
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月21日 23:29 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月21日 22:04 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月21日 20:09 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月21日 18:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月21日 15:15 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月21日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5348301
ここの検索機能で「a-data 4G」と入れて検索しました。
ただ、A-DATAは品質にバラつきが多いので注意が必要です。
もともとメーカーもK100Dでの対応を保障してないので・・・
書込番号:5461101
0点

A-DATAの4GBのSDカードですが、
いまのところK100Dで問題なく使えております。
A-DATAの8GBのCFもD200で使用していますが、
いまのところ問題ありません。
書込番号:5465685
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初めまして、デジタル一眼レフはまだ未体験のものです。
ずうっとK100Dのことが気になってこの掲示板を見ていたのですが、このカメラを、店舗での料理撮影用に使いたいと思っているのですが、撮影場所はハロゲンライトがついています。撮影用のライトとかではなく、飲食店に付いている店舗照明用のライトです。
この掲示板で、赤色がかなり強くでると言うのがありましたが、ハロゲンライト下での料理撮影で注意すべき点は何かあるでしょうか。あるいは、向いてないのでしょうか。
スタジオでじっくりいろいろ調整してと言う取り方ではなく、できあがった料理を、その場でいそいで撮影しなければなりません。
何か本体レンズ以外に買っておいた方がよいものとかありますか。
いきなりの質問で申し訳ないのですが、こちらの掲示板の方々があまりにも親切なので、質問しても怒られないかなぁーと思いまして質問してしまいました。
0点

写真の出来上がりは 光源の色を反映するので
そのままなら赤味の強くなるのは必然です
ライトや器材を持ち込めるのならそれに越したことはありませんが・・
デジタルなら色温度を変えることで対処できますから
Gray Scale を持って行くのがいいかと思います
こう↓いうの
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
またはRAWで撮影して 現像の時 変えるのもいいかも
書込番号:5456718
0点

物欲店長さん、こんにちは。
PENTAXユーザではありませんが、一般論としてそういう場合は
「RAW撮影」が効果ありますよ。JPEG撮影と違い、撮影した後で
ホワイトバランスを大きく変えたり、微調整したりできますので。
K100DにはPENTAX PHOTO Laboratory(PPL)というRAW現像ソフトが
同梱されてたと思いますので、まずはそれで試してみては
いかがでしょう。
なお、RAW現像ソフトでホワイトバランスを合わせるには
「グレー点指定」がオススメです。写真に写っているものの
中から無彩色の物体(白かグレーの物体)を選んでクリック
すると、面白いように自然な色調になりますよ。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:5456722
0点

ペンタックスはライティング室内撮影は向いてませんよ。実際使っていますが微妙な色は‥?が付きます。撮ってじっくり加工のRAW撮りなら他のデジイチでもかわりません。おそらくすぐ撮って時間かけずには他のメーカーを‥もってはいませんがニコンのD50などが撮ってから実際の色とかわりないと紹介されてますが。
書込番号:5456757
0点

WBを設定してもグレーバランスをとっても色味は?です。色によって実際の色味だったり違ったりまちまちです。
あと他のメーカーのデジイチでもそうですがライティングは白色にしなければ赤味や黄色の強い色になりますので注意は必要ですね。
書込番号:5456781
0点

すでに購入済であれば、RAW撮影をお薦めします。現像処理も慣れてしまえばそんなに面倒でもないと思います。(素人的な考えですが)
まだ購入していないのであれば、クール・ガイ さんが何度もペンタのホワイトバランスは仕事では使えないといっているので、そうなのかもしれません。購入先で貸し出ししてくれるのであれば、他機種と比較して、納得されたうえで購入した方が良いかもしれませんね。
書込番号:5456858
0点

ハロゲンライトならホワイトバランスは基本的には電球色ですね。
オートでは色温度が4000Kまでなので赤みがかかるはずです。
電球色では多少青みがかかるかもしれませんが、念のためRAWで撮影すれば後で微調整が可能です。
マニュアルホワイトバランスは紙の色に左右されるので、設定を出すまでが初心者ではたいへんだと思います。
書込番号:5457054
0点

物欲店長さん、補足ですが料理でしたら色味が少し変わってもK100でOKだと思いますよ。私の場合は自然な物では無い商品なので色が違うとクレームになってしまうので…
どんなカメラでもスナップ撮りで無い限りレタッチし料理ならおいしそうに見える色に仕上げるとか必要になると思います。
書込番号:5457121
0点

クール・ガイさん。
以前にスレッド立てをお願いしたAABBです。今更、料理なら
フォトレタッチなどと仰らず、何をどうやっても駄目だった商品の
実例写真を見せてください。結局、どうやって駄目でない写真
に仕上げられたのか、そして駄目と駄目でない写真とを比較
出来るように見せて戴きたいものです。
それから、レンズは何を使われたのか(結構違いが出ますから)、
一度も伺っていないような気が致します。
書込番号:5457182
0点

画像upですか?それは残念な事に出来ません。個人的な写真でしたら出来ますが会社の商品ですし。それに駄目な画像とレタッチした画像載せても意味はありません。現物の商品が目の前にあって撮影した物と見比べが必要ですね。
書込番号:5457344
0点

私の自宅のことで大変申し訳ないのですが、
K100DのAWBについて。
昔ながらの白い「蛍光灯」の下では、WBは良好です。
ただ、ダイニングは今流行りの、温かみのある電球4つを付けた、羽が回るタイプのデンキなのですが、そこの部屋で、AWBのまま撮影すると、確かに赤みが強い画像になってしまいます。
WBをいろいろいじって、一番、よさそうなのは「電球」なのですが、少し実際よりも今度は青っぽくなるような気がして、なかなかジャストフィットするWBにするのは難しいです。
ただし、「電球」の設定で少し青っぽいというのは個人差はありますが私の場合は完全に許容範囲なので、その部屋で撮影するときは「電球」に設定しています。
その他の場面では、K100DのAWBは非常に優秀だと思います。
色味に関しては、RAWで撮影してフォトショで編集すれば、基本的にはノープロブレムだと思います。
「ほんの少し青い」とか一般的には許容範囲と思われるものでも、業務用とかの目的で看過できないというぐらいのこだわりがあるのであれば、RAWで撮影することなどなんともない手間だと思いますので、RAW撮影、撮影後編集でなんとでも対応できるでしょうね。。
ちなみに、微妙なWBに関しては、どの機種でも多かれ少なかれ難点は残しているような気がします。。。得意不得意な場面の、たまたま得意な場面が自分の使用用途にあっていればいいのですが。
書込番号:5457629
0点

物欲店長さん、こんにちは。
私も照明下で無機物を撮る場合、確かに赤味の再現には苦労しています。
これは、クール・ガイさんの言われていることに同意です。
しかし、有機物(言い方が硬いですね、人肌とか食べ物とか)では、
厳格な色再現を目指さずともよし、と個人的には感じています。
また見る人のモニターも様々ですし、印刷なら色調整はまた別に、ですから。
物欲店長さんの場合、撮る場所が固定されているようですから
最初にホワイトバランスのマニュアル調整をしっかりされれば
後々の苦労はせずに済むような気もしますね。
また取りあえずの設定(マニュアル調整するまで)ならば、
Seiich2005さんが言われているように、
ハロゲンは「白熱灯」に合せることになります。「オート」だと赤く転びます。
ついでに・・・、
最近は蛍光灯も電球色が増えていますので、この時も「白熱灯」ですのでご注意を!
書込番号:5457863
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>FUJIMI-Dさん
このようなものがあったのですね。教えていただいてありがとうございます。本体購入時には、こちらの商品も購入したいと思います。
>LUCARIOさん、そこじゃさん、Seiich2005さん
RAW現像ソフト、購入したら試して見ます。
いままでは、POWER SHOT G3を使用していました。
ホワイトバランスは、白いコピー紙でプリセット?していました、この機種も悪くはないのですが、購入してからだいぶ年月がたつので、そろそろ買い換えようかなぁーと思っていたところに、K100Dがお安くてコストパフォーマンスが良さそうということで候補に挙がったしだいです。
>クール・ガイさん
料理ならば多少の違いはあるが、いけるんじゃないかとのご意見ありがとうございます。ただし、過度の期待はしないようにいたします。
>山田次郎さん
具体的なご返答ありがとうございます。購入後の設定で
いろいろ試してみます。
皆さんご返信ありがとうございます。皆さんのご意見を見てると、少なくとも不適格ではないという気がいたしました。あとは、カメラに任しっぱなしにせずに、現像処理と
ホワイトバランスの設定をがんばってみます。
あと少し気になったのが、ニコンのD50です。一度販売店に言って、実物を見比べてきます。
ありがとうございます。
書込番号:5457888
0点

>SM(スクリューマウント)さん
すいません、書き込みが重なってしまって気づきませんでした。私の背中を後押ししてくれるような書き込みでした。
ありがとうございます。
あぁーもうこの足で、今日買いに逝ってしまいそうです。
別の書き込みで、大阪でK100Dがかなりお安く販売されているようなので、後もうちょっとだけ待ってみます。
ちなみに、私の条件下で、料理を撮影する際にはどのようなレンズが良いのでしょうか。
具体的には、定食(ご飯、お味噌汁、小鉢、メインの料理のお皿直径23センチぐらい)の全体を写すのと、
メインの料理だけを写して後の副菜は、メインの料理の後ろでぼやけている感じで写したいです(ご飯、お味噌汁、小鉢はこのとき写る必要はありません、あくまでメインの料理のお皿についている副菜だけです)
マクロのレンズで、明るいのがいいんだろうなぁとは、思っているのですが、種類が多くて一体どれがいいのという感じで迷っています。一度買うと永いこと使用すると思いますので、そんなに予算は気にしていません。ただ、できればお安い方がいいんですけど、、、
質問攻めですいません。うっとおしかったらスルーしてください。ごめんなさい。
書込番号:5457935
0点

物欲店長さん悩む時期は楽しみでもありますよね。よい買い物をなさって下さい。
書込番号:5458055
0点

色味を完璧にしようと考えると、ホワイトバランスって難しいです。被写体と一緒にグレーカードを撮影しておくと、後から一発でホワイトバランスを直してあげることは可能です。ただ、その写真が良い色になっているか、というと気に入らなかったりします。
↓参考
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html
私の場合、ホワイトバランスが気になるときは、RAWで撮っておいて、後からマニュアル設定で色温度を変更してみて、気に入る色を選ぶ、ってことが多いかな?
写真は見たまんまに写っている必要はないとも思います。むしろ、積極的に自分の表現したい色にするというのもアリだと思いますよ。
レンズは何が良いでしょうねえ。あまり時間をかけられないようなので、FA35mmF2あたりでしょうか。これでしたらレンズ交換せずに、引けば料理全体を写し、寄ってメインディッシュ上の主菜を写す、ということができそうです。
副菜というのはメインディッシュ上にあるんですよね? でしたら、主菜がアップになるくらい寄れば、背景の副菜はけっこうぼけますよ。
書込番号:5458784
0点

物欲店長さん、こんばんは。
最近は雑誌だけでなく、百貨店系チラシの写真もボケものが増えて来ましたね。
さてお尋ねの件、無難に
レンズキットの DA 18-55mm か、評判の良い DA 16-45mm と言いたい所ですが
それぞれ F3.5〜、F4 ということから、これらのズームレンズでは
望まれているようなボケ味は期待できませんね。
撮影場所はどういう所なんでしょうね?
テーブルの上に乗せた(勝手に仮定)定食をどの位置から撮るのか、そのスペースは?
といったようなことですね。
自分の立ち位置のスペースが余り無い場合、より広角のものが必要になります。
例えばテーブルの上に乗せた新聞半面(定食お盆は一回り大きいかな?)を
立った状態で見下ろすと(実際は斜め上か横方向からかもしれませんが)
30mm 前後のレンズが要りますね。
ちょっと離れることができるようなら 35mm で納まるでしょうか。
寄る場合は 〜30mm ということになります。
つまり明るさを求めつつ、このあたりの単焦点レンズから選ぶということに・・・
ペンタックスなら
FA31mm F1.8AL Limited
FA35mm F2 AL
※DA 21mm Limited は、F3.2 ですね。ボケ求めるには厳しいでしょうね。
また、シグマなら
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
30mm F1.4 EX DC HSM
もし、ニコンなら
Ai AF Nikkor 35mm F2D
※ただ、ニコンも 20、24、28mm の広角は F2.8 なんですよね。ギリギリかなぁ。
自分好みのボケ量を調整できない可能性もありますね。
というようなところでしょうか。
書込番号:5458844
0点

物欲店長さん。
できあがった料理を、その場でいそいで撮影した後は、どうされる
のでしょうか。料理店用のハロゲンライト下という限定が付くのは、
その日のお奨めとか特選とかの差し替えメニュー用に、さっさと
プリントする用途でしょうか。それなら、果たしてRAW撮りをして
現像したり、補正ツールを使ったりする時間があるのか?です。
あるいは、もう少し長期的な用途でしょうか。料理を食べるのも、
撮影するのも、とにかく作りたてが一番という理屈は立ちますが。
写真のボケ味については、マクロレンズでなくても、それなりに
出ます。本当に料理撮影専用機として利用されるだけなのかも、
わざわざマクロレンズといわれると、どうなのだろうかと考えて
しまいます。ボケ味以外は、今までのコンパクトデジカメでも、
照明の明るさは十分だったのでしょうか。
それやこれやの判断材料が不足していますが、レンズの明るい
のは百難隠すといわれている点からして、FA50mmF1.4を第一に
お奨めします。近寄りすぎて、レンズが湯気で曇るようなことは、
無くて済むでしょう。写りは良くて味もあり、比較的に安価です。
もう少しスッキリ手堅い写りが良いのであればFA35mm、ズーム
で柔らかさと繊細さを両立させているのは、タムロンの28-75mm
(A09)です。
書込番号:5459930
0点

F値が小さいとボケが大きくなるのとシャッタースピードが稼げる他にAFが速くなるメリットがありますね。
ただ、実際はF2.8もあれば十分な場合が多いので私もオールラウンドに使えるタムロンのA09をオススメします。
DAリミテッドを手にしなければこれ1本で結構戦えます。
書込番号:5460202
0点

なるほど!日頃ズームレンズを使わないので失礼しました。
上のお二方言われるように、F2.8 通しズームの方が融通効くかもしれません。
問題は撮るスペースとバックに映りこむスペースですね。
上方向から撮るとなると、かなり明るいレンズでないとテーブルがボケませんが、
上斜め、横方向からだと、〜F2.8 のレンズでなんとかなるかもしれません。
ただ撮影場所を勝手に推測するに、気持ちいいボケは F2.8 のレンズが限度のような気がしますから、
ボケの程度がもっと欲しくなられた時に、一つ明るい単球を加えるという手はあるかもしれません。
その方がいろいろな状況に対応可かもしれませんし、
他でカメラを持ち出す機会も増えるかもしれませんしね、ウン。
※デジタルだと手持ちの 50mm は料理撮影には長いと思いますが、
加える一本なら多分最適な(明るいっ安いっ)一本です。
ついでに・・・
気になり、最近増えてきましたフリーペーパーをパラパラしてみました。
あ〜、WBなんてどうでもいいみたいですね。気持ちよくコロコロと赤く転んでます(笑)
ボケもなく適当にパンフォーカスの写真でした(いいのかっそれでっ)
こうなったら「料理はボケ写真の方が旨く見える」の一念で、物欲店長さんには頑張ってほしいっ!ですね。
書込番号:5461915
0点

皆さん、ご提案ありがとうございます。
>パスワードが入らない(×_×)さん
「あまり時間をかけられないようなので、FA35mmF2あたりでしょうか。これでしたらレンズ交換せずに、引けば料理全体を写し、寄ってメインディッシュ上の主菜を写す、ということができそうです。」
まさしくそんな感じでとりたいんです。
時間をかけることもできません。出来上がった料理を
カウンターの上に出してホールの人間が持っていくまでの間に撮影しなければなりません。
>SM(スクリューマウント)さん
「撮影場所はどういう所なんでしょうね?」
奥行き90センチぐらいのカウンターの上です。
撮影は横あるいは斜め上からを想定しています。
撮影対象からは1メートルぐらい離れることができます。
30mm F1.4 EX DC HSM
調べてみましたら、作例をみてみるとあぁこんな感じなんです。お値段もいい感じです。
>AABBさん
急いで撮影した後は、これまた急いでプリントします。
そして、看板に張り出します。照明の明るさは今までのカメラでも十分でした。
レンズはあまり大きくないほうがいいんですが、50mmというのは私にとって大きいような気がします。
今のところ料理撮影専用として考えています。
判断材料が少なくてごめんなさい。
>水瀬もゆもゆさん
せっかく提案していただいたのにごめんなさい。
オールラウンドでなくて、それ専門に特化した
(私の乏しい知識ではマクロレンズがそれに当たります)
ものがほしいなぁーと思っています。
背景はやさしくとろとろにぼける様なレンズがいいんですが、
今のところ、
30mm F1.4 EX DC HSMがいいなぁーと思っています。
皆さんご提案いろいろありがとうございます。
書込番号:5462241
0点

ホームページ用の写真にいくつか撮った写真がありますので参考になれば。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=871577&un=132080
●カメラ
K100D
*istDL2
●レンズ
SIGMA 30/1.4
SIGMA 18-50/2.8
●照明
アームライト 2個
http://www.tenpo119.com/page/707
活魚料理店の定食を数点撮りましていくつかアップしています。
調理後にお座敷に運んでもらってアームライト2個で照らしてカメラは三脚を使用して撮りました。
窓際のテーブルでしたので窓から外光も多少入っていました。
直接の太陽光ではないです。
一応RAWで撮ってまして、おいしそうな色合いに調整しました。
一部トリミングしてます。それとリサイズをしています。
実際にホームページ上で使う画像サイズはもっと小さいですが。
Exif情報も載せておきました。
私が使ったアームライトですが安くていろいろ使えて便利です。
本格的な撮影にはちょっと無理でしょうが、ちょっとした料理をおいしく見せるための照明には手軽で重宝しています。
書込番号:5462867
0点

シグマ30mmF1.4ですか。デジタル一眼の新標準レンズって感じで良い画角ですね。
自分では持っていないんですが、ちょっと寄りが弱いかも。ネットでチェックしてみたら最短撮影距離が40cm。FA35だと30cm。一本で賄おうとしたときにこの差がどう出るか?
主菜のアップがどんな感じになるか、店頭で実際に試してみると良いと思います。
書込番号:5463175
0点

皆さん、いろいろご教授ありがとうございました。
ただ今、とうとうK100Dレンズセットを購入いたしました。
近所のキタムラに行くと、ボディーのみは欠品していて、レンズセットなら、在庫ありますと、またK100D最近人気が高くて、急に在庫が少なくなってきました。とのことでだったので購入いたしました。
とても親切な店員さんで、キャッシュバック購入のための保証書や、レシートのコピーなどをとっていただき、「このまま郵送していただければいいです。」と用意してくれました。
私が初心者だと告げると、最初のうちは、カメラの掃除をしようとは思わないで汚れたら持ってきていただければクリーニングいたしますと声をかけてくれました。偶然にもいいお店で購入できてよかったです。
マクロのレンズや照明、グレーマットは、このセットレンズに慣れてから、ご教授いただいた物を購入してみるつもりです。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:5465151
0点

物欲店長さん、ご購入おめでとうございます。(^^)
すごく、親切なお店で購入できたようで、よかったですね。
うちの近くのキタムラと態度が違うのが気になりますが・・・(^^;
(ペンタに冷たいと感じる)
書込番号:5465261
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在、OLYMPUSのE-300+ZD50F2macroで、花などのマクロ撮影SONYのDSC-R1でその他の写真を楽しんでおりますが、ある撮影条件下で手ブレ補正機能があって高感度に強いカメラが欲しくなり、K100Dが自分の求めるカメラに近いと感じ始めました。
その撮影条件というのは、メイン撮影となりつつある家で、飼ってるコンパニオンバード3羽の撮影です。
E-300+ZD50F2だとレンズのおかげで非常に解像感の高いシャープな絵が出せるのですが、鳥の撮影では、ある程度深度を稼ぐ必要があり、3段程絞るため、室内の明るさではISO感度を上げるか、フラッシュを使うしか手が無く、ご存知のようにE-300は、がんばっても実用ISO400ということでフラッシュに頼らざるを得ず、自然な色合いが失われ、いやそれ以上に鳥の目の健康への影響が心配です。
DSC-R1は、Liveviewのおかげでローアングルも楽に撮影することが出来ますが、動く鳥に対するAFの追従が厳しく、やはりこのカメラも優秀なレンズと10MのCMOSで素晴しい絵をだしてくれるのですが、E-300よりも良いですがやはり高感度が厳しい・・・
こういう状況で、室内光でノンフラッシュで明るいレンズと高感度(出来ればISO1600まで)でSSを稼ぎ、予測出来ない動きをする鳥をとっさに撮る場合の保険になりそうな手ブレ防止が欲しくなってきた訳です。
K100Dがジャストフィットなカメラと感じていますがちょっとAF速度が心配なことと、どんなレンズとの組み合わせが鳥のカラフルな色合いを自然に出せるか宜しければアドバイス頂けないでしょうか。それと今使っているZD50F2に負けないくらいのPENTAXに搭載出来るお薦めのマクロレンズがあれば教えて頂けないでしょうか?これがあると、OLYMPUSからPENTAXへ完全移行できるんですが。
PS:K10Dも強烈に気になっています。しかし10Mということで高感度ノイズは、K100Dが一枚上手かと感じたのですが、新しいADコンバーターの威力がどれ程のものか。手ブレ防止の強化。そして一番の魅力がゴミ取り機能。今のカメラでゴミに苦労していないだけに大きな魅力なんですよね。AF速度はどんなもんなんでしょうね。
0点

家の明るさによりますけれどもAFは少し厳しい条件のようにお見受けしました。それにマクロレンズはもともとAFの速さよりもピントの細かさを優先しますからどうしてもAFは遅めになる傾向が各社あります、そのあたりも鑑みる必要がありますね。
もしK100Dを使用するのであればDA、もしくはDFAレンズを使用してある程度ピントを手動で移動させておいて最後の詰めにAFを使用させたほうが良いかと思います。他社のデジタル一眼レフ+レンズでもフルタイムマニュアルフォーカスを併用したほうが使い勝手が良いのではないかと思います。
レンズはDFA100mmF2.8Macroか、今度出るDA70mmF2.4が今お使いのものと画角的に近く良いかもしれません。特にDA70のようなパンケーキタイプはレンズそのものが小型なのでAFが比較的機敏で静かです。まだ発売はされておりませんけれども。
DFA100Macroは自分も使用しておりますけれども何か動くもの、花の中で動く昆虫等を撮影する際にクィックシフトフォーカスはなかなか便利です。シームレスで上記のようなピントあわせが可能ですので。マクロであればこちらは軽量でなかなか使い勝手は良いと思います。
自分もそこまで室内撮影をしたわけではないのであくまで参考程度に考えていただけるとありがたいです。ただ野鳥撮りを専門的にやっている人間いわくMFが結局一番扱いやすいとのことでしたが。
書込番号:5447758
0点

こんばんは。
HP拝見いたしました。かわいいコンパニオンバードたちですね。
我が家にも鳥がいるのですが、ほとんど撮ったことがありません。コンデジ及びKissDNを使っている(DNは売却予定)のですが、鳥の撮影は難しいですね。確かに深度をある程度かせがないと一部のみはっきりするし、かといってコンデジなどでは深すぎるし。動きも結構絶えず動いている感じで、上手に撮れた試しがありません。それもあってあまり撮っていません。
imatomoさんのような写真、是非撮ってみたいと思います。
ところで、ご質問の件ですが、実はこのたびK100Dを購入することになりました。でも、私の場合、同じ生き物でも犬の撮影および、望遠マクロ用ですので、ボディ+望遠ズーム(70ミリ〜300ミリ)を購入してしまいました。AF速度はKissに比べると(店頭で確認)遅く感じます。
レンズが取り寄せなのでいつ試せるか分かりませんが、きたら撮影してみますね。レンズが暗いのできびしいだろうと思います。
本当は手振れ補正機のK100Dより、kissDNかDXの方が撮りやすいように思います。でも、動き回るわけじゃないからK100Dのフォーカス速度でも大丈夫かな。レンズは詳しくないのでごめんなさい。
書込番号:5447802
0点

imatomoさん へ
>明るいレンズ
被写界深度を稼ぎたいのであれば、明るいレンズはあまり
意味がないです。
あとAPS-Cだと、フォーサーズに比べて1段程余計に絞ら
ないと同等の被写界深度になりません。
高感度と手ぶれ補正でどれだけ稼げるか、ですね。
書込番号:5447818
0点

マクロレンズなら、コンパクトでシャープな
ペンタのDFAcmacro100F2.8がお勧めです。
私の写真の90%はこのレンズです(^^ゞ
鳥さんなら、ここのお仲間のpochidayoさんが
文鳥撮りの名人です。ご参考に・・
http://pochidayo.main.jp/weblog/
もちろん娘さんも可愛いですよ♪
書込番号:5447837
0点

imatomoさん こんにちは。
HPの青酎を見て青ヶ島に行った時のことを思い出しました。
島には港らしい港がなく飛び降りなければいけないのですが、
当日は八丈島からヘリで出発。
びっくりしたのは海の中にぽつんと火口だけの島が
浮かんでいました。
降りたら、まだ蒸気が噴き出している所もちらほら。
その夜飲んだ青酎は確か50度以上?
身体の中がカーッとなった思い出がよみがえってきました。。。
書込番号:5448951
0点

沢山のコメント、アドバイスありがとうございました。
>DSボーイさん
確かにAFだとうまくいかずMFでというケースが多々あります。しかし、E-300は、ファインダーが厳しく、R-1も拡大モードになってくれるもののやはり厳しいです。(一番の問題は、腕の無さですが)
個人的には、DA70F2.8に大変興味があります。しかし、DFA100macroのクイックシフトフォーカスも便利ですね。
>O-MTさん
K100DでAF速度が改善されたと聞いてましたが、KISSより遅いですか・・でもE-300より速い印象はあるんですよね。店で触った感じだと。被写体深度のことを考えると意外とフォーサーズっていいとこなのかもしれないですね。これで高感度の画質が良ければいいのですがE-400では、違う方向に向いてるようですからね・・
>アルタクスさん
確かにそうなんですね。高感度対応(画質)で考えるとCanonという選択が賢明なのかもしれないですね。しかし、車のT車が苦手なのと同じで、No1ってのが生理的に苦手なんですよね(笑)小粒だけどここじゃ負けないぞという個性の強いタイプに引かれるものがあってOLYMPUSもそういうところが好きなんですよ。でもPENTAXの最近のがんばりは、光るものがあってとても魅力的に写ります。
>パラダイスの怪人さん
ブログ拝見致しました。確かにシャープでいいレンズですね。ボケ具合もZD50F2より綺麗な感じです。
このK100Dの板でHPを公開されておられる方の作品を拝見すると共通したイメージとして、色合い、シャープさという面でとてもナチュラルな絵が出るんですね。OLYMPUSもSONYも割りと色乗りが良く派手目なイメージでそれも嫌いじゃないんですが、逆にPENTAXのナチュラルさがとても新鮮に写りました。メーカの色なんですね。
>筆税さん
青ヶ島ってそんな島だったのですか〜なんだか凄く行ってみたくなりました。しかし35度であんなにヘビーだったのに50度以上とは、凄いですね。でも酒は、地元で飲む味が一番ですからね。今度、青酎を店で飲むときは、青ヶ島の風景を想像して呑んで見ます。貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:5450143
0点

こんばんは。
K100Dは22日に来るのでより詳しいインプレッションはそのあとになります。
AF速度は店頭で確認した限りではやはりKissのほうが早く感じます。特にC−AFではその差は顕著です。皆さんの書き込みを見ていると、精度はペンタックスのほうが良いという意見もありますので、ピントをあわせ続ける際、ペンタックスは真面目すぎるのかもしれませんね。
鳥を撮る際は合焦速度及びシャッターレスポンスが重要でしょうが、K100Dのレスポンスでも十分かもしれませんね。また、高感度の画質もKiss並だということですので、この辺も楽しみです。
もうKissDNはない(下取りに出しました)のでkissとK100Dの比較は出来ませんが、E-300は持っていますので、こちらと比べてみます。
E-330のAF速度は非常に早いという話を聞きましたがいかがなものでしょう。ライブビューもマニュアルでのピント合わせには向いていると思います。
ところで、本日E-300のファームアップ(1.4に)を行ったのですが、若干レリーズラグが短くなったような気がするのですが、気のせいでしょうか。(ファームアップの内容には入っていませんね)
>PENTAXのナチュラルさがとても新鮮に写りました。
私も好感が持てます。是非使ってみたくなった理由のひとつです。ただ、この色じゃないと気に入らないと言うことはないので、オリンパスの画像も大変好きです。E−300を手放すことはまずないでしょう。キットレンズしか持っていませんが、はまった時は大満足な画になります。
自分で撮ったことがあれば少しは参考意見もかけるのでしょうが、この程度の事しかかかけなくてすいません。
書込番号:5451521
0点

O-MTさんありがとうございます。
確かにR1のライブビューの効果を実感している身にとってE-330は、とても魅力的に写りました。しかし、どうもあのセンサーだと思うのですが色合いが自分の好みじゃないんです。E-300は、私をカメラの世界に導いてくれた大切なカメラなので手放すのは、やはり惜しいですね。確かにあの色合いは、はまった時には、いい感じになりますからね。R1は、もっとなんというか緊張感(解像感)のある絵を出してくれるので、これも使っていてとても楽しいカメラです。
この2機種にも似ていないPENTAXのナチュラルテイストには、惹かれるものがありますが、もうちょっと自分が今求めていることを整理してみる必要があるなと感じています。
ちょっと話は、それますが、手ブレ補正、ゴミ取り、いやデジカメという存在自体写真を楽しむ上で、とても便利なもので、またそれが年々進化してますね。でも私みたいな弱い人間は、どうしてもその便利さに甘えてしまって、自分の腕を磨くことを忘れてしまいます。(最近の自動車にも言えることかも)便利になった部分に苦労していたエネルギーを撮影のエネルギーに変えていかなくては、と思う今日この頃です。そう考えると今の2台体勢でしばらくがんばってみるのも良いのかもしれません。
書込番号:5452006
0点

遅かったかな・・・
はじめまして。
パラダイスの怪人さんに紹介いただきましたpochidayoです。
私の鳥撮影では、50mmマクロが活躍しています。
状況によってもうちょっと長いのが欲しくなる時もありますが・・・。
ストロボはとにかくバウンスできる外付けストロボを推奨します。
(直射は厳禁です)
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=10
↑ウチの鳥を撮影したものです。
自然光での撮影は、昼間日の差し込む窓の光をレースのカーテン等で和らげ、レフ板等を使うとよいかと思います。
飼鳥撮影では、手振れよりも被写体ブレの方が多く、K100DのSRも役に立たないかと思います。
書込番号:5453002
0点

pochidayoさんコメントありがとうございます。
外付けのストロボでバウンズ・・・なるほど盲点でした(笑)
確かに手ブレ補正は、こういう撮影には、有効性がないですね。
ただ、よく花や、昆虫のマクロ撮影もしますのでその時に
活躍してくれるかなと思っています。
今、ご紹介のサイトを拝見しようとしたらなぜがアクセス
出来なかったので後ほどゆっくり見させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:5456601
0点

ああ・・すみません。。
ブログが夜間、激重だったので、データベースを引越ししてみました。。
もうスレを見ていないかもしれませんが・・・。
ちょっとは軽くなったかと思います。
よろしければ・・です。
書込番号:5464833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さん、こんにちは。先週K100Dユーザになりました。購入に際してはこの掲示板がとても参考になりました。この場を借りて皆さんにお礼申し上げます。デジカメ一眼は初めてなので、ご指導よろしくお願いいたします。
質問なんですが、Mレンズを使用しています。M50F1.7です。絞り込み測光の機能について質問なんですが、絞り込み測光の機能をした時には、露出補正の機能はないのでしょうか?毎回、自分でシャッターを調整しないとイケないのでしょうか?(Aレンズを使えば楽なんですが・・・。)
それと、撮影を終えて少し時間が経って、次の対象に向けて、AE-Lを押しても、動作しない事があります。シャッターを半押しすると動くようになりますが、なんかスリープ機能が働いているようです。これは電源オフの時間とは無関係に働きます。これって無効あるいは調整できないんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、教えて下さい。こういった情報があるHPとかあったらそれでも助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
(K100Dで苦労する様子と撮影日記を兼ねてブログを作ってみました。お暇だったら見てみて下さいね。)
0点

そのような,仕様になっているようです
ちょっと使いにくいですね
ボタン押し忘れて
とんでもない露出で撮れたりします(^.^)
それはそれで,マニュアルぽくて
いいのかもしれませんね
書込番号:5455249
0点

絞り込み測光をしたときには露出補正は自分でする必要があります。あるいは露出補正の効くAvモードで撮るか。
これは、適正露出にならないという意味ですか?
それとも、作画意図などから自分で露出を変えたいということでしょうか。後者であれば、一般的にはやはり自分でシャッタースピードを変更することになると思います。
2番目の質問ですが、カメラが測光中でないといろいろな動作が行われません。確か、測光時間の初期値は10秒だったと思います。カスタム設定で、測光時間を30秒に変更してみてください。いくらか使いやすくなります。
書込番号:5455252
0点

Mレンズというのは、絞り手動、フォーカス手動のレンズということでよろしいでしょうか?
Av(絞り優先自動露出)が使いやすいと思います。マニュアルだと、AE-Lボタンを押す操作が通常必要になるからです。Avだと露出補正が使えますし、AE-Lボタンを押す手間がありません。
わたしの場合、旧いM42マウントレンズなどを興味本位で中古カメラ店で購入して、遊んでいます。
旧ソ連製のМИР-1В f2.8 37mm(ミール1B)というレンズは、とても面白いクセのあるレンズで、F開放で使うとどうやっても、ピンボケ?と思われるほどモワーンとしたソフトレンズみたいな描写になります。絞り込むとフツーに写るのですが・・・普通に写っても面白くないので、絞り開放であのモワーンとした描写は、ポートレートなどでうまく使えると面白いかも思いました。
http://music-mitsuru.sakura.ne.jp/IMGP2316.JPG
http://music-mitsuru.sakura.ne.jp/IMGP2313.JPG
すんごいモワーンな描写です。 単なるピンボケでないと思います。
http://music-mitsuru.sakura.ne.jp/IMGP2317.JPG
http://music-mitsuru.sakura.ne.jp/IMGP2326.JPG
絞ればフツーに撮れます。といっても色味のクセは残っていますね。
2326の方は被写体は板橋区前野町のペンタックス本社です。自宅から歩いて数分です。ペンタックスは、地元の企業ということで、ちょっと応援気分です。(笑)
ちょっと雑談でした。
書込番号:5455597
0点

安中榛名さん、MレンズとはSMC-MレンズのことでAv絞り優先モードは開放以外では使えません。それよりさらに古いM42レンズは使えるのですがこれは絞りピンが連動していないからですね。
これが前野町の本社ですか・・・意外とこじんまりとしているんですね。益子は行ったことありますけれども
ねこひるねさん、話が脱線してしまい申し訳ありません。基本的にはMレンズはAE-Lで一応適正露出を出すという形しかありませんが、それがそんなに露出をはずすでしょうか。個人的にはこのレンズを使用しておりますが特に問題は出ていません。
被写体によっては自分で露出を決めないと厳しいかなというのもありますがその場合は他のレンズであっても大体同じかと思います。
デジタルですからその場で露出が適正かある程度分かりますしそれになれるしかないのではないかと思います。Aレンズを使えば確かに問題はないのですけれどもどうしてもAレンズは数が少ないですからね。
ちなみにSMC-M50mmF1.7はカラーバランスなどが非常に良く解像力も現行のレンズになんら遜色ないという話しをよく聞きますし自分自身もそう思います。是非いろいろとお試しになって使いこなしてみてください。
書込番号:5455656
0点

皆様、レスどうもありがとうございます
◆M.kun-kunさん
やっぱりそういう仕様なんですね。そうそう、確かに押し忘れたりします。
昔の一眼みたいにメーターが振れていればまだ気がつくんですけどね。
◆パスワードが入らない(×_×さん
そっか、「測光時間」というものがあるのですね。おっしゃるように30秒に
延長してみました。これでわずかに軽減されるかもしれないですね。
どうもありがとうございます。
適正露出にはなりますが、特にもちろん被写体が白中心だったり、黒中心だったり
すると補正が必要です。特にマニュアル露出の場合は中央重点測光になってしまうので。
あとは作品的な効果をねらう場合も少なくないです。
◆安中榛名さん
そうです、MレンズはA位置のない手動絞り、手動フォーカスのレンズです。
Mレンズでは残念ながらAvで使用すると開放絞りしか働きません。
安中さんのようにM42を使う場合は、レンズ側であらかじめ実際の絞りに
絞った状態に使用できますので、Avで使用しても絞りが効きます。
世界中の様々なレンズが使えるというのもK100Dの醍醐味ですね。
ロシア製のこのレンズはいわゆるソフトフォーカスのような感じですね。
女の子にはきっと良いと思います。
ペンタックス本社、なんて地味なんだ☆!!!☆
うーん、らしいといえばらしいのかな(笑)。
◆DSボーイさん
露出を外すということではないのですね。普通に昔から皆さんがやっているように
黒の物だとカメラの「適正」は灰色っぽく撮そうとしますし、白でも灰色っぽく
なるのが「適正」なので、そういった場合は補正が必要になってきます。特に
K100Dはマニュアル露出では中央重点測光なので、わりとストレートに
そういった感じです。私の場合は、特に女性ポートレートは基本的に+1.0が
中心で撮影します。+2.0とかも使ったりします。あとは夜の町中のスナップは
そのまま「適正」露出で撮すと昼間のようになってしまうので、−1.0とかに
する必要を感じています。以前使っていたMZ−3なんかの場合は、露出補正が
(シャッターと関係ない左側の)ダイヤル式で即座に、設定・変更が出来たので
ものすごく助かりました。K100Dだと、測光するたびにそのつどシャッター値を
いじらないとイケないのは苦痛です。
DSボーイさんもM50mmF1.7を使用なさっているのですね。こういう昔の財産を
ちゃんと使って行けるのはやはりペンタックスの醍醐味ですね。私もこれを機に、
他の昔のレンズを試してみようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:5456824
0点

どちらも M モード + AE-L で撮っています。面倒だけど、一番問題なく撮れると思っています。Av モードだと、露出補正がどうのこうのと過去レスにありますよ。
書込番号:5456863
0点

ペンタックス本社の敷地は、あの3階建てのビルだけではありませんが、地味な方かもしれません。たしかにペンタックスらしいですね。
Mレンズというのは、絞りがレンズ単独では動かないレンズなのですね。開放でしか使えないのは、ちょっと不便ですね。
マニュアル+AE-L+SS調整あるいは、Av+露出補正にしても、使いやすい方法で補正すればいいですね。
書込番号:5458050
0点

Mレンズで、絞りリングを動かしたい場合、飛び出している連動レバーを切り取ってしまえば大丈夫なようです。これでM42+Kマウントアダプタと同じように使えるはずです。
実際にそのようにされた方のブログ記事がありました。
http://etwas.sblo.jp/article/1192684.html
書込番号:5458689
0点

安中榛名さん、
危険な(笑)?情報をどうもありがとうございます。実は、私もそう言う方法がないかどうかと思案していたのですが、まだレンズをよく理解していませんでした。Kレンズはボディーに装着する前は、絞られた状態なのですね。ボディーに装着するときオレンジのマークを合わせて回しますが、この回すときにカメラ側の爪がレンズ側の爪を引っかけて、開放にし直す訳なのですね。メカニズムは理解できました。カメラ側の爪がレンズの爪に対して空振りになるように、レンズ側の爪を短くしてしまえば、常に実絞りになるというわけですね。今、実物を見て観察してますが、なかなか加工する勇気は湧いてきません(笑)。でも有用な情報でした。
書込番号:5464644
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
題名について質問です。
写真を選択したときに出る詳細情報(ペイン)のところにレンズ名称が表示されますが、まったく違うレンズが表示されます。
具体的には【SIGMA DC55-200mm】を付けて撮影しているのに、【smc PENTAX F35-105mmF5-5.6】と表示されるのです。もう一本SIGMAの18-50mmを付けて撮影した分は【---】となっているのは仕方ないですが、間違って表示されるのはなんだか気持ち悪いです。【---】となっているほうがまだマシ。
おまけに、200mmで撮影した写真は【レンズ名称:smc PENTAX F35-105mmF5-5.6】【撮影時焦点距離:200mm】ってありえないでしょう!改造したみたいですね。
そこで、レンズの情報ってどうやって取得しているのでしょうか?ペンタックス純正レンズのF-ZOOMを持っているのですが、純正ならば多少古くてもきちんと取得してきます。エグジフではないんでしょうが、jpeg画像に記録されてるということでしょうか?
今のところ写真を楽しむ上では、困ることは無いんですが、ちょっと気持ち悪いので、詳しい方教えてください。
0点

詳しいことは割愛しますがデータは画像ファイルに全てパックされてるはずです
サードパーティ製レンズを使用して誤表示されたというのはソフトのバグでしょうか・・・
ワタシのはタムロン28-300の場合表示はされないですね
書込番号:5463440
0点

カメラボディの方にレンズ名称や緒元をデコードする機能がある様です。
シグマのレンズでは、ペンタックスから正式コードをもらっていないので、ボディ側に認めてもらうために、実在するペンタのコードと紛れるコードを使っているのだと思います。
ズームの使用時焦点距離は、実際の距離エンコーダーの信号ですから、そのままです。
タムロンの場合は、うがって考えると以前ペンタックスのOEMもやっていましたから、内部情報をある程度知っていることが考えられます。
こちらも正式コードはありませんから、表示しないだけで精一杯なのでしょう。
書込番号:5463475
0点

この場合、シグマの責任です。
本来、レンズメーカーといえども、レンズIDはぶつからないように
するはずなのですが、シグマの場合、同じ自社レンズの中でも、
レンズIDが重複している物があり、シグマのID管理は無茶苦茶という
定評があります。
なので、シグマのレンズを使う以上、こういうものだと諦めましょう。
書込番号:5463488
0点

補足すると、レンズIDは、一般には公表されていないので、
ユーザーが独自に調査した物を発表しているケースがほとんどです。
一例を。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/lensid/lens_id.htm
16bitコードのようですね。
書込番号:5463498
0点

なるほど。皆さんありがとうございました。ブラウザ上は気持ち悪いですが精神上はスッキリしました。
書込番号:5464163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今度、標準ズームレンズを買おうと思っています。
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
・SIGMA 28-70mm F2.8 EX DG
この2本で迷ってます。
やはり、デジタル専用の17-70mm の方が写りはいいのでしょうか。
それとも、明るい28-70mm の方がいいでしょうか。
もし、K100にこの2本のうちどちらかのレンズを使ってる方がいらっしゃいましたら、長所や短所教えてください。
ちなみに、よく風景などの写真を撮っています。
今使用しているレンズは、
・TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD (Model A17)
・SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG
・PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6AL
・PENTAX D FA Macro 50mm F2.8
です。
よろしくお願いします。
0点

マティカさん
こんばんは!
K100D で SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を使っています。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO で風景(夜景)を撮ったものを
↓のブログで紹介しています。
http://nakajimaak.exblog.jp/5695378
各写真のexifは生かしておりますので 参考になれば幸いです。
このレンズでの昼間の写真は、↑のブログの次のページにあります。
残念ながら SIGMA 28-70mm F2.8 EX DG は持っていません。
でもね、2本較べなくても
どちらかでも気に入ったら買ってしまうと方法もありかと思いますよ。
書込番号:5461980
0点

僕は17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを押しますよ
28-70mmだと、35mm換算で42mmからに
なっちゃうから、広角側が弱いですね
まあ広角は、あまり使わなければ
明るい方が良いとは思いますが。
僕は17-70と70-300F4-5.6 APO DG MACROを
使ってますが、良いレンズだと思いますよ〜(*^_^*)
書込番号:5462123
0点

大口径ズームがいいわ。
そう、タムロンの17-50mmF2.8(A16)
標準ズームはこれで決まりよ。
書込番号:5462211
0点

常用レンズでのお話かと思いますが
中望遠が中心なら明るいSIGMA 28-70mm F2.8 EX DG
広角・標準が中心ならマリンスノウさんの大口径ズーム
タムロンの17-50mmF2.8(A16)
がよいと思います
書込番号:5462382
0点

こんばんは〜♪
マリンスノウさんがお勧めの・・・
> そう、タムロンの17-50mmF2.8(A16)
> 標準ズームはこれで決まりよ。
僕もこれがいいと思います!
でもPENTAX用はまだ発売未定なんですよ〜
ということでSIGMA17-70が良いと思います♪
書込番号:5462421
0点

あら、ワタシとしたことが。。。(爆)
PKマウントは未定なんですね。ワタシはFマウントで使ってるの。
そしたら、シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROがイチオシ。
これPKマウントで買おうかと思ったけど未遂なのよ。
書込番号:5462457
0点

TAMRONの17-50F2.8って確かPENTAXマウントってなかったんじゃなかったかな・・・・
私の勘違いなら申し訳ありませんが、、、たしか・・・。
マティカさん、こんばんは!!
私はTAMRON AF28-75mmF2.8(A09)を押しますよ!w。
理由は自分が使っていて満足しているからです!
でも、SIGMA17-70mmも使われている方が押されていますので、
これもよいレンズなのだと思います。
やっぱり使っている方が満足して、他人に勧められるようなレンズはよいレンズなのでしょう。
私のブログにも、TAMRON A09の作例を紹介していますが、このレンズ、28-75mm全域にわたって非常に高い解像度を見せます。
その上、解像度の高さと描写のやわらかさを併せ持つレンズとして評判がよく、わたしもそれには納得している次第です。
このレンズのデメリットをあげるとすれば、510gはけっこう重いかなと、、、。正直それぐらいですね。広角側の不足という件については、もともとそういうスペックの焦点距離だとわかって購入しているわけですからレンズのデメリットにあげるのは失礼かなと思います。
ただ、SIGMA17-70mmとの比較でいうと、使い勝手の良さはSIGMAに軍配が上がるように思います。画質も含めてあとは好き嫌いと思い入れの世界でしょうね。
私は、何より、A09の漆黒のフォルムがK100Dとあいまって超かっこいいのと、A09という90mmマクロと並んでTAMRONを代表すると言われる名レンズを所有し、写真を楽しめることに喜びを感じています。
でも、ときどき、SIGMAの17-70mmがうらやましくなることもありますよ正直。www。広く撮りたい願望に駆られることありますからw。
書込番号:5462462
0点

ちなみに言葉足らずでした。
SIGMA28-70mmならTAMRONのほうを押すということで、SIGMA17-70mmとTAMRON 28-75mmの比較です。わかりにくくて申し訳ありませんでした〜!
書込番号:5462490
0点

広角から望遠までカバーして、重なりも少なく、マクロも活かしたいなら
シグマ17-70mmMACRO
シグマ70-300mm
交換がめんどうならシグマ18-200mm
の計3本あれば十分でしょう。
シグマ17-70mmの唯一の欠点は、ちょっと重い(455g)ことだけかな。作例はブログ見て判断して!
書込番号:5462824
0点

17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは確かに重いですね
僕も初デジ一で、重く感じましたが、その後
70-300F4-5.6 APO DG MACRO買って使ってたら
17-70は重く感じなくなりましたよ(軽いとは思いませんが)
慣れれば、そんなに気にならないですよ
ギリギリまで寄って撮れるので楽しい方が上ですね(*^_^*)
書込番号:5462945
0点

シグマ17-70mm EOS30Dで使ってますけど良いレンズです。
すごくシャープだし、20センチまで寄れるって言うのが最高に面白いです。
マクロいらずっていうか。
ただみなさんおっしゃるように、ちょっと重い。
特にK100Dとの組み合わせだったらどうだろうなあ・・
万能レンズではありますが。
書込番号:5463305
0点

広角も欲しい、寄りたい、マクロ気味にも撮りたいなら17-70mm。
広角はいらない、寄れなくてもいい、マクロ気味にも撮らない、F2.8通しの明るさが欲しいなら28-70mm。
気にするほど写りに差があるとは思いません。
撮影対象と、上の使い勝手だけで選んでOKですよ。
シグマ17-70mmの作例です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=820500&m=0
書込番号:5463496
0点

広角、接写能力を重視するなら17-70mm、
変動しないF値、フォーカスの早さ、ファインダーの見易さを
重視するなら28-70mmですかね☆
私自身は、
SIGMAの17-35mmを持っていること、明るさ重視ということで
28-70mmを所有していますが、交換する暇もないような時は
この17-70mmがうらやましくてなりません(笑)
マティカさんは18-55mmと50mmマクロを持たれているようなので、
28-70mmという選択肢もアリかと思います。
参考までに。
書込番号:5464157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





