
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月24日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 19:58 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月24日 17:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 16:54 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月24日 15:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月24日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
1週間前にK00Dを購入しデジ一デビューをしました初心者です。本日ようやく屋外での撮影を行うことが出来たのですが・・・
かなり自分の腕の悪さにへこんでしまいました。
晴天下の動物園での撮影だったのですがまずはキットレンズでは望遠側が全く足りませんでした。これは望遠レンズの購入で何とかなると思うのですがそれ以外で皆さんにお聞きしたいことがあります。
@AFでピントがどうしても動物ではなく檻の柵のほうに合ってしまいます。MFであわせないといけないのでしょうか?
Aガラス越しの撮影がうまくいく方法はありますでしょうか?
以上2点について教えていただけますでしょうか?
皆さんの書き込みを拝見しますとK100Dの潜在能力は十分だと思いますのでもっと引き出せるように勉強したいと思います。今日、日本フォトコンテストの『K100D スタートガイド』も届きましたのでこちらも参考にしたいと思います。
0点

1.そうですね
2.PLフィルタを使うのも1つの方法かと
書込番号:5470932
0点

MFを使わないなら、どこか遠くにフォーカスをあわせておいてから檻にカメラを向ければ、檻にはフォーカスがあわずにもう少し遠くにフォーカスが合っているはずですからAFでも撮影できるかも。
ガラスに映る光は、PLフィルターで解決できます。
角度によっては効果がないので注意が必要です。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm
書込番号:5470961
0点

動物園での撮影の時、フォーカスポイントの選択はどうされていましたか?
AUTOの場合、撮影者の意図する場所にピントが来ない場合がままありますので、中央固定にしてピントが合ってから構図を変えるか、任意点選択にする方が良いと思います
私は*istDSですが、分割測光との兼ね合いで「任意点選択・露出の測距点との関連付け:有り」で撮影することが多いです
書込番号:5471006
0点

はみぼんさん とほぼ同じですが・・・
AFは中央固定を選択します。
1.は、動物に狙いを定めれば檻にはまったく影響されません。
2.は、AFは一般的にはガラスには反応しません。
特にガラスが汚れているか、外部の映像が強く写ってなければ大丈夫です。
そのような場合には、汚れていない部分、映像が写っていない部分から動物を狙えば大丈夫です。
狙ったところにピントが合っているかどうかは
ハーフシャッタを押した時のファインダーで確認してください。
なお、ガラスに網が入っている場合にはMFを使用します。
MFも少し慣れれば愉しいものです。
書込番号:5471113
0点

柵やガラス越しで撮影するなら、柵やガラスにできるだけ近づいて撮ればいいと思います。
以下のURLが参考になるでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/27/news004.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/06/news044.html
書込番号:5471115
0点

こんばんは〜。
とりあえず檻があっても柵があってもAFで大丈夫ですよ〜。
でも、皆さんがおっしゃっているようにAFは中央固定にしましょ〜。
あとは望遠レンズをセットして撮影すれば、それでOK!
動物にピントが合った瞬間に檻が薄くなりますから!
とりあえずK100D+タムロン70-300mm動物園レポートパート2です。
http://www.geocities.jp/valeron_z1/park/park.htm
これの最後のほうに檻越しの動物写真をのっけておきました。
素人の自分が撮るとこんな感じで動物にピンとはあいますがちょっと檻が写っちゃいます。
もっと上級者の方の意見を聞いたほうがいいかもしれません(>_<)
ガラス越しは自分はうまく撮れなかったのでノーコメントです(>_<)
書込番号:5471832
0点

皆さんご返答ありがとうございます。大変参考になりました。
次回はAFを中央固定にして撮ってみます。かずぃさんに紹介されたリンク先も大変勉強になりました。奥が深いです。
書込番号:5473825
0点

デジタルカメラマガジンのHPの中の、ふぉとカフェに
「先駆者の現場THE MOVIE」で
2006年2月号 第58回 動物写真家 今津秀邦さんが
動物園での撮り方を動画で見られますよ、僕も土曜に
多摩動物公園に行ったので、大変参考になりました。
http://www.photo-cafe.jp/pioneer/archives/200602/index.html
書込番号:5475168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
お世話になります。
一昨日にK100Dレンズキット(DA18-55mmF3.5-6.5AL)で念願のデジイチデビューを果たしたのですが、触ってる内にレンズのピント調整を回すとき微妙〜ですがざらつき感(?)、中に砂が入っているような感じのざらつき感が気になってこの度掲示板で皆さんの状況を聞きたく書き込みをさせて頂きました。
一昨日に買ったばかりで、部屋で開封後まだ一歩も外へは持ち出していないのですが。
近所のキタムラで購入したので持ち込めば対応はしてもらえると思うのですが、微妙な感触なもので、気にならないといえば気になりませんし、気になると言えば気になってしまいますし(^_^;
何と言いましても高いお金を出して買ったばかりなのでやっぱり気になります。
すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

誰も触れませんので、「ザラツキ感」だけでは、分らないと思います。お店に行きましょう。
触っているうちに…と言うことですから、該当しないとは思いますが、元々MFのレンズとは全然感触が違い、スカスカな感じではありますよ。
書込番号:5470829
0点

オハヨ〜サンバさん
確かにDA18-55mmのピント調整リングは、
表現が難しいですが…ガタツキ感みたいな感じはあります。
つまり、ぴったりと接しているのではなくて、
接触部分の隙間が大きいな…という感がします。
振り方によっては、カタカタ音がします。
僕も、初めてのデジイチですので、最初びっくりして、
手持ちのタムロン18-200mmを振ってみたり、
ピント調整リングを前後に動かしてみましたが、
こちらはぴったりしていました。
量販店の展示品で試しても、同じ状態でした。
それでも納得し難くて、新宿のフォーラム迄行ってみてもらった結果、
異常なし!
こういう仕様だそうですよ(苦笑)
フォーラムの方、特に女性は本当に親切ですよ!
綺麗なのは、隣のキャ…
いえ、ごめんなさい、何でもありません。
オハヨ〜サンバさんのざらつき感が、これなのかどうかは判りません。
やはり、フォーラムなり、購入された店なりで見て頂いて、
納得して、気持ちよくお使いになった方が良いかと思います。
書込番号:5470977
0点

表現は微妙ですが、私はキットレンズを一度売却して、また、買うということをやったために、
キットレンズを2本使用した実績を持ちますが、
表現は微妙ですが、ざらつき感あります。
TAMRONレンズ2本と、ペンタ純正のFA35mmも持ってますが、それらと比べて、すっと回らない、ざらつき感?ですか、たしかにあります。心配はいらないと思います。
書込番号:5471395
0点

皆さん有り難うございます。
本日キタムラへ持ち込んだところ、展示してあったK100Dも同じような感じでしたので納得して後にしました。
「ズームレンズはどうしてもこの様な微妙なざらつき感があり、もう少し固くスーッと出来ればピント調整がもっとスムーズにいくんですけどね〜」と店員さんもおっしゃっていました。
どうもお騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:5474527
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。散々迷った挙句、この機種の購入を決意した、カメラ全くの初心者です。
で、この機種に決めたのは良かったのですが、次にボディを購入してレンズは別に購入するか、レンズキットにするか、と言う新たな悩みが出てきました。
使う用途は極端になりそうです。飲食店に勤めておりますので、料理の写真を撮影するのと、子供を撮影するのと。
前者は室内での接写での撮影になりますので、色々調べていると“明るい”レンズの必要がありそうですし、“マクロレンズ”と言うのも選択肢なのでしょうか。
後者のシーンでは、ある程度の望遠でしょうか。ただ、どちらかと言えば前者のシーンの方がメインになるかと思っています。自分の感覚的には後者のシーン“でも”使えるくらいの感覚です。
出来れば予算のこともあり、1本で両方こなしたいと考えておりますので、マクロレンズではなく、守備範囲が広く、“明るい”レンズと言う部分がポイントかと、初心者なりに考えております。
レンズキットに付属するレンズが明るいレンズなのかも私には分かりません。
「相当な画質も求めない限りこの用途ならレンズキットで十分」なのか、「どちらかの撮影シーンでレンズキットでは役不足」なのか。ご指導いただけないでしょうか?
0点

予算次第ですが、35mm換算で27-300mmが使える
シグマ18-200mm(実売3万円台後半くらい)を一緒に
買われた方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/10505011375/
書込番号:5471078
0点

明るくて 広角から中望遠をカバーできるシグマ17-70mmF2.8-4.0をお求めになられては?
HP拝見させていただいて広角好きと見ましたので。18mmが17mmになるだけでダイブ広角になりますよ〜。
or もっと広角が好き!と言うならば純正16-40mmF4がいいと思いますよ〜。
あ〜17-70mm気になる。自分もほしい今日この頃です。
書込番号:5471270
0点

私もその用途的には、
SIGMA17-70mmF2.8-4か、TAMRON SP AF28-75mmF2.8(A09)がいいように思います。SIGMA17-70mmのほうが広角に広いので広角が好きならそっちのほうがよいでしょう。
A09のほうがいいところ。
全域2.8と明るい。
フィルター径が67cmとSIGMA17-70mmの72mmより小さい。
レンズの各種評判がよいので使っていてレンズで負い目を感じることがないw。
SIGMA17-70mmのほうがよいとところ。
17mmからと広く撮れる。被写体にA09よりも寄れる。
明るさは望遠側ではA09に劣るが、キットレンズなどよりも明るく必要十分ではある。
私の私見ですが、こんな感じです。
あと、子供撮りという用途ですと、TAMRONは人物のポートレートには定評があるのでA09をお勧めしたいところですが、広角側が42mmで満足できるかどうか、、、そこにかかっていると思います。
書込番号:5471330
0点

ちなみに、K100Dを飲食店で出して撮影するのは若干勇気がいる為作例は少ないですが、参考になれば幸いです。
作例1
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/20376775.html
作例2
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/19576924.html
書込番号:5471779
0点

レンズメーカー トキナから
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) 開発記事が載っていました・・。
詳細は http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0914.html
参考まで・・
私は K100D購入時にできれば広角から望遠まで1本で
済むレンズをと店員に伝え、18−200oで27o〜300oまでカバーできるレンズがあると言うことで即決で購入したのですが
レンズを換えるのが煩わしいと思っている私にとっては
今でも充分満足しています。
トキナの18−250oの発売日は記されていないようですが
望遠250mmだと35o換算で375oはいいと思いますが。
書込番号:5471998
0点

KOKOHEADさん。
タムロンの
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
が、フォトキナ2006にて開発発表されたということですね。
リンク先を正しく貼ってくださったので、正しく理解出来ました。
書込番号:5472283
0点

そうですね。
トキナではなくタムロンですね。
書込番号:5472363
0点

いやでもタムロンの事だからペンタックス用は後回しに・・・
便利と言えば便利ですが、18-200mmよりズーム比が拡大していてほぼ同じサイズ…ちょっと画質がどうなるか心配です。
18-200mmであの状態ですから、せめて28-75mmくらいに抑えて…って無理か(ぉ
書込番号:5473511
0点

返信が遅れました。
皆様、様々なご意見ありがとうございました。
レンズって結構高いんですねぇ・・・。オススメいただいたレンズの情報を調べてみて痛感しました。
始めは高いので、とりあえずレンズキットか?と思っておりましたが、逆に高価なだけに次に買い替えを考えるのはもっと気が重い・・・、ココで頑張るか!となっております。
一応、シグマ18-200mmか、TAMRON SP AF28-75mmF2.8(A09)の方向で考えております。
tamronは75mmと前者に比べズームが、と思っておりますが、レンズキット付属のものよりはだいぶ高性能なようで安心しました。
逆に素人目に不思議なのはこの2製品、数字等の意味が良く分かっていない私から見ると、守備範囲の広さがだいぶ違うように見受けられるのですが、数字の差からすると、価格はそれ程変わらないですよね?この辺はどう解釈したらよろしいのでしょうか。
単純に18-200と28-75だったら前者を買ったほうが間違いない、と考えてしまうのですが。
あと、シグマ、タムロン2社の評価はいかがなものでしょうか?色々眺めているとタムロンの方が評価が高いような気が・・・。
本当に初心者なんです。色々ご指導下さい。
書込番号:5473672
0点

追伸です。
作品例まで記してくださった山田次郎さん始め皆様本当に勉強になります。ありがとうございました。それにしてもお好み焼きおいしそうですねぇ・・・。
ほかの方が出してくださったレンズも調べている最中です。ちょっと時間がないもので、とりあえずお礼を、と書き込みさせていただきました次第です。
書込番号:5473679
0点

drnaakさん
どうも!!
SIGMA18-200mmであれば、SIGMA17-70mmのほうがハッピーになれると思いますよ。
レンズって「F2.8」とか「F3.5-5.6」とか数字が付いているでしょ?数字が小さいほうが明るいレンズ。
「F2.8」だとたとえばTAMRON SP AF28-75mmF2.8の場合は、28-75mm全域F2.8ということ、SIGMA17-70mmF2.8-4なら、広角側の17mmはF2.8で望遠側の70mmはF4と見ればよいです。広角から望遠へ向けて徐々に暗くなっていってます(それが普通です)。
SIGMAやTAMRONの18-200mmは非常に便利な反面、レンズが暗く、明るいレンズと比べると評価は低いです。ただし、その差は、はっきりいってこだわらなければ我慢できる程度の差かもしれません。
TAMRONですが。
AF18-200mmF3.5-6.3で写したもの。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/18360925.html
SP AF28-75mmF2.8で写したもの。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/20425842.html
違いを感じない、もしくは、違いを許容できるのであれば
TAMRONかSIGMAの18-200mmってのも悪くはないと思います。
ちなみに、A09がとってもレンズの評価としては高いのに値段がそんなでもないのは、今までかなり売れて個数がさばけるレンズであることと、デジタル一眼の場合は広角側28mmからという部分で多少使いづらいこと28-75mmとズームレンジが狭目であることなどもろもろの要因があると思います。
が、TAMRON A09の画質で18-200mmまで全域F2.8のレンズができたら10万は越えるような気がしますw。
書込番号:5474038
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様こんにちは。
度々こちらでお世話になっております(^-^)
今日は「液晶モニターのゴミ」のことで
お伺いします。
昨日、晴天下で撮影を楽しんでいたところ、
電源を落とした時にモニターに砂ぼこりのような汚れを
発見しました。
保護シールを貼ってあるので「おかしいなぁ?」と思いながら
よく見てみると、
保護シールの内側でもなく、液晶のパネルの内側
(ゴメンナサイ、うまく文章表現出来ませんが)に
細かい砂粒のような物が数個・・・
購入時には無かったと思うのですが
今さら販売店に持って行くのもどうかと思って(-"-;)
まだ購入後1ヶ月経っていないのですが
皆さんはコレぐらいのことは気にしませんか?
自分で液晶の掃除は出来ないですよね〜〜(^o^;)
0点

自分で分解するとゴミは取れます(ぉ
K100Dの液晶は簡単に外れるようになっているのですが、サービスに出すと有料でしょうね。
外装を全部外さないといけませんから。
新宿が近ければフォーラムで取ってくれると思いますが、行くのが無理ならメーカーへ直送した方がいいと思います。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/LED/
書込番号:5473426
0点

hercules200さん
こんにちは!気になる気持ちはわかりますが・・・
まずhercules200さんのK100Dが特別どうこうというということはないです。1ヶ月もまとも使っていたら90%ぐらいの確率で、塵程度のゴミは液晶と液晶の表面プラスチックの間に入ってきます。
気にしていたらきりがないぐらいです。
仮に超良心的な店で交換してくれたとしても、またすぐに次のK100Dにも入ってきます。別にPENTAXの作り方が悪いわけでもなく、塵とかゴミってそういうもんです。
K10Dのように防塵防滴をうたっていたら、ちょっと話は違うかもしれませんが・・・w。
どうしても気になるなら、サービス送りするのがいいでしょうが、綺麗にしてもまたすぐに同じことになるものを、、何日もカメラが手元にないほうが私はいやですね。
ちなみに私も買って1ヶ月ちょいですが、日光などの強烈な光源にかざすとかなりの数のゴミが見えますねww。
書込番号:5473606
0点

ぼくちゃん.さん
水瀬もゆもゆさん
山田次郎さん
御意見ありがとうございました。
気にしていたらキリがなさそうですね。
確かにサービス送りにしている間は
手元にカメラがないことのストレスを感じそう・・・
このまま使っていこうと思います!(^◇^)
書込番号:5473961
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様初めまして。
息子の運動会の為、昨日K100Dを購入しデジイチデビューしました。
今まで使っていたデジカメが動かなくなったので何の知識もなく一眼レフを購入したため説明書を読んでも???状態です。(;^_^A
明日の運動会まで時間がなく先輩方のアドバイスをいただきたく質問させてもらいます。
走っている子供を10〜15メートルの距離で撮影するのはスポーツモード(説明書が手元にないので正しい用語かわからないのですが)で撮ればピンぼけにならないのでしょうか?
または素人のわたしにでも簡単に撮れる方法があればお願いします。
レンズはタムロンの28-300です。
よろしくお願いします。
0点

シーンモードとピンボケは関係がありません。
仰っているのは被写体ブレの事だと思います。
K100D(私は未だ持っていません)には、動体モードとかキッズ、ペットモードがあります。
おそらく、シャッター速度を速めに設定し被写体ブレを起こしにくくするものと思います。
これらのモードではコンティニアスAF(常時AF)になりますので、AFエリアを中央に設定すれば、被写体をAFエリアに捉え続けている限り常にピントを合わせてくれます。
電池は消耗しますが・・・。
PモードやAv、Tvモードでは、メニューからコンティニアスAFに切り替える事ができます。
明日は天気が良ければPモードでも大丈夫だと思いますが、被写体ブレを最も軽減できるのは、絞り優先モードで開放絞りを選択し、後はとにかく撮りまくって、その中からいいものを選ぶと言う作戦がいいと思います。
書込番号:5469747
0点

AF-Cにすれば、動体にもピントを合わせ続けます。又、連続撮影モードにすれば、(数枚なら)カシャカシャと連続撮影もできます。
ただ、望遠で動体の撮影は、最も難しい場面のひとつです。いきなり本番ではかなりキビシイですよ。
まず、望遠の場合画角が狭いので、動く被写体をうまくフレームに収めるのが難しい。さらに、動いている被写体にピントを合わせるのも難しいです。
しかも、残念なことにこの機種(に限らずペンタックス全体的に)のAF速度や連写速度は遅めです。
私なら、場面によって(かけっこのゴールなど)はMFにして置きピン&一発狙いですね。
明日ですか…少なくとも走っている車などで練習されていたほうが良いですよ。
書込番号:5469769
0点

28-300mmは使った事がないですが、AFが間に合うかどうか・・・
AF.Cで動いている被写体にフォーカスをあわせて撮影できるかテストしてみては?
AFの遅いレンズだと不利かも。
AF.Sかマニュアルで、被写体が通る近くで予めピントを合わせて、置きピンで撮影するってのもあります。
被写体ブレを防ぐために、ISO感度を上げてでもシャタースピードを稼ぐ方がいいかもしれません。
予め子供を使ってテストをしてから本番に挑む事をお勧めします。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021121/102855/
書込番号:5469798
0点

あとは、シャッター速度が落ちすぎない範囲で絞りを絞るの
も良いです。(画質が許せる範囲でISOを上げるとか)
被写界深度が深くなるので、動きに強くなります。
書込番号:5469894
0点

こんにちは
私も17日に運動会があってタムロン28-300で撮りました。
小学校1年生なので午前中だけでしたが約400枚ちょっと撮りました。
ほとんどスポーツモードで結構晴れてたのでiso200にセットして最初に露出補正のみ+0.7くらで撮りました。
自分の子供の番が来るまで他の子で試し撮りを何度もしましたので枚数が増えました。
なかなかAFが間に合わないときはMFも使いました。
購入したばかりということですので、とりあえず今日4-500枚撮って練習してみれば随分慣れてコツなどもつかめてくるんじゃないでしょうかね。
あとは、電池とメモリの心配だけ忘れずに!
では、がんばってよい写真を撮ってください!!
書込番号:5470022
0点

被写体ぶれ・手ぶれなどピンボケ写真の山になるかも知れませんが、それを気にせず、1)失敗写真は捨てるつもりで沢山写真を撮る。メモリー切れ、電池切れにご用心!
2)Pモード(すべてカメラにお任せ)で!
3)太陽を背にするような位置で撮影をする。
4)露出補正は、ファインダー内に白いものが多くなったときは+0.3。補正はカメラ天井の「+-」ボタンと背面右上のセレクトダイヤルで行う。しかし、普通の露出補正量は-0.3〜0.0(つまり補正は不要)。+0.7補正では露出オーバーになり、良い写真がとれない。
4)カメラ背面の「Fn」で「連射」、「オートブラケット」(露出の異なる同一写真が撮れる)の切り替えが可能。連射は有効!
5)被写体が静止状態での手ぶれ回避・・・・・・レンズの焦点距離とシャッタースピードに注意。300ミリのときは1/300秒以上のシャッタースピードで。クローズアップ写真を撮る時はご用心。
6)激しく動いている状態の写真は被写体ブレをおこす。それなりの工夫が必要。なお、被写体ぶれは写真に力動感を与えることもある。
7)ふつうのオートフォーカスでよい。
8)運動会の写真は運動会前後から撮影をしていく。どういう場面をとるのか、いきわたりばったりではなく、出来たら予め、少し撮影段取りを考えておく。
9)一夜漬けでまともな写真を撮ろうというのはちと虫が良すぎる。
書込番号:5470391
0点

シャッター速度をかせいで「数打ちゃ当たる!」作戦で ^^
家族で見れば、失敗作もいい思い出になりますよ
書込番号:5470542
0点

私は8日前に初めて一眼を買った者ですが
来週の娘の本番に備え、今日は友人の娘の運動会で
練習してきました
18-200でスポーツモードのオートフォーカスで
写りは良好 500枚ほど撮りましたが
ぶれ・ピンぼけも全くといって
いいほどありませんでした
天気もよかったせいと望遠が200までだったことに
加え、k100dが勝手に調整したのだろうと思います
ずいぶんと心配していたのですが杞憂でした
カメラの詳しいことはよく分かりませんが、
素人なりにコツとして、次のことに気がつきました
@事前に子供がどのコースを走るか調べておく
Aなるべくコースの近くに陣取る
Bスタート前の順番待ちの状態からファインダーで
追っておく
Cとにかく撮れるだけ何枚でも撮っておく
このカメラは子供が半周する間に10枚程度撮れますから初めての運動会だったけど余裕でした
本当に良いカメラです
明日は良い想い出が撮れるといいですね
書込番号:5470690
0点

下の方で紹介されていましたが、
K100D+タムロン28-300を使って運動会の撮影したブログがありますので参考に。
但し、すこし下の方へ行って探さないと分からないかも。
「Pentax K100Dの実写使用感 その8 Sports編」
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/
書込番号:5470845
0点

びぃ〜でぃ〜さん
以前運動会の設定の質問をした者です。
仕事の都合でコンデジしかさわったことのないヨメに撮影を任せました。
今日が本番でしたが、結果的にはまずまずでした。
先週ヨメと試し撮りに行き、この時は曇りでしたが、
・ISOをAUTOにするとPモードでも動体モードでもほとんどの場合、
ISO200になり、シャッター速度が上がらなかったこと
・天気予報が曇りだったこと
・レンズがタムロン28〜200 3.8〜5.6とあまり明るくないこと
を考え、ISO800に固定して渡しました。
ところが本日の大阪はめちゃくちゃ良い天気でしたので
SSは1/750〜1/1500になり、SRがいつの間にかOFFになっていた(^_^;
のに、手ぶれはゼロ、絞りも8〜11程度まで絞り込まれたおかげもあり、ピンぼけも
ほとんどありませんでした。
徒競走と騎馬戦を動体モード、その他はPモードでとったようです。
ただ後半、校庭に校舎の影が入ってきたため、逆光になってしまったカットがあり暗い部分はノイズがのって荒れた感じになってしまいました。 補正をすればL版で我慢できないほどではないと思いますが、晴天ならISO400にした方がより良かったかな? と思いました。
以上ご参考まで
書込番号:5471126
0点

びぃ〜でぃ〜さんはじめまして。
明日のことでご心配ですね。
*istDで、タムロンA061を使用したことがあります。
とり急ぎ、設定中心で記載させていただきます。
ご参考になさっていただきたいと思います。
まず、測距点を中央に固定する。
露出設定ステップを1/3EVにする。
フォーカスモードをAF.Cにする。
モードダイアルをAvの位置に合わせ、絞り値を7.1にする。
ISO200、RAW、露出補正-0.3とする。
現地で300mmのシャッター速度を確認し、200、250、であれば、ISO400に変更する。320、400、500であればISO200のまま、640、800、1000であれば、絞り値を8.0とする。
徒競走等で、連続して3枚以上撮影する必要がある場合は、露出補正なしのJPEGにし、グラウンドが乾いて、かなり白くなっている場合のみ露出補正+0.3とする。
また、昼食等、テントの影になった部分では、露出補正-0.7とする。
JPEGでも、シャッター速度をご確認願います。
あくまでも子供さんを中央で追いかける場合で、後にPPL3、画像ソフトを使用することが前提となっています。
早くから子供さんをとらえていると、失敗が少ないと思います。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:5471502
0点

今日運動会で撮ってきました。
体操服の白にかなり引っ張られました。
自分のお子さんが出る前に試し撮りをして、露出補正したほうが良いですよ。
書込番号:5472379
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
昨日は撮りまくりで練習し今日の本番に挑んでいます。
とりあえずプログラム1番のラジオ体操は良い感じで撮ることができました!
この調子で良い写真を撮るように頑張ります!
後程結果報告します。
書込番号:5472947
0点

びぃ〜でぃ〜さん、プログラム1番のラジオ体操を、良い感じで撮ることができたと知り、ほっとしました。
その年齢、学年の運動会は一度しかありませんので、責任を感じていました。
それから、もし、ご自身でいつも調整されているのであれば、たいへん失礼になりますが、撮影されたファイルをこのように調整されては、ということを記載いたします。
もしRAW撮影されたのであれば、RAWファイルはPPL3で調整されるのがいいと思います。おそらく、ほとんどのファイルは、増減感の調整ですむと思います。
一方、JPEGで撮影された場合ですが、kohaku_3さんがおっしゃるように、体操服の白に引っ張られて、少し暗く写っているファイルがあるかもしれません。
K100Dは*istDから始まり、代を重ねていますので、色かぶりはないと思いますので、ヒストグラムではなく、トーンカーブで明るく調整されたらいいと思います。
また、RAWファイルもそうですが、運動会ですので、S字カーブで少しコントラストを上げて表現しても面白いのではないでしょうか。
ご健闘をお祈りいたします。
ほっとしました(^^)
書込番号:5473701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
購入の際にはお世話になりました。
無事購入し、K100Dを持って旅行に行ってまいりました。
旅行に行く直前にカメラを手に入れ、あまり慣れていないうちから
旅行に持っていったためもあるかもしれませんが・・・・
デジカメの液晶で確認したときはとても綺麗に撮れたようでも、
思ったような写真が撮れていなかったり、思ったほど綺麗でなかったり・・
という写真も多かったです。
やはり綺麗な写真を撮るには、技術も必要と言うことでしょうか。。
ところで、旅行に持って行ってかなりほこりをかぶってしまったのですが
そのアフターケアとして、自分で何か購入してできるものなのでしょうか?
それともカメラやさんかどこかへ持っていって綺麗にしてもらうべきなのでしょうか・・?
ちなみにレンズ交換はしていないので、センサー部分はそんなに汚れていないと思います。。
0点

エヴィアンさん、こんばんは
表面をブロアーで吹いて、ウェスで拭く程度でよいのではないでしょうか。一応、レンズも外して中もブロアーしておいた方が良いと思いますが...埃の状況にもよりますので...
書込番号:5420281
0点

エヴィアンさん こんばんわ
私は一応撮ったあと、液晶で拡大表示をしてピントチェックと手ぶれの確認だけはしています。
ケアですが、~(・・ )~〜さんのおっしゃるくらいで良いのではないかと思います。それでも気になるのなら新宿三井ビルのフォーラムへ行くというのでも良いと思います。
ペンタの人と話したときにそのことも聞いたのですが、
「K100Dは防塵防滴な加工は一切していないのでじぇんじぇんだめ〜〜」というようなことを言っていたのですが、エントリー機種はどこでもそんなモノでしょう。
あまり気にせずにとにかくガンガン撮りまくるのが正解だと思いますよ。
書込番号:5420319
0点

>思ったほど綺麗でなかったり・・という写真も多かったです。
画像がアップされてないので詳しいことは判りませんが、手ぶれ補正があってもブレる場合もあります。
また、小さな液晶で見て綺麗でも、パソコンに取り込んでみると
イマイチなどということは、よくあります。(私の場合)
書込番号:5420610
0点

>思ったような写真が撮れていなかったり、思ったほど綺麗でなかったり・・
私は、評判の良いレンズを買わないことにしてます。
なぜって・・・
レンズのせいに出来無く成っちゃうんだも〜〜〜ん(笑)
書込番号:5420674
0点

>思ったような写真が撮れていなかったり、思ったほど綺麗でなかったり・・
コンパクトデジカメのように明るさを自動調整ではなく、白飛びしないようにとか基本的に撮るからだと思います。アンダーに見えても元はちゃんと撮れてるかもしれませんので、ソフトで調整すれば良くなるかもしれません。
撮る場合はシーンモードやオートピクチャーの方が楽だと思います…
書込番号:5421673
0点

エヴィアン さんの「綺麗でなかったり・・」が、どういう感じかがわからないですが、撮影後にPCで調整はしていますか?付属のソフトで少し調整すれば、ある程度は「綺麗」になるかもしれませんよ。
個人的には(撮影した後にあまり確認しないで次々撮る方なので)失敗気味の画像も多く、PCに取り込んで全く調整しない画像は1割以下です。
最低限、傾きと明るさの調整はしますし、特に失敗した画像は、色のバランスやコントラスト、歪み等々できる限りの調整をしています。(トリミングや加工を嫌う方も多いですが…)
書込番号:5421903
0点

皆様返信ありがとうございました。
そして遅くなってしまって、大変申し訳ありません・・。
やはり撮った後の画像処理も必要ということですね。
あと、後から気づいたのですが、ISOを1600に設定して、
Autoに戻すのを忘れたまま明るいところでも撮影していることがありました。
そりゃ汚い図になってしまいますよね・・。
書込番号:5473463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





