質問するのは恐縮なんですが、教えてください。
APS-Cサイズを採用したカメラに、本来は銀塩用のフィッシュアイレンズである
F 17−28mm
を取り付けたら、どの程度の角度を写し込めるのでしょうか??
フルサイズの銀塩一眼の場合、180〜90° 程度だったと思います。
Z-1が不調になり、マニュアルのLXではピントの確認がしづらいので、所有レンズの中では出番が少ないフィッシュアイですが、小ぶりなデジ一とのデザイン的な相性は良さそうだな、などと想像の中でこのレンズを取り付けています。
正直、私もデジ一欲しいです。
0点

私も*istDを購入したばかりの頃に、17〜28フィッシュアイを使ってました。
細かくは分かりませんが、DA16〜45の16側よりも多少広く撮れた覚えがあります。で、やはり歪みはありました。
書込番号:5465885
0点

abcdefzさん レス感謝です。
いくらフィッシュアイとはいえ元来銀塩用ですから、180°は写し込めないようですね。
それにしても、17-28mmのフィッシュアイズームは人気がないレンズだったのでしょうか。あまり情報が集まりませんね。
聞く場所が不適切だったのか、はたまた、そんなことは自分でカメラを買って確かめろ、ということなのかもしれませんな。
もしも、ご存知の方がいらっしゃいましたら、気長に待ちますので教えてください。
書込番号:5468747
0点

私もabcdefzさんと同様istDで使っていました.
18mmのレンズより感覚的に一回り以上広く写りますが,歪みます.
歪むのは当たり前ですが,何というかひずみ方が中途半端で,あまり好きではありませんでした.
最近DAのフィッシュアイズームを購入し,満足しています.
歪むならある程度しっかり歪まないと気持ちが悪いんじゃないかと個人的には思っています.
すごく感覚的な意見ですみません.
書込番号:5468823
0点

顔アイコン間違えました.
それと,せっかくの夢を壊してしまう書き込みですみませんでした.感覚は人それぞれですので,是非試してみてください.
書込番号:5468840
0点

BOGOTA様。
デジ一を購入する予定でしたら、デジ一用のワイドレンズを購入するまでの間は…F17〜28フィッシュアイズームは役に立ちますよ。
私も*istDを購入しばかりの頃はFA20が…普通の広角になってしまいましたから、とても重宝しましたよ。
DA16〜45を購入してからは…出番がほとんど無くなりました。
デジ一だと…DA10〜17は、とっても造りが良く…面白いし、キレイに写るし、大満足してます。
デジ一に移行してしまうと、確かにF17〜28は…人気無くなってしまうだろうなぁと思いますね。
FA20やFA35等は…何かとデジ一で使ってますが。
書込番号:5471456
0点

PTAROさん レス感謝です。
今日、明日にというわけではありませんが やはりデジ一も欲しいので、実際にお使いになっておられる方のご意見を(もちろん主観でも)頂けるのはありがたいことです。
そうですか、中途半端な歪みですか。せっかくの個性派レンズなのにその個性が薄まってしまうと、魅力も比例して薄くなってしまいそうですね。でも、その中途半端さが逆に個性となって、とある状況ではぴったりの描写をしてくれるとか。・・・ないか。
いずれにしろ、デジ一を買えたらどこかで17-28mmのインプレッションを書き込みますので、読んでくださって「BOGOTAはこんな風に感じたんだ」と笑ってくだされば幸いです。
abcdefzさん 改めてレス感謝です。
FA20mmいいですね。でもAPS-Cサイズだと30mm相当ですか。確かに普通の広角レンズになってしまいますね。
そもそも質問させていただいたのは、フィッシュアイの写る可視範囲角度を知りたかったからであるのと同時に、通常の広角レンズの代用になるのか??という疑問もあったからです。
abcdefzさんがお持ちのFA20mmは残念ながら所有しておらず、FA24mmが持っている通常レンズの最広角だったので、とりあえずはこのフィッシュアイを広角担当にできないものか・・と考えておりましたので参考になりました。
話は変わりますが、こちらでずいぶんと高評価のFA35mm f2には悲しい思い出があります。友人の結婚式の撮影で、LXと組み合わせ順調に撮影していましたが、ふと、ついはずみで落下させてしまいました。さすがLX、ボディはなんともなかったのですが、ああレンズが。ピントリングのトルクがおかしくなり、これくらいなら自分で調整できると、修理するつもりがますますおかしくなり、結局泣く泣く捨てました。後日、友人に聞けば、メーカーに出せば直してくれるとのこと。高いのはレンズ部分だから、鏡筒の不具合なら修理も高くないよと。皆さんも、レンズを落下させたら、迷わずメーカーに出しましょう。結局35mmをまだ買い直してもいないのが現状です。
書込番号:5474947
0点

BOGOTA さん
ちょっと違うかなと思って、控えていましたが、あまり情報が出てこないので書かせてもらいます。
このレンズは持っていませんが、SIGMAの15mmフィッシュアイを持っています。35mmサイズなら対角180度の画角ですが、*istDS2では「歪みの大きい広角レンズ」的で、魚眼的な効果はだいぶ薄まります。
件の17-28mmの場合、さらに普通のレンズ的になると予想されますね。
私のアルバムにも画像がありますので、僅かでも参考になれば嬉しい限りです。
書込番号:5477686
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
まもなく、デジ一デビューの初心者です。
皆さん、よろしくお願い致します。
機種はK100Dと決め、いろいろと準備中なのですが、レンズに装着するレンズの保護フィルターは、付けるのが当たり前なのでしょうか?
今は、レンズが傷つくことが防げるなら購入しようと考えているのですが、皆さんの場合、どのようにされていますか?
ご参考までにお聞かせ頂けると助かります。
0点

晴れ時々晴れさん
フィルターに関しては、本当に人それぞれの考えがあり、悩みどころですね。
で、レンズを保護するという事から私はフィルターを付ける派です。 フィルターが付いていれば、多少の水しぶきがあったりしても気にせずに撮影出来るし、うっかりレンズキャップを落としてしまって無くしてしまったりした時も、レンズ保護になります。 まぁ、夜景などの点光源を撮影する時等は外す時もありますが、通常は全てのレンズに保護フィルターは装着しています。 参考までに。
書込番号:5462198
0点

銀塩時代からのレンズばかりですが、
その時からのSLフィルタが付いています。
傷、汚れが気になるようなら付けておいた方がいいかと。
書込番号:5462200
0点

人によりけりでしょうね。
僕は付ける派です。
プロテクターとしての物理的な保険はもちろん、
付けてる事による安心感が、ダイナミックな寄り、べちゃべちゃに濡れた犬の鼻への接近などを生み出します。
でも確実に少しは画質落ちるでしょうね。
その辺に神経質な方は「レンズの性能を発揮できん!」って
むしろ損したような気になってしまうでしょう。
余談ですが魚眼とかだと付けられないタイプもあります。
ペンタックスの魚眼ズームなどは、
SP(Super Protect)コーティングしてあって汚れなどには強そうです。
でもアタックには無力でしょうから、僕も魚眼を使う時は
ぶつからないよう気をつけています。
書込番号:5462236
0点

僕は、花撮りすると、花粉が付くくらい
寄るので、レンズプロテクター付けてます
望遠ズームはまだ買ってないですが
必要なさそうです。
書込番号:5462253
0点

レンズの保護フィルター(MCフィルター)は、つけるのが当たり前とは思いませんが、つけておくと安心です。私などはよくレンズ交換時などうっかり触ってしまいます。なので、保険と思って付けています。レンズ本体の前球は、破損すると修理になってしまいますが、フィルターに傷がついても、取り替えればよいだけですので気楽ですよ。
書込番号:5462257
0点

私も所有するレンズすべてにMCプロテクター着けてます
だって、その方が安心だもん ^^
書込番号:5462353
0点

手持ちの全てのレンズにデジタル対応の保護フィルターをつけてます。
フィルターなら汚れてもハンカチで気楽に拭いてます。(^^ゞ
書込番号:5462394
0点

通常は付けておいて、光源が入るとき等ははずして撮られるのがいいと思います。
書込番号:5462431
0点

画質に拘り度胸のある人・・・なし。
私のような小心者 ・・・・・・・・あり。
書込番号:5462510
0点

PLフィルターやクロスフィルターで遊ぶ時に一緒に外れたりする時もあったので、保護フィルター(MCプロテクター)は付けません。
書込番号:5462582
0点

保護フィルターって、無色透明なんでしょうが、私は、レンズを買えば、その口径に合うサーキュラーPLフィルターを必ず買うようにしてつけています。これでレンズの保護と思います。
サーキュラーPLフィルターの威力はすごいですね。抜けるような青空の美しさ、湖面、池面の反射のカットなど。できた写真は全然違います。ただ、少し暗くなるので、室内や雨天時はこまめに外します。
書込番号:5462695
0点

皆さん、沢山のご意見頂戴しありがとうございました。
多くの方が付けられているとの事が分かり、私も付けることに
抵抗無くなりました。
その他のご意見も聞けてとても参考になりました。
書込番号:5462827
0点

もう一つ安心材料を
ROWAっていう互換バッテリーなどを作っている会社があるのですが、ここが激安保護フィルター(UVですが)なんてものも売っていて、物は試しと買ってみたのです。77mmで1120円の安さ。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1535
届いたものを見てみると、なんか見た目黄色っぽく着色している(-_-;)
そこで、分光透過率を測ってみたのですが、可視光域全体的に90%そこそこの透過率で、しかも特性がフラットじゃない。
少なくとも、これでUVフィルタと名乗っていいのかというようなレベルのものでした。
でも、これを使って写真を撮ってみると…
少なくとも、僕のレベルではさっぱり差はわかりませんでした。
もともと、レンズ系の前側に置いたガラスの精度に対しては、かなり鈍感なはずです。
まともじゃない製品でも、はっきりいってわからなかったので、まともなメーカーの製品でしたら、画質の低下という点ではほとんど気にすることはないと思います。
保護フィルターのある写真、ない写真を画質で区別できる人はいないと思いますよ。
ただ、buebueさんも書いておられるとおり、逆光時はコーティング性能がかなり効いてくることもあって、はずしたほうがいいかもしれません。
書込番号:5463059
0点

青いりんごです。さん へ、
PLフィルターは窓ガラスごしに撮る場合にも、写りこみを防げて
便利ですね。
*効かせすぎると不自然な画になるので注意が必要ですが。
書込番号:5463135
0点

青いりんごです。さん、
自分もC−PL大好きで標準装着です。
>抜けるような青空の美しさ、
はもちろんとして、色彩がいい感じに鮮やかになります。
ボディやROW現像の設定で同じような色合いが出せればいいのにと、
いろいろ試したのですが、自分にはちょっとできないです。
KenkoのPRO1DシリーズのワイドバンドC-PLを使っていますが、これは相当イイです。
効かせすぎてもほとんど不自然にならないので、安心して△をどんどん太陽に向けられます。
欠点は水濡れに弱いことで(あとでムラになりやすい)、保護フィルタ代わりにするにはちょっと高すぎます。
この性能で撥水使用だと非常にありがたいのですが、Kenkoさんやってくれないでしょうか?
現行の1.5倍までなら買い換えてもいいです。
書込番号:5464139
0点

K100Dと同時にシグマ17−70mmレンズの購入を考えているのですが
このレンズにフィルターをつけるとき、薄型フィルターでないと
ケラレますか?
広角レンズの場合ケラレやすいと聞いたもので…
書込番号:5464845
0点

ここのレスを読んで
マルミ光機62mm [DHG スーパーレンズプロテクト]を買ってしまいました・・・。
結構高かった。。
でもこれでレンズが守れるならと思いました。
私はシグマの18mm〜200mm一本なので大事にしたくてつい。
でもこれで万全かなあ。
書込番号:5465476
0点

くねこさん
おはようございます!
>このレンズにフィルターをつけるとき、薄型フィルターでないと
ケラレますか?
K100Dでシグマ17−70mmレンズを使っています。
フィルターは従来のもの(薄型でない)を使っていますが
ケラレは全くありません。
作例は↓です。
http://nakajimaak.exblog.jp/5695378
なお SIGMAの超広角ズーム10−20mmも 従来のフィルターを
使用しておりますが ケラレはありません。
書込番号:5466388
0点

なかじまあきらさんへ質問。
10−20mmは77mm径ですよね。
77mm径で薄型ではないフィルターは売っているのでしょうか?
書込番号:5466491
0点

なかじまあきらさん!ありがとうございます!
普通のタイプのフィルターでOKなんですね。
なかじまあきらさんの写真拝見しました。
素敵な写真ですね。
わたしもK100D+シグマ10−17で、イイ写真撮るぞー!
書込番号:5466534
0点

青いりんごです。さん
SNAPの中ヰさん
PLフィルターはガラスや水面などの反射を押さえたり、空の色を強調したりするための「特殊用途」フィルターです。
それらの必要がない状況での使用は、害はあっても良いことはありません。
それでもあえてお使いになると言うことであれば、強いてお止め立てはいたしませんが、保護が目的であれば、普通の保護フィルターをお使いになることをお勧めします。
書込番号:5468354
0点

今日やっとシグマのレンズが届きDHG スーパーレンズプロテクトを付けました。
ほこりが付きません。
びっくりしました。画像も影響ありません。
ここのスレを見て良い物が手に入りました。
感謝します。やはりレンズ一本でまかなうほうがごみも入らなくて良いですし保護してくれるのは本当に安心ですし性能を維持してくれそうです。
いろいろなものを撮って行きたいです。
書込番号:5469059
0点

こんにちは!
buebueさん
返事遅れてすみません。 m(_ _;)m
>77mm径で薄型ではないフィルターは売っているのでしょうか?
はい、現行製品として売っておりますよ。
わたしは、ケンコーの MC Protector というのを使っています。
定価4400円、ヨドバシ梅田で 2772円ですよん。
通常 82mmまでのフィルターはどこでも売っていると思います。
くねこさん
はい、SIGMA 17-70mm, 10-20mm どちらのレンズも
薄型でない従来品でケラれません。
買うときには 「薄型でない従来品を下さい」と言ってください。
黙っていると販売員の人は 必ず「薄型デジタル用」を出します。
ブログ見ていただいて ありがとうございます。
いい写真 いっぱい撮ってくださ〜い。(^^)
書込番号:5470714
0点

本当はN党(だった?)さん
PLフィルタは「特殊用途」と呼ばれますが、風景スナップをメインとする分には標準的に使用している方もいるかと思います。
しかし一般論として標準装着をうたうのは、確かに問題があるかもしれなかったです。
>PLフィルターはガラスや水面などの反射を押さえたり、空の色を強調したりするための「特殊用途」フィルターです。
>それらの必要がない状況での使用は、害はあっても良いことはありません。
PLフィルターには反射の抑制、空の色を強調のほかに、色彩コントラストを上げる効果があります。
現在カメラに使われる撮影素子は(自分が思うに)諧調性は未だフイルムに及ばず、
ボディ側でコントラストを上げると白とび、黒つぶれを起こします。
それを光学的にコントラストを上げるということにメリットはあると思います。
メリットばかりでなく、トレードオフもあります。
効かせすぎたときの偽色で、ひどいときはありえない色になり、一般的な使用に向かないとされます。
前述のPRO1DシリーズのワイドバンドC-PLがこの点で非常に良い特性なので、
標準的に使用しても割りと安心なPLフィルタとして書きました。
PLフィルタの使用に関しては価格.COM内でわりと語られてきて、賛否両論多かったことと思います。
書込番号:5476712
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初心者の質問ですみません。
私は趣味で競技ダンスをしています。
体育館やホテルのホールですばやい動きで踊るカップルを撮影したいと考えています。
やや暗い室内で、早い動きのある人たちを離れた所から望遠で撮る場合、このカメラに18−200mmの望遠レンズを付け、ISO3200等の高感度でストロボ無しで手ぶれ補正をして撮影するという撮り方が一番よいでしょうか?
変な質問ですみません。
0点

明るいレンズを付けるのが理想(いいの)ですが、
高いし、
今あるものからなら、それがいいのではないかと。
(もう少し低倍率のズームがいいとは思いますが)
書込番号:5472096
0点

予算しだいですねー。
上をみたらきりがなくなってくるので・・・
非現実的な価格でもよければもっと良い方法もないこともないのですが・・・
書込番号:5472165
0点

その用途でこのカメラはまずいですね〜。
まだK100Dを買ってないならキヤノンかニコンの製品の方が
K100Dよりは満足いく結果が得られるでしょう。
でもK100Dでどうしてもと言うなら・・・
まずどうせ距離があるなら18mmからの望遠は要らないです。
そこで70-300mmクラスがめっちゃ安くていいですよ。
200mm時でのF値も18-200mmよかマシです。
シグマのAPO70-300mm何かいかがでしょう。
激しく動く被写体とのことなので、手ぶれ補正切って、
三脚使った方がいいと思います。
被写体ブレ対策はISO3200によるSSに期待しましょう。
こんな時こそ
レンズ側手ブレ補正があればピントとか合わせやすいんですけど、
ボディ側を英断したペンタですからこういう用途はずーっと弱点のままでしょうね・・・。
書込番号:5472202
0点

私はペンタファンですが、
lightning123さんの仰るとおりと思います。
さらに言うならば、ニコンよりも高感度ノイズの少ないキヤノンがよろしいかと。
また、K100Dで撮るならば、18-200はAFのろい(特にタムロン)のでlightning123さんご推薦のシグマAPO70-300がいいと思いますよ。
安いし。
書込番号:5472416
0点

被写体までの距離とストロボ撮影が可能かどうかでアドバイスが違ってくるかと・・・。
ペンタックス純正のストロボでガイドナンバーが大きい方がたしかガイドナンバー54でしたので、感度1600であればガイドナンバー216です。多少絞っても30m近くは届くでしょうからストロボの使用もありかと・・・。
ストロボが使えない場合は、1発で決めようと思わずに100枚取って99枚は捨てるつもりでどうぞ。
部分的な被写体ぶれでかえって躍動感のある写真が取れる可能性があります。
2階に大きな観客席があるような立派な体育館でなければ200mmでも十分対応できると思います。
書込番号:5472497
0点

シグマのAPO70-300mmは写りもいいし値段も手ごろ。
簡易マクロも他のズームレンズのより素直な写りです。 操作が若干煩わしいですが。
でもなぜかここではタムロンの70-300mmの方が人気ありますね。
少しでも望遠が欲しいならシグマの135-400mmか170-500mmなんかもいいと思います。
リサイズ前提ならISO3200でも十分でしょう。
若干暗い分値段もお手ごろだし月とか撮るのにもいいですね。
歪曲等も少ないみたいだし、わたしもちょっと欲しいレンズです。
書込番号:5473443
0点

そういう目的ならカメラより、ビデオ撮影の方が簡単ですよ。
どんなカメラでも可能ですが、ペンタの性能ではテクニックが必要になります。
価格.COMではIshiuraさんが動体撮影をされています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=28602&key=124451&m=0
検索されてみたら如何でしょうか。
書込番号:5473774
0点

*ist DSですが、最近SIGMAのAPO 70-300mmを購入して使っています。野外の晴天時はともてしっかりと写りますが、屋内となるとどうでしょう・・・。どこまで感度を上げられるかにかかってきますね。ある程度のぶれもダンスの躍動感を表現するポイントとして生かすという手もあります。自分の用途に合えばSIGMAのAPO 70-300mmはとてもコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
書込番号:5475932
0点

みなさん。貴重な意見ありがとうございました。とても参考になりました。まだ購入していないので、少し高くなりますが、キャノン等他のメーカーのカメラも検討してみます。
書込番号:5476659
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちは、皆様にご意見と悩んでいる私の背中をそっと押して頂きたく書き込みさせて頂きます。
実は、最近Limitedレンズに興味が出てきました。
通常は子供撮影用にメインとして、TAMRON Model A-09とDA 16-45mmを使っています。
しかし、買い物中など普段持ち歩くには少し大きすぎます。
smc A50mmf1.7も中古で購入してみましたが、AFがないと不便な場合があることに気が付きました。(子供たちと手を繋ぎながら、歩いている最中の撮影等、ノーファインダーもある得るので。。)
そこで、お散歩レンズとしてDA 40mm Limitedを検討しておりますが、皆様の掲示板を見ると子供撮りにはFA 43mm Limitedのほうが適していると言う意見も多いようなので悩んでいます。
DA Limitedのカリっとした・・・とか、FA Limitedのトロっとした・・・という描写について正直判らないのです。
皆様の忌憚の無いご意見をお聞かせ頂ければ。。と思っております。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは!!
DA16-45mmではなく、DA18-55mmとTAMRON A09などを使ってます。
もっともわかりやすい表現をすれば、
DA16-45mmの28mm-45mmと、TAMRON A09の28-45mmを比較するとわかりやすいかと・・・。
TAMRON A09の描写はFAレンズに近く、DA16-45mmの描写はDA40mmに近いと思います。もちろん描写のよしあしが同じという意味ではなく傾向です。
TAMRON A09は、高い解像度を誇りながらもやわらかい雰囲気の画質だと思います。まさにFA Limitedはそれだといわれています。解像度とか高いのに柔らかい感じ。
DA系は、18-55mmのように解像度が低いレンズでもソリッド感(カリカリ感)が強いです。DA40mmは解像度は当然上がると思いますが、傾向としてDA18-55mmやDA16-45mmに近い絵作りになると考えてよいと思います。
ご自分で、このふたつのレンズをお持ちなので、手元で比べて納得できる例のほうがよいかなと思いコメントさせていただきました。
書込番号:5471753
0点

DA場合
絞り羽9枚。値段安い。
QSFSがめちゃ便利。
絵はカリっとしてる事で有名ですが、
JpegでもRawでもシャープネスを調整すれば柔らかい雰囲気も出せますよ。あとは軽いのでAFが速め。
FAの場合
絞り羽8枚。値段高め。
でも近く絶版になるだろうから今後中古相場は上昇しそう。
明るいのでSSが稼げます。動く子供には有利ですね。
ボケも大きいです。
さらにピンの合った所からボケていく過程が美味しいです。
これは初代Limited3本の最も美味しい所ですね。
8枚絞りなので点光源は光芒状です。好みが分かれます。
とにかく濃厚な独自の世界を創りだしてます。
機能ならDA、味ならFAって感じですかね〜。
予算があるならFA行った方がいいと思います。
後でDAに行くのは入手性的に簡単そうだからです。
書込番号:5471936
0点

どちらも良いレンズですよね。
↓こんな感じかな? かなり主観入ってますが。
FA43
ピントの線の繊細さ、柔らかなボケ、透明感のある色合い。
近距離での人物・花のアップならこちらか。
DA40
くっきりとシャープな描写、綺麗だが芯のあるボケ、コクのある色合い。
街角スナップならこちらか。
書込番号:5471966
0点

ありがとうございます。
>山田次郎様
なるほど、今まであまり気にしてませんでしたが、確かに子供撮りにはA-09を多く使っているので、そっちの描写のほうが私は好きなのかもしれません。(絞り値の違いはありますが。)
と言うことはFA Limited?
>lightning123様
そうですか。。予算があるならFA Limitedをお勧め・・
ここシンガポールでは、DA 40mmが約41K、FA 43mmが約59Kと日本の価格差より更に開いているんです。
しかし、本日なじみのカメラやに行ったところ、奇跡的にこの二本(+DA 21mm)があり、目の前に【どんっ!】と置かれてしまって、悩んでいるのです。DAは後でも手に入るか・・・
>パスワードが入らない(×_×)様
ど、どちらも良いレンズ。。
そうですよねぇ。いやでも両方逝く訳にもいかず・・・
書込番号:5472033
0点

f_noahさん
こんばんは。
答えは質問の中にあります。
>DA Limitedのカリっとした・・・とか、
>FA Limitedのトロっとした・・・という描写について
>正直判らないのです
判らなければどちらでもいいのではないでしょうか。
他の基準で選べばいいと思います。
たとえば、こちらの評判が気に入ったとか、
あるいはデザインがこちらが好き、
あるいはこちらが小さくて使いやすそうだ、
あるいはこちらが安くていい、などなど
カリっとしたとかトロっとしたと言うのは感覚的なことですから、
両方使って見るとか、作例を見比べてみると、
そのうちだんだん判るようになるかもしれません。
ちなみに、FALimiはフレア分を多少残して、
「空気感」が出るように設計した、と言われていますから、
私のような凡人には「感覚的」にしかわからないことが、
レンズ設計者には数値的に決める事の出来ることなのでしょう。
書込番号:5472039
0点

DA16-45、DA40、A09も使っていますが、ノーファインダーや近距離での撮影を考慮すると…
DA21がオススメです。
画質では一番下のランクになりますが、使い勝手は抜群です。
何より21mmでこの大きさはエライ!
ただ、FAリミテッドは今後無くなる可能性があるのでFA43を先に押さえとくのもいいかも知れません。
DA星なんてレンズが出てきちゃったので…
わたしの場合、FA77があるので次はFA31を狙って… でも先にK10Dです(ぉ
書込番号:5472276
0点

あれれ、みなさん今日はおかしいですね〜
(^。^)
DA40oは最高に小さくて子供を連れてのお散歩カメラに最適です。
私のK100Dにおける常用レンズです。
FA43oは皆さんが仰るようにいつなくなっても不思議ではないモノなので、今のうちに購入するのがよろしいかと思います。私もぜひ欲しい1本です。
ペンタ板では多くの方が、幸せになれる方法のオススメをしています。
それは・・・
2本とも逝っておけ!(DA21oを含めて3本ともかな)
書込番号:5472349
0点

>パラダイスの怪人様
ありがとうございます、確かに撮った写真は人が判断するものでなく、自分で満足できるかですものね。
もう一度実物をみて、【インパクト】を感じるものを選んでみるというのが正しいのかもしれませんね。
>水瀬もゆもゆ様
DA 21mmですか。。
う〜ん、確かにノーファインダーだと21mmの画角のほうがマッチしますよね。。これも現物があるので、参ってます。
こちらは56K、日本との価格差役10Kもあります。
>kohaku_3様
うっ。。恐れていた言葉。
『2本とも(DA21含めると3本)逝っとけ!』
ここの決まり文句ですものね。
いつかの映画で見た【滅びの呪文】みたいなものかな。。
いやいや、もう少し冷静にならねば。
やはり、Kimitedレンズはその性能と魔力ゆえ、それぞれの良さがあり、決めるのは難しいですね。
もう一度じっくり彼等と向き合ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5472766
0点

パラダイスの怪人さん&水瀬もゆもゆさん に賛成です。
現在、FA43mmを使用しておりますが
格好が良くてとても使い易いレンズです。
でも、画質で褒められるのは常にFA31mmのほうですね(残念!!)。
多分DA40mmもDA21mmも画質は余り変わらないでしょう。
私の友人はDA21mmを持っております。
仰るとおり画角では少し21mmにジェラシーを感じて居ります。
FA31mmはチョッと高いし、少し大きいですから
画質に特別な拘りが無ければパスですかね。
画質に拘ってM42マウントのツアイスレンズに入れ込んでおりますが
最近、師匠筋に「写真はレンズで撮るものではない、心で撮るものである」と諭されました。
そして、反省!反省!と言いながら、またヤフオクを覗いております(馬鹿ですね)。
書込番号:5472950
0点

>2本とも逝っておけ!
FAリミテッドは3本、DAリミテッドも3本
あれっ、DA☆ズームも3本ですネ!
3本とも逝っておけ!×3ですネ...
書込番号:5473350
0点

いつも持ち歩いて、子供さんを撮影されるとなるとやはり、小型軽量が命!
DA40(姫)がフォーカスもはやそうだし、一押しのような気がしますが、普段使いにはやはり”常用画角”を優先するべきかと。私は標準43mm相当になるFA28mmです。残念ながらディスコンですが、中古で程度の良いものが安価で見つかると思います。
書込番号:5473545
0点

初めまして、K100Dレンズキットと同時にDA40でデジ1デビューしましたコネスと申します。
DA40を選んだ理由はやはりコンパクトでお散歩に便利なとこです。写りにも大変満足しております。
嬉しい事に親父がペンタのズームレンズを2本持ってる事が発覚。
(以前MZ5使ってたそーです)
1本はSMC28−70FA1:4
もう1本はSMC80−200F1:4.7−5.6と書いてあります。
どちらも動作確認、しっかり撮れました。うれしー!(=^ω^)ノ
書込番号:5475272
0点

>天放様
>反省!反省!と言いながら、またヤフオクを覗いております.
羨ましいですね、日本ならヤフオク含め中古市場が豊富ですもの。
あっ、それもまた危険ですね!
>saintx様
>3本とも逝っておけ!×3ですネ...
げっ・・3X3で きゅーほんですかぁ。。
そう言えばDA☆ズームなんて発表になってましたね。
なんて罪作りなPentax、エンドレスですねぇ。
あっ、そう言えばタイトルが【一本目の・・】になってる。。
>のらくろ軍曹様
常用のお散歩レンズはやっぱりパンケーキですか?
Pentaxユーザーの特権ですものね。
じっくり考えて見ます。
>コネス様
やはりDA40mmをお勧め・・
お父様のレンズが使えたとのこと、おめでとうございます。
羨ましい限りです。
皆様の意見を参考に、土日にカードを握り締めて出陣しよっかなぁ・・
書込番号:5475690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





