
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年9月20日 19:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月20日 07:29 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月20日 00:30 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月19日 22:34 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月19日 20:12 |
![]() |
12 | 32 | 2006年9月19日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
私が初めて手にした一眼がK100D。しばらく使っているうちに愛着がわき、ペンタックスの創業からどんなカメラを出してきたのか知りたくなってきました。そこでそんな歴史を知る詳しいサイトとか、入手しやすい本とかあるのでしょうか。
一応サイトで検索しましたがペンタックスと名のつくものが一杯あるので理想のものに辿り着けないのですが・・・。
あとレンズの型番について、SMC FA ,FA J ,DAとか色々ありますよね。SMCはスーパーマルチコーティングとか話を伺った記憶がありますが、型番の記号は何か意味があるのでしょうか。
詳しい方、ご教授頂ければ幸いに存じます。
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%DA%A5%F3%A5%BF%A5%C3%A5%AF%A5%B9+%C1%CF%B6%C8&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
書込番号:5459664
0点

ようこそペンタックスワールドへ♪
歓迎するわ。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ペンタックス沼の住人。
仲良くしましょ♪
http://www.pentax-fan.jp/
基本はここよ。
書込番号:5459715
0点

本なら
特にマニュアル機が詳しい、
ペンタックスのすべて
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4870995808/sr=1-1/qid=1158680811/ref=sr_1_1/250-3863088-2116239?ie=UTF8&s=books
往年のペンタックスカメラ図鑑(文庫本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777900193/sr=1-1/qid=1158680671/ref=sr_1_1/250-3863088-2116239?ie=UTF8&s=books
などがあります。
書込番号:5459787
0点

ペンタというと、小型・簡単のイメージが・・・
MX・LX・MZ-3/5あたりが名機ですかねーーー(^^;
書込番号:5459800
0点

SE,ME,それにK2も。
ワタシのK2はまだ現役で稼動中です。
書込番号:5459822
0点

♪なんてったって、LX〜♪
ペンタさんLXデジタル出してくださいm(_ _)m
沼の女神様にもお願いしておきました♪
書込番号:5459859
0点

K100Dの購入を心に決め、PENTAXを買う事を会社で
話すと、『ペンタックス? それってキヤノンですか?』 と。
正直、唖然としましたが、そういったメーカーでデジ一デビューをする私もすごい? のか?
ペンタックスさん、もう少し何とかなりませんか?
書込番号:5459861
0点

LXデジタル・・・(ーー;
ワタシは沼の魔女。
書込番号:5459863
0点

SP に一票。
私の初めての一眼でした。
その後中古の SV を手に入れて2台体制、その頃はズームなんて夢のまた夢。
書込番号:5459893
0点

MEsuperに1票
私の初めてのMF一眼カメラです。
あとはS2かな。
書込番号:5459949
0点

もう捨てたのではっきりしませんが、ペンタックスのレンズカタログに
記号の説明があったような気がします。
書込番号:5461156
0点

やっぱSPでしょ。歳が知れますが(^^;1票
SPFも捨てがたいのですが最初の一眼がSPなので
書込番号:5461169
0点

とりあえず、出ているものだけ。
SMCはスーパーマルチコーティングでレンズの表面に施されているコーティングがそれまでモノコーティングがマルチ(多層になった)と言うこと。現在も使われています。
FAはカメラのZシリーズに対応して出たオートフォーカスレンズ。その前に、SFシリーズに対応したオートフォカスのFレンズがあります。今度K10Dで復活したKAF2マウントで、パワーズームに対応したレンズもありました。スターレンズはFAレンズの高級版です。
FAJは銀塩*istに対応して出たレンズでカメラ側で絞りを制御するので絞り環がありません。キットと言うわけでもありませんが、istDの標準ズームにFAJ18−35がありました。
DAはデジタルのDシリーズに対応して出されたAPS−Cサイズにイメージサークルを対応させた小型レンズです。フルサイズに対応したDFAレンズもあります。
ちなみに、英文カタログによると、超音波モーター内蔵で防塵防滴のDA☆レンズが開発されているようです。
書込番号:5461205
0点

http://www.kitamura.co.jp/museum/camera2.html
他社もありますが、古いカメラのスペックとかが分かります。他社と比べるのも楽しいです…
書込番号:5461460
0点

お世話になります。
みなさんどうも有難うございます。
ぼくちゃん.さん、
ご紹介頂いたサイトはカメラの年表がわかりやすいです。こういう
のを探していました。
マリンスノウさん、
このサイトは過去のカメラの写真と解説が大変面白いです。
LXゴールド・・・・こういうのがあったとは超驚き桃の木です(古うううううっ)。
パラダイスの怪人さん 、
本のご紹介ありがとうございます。早速購入してみます。
パラダイスの怪人さん、
レンズの型番の説明ありがとうございます。とりあえず今あるレンズの意味がわかりました。
私が幼い頃、どこかで(親戚の家か親戚が持ってきたものか)で見かけたカメラが未だに記憶の片隅にあるのですが、それがPENTAX製なのかTOPCON製だったのかはっきりしません。形も記憶が定かでないし、特定はできませんでした。でも、今後もそういう記憶に残るようなカメラを作って欲しいと思います。
書込番号:5461583
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dユーザーの皆さんこんにちは。皆さんのなかにα Sweet DIGITALからK100Dに乗り換えられた方いらっしゃいますか?
世の中どうもまた多画素化の道に進んでいるようで、あまのじゃくな私としては、最後の600万画素機種であるK100Dの完成度が気になっています。(ソニーは1000万画素を使いこなしていないという印象です。600万画素のままシャキーンとした秒5コマのシャッターにでもなっていれば即買い替えでしたが。)
α Sweet DIGITALとの比較、特に、シャッターのレスポンス・音、AFの速さ、AWBなどについて感想を伺いたいと思います。本体手振れ補正の便利さはよく理解しています。
0点

αSDと併用です。
シャッタータイムラグはαSDの方が少なく感じます。
音はαSDの「ペタコン!」ってのよりはずっと良いです。(~0~)
AFの早さはどうなんでしょう。同じレンズを持っていないので、なんとも言えませんが、K100Dは遅くないと思いますよ。
AWB・・・来たか・・・ これはαSDは安定していませんからね〜
私もこれがまともならばもっと使っていると思うのですけど。
もちろんK100Dの方がずっと安定しています。
私はαSDの画質に不満は持っていません。もちろんK100Dの画質にも不満は持っていません。
RAW現像ソフトは雲泥の差です。αSDのは本当に動かないですからね〜!
私のレンズ資産に大きな違いがありますので、気合いを入れるときにはαSDまたはα100を使いますが、日常的に持ち歩くのはK100Dです。
吐き出しのjpeg画像はコニミノの色が好きですけど、K100Dのナチュラルもかなりいいですよ。
レンズ資産を考えないとすれば、AF精度、単三乾電池使用、液晶のきれいさでK100Dの勝ちかな。完成度高いです。ただ、RAW+JPEGは欲しいですね。
ちなみに3台の中ではα100が一番出番が少ないです。
書込番号:5455627
0点

αSweetDとK100Dの比較のブログがありました。
運動会の徒競走に関して書かれているようです。
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/
αSweetDは、α7Dからわざと性能を落としているところもあって、α7Dよりも安定ていると言うものの色々不都合がありますね。
書込番号:5456291
0点

α-SDはα-7Dを買った後に知人に売却しちゃったので今はK100Dとα-7Dを使っています。
同じレンズを使った場合、K100Dの方が確実に速いです。
特にDAリミテッドレンズ使用時の速さはUSMレンズ並みじゃないかと思います。
シャッター音は「がしゃ」って感じで、重い音ですね。
実際重いみたいでミラーの振動が顔に伝わってきます。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/shutter/
DSですが、大体同じ音です。
α-SDのシャッターのタイムラグは55ms(ミラーアップまでの時間)でK100Dより(85ms)速く感じます。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/5d/
K100Dは全体の動作がもっさりしててのんびりやさん向けですかね。
AWBはミノルタ機とは比較にならないほど安定しています。
αを使っているのなら液晶の質や操作感(シャッターの切れ味とかボタンなどのレスポンスや数)がいいα-7Dもオススメです。
ってもう中古しか無いかな?
ペンタックスってレンズも含めて安いから乗り換えより併用する人が多い様な気がします。
書込番号:5456293
0点

えっ〜!スミ入れってどうやってやるのですか?
(ノ゜凵K)ノびっくり!!
オシエテオシエテ
αSD、K100Dの比較は、水瀬もゆもゆさんと大体同じ印象ですね。
書込番号:5456339
0点

>kohaku_3さん
スミ入れは簡単に済ますならクレヨンが使えます。
今回はアクリル塗料を使っているのですが、特殊な事は一切していません。
爪楊枝に玉が出来るくらい塗料を付けて彫刻に流し込みます。
この時溢れるくらい付けて半乾きの状態で一旦レンズペーパー等の硬めの紙で溢れた塗料をぬぐいます。
その後乾燥したらシンナー等で軽く表面だけを拭いて出来上がり。
失敗を覚悟でやれば意外と簡単に墨入れができます(ぉ
ちょっと不恰好なこのフードも白と赤のアクセントで引き締まった外観になります。
書込番号:5456729
0点

水瀬もゆもゆさん ありがとうございます。
早速週末にでもトライしてみます。失敗覚悟で。
書込番号:5457152
0点

皆様ありがとうございました。AFもAWBも合格でシャッター音や液晶もよいということなので、一度店頭に見学に行こうと思います。グリップの感じやシャッターラグが自分にとってどうかの確認です。
他の方にも別件で役立ったようで何よりです。
書込番号:5457384
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dの購入を検討していますが、SIGMA 30mm F1.4 EX DC と組み合わせて使用した場合、中央の手前にある物にピントがあっていて回りがぼやけているような深度のある撮影は可能なのでしょうか?
0点

akesyanさん
撮影する被写体の距離にもよりますが、30mmという焦点距離は135版では結構な広角レンズなので、絞り開放で撮影しても、被写体との距離がある場合はボケはそんなに大きく無いです。 それとこのレンズは焦点距離のわりにそんなに寄れないので、ぼけを求めて購入すると、ちょっと失敗したかな〜と感じるみたいです。 私はこのレンズは所有していないのですが、私の友人が持っていて、そのように話していました。 でも、暗い所での撮影には重宝していて手放せないとも言っていましたよ。
書込番号:5455946
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
家の中で赤ちゃんの表情等を撮影する予定なのです。撮影距離は30〜50センチというところでしょうか。そうすると私が求めるような構図(赤ちゃんの表情にピントがあっていて回りはぼけている)はどのようなレンズがおすすめでしょうか?
書込番号:5456033
0点

それくらい近接撮影であれば背景は否応無しにボケてくれます。
F1.4なら尚更でしょう。被写界深度が浅すぎてF値を決めるのが難しいくらいと思います。
良い選択の一つと思いますよ!
50mmくらいのマクロレンズでも良いかもしれないですね!
書込番号:5456065
0点

takesyanさん、こんばんは
赤ちゃんの表情をとらえたいのであれば、50mmクラスでも問題ないように思います。
ですので、FA50/1.4かFA43Lim/F1.9あたりも選択肢として良いのではないでしょうか。
書込番号:5456086
0点

HakDsさん
基本的な質問になってしまいますが、深度(ぼけ具合)はK100Dでは調節できるのでしょうか?
書込番号:5456134
0点

takesyanさん
>家の中で赤ちゃんの表情等を撮影する予定なのです。撮影距離は30〜50センチというところでしょうか
そのような使い方なら30F1.4は使い勝手は」良いと思いますが、元々かなりの広角の焦点距離なので、ちょっと赤ちゃんの顔がぽってりとして写ってしまうかも? このレンズの焦点距離は先程ちょっと調べて見たんですが40センチでしたので、赤ちゃんの瞳にピントをその距離で合わせてあげればそこそこのぼけは楽しめると思います。 でも、やはり元々広角レンズの画角なので、ディテールがちょっとその撮影距離では私なら使わないですね。 私ならその撮影距離をもう一歩引いて、(背景をぼかす場合)50mmF1.4クラスのレンズを使うかな? でも、室内用途なら30F1.4と50F1.4は使い分けますね。 後、数本レンズを用意するには予算がちょっと…と言うなら、開放値F2.8の標準ズームもお勧めです。 ズームレンズは最短撮影距離も短いですし、被写体に近づいたりしながらさらにズーミングで構図決定も出来ます。
例えばシグマであれば18-50F2.8がお勧めです。参考までに。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
書込番号:5456135
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352328.html
こんなのは如何ですか?真ん中に穴の開いたフィルターで、ピントは真ん中のみで周辺がソフト
にボケるやつです。レンズはFA50mmF1.4かFA35mmF2ALではだめですかと当たり障りの無い純正
を進めると・・・ φ(.. )メモを読み返すッ!。
書込番号:5456189
0点

首がすわってないくらいの赤ちゃんだと寝かした状態で
撮ることが多いと思います。
それだと顔の後ろがベッドだったり奥行きがあまりない
のでぼかしを大きくするには、被写界深度をなるべく浅
くする必要がありますので、FA50/1.4かFA35/2の方がよ
いのではと思います。
予算があればFA43/1.9でしょうか。
参考までに、FA50/1.4で拳サイズのぬいぐるみを撮った
ものです:
http://www.noreo.com/photolog/archives/2006/09/spongebob_squarepants_1.html
書込番号:5456460
0点

takesyanさん
被写界深度はF値が大きいほど深くなります。
よってK100D側でF値を大きくしてやることで深度を深くしてやることが可能です。ただし、その場合シャッター速度が遅くなるので手振れには気をつける必要があります。
ボケを大きく写すには次のような方法があります。
・F値を小さくして撮影する。(絞りを開ける)
・被写体との距離を短くする。
・被写体から背景までの距離を大きく取る。
・焦点距離の長いレンズを使う(望遠で写す)
・撮影素子が大きいほど背景はボケます。
最後の条件にあるようにコンデジと比べると遥かに深度が浅いので、これらの条件を頭に入れて写すとよいかと思います。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、やってみるとすぐに理解は出来ます(^^;
理解できてもコントロールするのは中々難しいでですが(^^;;;
書込番号:5456612
0点

>基本的な質問になってしまいますが、深度(ぼけ具合)はK100Dでは調節できるのでしょうか?
Av(絞り優先:絞りの値に応じて自動的にシャッター速度が変化する)にすれば、積極的に調整できます。親指側のダイヤルで調整します。
開放で最大にボケ、絞り込むほどにボケが少なくなります。
色々試してみては?
書込番号:5456647
0点

さらにボケ具合を確認するプレビュー機能もK100Dは使いやすいですね。
書込番号:5457116
0点

自分もぼけ重視のあかちゃん写真で、30mmと50mmとどちらがいいのか迷い中ですので、便乗させてください。
以前同じような質問をしました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5408699&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=30mm&LQ=30mm&ProductID=00502110994
私の場合は、30mmF1.4に決心して買いに言ったら、「レンズが取り寄せで10月までかかる」と言われて、仕方なくレンズキットを買って練習中です。
店員さんは、「30mmF1.4はすごくいい。自分も購入した。アナログ換算で50mmだから標準レンズ〜」と言っていて、間違いないと思いました。
そこで調べてみてまたわからなくなりました。
「50mmは標準レンズ〜」というのは、FA50mmF1.4の商品説明にもあります。これは「フィルムで撮るときは50mmだけど、デジタルなら85mmくらい。30mmならデジタルで50mmくらい」ということでしょうか?
すると、K100Dを使う上での標準レンズと言われるのは30mmの方なのでしょうか?
すると、2つのレンズで同じような画角で写真を撮ったときの位置関係は下のようになるのでしょうか?
赤ちゃん 撮影者(30mm)
赤ちゃん 撮影者(50mm)
この状態で、2つのレンズでのぼけの量というか、質などが違うのでしょうか?
書込番号:5457119
0点

>この状態で、2つのレンズでのぼけの量というか、質などが違うのでしょうか?
違います、30mmで写した物はフィルム35mmで写した30mmレンズの50mmと同じになるであろう範囲までトリミングした物と同じなのです。
30mmのレンズ(換算)の持っている開放f1.4のボケ量と50mmレンズの開放f1.4ボケ量は厳密に違います。
書込番号:5457174
0点

mana365 さん
どちらかといえば50mmのほうがボケます。
店員さんが、30mmが標準と行ったのは画角(写る範囲)が、35mm判の50mmに近いということですね。
赤ちゃんが主な被写体なら50mmでも良いですが、集合写真のようなものはキビシイです。
書込番号:5457584
0点

D200Mark2さん
ありがとうございます。
トリミングの話はとてもよくわかりました。ありがとうございます。
そこじゃさん
ありがとうございます。
50mmの方がぼけるんですか。
自分はてっきり
「ぼけ→被写界震度の浅さ→浅い(狭い範囲から取り入れる光の量で足りる)→明るいレンズが必要」と考えていました。でもこの考えでは、より近寄れる30mmの方が明るさを取り入れられるので、ぼけるのかなと思っていました。
そうでもないんですかね。
そういえば店員さんにも集合写真の話はいわれました。
書込番号:5458606
0点

takesyanさん
こんばんは、SIGMA 30mm F1.4 EX DCですが、私はすごくお勧めレンズです。明るいし、ボケ味も気にっています。
SIGMA18-50/2.8も持っていますが常についているのは30/1.4です。
50/1.4は持っていないので分かりませんが赤ちゃんのうちは室内で撮ることが多いと思いますので画角的にも30mmの方が何かと不便が無いように思います。(あくまで画角での比較での想像ですが)
ボケ味に関しては50mmの方がボケるようですが30mmでもかなりボケますよ。MFで撮ろうとすると疲れます(笑)
ピントの合っている範囲もすごく狭く、例えば子供の顔を正面よりちょっと斜めから撮った時に右目にピントを合わした場合に左目はちょっとボヤケテきています。
開放命!です。
その分ピンの来ていない写真を大量生産しています(笑)
参考にしてください
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=872164&un=132080
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=847776&un=132080
書込番号:5459673
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
こんにちは・・・いつも見てばっかりで
今日は初めて書き込みさせて頂きます。
2年前から、普通のデジカメ(PENTAX OPTIOS4i SONY T9)
を使っています。
最近、もの足りなさを覚えて、一眼レフ購入を検討しています。
最初はソニーの1020万画素であるα100にしようと思ったんですが
PENTAXのK100Dも評判が良くて、何より10000万円返ってくるのは凄いと思います。
カメラを向ける対象は主にペットや空です。
どっちが向いているんでしょうか?
70%K100D(レンズも面白いですし)に傾いてるんですけど
キビキビした動きが出来るのか心配です。
0点

しょうゆを付けたお人さん
こんにちは。
ペンタさんにあまりきびきびした動きを求めても・・・
じっくり撮るにはペンタもいいですよ、ファインダーも結構いいと思いますよ。
カメラもこんな値段で手に入るのもいいのでは。
個性的で面白いレンズがお財布にやさしいのもいいかもです。(^^v
書込番号:5457721
0点

何より10000万円返ってくるのは凄いと思います。>
そんなに戻ってくんすか!?
揚げ足取りは別にして(笑)、レンズキットで7万円のキャッシュバック1万円の実質6万円まで下がって来ましたネ。コストパフォーマンスは抜群です。それに概ね評判もイイですよね。
書込番号:5457729
0点

迷いどころですね。
αもいいけどペンタもいいですよね。
どこまで俊敏さを望むかにもよりますが、今のデジ一なら動作はどれもきびきびしてると思いますよ。頻繁に連射するのでしたら3コマ/秒だと物足りないかもですが。
画素数については散々語りつくされてると思いますが600万画素もあればA4で普通の方なら十分な画質が確保できますよ。
1万キャッシュバックはやっぱり大きいですよね^^
悩んでいるうちが花ですので大いに悩んでください。
書込番号:5457813
0点

K100Dがいいんではないでしょうか、
次に控えてるK10Dもなかなかのようなものですし、
今後のPENTAXに期待も込めてレンズ資産など構築していってもいいかと。
K10Dに500mmレンズ欲しいな〜(独り言です)
書込番号:5457816
0点

ペンタちゃんは、のんびり、じっくり派のカメラです
キビキビした動きもレンズ次第ではないでしょうか
キャッシュバックは、もう1ヶ月を切ってますよ〜
書込番号:5457877
0点

店頭で触ってみて…動作の軽快さについてはどちらも同じような感じかと思いました。
S4iやT9と比較してなら概ね満足出来るでしょう。
レンズはどちらにも面白いレンズがありますので…それで決めてもイイかもしれませんね。
ソニーのレンズはペンタックスに比べて多少高価かもしれませんが…
書込番号:5457911
0点

αもペンタもじっくりタイプですね。
でも、ペンタに傾いているのならそのままで良いと思いますよ。
書込番号:5457950
0点

>K100Dがいいんではないでしょうか
私も一票! αと比べたら、ペンタもキビキビですよ。
キャッシュバックも魅力だけど、良いレンズが安いのもペンタの魅力かな。
http://dcdb.nf4hou.com/kinou/gaso.html
書込番号:5458008
0点

Optio S4iでリモコンをお使いでしたら、K100Dでも使えますよ。
私もOptio S → S5n → *istDS2 で同じリモコンを使っています。
書込番号:5458199
0点

パラダイスの怪人さん
そうですね!!ペンタに速さを求めちゃいけませんね・・・。
でも、今使ってるデジカメよりはキビキビしていると良いです!!
(まだ見ていませんが・・・)
ファインダーもミラーでも評判良いみたいですネ!!
お値段も貧乏な私には、良いですねぇ(笑)
書込番号:5458823
0点

カルロスゴンさん
(笑)
コストパフォーマンスはとっても良いですよね?
SONYとは比べ物にならないです!!
でも、もうすぐキャッシュバックキャンペーンも終わっちゃいますよね???急がなきゃ!!
書込番号:5458843
0点

digic IIIさん
連射はあまり使わないので・・・レリーズラグとか速いと良いですよね。パッパッパッと撮りたいんです(笑)
そうですね・・・悩んでる時が一番楽しいですよね?
わかります、わかります。。。(笑)
書込番号:5458865
0点

ぼくちゃん.さん
K10Dは少し重過ぎるんじゃ・・・と思います!!
あと電池が使えないのが、ちょっと嫌です!!
それ以外は、K10Dが良いんですけどねぇ・・・。
書込番号:5458884
0点

~(・・ )~〜さん
は〜い!!急ぎます!!
ペット撮るときはキビキビと・・・。
空撮る時はのんびりまったりと・・・。
が良いですかね?
書込番号:5458892
0点

⇒さん
そんなんです!!SONYは少し高いんです!!
実際は、触ってみて・・・ですよね〜??
書込番号:5458910
0点

しんす'79さん
そういうお言葉、嬉しいです!!
自分は優柔不断で少し困りますわ!!
書込番号:5458920
0点

マクロスキ〜さん
リンク役立ちました!!ありがとうございます!!
もう90%PENTAXに傾きました!!
みなさんのお陰です!!
購入したら、お伝えします!!
書込番号:5458934
0点

そこじゃさん
すみません・・・リモコンは使っていません!!
でも、便利ですね!!お金の無駄遣いが無くて良いですよね!!
書込番号:5458943
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
とうとう買っちゃいました。
ずぶな素人ですが、
店員さんの言われるがままに、
レンズセットと
シグマの70-300mm F4-5.6MACRO
にしました。
これを持って、FI観戦に鈴鹿サーキットに
行きたいと思います。
モータースポーツを撮る際の注意点等を教えてください。
(速い車をきれいに撮れるでしょうか???)
0点

車大好素人さん
購入おめでとうございます。
いっぱい写真とってくださいね。
>モータースポーツ
コツは慣れと腕力でしょうか。(^^ゞ
モータスポーツで効き目のあるのは「流し撮り」ですね。
被写体の車を追っかけながら、
ここだ、というところでシャッターを切ります。
うまく行くと、車は止まって、後ろの風景の流れる
スピード感のある写真が取れるかも。
あまり連写は効きませんので一発秘中で、
でも、車はいっぱいだし、また周回して来るので
何度も狙ってみてください。
1脚があると便利かも知れませんね(^^v
書込番号:5457030
0点

車大好素人さん。K100D御購入おめでとうございます。
百聞は一見に如かず。激写ボーイさんの「動体撮影・・・」、
SIGMAの70-300mm使いには、参考になるスレッドです。
激写ボーイさんの実例写真が、感動的です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5269587
書込番号:5457055
0点

K100Dユーザーおめでとうございます。
F1観戦とはいいですね^^
レンズも写りの良い評判のレンズですね。
流し撮りになると思うので事前に練習は必要かと思います。
特にこのカメラは連射はちと苦手なのでそのクセを
つかんだほうが良いかと思います。(ラグもあるので・・)
私も練習とかで電車を写して練習しています。
書込番号:5457068
0点

F1でうまく写真が撮れるかどうかは、座席によりますね。
素人ながら私もここ数年、いろんな席でチャレンジしていますが、かなり難しいです。
昨年はD席でしたが、目の前を最高速で横切るF1を流し取りすることは不可能に近かったです。
ちなみに、昨年までは銀塩のEOSでしたが、目一杯連写してもちゃんと撮れませんでした。
どうしても遅れちゃうんです。
私は今年B2席ですので、シケインのつっこみで急減速するマシンを正面から狙って、シケイン通過のかなり低速な状態を流し取りする予定です。
昨日、高速道路でK100Dを連写させてみましたが、時速100q程度の普通車の連写でもK100Dはやっとでしたので、300qは...
F1に一度でも行かれた方はご存じと思いますが、さすがにF1は尋常じゃないですよ、その速さは。
ちなみに、車大好素人さん はどちらの席なんですか?
書込番号:5457206
0点

>F1でうまく写真が撮れるかどうかは、座席によりますね
そうですね。
シケインの突っ込みも迫力ありそうですね。
鈴鹿のヘアピンなんかでしたら狙いやすいかもしれませんね。
私はもっぱら2輪ですが、
昨年のMotoGPではもてぎのストレートの流し撮りで1枚、
コーナーでは先頭のバイクにピントが来ないと迫力がありませんので、
最終コーナーで1枚しかまともな写真になりませんでした(^^ゞ
それにサーキットは広いですから、300mm(換算450mm)でも足らないことが多いですね。
近づくと早すぎるし、遠くからだとぽつんとしか写らないし・・・
まあ、チャレンジしてください。
それにしても、今年のもてぎは雨だろうか・・・(^^;
書込番号:5457317
0点

車大好素人さん こんにちは
私も座席によると思います。
私もおととし鈴鹿で写真撮影に挑戦しました。
ちょうど、ピットロードの終わりあたりにいたのですが、
走っている車は、まったく捕らえることが出来ませんでした。
むちゃくちゃ速いです。(T△T)
私はマニュアルFDだったので手も足も出なかったです(バカです)。
ストレートエンドで減速したとき(後側)と、
ピットから出てきた車のみまともに撮れました。
あと、下の座席ですと、金網(?)もかなり
邪魔になります。
でも、もし場所が悪くても、展示してあるF1カーを
撮るだけでもかなり満足できますし、目の前で、
誰かがリタイヤしてくれるとゆっくり撮れます。
私のときはマッサがリタイヤしてくれて(?)
すぐにヘルメット取ってくれたので、
手を振っているマッサとF1カーをいっしょに撮れました。(⌒o⌒)
でもやっぱり走っている車を取りたいですよね。
幸運をお祈りいたします。
書込番号:5457330
0点

みなさん返信ありがとうございます。
たいへん参考になります。
ちなみに鈴鹿の指定席はF2になります。
2コーナーからマシンが向かって見える場所なので
右から左へ流れる車よりは撮りやすいかなと
思っています。
人ごみの中がんばってみます。
書込番号:5457429
0点

私もモータースポーツ撮影をもくろんでいます。
レンズはTAMRON AF70-300mmに行きました・・・。
F1は毎年行っているのですが、今年は、迷っています。。。。
来年からは富士スピードウェイなので東京から近くなるし・・・。。。
と、余談はさておき、、、
是非、是非、いい写真を撮れって、見せてくださ〜い!
書込番号:5457612
0点

サーキットでPENTAXのロゴを見なくなって久しいです。
そろそろ戻ってきてほしいですね。
書込番号:5457975
0点

モータースポーツを撮る時の注意点は、
流し撮りの場合いかに被写体を追い続けられるか、
止めて移す場合はシャッターラグを計算できるか、ですね。
私自身は*istDにSIGMAの70-300mm,135-400mmに1.4倍のテレコンを装着して
撮影していますが、上記の事項を守るだけでかなりの確率で
成功写真を撮る事ができました。
連写ができなくても、全く問題はありません。
あと、
もし時間がある場合は席を立たれて観戦ポイントに行かれてみることをお勧めします。
どこのサーキットでもそうですが、意外なところに撮影ポイントはあるもので、
28-70mmクラスでも撮影できるポイントもあります。
参考までに、
上のリンクで紹介している私のフリッカーのmotorcycleカテゴリの
中にも上記の組み合わせで撮影した写真がありますので、
よければご覧下さい。
書込番号:5458104
0点

車大好素人さん、F2席ですか、一番長くマシンの走りを見ていられる席ですね。
好きな車をじっくり狙えますね。
もしかしたら、アロンソとマイケルが1コーナーでクラッシュするシーンが撮れるかも...(デジャビュか...)
コースからは少し離れてますが(場所にもよりますが)、その分写真は撮りやすいと思います。
なお、私がネットで発注したシグマの70-300は「メーカー欠品中」とのことで、10月中旬以降の納品との連絡が来てしまいました。
これもK100Dが売れているせいなのでしょうか。
楽天の各店も「取り寄せ品」なので、F1までに入手できるか否か、相変わらず綱渡りです。
書込番号:5458119
0点

自分も土曜日に買っちゃいました。
皆さんの書き込みや写真を拝見して600万画素でも十分だなと。
安いし・・・
今週のMotoGPでいきなり本番です。
所で一脚は使った事無いのですが有った方がいいのでしょうか?
軽いから要らないのかな?
三脚使用時は手ブレ補正Offですが一脚はOnのままですよね?
書込番号:5458208
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
以前、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&ProductID=00502110994&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=12#5348354
で、K100Dで写真を撮ると右に傾いた写真が撮れやすいと相談した緑のロッコールです。
前の書込みが遙か彼方になってしまったので新たに板を起こしました。
販売店で展示品や交換品を含め4台のK100Dをチェックしましたが、傾きは1度〜2度程度の範囲で 全部同じ傾向でした。唖然としました。
(この時は、CCDが傾いているのだろうと思っていました)
カメラのキタムラさんも
”お客様が納得できるまで、何度でも交換品を取り寄せますよ"
と言ってくれましたが、あんまりなので PENTAXに点検依頼をお願いしました。
送って2日後、PENTAXから調査品が届いた旨確認がありました。さらに、翌日、
"CCDが傾いているのではなく AFフレーム枠が CCDに対して傾いている事が確認されたので調整させてほしい"
と連絡がありました。こういう細かい連絡をしてくれたメーカは今まで知りません。さすが、サポートが良いと評判だけの事はあると関心しました。
キタムラで一度交換したK100Dが、AFが前ピンで前に戻した経験から、調整をお願いしました。
でも、それから10日、すでに調査品を送ってから2週間以上、何の進展もありません。
10日目に "いつ直ると?” 電話しましたが、明確な答えが得られません.
直すのが難しいなら、AFフレーム枠が傾いていないのと交換してとお願いしましたが、これも要領を得ない答えでした。
いつ直るかわかったら連絡するように頼みましたが4日たってもその連絡ありません。
8月はじめにK100Dを購入して、すぐに問題に気づいたので、結局、1月以上まともに使えていません。実際所有期間の半分は、PENTAXにカメラが行っていて手元にない状態です。
という事で 大変寂しい思いをしています。別のデジ一は持っていますので写真が撮れないという事はないのですが。
私は次にどうしたらよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。
1点

みどりのロッコールさん、
本題の方ではないのですが、
この引用の仕方だと書き込みが増えるとページが変わって参照でき
なくなるので、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5348354
のようにすると良いと思います。
関係ないお話でゴメンナサイ。
書込番号:5435400
0点

ご報告有り難う御座います。例によって、便りないのは無事な知らせ
だと思っておりました。
さて、次にどうしたら良いのか、催促を続けるしか手は無いと思います。
書込番号:5435419
0点

K10Dが10万超えると知ってK100Dにしようと思ったのですが・・・。
ひょっとしたらCCDの傾きは、気にならない人だけに受け入れられてる問題で、実はメーカーもファームアップや修理では無理で、リコールするわけにもいかず、大問題になっているのかも・・・。
K10Dへの特別サービスグレードアップを迫ってみるのもいいかもしれませんね。
傾きなしK100Dが出てくるまでまだ時間が掛かると言う事なのかもしれませんよ。
書込番号:5436292
0点

私は、気楽に使える一眼が欲しかったのでK100を選んだので今のところK10には興味は
ありません。
画像が傾き易いという問題以外は 大変良くできたカメラだったと今でも思っています
(大夫、記憶が薄れました...)。
ただ、何人かの人が言われたのとは異なり、この問題は決して小さくないと私は思います。
1-2度の傾きというのは小さいように思えるかも知れませんが、等倍で考えると右と左で
50-100ドット
程度のズレが発生するという事なので サービス版で印刷しても明らかに分かります。
画像処理で回転処理を行うと 90度単位以外は、補完処理が必ず入りますので、Photoshop
で角度を補正すると済とかいう問題ではありません。CCDのドット欠けなどより
ずっと問題は大きいと思います。
今回のは、CCDの傾きでなくてAFフレームだったらしいですが、どっちにしろ同じ事です。
ファインダー内には AFフレーム枠とファインダー全体の枠しかなく 自然に撮影すると
すぐ目に入ってくるフレーム枠に合わせると思います。特に、このカメラのユーザで多
いと思われる初心者なら尚更です。
水平に合わないという事は無論、縦にも合わないという事です。無論、いつも水平線や
窓枠や縦に伸びたビルばかり撮影したい訳ではないです。そういう問題ではないです。
サポートによるとK100Dでは、こういう状態が多いらしいです。すぐに 良品と交換でき
ないのは、どうもそうらしいです。これでは いかにカメラが安いとはいっても大変
疑問を感じます。
明日から定期的にPENTAXに電話で催促しましょう。無論、納得いく説明もして欲しいです。
今だと、カメラ側の本質的問題のようにも取れる説明でどうもはっきりしません。
こういう状況なので、サポート対応含めて ”今現在は”、K100DとPENTAXには、
失望していると言わざるを得ません。購入直後から 交換、交換、調査、修理では
誰でもそうなるのではないでしょうか?
他にも4人ほど同じ問題で困ってある方に情報を頂きましたが、その方々は今
どうされているでしょうか?
書込番号:5436706
1点

みどりのロッコールさん、こんばんは。
どうもここにはネガディブな意見が書きにくい雰囲気があるので迷って
いましたが...私もその一人なので勇気を出して書きしょう。
私も販売店で交換しましたが、交換品も同じというか、交換前の方がまし
な感じでした(私はネット購入なので、何回も交換は難しいです)。
極力、ファインダー全体で合わせる、水平、垂直が出るような写真は撮ら
ないように気を付けていますが、
ときどき、傾いた写真が撮れてしまいます。実際のお店でも確認した何台か
は、同じようにずれていました。
ここでは、K100D大絶賛の方ばかりで、この問題が大きくならないのが不
思議な気もします。
ごめんなさい、今は、私は、もうあきらめています。
ロッコールさん、その後新しい情報がありましたら、よろしくお願いします
書込番号:5436957
0点

>すでに調査品を送ってから2週間以上、何の進展もありません。
>明確な答えが得られません
>要領を得ない答えでした。
>連絡するように頼みましたが4日たってもその連絡ありません
ペンタックスのこの対応は、非常にまずい対応ですね。
みどりのロッコールさん が失望されるのも、もっともです。
AFフレーム枠が CCDに対して傾いていることよりも深刻ですね。
(私は、フレーム枠が傾いていること自体は、あまり気にしていませんでしたが)
ペンタックスのサポートの担当者の名前を覚えておられますか?
こういう時は、担当者を特定して現物が今どういう状況かを追跡してもらうのが一番なのですが・・・
私なら、「責任者を出せ!」と怒鳴ります。
それでも、担当者がころころ代わって、「たらい回し」になっているのなら、
「消費生活センター」へ一報して、官憲の圧力をかけるのもひとつの方法です。
書込番号:5436995
0点

みどりのロッコールさん
傾きがあるとのことで、自分の撮った写真を念のため確認してみましたが、
水平垂直の写真があまりないせいもあり、僕には判りませんでした。僕のK100D
は当たりだったのかな。ひょっとして目が悪いせいで他の人が見れば傾いてるん
だろうか・・・(^^;
>ここでは、K100D大絶賛の方ばかりで、この問題が大きくならないのが
>不思議な気もします。
という言葉どおり、僕は大絶賛する方です。(^^;
不具合らしい不具合が無く、逆に僕にとってメリットのほうが遙かに多い
です。(1度もズレているとそういう訳にもいかないでしょうが)
ペンタックスから返事がないのが一番の問題と思いますので、繰り返し
説明を求めるしかないですね・・・
人事のようで申し訳ないですが、良い結果を期待してます。p(^^)q
書込番号:5437160
0点

ひょっとして目が悪いせいで他の人が見れば傾いて...
===>
さきにも書きましたが 傾きは K100Dの最大画素数で横3000ドットに対して
70-80ドットほどです。
Windowsのデスクトップの並んだアイコンの一個の大きさは32ドットなので、
この約2個以上になります。これほどずれると2.5インチのモニタで拡大し
なくてもみただけ、サービス版で小さく印刷しても 誰でも すぐ分かります。
私は数ドットの傾きを問題にしているのではありません。
顕微鏡的な誤差の問題を大きく書いているのではないです。
ただし、人間の目とシャッター押した時のファインダー画像の記憶はいい
加減なようで、まっすぐな物を撮らないと気づかないと思います。
書込番号:5437289
1点

みどりのロッコールさん
>私は数ドットの傾きを問題にしているのではありません。
ということでしたので、今、何枚か撮影してみました。ズレは全く
無いです。ということは、みどりのロッコールさんの買われたK100Dは
初期不良ということになりそうですが・・・
店頭にあったものも全て同じということは、ロット不良のような
感じがします。全体的にそんなにたくさんの不具合情報を聞かないので、
不良がある時まとまって発生したような・・・
ペンタックスも今対応中なのかも知れないですね。(--;)
(よくわかりませんが...)
書込番号:5437427
0点

たしかに好意的な書き込みばかりの気もしますが、ちゃんとした苦情は評価される方ばかりだと思いますので是非経過報告をお願いしたいです。
むしろ、メーカーや販売店が言わない部分を同好の士から教えてもらえる事こそ、クチコミ掲示板の真価だと思います。
ここまで殆ど出てこないのはマトモな個体が多いからと思いたいですが……ラインで作られているものに絶対は無いので、どの程度不良が出ているのか本当に気になりますね。
書込番号:5437429
0点

メーカサポート担当によると、
どんなK100Dでもおおかれ少なかれ傾いているので仕方がない...
問題はお客様がどこまで問題にされるかなので、良品交換も難しい...
という事を聞かされました。
それを裏付けるように私が確認した4台が全部同傾向だったし、傾きも右や左でなく、どれも決まって右側に傾いているのでミンナそうなのではないかと疑っていたところです。
(うち1台は取り寄せ品なのでロットが同じかどうかは不明)
皆さんのK100Dがそうでないなら、ばらつきの中で良品のK100Dもあるという事かも知れません。
これなら、キタムラで納得いくまで何度でも交換してもらった方が良かったです。
1回目の交換品が傾いている上に前ピンで、忙しいなか キタムラまで何度も足を運ぶ必要があり大変迷惑しました。
私はばらつきがある物なら調整は簡単だろうと勝手に思いましたので、調整する方を選んだのです。
もし、良品が存在しているなら、”AFフレーム傾きなし、AF前ピン傾向なし、CCD欠けなし..."の
を確認済の良品をメーカ側で選別して交換する事を明日依頼します。
もう強く要求して良いと思います。
書込番号:5437537
1点

こんばんは。
ちょっと難しそうなお話ですが、AFフレーム枠って、この細い線ですよね?
ウチでは、手持ちのDL2とK100D、どちらも若干右下がりになっています。
この線に合わせて水平なものを撮ると、当然ですが右下がりの絵になりました。
これで構図を決めるような使い方はしていないので、全く気にしていませんでしたが、
他社のデジ一眼は、もっと精度が高いものなのでしょうか?
そうだとすると、ペンタックスにも頑張って欲しいですね。
書込番号:5437820
0点

私は、手持ちのαSweet Digitalと比べています。
これは、ずれは完全に0度です。
友人のα100, D50等を見ましたがずれはありません。
他社がどうとか、もっと高価なカメラでもずれて
いるからしかたないとか言う方がいらっしゃいます。
が、他社のカメラがどうかは関係ないのではないで
しょうか?
AFフレームのずれで困らない方もいるかも知れま
せんが、私と同じように悩んでいる方がかなりい
ることが以前の書込で分かっています。
AFフレームが1-2度もずれていたら、どうなるか?
理由は、このカメラで初めて一眼を使う人の立場
に自分をおいてみれば自明ではないでしょうか?
もし、このカメラの設計上ずれが仕方がない物とし
たら、せめて、マニュアルなどに
"ファインダーで水平を取る場合は、AFフレームを
基準にせずファインダー全体で水平を取るようにし
てください”
程度は書いて欲しいです。
書込番号:5438088
1点

MZ3は手放せないさん
GrandFather's PENTAX SPさん
ぜにたーるさん
シャンプーハットAさん
ウェスリー=光の旅人さん
jackiejさん
AABBさん
血圧があがるので極力、怒りたくないというのが本心ですが、
さきほど サポートに 電話して ”まだいつ直るかわからない”との事
でしたので、ついに 意識的に
”責任者を出せ”
とどなりました。(今、ホントに頭がズキズキしています。)
結果、別の担当の方にきちんと状況を説明して頂きました。
時間がかかっている理由など詳しく説明してもらえました。
完全に納得はいきませんが、理解できる内容でした。
(詳しくは書けません)。
さっきまでPENTAXに非常に不快感を感じていましたが、今回の
素早い対応で現在、私の中のPENTAX評価はほぼニュートラルな
状態に戻りました。
ウェスリー=光の旅人さん
こんな物とか、安かったから我慢とか思わずにPENTAXに
相談なさる事をおすすめします。
==
各位)
多くの方が、PENTAXにあまりに”寛容すぎる”ような気がして
今回の私の書込みを読み返すと、せっかくの返答に対するお礼が
なかったり、マナーを欠く点があったように反省しています。
いろいろ失礼の段、お許しください。
書込番号:5438250
1点

みどりのロッコールさん。
細かい話は、いずれ、またということで、前のスレッドへのリンク
を正しく示してくれている、idealさんもお忘れなく。いずれ、また
の折りにでも。
書込番号:5438289
0点

> みどりのロッコールさん
私のような素人が、変なチャチャ入れをして申し訳ありませんでした。
でも、PENTAXさんのことですから、良い対応をしてくれると期待しています。
K10Dには、こんな不具合が無いよう、きちっとした生産管理をお願いしたいですね。
書込番号:5438744
0点

> みどりのロッコールさん
情報ありがとうございます。
文面から察すると、AFフレームの傾きは、初期不良などではなく K100Dの
根っこの問題のようですね。販売店も事情を話したら、あっさり交換してく
れたので有名な話なのかも知れません。ただ、交換品はもっとひどかった
ですが.
既存ユーザの話も
”傾いているけど気にしていない”,
"AFフレームはみていないので問題ない"
"DS2もそうだ",
"3台かったら2台がそうだった”
とかいう情報があるようです。K100Dだけの話でもないようです。
さっき、電器屋に寄って D80,KISS-X,α100 などを見てきたついでにK100D
もじっくり見てきました。
K100Dのみ やはり右に傾いていました。他のカメラは そうではないですね。
CCDが傾いているより問題は少なそうだけど, 多くの人が戸惑う問題だと私
は思います。
AFフレームは見るなと言ってもイヤでも目に入ります。
基準にするなといっても、苦しいです。
折角素性の良さそうなカメラを生産しているのだから、PENTAXにはきっちり問題
を解決して欲しいと思います。
私の2台目のK100D も調整に出そうと思いますが、2週間以上も調整にかかる?のが
本当なら 私は困ります。
書込番号:5439080
1点

みどりのロッコールさん
色々ストレスの溜まる体験、精神的なお疲れお察しします。
以前の投稿時に同じ現象を経験したと書き込んだ者です。
あの後、購入店のカメラのキタムラさんに相談して
お店として右傾きを認識していただき、気持ちよく交換していた
だきました。ただ、お書きになられているように私の場合も、
私のカメラを含めて3台確認していただいて傾いていないものと交
換していただきました。担当者は、最後には三脚でカメラを固定
して確認してくださいました。一生懸命、傾いていない物を確認
していただきました。
ペンタックさんの前向きな改善対応していただけるといいですね。
K100Dは私にとっては良いカメラです。
この問題をお持ちの方全てが、解決されることを願っております。
いまさらですが、以前同じ経験をした者のお話です。
書込番号:5440050
1点

みどりのロッコールさん。 こんばんは。
AFフレームの傾きですが、ファインダーの枠で水平を取ったときはどうでしたか?
もし、ファインダーの枠で撮った画像に問題なければ、
フォーカシングスクリーンの傾きかスクリーンの取り付けベースの傾きだと思います。
K100Dのフォーカシングスクリーンは固定式ですが、取り外しはできますから。(すこし遊びはあるみたい)
スクリーンが傾いて取り付けられていたならすぐ直せそうですので、ベースが傾いているのでしょうね。
スクリーン削って水平をあわせるとかもできそうですが・・・
メーカーでは保障の問題もあるから、してくれないですかね。
問題が解決されて、早くK100Dが帰還されるといいですね。
書込番号:5440498
0点

Kazmanさん,こんにちは。
>ファインダーの枠で水平を取ったときはどうでしたか?
==>端にあるファインダー枠で、中央辺りの水平線の水
平を取るのは、実はかなり難しいです。でも、そうすれ
ばズレは許容範囲でした。
ところで、さきほど、調整品(修理品とは思いたくない
ですね)を発送したと連絡がありました。昨日午前中に
どなる前は”未定”だったのですが(私が怒ったので、
急いだとは思わないようにしましょう。)
きっと来週には届くでしょう。新品交換せず調整で良
かったとなることを祈っています。
書込番号:5442165
0点

みどりのロッコールさん初めまして。私は*istDS2を会社の持ち物で使っていますが傾きですか?K100だけの症状なのですか?私の場合色味で疑問に思ってます。室内商品撮影で使っていますが赤味、黄色味が強く出てしまい実際の色味と違ってしまいパソコンでレタッチするのに苦労します。蛍光色はにじんだ色になりますし‥カーキ色は茶色に‥K100になっても改善はされていませんでした。(デジカメウォッチの実写レビューを見ましたがぬいぐるみのうさぎの足の色は他社と比べ黄ばんだ感じです。)
昔初めて買ったコンデジ(当時6万以上しました。)Optio330が青かぶりの絵でがっかりした事を覚えます。カメラメーカーなので安心して買ったつもりが‥この2つの件で私はペンタックスは嫌いになりましたよ。何で皆さん絶賛なのか?疑問に思われます。この件で他の所で意見してくれた方は確かに赤っぽくはなると言われましたが気にしないとか気が付かない方が多でした。みどりのロッコールさんが言う事はよく解ります。なぜ大絶賛なのか?
ペンタックスさん好調なのはいい事です。もっとリコール側の意見を聴いてやって下さい。
書込番号:5452256
1点

各位)
昨日、台風の中、K100Dが18日ぶりに帰ってきました。長い!
AFフレームの傾きは矯正されていました。αSweetDigitalの
ように完璧とはいかないようですが、ずいぶん良くなりました。
(良くわかりませんが、これだけ時間をかけて調整してもらった
にも関わらず、完璧にならないのは、AFフレームの投影の仕組み
がαとは根本的に違うのかも知れません)。
が、許容範囲です。はじめからこうだったら、
”CCDが傾いているぞ!”
なんて疑問は持たなかったでしょう。
(でも、もう 気分的にK100Dで水平線とか真っ直なビルとかはあまり
撮りたくないです.これまでの経緯から、仕方ないでしょう.)
ただ、一緒に送ったレンズのフィルターに埃が溜まっていたのは
少し ”プロっぽく”ない仕事の仕上げと思いました。
(ひょっとして送った時に付いていたとしても..)
ともかく、これでカメラではなく写真を撮る方に集中できそうです。
色々ご心配をおかけいたしました。
このスレッドはまたずいぶん下がってしまいましたが、
もし K100D購入予定の方で このスレッドを見る方がいたら
1) CCD欠け
2) CCD傾き
3) AF前ピン、後ピン
4)液晶モニタドット抜け
に加えて、私が悩まされた
5)AFフレームの傾き
もチェック項目の一つに入れる事をおすすめします。
クールガイさん)
オートホワイトバランスの赤味についての話ですね。
私も K100Dを購入直後、特に 電球色配下での 赤味の強烈さには
驚きました。PENTAXファンの方は
”赤いのが赤く撮れるのは自然”
と言われる方もいるようですが、見た目より圧倒的に赤が強くなります。
これは、撮影パラメータを ナチュラルでかつ彩度を最低にすると緩和
されるようですが、今度は本当に彩度が足らなくなります。
CANONのように万人受けするチューニングの方向ではないと思います。
RAWで撮れば済むという話でもないです。
が、PENTAXファンの方には受け入れられているようなので、最近、ひょっと
して人間の目の色味の感じ方も カメラと同じようにバラツキがあるの
ではないか
と思ったりしています。オートホワイトバランスの特性を
-環境光を残す設定 :PENTAXの設定?
-万人受けする設定 :CANONの設定?
-環境光を強く打消す設定
などのように利用者の好みで設定変更できると嬉しいです。ところで K100Dって
WBブラケット機能はあったかしら?後で調べてみよう...
書込番号:5453081
0点

>最近、ひょっとして人間の目の色味の感じ方も カメラと同じようにバラツキがあるのではないか
そうですね。
ずっと以前フィルムカメラの時代から記憶色とか期待色とか言われ脳の働きと思いますから、人により、体調により違うのではないでしょうか。
フィルムでは、フィルムにより違うし、ライティングとカラーフィルターですから現像しないと見られないので大変でした。
桜の花は桜色、空は青色、ウサギは白とかです。それに彩度も、より高いのが期待されます。
桜など毎年撮っていても思い通りになりません。
色味の感じ方も写真の撮影に慣れてくると脳が柔軟になるとともに色のコントロールもできるようになる気がします。
書込番号:5453587
0点

本題とは関係ありませんが、ちょっと気になったので
本で勉強してみました。
受け売りですがおもしろいです。
=================
人間の網膜で色を感知する細胞をL,M,S錐体と言う。
L錐体は波長558nm付近の色に反応し赤色を感知
M錐体は波長531nm付近の色に反応し緑色を感知
S錐体は波長419nm付近の色に反応し青色を感知
ほ乳類の錐体は元はM(緑)とS(青)だけだったが、
M錐体が進化しL錐体(赤)が出来た。
LとMの反応波長および感度曲線が近い事から、赤色
を感知するL錐体は現在進化の途中と考えられている。
実際、網膜上のL,M錐体の感度領域はほぼ重なっ
てしまっており、この信号だけでは赤色と緑色
の明確な分離は難しいほどである。
=================
では、人間はどうやって緑と赤を見分けているか
ですが、これは脳がL錐体(赤)からの信号に補正を強く
かけているからだそうです。
なので、おそらく赤っぽいとか、それほどでもない
とかいう感じ方は、脳がどのように補正するかで
これは脳の経験も関わるようなので人によってかなり
違うのではないかと推測されます。
おまけで、
=================
色を見分けるL,M,S錐体は700万個存在し、一つの錐体は
100個の光子(フォトン)以上で感光する。
他方、明暗差見分ける錐体は1億5000万個存在し、各たった
1個の光子(フォトン)でも感知できる。
これは、ほ乳類が元来夜行性であり、色より輝度を見分
ける事が危険を避けるために、はるかに重要だったかららしい。
=================
おもしろいけど難しいですね。
ほ乳類の原点に立ち戻ってしばらくモノクロで写真を撮って
みようかな?
書込番号:5454915
0点

みどりのロッコールさん
>本題とは関係ありませんが、ちょっと気になったので本で勉強してみました。
思わぬところで勉強になりました。ありがとうございました。
遅くなりましたが、例の傾きは、直ったようでよかったですね。
それにしても、なんだって、そんなに遅くなったのでしょうね。これは、ひょっとしたら受付の記載漏れとか有ってはならない初歩的ミスのようにも感じました。
どこをどう直したのかも気になっておりますが、ともかくも直ってよかったです。
書込番号:5454985
0点

>ひょっとしたら受付の記載漏れとか有ってはならない初歩的ミス
==>
PENTAXとの約束なので詳しくは書けませんが、そうではないです。
この板ではなぜかあまり大騒ぎにならない AFフレームのズレは、
そう簡単な問題ではない事だけは書いても良いでしょう。
書込番号:5455050
0点

ペンタックスのブレ補正はCCDを磁気で浮遊させ、回転方向のブレ補正の可能もあるすぐれた仕組みですが逆に考えるとどうやってCCDの回転方向を規制しているのでしょうか?電気的に規制しているとすれば長時間露光や温度、電圧などでドリフトやノイズの影響を受けないのでしょうか?
過去スレでの再現性のなさが気になります。
書込番号:5455297
0点

kazuasaさん, こんばんは。
>過去スレでの再現性のなさが気になります。
ちょっとここの意味が分かりませんが、私と同様の問題
に悩まされている人の事でしたら他にもいらっしゃいます。
AFフレームのズレは、手ぶれ補正とは関係ないと思います。
手ぶれのON/OFFには関係ありませんし、使っているうちに
ずれ方が変わるという事もありません。
なお、AFフレームのズレは緩和されたと上で書きましたが、
完全に0になった訳ではありません。調整で直ったかと聞
かれれば、微妙です。
今まで4台のK100Dを試しましたが、ズレ方はみんな右にず
れているという共通点はあるものの、角度は色々です。
それが調整後はましになったという事です。比較している
αのように綺麗にまっすぐにはなっていません。
後、さきほど気づきましたが、今度はファインダー全体枠
の方が少し調整に出す前よりずれているように思えます。
なんだか疲れてきました。K100Dは元々パンケーキレンズ
を付けてサブ用一眼にする積もりだったのでどうでも良い
ような気もしてきました。
書込番号:5455816
0点

こんばんは、みどりのロッコールさん無事直ってよかったですね。私は*istDSを使ってました。 今思えば同じ症状出ていたのかもしれません。おかしいとは感じ使ってましたけれど(汗)
色の問題は私も仕事で使っていましたのでペンタは暖色が強く(室内撮影などで)現物の物と全然違う色になってしまう事が有りライトを替えたりWBいじったりして。。自然に撮れないので最後はレタッチ作業で修正でした。 人それぞれ赤みを感じる度合いは違うのは確かにありますよね。現物の物と撮影した画との色の差の比べるのとはちょっと違いますが。。 私はそれで売ってしまい他のメーカーに買い替えました。
書込番号:5455821
0点

みどりのロッコールさん
前のスレッドのときから気になってずっとフォローしてきましたが、AFフレームの傾きが改善されてこれからは撮影に専念できるとのこと安心しました。
結構根の深い問題のようですね。
じつは私のK100Dも0.5度程度右側が下がって写ります。
AFフレームで合わせてもファインダー枠で合わせても同じです。
普段は気になりませんが建物等の垂直部が画面に入るときは気になります。
通販で購入したので交換するのもたいへん(交換品も傾いている可能性が結構ありそう。)そうなので、直接ペンタックスフォーラムに持ち込み調整を依頼しようかとも思っています。
そこでお聞きしたいのですが調整後の傾きはどの程度になったのでしょうか?
最初は横3000ドットに対して70-80ドット(=1.4度程度)とおっしゃっていましたね。
面倒なお願いかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:5455874
1点

リンゴ茶さん こんばんは。
やはり、私の想像通り、すべてのK100Dユーザの方がここに
書込みされてる訳ではないので 他にも同じ問題を抱え
ている方が結構いらっしゃるようですね。
>そこでお聞きしたいのですが調整後の傾きはどの程度にな
ったのでしょうか?
==>
調整前はK100Dのモニタで拡大せずに傾きが明らかに分かり
ました。水準器や3脚を使って正確にカメラ、被写体の水平
を確認した上で何度も写真を撮影し、パソコンでずれを測定し
平均を出しました。
今は、K100Dのモニタで見ても気にならない位かな? 少し分
かるかなという程度です。4倍,8倍と拡大するとわかります。
前回のように正確にはかっていないので 何ドットとは断言
できませんが1度は切っているようです。今回は手持ち測定なので
私のカラダがぶれていないか断言できません。
でも上で書いているように今度は調整前はほぼ問題なかった
ファインダー全体が少しずれているように思えます。まさか、
ファインダー取り付け位置を、AFフレームのずれが目立たぬ
ようにを逆にずらしたのでしょうか? それならあんまりで
すね。
でも、本件で私ずいぶん時間を無駄にしましたので、
”たかがサブカメラの事”と我慢しようかと少し考え出した
ところです。K100Dを購入して良かったと 楽しい気分の方に
気持ちを切替えたいのですが....もう無理かしら?
さて、
傾き0.5度ならずれは
x/3000=tan(0.5) x=約25
なので、約25ドット程度の計算になります。
等倍表示だとアイコン1個分弱....25/3000なのでドット比だと
1%未満... 測定誤差は必ず入るので 微妙だと思います。
私なら気が付かなかったか、我慢したかも知れません。
(十分に検討したカメラを買って、こんな下らぬ計算を
しないといけないこと自体が私は情けないです)。
>直接ペンタックスフォーラムに持ち込み調整を依頼しようか
とも思っています。
==>
私の場合、PENTAXが調整を開始して終わるまで
丸2週間(10営業日)掛かりました。PENTAX側の話が本当
なら、その間調整をさぼっていた訳ではないとの事です。
これが事実なら、持ち込み修理でその場で調整は難しいかも
知れませんよ。
もし、フォーラムでその場でチャチャと簡単に調整して
くれたら私が聞いた説明はなんだったのでしょう?
書込番号:5456419
1点

みどりのロッコールさん
夜遅くのご返答ありがとうございます。
>今は、K100Dのモニタで見ても気にならない位かな?
>1度は切っているようです。
私のK100Dのファインダー枠の傾きの現状と同じ程度でしょうかね。
とするとペンタックスで調整してもらっても今よりあんまりよくならないのかな?
普通に撮ってる分には何の問題もないのでこのまま使おうかとも思いますが、
悩むところです。(一度気になると・・・)
この板の常連さんたち豊富な経験をお持ちですが、こんな経験はないのでしょうか?
あるいは「そんなことを気にせず撮影する。」ということでしょうか。
書込番号:5457513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





