
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月17日 20:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 07:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 00:38 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月16日 23:50 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月16日 16:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月16日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dで遅まきながらデジタル一眼レフデビューした50代です。
友人が十年くらい前に使っていたSIGMA ZOOM AF-APO f=75〜300mmと言う望遠レンズを貸してくれました。しかしどうもK100Dボディーにそのまま装着は出来ない様です。どなたかこのレンズが使えるかどうか。もし使える様でしたらどうすれば良いかなど教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

そのお友達は、どこのカメラを使用していますか?
Pentaxのカメラにはそれに対応したレンズが必要です。
NikonやCanon用のレンズはPentaxには使えませんが・・・
Pentax用ならM42や中判用のレンズでない限り、そのまま装着できるはずですが。
書込番号:5349701
0点

onizouさん、早速お返事有り難う御座いました。
友人が使っていたカメラはニコンだそうです。インターネットなどで少し調べてみましたがやはりペンタックス用のレンズでないと駄目みたいですね。
このクチコミ掲示板の前の方に八月に(又は九月以降か)望遠レンズがペンタックスから出るとかの記事を読んだ様な気がしましたが。
今の所、唯一持っているFA31mmF1.8AL Limitedを使いこなせる様色々試してみようと思っています。
時々遠い被写体に近づいて撮りたい時があるのでその内に自分に手頃な望遠レンズがあったらと購入出来ると良いと思っています。
書込番号:5350792
0点

シンバッドさん、デジタル一眼の世界へようこそ!
私も同じ50代ですのでよろしくお願いします。
唯一持っているレンズがFA31mmF1.8AL Limitedとは贅沢ですね。ペンタックスのレンズの中では最も評判が高く、そのレンズ1本でズームレンズなら3本ぐらい買えますね。
ペンタックスが今年発売を予定してるレンズはパンケーキタイプのDA70とズームのDA50-135がありますが、ズームの方は年末ぐらいでしょうか?
しばらくは、FA31mmで撮りまくって、年末に備えたら良いと思います。純正に拘らなければ、TAMRONやSIGMAからも安価なズームが発売されているので、いろいろ調べてみるのも楽しみのひとつですね。
でも、単焦点の画質に慣れてしまうと、ズームには戻れないかも・・?
書込番号:5354194
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先日祖父のペンタックスMe superと50ミリf1.4レンズ(むろんマニュアル)などを譲り受けたこともあり
昔のレンズが使えるというK100Dが俄然気になっているのですが、ちょっとお聞きしたいことがあるのです。
いまフジのF700とF810を使っているのですが
パープルフリンジが少々気になるのです。
なるべく逆光になりそうなところは避けて写すようにしているのですが・・・
そこでK100Dではパープルフリンジはどのような感じか
教えていただけないでしょうか。
サンプルなどの写真を見る限り
でることはでているようですが
さほど気にならない程度かと思うのですが・・・
もしF700やF810をお持ちの方で
K100Dと比べた感じがどんなものかお分かりの方がいたら
レスいただけますととても嬉しいです。
0点

K100Dでも明るいレンズなどではけっこー目立ちますが、
いわゆるパープルフリンジはどんなデジカメでも出ちゃうので気にしてもどうしようもないかも?
書込番号:5349715
0点

コンパクトデジカメの場合は、ボディとレンズが一体になっていますから、
機種毎にパープルフリンジとか色収差とか、どれがどのような条件の時
に出やすいか、という比較はあります。
デジタル式一眼レフの場合は、レンズ次第ということになります。レンズ
が何であっても発生する一眼であれば、リコールの対象になりますね。
書込番号:5349746
0点

以前F710使ってましたが、確かにパープルフリンジ目立ち過ぎてました。
K100Dにも使えるレンズをDSで使ってますが、
手持ちのレンズではF710ほどひどいパープルフリンジはないです。
書込番号:5349788
0点

使用するレンズ次第ということでしょうが、
大きく気になるほど目立つことはないと思いますよ。
多分。。。
書込番号:5349849
0点

私はF700とDSコンビで使ってます。
DAレンズを使う限り、少なくともF700のようなパープルフリンジはほとんどみられないですね。
ただし明るい単焦点(FA50/F1.4、FA35/F2など)を絞り開放気味で使うと時々出てしまいますが>明暗差が極端な場所
書込番号:5350881
0点

みなさま早速のレスありがとうございます!
なるほどボディではなくてレンズや絞りによって
パープルフリンジの出方が変わってくるんですね。
勉強になりました!
F700もF810も大変気に入ってはいるのですが
パープルフリンジだけはいただけないなーと思ってたので
そろそろデジカメも一眼にしようかと思い始めました。
K100Dはボディがとってもお安いので
その分いいレンズを買いたいなーなんて思ってます。
改めて本当にありがとうございました!
書込番号:5352757
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
カメラに詳しい方、ご教示ください。
このカメラの購入を検討しています。
このカメラはボディのみ、ということでレンズを別途買わなければならないわけですが、
カタログの何の数値をみれば、適合するかどうかが判断できるのでしょうか。
また、現在、親戚からいただいた一眼レフデジカメ「OLYMPUS Camedia E-10」を持っています。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59&bid=256&bfid=3
このカメラのレンズを使うことは可能でしょうか。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

E-10のレンズははずれないので使えないかも?
書込番号:5350566
0点

お尋ねのカメラE-10はレンズ一体型というカメラですので、レンズは外せないので使えないです。
またレンズ交換式のレンズでも、カメラメーカーが違うとレンズが異なるため互換性が無く使えませんです。
K100Dにはペンタックスのレンズか、レンズメーカー(タムロン、シグマ、トキナー等)が出しているペンタックス用のレンズを使って下さい。
書込番号:5350578
0点

からんからん堂さん 、FT625Dさん
さっそくのレス、ありがとうございました。
一体型では無理ですね^^;
純正品もしくは「ペンタックス用」というのを選べばよいのですね。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5350596
0点

どんなレンズを買っていいのかわからなかったら、18-55mmがセットになったレンズキットを購入してみては?
よく使う焦点距離のレンズですから、初めての一本には丁度いいとおもいます。
より望遠レンズが欲しければ、50-200mm。広角が欲しければ12-24mmなどがあります。
書込番号:5350686
0点

カメラ店に行けるなら、店員に、納得がいくまで質問したら如何でしょうか。かなり、デジ一眼レフというものが、分かると思うのですが。店員に、ご自分が撮りたい被写体や、レンズ交換が面倒かどうかも話してみると、店員が貴方に合ったレンズを推奨してくれると思います。
書込番号:5351661
0点

まず標準のキットレンズかもう少し明るい標準域のレンズで沢山撮るのがいいですよ!
不要になれば手放してもいいし買いましてもいいし。
今はオークションもありますのであまり損にはならないかと・・・
私は望遠側にはあまり興味がないので明るい広角が欲しくなりました。
マクロは長いのが好みです。
使用していてだんだん好みが出てきますのでまず撮る事だと思います。
書込番号:5352371
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。mauveと申します。
はじめてこの掲示板に書き込むものです。
要領を得ていなかったらご指摘ください。
僕は普段スナップ用にRICOHのGR-Digitalを持ち歩いているんですが、なにぶんCCDが小さいので、コンデジにしては写りが良いんですが、もうちょっと立体感というかダイナミックレンジが欲しいと思い、気軽に持ち歩ける一眼を探しています。
そこで、PENTAXのパンケーキレンズ(DA21mm DA40mm?)の存在を知りました。
PENTAXは使ったことがないのですが、K100D+DA21mmの画像サンプルをWebで見ると、ボケ具合や画像処理の感じがなかなか好みです。
店頭で触った感じでは、シャッター音も、その場を切り取るような感じの音で、好きになりそうです。
ただ、スペック的にはDS2、DL2の方が幾分軽いようです。
毎日持ち歩くことを前提にすると、手振れ補正と軽さどっちをとるか悩みます。
そこで質問なのですが、実際の体感的な重さはあまり変わらないでしょうか?
また、それ以外に差はありますでしょうか?
両方持っている方あるいは、買い換えた方、絶対こっちの方がオススメというのがあれば教えてください。
また、毎日持ち歩かれている方はいらっしゃいますか?
0点

DL2の470gと比べると70gしか変わりませんね。
量販店にはまだDS2、DL2、K100Dともに置いてあるお店があるので…そちらで持って確認してみてはいかがでしょう。
個人的には70g程度は誤差の範囲くらいに感じます。
K100DはAFも*ist系に比べ軽快になっているようですし…今からならK100Dの方がイイと思いますよ。
書込番号:5339924
0点

毎日持ち歩いてませんし、DA21も40も持ってないのですが...
*istDS(単焦点1本)とGR DIGITALをコンビで持って出かけます。
・・・では、なかったですね...(^^ゞ
GR DIGITALと比べると重いです。
K100Dと*istDLの重さの違いはGR DIGITALとの違いから言うと誤差みたいな感じだと思います。同じくDA21もDA40の差も・・・
重さにこだわるよりも、写りとか操作性とかで選んでみては?と思います。
書込番号:5340086
0点

”毎日持ち歩く”とい場合ですか・・・いや、難しい質問ですね。
私なら玉は当然、単焦点でFA28/2.8ALとしますが、ただ、ペンタのボディがいくらコンパクトといってもやはり一眼レフ、質量というか図体がもともと大きいのでポケットに入れるわけには行きません。GRデジタルをお持ちなら毎日持ち歩く普段着カメラはコレでしょう。一眼レフはやはり”何かを撮影するぞ”という時に出番があるような・・・・
私も通勤かばんに入れて毎日持ち歩いているのはLUMIXのFX9です。
書込番号:5340115
0点

こんにちは。私はK100D+DA21をほぼ毎日持ち歩いてますよ。
わたしは通勤がバイクなので、DAKINEのリュックに忍ばせています。歩きの時はショルダーバッグに上記+ズームレンズ一本入れてます。
デジ一買う前はオリンパスのコンデジ(C-70)をいつも持ち歩いていましたが、それと比較したら当然重いですが、親父が持っているD70よりは全然軽いですよ。友人はDS2ですが、DS2とほぼ互角(携帯性)と思います。
皆さんが仰られているように、ヤマダ電機や大手カメラ店にはまだ両方置いてあるので、実際持ってみて比較されるのがよろしいかと思います。
気軽に持ち歩き&スナップでしたら21mmは使いやすいと思います。私は40mm持ってませんが・・。
あ、上のyuki tさんはレンズ沼の女王様らしいのでお気をつけください(笑)私は引き込まれつつありますが・・・。(勝手に入っているんですけどね。)
書込番号:5340139
0点

みなさんレスありがとうございます。
実はDS2はお店に置いてあったので、持ち比べてみたんですが、若干の違いは感じられたものの、あまりよく分からなかったです。
ああいう場所だと冷静に判断できないというか、EOS1Dsですら重たくなく感じちゃうので、毎日持ち歩かれている方の感想を聞けたらと思い投稿しました。
まあでも、たいした差じゃないですよね。100g違わないのに重い軽いもないですよね。
最近鞄に入れるモノが増えてきたので、少しでも軽いものをと考えてしまいましたが、矛盾してる自分に気付きました。
K100Dに気持ちが傾きつつあります。
それにしても、他にもいろいろ魅力的なレンズがありそうですね。
このままこの方向に進んでいいんでしょうか?
今度はそれが悩みです。
書込番号:5340542
0点

私はヒップバッグの中にDA40にK100Dをつけて毎日持ち歩いています。
もちろん一眼レフなので、それなりの重みはありますが、図体が小さいのでご機嫌です。
また、DA21も一緒のバッグに入っています。
以前はDL2を同じように使っていましたが、体感として多少重くなったかな?という程度です。
皆さんのお薦めの通りK100Dの方が良いのでしょうけど、DL2もお散歩デジイチとしていいカメラだと思います。今かなり安くなっていますし。
毎日持ち歩くとしたら、カメラの多少の重さの違いよりもレンズをつけたカメラのサイズがより重要となりますので、DA40をオススメします。
書込番号:5340782
0点

私はDL2ですが、仕事用のショルダーバッグにインナーボックスを入れ、ほぼ毎日持ち歩いています。50mmか28mmのオールドレンズと軽いDAズームがいつも入ってます。気分によってレンズが増えることもありますが...21mmと40mmは持っていません。他のレンズでも他社のものより軽くてコンパクトなので苦にはなっていません。
書込番号:5340834
0点

返信ありがとうございます。
僕もご機嫌になりたいです。
本当はDA40のサイズがいいんですけど、画角的にはDA21がいいので、とりあえずDA21を買おうと思います。
書込番号:5342103
0点

mauveさんこんにちは。
私は電車通勤でK100DとDA40mmを毎日持ち歩いていましたが、最近DA21mmを買い足したので、交互に持ち歩くようになりました。
DL2+フード無しDA40mmを店頭で持ってみましたが、K100D+フード付きDA21mmと比べるとずいぶん軽く感じました。
差は150gくらいかな。
腕力が無いためと、より重い大型レンズを持ったことがないためだと思いますが、K100D+DA21mmがズッシリ・・・と感じられるくらいです。
ただ一日中手に持っているわけではないですし、女の細腕だと実感できるほどの差だけれど、重さより機能で選んだ方がいいかな、と言うのが私の見解です。
ちなみに私もコンデジのダイナミックレンジの狭さから脱したくて乗り換えたクチですが、
(RICOH R1V→FinepixF11→K100D)
ダイナミックレンジに関しては、さすがデジイチ!とは感じませんでした。
コンデジでは飛ぶけどデジイチでは飛ばない、というシーンはそれほど多くないように思います。
そのほかの点ではかなり満足していますけどね。
書込番号:5345283
0点

まだ見てますかね。
さすが人気機種はスレが立つのが早くてもう2ページ目ですね。
返信ありがとうございます。
僕も昨日改めて触りに行きました。今度は注意深くDS2やDL2、kiss dn等と比べました。グリップの形状の違いによるものなのか、やはりK100Dの方がちょっと重く感じました。(まあちょっと重いんですけどね。)
DL2+DA40はAPS-Cクラス最軽量という意味で存在価値は大きいと思います。
kiss dnも結構軽かったけど、レンズが大きくなっちゃうんですよね。ツァイスのテッサー45mmをつけると72mm相当。う〜ん。
DS2はほどよい重さと性能で、やはりファインダーを覗くと、これがいいかなと思ったり。
結局結論が出ずに、珍しく手ぶらで帰ることにしました。
それと、あまり知らなかったのですが、FA31/1.8に目を奪われてしまいました。あの精緻なデザイン。写りはどうなんだろう。
もう重さどこの話じゃないですね。(爆)
書込番号:5347811
0点

mauveさん こんばんわ
>FA31/1.8に目を奪われてしまいました。
やばいところに目がいってしまいましたね。
私は収集癖があるので、LTD三姉妹には手を出さないようにしているのですが(1本でも逝くとやばそう)あのシルバーはめっちゃかっこいいですよね。
写りもものすごく良いらしいですよ。
勇気を出して沈んでいくのもいいかも!
書込番号:5349630
0点

ハァ〜。
三姉妹Ltd.
その存在を知ってしまいました。
ここ数日、頭の中からあのレンズが離れないんですよね。ハァ〜。
もうむさぼるようにネットで検索しています。
当初の目的と違っているのは分かるんですが。
僕が求めているコンパクトさっていうのは、実はこういうことなのかなと思ったり。自分の理想のタイプをつらつら掲げて、実は全然違うタイプを好きになるようなものでしょうか。
三姉妹に恋してしまいました。
でも、やはりちょっとお高いですね。。ハァ〜。
書込番号:5350695
0点

mauveさん こんばんわ。
たぶんもうダメ、手遅れですね。
迷わず逝ってください。
「姫」たちは早く忘れて三姉妹の方へ逝ってしまった方が良いでしょう。
(^。^)
あの姉妹に魅入られた人は他に手を出しても結局三姉妹を手に入れないと我慢できないようです。
幸い私は「姫」により魅力を感じているので、三姉妹の誘惑に打ち勝っています。
書込番号:5351902
0点

mauveさん
>三姉妹Ltd.
>その存在を知ってしまいました。
私がK100Dを購入した理由は、三姉妹の存在です。
もしこの3本がなかったら、少なくとも31mmがなかったら、K100D自体購入していなかったかもしれません。
>ここ数日、頭の中からあのレンズが離れないんですよね。ハァ〜。
>もうむさぼるようにネットで検索しています。
末期症状です。ネット検索は体に悪いですよー。
特効薬があります。
お店に行って買ってきましょう!
>当初の目的と違っているのは分かるんですが。
そうですかね。
GRデジタルにお金を払う価値観をお持ちなので、小さければよいということはないんだろうなと思って読んでいました。
(因みに私もGRデジタルをもっています。)
>僕が求めているコンパクトさっていうのは、実はこういうことなのかなと思ったり。
ええ、コンパクトと一言で言っても、何かこうギュッと詰まった感じの優れた工業製品の雰囲気とでもいうか。
>自分の理想のタイプをつらつら掲げて、実は全然違うタイプを好きになるようなものでしょうか。
最初のご質問を読み返してみても、そもそもの動機が画質である点、「体感的」な重さを考えられている点、K100Dに3姉妹を付けても決して「全然違うタイプ」の選択とは思いません。
>三姉妹に恋してしまいました。
もう背中を押すまでもないのかもしれませんが、とどめは他の方々にお願いするとしましょう。
書込番号:5352240
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
こんばんわ、初めて書き込みさせてもらいます。
昨日、人生初のデジタル一眼レフ機として本機をゲットし、つい先ほど初撮影をしてきました。
その際、暗いところだとストロボなしではAFモードで合掌せず、シャッターが切れない場面が多々ありました。
そこで、何とかストロボ無しで暗所でAFが使えないか試してみたところ、
・ストロボをポップアップして、プリ発光でAF合掌。
・その後ストロボを元に戻して、シャッターを切る。
という方式で、暗所でもAFにて撮影が出来ました(この方式で撮影しようとした猫は、50%の確率で逃げていくのですがorz)。
そこで質問なのですが、以上のように内蔵ストロボの上下を行う事なく(というより内蔵ストロボを常時ポップアップした状態で)、暗所でのAF合掌のためにプリ発光のみを使用する事は可能でしょうか?
0点

ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:5307091
0点

>ぼくちゃん.さん
アドバイスありがとうございます。
別の光源を用意するのは気付きませんでした。
今度やってみたいと思います。
フラッシュの調光と露出補正の組み合わせもかなり使えそうですね!
ただ、夜歩く時は見掛けた猫を撮る事が多いのですが、その昔、コンデジでフラッシュを焚いて猫を正面から撮ったら物凄く目が光って何だか妖怪のようになったトラウマがあるんで……猫好きなのにorz
そんなわけで、ストロボをAF補助光としてのみ使う方法をご存知の方いらっしゃいましたら、引き続きご教授願いますm(_ _)m
書込番号:5307316
0点

最近、K100Dにかなり興味があります。
以前、この板で暗所のAF性能も優秀と聞いたことがあります。
どの程度の明るさだとフォーカスロックしにくくなるのでしょうか? ひょっとして真っ暗とか闇夜などですか?
それとも、本が読める程度の明かりでも駄目ですか?
書込番号:5307439
0点

今まで合焦が合掌になってました……恥ずいorz
>ウェスリー=光の旅人さん
本を読むには辛い暗さの場所ではありました。
ちょっと条件の近いサンプルがさっと出て来ないのですが、光源が民家の屋外蛍光灯のみという状況ではシャッターが切れませんでした。
住んでるのが田舎なので街灯が少ないというのも要素としてあるのかも(^^;)
今まで使っていたコンデジ(FinePixF10)だと、自動的に無限遠ピントとなっていたのか同条件でも撮影できたので、最初は戸惑いました。
逆に考えれば、随分カメラに無茶をさせていたんだなあ、と痛感しています。
書込番号:5309694
0点

デジイチ志願さん,こんばんは。
>光源が民家の屋外蛍光灯のみという状況 ---(A)
==>なんとなく状況は、想像できます。
>今まで使っていたコンデジ(FinePixF10)だと、自動的に無限遠ピントとなっていたのか
>同条件でも撮影できたので、最初は戸惑いました。
==>
実に面白いですね。私は F11を使って、全く同じ事を感じました。今でも戸惑っています。
なんで、AF性能が圧倒的に上のデジ一の方が、コンデジよりAFが決まらない事があるの? --(B)
って疑問です。それを、ある板に書いたらベテランの方から
”コンデジとデジ一を比較するな、比べること自体がおかしい"
と叱られました。
私の場合は、本が楽に読める程度の室内なので、(A)より明るい状況と思われ、AFポイントも 黒とか白とか特にコントラストが低い対象でもない2-3m先の被写体なので ベテランの方が言われる事が今でも理解できません。私のデジ一は(PENTAXでないけど)、それ以外にも色々AF関連で問題があり、今入院中です。
いかにコンデジが暗いレンズ、小さいCCDで被写界深度が浅くパンフォーカス的だとは言っても
折角 デジ一を買って 頻繁に (B)だったら納得いかないと思います。
私の場合は、多分、故障だろうと思います。退院してきたら確かめられます。もし、故障でなかったら、もう少し(B)の理由を考えたいと思っています。
で、私もこの機種の購入を検討しているのでお伺いしたいのですが、本が楽に読める程度の明かりのある室内だったら、コントラストのある被写体なら一発で瞬時にAFは合焦しますか? それとも、迷ったりするのでしょうか? 私の不調のデジ一のように フォーカスロックできない事があったりする?
”本が楽に読める程度の明かり”というのもアバウトな表現ですが、分かる範囲で教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5310380
0点

訂正:
>暗いレンズ、小さいCCDで被写界深度が"浅く"パンフォーカス的
==>
>暗いレンズ、小さいCCDで被写界深度が"深く"パンフォーカス的
書込番号:5310981
0点

>ウェスリー=光の旅人さん
こんばんわ。
同じ問題に悩んだ事のある方がいらっしゃるとは、何だか心強いですw
「本が楽に読める程度の明かり」とのことですが、そのくらいなら恐らく問題なく合焦すると思います。
以下にサンプルを上げてみましたので、参考にしてください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1805289&un=54322&m=0
部屋で撮ったものなので、写真自体のへぼさはご容赦くださいw
1枚目は適当な光源がなかったのでテレビの明かりを利用して撮ってみました。
問題なく合焦。
2枚目は部屋の電灯の蛍光灯を消すと点く2色の豆電球の明かりの下で撮ってみました。
通常状態ではAF合焦せず。
AF補助光のみ発光させ、フラッシュをしまってからシャッターを切りました。
3枚目は、比較素材としてF10で2枚目と同条件で撮影しました。
コチラも、AF補助光なしの状態では合焦せず。
緑色の強烈ビーム(通称殺人光線)を使うと、何度か迷いつつ合焦しました。
自分なりの結論としては、K100DのAF性能はかなり優秀だと思います。
ただ、AF補助光がフラッシュから独立して使えると、ノーフラッシュでの撮影シーンの幅が(多少光るので限定はされますが)更に広がるので嬉しいなあ、と。
長文失礼しました。
書込番号:5312673
0点

デジイチ志願さん
情報ありがとうございます。
デジ一は位相差検出法、コンデジはコントラスト検出法でAFしますので、デジイチ志願さんの状況では、コントラスト法がAFしやすかったという事なのでしょう。
良く雑誌に、デジ一とコンデジの違いの一つに "AF性能が段違い" と言い切ってありますが、必ずしもそうではなく、状況によってはコントラスト検出法が結果が良い場合もあるのでしょうね。
差が検出できる時は、デジ一の方が 断然 AFが高速な精度が高いという事ですね。
ふーーん。
なんだか、少し分かってきたような気がします。
本を鵜呑みにしたら駄目という事ですね。
だったら、位相差検出とコントラスト検出を併用したAFというのも出来そうですが、OlympusのE330タイプなら出来るかも...
K100Dは、ほの暗い所でAFが使えるのだから、仰る通り優秀なのですよ。
でも、確かに 独立したAF補助光は欲しいですね。不要の時は消せば良いし、使えば、D50のように真っ暗でもAF出来る...
書込番号:5313185
0点

>ウェスリー=光の旅人さん
フラッシュ禁止のダイヤルだとフラッシュはポップアップしないのですが、ソフトウエアでそういう制御が出来るなら、発光自体の制御をするのも簡単なようには思えるのですがねえ……
もうちょっと調べてみて、どうしても駄目という事ならペンタックスに要望のメール等送ってみようかと思います。
書込番号:5315843
0点

明るさを表現するのが難しければ、撮った写真のExif情報を見て、絞り・シャッター速度・ISO感度を言ってもらえば誰でも見当が付きますよ。
F10は私も持っているので、試してみました。暗いところで補助光なしだと赤字で「!AF」と合焦不能の表示が出ますが、無視してシャッター切ると確かにそれなりに写りますね。でもこれはF10のAF性能がK100Dより優れているからではないと思いますよ。だって合焦不能表示が出ているんですから(^^;)。たぶんコンパクト機特有の被写界深度の深さに救われているだけでしょう。合焦不能時にはパンフォーカス的になる位置にレンズを止めるような工夫があるのかもしれません。コンパクト機は付いているレンズの範囲で対策を取れば済みますが、一眼レフはレンズ交換できますから、どんなレンズにも対応できるよう、こういう逃げは取れないから慎重に合わせて、それでだめなら降参するしかないということでしょうね。
それから本当に暗いところで撮るなら外付けストロボのAF補助光が効果的です。赤い縞模様を投影するので、内蔵ストロボの連続発光とは効きが全然違います(猫の逃げ方も多少は少ないかも)。本当は補助光のみのモードがあると良かったんですが、手持ちの500FTZには無いようです。これは他社の機能だったかな。新しいAF540FGZなどでも無理かな。
書込番号:5317814
0点

>補助光のみのモード
AF360FGZにもありますので当然540にもあるでしょうね。
書込番号:5317848
0点

補助光のみのモード付きましたか。それはいい。ただ、従来の機種だと補助光が光るのは本当に暗いときだけで、中途半端な暗さで合焦に手間取るときとか、ピントの合いにくいものを狙ったときなんかは光らないんですよね。その辺K100Dは進化してないのかな。補助光はそれ自体が縞模様なので、それこそ白壁でもピントが合いますから、合焦不能と思ったらさっさと補助光光らせてくれた方がいいんですけどね。まあ補助光が届かない距離だとどうにもなりませんから、なるべく補助光に頼らず合わせようとしてくれているんでしょうけど。
書込番号:5317891
0点

>太威憤ホラマーさん
そうか、Exif情報って便利なものがありましたね。
気付かなかった……迂闊者orz
確かにK100DのAF性能は高いのでしょうね。
合焦速度は大体のシーンで比べ物にならないほどF10より早く、気持ちいいテンポで撮影出来ます。
それに暗いところで撮影距離が近い時など、F10がピントずれするシーンでもAF補助光を点ければほぼ完璧に合焦してくれました。
それだけに、暗いところでもAFの性能を十分に引き出すAF補助光のみ使用可能な外部フラッシュは魅力的ですね。
重くなるのは珠にキズですが、内蔵フラッシュを使用した場合の補助光と違って猫が逃げなそうなのもかなり惹かれますw
内蔵フラッシュの補助光も捨て難くはありますが、パラダイスの怪人さんからも情報をいただきました、AF540FGZの購入も検討してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5318673
0点

補助光だけが目的ならAF360FGZの方が小型でいいかも。値段も安いですし。一番の違いは首振りバウンスができるかどうかですが、それが必要なければ。あと肝心の補助光の到達距離に差があるかどうかがメーカーHPでは良く分からないですけど。540はかなり大きそうですから実物を見て決めた方がいいかもしれませんね。小さいボディにあまり大きな外付けストロボ付けるとバランスが悪くて持ちづらいです。540はどちらかというと次に出る上位機や645デジタルを主に考えているんじゃないかと思います。もちろんK100Dに使ってはまずいということではないですが。
書込番号:5325292
0点

>太威憤ホラマーさん
遅くなりましたがご意見ありがとうございますm(_ _)m
現在単焦点レンズ地獄に入りかかっている身の上(^^;)、AF360FGZの「小型で安価」という情報はありがたい限りです。
これまではコンパクトデジカメメインで、フラッシュに気を使う事は少なかったので、仰るとおり現物をよく見て検討していきたいと思います。
書込番号:5350876
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
手振れ補正の焦点距離の入力についてですが、古いMFレンズでSMC200mmF4などというレンズの場合、200mmと入力するのでしょうか?APS-Cサイズなので1.5倍して300mmと入力するのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
200mm です。
レンズの焦点距離ですから。
APS-Cサイズの1.5倍は相対的な画角の計算です。
レンズの焦点距離は不変です。(ズームレンズは変動しますが ^^; )
書込番号:5350168
0点

ズームレンズの場合は小さいほうにあわせるそうです。(過補正を防ぐため)
また、値がないレンズ焦点の場合は近似値を(小さいほうではなく)ということです。
書込番号:5350440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





