
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2006年9月13日 01:16 |
![]() |
0 | 33 | 2006年9月12日 16:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月12日 01:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月12日 00:05 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月11日 17:17 |
![]() |
2 | 11 | 2006年9月11日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在、初デジタル一眼で悩みまくっているものです。
どこの掲示板で聞いたらよいのかわからなかったのでこちらに書かせて頂きます。
先日、最終候補としてK100DとkissDXのどちらかに決めていたのですが、
今日もう一度K100DとKissDXを見てきました。
昨日まではKissDXは在庫ありになっていたのですが、
今日見てみると予約受付中になっていました。
K100Dも在庫がないようでした。
まあ、そんなに急いでいないので後悔しないようにじっくり決めたいと思います。
そのほかにも30D、D200なども置いてあったので触ってみました。
その2機種になると結構重さがあって、私には使えないかなと思っていましたが、
30Dくらいならどうにかなるかなと思いました。
家に帰ってそれぞれの重量を調べてみると、バッテリーなどは抜きにして
付いていた標準レンズみたいなものでの合計の重量は、
kissDXが700g、K100Dが785g、30Dが890g、D200が1220gでした。
さすがにD200の重さになると使いこなせる自信がないのですが、
30Dくらいだったらどうにかなるかなと思いました。
まあ、私は腕力に自信がないもので軽ければ軽いほどいいのですが・・・
そこで重さで諦めていた、噂されるK10Dが気になってきました。
あくまでも噂ですが重さが710g、それにK100Dと同じレンズなら
あわせて935gになります。バッテリー込みですと1kgくらいになるのでしょうか。
持っていた時間が短かったので、長く撮影しているとどうなるかわかりませんが、
女性でも1Kgというのは使いこなせる重さなのでしょうか?
(ちなみに私は男性ですが腕力がありません^^;)
またK10Dの噂のスペックがそのままだとすると、
手ブレ、ゴミ対策があるほかに、K100D、kissDXに比べて優れているポイントは
どういうところになるのでしょうか?
まだ発表もされていない噂で話をするのは馬鹿げているかもしれませんが、
噂のスペックを見ても何がすごいのかが全くわかりません。
重ささえ我慢できれば、この際K10Dを待ってみてもいいかなと思っています。
噂の発表日まであと3日なのですが、気になってしょうがないため
噂のK10Dのすごさを教えていただければと思います。
0点

私も、以下の過去ログを読んで非常に悩みました。
K100Dを購入するかまだ見ぬK10Dを待つか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5405662
書込番号:5426335
0点

私は、以下の過去ログを読んでも、全然悩みませんでしたね。
既にDS2とK100Dを持っているので、噂の機種は買いません
噂の話は、噂のスレッド(複数立っています)で済ませて戴け
ませんか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5399806
公式発表が出ないことには、確かなことは何も言えないですね。
くどいようですが、噂のスレッドは既にあります。
書込番号:5426472
0点

3日位あっという間です(笑)。
ついでに、月末のフォトキナまではあと2週間ほど...(笑)。
急がないのなら、フォトキナを見てからじっくり検討されるのがよろしいかと?
書込番号:5426500
0点

こんばんは。
自分もK10Dの発表を待っている一人です。
(K10Dの仕様&価格次第ではK100Dか?)
K10Dに期待しているところは、ずばり「ファインダー」と「画素数」です。
現状istDsを使っているのですが、やっぱり「一眼」カメラは
ファインダーが大切だと考えています。
画素数は、、、今のところ600万でも十分ですが、
多いに越したことは無いかな、と(笑)。
ペンタックスは単3使用可、SDカードが使えるのがメリットと
思っているので、基本的にはK100Dでも十分なんですけどね。
発表まで数日?ですし、とりあえず待ってみましょう〜。
書込番号:5426568
0点

過去ログに噂のスレッドがあることはわかっていたのですが、
内容を読んでも、いまいち何が優れているのかがわからなかったのと、
スレッドが結構古くなっていたため、立ててもいいかなと、
軽い気持ちで立ててしまいました。申し訳ありません。
わからなかったこととしては、22ビットイメージプロセッサーとか、
ペンタプリズムファインダーとか、なんか画質が良くなるのかな?とか
ファインダーが見やすくなるのかな?という程度で
その辺を教えていただきたいなと思ってスレッドを立ててしまいました。
みなさんのおっしゃる通り、発表されてから質問すればよかったですね。すみませんでした。
あと3日なのに気になってしょうがなかったもので・・・
あと、知りたかったのが重さのことで、重さのことは30Dが同じくらいの重さなので
そちらで質問しようかとも思ったのですが、ペンタックスの新製品なので
こちらに書かせていただきました。
前にも書きましたが、腕力に自信がないので900g以上のものは
使っていくのに大丈夫かなと思いまして・・・
書込番号:5426661
0点

kazu_freeさん
何がすごいのかと改まって言われるとちょっと悩むんですが、
K100Dの出来が思った以上に良かったので、ペンタックスが
「それ以上のものを出すという点」に期待してしまうんですよね。
噂で特に気になるのは、下記の点かな。
1.防塵防滴構造で金属ボディ
プラスチックから金属になって防滴構造になれば、カメラとしての
造りがしっかりしている(持っていて満足感がある)ことが期待でき
ます。カメラは実用品じゃなく趣味のものと考えてるのでこれは重要。
この辺の考え方は車と一緒で、エンジンだけパワーがあれば、
ボディは適当でいいと思うか、エンジンに見合ったデザインのボディ
が欲しいかという感じです。今のカメラは、失礼ながらフィルムカメラ
ほど丁寧に作り込まれたボディが存在していないのでこの辺は特に
期待が大きいです。
2.22ビットの色深度
白飛びに泣かされているので、これが改善されるのではないかという
期待があります。実際は出てみないとなんとも言えませんが・・・
3.価格
様子見と思ってましたが、値段がかなり安く設定されるようなので
買えそうな気がして気になります。
書込番号:5426767
0点

kazu_freeさん
>スレッドが結構古くなっていたため、立ててもいいかなと、
>軽い気持ちで立ててしまいました。申し訳ありません。
まあ、あれだけスレッドが伸びてしばらく経ってしまうと、
誰も見てくれないだろうと思いますし、書き込みしてくれるか心配に
なると思います。下手にスレッドを伸ばせば、ここはそんなスレッド
じゃないから違うところで・・・と言われるかもしれません。(TOT)
だからいいんじゃないですか、別に。(^^)
な〜んにもスレッドが立ち上がらないよりは、絶対にいいと思いますよ。
まるっきり同じ内容のスレッドだと困りますが。(^^;
書込番号:5426828
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
一応、重複というご意見がありましたので、
削除依頼を出しておきました。
あまり慣れていないせいでご迷惑をおかけしました。
また、発表されたら盛り上がりましょう!
書込番号:5426842
0点

なぜ削除依頼を???
私は、全く「問題ない」と考えています。
具体的内容に入りますが・・・
ぜにたーるさんが、言っている「22ビット」
コレには、私も非常に興味津々です♪
期待しています・・・。
書込番号:5426903
0点

ちなみに、K100Dは12 ビットの処理でしたよね?
やはり、だいぶ違う物なんでしょう?
素人でも判断出来ますかね?
書込番号:5426937
0点

上記に、噂のスレッドは立っているので、
そちらで済ませてもらえませんかという返信を
頂いたので、削除した方が良いのかと思って
すでに依頼を出してしまいました。
いままでの私の書き込みで、こういう風なご指摘を
受けたことがなかったので、あせって削除依頼を
出してしまいました。
度重なるご迷惑をお許しください。
書込番号:5426957
0点

22ビットの色情報は無いと思います。
あれは確か、処理チップが22ビットだっていう情報ではありませんでしたっけ?イメージセンサーで22ビット以上の情報を吐き出すわけではないので、全く意味がないような気がしますが・・・
富士通のあのチップの方が有力じゃないかと。
レンズ内モーターは無いような話もどこかに出てました。関連した特許の公開が無いそうです。
タムロンのようにライセンスを受けるのなら話は変わってくるのでしょうが。
センサーユニットをぶつけてゴミを取る特許も出ていたようですが、シャッターユニットの前にローパスフィルタを配置するような特許も出ているようなので、何かしらのゴミ対策はあると思います。
700gが本当ならちょっと重いので、もう少しどうにかなりませんかね。
書込番号:5427009
0点

kazu_freeさん
大丈夫ですよぉ〜!
吃驚されなくても。
>度重なるご迷惑をお許しください
ぜんぜん、迷惑かけていないですってば(笑)。
上記に書かせて頂いた通り、
私もK10D?には、関心を寄せている
内の1人で〜す♪。
パワーショベルさん
>素人でも判断出来ますかね?
う〜ん・・・
正直な話、どうなのかが解りません。
でも、解らないから興味が有ります(爆)。
書込番号:5427035
0点

>22ビットの色情報は無いと思います
そんなぁ〜・・・
書込番号:5427050
0点

私もK10Dの発表を心待ちにしている1人です。本当に噂どうりなら夢のカメラですね。
KISSDNからXに買い換えようと計画していたのですが、もともとIS付きのレンズを持っていなかったのでボディ内蔵のブレ補正はとても魅力的に思えます。
もし噂どうりのスペックなら多少の重さは気になりませんね。
書込番号:5427053
0点

kazu_freeさん
気にしなくていいのよ♪
おんなじスレでも、時間が経てば評価も変わるし、
参加する人も違うから、また新しい発見もあるってことかしら♪
まあ、昔のスレも見てもらえればいいぐらいのことでショ
揚げ足取りで白熱ランキングトップなんてこともあるけど、
私みたいにくだらないレス書いて、どんどん伸びちゃうと、
どこにあるのか探せなくなるわよね♪
私もワクワクしながら待ってるんだけど、
テレビ壊れて、薄型テレビなんか買っちゃって、お金がないの(^^ゞ
キリ番とってLOTO当てるとか、初期不良ゲットで宝くじとか
どこかのおじさんに貢がせるとか、
何とかしなくちゃね、おホホ♪ (+o+)☆\(^^;
書込番号:5427077
0点

>22ビットの色情報は無いと思います。
>あれは確か、処理チップが22ビットだっていう情報ではありません
>でしたっけ?イメージセンサーで22ビット以上の情報を吐き出すわけ
>ではないので、全く意味がないような気がしますが・・・
22ビットイメージプロセッサーとあったので、22ビットの情報
を一括で処理できる、つまり、色深度が22ビットに向上する、と
読んだんですが、飛躍しすぎでしたか、残念。でもまだ噂ですから、
淡い期待を抱いて正式発表を待ちます。(^^;
書込番号:5427078
0点

スレッドの重複とか全然気にしないでいいと思います。
金属ボディ等D200と同等のスペックで10万以下ってのはちょっと無理な気もしますが。
22ビット処理も現状では速度の関係で無理だと思います。
また富士通の石を使うと思うので14ビット止まりでしょうね。
現状の12ビットRAWも実質1000諧調程度(10bit)しか取れていないと思うのでノイズに関してはK100Dが一番少ないんじゃないかな?
ちなみにキヤノンのノイズが少ないのはこの辺も関係してるんですよ。
書込番号:5427140
0点

kazu_freeさん
全然問題ないですよ、何を謝ってられる。長く伸びたスレッドより余程読み易いです。皆さんの書き込みがその証拠ですよ。膏薬と文句はどこへでも貼れるもんです。
おっと、あまり書きすぎると又膏薬を貼りにすっ飛んでくるかな(笑)。でも一度レス主には言いたかった、そう思っている人も多い筈だと思います。
書込番号:5427203
0点

>富士通の石を使うと思うので14ビット止まりでしょうね
・・・汗、汗、大汗。
じゃあ、お願い、ペンタちゃん
富士通じゃなくて「Foveon」を搭載して下さい!。
>キヤノンのノイズが少ないのはこの辺も関係してるんですよ
えっ!?
どんな風に関係してるんです?
書込番号:5427217
0点

某カメラ雑誌の無料体験でK100D使ってみました。
この際だからと私の手持ちのレンズで一番厳しい条件で試してみました。FA☆80-200+Rear converter-A 1.4X−S 200mm端手持ち。
結果は手振れ補正が良く効いて結果良好でした。
ただ手振れ補正以外は今だ道途上という感じがします。
K100Dは普及機なので今以上のスペックは望みませんが、K10Dでは改善して欲しい点が多々あります。
(1)AFスピードの向上。これはレンズ側への超音波モータ搭載で解決して欲しいです。
(2)ファインダーの向上。K100Dは普及機としては充分だと思いますが、マクロのMFはやはり厳しい状況です。
(3)メディア書き込みスピードの向上。RAW3枚で止まってしまうのは辛い。せめてRAW10枚連射可能として欲しい。
(4)RAWフォーマットの改善。K100Dは6M機であるにも拘わらず、1GでRAW撮影枚数は93枚です。他社機は8M機でも108枚。
以上色々と至らぬ点があるK100Dですが、価格を考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。
K10Dで問題点が改善され、FA☆やLimitedレンズの性能が最大限引き出されることを期待しています。
書込番号:5427219
0点

しいて言えば、投稿区分を『質』ではなく『噂』にして
おくべき、くらいの意味合いに読み取りましたが。
あと3日、てのも全く根拠ない話ですしね:-)
私は*istDS2に満足してるので買う予定はありませんが、
新機種は気にはなりますよね
書込番号:5427221
0点

こんばんは、kazu_freeさん。
削除依頼を撤回してみては如何でしょうか?
削除の判断は最終的にカカクコムが行いますからマナー違反もしていないのに問題ないですよ。
では、改めて。
レンズ込みで1Kg以下が希望ですか?。
なら、単焦点レンズがピッタシですね。
室内用に35mmや屋外用に50mmマクロとかは使い易くて良いと思いますが如何でしょうか♪
我慢せずにK100Dを予約しておいてK10D(?)の内容次第でキャンセルしても良いのでは…。
書込番号:5427248
0点

書き込んだ後にちょっと不安だったので、調べてみましたが情報源は恐らくこれです。
ttp://www.nucore.co.jp/nu3/20_products/nucore_img_processors/analog_ndx-2240.html
一応22bit精度とあったので、処理的には可能なのかもしれませんが、恐らくこれは使われないので・・・
富士通のチップの方が高速に処理してくれそうです。
↓だいぶ前の記事ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/01/23/3058.html
書込番号:5427308
0点

みなさん、沢山の慰めの言葉ありがとうございます。
マナー違反をしたと焦って削除依頼をしてしまい、
余計面倒なことにしてしまいました。
確かに質問ではなくて噂で書き込めば良かったですね。
アドバイス通り、一応削除撤回依頼は出しましたが、
もしかしたらスレッドが消えてしまうかもしれません。
せっかく沢山の返信を頂いたのに申し訳ありません。
でも、こんなに短時間に沢山の返信があるということは
噂のK10Dにはみなさん大変興味があるようですね。
私も噂どおりのスペックでしたら即予約しに行きます^^
まあ、ちょっと重いのがなんですが・・・
今から腕を鍛えておこうかな^^
とりあえず、13日に発表がなかったら
そのときにまた予約などは考えることにします。
書込番号:5427340
0点

まぁ、『噂』扱いってのはみなさんご承知いただいてるようなので
ちょっとざれ言を(^^;
RICOH GR Digitalの『発表予告』とか他機種でも行われた
カウントダウン広告、とかやってくれると待ってる身としては
盛り上がるんですけどね(^^)
まぁ、あんまり期待を盛り上げすぎちゃうと実際の発表時に
『え?こんなもんなの??』って肩透かし状態になって
逆効果の可能性もあるわけですが
書込番号:5427507
0点

噂でもスゴイ内容の機種ですよね
確かに重さは私にはシビアかもしれないわ
私って、金と力がありませんもの...
ピシ〜ッ ( --)/~~~(>_<)
書込番号:5427636
0点

>まぁ、あんまり期待を盛り上げすぎちゃうと実際の発表時に
>『え?こんなもんなの??』って肩透かし状態になって
>逆効果の可能性もあるわけですが
ALPHA_246さんに一票。
最近冷静になって考えれば、アメリカからの噂って何げにソースが日本だったりするんじゃないでしょうか?
特に新マウントなんていうのは、3月頃に出た開発者のインタビュー記事をちょっと日本語ができるアメリカ人が誤解して読むと…。
あまり期待せずに正式発表を待った方がよいかと。
個人的にはフォトキナでフルサイズのフラッグシップの発表があるかどうかが楽しみ。まぁ、Pentaxは周回遅れだからフォトキナじゃ無理かな?
書込番号:5427679
0点

K100Dの長所は手ぶれ防止能力が高いことと、高感度に強いことだと思います。この2つが相まって、暗いところ・自然光には非常に強いですね。一方、弱いのは、まずバッファが少ないせいか連写していると待たされ感が強いことでしょうか。あと、モノとしての質感がやはり・・・。α−100もそうですが、いかにも安物を使っているという感じにさせられてしまいます。
上級機は、こうした点が改善されてくると思いますが、まず間違いなく画素数は増えるので、そうなっても高感度に強いかどうかは分からない部分ですよね。
意外とK100D、いい線を突いているのではないかと最近思っているところです。
書込番号:5427746
0点

K10D? 1000万画素?
要らん!K100Dで大満足しているから買う予定無しです。
でも、防塵・防滴だったらほしいなぁ。
今日ヤフオク見てたらミノルタ85/1.4G(D)が95,000円で落札されてた。なぜか私は2本持ってるし1本要らないかなぁ・・・。
そういえば、K100Dが出るときもDA21かK100Dかα100のいずれかを買うって言っていたような気がします。
結局全部・・・(かわいそうなミノルタ28-70G!ドナドナされてしまった。)
ということで、まだ発表されていないK10Dですが、ペンタックスを盛り上げるためにもどんどんスレッド立ててください。
そうですよねっ、ズッコケ隊長!
書込番号:5427769
0点

今日、マップカメラの店員さんにK10Dについて聞いたら、まだ何も知らないみたいでした。確かにK10Dの情報を知っていれば、k100、DS2、など中古の値段も変わるだろうと思うから販売店には何も情報が言ってないのかも?私はD80を購入しましたが、その後に、キスデジ X・K10Dとなると少し早まったかも。 それにしても「キスデジ N」はかなりお買い得になった気がする。新作の動向を見極めるには中古の相場を見るとかなりわかると思います。参考までに、https://www.mapcamera.com/spe/sps_use.php?group_id=211
書込番号:5427846
0点

個人的には小さくて単三4本で動かないとペンタでない!と思ってるので・・
K100Dに前ダイヤルとガラス製のプリズム載せて*istDの縦位置グリップ付けられるようにして出してくれないかな。
バッファはもう少し増やして。
600万画素でいいから、それがK10Dってことで。
で、噂の高スペック機はK1D・・というわけにはいかないかなと思ってます。
書込番号:5428055
0点

このスレッドは、期待過剰な噂の熱気をクールダウンして、落差でがっかりしないために、とても良かったかもしれない。
私の購入予定のK10Dは、K100Dに対しバッファの増量3倍以上、新規高速DSP、ペンタプリズム、Tv/Av2ダイアル、ハイパーP/M、istD並みの質感。
あとは、いずれK70D、K50D、K7D、K5D、K3D、K1Dなどで。
書込番号:5428202
0点

ここを覗いていたら、私の名前が出てたので一言。
ペンタックス応援団の皆様もそうでない方も盛り上がってますね。
色々な意見や質問でスレッドが伸びることは結構な事だと思います。
ユーザーには参考になるしメーカーも関心を寄せている事と思います。
ワタクシは発表前のK10Dに関しては静かに見守っているところです。
実は発表前のパナのL1には期待しすぎて、発売前に有明のパナソニックセンター東京まで
β機を見に行き完成度の低さにガッカリした経験から過剰な期待はしないことにしています。
しかしペンタは購入後に時間が経た旧い機種でも良心的なファームやソフトのバージョンアップ対応や
個性的なレンズ群がお気に入りなので、今のところK10Dは余程のハズレ機でない限り購入する予定です。
書込番号:5428274
0点

おはようございます。
昨日はお騒がせしました。
初デジタル一眼の私がK10Dに求めるものとしては
K100DとKissDXで迷っていた原因での優先順位で
手ブレ、1000万画素、高感度ノイズの少なさ、ゴミ対策です。
これが全てそろっていれば文句なしに即予約です。
連写性能、22ビットイメージプロセッサー、ペンタプリズムファインダー、
ファインダー視野率などには、初心者のためあまり興味がありません。
デジタル一眼を使っていらっしゃる方にとっては重要なのかもしれませんが・・・
ボディに関しては、金属ボディの方が良いとおっしゃっていますが、
私の場合、軽くするためにプラスチックを使ってくれた方がいいかも^^;
プラスチック使用で600gくらいにして欲しいかも。
本当に初心者意見ですみません^^;
あ、あとは店員に昨日聞いたのですが、AF性能(ピント合わせの頭の良さ?)は
kissDXのがK100Dよりも優れているとのことでしたが、やはり差は大きいのでしょうか?
もしそうならばK10Dにはその辺も頑張ってもらいたいです。
なんか、また過度な期待になってしまいましたが・・・
書込番号:5428282
0点

kazu_freeさん おはようございます。
手ぶれ補正は、K100Dで文句なし。
1000万画素は、必要ないと思うが、K10Dなら1000万画素。
高感度ノイズでは、K100Dが、いいと思います。1000万画素になると基本感度がISO100になり、高感度も、それなりに1段下げて考えれば、これより悪くはならない。良くなるかもしれない。
ゴミ対策は、K10Dが出てみないと分からないが、α100のよう手ぶれ補正機構を応用したイメージセンサー駆動式なら、振動周波数が低く効果が無いから、あってもなくても良いです。
どうせブローしたり、クリーニングしたりは必要なので。自分でやるのも簡単です。
AF性能(ピント合わせの頭の良さ?)は、正確さと速さに分けて考えて、頭が良い(精度が高い)のが、K100D、体育系(速い)のがKissかな。
これは、使い方にコツがあって、精度が高い機種は、半押し1回でピントを合わせて、レリーズする。
速い機種は、すばやく何度も半押しして、より良いピントを探すのがよいかも。残念ながらスクリーンが悪いと勘に頼る感じ。
さて、kazu_freeさん の場合は、K100Dが、お勧めです。ファインダーも悪くないです。
より正確なコメントは、発表の後に。
書込番号:5428356
0点

もうすぐですね。
私はMレンズを使うのでやっぱりペンタプリズムがほしいので待っています。
香港のカメラ店店員がK100Dの電池蓋を閉めたとき、片方の爪が掛かっていただけでプラスチックがグニャッとまがったまま閉まるのを見て「こりゃDSのプラスチックとは材質が違うな」と思いました。
金属ボディーのうわさがありますが、10万円を切る価格のためにこのプラスチックを使用する気がしています。
スペック重視のカメラとして、コストダウンは徹底的にやるように思えるのです。
DSでさえ一年未満でシャッターボタン周りの接触不良の問題が起こりました。それは私だけではないと思います。
こう言う部品を使うことでやっとコストダウンとなっていると思います。
それでも私は買うつもりです。
あとは修理費をこつこつ貯める必要がありそうです。
このスペックで金属ボディーや電気接点に金メッキや二重の接点にするなどしたらプロ使用となり、値段も倍になるでしょう。
K10Dはアマチュアがちょっと背伸びして使うハイコストパフォーマンスの相機となるような気がしてます。
DSが出たとき、あまりの安さに喜んで買ったあの気持ちで今度も買いです。
10万超えたら金属ボディーでも私はあきらめてK100Dを買います。
書込番号:5428389
0点

トライポッドさんwrote:
>あとは、いずれK70D、K50D、K7D、K5D、K3D、K1Dなどで。
では、私は、その次のシリーズで:-)
MX-DとかME-Dを待ちます(え?)
書込番号:5428813
0点

最近プレスリリース用のPDFの内容と言うリーク情報が流れています。
それによると、
1. 22bit ADC(Nucore のエンジンを使う)
ダイナミックレンジが広がる。 写真がより自然に近くなる。
( ソニーと同じようなダイナミックレンジ調整機能が付くソニーの2種類に対しその倍。:このカッコ内は別ソース)
2. 縦グリップ
3. USM(超音波レンズモータ(開発中)に適合)
静かでスムーズ
4. 画像エンジン名PRIME(PENTAX Real Image Engine)
5. ホコリ取り機能。 コーティング有り、SRのショックでホコリを落とし、底面の吸着シートで吸着
6. 防塵防滴 72の部品をシールドしたのでホコリや雨の多い場所でも使える。
7. 撮影枚数は、リチューム電池で730枚/CIPA
8. 感度優先モードは、EVシフト(1/2〜1/3ステップ)を優先させると言う機能(多分K100DのISOオートで露出補正するとISO200になるような事がなくなるのでは)
書込番号:5428909
0点

K10Dは、K100Dに対しバッファの増量3倍以上で私の購入予定ですね。
ペンタKレンズで高バッファ撮影はEOSに付けて撮るしか道はありません。
(今)
高バッファ撮影でAF&プログラムオート、レンズ情報確保は悲願ですから。
書込番号:5430526
0点

http://www.nucore.co.jp/nu3/20_products/nucore_based_products.html
〜ニューコアテクノロジー社は各企業の独自のブランド戦略を支援するため、当社のプロセッサを搭載した製品を公表しておりません。〜
って↑のサイトにあるんですが、Exifデータをみると京セラなのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:5430877
0点

ニューコアテクノロジー社の採用例って思いっ切り京セラとパナソニックですよね。 webでは機種名も出してます。
うちにはSL400Rがありますがこの石を使っていると思います。
この時代のカメラでVGAで30FPSってのはあまり無かったような気がします。
画質に関しては… まぁ昔のカメラですから(ぉ
どうもこのフロントエンドICは40MHzまでのADCを積んでいるようですが、どちらかと言うとビデオカメラ向けっぽいですね。
やっぱり富士通の石で来ると予想します。
書込番号:5431239
0点


レンズキットが999ドルですか。
↓どこの国のサイトでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist&A=details&Q=&sku=459624&is=REG&addedTroughType=search
書込番号:5434639
0点

ペンタファン@台湾さん
機械に翻訳させたら、発表は14日のようですね。
眠れない日が続きそうです
連休にフォーラムに行ってきます(^^/
書込番号:5434655
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
よくあるつまらない投票ですが
JPEG撮影 OR RAW撮影
皆さんはどちらですか?
ミックス派という方もおられるでしょうね。
RAWの方はPPL OR PeintShopElement OR SYLKIPX
のどれかをつかわれていますか?
たくさんの投票お待ちしております!
ちなみに、ボクはRAW派ですが、
使用ソフトに悩んでいます。SYLKYPIX3.0βを試用中ですが
なかなかよいですね。JPEGも扱えますし。
0点

私は通常の撮影ではRAW派です。 どうでもよい記録写真の時はJPEGを使いますが…。 ケースバイケースですね。
書込番号:5421381
0点

こんにちは。
私はほとんど JPEG 撮影オンリーでした。
最近舞台撮影を良く頼まれるようになったので、ホワイトバランスを白熱電球にしても、まだ赤っぽくちゃんとした色味が出ません。(-_-;)
で、最近はケースバイケースで、ミックス派に成り下がりました。σ(^^;)
書込番号:5421586
0点

私も、後から失敗を取り返せることが多いのでとりあえずRAWで撮っています。
ソフトは、SYLKYPIX2/3β、PPL3、ACDSee8、PhotoshopElements4、Picasa2を併用しています。加工には PaintoShopProXも使用しています。
SYLKYPIXのベータ版はいいです。
以前JPEGで撮影した失敗画像(超アンダー)を試しに調整してみたら、PSPなどで苦労して調整したものより、数倍良い画質になりました。
書込番号:5421629
0点

大変恐縮ですが教えて下さい。
RAWを現像すると拡大しても輪郭がブロック状にならないと聞いたのですが300%程度拡大すると出てきます。現像の仕方がおかしいのでしょうか?
また現像したものを保存する時際JPEG、TIFFになりますよね?それだと結局JPEGで撮るのと同じことになってしまうような・・・。
RAWを良く理解していないのでトンチンカンな事を言っているかも知れませんがご教授下さい。
書込番号:5421786
0点

>RAWを現像すると拡大しても輪郭がブロック状にならない
それは間違いだと思います。200%でもガタガタです。
JPEGで撮って、後からホワイトバランスを変更したりして保存する際、再び圧縮がかかりますよね?RAWだとホワイトバランスを変更しても画像は劣化せず、明るさ等を変更しても最小限の画像の劣化で済むのと、変更してからJPEGの圧縮がかかりますので、ここでも画像の劣化具合が違ってきます。
あとから画像をいじらない場合は特にRAWで撮る必要はないかも?
書込番号:5421922
0点

>RAWを現像すると拡大しても…
等倍以上に拡大するとガタガタになるのはRAWでも同じですよ。JPEGのような「ブロックノイズ」は出ませんが、それと混同しているのでは?
RAWの利点については、下記URLがわかりやすいと思います。私も失敗したときの保険的にRAWで撮影していますが、それも許容範囲がありますので、万能ではありません。一番良いのは撮影ごとに確認し、その場で撮りなおすことなのでしょうね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/
書込番号:5421976
0点

MSEVENさん そこじゃさん
ご返信ありがとうございます。
RAWのイメージはなんとなく理解いたしましたが
ブロックノイズに関してはご紹介頂いた
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/merit/index.html
をみると発生しないようなイメージに感じられます。
ただ更に拡大していくと発生するという事なのでしょうか?
変な所にこだわってしまって申し訳ありませんが再度ご教授願えませんでしょうか?
書込番号:5422088
0点

ブロックノイズではなく、デジタル画像がもともとが点の集まりなので、拡大すればするほど「点」が目立ってくるのは当然だと思います。
書込番号:5422109
0点

ブロックノイズについては
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
ただし、上記文中の説明では、空の色がグラデーションになっていない
となっているが、きっちりグラデーションの段差が出来てしまうようなら、
その方が余程ブロックノイズが酷いということになる。
と、思う次第です。
書込番号:5422154
0点

こんなもんかな・・・・。さん
>ブロックノイズに関してはご紹介頂いた
…
>をみると発生しないようなイメージに感じられます。
実は自分でもその部分を見て、まさに「拡大しても輪郭がブロック状にならない」状態になっているので、あれ??と思っていました。
指摘されて改めてみてみるとJPEG側には<模式図>と書かれているので、誇張された画像になっていますし、文章を読むと、『一見同じような画像でも、拡大してみるとJPEGにはブロックノイズが見られる』ということを表現していることだとわかります。
書込番号:5422309
0点

私の書き方が悪かったようです。
輪郭がブロック状になっているのをブロック「ノイズ」と表現してしまったので皆さんを混乱させてしまったようです。
すみません。
先ほどの、そこじゃさんのご説明で納得できました。
色々とありがとうございました。
書込番号:5422342
0点

私は露出補正の設定が苦手なので後で補正が効くRAWで全て撮ります。
現像はSYLKIPXのver2ですが3.0βを試用して良かったので予約を入れてます。
書込番号:5422408
0点

ズッコケ隊長、私も2.0から赤の発色がよくなって、使っています。
「AJISAI」「HIMAWARI」「3.0β」と使ってきて、よさそうなので3.0の予約入れました。
後これにごみ消しツールが搭載されれば鬼に金棒なので、
市川ソフトラボラトリーにお願いしておきました。(^^v
書込番号:5422584
0点

皆さん有難うございます。
なんとなく自分と似た使用感のかたが多いのかな?と感じます。
SILKYPIX3はいざというときJPEGでも補正できそうですし
ベータ版の試用中ですが、なかなかですので、
僕も購入予定にすることにします。
正直、istDSを購入したときKissDNととても迷いましたが
すっかりPentaxのとりこになってしまい
K100Dが出たときはKissDNの次期モデルのうわさもなんのその
そっこうで入手しました。
大正解でした。
KissDXなんぞ何の魅力も感じませんね。
正直高感度ノイズの少なさにはびっくりしましたが
K100DとSILKYPIX3で当分楽しめそうです。うん。
書込番号:5422589
0点

RAWか、JPEGかと言われると、100%JPEGで撮ってます。(^^)
理由は、JPEGで満足な画質が得られることと、RAW現像ソフトの
使い勝手がちょっと・・・。(^^;
でもさすがに最近はJPEGの限界を感じるようになってきました。
僕の経験では、城の石垣や岩場のような、細かな模様がありコント
ラストが微妙なものを、 JPEGは嫌うようです。細かくて微妙な
コントラストの葉っぱ(もさもさとした森)も同じような傾向です。
こういうものを撮影するときは、RAWにしようかと考えることも
ありますが、撮影後の処理を考えると、「JPEGでいいや」となって
しまってます。(RAW撮りしてみたいとは思ってます)
RAW最大の欠点はやっぱり、PPL,PPBの使い勝手の悪さですね。
僕には取説を見る習慣がありませんから、現像のストレスが溜まって
しまいます。おまけにMac版特有の処理の遅さが際立ちますしね。
(^^;
ちなみにJPEGでも、ほぼ(約95%)問題なく撮れるんですが、
細かな模様の被写体だけが苦手なようです。(たぶん圧縮の問題かも。
こういう被写体は画像が甘くなる傾向にあります)
書込番号:5422664
0点

DS使ってます。
元々PPL2が使いにくく感じていたのでJPEG専門でしたが、PPL3にアップグレードできてから操作感が大幅に改善されたのでRAWも多くなってきました。旅行やモデル撮影など後から取り直せない物はRAWに移行してます。
DSの癖なのか、AEが時々酷く調子っ外れになってアンダーに写るので後から増感できるRAWの方が救える写真が多くなるのが理由です。
書込番号:5422762
0点

私の場合、枚数稼ぎたいというだけで、なんとなくJPGにしていましたが、このK100Dで空の2GのSDでRAWでどの程度の枚数が撮れるか見たところ189コマと表示されていました。JPG記録サイズ6Mの画質★★★で697コマです。
普通、連写とか、オートブラケット多用しないかぎり、2泊3日ぐらいの旅行で撮るコマ数としては、100もあれば十分かと思いました。仮に撮影が目的でも、旅行で一日の歩く時間が10時間だとして、その間100コマ撮影するためには、6分に1回パシャ!という計算になります。
2ギガのSDカードは、もうすでにデジカメのストレージとしては、オーバースペックなのかもしれないですね(笑)
わたしも、意味の無いケチをせずに、RAWで撮影に切り替えようかと思います。PCでの現像処理が面倒といえば面倒かもしれませんが・・・
書込番号:5422781
0点

安中榛名さん
2Gで189枚ですか、それだけ撮れればRAW撮りしほうだいです。(^^)
僕の場合256Mのメモリしか持ってないので22枚しか撮れません。
予備もありません・・・ JPEGだと1.5Mモードで撮れるので220枚
ほど撮れるんですが、RAW撮りを始めるとSDメモリをまず購入する
必要がありそうです。(^^;
>PCでの現像処理が面倒といえば面倒かもしれませんが・・・
僕は、現像は趣味でやるんだから楽しく現像出来ないといけないと
おもうんですね。その点、シグマの現像ソフトは楽しくて良く出来てる
と思いました。僕がPPLに期待するのは、あの現像時のワクワク感です。
p(^^)q 頑張れペンタックス、期待してます!
書込番号:5422879
0点

RAWで撮ったり、JPEGで撮ったり、その時々でマイブームがある感じですね。
ホワイトバランスを後から変更できるのはRAWの方が良いんですが、それ以外はあんまり変わらないかも、とも思ってます。
露出オーバーとか、花などで彩度が飽和してしまったものなど、RAWだとけっこう救えるんですが、印刷してみるとJPEGのものとほとんど区別が付かなかったり。
でも、ここぞというとき?はやはりRAWで撮ってしまうかな。
>ぜにたーるさん
>僕の経験では、城の石垣や岩場のような、細かな模様がありコント
>ラストが微妙なものを、 JPEGは嫌うようです。細かくて微妙な
>コントラストの葉っぱ(もさもさとした森)も同じような傾向です。
istDSの場合、RAWとJPEGでシャープネスの処理が違うようで、広角をJEPG撮りしたときに甘さが目立つのですが、これとは違うのですか?
書込番号:5423586
0点

私はjpeg専門です。
高感度時は色の着き方で大きな差が出ますが屋外等ではそれほど差は出ません。
モニター鑑賞(UXGA液晶)がメイン、プリントはほぼ全てL版なのでjpeg星2つです。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D\RAW\index.htm
書込番号:5423711
0点

みなさん色々試行錯誤されていたり
きっぱり用途を決めて使われていたり
さまざまですね。
大変参考になります。
>>そのときのマイブームでJPEGとRAWを使い分ける
まさに、自分もそんな感覚です。
なおさらJPEGでもRAWでも使いやすい画像処理ソフトが必要になります。
いまのところSILKYPIX3.0β以外に見当らないので
16000円の出費は痛いですが購入予定です。
PPBの処理の重さはカラーマネジメントの設定によって動作が軽く出来たので満足ですが。
PPLは所詮SILKYPIX2.0だなぁ。と。。。
SILKYPIX3.0には遠く及ばない感じでした。
書込番号:5423857
0点

>パスワードが入らない(×_×)さん
>広角をJEPG撮りしたときに甘さが目立つのですが、これとは違うのですか?
まさにその通りです。広角でも被写体が細かく無ければいいんですが、
広角で撮るとなると、大抵撮るのは景色ですし、その上モノが小さく写り
込むので、必然的に細かくなるんですよね。
そうすると、JPEG圧縮と相性が合わないようで、画像が甘く感じるんです。
RAWで撮っても最終的にはJPEGにするんでこの辺の事情は、RAWでもあまり
変わらないでしょうが、RAWだと、JPEGのパラメータをつつけるので、画像を
見ながら最適値を探せると今は考えてるんですよね。甘いかな。(^^;
一番いいのはそういう被写体を撮らないことなんですけどね。というのも
僕が撮る細かい写真は、大抵つまらない写真だったりするわけなんで。(^^;
書込番号:5423893
0点

>ぜにたーるさん
私もそれで悩んだことがあります。原因は、JPEGの圧縮ではなく、シャープネスの処理の未熟さだとにらんでいます。
ご存じのように、CCDの前にはローパスフィルターが入っています。(偽色の発生を抑制するためです。)ローパスフィルターを通って甘くなった画像にシャープネス処理を行い、例え等倍で見てもくっきりシャープに見せている訳です。
istDSのカメラ内現像はこのシャープネス処理が下手なので、広角の画が甘くなるのだと思います。RAW現像すると(JPEG保存しても)シャープです。
K100Dはカメラ内現像のシャープネス処理が良くなったそうですが、istDS比でどの程度使えるものになったのか、まだ検証していません。
書込番号:5423954
0点

>istDS比でどの程度使えるものになったのか・・・
それはもう、格段に良くなってます。僕が、*istDSに戻れないのは
この辺の事情がおおきいです。それに空の色もキレイに青が出るように
なってます。(^^)
書込番号:5424690
0点

水瀬もゆもゆさんの[5423711]、リンクが分断されていますので、
貼り直しておきます。K100DのRAWについて、貴重な資料です。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/RAW/index.htm
なお、ついでの余談です。別のスレッドで「日中・晴天・順光」と
書きましたのは、ファインダの見え具合についての資料が、室内
のものばかり(プロの解説記事でも)という意味です。昔の乾板
写真のように、覆いでも被って日中の見え具合を出してくれる所
は無いものだろうかという、実にアホな話なのでした。
水瀬もゆもゆさんの屋外写真の凄さ見事さは、以前から拝見して
おります。
書込番号:5425006
0点

こんにちは〜
最近は、もっぱらJPEGオンリーですわ
あまり時間かけられないし...
書込番号:5425127
0点

少数派とは思いますが、JPEGオンリーです。
ただし、画質は☆☆☆、記録サイズは6Mの設定です。
用途はリサイズしてフォトアルバムへの掲載、またはPCでの鑑賞なので、この設定で十分です。
2GBのSDを使っていますが、時々足りなくなることがあります。下手な鉄砲も・・・という考え方ですね。
また、フォトストレージは持っていないし買うつもりもないので700枚程度撮れるJPEGはありがたいです。
書込番号:5425173
0点

あとでいじくりまわそうかな〜というときはRAWです。
そうじゃないときはjpegで撮っています。
PPL3は何気に使いやすいと思っています。
書込番号:5425442
0点

>ぜにたーる様
今頃気づきましたが、お名前からして、広角はお嫌いでないですものね。
>それはもう、格段に良くなってます。
やはり。画質も懐の深さがでてきたというか、設定を変えてもそれぞれに良い画が出るようになりました。
書込番号:5431302
0点

私はD70も使っているのですがD70の場合どうしても
色々いじりたくなるのでRawで撮ってました。(NC4という使いやすいソフトがあると言うのもありますが)
その流れでK100Dも最初はRawで撮っていました。
ところがK100Dの場合D70よりダイナミックレンジが広いような感じがしますし
発色も私の好みにぴったりなのであまりいじりたいと言う感じが
しなくなり今はJpgオンリーです。
多少手を加えたい時は部分的にレタッチしたい場合は
選択ツールのあるフォトショップエレメンツで
全体をレタッチする場合はNC4(!?)でやってます。(^^;
書込番号:5432753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
PPLver3のLAW現像について質問です。
約10MBのLAW画像を現像します。
形式は最高画質のJPEG→約1MBほどになります。
一方、LAWで撮った写真とほぼ同じシチュエーションでJPEG★★★で撮った画像は、約3MBあります。
実験に用いた写真は「下3分の1を街のシルエット背景に青空に雲」なので大きく分けて黒白青の3色なので圧縮率を高く設定できると思います。jpeg圧縮するソフトによっても(この場合PPL3とカメラ内臓のエンジン)全然違うでしょう。
しかし、3倍も違うと画質の劣化が激しいのかと疑って拡大しても目視では分かりません。
目視して分からなければそれでいいとは思うんですが、わたしはLAW現像を始めたばかりなので玄人さんや、プロの方はどんな処理をされているのか気になりまして質問させていただきました。
ちなみにtifは扱いづらいので、趣味の範囲ではあまり使いたくありません。フォトショップCS2を持っています。それらも含めてアドバイスお願いします。
0点

ノイズ量でも容量変わってきますね。
RAW現像ソフト処理でノイズが目立たなく出来ますので、
それも少し関係しているのかもしれませんね。
書込番号:5428830
0点

mirainopapaさん。
PPLver3のRAW現像についての御質問ですね。
順不同でお答えしますが、フォトショップCS2などでの更なる補正を
予定しておられるのなら、RAW→JPEGの保存は画質が劣化します。
最終的には8ビットのJPEGを利用するとしても、一度は16ビットTIFF
を中間的産物としなければなりません。なりませんという程のもので
もありませんが、更なる補正を予定している場合の通常の手順です。
TIFFで保存すれば画質が劣化しないので、補正の対象としては第一、
それぞれのツールの独自形式に変換して補正を繰り返すのが第二、
ということになります。いろんな異論はあるでしょうけれども。
RAW撮影の目的は、人によって違います。後々の調整・補正の幅が
JPEGよりも広いから、という理由が第一に挙げられます。RAW現像
の結果(味わい)が、たとえデフォルトの設定(何も調整しない)でも
JPEGよりも良いから、という人もいますね。私は両方です。
枚数を多く撮っていけば、RAWでもJPEGでも大して変わらないという
場合も出てきます。RAW撮りは、魔法の杖ではありませんから。
例に挙げられた約10MBのRAWが、最高画質のJPEG保存で約1MB
ほどになる点は、ちょっと不思議ですね。★★★JPEG撮りで約3MB
ということも含めて。
さらには、私の方での例では、約11MBのRAWは、最高画質のJPEG
保存で5MB前後になります。この辺りのことは、圧縮しやすい画像
(本当の情報量は少ない)と、そうでない画像の問題でしょう。
書込番号:5428834
0点

みなさん意見ありがとうございます。
色々試してみましたレポートです。
(質問時とはちがう風景画で試しました)
「Pentax Raw File 10.1MB」を元に・・・
PPL3にてJpegへ書き出すと・・
最高画質3.06MB
高画質1.90MB
中画質1.02MB
高圧縮0.55MB
最高圧縮0.33MB
PPL3にてDNG変換すると・・・11.8MB
PhotoshopCS2にてJpegへ書き出すと・・
最高画質1.15MB
高画質0.63MB
中画質0.34MB
低画質0.24MB
ちなみにPPL3でRawファイルからJpeg抽出すると1.29MB
同条件でのjpeg撮影★★★モードで2.53MB
でした。
・・・。
レポートと張り切った割には結論に至りません。
要は現像したときの見た目ですね・・・。
私の用途はやはり子どもの撮影が中心ですので、記念写真など引き伸ばしたり、画像調整するうえで12ビット情報が必要なときはRAWで撮影してPPL3で現像。(見た目とは言うものの、PhotoshopCSの最高圧縮のファイルサイズがPPL3でのそれよりも小さいのが気になるので。)
いまのところこんな感じで進めようかな。
書込番号:5428865
0点

1)PPL3現像で完結する場合。JpegかTiffか?
JPEG圧縮による画質劣化を気にされるのであればTIFFを使うことになると思います。通常はJPEGの最高画質で良いのではないでしょうか。
2)PPL3で現像し、さらにCS2でレタッチ等する場合。
a) RAWファイル →PPL3→ Jpegファイル →CS2→ Jpegファイル
上記a)のようなパターンですと2度JPEG圧縮がかかるので、原理的には好ましくありません。そういう意味で抵抗があります。しかし、世代管理をしっかりやって、5度も6度も再圧縮しないようにすれば、実用上問題ないとも思います。
b) RAWファイル →PPL3→ Tiffファイル →CS2→ Jpegファイル
通常は、上記b)のパターンになるでしょう。
Tiff8か16かは、目的によって選べばよいと思います。b)のようなパターンでは、Tiff8で保存し、CS2で16bitモードでレタッチし、8bitモードに戻して保存、でOKです。
※Jpegファイルをレタッチする場合も、16bitモードにしてください。
書込番号:5431261
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初心者パラと申します。
今回、デジ一眼デビューしようとしている者です。
α100⇒D80⇒KISSDX⇒と目移りしてきて、いまだにどれを購入するか決められていません。
被写体は、子供がメインなのでAFが早いことが一番の決め手となるのかな?と思っているのですが、K100Dの皆さんの評価がとても良いので、まだ未発表のK10Dも気になり始めました。カメラ内手ぶれ補正にも興味ありますし。。。。
メーカーの特徴として、AFの速さは、わたしの認識では、
CANON≒NIKON>PENTAXと思っているのですが、
実機をお使いの皆さんのご意見はいかがなものでしょうか?
また、実際AFの速さが動き回る子供を撮る場合、どの程度撮影に影響するものなのでしょうか?
素人ですみませんが、よろしくお願いします!
0点

AFはレンズによっても多少変わるので、速いAFが出来るレンズも一緒に買うならニコンやキャノンのほうがいいかもしれないですね〜。
「動き回る」の種類にもよりますがK100Dでも十分とらえられるかも?
書込番号:5428734
0点

ニコンの場合レンズ内モータの場合キャノンと同等ですが
ボディ内モーターの場合ペンタと変わらないようです?
と云うかボディにより変わるので、適切な表現ではないかも
一番遅いのがソニーα100のようです
それを、誤魔化すためか、ファインダーを、覗いただけで、ピント合わせを、始めるようにしてます
ボディ内モーターの場合組み込まれてるモーターの強さで、スピードが変わりますので、同じメーカーでも高級機は、早く入門機は、遅いようです
また、高倍率レンズや望遠系レンズは、フォーカスリングの移動量が多いため遅くなります
レンズセットに、付いてる標準系約3倍ズームは、フォーカスの移動量も比較的小さいので、早く合います
K100Dは、DL2・DS2よりAF速度が、早くなってます
書込番号:5428832
0点

AFは*istDL2などより早くなってますが、
CANONやNIKONは使ったことがないので、比較はわかりません。
ただ、私は、動いている電車の写真を趣味でよく撮るのですが、
電車写真ぐらいでしたら十分なAF速度があると思います。
屋外はほとんど問題ないでしょう。
室内スポーツの場合は、あまり撮影しないのでよくわかりません。
ぜんぜん参考にならないかもしれませんが、
AFが遅くて困った…ということは、私の場合は、ほとんどないです。
書込番号:5429350
0点

初心者ぱらさん
K100DのAFは、AFが早いと言われるキヤノン機に比べて、
お世辞にも早いとは言えません。
ただ各社のエントリー機のレベルでは、どれも動き回る子供
をしっかりと捉えることは難しいと思います。
それよりも連続撮影枚数の差が重要です。動き回るとすると
連写で子供を追いかける事になるのですが、バッファが一杯
になると、シャッターチャンスを逃すことになります。
エントリー機では、やはりキヤノンKissDXがこの点で使い易い
かなと思います。
書込番号:5429403
0点

AFの速さについて、コンパクトデジカメでの経験から心配なさっているなら、それと比べて一眼レフデジカメのどれでも早いので大丈夫と思います。
DXとK100Dを比較するとDXの方が速いです。
レンズによって速さが変わるので、一例としてどちらも標準ズームくらいと仮定すると、DXの方は、半押しした瞬間に音もなくすっと合って、ほんとに合ったのかという感じ。
K100Dでは、ジャッとなって合っているという感じでしょうか。
>実際AFの速さが動き回る子供を撮る場合、どの程度撮影に影響するものなのでしょうか?
一眼レフでは、ほとんど関係ありません。
なぜかというと、複雑に動いているものは、動いている最中は、AFでは撮れないからです。(一定方向に一定の速さで動いているものは別)
フォーカスフレームの中に、AFが得意なコントラストのあるものを入れて、そこから絶対逃がさないようにしていなければ、動いているものは、撮れないわけです。疲れる。
基本的に動いているときには、AFは合わないのですが、あまり合わないときでも、ままシャッターが切れやすいのはDXの方だと思います。
(動体予測にすれば、ピントが合っていなくても切れますが、等速度用です)
また、AFが合っても、それからシャッターを切っては、更に動いていますから、ピンボケになります。
結局動きを予測して、止まったところを撮ることになります。
そうすると、シャッターチャンスを狙っては、何度も、それほど間を置かずにシャッターを切りたいので、バッファーがすぐ一杯になります。
間をおいてもよければ、AF精度のよいK100D、ピントよりシャッターチャンスを見逃したくない場合は、DXでしょうか。
書込番号:5429550
0点

キスデジXは使ったことがないのでわかりませんが、キスデジNはAF早いと思います。
が、AFスピードとAF精度のどちらを優先しますか?
キスデジNのAF速度は精度を犠牲にしたモノだ、とどなたかが以前かかれていましたが、私はそこまではわかりませんが、AF精度ならば、中央9点がクロスセンサーのK100Dが一番でしょう。
手ぶれ、ピンぼけはを考えると、ボディ内手ぶれ補正があり、AF精度バツグンのK100Dで後悔はしないかと思いますよ。
そういえば、K100Dのクチコミで「買って失敗」って意見はほとんど見たことがないですね。私のもう一方のデジイチ、コニミノ→ソニーの板では結構ありますけど。
書込番号:5430927
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入予定なのですが、以前からSDはトランセンド製を使っていてとても印象がいいので今回もこれでと思っています。
そこで80倍速(12MB/秒)と150倍速(22.5MB/秒)のもので書き込み時のレスポンスなどにどれくらい差が出るものなのでしょうか?
メーカーに関わらず10MB/秒クラス、20MB/秒クラスの両方を使用したことがある方がいましたら使用感などをお教えください。
0点

トランセンドの1G80倍速の買いましたが
相性が悪いのか、書き込み速度がかなり遅くて
A-DATAの1G150倍速の買いました、快適ですよ。
以前自分がトライセンドの相性について質問したレスです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5291287
書込番号:5427754
0点

私はPQIの150倍速1Gを使っていますが、先日トランセンド80倍速512MをS5n用に買ったのですけど、問題なく使えています。
PQIの150倍速1Gとの差ですが、
「かわんねぇなあ〜」というのが実感です。
たぶんK100Dで使用する限り、トランセンド同士でもあまり実感できないかもしれませんね。
ただし、早いモノで困ることはないと思いますので、新たに買うのなら150倍速の方がよろしいかも。
書込番号:5427845
0点

>とちたんさん
>kohaku_3さん
過去にも出ていた話題だったみたいですね。
一応検索はしたのですが書き込み数が多く自力では見つけられなかったので大変助かりました。
使用感に大差は無いようですが相性の問題やメディアの当たり外れは有り得るみたいですがそれは割り切っているつもりです。
以前パナの10MB/秒のものを買ったらベンチでも2MB/秒程度しか出ないハズレに当たったこともありましたので。
ただ速度による価格差もそれほど無いので将来性を考えて150倍速のものにしてみます。
それにしても最初は6万円程度でFZ50を狙っていたはずがいつの間にかレンズ込み10万超えとは・・・デジ一眼は怖いです。
書込番号:5427925
0点

とちたんさん と同じく
A−DATA 150倍速2GのSDを使ってますが、いまのところ快適に動作しています。
でもお店の人の話では個体不良が偶にあるので、K100Dを持ち込んで購入の際に動作確認をしたほうがいいです。(私も購入の際に確認しました。)
またカードリーダーによってはSDを認識しないことがあります。 私の場合もデスクトップPCに組み込んだカードリーダーが認識しませんでした。
それから店の話では、残り撮影枚数(メモリ残容量)が少なくなると動作不安定になる場合があるらしいとのこと。私はそこまで多量(JPEGで約700枚)に撮影したことがないので、わかりません。
まあ値段相応(2Gで4280円)といったところですか。
自己責任でおねがいします。
画像消失等のトラブルが不安ならPENTAXが動作確認しているSDを使うのが吉と思います。
書込番号:5427933
0点

失敗したか!勇み足だったかも。
TS1GSD80 (1GB) 買っちゃいました。
本日郵送されてくると思います。
TRANSCEND制 はCFを中心に、以前から何度となく
購入してきて不具合がなかったので。
あと3日早くこちらの情報を知っていれば・・・
改善されていればいいのですが・・淡い期待。
未開封のままヤフオクに出して
買い換えた方がいいかな?
書込番号:5428117
0点

よぶこさん。
TS1GSD80 (1GB)については、その後の改善というか、相性不良は
解消されているようですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5415316
書込番号:5428143
0点

AABBさま、早速の書き込みありがとうございます。
おかげさまで安心いたしました。
K100Dボディが昨日郵送されてきまして、
SDメディアが無く、まだ1枚も撮影できないので、
うずうずしておりました。
初めて一眼ユーザーになりましたので、
また色々ご教示ください。ありがとうございました。
書込番号:5428166
0点

SDカード等に書いてある転送速度は読み出し速度なので書き込みは2〜3割遅くなることが多いです。
K100Dの書き込み速度は2.5〜3MB/s程度です。
カードとの相性が悪いなどの不良品で無ければ現在市販されているSDカードで書き込み速度が問題になる事はないでしょう。
1GB以上のカードを使って沢山の画像をPCに転送する事が多ければUSB2.0のカードリーダを使うと速いです。
20MB/sのカードを速いリーダー経由で転送すると16〜17MB/sで転送できます。
ちなみにカメラにUSBケーブルを繋ぐと5.5MB/s程度になります。
ただ、やはり多少高くても動作確認の取れている松下・東芝・サンディスクのメディアを使う事を強くオススメします。
書込番号:5429221
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
先月末に購入してから、嬉しくて連日子供を撮りまくっていましたが、本日悲しい事実が発覚しました。
撮った写真をカメラの液晶で確認していると、なぜか子供が傾いていました。手持ちで撮っているせいかとも思ったのですが、試しにAFフレームを直角の場所に合わせて撮ってみると、目で見てわかるほどに傾いていました。
そして今日、購入したカメラ屋さんに相談し、水平の取れる三脚に乗せてみたところ・・・ファインダーが右下がりに傾いていることが発覚!
購入から日が浅いこともあり、交換して貰えることになったのですが、在庫機で撮った写真も、展示機で撮った写真も傾いていたので、別のものを取り寄せることになりました。
以前CDDの傾きについて書き込みがありましたが、私も同じような不具合に当たってしまうとは・・・。
一眼レフは初めてなので、どんな不具合が起こりうるのかわかりません。皆さんが体験した不具合や対応方法などありましたら、教えてください。
1点

αの悪い遺産まで引き継いでしまったわけですね、ご愁傷様です、今度の個体は良い個体でありますように。
書込番号:5415552
0点

>αの悪い遺産まで引き継いでしまったわけですね
水平が傾いて写ってしまう不具合が傾向的に発生している原因は、
CCDシフト方式のα(Sweet? 100?)と共通のものなのですか?
書込番号:5415728
0点

kklvさん こんにちは
現品を見せていただいていませんので、断言はできませんが、私もおそらく、その製品は傾いていると、思います。
視野率100パーセントでない、ファインダーは、ある程度傾いています。
ファインダーの撮像フレームに対する傾きを評価することは、普通にある被写体と三脚と手持ちのレンズなどでは、誤差が大きくて難しいことです。
三脚に水準器などが有ってもターゲットの水平や撮像面との並行や光軸の直角などが設定できないし、ファインダーの中心にないフォーカスフレームを基準にしては、レンズの偏芯や歪曲などが影響してしまうからです。
一眼レフは、ミラーのところから、光路がCCDとファインダーとに分かれます。
およそ現実の工業製品には、ぴったりの製品など存在しないので、傾きの基準の内規は、あるはずですが、公表されていませんから、公表されている視野率 96パーセントという仕様から見ると、理屈的には4パーセントの範囲の傾斜が許容値とも考えられます。
関係する色々な部品には、すべて誤差が有り、この組み合わせで製品にも、ばらつきが出るので、何度か、お店で交換すると良くなったり悪くなったりして運がよければ、より良いものに当たるかもしれません。
一番良いのは、メーカーサービスに面談して相談すると、内規の範囲で良品であっても、サービス精神から、できるだけ調節していただけることもあり、実際に他の板で、いずれかの製品で調整していただいた話が有った記憶があります。
ちなみに、私が使用しているものも、機種は違いますが、少し傾いていますが、知った上で使用しています。
わたしは、調整には出しません。調整によって、より重要なフランジ、ミラーその他のアライメント(直角度、平行度、など)が狂うといやなので。
書込番号:5415740
1点

皆さん、こんにちは。レスありがとうございます。
D200Mark2さん
>αの悪い遺産まで引き継いでしまった
何かいわくがありあそうですね。
K100Dはとても気に入りましたので、取り寄せて貰うカメラのファインダーが傾いていないことを祈るのみです。
トライポッドさん
ファインダーの傾きは店員さんが発見してくれました。そこで、ペンタックス(?)に電話して交換となりましたが、ある程度の傾きはやむを得ないことだとは知りませんでした。
また、私の持って行ったレンズを他のカメラにつけて撮影したのですが、店員さんは、写真が傾くのはレンズのせいかもしれないとも言っていました。原因は一つとは限らないのですね。色々と勉強になります。
>わたしは、調整には出しません。調整によって、より重要なフランジ、ミラーその他のアライメント(直角度、平行度、など)が狂うといやなので。
取り寄せて貰うカメラも同じような状況だったら、代替機を借りて修理に出そうかとも考えていたのですが、調整すると逆に不具合が出る場合もあるのですね。我慢できる程度の傾きなら、それでよしとした方が得策かもしれませんね。
何分にも一眼レフは初めてなもので、コンパクトカメラでは起こらないけど一眼レフなら発生するという不具合や注意点(ダスト以外で)などありましたら、教えてください。
書込番号:5416688
0点

kklvさん
詳しいことは、省略しますが、コニカミノルタやソニーのαの場合には、精度の高い機械式のレールが垂直・水平に設けられ、ペンタックスのK100Dでは、精度の高い電子的な位置センサーで傾きが生じないようになっているので、どちらもイメージセンサーを直接取り付けたときと傾きに関しては、変わりません。(いずれも許容差は必要)
すべてのカメラの掲示板で、「ファインダーの傾き」で検索するとイメージセンサー固定のKissD,DN、20D、5D、D70、D50などにも傾きが認められたものが有ることは、すぐ分かります。
交換したものが、また傾いていたときの処置ですが、先ほどの私の場合を無視して、できたらペンタックスのSSで見ていただいた方が良いかもしれません。
その理由は、私とは機種が違いK100Dは、従来の一眼レフより進んでいて、電子的な位置決めなので、ひょっとしたら、機械的なアライメントをいじらないで、傾き調整ができるようになっているかもしれないからです。(実際の設計は、知りえないので想像です)
人柱的ですが、そう考えています。もし宜しければです。
書込番号:5416955
0点

>何分にも一眼レフは初めてなもので、コンパクトカメラでは起こらないけど一眼レフなら発生するという不具合や注意点(ダスト以外で)などありましたら、教えてください。
一眼レフ特有というと、先ほど出たアライメントの関係で、AFとMFでピンと位置が違う。
レンズについて、AFでもMFでも絞り開放でピントを合わせるので、レンズの球面収差によっては、絞ったときにピントがずれるレンズもある。
測光センサーの位置がずれている。
フォーカスポイントが、合焦点表示と必ずしも一致しない。
最近、普段あまり気にしない方なので、このくらいしか思いつきません。
お後の方、現役の方よろしくです。
書込番号:5417024
0点

トライポッドさん、こんにちは。
「ファインダーの傾き」で検索したら、出るわ出るわ、コンパクトカメラまでヒットしたのには驚きました。
読むのに時間がかかってしまいましたが、一眼レフでは、視野率100%の上級機でもない限り、ある程度ファインダーの傾きは仕方がないのだということがわかりました。それが本人にとって許容範囲内かどうかという問題はありますが・・・皆さん、0.4度とか角度のことを書いていましたが、どのように測ったのでしょう。
私の場合で言いますと、ちょっと我慢できない傾き方でしたので、取り寄せているカメラのファインダーが水平に近いことを祈るのみです。
>一眼レフ特有というと、先ほど出たアライメントの関係で、AFとMFでピンと位置が違う。
レンズキットの標準ズームで、クイックシフトフォーカスというのを試してみました。マニュアルでピントを合わせるのって、難しいですね。AFとMFのピントのズレはわかりませんでしたが、AFのありがたみを痛感しました。
静物を撮る場合にはマニュアルでピントを合わせた方がいい場合もあるでしょうが、動き回る子供にはAFのお世話になることにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5422468
0点

kklvさん、今晩は。
ようやく落ち着きましたか。よく風邪は万病のもとと言いますが、
風邪をひいて、万病の可能性を尋ねられていたようで、博学の
トライポッドさんでも(誰にしても)、起こり得る不具合の可能性
を全て網羅は出来ませんね。
ファインダーの傾きは風邪どころではない、それはその通りです
から、喩えが適切ではないかもしれません。しかし、無病息災の
代わりに、多病息災で凌いでいく路線もある訳です。
初めてのデジタル式一眼レフでの不具合で、大いに心細い思い
をされたのでしょうが、光学機械でもあり電子製品でもある訳で、
なかなか順風満帆とはいかない場合もあります。だましだまし
使っていく(付き合っていく)ことが多いのです。
良品が届いて問題なしとなってからで結構ですから、お暇な折り
にでも、写真を撮ってからPCに移すタイミングをどうしておられる
のか、聞かせて戴けませんか。まだ試しの段階であったために、
それで発見が遅れた(或いは通報が遅れた)のだろうとは、思い
ますが。
取り敢えず当座の問題としては、画像のファイルが連番になって
いる場合に、撮影日毎のフォルダを作って収納していかないと、
今までの分と重複してしまいます(新しいボディですから)。試し
でも傾いていても、それはそれなりに記録として保存しておきたい
ということでしたら、番号の重複はフォルダ分けで凌ぐしかないと
思います。
書込番号:5422721
0点

AABBさん、こんにちは。
3万円弱のデジカメしか購入したことがないので、その3倍近いK100Dは、入門機といえども私にとっては高級機です。毎月の小遣いから一部天引きということで、許可が下りました。余談ですが、毎月の小遣いは2万円で、タバコ代や飲み代なども含みます。
というわけで、お察しのとおり、いきなりの不具合で今後のことが不安だったのですが、ちょっと過敏になり過ぎていたのかもしれません。ベテランの皆様、お騒がせしました。
---
現在私用と妻用の2台態勢ですので、AABBさんが御心配されていましたファイル名の重複を避けるため、次のとおり行っています。
1.フォルダごとパソコンに取り込み
2.1枚ずつ撮影日時をチェックして
3.「日付_連番カメラ名」(20060910_01e550など)とファイル名を付け
4.「年月」(200609など)のフォルダに移動しています
カメラごとに記録メディア2枚を交互に使って撮影し、いっぱいになると上記作業を行います。4.まで終わっていることを確認したら、古い写真が記録されている方をカメラでフォーマットします(新しい写真が記録されている方は、万が一を考えてフォーマットせずに保管します)。
DVD1枚分の写真がたまったらDVDに焼きますが、それまではパソコンと外付けハードディスクに同じ物を保存しています。
妻と合わせて一月に200枚前後の写真を撮りますので、つい面倒で3年間撮りっぱなしでしたが、K100D購入を機に選別を始めました。
毎月60枚以下になるようにピックアップして、インデックスプリントしています。この中から更に選りすぐり、いい写真だけをカメラ屋さんに焼いて貰おうと考えています。
まだ1年分しか選別していないので、K100Dで撮った写真の選別はいつになることやら・・・。
書込番号:5427785
0点

kklvさん。
ご夫婦で2台体制とは、凄いですね。羨ましいですね。毎月の小遣い
が2万円という点では、おお同志!!というところです。
さて、今回の件では、カメラ(記録メディア)が満杯になるまで撮り溜め
をされているような気がして、それで無用のお尋ねをした次第です。
私の知り合いに何人もいるのですが、コンパクトデジカメを使っていて、
あと何枚分残っているから、それだけ撮れる、それだけしか撮れない
等という方式ですね。1回の撮影枚数が少ないと、どうしてもそうなり
がちですが、私の経験では、最長5年という人がいましたね。
整合的な管理体制にされているようで、安心しました。私は、撮った
その日のうちに、PCの方でチェックやら何やらする関係で、どしどし
PCに取り込みます。バックアップも外付けハードディスクに納まった
というところで、毎回、カメラの方の画像を全消去します。
書込番号:5428123
0点

AABBさん、こんにちは。
以前データ消失という痛い目に合ってからは、必ず複数のメディアにバックアップしています。過去に戻って写真は撮れませんから、かなり気を使う部分です。
1日の撮影枚数が多ければ、AABBさんのように毎日データを移す方が確実でしょうね。写真を撮るのは好きなのですが、ものぐさなので、つい容量いっぱいまで撮りためてしまいます。その分整理も大変ですが、ほぼ月に1回、数時間かけて整理しています。
私はよりAFが速く、より奇麗にと浮気していますが、妻は慣れているからと4年前のカメラを使い続けています。それで今回も、「またカメラ?」と言われつつ、「我が子のため」と説得した次第です。
結婚当初は4万円だった小遣いも、子供が生まれるたびに1万円ずつ減って行きました。欲しいものは高額なものばかりなので、甘んじて受け入れています(笑)
書込番号:5428764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





