
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月16日 11:44 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月16日 00:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月16日 00:23 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月15日 21:07 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月15日 13:54 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月15日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

おはようございます。
>液晶モニターを見ながら、撮影したいです。
残念ながらこのカメラは出来ません。
現在発売されているレンズ交換式一眼レフで液晶モニターを見ながら撮影できるのは、
オリンパスのE-330だけだったと思います。
書込番号:5444817
0点

コンデジじゃないので、そういった機能はありません。
液晶画面を見ながら撮影できるのは、デジタル一眼ではE330かL1位で、殆んどのデジタル一眼でそういった撮影には対応していません。
脚立を持っていくか、いいポジションを早めにとって撮影する事をお勧めします。
書込番号:5444821
0点

K100DにはE-330のようなライブビュー機能はありません。
液晶は撮影画像の確認用です。
ファインダーを覗きながら撮影してください。
運動会 ご健闘をお祈りします。
書込番号:5444822
0点

返信ありがとうございました。そうなんですね。ファインダーで頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:5444839
0点

F2→10Dさん おはよう御座います。
>オリンパスのE-330だけだったと思います。
いえいえLUMIX-L1も DEGILUX 3(もうじき発売)もあります。
LUMIX-L1応援隊の心算が、何時の間にやらK100Dにツアイスレンズを付けて遊んでいる。
LUMIX-L1にはいいところもたくさんありますが
メーカーの販売姿勢を考えると買えないですね(技術屋はとても真面目だと思いますが)。
何時までもLUMIX-L1に未練を持つ爺の戯言です(泣)。
書込番号:5445027
0点

>オリンパスのE-330だけだったと思います。
パナのL1も、まぜてやってください。
http://panasonic.jp/dc/l1/product/index.html
書込番号:5445054
0点

>いえいえLUMIX-L1も DEGILUX 3(もうじき発売)もあります。
>パナのL1も、まぜてやってください。
あ、有りましたね。^^;
やっぱ、
>だけだったと思います。
にしておいて良かった。(^^;)
たいてい、なにがしかを見落とすんですよね。性格的に。
私の中では蚊帳の外というのもありますが。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5445075
0点

M-Cozyさん
今頃、奮闘中でしょうか。
>ファインダーで頑張ります
むしろ私なんかはコンデジで撮るときは「液晶モニターで頑張ります」っていう感じです。
見えは圧倒的に光学ファインダーの方が良いですし、光学ですから画像の追従が遅れることもありません。ホールドも安定しますので、慣れるとこの方が撮影しやすいはずです。
液晶モニターでの撮影では周囲が見渡せるというのは良い点ですけどね。
書込番号:5445104
0点

実はフジのS3PROも出来るんですよ。
白黒で30秒と制約はありますが。
書込番号:5445417
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
以前「グリップのきしみ」について書き込みました,にわかタクマルです。
新品と交換してもらったのですが,今度はファインダーをのぞくと視野の中央付近に黒い点が見えます。
もちろん,レンズのゴミではありません。また,撮影画像には写りませんのでCCD上のゴミではありません。
ファインダーの窓の汚れでもありませんでした。となると,内部のミラーかミラーで反射された像を受け取る部分(プリズム?)の汚れが考えられました。
ブロワー程度では落ちませんでした。
意を決して,レンズクリーナーを付けた綿棒とレンズクリーニングペーパーでミラーとプリズムを拭いてみましたが,それでも取れませんでした。
見た目ミラーはきれいなので,となるとプリズム上の小さな傷か,もしくはプリズムからファインダーの窓への間(構造がどうなっているかわかりませんが)くらいしか考えられません。
で,質問ですが,こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
また,意を決してミラーとプリズムを拭いてしまったのですが,これって実はタブーなのでしょうか?
お知恵を拝借できたらと思います。
PS グリップのきしみで交換してもらったばかりなので,販売店にクレームを言って再び交換してもらうのはちょっと躊躇しています。
0点

>また,意を決してミラーとプリズムを拭いてしまったのですが,これって実はタブーなのでしょうか?
確かこれはタブーです。特にプリズム(フォーカシング・スクリーン)は御法度です。
私はこれをDs でやってしまいました。スクリーンが交換式だったので、黄金分割用のスクリーンに付け替えることで、直りました。
一度、フォーラムかどこかへ持ち込まれることをお勧めします。
書込番号:5441990
0点

にわかタクマルさん
PENTAX擁護論者として私の意見をとらえてほしくないのですが。
CCDのドット欠け、CCDの傾きなど、撮れる写真に影響を与えてしまう部分はどんどん気にしたほうがよいのですが、ファインダーのゴミとか、あまり気にしすぎると楽しくなくなりますよ。
もちろん、新品なので、いきなりゴミがあるのが許せなければ交換を申し出てもいいと思いますが。
デジタル一眼は使用していると、
・ファンダーにゴミが入ってくる。
・レンズ内部にほこりが混入してしまう。
・液晶と液晶のプラスチックの間にゴミが挟まる。
・カメラの継ぎ目と継ぎ目の間に細かいゴミが入る。
など、ゴミやほこりはい〜〜〜ぱい入ってきます。
気をつけてきれいにつかっていても、
レンズ内部にほこりが入ることなど防ぎようもないことが、
い〜っぱいです。
ちなみに私のK100Dは、購入時にはファンダー内にゴミありませんでしたが、購入1ヶ月ですでに2箇所、小さなゴミが入ってしまいましたw。ノープロブレムです。
あと、私にはそれで過去に一度痛い経験があります。
CASIOのZ55という安いコンデジだったのですが、最初に購入したやつ、とっても画質的には当り機で、不満の画像を連発していたのですが、レンズ内部にほこりを見つけて、購入店に交換させたんです。ほとんど無理やりw。
で、次のZ55。外見的にはまったく無問題だったのですが、周辺光量落ちが激しく、画質的には交換前のほうがぜんぜん良かったのです。購入店もメーカーも「それがこのカメラの実力」「許容範囲」として何もしてくれませんでした。
カメラの本質ではない部分にこだわりすぎて失敗したと思いました。
私は購入すると必ず、CCDのドット欠けを隅々まで等倍で確認。(ちょっとうるさい客かな)、CCDの傾きも確認します。
K100DはCCDドット欠けで1回交換。タムロンのA09レンズは、周辺流れとピント不良(文句を言わなければ我慢できたかもしれない水準w)で1回交換しています。
が、多分、私であれば、ファインダーの微細なゴミ程度では交換を申し出ないと思います。写真の出来にはまったく関係ないからです。
あくまで「私なら」的意見ですので、参考になるかわかりませんが、気休めになるようであれば幸いです。
書込番号:5442036
0点

>月並みさん
ありゃ〜、タブーでしたか。
まあ、ミラーは単なるガラスですのでレンズを拭いてもいいんだから、拭いてもいいかなとは思いました(レンズのようにきちんとコーティングされていないにしても)。
ただ、プリズム(フォーカシングスクリーンというのですか)はだいぶ躊躇しました。
フォーラムですかあ。私、九州在住なんですよねえ。
正月には帰省するかもしれませんが、正月はフォーラムもお休みでしょうし(笑)
まあ、とりあえずフォーラムに電話してみるっていうのもありかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:5442081
0点

ピックアップリペアサービスもありますよ、
時間がかかるでしょうが。ゴミも取ってくれますよ。
たぶん自費になるでしょうけど。
「まずは御電話を」がよろしいのでは。
http://service.pentax.jp/repair.html
書込番号:5442106
0点

>山田次郎さん
>PENTAX擁護論者として私の意見をとらえてほしくないのですが。
そんなことぜんぜんありません。忌憚ないご意見ありがとうございました。
>撮れる写真に影響を与えてしまう部分はどんどん気にしたほうがよいのですが、ファインダーのゴミとか、あまり気にしすぎると楽しくなくなりますよ。
おっしゃるとおりだと思います。グリップのきしみの時も、「この程度で申し訳ないんだけど・・・」と店長に握らせたら、あっさり交換してもらって拍子抜けしました。
今回のファインダーのゴミも、撮影した画像には影響ないので、どうしたものかと思っています。
>デジタル一眼は使用していると、
>ゴミやほこりはい〜〜〜ぱい入ってきます。
ゴミやほこりが入ることは仕方がないことと思っています。そのゴミやほこりが掃除することで取れるのなら、掃除すればいいわけですから。
ただ、今回はミラーやプリズム(フォーカシングスクリーン)を拭いても取れなかったので、私の浅はかな知識では、これ以上自分ではどうすることもできません。ので、質問させていただきました。
山田次郎さんがおっしゃる、
>・ファンダーにゴミが入ってくる。
というのは、自分で手出しができない内部にゴミが入ってくるということでしょうか?
それが、よくあることなら気にせず使っていきます。
ちなみに、私の浅はかな見立てでは、プリズム(フォーカシングスクリーン)の小さな傷が原因ではないかと思っています。
>カメラの本質ではない部分にこだわりすぎて失敗したと思いました。
>ファインダーの微細なゴミ程度では交換を申し出ないと思います。写真の出来にはまったく関係ないからです。
たしかに、おっしゃるとおりですねえ。耳が痛いです。
これが、よくあることで、自分ではどうしようもないことなのか、他の皆さんにもご意見をうかがってみたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:5442122
0点

にわかタクマルさん
気を悪くされなくて、安心しました!!!どうやらにわかタクマルさんは私と同じタイプの人間かもw。
私もすごく細かいとこ気にし〜ですよ。w。ただ、それを写真そのものに向けるようにマインドコントロールしています。
ズームレンズの場合は、レンズの伸び縮み、あれはようは空気が出入りしているということですから、その時に、ほこりも一緒にレンズの中に入り込んでしまいます。これはどうしようもありません。
ファインダーの場合は、CCDをきれいにしようとブロアーでカメラ内を吹き付けることなどで、ファインダー内部にゴミが入ったりします。これもじゃあ、ブロアーするなっていっても無理かと・・・w。
CCDへのゴミの付着そのものにしてもレンズ交換しなくても、カメラ内部で発生するゴミがつくことも多いです。。。
書込番号:5442173
0点

ミラーは、表面鏡なので表面が蒸着面です。一度でも拭いたら細かな傷が付くと思います。
フォーカシングスクリーンは、プリズムではなくペンタミラーの空洞に下からついているプラスティックの板で、表面には微細なフレネル溝が切ってあると思います。
スクリーンを下から見てゴミが見えなければ、ペンタミラーの内側面の可能性が大です。
スクリーンを外さないと、どうにもなりません。
書込番号:5442177
0点

パラダイスの怪人さん
>ピックアップリペアサービスもありますよ、
>「まずは御電話を」がよろしいのでは。
URLありがとうございました。というわけで早速電話してみました。
この板に書いたとおりに説明すると、「見てみないと何とも言えませんが・・・と前置きののち、スクリーンとファインダーとの間が可能性が高いですかねえ」とのことでした。
また、内部の清掃(ゴミ取り)でしたら、保証期間内なので無償でやってくれるとのこと。また、着払いで送ってよいとのこと。さすがペンタックス! ただ、期間は10日間ほどかかりそうとのことでした。
書込番号:5442363
0点

山田次郎さん
ぜんぜん気にしてませんよ〜。
どころか、おかげさまで画像に影響のないゴミ程度なら気にすることはない!と思えるようになってきました。
たしかに、私はついつい細かいことを気にしてしまいます。完璧を求めてしまうというか・・・で、完璧にはできなくて途中で投げ出してしまうという(笑) 似てますか?
それと、近頃は情報収集しやすいから、素人のくせについ頭でっかちになってしまうんですよね。
トライポッドさん
>ミラーは、表面鏡なので表面が蒸着面です。一度でも拭いたら細かな傷が付くと思います。
あちゃ〜。やってしまった。ほんとはこの板で拭いてもいいか確認してから拭こうと思ってたんですけど・・・昨夜、ブロアーしても取れなかったから、つい勢いでやってしまいました。
まあ、のぞいた感じは特に変わっていないと思ってます。(そう思いこませています)
そうでした。K100Dはペンタプリズムではありませんでしたね
スクリーンを下から見ると、微細な傷がついているようも思えます。またはおっしゃるとおり、スクリーンより内側のゴミの可能性も高いと思います。
いずれにしても、これ以上は自分では手が出せませんのでいじるのはここまでにしておきます。
小さなファインダーのゴミのために、サービスに送って10日間も手元から離れるのは淋しいので、このまま使っていこうと思います。
そのうち機会があればフォーラムにでも持ち込んでみます。といっても熊本在住ですので、1年後になるかもしれませんが。その前にK10Dを持っているような気もします(笑)
書込番号:5442400
0点

昔の一眼レフの軍艦部を外したことがありますが、ファインダレンズの裏側にゴミが付いていました。簡単に清掃できましたが、最新のデジ一は簡単にはばらせないだろうから、絶対に自分ではいじくらずに、お金がかかってもサービスセンタあたりに出す方が無難です。なぜかというと上記の分解したカメラは結局元には戻せずそのままジャンクになってしまったからです。電気や機械には割と自信があるつもりだったのですが、ダメでしたね。
書込番号:5442907
0点

僕のK100Dも、ファインダーに点が見えて
ブロアーで取れないので、スクリーンの内側に
汚れが付いてるのかと思い、ペンタに相談メールも
しましたが
スプレー式の強力なブロアーで、しばらくやったら
落ちました、僕の場合はスクリーンの外側に汚れか
塵がが、付いた様でした。
スプレー式は試しましたか?
ただ液状で出ちゃうと、機械壊す可能性もあるので
スプレーを横にしたりするとヤバイかも(^_^;)
書込番号:5443062
0点

購入して1ヶ月ですが私の場合はファインダーではなく背面液晶のホコリの混入がだいぶ気になります。これも無償で清掃してくれるのかな?
書込番号:5443658
0点

ミラーは表に蒸着されているので、精密な光学部品を扱った事の無い人が清掃するのはちょっと危険ですね。
最悪AFの精度に影響が出ます。
一般的なレンズペーパーの様な硬い紙だとキズが付きやすいです。
CCDは意外と頑丈ですが。(結構ガシガシ拭いてます)
書込番号:5444168
0点

おおっと。まだレスがついている!
ありがとうございます。
ただ,現在酔っ払い&眠いので短めに・・・スミマセン
利根さん
K100Dはスクリーンを取り替えられる仕様になっていないようなので,これ以上は自分ではやらないでおきます。ジャンクにしたくないですから(笑)
サービスセンターに出すことも考えています。というのは・・・続く
とちたんさん
>僕のK100Dも、ファインダーに点が見えて
ブロアーで取れないので、スプレー式の強力なブロアーで、しばらくやったら落ちました。
とちたんさんのもですか。スプレー式は試していません。でも,綿棒でこすって取れないものが,スプレー式で取れるでしょうか?
mi2runさん
>購入して1ヶ月ですが私の場合はファインダーではなく背面液晶のホコリの混入がだいぶ気になります。これも無償で清掃してくれるのかな?
サービスに聞いてみてください。推測ですが,やってくれるのでは? あくまで推測ですが。
(続き)
帰宅してからK100Dをのぞいて見ると,やっぱりファインダーに黒点はありました。まあ,それはわかっていたし,気にしないことにしたわけですが,,,
で,一番気になっていたミラーとスクリーンを拭いてしまった(こすってしまった)影響ですが,,,う〜ん,明るくてクリヤーだった視野が微妙に霞んだような気がします(泣) 中を見ると,ミラーの特に周辺部がきれいに拭けてなかった感じです。ただ,怖くて今日はまだ弄ってません。
自業自得なんですけどね・・・
書込番号:5444186
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして
以前から一眼のカメラが欲しかったのですが
財布状況により見送っておりました。。。が!
皆様の評価、実際見た写真(ちょっと身震いしました)
そして頃合な値段のK100Dの購入を検討中です。
そこで問題なのはレンズです
まったくの初心者でレンズを持っておらず、
いまいち感覚がつかめません。
色々掲示板を拝見させていただき、
タムロンやシグマの18-200mm
があれば大体の範囲は補えるとの事でしたが
シグマの18-50mm、50-200mmのセットだと
18-200mmより一万円程安く迷っています。
二本セットのメリットは安い以外には無いのでしょうか?
(18-50mm、50-200mmの方が写りが良いみたいな都合の良い話は…)
やはり最初はレンズキットが無難なんですかね?
(ペンタックスのキットのレンズは結構良いとの評判ですし…)
また、知識の無い人間が中古に手を出すのは
やめておいた方が良いのでしょうか?
一概には言えない質問であることは承知しておりますが
参考までにご意見頂ければ幸いです。
あ〜早くいじりたい(>_<)!
0点

merunaさん
コンばんは。
18−200を勧められる方も多いでしょうが、
私はとりあえずキットレンズでスタートすることをお勧めします。
いっぺんにズラッと焦点距離を端から端までそろえるのは、
一見安上がりですが、実際に、運動会とか目的のない時は、
ズームの範囲で使う部分は限られてきます。
目的がはっきりしているなら、望遠用もいいかもしれませんけど。
また、最初にカメラとレンズのメーカーが違うと、
トラブッタ時に、どちらの問題か面倒になることもあります。
また、中古はズームの古い物は今と格段に違うので、
初心者にお勧めできません。
また、問題のある固体が、どう問題なのかわからないことがあります。
信頼できるお店を探すのも、足でかせがないとなかなか見つけられません。
中古探しも、慣れてくると楽しいですけど。
一眼レフはレンズ交換出来るのが特徴ですし、楽しみでもあります。
標準ズームのあとにどちらに進むのか、
それによってまたレンズの選択を考えるのがいいのではないでしょうか。
単焦点レンズは、ズームほど楽チンではありませんが、
中古でも楽しい世界を教えてくれるかもしれません。
書込番号:5440994
0点

僕も初心者なんで、偉そうな事言えませんが(^_^;)
まず、何が撮りたいかで、選んだ方が良いのでは?
僕の例ですが、僕は花や虫なんかマクロ的に撮りたいので
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを最初に買って
もう少し遠くの被写体を寄って撮りたくなって
シグマ70-300F4-5.6 APO DG MACROにしました
もちろんここで、皆様にお世話になって良いレンズを
選べました(*^_^*)
レンズ選びは悩みますねぇ、でも楽しいですねぇ。
書込番号:5441006
0点

シグマダブルズームセット ものすごく安いですけど、値段の割に写りは悪くないですよ。
私は18-200よりも好きですけど。
逆を言えば、18-200は値段の割には・・・
もちろん1本ですむというメリットは大変大きいし、そのメリットを考えると高くないとも言えますけど。
どうしてもレンズ交換したくない!という人以外で200oまで必要ならば、最初のレンズとしてダブルズームセットの方が良いと思います。
書込番号:5441041
0点

私は万年初心者ですが...^^;
ご自身が望遠まで必要とされているのであれば
シグマのWズームもお手ごろでありかとは思いますが
今のところ特に望遠が必要でなければ
キットレンズでも良いのではないでしょうか
書込番号:5441048
0点

いつも18-200mmといった高倍率ズームでよいかという質問をされた場合には、必ず本当に18-200mmが必要ですかと答えることにしています。
何を撮りたいのですか?
18mmでどういう画が撮れるとお考えですか?
200mmが必要な場合はあなたの場合は?
今後のレンズ購入計画はおありですか?
これらに明確にお答えになれる場合にはもちろん積極的に18-200mmを選択されているのでよいのですが、そうでないなら最初から18-200mmと広角から望遠までカバーしたレンズを購入する必要はないと思います。
私もパラダイスの怪人さんと全く同意見です。
むしろ何を撮りたいかわからないが、ルックスだけでDA40mmをつけて町を歩いてみたいなんていう被写体や画質とは関係ない理由でもすばらしい理由であろうと思います。
ちなみに私も以前フィルムでシグマの28-200mmというほぼ同じ画角のレンズを持っていたことがあります。
そのレンズが良かったと思ったのはたったの1回、航空ショーで戦闘機が編隊飛行で広がったり、交差したりするのを撮影したときのみです。それ以外は、全く思うような画にはならず、ほとんど使いませんでした。
今とは設計もコーティング等も異なりますし、求める画にもよりますが、概してというと良い例かと思います。
書込番号:5441098
0点

>ルックスだけでDA40mmをつけて町を歩いてみたいなんていう
>被写体や画質とは関係ない理由でもすばらしい理由
に1票いかせていただくわ(^^v
書込番号:5441109
0点

私のレンズ変遷歴のご紹介です。
(参考情報:私はとても移り気ですw)
最初は、何も考えずにキットの「DA18-55mmF3.5-5.6」。
写りにはまずまず満足。軽くてコンパクト、デザインや使い勝手もなかなか良かったです。
ただ、「なんとな〜く」18-200mmを買ったほうがいいような気がして、TAMRONとSIGMAならこれまた「なとな〜く」TAMRONのほうが好きなので、「TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3」を購入し、「DA18-55mmF3.5-5.6」を売却。
「TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3」はやはり便利!!これ一本でどこへでも・・・。うるさいことを言わなければ画質だってまずまずです。でも・・・・。
そして広角側の面白レンズ「DA10-17mmFISH-EYE」を購入。素晴らしい画質と面白い構図作りに満足。
やはり画質にこだわりたくなってきたので、「FA35mm/F2AL」を購入。「ウマー」な画質に、画質の重要性に目覚める・・・。
「TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3」の超便利さの反面、今まで、感じていた「いまいち感」が、「FA35mm/F2AL」の購入よって我慢できなくなる。
TAMRONが誇る名玉「TAMRON AF28-75mmF2.8(A09)」に走り、「TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3」は売却。。。
現在は、「10-17mmFISH-EYE・FA35mm・TAMRON A09」の体制。
と、
このように散々、右往左往してたどりついた、結論、「レンズ選びにゴールはない・・・」。何が必要か自分で判断できていない段階ではできるだけ安いレンズを買うことを勧めます。
写真を撮っているうちに、自分に必要なものが自分自身で見えてくるようになると思いますので。
キットレンズ・SIGMAのダブルズームセットなど、リーズナブルなレンズでまずはデジ一眼を堪能し、自分には何が必要なのかを是非見つけてください!!
書込番号:5441342
0点

>ルックスだけでDA40mmをつけて…
それって私のことですか?
すいません、私は思いっきりそれです。
>山田次郎さん。
完全に片足はハマッテますね。 ずぼずぼ・・・
FA77oはとろけるようなボケですばらしいそうですよ。
モデル撮影会にちょうどよさそうなんですけど、いかがですか?
書込番号:5441871
0点

諸先輩方のアドバイスと被りますが・・・
同じシグマの18-200mm1本よりも、安い2本セットのほうが写りはいいです。
18-200mmのメリットは、1本で広い焦点距離をカバーできるという利便性(だけ)ですね。
多少、写りは落ちますが、どうしても複数のレンズを持ち歩きたくない時、荷物の多い旅行なんかには、重宝することもあるでしょう。
「自分が、どんな写真が撮りたいのか、今はまだイメージできません。でも、一眼レフで、写真は撮ってみたいです。将来、写真を趣味にします、たぶん・・・。」
というのなら、レンズ交換の練習にもなりますし、撮影範囲も広い、標準ズームと望遠ズームの2本から始めることを勧めます。
それと、「初心者が中古を買うのは勧めない」、というのが常識です。
でも、自分なりに写真とレンズの勉強を始めて、あくまでも自己責任、はずれレンズを掴んでも、惜しくない程度の値段のものから中古購入を始めるのは、私は悪くないと思います。
ヤフオクなら五千円以下、専門店の中古コーナーなら一万円以下、こんなところから、私は始めました。
知識をつけないと選べませんし、中古品に関するお店(カメラ専門店)の人とのやりとりは、すごく勉強になりましたよ。
一眼レフ歴わずか2年半の、私のレンズ達です。
17-70mmF2.8-4.5DCマクロ(新品)
24-105mmF3.5-4.5(D)(中古)
70-300mmF4-5.6LDマクロ(中古)
50mmF1.7(中古)
100mmF2.8マクロ(中古)
200mmF2.8(中古)
1.4×テレコン(中古)
その他、中古購入して、その後、手放したレンズ6本。
まだまだ修行中の身ゆえ、スナップ、風景、お花マクロ、スポーツと、いろいろ撮ります。
尚、4万円以上するレンズは、買った事がありません。(笑)
以上です。
書込番号:5442082
0点

定型文で失礼します(どなたにも同じ回答です)。
御用とお急ぎの無い方は、9月22日に発売されるK100Dムック本を
参考にされては如何でしょうか。保証は出来ませんが、この手の本
であれば、色々な撮影ジャンルでの工夫やら対応するレンズの話も
出てきそうですから(その他の道具や備品についても)。
タイトルは、「PENTAX K100Dスタートガイド」だそうです。
http://www.bisha-kasha.jp/004/70.html
書込番号:5442284
0点

merunaさん、こんにちわ。
SIGMAのWズームの写りはなかなか良いですよ。
特に55-200DCはメーカー自身が”うまくはまった!”というくらいに良いです。
ご予算がおありなら、とちたんさんと同じシステムの17-70+70-300の方が
お値段は2倍以上となりますが、よりK100Dの魅力を引き出してくれると思います。
18-200は皆さんご指摘の通り利便性優先ですね。
SIGMAとタムロンならシャープさでSIGMAでしょうか?
PENTAXは味わい深い単焦点レンズの宝庫です。
また、古〜いスクリューマウントレンズも簡単に楽しめます。
ベースシステムは安価でよく写るものでしっかり押さえ、
単焦点を楽しむのが、PENTAX流で御座いましょうかね〜(笑)。
書込番号:5442361
0点

みなさんありがとうございます!
こんなにご意見頂けるとは思っていなかったので、
嬉しいさ半分。驚き半分です。
皆さんお優しい(^^)
色々なご意見を聞かせて頂き、
キットレンズを購入しようと思います。
デジタル一眼購入のきっかけは知人の望遠レンズに触れて
今までとは違った景色が見れて、おもしろい!
と思った事に始まるのできっと望遠も購入しますが、
改めて値段を確認したら50-200mmだけを購入しても
そんなに変わらない事に気づき、少し様子をみようかと…
せっかくの一眼ですし、
レンズ交換も楽しみたいと思います♪
(そして少ししてから中古レンズめぐりの旅も…)
てか魚眼も欲しいし、写りが良いと言われる単焦点も…
どつぼにはまりそうです(^^;)
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:5443482
0点

merunaさん こんばんわ
どつぼとレンズ沼はだいぶ違います。
どつぼにはまると単に悲惨ですが、レンズ沼にはまると心地よい悲惨さです。
書込番号:5444046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
来月50歳になるデジイチ初心者です。これまで一眼レフの使用経験はありません。この歳になりトレッキング・軽登山にはまり、尾瀬や白馬、上高地に通っています。ちなみに、初めて山らしい山に登ったのが至仏山なのでニックネームにさせてもらいました。現在はCASIOのEXILIM EX-Z30を道連れに、気に入った風景や高山植物、同行者のスナップなどを撮りちらかしておりますが、最近、せっかくの美しい風景や花々をもっときちんと撮りたいと思うようになりました。別にコンクールに応募しようとか個展を開こうなどと大それたことを考えているわけではなく、PCに保存して自分で眺めて満足する程度でいいのですが、山で出会う方たちがみなさんいいカメラをお持ちで、自分でもそろそろ一眼レフが欲しいと思い適当な機種を探していたところ、こちらの板の評判と、手ブレ補正機能や何とか手が出せそうな価格に引かれて、紅葉シーズンを前に購入を考えております。そこではたと考えたのが、ボディのみで購入して自分の目的に合ったレンズを別に購入した方がいいのか、レンズキットで購入して自分がとりたい山の風景や花の写真が撮れるのかというところです。少しでもみなさんの意見を参考にさせていただこうと思い、いろいろ読ませてもらったのですが、子供さんの写真や運動会の写真に適していると思われる書き込みはたくさんあるようなのですが、よくわからないのでどんなレンズが最適なのかアドバイスいただけると幸いです。できれば予算的なことや交換用のレンズで荷物が増えること、現場でのレンズ交換手間などを考えると一本のレンズで使いまわせると最高なのですが、素人の浅はかな望みでしょうか?
0点

ペンタックスのレンズは,魅力的なものがたくさんありますが,自分に合ったもの,必要とするものというのは,人さまざまだと思います。
使っているうちに,何が自分にとって必要なのかが,どういう画角が欲しいのかが分かってくるので,一つは,キットレンズからスタートするのがいいのかもしれません。ペンタのキットレンズは,しっかり作られていますし,写りも悪くありません。
ペンタックスの単焦点は,おもしろいのですが,初めは,ズームの方が便利だと思います。たとえば,私の場合は,風景にはDA12−24mmF4EDをよく使います。私も,渓谷や山によく行きますが,荷物を少しでも減らすために,18−200mmの高倍率一本で,行くこともあります。簡易マクロとしても使えますので便利です。
書込番号:5437890
0点

まずはレンズキットをお買いになって、ご自身で色々試されてから、
目的に合ったレンズを選ぶのが良いのでは、と思います。
遠くの野鳥や小動物を撮りたい→望遠系
風景を撮りたい→標準〜広角系
植物や昆虫の接写をしたい→マクロレンズ
全てをまかなえるレンズは残念ながらありませんが、まず試してみる、
という点においてキットレンズはとりあえず必要十分の機能を有しています。
あるいは、タムロンやシグマなどの18mm〜200mmの高倍率ズームレンズも
良いかもしれません。私はシグマの18-200を使っていますが。重宝してます。
ちょっとF値が暗いので、室内では使いづらいですが、晴れた日の屋外ならば
問題なしです。
書込番号:5437896
0点

はじめまして
今まで使っていたEX-Z30の画角が35mm換算で約35〜105mmで、
キットレンズが27.5〜84mm(35mm換算)です。
今までEX-Z30を使っていて、もう少し望遠に出来ればとか
も少し広く撮れればとか思ったことがありませんか?
そういったことを考えて比較すると良いと思いますよ。
ご参考まで
書込番号:5437940
0点

とりあえずレンズキットで大丈夫だと思います。
一眼初めてというわけで一週間前の私と同じ感じなのでアドバイスしておくと、他の方が言うようにやはり自分の好きな画角を知ることが大事です。
私はキットレンズ買ってすぐDA40を買ってしまいました。その時はパンケーキだからという理由です。画角というものを知らなかった私は風景を撮った時、あれ???という感じになったものです(汗
良い絵は撮れるんですけど風景となるとDA40だと物足りないですねー
というわけでキットレンズで色々試してからですね。頑張ってください。
書込番号:5437950
0点

定型文で失礼します(どなたにも同じ回答です)。
御用とお急ぎの無い方は、9月22日に発売されるK100Dムック本を
参考にされては如何でしょうか。保証は出来ませんが、この手の本
であれば、色々な撮影ジャンルでの工夫やら対応するレンズの話も
出てきそうですから(その他の道具や備品についても)。
タイトルは、「PENTAX K100Dスタートガイド」だそうです。
http://www.bisha-kasha.jp/004/70.html
書込番号:5438033
0点

ううう、詠みにくい文章だ・・・。
人様に読んで貰う文章なんだよ・・・せめて改行ぐらいして欲しいものだ。
さて、一眼レフカメラは重いです。
軽量なコンパクトカメラで山行を楽しんで下さい。
リコーのR5なんかがいいんじゃないですか、28-200でぶれ防止もある。
見栄をはって辛い思いをし、体力を消耗し、遭難しては元も子もないです。
他の人にも大いに迷惑です。
余ったお金と重量で、安全装備を充実させて下さい。
以上
書込番号:5438111
0点

登山中はレンズ交換は大変めんどくさいもの。
いちいちレンズを取り出すためにザックをおろすのはめんどくさがり屋でなくても相当のものがあります。
カメラを首から提げると首や肩の血行不良を招き、腕や方の痺れ等をもたらすこともあります。これが元で滑落や転倒事故も多いので注意が必要です。
結構カメラを持っているとぶつけたりゴミが付くのでショックを吸収できるようなカメラ専用のバックも必要。
傍から見ているとうらやましいかもしれませんが実際に持つとものすごく大変です。
花を撮ろうとすると地面に這いつくばったり、しゃがみ込んだりと実に大変。この時他の人の邪魔にならないようご配慮願います。尾瀬だと木道に我が物顔で三脚立てて、人が歩くと揺れると怒鳴ってくる馬鹿たれも多いので嫌ですね。
それなりの覚悟とさらに相当の体力を使います。時間もかかるようになりますし。
確かにレンズ交換不要なレンズで行くのが最適です。
一眼を使ったことが無いのなら、まずは使い方に慣れるまで相当掛かるかもしれません。想像していたような写真はなかなか撮れません。一眼でも必ず素晴しいのが撮れるわけでもないですから。
特にデジタル一眼は納得いくのが撮れるよう使いこなすまでが大変。最初はキットで十分なはず。これを使いこなしてから次を考えた方が無駄が無いです。使いこなしているうちに揃えたいレンズって自ずからわかるはずですが。
書込番号:5439048
0点

もうすでにどういうシチュエーションで使うかが明確なようですので、シグマorタムロンの18-200mmをおすすめします。
広い風景を撮るなら18mm、尾瀬のように立ち入り禁止区域があるところや野鳥などの撮影には200mmと使い分けできます。
ただ200mmとはいえ広大な自然の中ではそれほど大した望遠ではないです。また18mmも広がる雲海を一枚におさめたい、と言う場合には力不足かもしれません。その時はそれぞれに見合ったレンズを検討してください。
レンズキットの18-55mmは若干(コンデジ一台分くらい)軽いですが、間違いなく望遠側に不足を感じると思います。
ただほかの方が指摘してらっしゃるように、かなり重いです。1kg以上にはなります。重いカメラを持ったことが原因で即、遭難するとは思いませんが、一日中持ち歩けば余分な体力の消耗はばかになりませんから、その点を十分に考慮してください。
書込番号:5439120
0点

上の方の言うレンズの新製品 タムロンの18−250とセットでなら望遠側も文句無いでしょうね。
三脚は重いし邪魔なので一脚持参するとまだ良いですが。登山中はどうしても手振れが付きまといます。補正機構が付いていても防げないこともあります。
これでカバーできないような花のマクロ撮影とかになるとレンズ以外に三脚必携になるので、またその辺は使ってみて考えた方がいいと思います。
自分は雨が降りそうなときや歩行時間が長くなりそうな時は一眼を持っていかずにコンパクトを持っていって使い分けています。
これでも十分すぎるほど良く写ります。
余談ですが、今キャノンのA710ISがちょっと気になっているところです。かなり欲しいです。
書込番号:5439467
0点

みなさま、さっそくたくさんのアドバイスをありがとうございました。
しかも、確かに後から読み直してみると、自分ながらその読みづらさにビックリしました。
なにせ初めての書き込みで緊張していたのと、自分の伝えたいことを何とかわかっていただけるような文章にしなければと気ばかり急き、途中で2回もせっかく打った文章が消えてしまったりで、改行することさえ忘れてしまいました。
そんな文章を最後まで読んでいただき、親切丁寧なアドバイスをいただき感激です。
みなさまの言うとおり、まずは早く実機を手にして少しでも早く一眼に慣れ、ムック本を片手に基礎知識を身に付けたいと思います。
それと、厚かましいしいようで恐縮なのですが、さらに今日も教えていただきたいことがあり、また質問をさせていただきます。
みなさまのレンズは財産という話をうかがい、ふと実家にも父の形見の一眼レフがあったことを思い出し、さっそく今日会社の帰りにチェックしてきました。
そうしたら、偶然にもPENTAXのMEスーパーという機種だったのです。
レンズも何本かあり、それらがはたしてK100Dに使えるのか?
どのような感じのレンズになるのか。
また、使用可能な場合、ピントを手動で合わせたら、絞りやシャッタースピードはカメラが自動で決めてくれ、コンデジ感覚で撮影可能なものかどうか?
きっとあまりにも初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。
いずれもsmc Pentaxの -A 1:2 35o -M 1:1.4 50o
-M 1:2.8 28o -M 1:4 200o
-M ZOOM 1:4 75〜150o です。
それと、これらのレンズが使えたとしたら、キットレンズは買っておいた方がよいものでしょうか?
結局、今日も読みづらい文章になり、恐縮です。
書込番号:5440179
0点

ま、それでも一眼レフというのならK100Dは悪くない選択ですね。
レンズはもはや定番ですらあるシグマ/タムロン18-200mmが妥当な選。
発表になったタムロン18-250mmを待つというのも手です。
それに追加でペンタ純正12-24mmで広角側はOK。
予備のバッテリーいれて〆て1.5Kg程度でしょう。
三脚は軽くても1〜2Kg程度は必要でしょう。
もし1脚ならば、杖の代りにもなるので、なかなか使えます。
私も何年か前に1脚を杖代りにして重宝してました。
今はダブルステッキで歩いてますが。
一眼レフほどでは有りませんが、フジの9100とか、パナのFZ50とか、ニコンのS10とか、キャノンのS3とか、その辺のハイエンドコンデジも一通り見ておいて損は無いと思います。
では。
書込番号:5440191
0点

Mレンズは手動絞りですが、Aレンズは自動絞りが使えますよ。
でも、全てマニュアルフォーカスなのでコンデジ感覚は無理ですね。
キットレンズを購入されるのが良いと思います。
でも、ゆっくりとご自身でピントを合わせて写真を楽しまれるには良いと思います。
マニュアルレンズは、ピント合わせをしやすい様にフォーカスリングが造られていますからね。
書込番号:5440265
0点

至仏山さん。
私も(キャッシュバックを当てにして)、ムック本は買うつもりです。
さて、ビックリなのが、MEスーパーのレンズ群です。それだけあれば、
新しいレンズは要らないとさえ言いたくなります。
単焦点レンズも、ズームレンズも、K100Dでは、焦点距離(というより
画角)を1.5倍に見なしますので、撮影ジャンルは山以外にも拡がると
予想します(せっかくのレンズですから)。
昔のカメラのように、ピント(フォーカス)以外に、絞りを自分で決める
必要があるレンズもありますが、それに応じてカメラの方でシャッター
スピードの面倒は見てくれますから、その点は楽なのですよ。
もし、今時の望遠レンズはどうするかという以前に、標準ズームで
カメラ本体の使い方に馴れておこうという気持がおありでしたら、
キットレンズをお奨めしておきます。
少し馴れてきたところで、また新規にスレッドを立てて、昔のレンズ
や望遠レンズの購入(必要があれば)について等、質問をなされば
良いと思います。
書込番号:5440464
0点

マニュアルフォーカスが苦にならないのでしたら、お持ちのレンズは十分に使えます。
Aレンズは自動露出対応ですので、カメラ側で絞りとシャッタースピードを設定してくれます。
Mレンズの場合、条件付きで使えます。
い)カメラ側の設定が必要なこと
ろ)絞りはレンズの絞りリングを手動で行うこと
は)シャッターボタンを押す前にカメラ側のボタンを押して露出を設定すること。(カメラが適正露出にしてくれます。)
全部自動が良いという方にはお奨めできませんが、私はしっかり自分で撮った感じがして楽しいです。絞りを変えることで、写りが変わる、ということを体験できますし、それがカメラの上達につながります。
しかし、動作確認のためにも1本AFレンズを買われた方が良いでしょう。キットレンズはズーム範囲が狭いのでご不満に思われるかもしれません。メリットは軽量・コンパクトなこと。旅行で同行者を主に写される時にはちょうど良いのでしょうが。
書込番号:5440508
0点

ほかにおっしゃる方がいるとおり、Aレンズ、Mレンズでそれだけあれば、(使いこなせれば)十分とも思えます。
一本あるAレンズが35mm F2.0ということで、すぐに山に持ち出すということでなければ、お散歩がてら標準単焦点で試して(練習して)みてもよいかもしれません。
私の年代が言うことではないかもしれませんが、ちょっと前には入門は標準レンズから、オートフォーカスを使う前にマニュアルを経験したほうがよいなどといわれたものです。古い?
私はズームを使うよりは単焦点を使ってみたほうが本当にほしい自分の画角がわかってくるのではないかと思っています。
強くは勧めません。使い勝手が面倒で写真を取る楽しみが感じられなくなるくらいなら、まず手軽に楽しむことからはじめるべきと思います。でも35mm F2.0の画を見たら、キットレンズは使えなくなるのでは?という気もします。
私はK100Dに乗り替えたときにメインのレンズはFA20-35F4ALにしました。街と山がメインですが、特に山はキレと周辺の写り(色収差)が気になります。DA16-45mmF4ALと悩みましたが軽いのがイイです。
書込番号:5440912
0点

私も山と山野草撮影がメインです。
秋は紅葉がメインですので、標準ズームのDA 16-45mmF4ED ALを
購入されたらよいと思います。
単焦点の描写も魅力ですが、山では前にも後ろにも動けない
ことが多いのでズームになってしまいます。
18-200mmを薦められる方もおられますが、18-200mmでは
ぜったい後悔します。
たとえば、涸沢(上高地の奥)の紅葉を見れば、
もっと良いレンズを持ってくればよかったとぜったい思いますよ。
今年はこれだけにして、来年もっと重たくても登れるようなら
マクロレンズ、望遠レンズ、三脚等を。
私は山には必ず三脚を持って行きます。
刻一刻と変化する風景や、風の止まるのを待つには
三脚があるととても楽です。
書込番号:5442595
0点

今回もまた、たくさんの方々から親切なアドバイスをいただきありがとうございます。
まずは、父の形見がK100Dでも使えることがわかり安心しております。
実際にこれらのマニュアルレンズを使うのは、当分先になりそうですが、きっと使いこなせるようになったら楽しいだろうなと、今からワクワクしています。
みなさんがおっしゃっているように、レンズキットを購入し、写真のイロハを勉強し、デジイチを買ってよかったと思えるような、コンデジでは不可能だった写真を早く撮れるように頑張りたいと思います。
みなさまには、本当に山行の心配までしていただいたり、いろいろとありがとうございました。
この週末に買いに行ってきます。紅葉シーズンが待ち遠しいです。
書込番号:5443102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先月末K100Dレンズキットの板で質問させていただき、お世話になりました。K100D購入後雨が多くあまり練習できませんが楽しんでいます。今回も、初心者の質問ですが、ご教授下さい。
今度沖縄の水族館に行く機会があるので、写真を撮りたいと考えています。
現在手持ちのレンズは、以下の2点です。
sigma:18-200
pentax:18-55
現在のレンズでどの程度(個人差はあると思います)の写真が撮れるでしょうか。
現在の二つのレンズでは厳しいのでしょうか。
同じような状況での参考画像が探せずに困ってます。
水族館などの室内を撮影するのに、オススメのレンズがあれば紹介してください。
0点

morifitさん。
「水族館」でクチコミ掲示板カテゴリ内検索をしてみましたら、DS板に、
2670さんの「キットレンズで水族館」(2006年5月24日)がありました。
リンクを辿れば、参考画像やレンズの紹介も見つかります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5106001
K100Dは、AFの速度や精度も向上して、手ぶれ補正機能も付きました。
書込番号:5438830
0点

水族館って結構むずかしいんですよね。
(1)暗い場所が多い
(2)速く動く生き物が多い
というところが問題であろうと思います。
なので、レンズとしてはどちらの問題にしても明るいレンズほど向いていると言えます。
では明るい単焦点かというと、大きい生き物(あのでかいクジラがいるところでしたよね)、小さい生き物、ショー等々あって、ズームの方がよい。となるとせいぜいF2.8。
なので、手ブレ補正もあるK100Dであれば、わざわざレンズをこのために買わなくても高感度にして対応するということでよいのではないかと思います。
それよりも問題はAF速度です。
イルカのショー(沖縄の水族館にあるかどうかは知りませんが、一般的に)とかでは、うまく動きを予想して何とかぎりぎりこなせるかなっていう感じです。
カメラにとって最悪なのはよくあるペンギンが水の中を泳ぐのを少し暗くなっている水槽で見れるところですね。もう何枚もとって一枚当てようっていう感じになりましょうか。MFに切り替えて置きピンも使う必要があることもありますね。
因みに7歳の娘が先日水族館でK100DにSigma 17-70mm/F2.8-4.5で撮影して、うまく撮れたといって喜んでいました。
設定はISO Autoで1600まで行くように私が変更してあげています。フォーカスはなんとMFとAF(自動選択)を切替ながら使っていました。
書込番号:5438831
0点

沖縄の水族館の画像です.
メーカー違いますが露出の参考にでもしてください.
http://www.imagegateway.net/a?i=2CKgbayCLq
たぶんサメの卵の絵が一番暗いところだと思います.
感度はISO200〜1600使っていると思いますが,
exif読んでください.
イルカは屋外or半屋外の光のあたる水槽でショーをする
ので明るさはあると思います.天気によりますが・・・
明るいレンズがあればベターですが,
手ぶれ補正が生かせるように手ぶれしにくい腕を磨くと
いいかもしれませんね.
書込番号:5438925
0点

沖縄の水族館と言えば美ら海でしょうか。
私も行きたいのでうらやましいです。
K100Dだと被写体が動かない物ならシャッタースピードが1/10secでも手ブレを防げるかもしれませんが、被写体が動いている場合は被写体ブレしますので要注意です。
屋外で行われるイルカショーなどはお手持ちのレンズでも対応できると思います。
>水族館などの室内を撮影するのに、オススメのレンズがあれば紹介してください。
館内での撮影はFA50mmF1.4やFA35mmF2 ALなどをオススメします。
値段はそこそこで写りは良好です。
書込番号:5439010
0点

みなさま、早々の返信ありがとうございます。
今はレンズを買うお金もないので、とりあえずは今あるレンズでいってみようと思います。
参考になるサイトも教えていただき、本当に感謝しています。
熟読してみます!
もともと、今回の旅行(10月上旬)のために購入したのもあるので、毎日練習します。
もし、うまく撮れてUPできればやってみます。
お金がたまり次第、どんどんレンズ買っていこうと思います・・・。
書込番号:5439242
0点

morifitさん
今さらですが、館内では被写体ブレに注意してくださいね。感度設定は
ISO800以上、できればISO3200がいいと思います。(ノイズが目立って
きますが、被写体ぶれするよりは救われます)
ピントもMFの方がいいかもしれないですよ。魚の動きが速すぎて、
ファインダーに収めるだけでも苦労しますから。
それと、動かないヤツを狙ってください。これが重要。(^^;
あとはひたすら練習あるのみかと・・・
書込番号:5439735
0点

遅ればせながら。沖縄の水族館と言うとやっぱり美ら海水族館ですよね?で、美ら海水族館というと、例のじんべいざめの巨大水槽でしょうか?私も7月に出かけて来ました。あの巨大水槽と大きなじんべいざめは圧巻です。
いわゆるの写真ですが、ブログに載せているので参考になればと思います。あの巨大水槽に限って言うと、以下のような撮影スタイルが良いかと思います。
・三脚使用
他のお客さんの邪魔にならないように注意しましたが、係りの人に注意されるようなことはありませんでした。
もしかしたらK100Dなら手持ちでもいけるかも知れません。
・なるべく引いて撮る事
引いて人を入れて撮る事で、水槽やじんべいざめの巨大さが良く伝わります。
私は一番壁際のスロープのセンターで撮りました。
レンズは18-50でいいと思います。
・二匹のじんべいざめが揃ったところを狙う
二匹そろったシーンはインパクトがあります。辛抱強く待つ必要があるかも知れません。
下は私が撮った時の条件です。ご参考まで。
メーカー,PENTAX Corporation
機種,PENTAX *ist DS
露出時間(秒),1/45
F値,4.00
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,400
露出補正量(EV),0
測光方式,分割測光
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),21.0
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",31
撮影モード,標準
書込番号:5440386
0点

こんにちは。私の(豊富でない)経験からですが、
・大水槽を写すには18mmくらいは必要
・動きのある被写体が多いのでレンズはなるべくF値の大きい
方がよい(シャッター速度を上げて被写体ブレをなくすため)
と思います。
私はSIGMA 18-50mm F2.8 EX DCで撮っています。F2.8だと
ISO1600にすることはほとんどありませんでした。
後は、ノイズ処理を考えてRAWで撮影しておくこと、でしょう
か。
http://www.noreo.com/photolog/archives/2006/09/monterey_bay_aquarium.html
書込番号:5441223
0点

ご返信ありがとうございます。
美ら海水族館に行く予定です。
以前は、コンデジで見事に失敗してしまいましたので、今回はリベンジをかけて・・・(返り撃ちされそうです)
ぜにたーるさん、ISO感度ですね、ありがとうございます!!
gyuchanさん、Homer Jさん、撮影方法や参考写真ありがとうございます。楽しく拝見いたしました。
絞り優先の方が多いんですね、かなりの参考になります(^0_0^)
マニュアルはまだまだ絞りやシャッタースピードの関係がわからないので、無理かもしれません・・・。
僕もみなさんのような写真が撮れるように、何枚も撮ってきたいと思います。
これ以外にもまだまだ質問が出てくると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:5441442
0点

こんにちは。
私もデジ一初心者です。
場所は違いますが、先日名古屋港水族館へK100D+SIGMA 18-200mmを持って出かけました。
あまりの混雑と、幼児連れだったので、魚の写真はあまり撮れませんでしたが・・・
設定は、18mm側で、ISO200-1600設定。
私は被写体ブレを避けたかったので、シャッター速度優先で 魚が遅いところは1/30、速ければ1/60なんて設定を適当にしていました。
※普通は絞り優先(開放)かもしれません。
明るさにもよると思うのですが、名古屋港水族館では、魚の動きが速い上に暗いためAFはまともに使えない場合が多かったです。
MFは、カメラ自体に慣れていないのと、暗くて私の技量ではピントの山が掴みにくく、さらに人が多くてほぼ通り過ぎながらの撮影でしたので、あらかじめ大体の撮影距離を決め、AFをつかって合わせた後、MFモードに設定していました。
又、最初JPEGで撮影したら、ホワイトバランスが怪しかったのと、シャッター速度優先の弊害で暗く写る場合も多かった為、RAWで撮影しています。
イルカのショーは、もう思いっきり置きピン&予想連写でした。
今だっ!と思ってからでは、自分の反応とレリーズタイムラグの為、構図というかイルカの姿勢というか、イマイチなモノばかりに
なってしまいます。
書込番号:5441961
0点

VORPAL BUNNYさん こんにちわ
同じような状況にわたしもなるかと思うので大変貴重な意見をありがとうございます。
ちなみに私は【おきピン】は練習したことがないため、かなり心配です。今週末に走る車などで練習してみたいと思っています。
今だに使ったことはないですが、RAWで撮るのがみなさん多いようなので、参考にします。ありがとうございます!
書込番号:5442076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんこんばんは。カメラのところで三脚の質問ですいません。
バックパックの旅でオーロラなどを撮るためにできるだけ小さくて軽くて、でもある程度安定性のある三脚を探しているのですが皆さんはどんな三脚を使われてますか??
ちなみに自分が探した結果スリックのトラベルスプリントにしようかと思いました(2Kg以内までのせれて740g)
ただ安定性に不安があると聞いてちょっと迷ってます。
もう少し重くても安定性を求めようか・・・など・・・
スペックだけでは安定性など分からないのでお勧め情報をいただけると助かります。
とりあえず今回の旅でオーロラを撮るのに使うのはK100D+DA12-24なので寒さ対策で布とか巻いても1キロちょっとだと思います。
ただ地面は雪が積もってる可能性は高いです。
そのほか皆さんの経験からのいろいろなアドバイスをいただけるとうれしいです。
0点

そうですねぇ。私はスリックの三脚を使っています。
http://www.slik.com/pro/4906752103425.html←これです。
三脚はなるべくみなさん持ち運びに便利なものがいいと言いますが
実際軽量で小さなものを買ってしまうと構図合わせがうまくいかず
少しの風でぐらついてしまう場合もあります。
ですのでなるべく重くてしっかりした三脚がいいですね。
私のは中型ぐらいですので軽くなく重くなくという感じでとても使い勝手がいいですよ。
書込番号:5434879
0点

ジョズさん はじめまして。
私は SLIK ABEL 400 DX-LE とD200で使っていますが重いです。
旅行時の歩き撮影スナップには重いので旅行用のコンパクトで軽い三脚を購入しようと思っています。とりあえず予定としてはスリックのスプリントPROSLです。
ただ私は実際に自分の使用するカメラとレンズをお店に持参して、シャッタースピードを下げるなり絞り込むなりして実際に撮影して選ぶつもりです。
ジョズさんも可能ならばお店の方に店頭テストさせてもらい、実際に使用して選ばれることをお勧めします。
なんのアドバイスにもなっていませんね、すいません(^^;
書込番号:5434882
0点

ジョズさん
ベルボンで先の尖った石突き見たいのが
付いてるタイプがありましたけど…
可変石突
地面の状況によりゴム石突とスパイク石突を選択して使用できます。800,700シリーズは、先端にさびにくいステンレスチップを採用しました。
(Neo、Highのみ)
コンなんジャ〜ダメでしょうかね?
書込番号:5434926
0点

オーロラを撮りに行かれるとは非常に羨ましいです!
ベルボンのULTRA LUXiFという小型三脚を持っていますが、そうした用途にはちょうどいいのではないかと思います。
もちろん安定性だけ言えばもっと大きく思い三脚がベターなのは間違いありませんけれど、旅行での荷物は少しでも軽くしたいですものね。かと言ってふにゃふにゃ三脚では役に立たない・・。
ULTRA LUXiFは悪く言えば中途半端かもしれませんけれど、良いほうに考えれば小型でバランスのとれた三脚だと思ってます。伸ばすのは5段のうちの4段までにして、エレベータも上げなければ結構な安定性が得られると思います。また自由雲台に換えると畳んだときにはかなりコンパクトです。
ブログにULTRA LUXiFの事を購入から3回書いてますので、お時間があれば見てやってください。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:5434951
0点

>りゅう3さん
コメントありがとうございます
いいもの使われてますね。
ただ予算的にちょっと無理ですね。。。
将来の参考にさせていただきます。
今回は1万以下でできれば1キロ以下にしたいなーって思ってたんですけどやはり安定を求めると重くなっちゃいますね。
>RX-78GP03Dさん
コメントありがとうございます
スリックのスプリントPROSLですか。
トラベルスプリントの安定性とかなり変わってくるんですかね??
お店で実際に見て試してみれたら一番いいんですけど今ロンドンで品揃えが悪く1万以下でそこそこ軽くて安定がよさそうなのはベルボンのCX540しかないんですよね。。。
でも日本で売られてない感じで情報があまりなく微妙なんですよね。
>canondeshowさん
コメントありがとうございます
そんなのもあるんですね。参考になります。
ただそのシリーズは値段が高すぎますね。。。
お金があれば・・・
>Dongorosさん
コメントありがとうございます
ブログのほう非常に参考になりました。
ULTRA LUXiFは惹かれるものはあるんですけど重さと値段をもう少しさげたいなーという感じですね。。。
さらに色々調べてみた結果
スリックのスプリントプロかトラベルスプリント
ベルボンのULTRA MAXiFかiSFかLUXiSFあたりかなーという気がしています。
多少安定悪くてもストーンバッグをつければ安定しますかね??
書込番号:5435106
0点

私は↓を使っています。輸出モデルですが、近所のキタムラで\9,800-で売っていました。クイックシュー付きで、コンパクトな割に、伸長も結構あるので気に入っています。
http://www.thkphoto.com/products/slik/slik-pro-02-2.html
ただ、重量が1,580gなので、その点が気になりますね。
書込番号:5435147
0点

スリックのトラベルスプリントをサブで使ってます。ヨドバシで7000円台だった
と記憶しています。
脚は4段ですが、2段までならかなり丈夫、4段全部伸ばすと頼りないです。
開脚角は3段階で使用できます、中間にすればかなりガッチリします。
立ったままファインダーを覗く三脚としてはちょっと辛いので、私はローアングル
や座ったりかがんだりして撮るときに使ってます。
オーロラなら座って2段でOKかな? アングルファインダーが欲しいかも。
書込番号:5435300
0点

スプリントPROとトラベルスプリントの違いは私もわかりません、すいません。
。。最長時と最短時の長さが違うだけなのかな?。。(←自問です(^^;)
今回の旅行でオーロラ撮影のみに使用と限定すればGALLAさんがおっしゃているように三脚を伸ばしきらない条件なら選択欄はもっと増えますね。そうなるとスリックのウルトラシリーズよりもっとコンパクトで軽量の三脚もOKかと?
ただ伸ばしきって使用する場合、あくまでも私の想像ですがストーンバッグを使う場合あまり細い三脚だと重さによっては脚がしなってしまいなにかの衝撃で一度揺れだすと止まりにくく長時間シャッターだと都合悪い場合も?
書込番号:5435427
0点

皆さんのコメントを読んでちょっと重くても安定性を求めようかなって気持ちともう少しお金をかけてもいいかなって気持ちが変ってきてきょうお店で色々見たんですが
マンフロットの718HBって言うのがかなり気になりました
1.2キロで123.2センチの高さなんですけどがっちりしていてデザイン的にかなり好きでした。。。
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/2052
安定性もいい感じだと思いました。ただ一番下の足の細さは気になったんですけど。。。
2.5キロまでのせれるみたいなので他の2キロまでのモデルよりも安定性がいいと考えてもいいんですかね??
それなら低くて重くはなっても価値はあると思うんですけど。
ただ高さは123センチって使いにくいのかどうなのかも気になるところです。。。
>そこじゃさん
コメントありがとうございます
なんかかっこいいですねー1.5キロって言うのがちょっと考えさせられるところですが・・・
どこまで軽さにこだわるかは難しいですね。。。
>GALLAさん
コメントありがとうございます
非常に参考になりました。
やはり立って使う分には頼りないんですね。
そこで、もうはじめから高さをあきらめて低めでも安定性を求めるか、重くても高さを求めるかって感じで探したんですけど気になったのが重くて低くて安定してるやつなんでまた迷ってますね。。。
後3WAY雲台の方が使いやすいような気がするって言うのとクイックシュー付きが便利そうっていうのもあります。
アングルファインダーは値段的に厳しいですね。。。
地にはいつくばってでも撮る気合で行きます。
>RX-78GP03Dさん
ストーンバッグをつければ安定するってわけでもないんですね。
とりあえずトラベルスプリントは全部伸ばすと安定しないようなのであきらめようと思います。
マンフロット 718HB 1.20` 123.2a 2.5`まで
スリック スプリントプロ3WAY 1.05` 164.5a 2`まで
ハクバ HG204LT 1.02` 161a ?`まで
ベルボン ULTRA LUXi F 1.32` 161a ?`まで
ベルボン ULTRA MAXi F 0.99` 152.5a ?`まで
このどれかという感じになりました。
当初とはかなり変わってきましたね・・・
ハクバとベルボンは何キロまでのせれるのかが分からないところで難しいとこですがマンフロットよりも安定性の高いものが分かればそれに決めれるんですけどご存知の方いませんか??
書込番号:5437889
0点

ジョズさん こんにちは。
>ハクバとベルボンは何キロまでのせれるのかが分からないところで難しいとこですがマンフロットよりも安定性の高いものが分かればそれに決めれるんですけどご存知の方いませんか??
このあたりは私はわかりません。
それにこのスレもK10Dのおかげでずいぶん後ろに流されていますので、こちらの
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1070
の三脚の「すべてのクチコミ掲示板」の質問板のほうがよろしいかと思います。ただお目当てのメーカーの板でもいいのですがマルチスレ立ては注意されるのでご注意ください(^^;
書込番号:5441054
0点

>RX-78GP03Dさん
おお、こんなところあったんですね。
親切にありがとうございます。
マンフロットの718Bというものを今日見つけてそれにしようかと思ってたんですけど情報を持ってる人がいないか聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5441389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





