
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年9月14日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月14日 07:46 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月13日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月13日 21:41 |
![]() |
1 | 12 | 2006年9月13日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月13日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジタル一眼レフを初めて買います。
レンズの選択が、まったく分かりません。店で勧められましたので、
標準レンズ シグマ17mm〜70mm買いました。次に何を買ったら良いか教えてください。
1.山に登ります。山の写真も撮りたい。
2.花のマクロも撮りたい。
3.滝の流れをスローで撮りたい。
教えてください。宜しくお願いします。
0点

シグマ17mm〜70mmの1本で十分かと。
他レンズ購入は↑使ってみて不満出てからでないと判断できないのでは?
書込番号:5435815
0点

すみません。言葉足らずになりました。
注文してしまいました。衝動買いです。
パソコンに慣れていませんので言葉足らずでした。
宜しくお願いします。
書込番号:5435824
0点

気まぐれ510さん さっそく有難うございます。
シグマ17mm〜70mmで、撮って楽しみますので、分からないことがあれば又教えてください。
書込番号:5435829
0点


>滝の流れをスロー
ISO感度が200からなので、NDフィルターが欲しいトコですね。
書込番号:5435858
0点

ZINくんさん
こんにちは
山などの風景写真に特に必要な物はありませんが
C(サーキュラー)−PLフィルターがあるとくっきりした写真が撮れることがあります。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
マクロ写真はマクロレンズがいちばんです。
ペンタのDFA100マクロはコンパクトで、使いやすいと思います。
滝や川の流れをスローでとるには
NDフィルター(減光フィルター)としっかりした三脚が必要になります。
こちらは必須です。ND8でもいいと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#neo_nd
まずは使って見てから、おいおいわかって来た所から、そろえていくのが吉かと。
やみくもに買っていくとあとで「しまった」と言うことにもなりかねません。
書込番号:5435865
0点

御用とお急ぎの無い方は、9月22日に発売されるK100Dムック本を
参考にされては如何でしょうか。保証は出来ませんが、この手の本
であれば、色々な撮影ジャンルでの工夫やら対応するレンズの話も
出てきそうですから(その他の道具や備品についても)。
タイトルは、「PENTAX K100Dスタートガイド」だそうです。
http://www.bisha-kasha.jp/004/70.html
書込番号:5435975
0点

パラダイスの怪人 さん コメント有難うございます。
山用 サ−キュウレ−タ−PLと川用 NDフィルタ−NO.8
気に入りました、購入致します。
書込番号:5436123
0点

AABB さん コメント有難うございます。
キタムラに言ってK100Dスタ−トガイドブックを手に入れます。
書込番号:5436153
0点

マクロレンズだったらタムロンの272Eという選択もあります。
文句なしのレンズです。
書込番号:5436713
0点

注文しましたってことは、いまだ入手はされていないんですか?
一眼レフカメラが初めてなら、本屋に行って、一眼レフ撮影に関する解説本を買って、読みましょう。
シグマ17-70mmは、標準ズームレンズとしては、とても撮影範囲の広い、使いでのあるレンズです。
まずは、このレンズで撮影してみましょう。
すべてはそれからですよ。
書込番号:5437409
0点

kohaku_3 さん コメント有難うございました
マクロレンズ タムロン272E検討させて頂きます。
書込番号:5438211
0点

すぎやねんさん コメント有難うございました
購入いたしました、これからカメラの勉強をしながら
色々と体験してみます。
書込番号:5438278
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
いつもお世話になっております。
K100D本体に加えて、下記の3本のレンズを現在所有しています。
・DA10-17mmFISH-EYE
・FA35mm/F2AL
・TAMRON AF28-75mmF2.8(A09)
TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3はA09購入時に売却してしまいました。
で、次の一本に廉価な70-300mmでSIGMAかTAMRONを
当初から考えていますが、PENTAXの開発ロードマップを見ますと、
DA50-135mmF2.8が!!秋に発売予定。
多用する画角は150mmぐらいまで、いっても200mmなので、ちょっと足りないものの、DA50-135mmF2.8に行くのも手かなと思ってます。
これって、皆様の完全な想定and妄想でかまいませんので、
過去の経験則やサードパーティレンズなどの実売価格を参考に、
どれぐらいの実勢価格での流通を予想されるでしょうか??
4万ぐらいでいけそうな感じなら、
70-300mm購入をしばらくストップして待ってみようかと。。。
7万も8万もになりそうなら、待つことなく安価な70-300mmの
購入を急ごうかと考えています。
よろしくご意見、お願いもうしあげます!
0点

こんばんは
このレンズはトキナーとの共同開発のレンズです。
トキナーのHPでは小売価格¥138,000なんで
10万以上するのでは?
書込番号:5437765
0点

山田次郎さん
>DA50-135mmF2.8が!!秋に発売予定。
こちらはトキナーからすでに発表がされています。
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx535news.html
138,000円(税込 144,900円)
ペンタのDA50−135はトキナーとの共同開発で、
光学系は同等で外装の違うレンズになります。
したがって、だいたい同じぐらいの価格になると予想されます。
F2.8通しですから、この価格もやむをえない所でしょう。
一部では超音波モーター内蔵と言う噂もありますが、
そうすればもっと高くなるでしょうね。
残念ながら、
>4万ぐらいでいけそうな感じなら
とはいかないのではと思います。
書込番号:5437770
0点

私の勝手な妄想では超音波モーター内蔵で12〜13万くらいだと思います。もっと高いかな?
4万じゃちときつそうですね。
書込番号:5437775
0点

噂されているUSMが搭載されなければ、トキナーと同等の製品なので、定価自体はトキナーのそれより下の値段で出てくると思います。
ただし、Pentaxのレンズは値引きがあまり無いので、実売価格はトキナーよりも上の価格で落着くと思います。
USMが搭載されちゃうと、トキナーのよりも高くなるかもしれません。
書込番号:5437798
0点

ペン好き好きさん
ありがとうございます。TOKINAのほかレンズを見てみました。定価が14万強(税込み)であれば安売り店でも最低でも9万から10万円程度の価格になりそうですね・・・
パラダイスの怪人さん
とても予算内に収まりそうな感じではないですね・・・
おとなしく70-300mmの廉価レンズにいくことにしますw。
K10Dとともに、このレンズがばんばん売れるとペンタも
業績的にかなり上向きそうですね〜。頑張ってほしいものです。
kohaku_3さん
4万円台は正直無理そうというのが理解できました。。。
しかしあまりにも私の予算とかけ離れているので、すぱっとあきらめられそうですww。
onizouさん
TOKINAって、いままではっきりいって私の中ではノーマークだったのでしす・・・。皆様に教えられ、価格コムで初めて先ほどTOKINAの製品一覧を見ましたが、高いレンズが多いですね。
値段は高いですが、もの自体はよさそうなので、PENTAXのNEWレンズも性能ではかなり期待できそうですね。
書込番号:5437992
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
先日K100Dとズームレンズを持って空港デビューしてきました。
ほぼ、飛行機の写真がメインなのですが、曇天の雲を背景に小さい
飛行機をズームで撮ったところ、なんとなく画面全体が眠い感じ
になりました。明るい灰色の雲に白い機体なので、コントラストが
同じような物ではあるのですが、それを何とか出来ないかなと、
ちょっと調べてみたら、どうやらPLフィルターなる物をつけると
いいらしいということがわかりました。早速駅前カメラ販売店に
行ったところ、PL、CPL、サーキュルーPLと、PLと名の
つくものだけで3種類、それも値段の差が結構ありました。
PLが安いので、良さそうな感じもしたのですが、同じPLでも
倍近く違うとなると、何らかの差があるのかな?と不安になって、
買わずに帰ってきました(付近に店員が居なくて相談できませんでした)
そこで、まず
・眠い画像をくっきりさせたい
・空を背景にした飛行機しか撮らない
・安くすませたいが、値段によって効果が違うなら中間ぐらいがいい
ということで、そもそもPLフィルターの選択が正しいのか、という
ことから相談に乗っていただけないでしょうか?
0点

飛行機を本格的に撮ったことないのでPLの方だけ・・・
今時のオートフォーカスカメラにはC-PLを使いましょう。
C-PL = サーキュラーPL(CIRCULAR-PL)で読み方を略しているだけです(^^)
ただのPLはハーフミラーを使用しない昔のマニュアルフォーカスのカメラとかが対象になります。
書込番号:5432927
0点

ついでに、
PLフィルターは被写体と太陽の角度で効果が違ってきます。
ワイドレンズにはけられないように薄枠の物があります。
(飛行機は望遠でしょうね)
PLフィルター古くなると使えなくなりますので、ご用心。
ご参考までに
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
書込番号:5433000
0点

AFでハーフミラーを使っているカメラでは一般的にC-PLを使うかのぅ。
おんやまぁー fioさん、怪人さん他、いつもと雰囲気が違いますじゃ。
書込番号:5433184
0点

カペ626さん。
曇天にしろ晴天にしろ、雲や空を狙うと(飛行機も含めて)、
極めつけの遠景を、望遠レンズで撮ることになりますので、
御指摘の通りに眠い感じの写りになります。
補正ツールを使っても、明るさやコントラストの自動修正など
では、ゾゾ〜ンと天変地異の前触れみたいになりますから、
ヒストグラムが中央に寄ってしまっているのを補正するのが
一般的です。
PLフィルターについては、K100Dボディ板のスレッドも参考に
してください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5392453
書込番号:5433258
0点

みなさんありがとうございます。
特にmarumiのページを見たら、よくわかりました。
回転させて透過率を変化させるようなのですね。
・・・となると、せっかくセットした良いポジションも
シャッターボタン半押しでAFが駆動してしまうと、
角度がずれてしまうと言うことになりますね。
動き回る飛行機を撮る場合には、AF動きまくりなので
フィルターの角度を一定に保つのは難しそうですね。
どうすればいいのかちょっと困ってしまいました・・・
逆光でひどい目に遭うというのも引っかかってます
書込番号:5433343
0点

カペ626さん。
動き回る飛行機を撮る場合となると、いわゆる「航空ショー」の
部類になりますか?
私個人としては、風景としての空や雲、上空に見える時もある
飛行機を撮ることはありますが、動き回る飛行機には不案内
です。
ただ、クチコミで航空ショーに関するスレッドを眼にする機会は
結構多いのです。どうも、ほとんどの場合は撮影時の設定とか
撮影後の補正(フォトレタッチ)で対応しているようです。
K100Dに限った話でもないので、キーワードは「航空ショー」で、
検索対象カテゴリは「カメラ」で、検索して調べてください。
書込番号:5433709
0点

AABBさん
航空ショーを中心に、空港で普通の旅客機も撮っています。
「デジカメで撮るヒコーキ写真」という本(イカロス出版)
を買ってみましたが、ほかには、特に飛行機を中心とした
本などはなさそうです。
コアなマニアの方は、いわゆるバズーカのような巨大レンズを
使っている方が多くて、私のような初心者とは住む世界が違う
ので、航空祭の会場なんかでも聞くに聞けない状況なんですよ。
もう少し、いろいろ勉強してみます。
※奥が深いですねー カメラって。コンパクトデジカメからの
乗り換えなので戸惑いまくりです
書込番号:5433835
0点

C-PL付けて遊んでる一人です。
すみません、
>シャッターボタン半押しでAFが駆動してしまうと、
>角度がずれてしまうと言うことになりますね。
レンズの先端部分、私には回らないという思い込みがありますが、回りますか?
書込番号:5434231
0点

>シャッターボタン半押しでAFが駆動してしまうと、
>角度がずれてしまうと言うことになりますね。
>レンズの先端部分、私には回らないという思い込みがあります
>が、回りますか?
レンズの先端部分(PLフィルターを装着している部分)は回らないはずですので、上記で角度がずれる事は無いはずです。
ただ、飛行機を追っかけてカメラの向きを動かしてしまうと、PLの効果はすぐに変化してしまいます。
書込番号:5434517
0点

カペ626さん購入おめでとうー(^-^)∠※PAN!
gyuchanさん
>レンズの先端部分(PLフィルターを装着している部分)
>は回らないはずですので、
>上記で角度がずれる事は無いはずです。
小生が最近見つけたHP”匠のデジタル工房・玄人専科”(http://pchansblog.exblog.jp/1730069/)
によると、
”B少し前の世代のAFレンズ(特に安価なズームレンズ)では、AFが動作すると、レンズ自体が回転してしまう事もあるので、MFにするか、あるいはピントを合わせ終わった後で必ずフィルター回転枠を回して設定してから使う事。
そもそもAFに合わせて前玉が回ってしまうようなレンズは質の悪いものであるから、そんなレンズは使い続ける必要が無い。”
だそうです。気をつける必要はあまりないかもしれませんがm(._.)m
カペ626さん
”FPLフィルターを保護フィルター代わりに常用するのは厳禁”
等等万能神話を戒めるありがたいハウツーが掲載されています(なんでもメリット、デメリットはあるでしょうけどね(−−;))
カペ626さんも参考までに・・・
小生もK100Dほすい・・・デス(o'.'o)
キャッシュバックキャンペーンは来月まで・・・
シグマのSD14がレンズキットで999ドルなんて噂もあるし・・・
悩むなあ( ̄ω ̄;)う〜ん…
書込番号:5434629
0点

レンズの先端部(前玉)が回ってしまうことと、レンズの善し悪しは関係ありません。
ベンタックスの銀塩時代のズームレンズには前玉が回るタイプが多いです。FA☆28-70mmF2.8のようなスターレンズでも回ります。
最近は回らないタイプが多くなりました。花形フードを採用しているレンズは回らないと思います。
書込番号:5434684
0点

ピーチたろうさん
gyuchanさん
猫のあしあとさん
GENTAXさん
心配になったので、改めてみてみたら
どうもAF駆動時に先端が回ってるっぽいです
FAJ75-300AL
というK100Dと一緒に購入したズームレンズです。
コントラストを増したいという、飛行機撮影ならではの
要求を満たすには他のフィルターという選択肢も
あるのでしょうか?
書込番号:5436244
0点

レンズセットについてきた
DA18−55SMC
は、フォーカスしてもレンズは回らないですね
んー こんなところに値段の差が出るとは
予想もしていませんでした
書込番号:5436255
0点

カペ626さん。
レンズの鏡胴が回転するか直進するか、鏡胴内部のレンズの移動に
なるか、端的には仕様の問題であって、値段の問題ではありません。
書込番号:5436771
0点

カペ626さん、1つ再質問があったのですね。
しかし、撮影後に補正ツールを使ってヒストグラムを拡げるという
ことは、イヤなのですか。それともデジタル画像をソフトで処理と
いう話かピンとこないのですか。
それから、現地では聞けない話を、このクチコミ掲示板で、ただで
ドッサリ聞かせて貰える手順を示しておいたのですが、何か要領を
得ない反応でしたね。このクチコミ掲示板で話されていることは、
バズーカ級の話は多くないですよ。ここでの検索がイヤなのですか、
やり方が判らないのですか。
書込番号:5436909
0点

カペ626さん 皆さんとは少し違った意見を。
私は航空自衛隊のブルーインパルスの写真を嘗てはFZ20で、今はD200で撮りましたが、PLフィルターを使うと3段分位はSSが落ちますが、青い空、白い雲は高いコントラストでクリアーに撮れます。
お天気の良い日ではSSの低下も問題にならないと思います。
飛行機は大体がフォーカスは無限に近いのでAFがかかったとしてもそれ程大きくレンズ(PLフィルター)は回らないのではと思いますがこればっかりは持っていないのではっきりいえませんが、私の場合日を背に受け順光で撮影するので、その状況が変わらない限り多少左右に飛行機が移動してもPLの効果は期待できます。
私のHPに撮影状況が記載してあります。
もう一点PL、CPLですが、両方とも持っております。
価格はPLは半額以下ですよね。
今迄随分使いましたが、FZ20でもD200でも問題なく使えております。
ひょっとしたらほんの僅かにAFスピードが落ちているとか、AF迷う時があるとか、ミラーの偏光と重なった時に露出が狂うなどの問題になるのか知れませんが、不思議と問題だと気がついた事はありません。
もっとも購入されて使えないぞ責任取ってくれと言われても困ります。
CPLと呼ばれるものはコーティングが良いのでそれによる差はあると思いますがPL効果は差が無いと今も信じています。
PLフィルターは大好きで、是非御購入をお勧めします。
径が小さければPLフィルターは3千円もしないではないでしょうか。
是非試験的にもお使いになることを進めます。
書込番号:5436971
0点

途中から口突っこんでスミマセンでした。
原因不明のヘンな思い込みを持ってました。
海や青空はC-PLで変化はわかるんだけどねぇ。
書込番号:5437001
0点

AABBさん
補正ツールというのは、オリジナルを殺してしまいそうで抵抗がある、と言うのは詭弁ですが、もとが白飛びしたりしてると、ツールでどんなにいじっても直らないのはコンパクトデジカメで経験済みですので、なるべくなら手を加えない方向で良い写真を撮りたいと思ってます。
ほかにも、PCによって色の見え方が変わったり、補正の効果がまちまち
だったりと、補正ツールにはあまり良い印象を持っていないのも事実です。
あと、教わった検索ですが、カメラと航空ショーで引っぱったら
84000件もヒットしてしまい、まだ「ココはっ!」というページを
みつけきれません。少しずつ毎日検索しています。
Cafe Tomさん
「飛行機写真」に特化したお話で、とてもわかりやすく、ありがとうございます。
3000円ぐらいのものなので、買って試してみて、勉強。
これが良さそうですね。週末台風が来なければ、フィルターを
買って、再度空港に行ってみることにします。
書込番号:5437067
0点

AABBさん
つい、いまさきほど 「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」の存在に
気付き、航空ショーとカメラで検索できました。
いままでgoogleで検索していたので、大変な思いをしてましたが、
ようやく核心部分の掲示板にたどり着けそうです。
いろいろありがとうございました
書込番号:5437156
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初めて一眼レフのデジカメを買う予定です。
ペンタックスK100DかニコンD50で迷っています。
旅行に持って行きたいので、バッテリーがどれくらい持つか心配です。ニコンは専用バッテリーで2000枚撮影できるようですが、
K100Dは専用バッテリーは付属していないので、皆さんはどうしているのでしょうか。一回の充電でどのくらいもつかも教えていただきたいと思います。
0点

D50の2000枚は、連写して2000枚なので、フラッシュを2回に一度使用すると400枚位のようです。フラッシュをあまり使わなければ、400枚以上は撮影できると思いますが。
K100Dは、一番良く持つCR-V3を使って1/2回発光だと630枚だそうです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/spec.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#05_01
どれくらいの期間の旅行で、どれくらい撮影するかわかりませんが、エネループかCR-V3をメインに使って、予備でアルカリ単三電池を持っていけば事足りるのかもしれません。
書込番号:5434585
0点

アジの塩焼きさん。
この板では、もう散々繰り返されている質問です。エネループか
PANAのニッケル水素電池、これでほぼ確定しています。
「バッテリー」で検索すれば、保ちや撮影枚数の情報も出ます。
書込番号:5434586
0点

どれぐらいの枚数が撮れるかは、その人の撮影スタイルで大きく影響されてしまうので一概には言えません。
フラッシュを多用するとか、撮ったら毎回モニターで念入りに確認するとか、長時間露光をするとか。
出先でのバッテリーの心配を考えると、どこででも手に入るアルカリ電池が使えるというメリットは大きいかと思います。
私はist DSですが、ist DSを選んだ理由の一つがこの点です。
どこでも売っているアルカリ電池が使えるという安心感で、普段使っている充電地も毎回フル充電にする心配もなくなりました。
そして今は皆さんご愛用のエネループで完璧です。
書込番号:5434683
0点

ニッスイは繰り返して使えるのでコストパフォーマンスはいいですが、
旅行用の電池には、重さも考えると、
使い捨てのCR−V3のほうが軽いので、いいかもしれません。
短い旅行でしたら、予備は持たず緊急用に単3乾電池をコンビニで買う、と言う手もあります。
CR−V3はほんの少し長いので、蓋が閉まりづらいかもしれません。
書込番号:5434725
0点

最近はちょっと探せばエネループが売ってますよね。
充電済みなのでコンビニなんかで売ってると便利すぎな気がします。
書込番号:5434965
0点

CR-V3でフラッシュなしだと3000枚は撮れてます。
書込番号:5434984
0点

みなさま、いろいろとありがとうございました。
気持ちは、かなりK100Dに傾いています。
週末に店頭で見て決めたいと思います。
決められなそうな気もしていますが・・・
書込番号:5436867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
山登りやトレッキングで大きめのザックを背負っている場合、皆さんカメラはどうしていますか?
ザックの中に入れたままでは取り出しにくいし、首からぶら下げたまんまだと肩もこるし、ぶつけてしまったらカメラがだめになることもありますよね。
出来れば体の前面にバッグをつけて、撮影するときにはさっと取り出すことが出来ると1番です。
製品としてはラムダと言うメーカーからザックに取り付けられるチェストポーチがあります。
あと、ロープロのチェストハーネスの使用もあると思います。
が、そのほかに工夫されている方や、別の製品などのお奨めがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

続きです。
交換レンズが1本入ることを想定しています。
でも交換レンズなしでの情報でもかまいません。
質問しておいて申し訳ないのですが、今日は一日外なのでお返事できるのは夜になります。
よろしくお願いします。
書込番号:5434998
0点

buebueさんこんばんは
レンズの方ではお世話になりました。
バッグについては私もあれから色々考えましたがロープロのフォトランナーを買うことにしました。
ご存知かと思いますが一応
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469355/171557.html
私の場合は50Lのバックパックなのでけっこうごつい腰のベルトがついててはじめは無理かと思ったんですけど、先にフォトランナーをちょっと緩めで前につけたあとならなんとかバックパックの腰ベルトの邪魔にならず、フォトランナーは縦の幅も広くないのでそんなに格好的にも変じゃないかな??と思いました。
オリオンは前に着けるにしては大きすぎるし、サイドラインシューターは丁度売り切れてて分からないですけど深さがないのでレンズによっては入らない可能性があります。
ただ男性にとっては丁度でも女性にとっては大きいと感じるかもしれないので一度リュックを背負ってつけてみてはいかがでしょう?
書込番号:5435078
0点

こんにちは。
機材のアドバイスは出来ませんが、私の場合はこんな風にやっているという事を書きます。ご参考までに。
私の場合はカメラ専用のザックは使いません。普通のザックです。
日帰りで30L位のデイパック。泊で50L位のアタックザック。
カメラ・交換レンズは、各々キルトの袋に入れて、
それをごく小さく軽いサブザックに入れて、
それをメインザック最上部に入れておき、
撮影の際にメインザックをおろしてカメラを取り出します。
山頂ピストンとか、お花畑を巡る時などは、このサブザックを背負って行きます。
あとは歩く距離に応じて、首から下げたり、手に持って移動します。
いちいちメインザックをおろすのは面倒ですが、丁度良い小休止になっていることに、最近気が付きました。
記録的な写真(道標など)は、ウエストポーチに入れているコンパクトカメラで済ませます。
では。
書込番号:5435187
0点

最近、初デジタル一眼としてK100Dを購入した、昔っからのペンタファンです。(小学生のころにMXを使い始めたのが最初です)
初カキコですが、こちらの板に加えてください。
登山用のカメラバッグですが、ずばり私のお勧めはこれです。
ザ・ノースフェースのクライマーズカメラバッグ
http://www.thenorthface-store.com/shop/ProductDetail.aspx?CCD=00000001&sku=NM-1427_K&CD=C0000999&WKCD=C0000995-C0000999
このタイプのものはいくつか試しましたが、これが一番でした。
独立した細めのウエストベルトとショルダーベルトがあり、ショルダーベルトをたすきがけにして、ウェストベルトを体に回します。ザックのウェストベルトのちょい上あたりに干渉せずしっかり固定できます。
大体、この状態でカメラ本体も首からかけフタは半開き状態で行動していますが、ほとんど首からかけているのと変わらないレスポンスで取り出せますよ。
短めのレンズならば、本体につけたのとは別に、バッグの底のあたりにもう一本入ります(長めの玉をつけると無理ですが)。
細かいところですが、バッグのフタの体に近いほうが開くのも、物を落としにくくて良く考えられていると思います。
ただ、最近一眼は持って行きにくいハードな登山が多くて、稼働率下がっちゃってますけどね…。K100D購入を機に、もっと持ち出さなくちゃ。
書込番号:5435334
0点

buebueさん
> ロープロのチェストハーネスの使用もあると思います。
私はトップロードズーム1にチェストハーネスを装着して山歩き を楽しんでいます。(背中は登山ザックです)
バッグが胸に固定されるので振子状にならず歩きやすいです。
ストラップをカメラに装着して首から提げておけば取り出すのが
楽に出来て疲れていても落とす心配がありません。
書込番号:5435645
0点

buebueさんこんにちは。
デジカメ買う前の話で申し訳ないですが・・・
私は60〜80Lアタックザックを使っていました。
カメラはタオルに包んだ状態でスタッフバッグに入れます。その状態で、ザック本体上部の縛り口を閉めた上に乗せて、天蓋ではさむように閉じて終わりです。
一眼で撮影するときは、その都度ザックを置いて撮影していました。身長が165cmと低いので大型ザックを背負った状態での撮影(特に仰角)は後頭部がザックにあたって難しいです(^^; ストラップも幅広で腕も動かしにくいですしね。
行動中は、アタックザックのウエストベルトにモンベル製コンパクトカメラポーチを付け、そこに入れたCONTAX T2で撮影していました。
ご参考までにホームページのアイコンにモンベルサイトを貼り付けました。
書込番号:5435747
0点

ジョズさん,
こんばんわ。
ウェストバックは持っているのですが、先日山歩きしたときに体の前面に持っていくと結構邪魔だったのです。
出来ればもう少し上に持って行きたいなぁと思ってます。
情報ありがとうございます。
書込番号:5436697
1点

鬢長鮪さん、
小休止というのも言われてみればそうかもしれませんね。
でも、山登り以外では、常にウェストバックなどに入れてすぐ取り出せる体勢で散歩してるので、山でもそうできたらいいなぁって思います。
書込番号:5436702
0点

野遊び人さん、はじめまして。
このバックの存在は知りませんでした。
手ごろでいいですね。
交換レンズは別の方法を考えることにして、ちょっとこのバックは候補にしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:5436708
0点

K2愛好家さん
K2私も最近手に入れました。(K2ってカメラのK2ですよね?)
出来れば山にも持って行きたいと思ってます。
チェストハーネス使ってらっしゃるんですね。
付け心地はどうですか?
書込番号:5436726
0点

アルフェッタさん、こんばんわ。
コンパクトカメラケースは結構ありますよね。
デジ一になるとレンズがコンパクトでないと難しいですね。
出来れば広角レンズを持って行きたいので普通のカメラケースでは無理だなって思います。
でも、休憩もかねてって言う意見の方が結構いますので、考慮したいと思います。
書込番号:5436747
0点

皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を参照して、
野遊び人さんのお奨めのクライマーズカメラバッグが第一候補です。
あと K2愛好家さんのチェストハーネスもお店でつけて試してみようと思います。
私の持っているウェストバックは幅が広めのタイプなのでジョズさんのいわれている細目のタイプも体の前面に持ってきて試してみようかと思います。
ウェストバックは各社いろいろあるのでこれで歩きにくくならないなら交換レンズも入れられそうですよね。
あと、クライマーズカメラバッグやチェストハーネスにした場合は、交換レンズが一緒に入らないので、交換レンズは鬢長鮪さんやアルフェッタさんの意見を参考にキルトバックなどに入れてザックの上部に入れようと思います。
書込番号:5436776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。これからデジ一眼の購入を考えていて、どこのメーカーにしようか迷っています。
そこで、レンズのことで教えてください。自分で購入したのもではないのですが、ASAHI PENTAX と書かれたレンズをいくつか持っています。
例えば、Super-Takumar 1:1.4/50 と書かれたレンズなどです。(だいぶ前からあったので、かなり古いものだと思われます。)
このレンズを今、販売されているボディに装着できるものでしょうか?
もし装着可能なら、K100Dもしくはまもなく発売されそうなK10Dがいいかなーと・・・。では、よろしくお願いします。
0点

Super-TakumarだとM42マウントなので純正のアダプタ
リングを付ければ使用可能です。
Super-TakumarをK100Dに付けた写真あります。
http://ichibey.exblog.jp/4254669/
書込番号:5436639
0点

どのレンズでも使えます
ただし,絞り優先などかなり制限があります
また,スクリューマウントの物は
アダプターが必要です(定価1000円)
私は,今のところ
レンズは,すべて20年以上前の物を使っていますが
充分,一眼レフの良さは,味わえています
手ぶれ補正も,すべてのレンズで使えますよ
書込番号:5436643
0点

>Super-Takumar 1:1.4/50
について・・・
M42マウントですから
K100Dを含む*istDシリーズ
KissDXを含むEOSシリーズ
α100Dを含む旧コニカミノルタ機
EシステムやL1のフォーサーズ
シグマも有るようですが・・・
にそれぞれM42マウントアダプターが売られています。
残念ながらフジフィルムとニコンのFマウントは、マウントアダプターがありますが補正レンズ等の制限があります。
※洩れがあるかもしれません。
書込番号:5436651
0点

こちらが参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
今のレンズも使って見てくださいね(^^v
書込番号:5436658
0点

ペンタックス純正のアダプタです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/44459.html
ちなみにアダプタを利用して5DにTAKUMAR50mmF1.4を
付けたら思いっきりミラーに当ったのでご注意ください。
http://ichibey.exblog.jp/4259015/
半分真っ黒になります(更に凄い音します)
APS-C機だと大丈夫ですけど...。
書込番号:5436679
0点

jurigonkさん、こんばんは☆
SMC TAKUMAR 1:1.4/50 と SMC TAKUMAR 1:3.5/28
をDL2ですが使用しています。
マウントアダプターK(約千円)を介して装着します
絞り優先だと若干?アンダーになりますが
なかなか写りはいいですよ
焦点距離はそれぞれ1.5倍した画角になります
50mmだと75mm相当、28mmだと42mm相当です
以下は参考までに
一般的にはマウントアダプターKをボディに装着して
M42のレンズをネジ込んで使用しますが
アダプターをボディから取り外す際には若干ですが
手間がかかりますので、アダプターの板バネストッパーを
外した状態のものをレンズごとに着けています
これで、通常のKマウントとして使用できます
書込番号:5436685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





