
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年8月14日 19:19 |
![]() |
2 | 14 | 2006年8月14日 10:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月14日 06:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月13日 20:01 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月13日 16:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月13日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさんこんにちは、現在ペンタのDSをサブにメインをニコンD2H使用しています。DSは今年3月にサブのつもりで購入、現在ほとんどDSでたまにD2Hです。D2H、トキナー80−400で飛行機や鳥を主に撮影してますが、やはり手ぶれが多くVR付きとなると値段も高くなりなかなか購入できません。D2HからK100に鞍替えをと・・・。
そこでK100のAF速度ってどうですか。人それぞれ感じ方が違うと思いますが、
1 電車が一定の速度で走ってくる連写5枚どれくらいAFでとらえることができます?
2 小学校高学年のかけっこは?(特に向かってくる状態)
すいませんがお願いします。
0点

AFスピードはレンズにもよりますが、D2Hと比べたら・・・。
レンズ資産が共用できるD80あたりがいいかと・・・。(D50でもD70sでも)
書込番号:5340857
0点

DSよりはAFスピードは速いようですね。
D2Hと比較したコトはないのでよくわかりませんが…動体撮影についてはD2Hの方が上だと思います。
書込番号:5340893
0点

iceman306lmさん レスありがとうございます。D2Hと比べるわけでもないです。もともとはD70から購入しD2Hにいきました。たしかにレンズに依存する部分はニコンでもありますが、AF−sレンズて高いですよね。庶民がたびたび購入できるわけでもなく、やはりレンズメーカー製の使用が多くなります。そうすると手ブレ補正が本体にあると何かと便利かなと。今後を考えてもなんとなく本体に手ブレ補正がある方が有利のような気がします。
あとDSを使ってみてなかなかいいのですよ。よくわからないのですが、最近使用はDSばかりです。このままだとD2Hは宝の持ち腐れになってしまいそうですし・・・
書込番号:5340910
0点

⇒さん レスありがとうございます。
D2Hとの比較ではなくK100DのAFの性能として教えてください。(ただD2Hを持っているだけでなかなか使い切れません。)
書込番号:5340925
0点

電撃70さん
D2H使用歴があり、現在D2XにK100Dです。
撮影対象は鳥がメインで飛行機が少々。
ご質問の、1.2には直接回答できませんが。
K100Dを購入されるよりも、その予算でレンズをAF−Sの物に。
具体的には、300mmF4とテレコンなどにされた方がずっと満足できると思いますよ。
書込番号:5340966
0点

ハヤブサ大好きさん レスありがとうございます。
すいません。たしかにAFーS300mmなど使うといいなと思いますが、難しい感覚ですが、写真撮影が手軽ではなくなってしまったような気がします。
ちなみにハヤブサ大好きさん はどのようにD2XとK100D使え分けしています。
書込番号:5341017
0点

電撃70さん
使い分けですが、K100Dはパンケーキレンズや小さなズームレンズ、チョット気合いが入ると☆400mmで鳥さんも狙う等、出来るだけ持ち歩き、ふとした出会いを記録できればと思って使ってます。
D2Xは、目的が定まってこれを狙うぞと思うときでしょうか。
手軽に、楽しみたいのならK100Dがいいかな?
☆の400ミリも小さいですが☆の300ミリとか、他のメーカーよりも小さくてコンパクトにシステムが組めそうなのが気に入ってます。
書込番号:5341052
0点

ハヤブサ大好きさん
私もDS購入時は同じような感じだったですが、DS稼働率が多くなり、ちょっと考えている訳です。いろいろD2Hで撮影しているとホレ三脚だ、ホレ一脚だと荷物も多くなり序での撮影がなかなかできなくなってきています。多分、私の撮る飛行機くらいならk100Dでいけるような気がしますし、鳥はD2Hでもダメなときはダメですし、半分運のようなところがありますから。
あとは子供の運動会くらいかなと。
でk100D使用している皆さんにAF性能を聞いてみようかなと質問させていただききました。
書込番号:5341125
0点

>連写5枚どれくらいAFで...
==>動体時のAFの性能の良し悪しの判断は私には出来ませんが、その前に "連写5枚" は K100Dにはきついと思います。連写モードだと JPEGでも3枚目以降はガクッと速度が落ちます。RAWならなおさら....
( 静物の場合、特に内側の9個のクロスセンサーは非常に優秀だと思いますが...)
書込番号:5341700
0点

訂正です。
==>JPEGでも3枚目以降はガクッと速度が落ち...
ごめんなさい。昨日実験の時、RAWモードになってました。今朝確認したら、JPEG☆☆☆で、5枚目までは同間隔で撮れました。"6枚目からは"速度が落ちます.
書込番号:5341993
0点

電撃70さんこんにちは。
K100DのAFは*istDよりは大幅に改善されてますがD2Hとは値段も違いますし厳しいかもしれませんね。
200mmズームにテレコン付けてツバメをAFで撮った写真がありますのでご参考までに貼っておきます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=197934060&size=l
手ぶれ補正はかなり優秀だと思いますので留まり物にはばっちりですね。
600mm手持ちで撮影したハクセキレイの子供の写真を貼っておきます。
600mm f5.6 ISO800 1/250s
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=213026734&size=l
書込番号:5342821
0点

みどりのロッコールさん,ken-sanさん
レスありがとうございます。大変亀レスになってしまい申し訳ありませんでした。
みどりのロッコールさん
連写自体は、DS使用していますので、速度はわかります。
連写は今の自分の撮り方だと5枚くらいでいいような気がします。
ken-sanさん
写真ありがとうございます。
600mm手持ちここに強い憧れを感じます。
私もこのような写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:5345820
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
一眼初心者です。先日旅行でK100Dを使っていたのですが、子供にレンズを触られ指の油のような汚れがついてしまいました。
皆さんは、どのようにクリーニングされていますでしょうか。
ご教示お願いします。
0点


私はブロアーで表面を吹いてから…トレシーで拭くようにしています。
それほど神経質になる必要も無いと思います。
カメラ量販店ではレンズペン等クリーニング用の機材が結構置いてますよ。
参考までに一度見てみるのもイイかもしれませんね。
書込番号:5341139
1点

m-yanoさん、⇒さん
早速の回答ありがとうございました。
このような商品があるのを知りませんでした。
早速購入してみます。
書込番号:5341169
0点

アクセサリー類には出来るだけ費用をかけたくないのでゴムのブロアーと100円ショップの超極細繊維のメガネ&レンズ拭き、
と言いたいところだけどさすがにレンズ拭きはブランド品を買って東レのトレシー使ってます。
書込番号:5341206
0点

レンズを布で拭くときは、回すようにグリグリと拭くようなことは止めてくださいね。
中央→外側へ汚れを掃くようにしてください。
書込番号:5341238
0点

油汚れがひどい場合、非常識なワタシは液体石けんつけて指でこすり洗いします。乾いたらトレシーで水アカを取ります。
書込番号:5341280
0点

あっ レンズの前玉のことですか。フィルターのことだと思ってた。
書込番号:5341351
0点

汚れ取りではないのですが、汚れをつけない予防策もよいと思います。
私の場合、自分でうっかり触ってしまうこともあるので、レンズプロテクタをつけています。
清掃するのは、安いレンズプロテクタの方になるので、適当にウェットティッシュでこすり汚れを浮かせてトレーシーで擦ります。
ひどく汚れたなら、レンズプロテクタをはずして食器洗いの中性洗剤などで洗います。水分をふき取り乾かしてまたレンズにはめます。
このカメラの場合、内部のミラーとか、CCDの清掃はユーザが出来るのはブロアーで吹くぐらいみたいですね。ブロアーで対処できない汚れであれば、カスタマサポートに頼むしかないようですね。
書込番号:5341437
0点

シリコンゴム系のレンズペンはコーディングを痛めるので、ヨドバシの店員さんも、やめたほうがいいと言います。フォーラムでは自分で拭かないで、持ち込んでくださいと言ってました。汚す前にフィルターを、必要悪と割り切ってはいかが。
書込番号:5341672
0点

皆様
ご教示頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
今後とも宜しくお願いしま〜す。
書込番号:5341821
0点

「土門拳さんがレンズを(ポケットから取り出したよれよれの)ハンカチで拭いているのを目撃した」という記事を昔のカメラ雑誌でみた記憶があります。
それ以来私はレンズ拭きは特別に神経質になることもなく、手許にあるやわらかい布や柔らかいティッシュを使うよになりました。
本当に拭き方によって画質に影響がある程レンズがダメになるのでしょうか。
書込番号:5341851
0点

目で見て問題ないなら大丈夫でしょう、
私の場合明らかにコーティングに傷をつけちゃった事もありますし(^_^;)
そうなると写りに影響は無くても見てて嫌になります。
フィルター付けとけば普段はフィルターをごしごし拭いてレンズ本体はブロアで吹くだけで事足りますね。
書込番号:5342082
0点

プロテクトフィルターを付けましょう。
なんで今まで出てこなかったんだろう。
最近のものは撥水性にもなっているので掃除が簡単です。
DA21mmからはSPコーティングになっているので掃除は楽になっていますね。
子供に前玉べたべた触られた場合
ブロアでほこりを飛ばします
中性洗剤(台所用でいいです、ただし磨き剤入っていないもの)を水で薄めて木綿(ティッシュでもいいです。)にたっぷり含ませて
軽く拭きます。
そのあと水だけ含ませて拭きます。
そのあとカラ拭きです。
通常ここまででいいですが、
アルコールを含ませた木綿で拭いてもいいですね。
書込番号:5344860
0点

ティッシュは柔らかいように見えても表面は結構ザラザラしているので、私は専用のレンズクリーニングペーパーを使います。汚れがひどいときは、クリーニング液も使用します。どちらもカメラ屋さんで売ってます。
書込番号:5344905
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dにもだいぶ慣れてきて、そろそろレンズがほしいなぁ。。。って思ってきちゃいました。
そこで、マルチに使える28-300mmのレンズがほしいのですが、「TAMRON AF28-300mm A061 」と「シグマ 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO」の二つで悩んでいます。
どちらのレンズがいいのかいろんな方の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは♪
広角28mmスタートで大丈夫ですか?ご存じとは思いますが、APS-Cサイズ機では焦点距離を1.5倍で計算しないといけません。
28mm〜300ですと42mm〜450mmの画角になりますね。
書込番号:5343329
0点

タムロン18-200mmかシグマ18-200mmで悩む人が多いような・・・
ただキットレンズの18-55mmか何かをお使いで、
より望遠性能を重視して28-300mmということでしょうか??
1本で済ませるなら18-200mmのほうが使い勝手はよく、
18-55mmとの併用でいくなら、
シグマの70-300mmなどのほうが、値段安くよさそうな気がします。
28-300mmはシグマもタムロンも悪いレンズではないと思いますが、
R38さんもかかれているとおり画角が1.5倍になりますので、これ1本での使い勝手という意味では若干広角側に不満が残ります。
書込番号:5343343
0点

抹茶loveさん こんばんは。
タムロンの方が重量は70gほど軽く持運びには良いかもしれません。
一方、AFの速さではシグマの方が上に感じます。
写りに関してはどちらの会社にするかは好みの問題、といった感じです。
焦点距離や画角等、使い勝手に関しては上のお二方が述べられたとおりだと思います。
個人的な意見では、気軽に使うと言った場合なら問題はないと思いますが、
どうしても長望遠が必要という場合であれば、シグマの70-300mmDG等の方がお勧めできると思います。
書込番号:5343384
0点

<SIGMA18−200mm>
・若干シャープ
・寒色系
・ボケは硬め
<TAMRON18−200mm>
・暖色系
・ボケはSIGMAより綺麗
書込番号:5343522
0点

山田次郎さん、銅鑼衣紋さんと同じくシグマの70-300mmDGに1票
書込番号:5343638
0点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にして少し考え直してみたいと思います。
ところで、シグマの70-300には
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
の2種類ありますが、どう違うのでしょうか?
ほんと初心者の質問で申し訳ございませんがお願いします。
書込番号:5343747
0点

APO付きの方はデジカメ用に改良されたタイプで色収差等に
優れています。
APO無しの方でも実用上殆ど問題ないと思いますが、被写体に
よっては大きな違いが出る場合があるようです。
因みに私はAPO付きタイプの方を所有していますが、植物の
マクロ撮影などに優れた良いレンズだと思います。
書込番号:5343844
0点

シグマの70-300に関しては、とちたんさんの「二本目のレンズ」
(2006年8月1日)が、一番最近の集中的スレッドでした。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5309918
書込番号:5343867
0点

ウチはTAMRON AF70-300mmF/4-5.6 LD Macro 1:2 のシルバーを
使っていますが、シグマと比べるとだいぶ格下なんでしょうか?
ヤフオクなんかでは、1万円以下で新品が買えちゃいますし、
とりあえず子供の運動会を撮影する分には不満はありませんでした。
でも確かに、軽くて安っぽい感じはしますね。
もうじき、デジタル対応にリプレースされるようですね。
書込番号:5344211
0点

そのスレ主です(*^_^*)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを
いろんな方の意見を参考に買いました
APO有り無しの差は比べてないので分かりませんが
APOには、専用のケースが付いてて、使えますよ(^▽^)
写りは、僕のブログで参考にして下さい
まだ下手ですが(^_^;)
書込番号:5344220
0点

70-300に話題が集中しているところに蒸し返しで恐縮ですが・・・
シグマの18-200を使用中なのですが・・・
TAC_digitalさん 以外の多くの方も「シグマ18-200は寒色系」という評価が多いようなんですが、自分のは逆に暖色系に思えてならないいです。
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/17328189.html
の画像なんかはキャノン純正と比べると、かなり暖色系と感じます。
どこかでシグマでも18-200は暖色系と言っている方もいたので、個体差ではないように思うんですが・・・。
それともタムロンはさらに暖色系なんでしょうか。
当時は寒色系が好みで純正の方がと思ってましたが、今は逆に暖色系が好みでシグマ18-200を気に入って使用しています。
暖色・寒色という言葉の定義のとらえ方が間違ってるのかもしれませんが。
書込番号:5344518
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
始めまして。ペンタックスK100Dの購入を検討しています。秋に出るK10D待ちにしようかと思っていましたが皆さんの書込みを見て1000万画素は必要ないかな〜と思いました。また秋とはいっても10/15以降の発表だとキャッシュバックも消えてしまいます…。そこでレンズですがキットはやめて上記のシグマの超広角を考えています。このレンズでの撮影は難しいでしょうか?ご存知の方教えて下さい。また超広角で他に良いのがあればご推奨下さい。(これ以上の焦点レンズは現有コンデジルミックスFZ20、38〜432ミリで当面カバーしようかと思っています)以上よろしく御願い致します。
0点

このレンズと共にタムロンのA13がよく候補になっているようですが、
どちらも超広角の割に軽量なので、扱いは悪くないと思います。
当面レンズ1本の運用なら、ズーム域の広いこのレンズのほうが便利かも知れませんね。
広角端もより広いので。
撮影が特に難しいこととはいですが、
レンズが暗いので、日中でも室内撮影など、ストロボが欲しくなる場面が出てくるはずですが、
通常のストロボは超広角域をカバーしません。
(内蔵だと18mmまで)
純正のAF540FGZでもワイドパネル使用で14mm(銀塩20mm換算)までのはずです。
要するに、暗めの超広角レンズはストロボを使う場面になると難しいレンズに早代わりするってことを理解していればよいことです。
書込番号:5342995
0点

‘わかっちゃいました’さん早速のご教示ありがとうございました。…そうですか〜例えば居酒屋などでの撮影は被写体ぶれに気をつけながらできるだけNOフラッシュでやっていますがそこで使うには更に厳しくなるのですね?う〜ん考えてしまいます。いっその事レンズセットにすれば内臓ストロボOKなんですね。しかし昼間の風景などでは超広角は抜群でしょうね〜。迷います。(なお、昔のレンズですがSFX購入した時のレンズSMCPENTAXFZOOMF3.5-135というのがあります。どの程度使えるかしれませんが〜〜)更に検討してみます。他にアドバイスありましたら是非御願いいたします。
書込番号:5343121
0点

居酒屋など、人物を入れての撮影なら、超広角を使うことはまずないはずです。
大抵は16-18mm(銀塩換算で24mmや28mm)で足りると思います。
18mmなら内蔵ストロボで、16mmでも外部ストロボで照射できます。
広角レンズとしてテレ端よりで使っている分には、普通のレンズの意識でかまないと思います。(F値が暗めですが)
キットレンズも18mmからでしたよね。
超広角の画角は独特な物がありますね。
ただ、超広角レンズは普段用の常用レンズとしてはやや使い辛い部分もあるので、必要な画角を考え、あくまでも”超広角レンズ”として意識的に使うのがよい物だと思います。
書込番号:5343199
0点

‘わかっちゃいました’さんのアドバイスで超広角はやめて同じくシグマの17-70F2.8DCMACROにすることにしました。もう少し広く使うことができそうですし内臓ストロボもなんとかぎりぎり使えそうなので〜。ありがとうございました。
書込番号:5343367
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入予定ですが、使い捨ての電池CR-V3ではなくニッケル水素電池を使う予定です。撮影可能枚数はどれぐらいでしょうか?また充電式のRCR-V3リチウムイオン充電電池を使っておられる方はいるでしょうか?その場合何枚ぐらい撮影が出来るのでしょうか?
0点

とりあえず失敗する前に一言だけアドバイスを。
ニッケル水素充電池はパナソニック製もしくはそれ以外であればサンヨーのエネループ、これ以外から選んではいけません。
書込番号:5341237
0点

以前DSでRCR-V3をメインで使っていましたが…エネループを使用するようになってからはRCR-V3は予備になってしまいました。
スタミナも自然放電の少なさもエネループの方が上回っているように感じます。
書込番号:5341297
0点

エネループで間違いないと思いますよ。
600枚近く撮影できました。
少なく感じるかもしれませんが、
花火撮影の為長秒撮影を70枚程度しています。
ノンフラッシュの普通の撮影なら1000枚はいけるのでは?と思います。
ちなみに、7月29日にエネループを入れて
花火撮影
ひまわり畑撮影
滝撮影
そのたもろもろ
無駄なテスト撮影をして
今日の夕方初めて電池が半分に表示されたのでたまたまあった
エネループを購入前に持っていたCRV3を投入。
日数としては
え〜とぉ。。。まっだいたい夏から盆まで(爆)!かんじっす。
書込番号:5341322
0点

エネループでないものは自然放電ですぐ電池がなくなってしまって、1−2日で充電しなおす必要があります。
私はエネループをSONY製の超高速充電器で充電して使っています。専用充電器で230分のところを25分で充電可能です。
もちろん専用充電器ではないので保証外ですが、今のところ問題なく使えています。
幸いエネループは容量が2000mAhと最近のニッケル水素電池では押さえた方であるので問題は少ないようです。(容量が大きなものでは熱くなってしまうことがあるようです。)
くれぐれも自己リスクです。
書込番号:5341354
0点

エネループは600枚も撮影出来るんだ!
私はRCR-V3を使用してますが、こんなに撮影出来るならこれからはエネループにします。
書込番号:5341367
0点

先ほど書きわすれたので、
ちなみに、私はエネループ4本尽き充電器1つ
予備電池4本の構成に
何かのためにCRV3を昔からかばんの片隅に入れてます。
よほどの田舎のコンビニのない地域に行かないといけないときは
アルカリ電池すら入手できないだろう!と考えるA型なので
振る充電エネループ8本+CRV3で臨みます。
しかし、この度エネループの使用限界を把握できたので
1週間程度の旅行でエネループ8本でいけると感じました。
最悪は1セット目がなくなったときに
CRV3なりアルカリなりを予備で手に入れるか
旅館などで充電しちゃう〜ん!
6時間!!!
書込番号:5341378
0点

DSでやっぱりエネループですが、
普通に1000枚近く撮ってますよ。
間違いなくオススメです。
書込番号:5341382
0点

私もエネループを強くお薦めします。まるでK100Dのために,エネループが存在するかのような相性抜群ですね。
書込番号:5341462
0点

NiMHとエネループの件に関しては‥‥
以前に書き込みがありますのでそれを参考に‥‥
尚、エネループは「フジOEM」や従来のサンヨー充電器で充電できます。
書込番号:5341464
0点

こんにちわ。
女もエネループ!と言いたいところですが、
ナショナルのニッケル水素(eco?)を使用しています。
要はSANYOエネループと同等品になるかと思いますが、
従来のものと区別しにくいのでリンクを付しておきます。
http://national.jp/product/conveni/battery/nickel/index.html
エネループや上記商品は従来のニッケル水素のように
「使用の直前に充電しなければすぐにバッテリー切れ」
なんてことがないので充電管理がすごく楽になりましたね。
書込番号:5341478
0点

K100Dで数種類のニッケル水素充電池を試しました。
撮影枚数は、液晶モニタの再生頻度、時間、フラッシュ使用率でかなり変わってきますので、目安です。
1.SANYO エネループ 約350枚
2.Panasonic HHR-3MPS 約350枚
3.Panasonic メタハイ 2400 約480枚
私は、まだ購入して日が浅いので 一枚撮影する毎にじっくり液晶モニタで画質チェックをしています(撮影後のプレビューは5秒設定)。撮影中心ならもっとのびるでしょう。
1,2は新タイプの自己放電が少ないニッケル水素です。どちらも新品使用の1回目なので、"電池のモミ"が足らないと思います。数回使えばもっと成績は良くなるでしょう。
3は通常の高容量タイプですが、 他の機器で1年位使った古い電池です。でも自己放電で数日で使えなくなるという事は私の場合はありません。現在は2600mAの新型メタハイが出ています。
なので、数日の旅行などで少しでも枚数を沢山とりたい場合は、メタハイの高容量タイプ、数週間電池を入れっぱなしにしたい人は1,2の自己放電が少ないタイプが良いのでは?
なお、1-3ともに約180-200枚前後で容量表示50%が表示されます。それから, 100%-50%の表示を繰り返し、0%になるまで倍近くまで撮れます。結構粘る電池のようです。
なお、充電器は、1-3ともに PanasonicのBQ-390 を使っています。
私は所有していないので検証できませんが、
”SANYOのエネループ型でないニッケル水素は成績が良くない”
という話題がここの過去に板にあったようです。 PanaのメタハイとSANYOのニッケル水素のつくりが, どう違うのかは私にはわかりません。
書込番号:5341575
0点

エネループじゃなくても、松下のニッスイでもストレスなく使えますよ。エネループと松下以外は使ってはいけません。
書込番号:5341591
0点

サンヨーの従来タイプは放置していたときの自己放電と言うより不活性化のほうが大問題です。
メーカーでも従来タイプの自己放電は半年で25%といっていますが、
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0511news-j/1101-1.html
とてもじゃないけど半年もほうっておいたサンヨーのニッケル水素充電池はデジカメでは使えません。
上の計算で言えば半年たった時点で最新の従来タイプのほうがエネループより容量が残っている計算になりますし。
つまり残容量の問題ではなく起電力の問題となります。
そして充電してから半年も充電しないような使い方の人なら使い捨てのCR-V3の方がコストを抑えられます、
せいぜい1〜2ヶ月で充電して使うならパナソニックの大容量のほうが容量の多い分撮影枚数は当然増えます、
ちなみに、
毎日、少なくとも2〜3日で使い切ってしまい充電したらすぐに使うようなサイクルの人であればサンヨーの従来タイプでも大きな問題は出ないでしょう。
書込番号:5341600
0点

上のお二人が、同一人物かと思ってしまいました。
書込番号:5341947
0点

ちなみに同梱されていたパナソニックの単三4本でも200枚
以上は撮れます。電池を充電し忘れても、コンビニや駅の売店
でアルカリ乾電池を買えるというのは、精神衛生的に良いですね。
ちなみにエネループを購入して使っていますが、買ってすぐに
工場出荷状態のままカメラに入れて、400枚オーバーでまだ
電池残量がフルのままです。
書込番号:5341972
0点

皆様
レス大変有難う御座いました。エネループが一番のお勧めなのでこれにします。K100Dは8月15日に到着する予定なのでそれまでに購入します。どうも有難う御座いました。
書込番号:5341984
0点

じじかめさん、同一人物ではありません。サンヨーのニッスイに苦労させられただけです。ちなみに、松下の回し者でもありません。
書込番号:5342777
0点

了解いたしました。
パラダイスの怪人さん、適当takebeatさん、失礼致しました。
書込番号:5342872
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入しDSとの2台体制になったので電池(エネループ)を買い増ししようと考えています。。
そこで質問なのですが以下2つの方法でどれくらい放電が抑えられているか、感覚的なものでもかまいませんのでお教えいただけますでしょうか?
1.フル充電してケースからはずして放置
2.フル充電してDS/K100Dにセットして1週間放置(その間電源はOFFのままと仮定)
特に2の場合はいかがな物でしょうか?1週間後にはた思いつき電源を入れて撮影開始しても300枚以上くらいは撮影できるのでしょうか?
これまではRCR-V3を使っていたのですが充電時間が短く30分も充電しておけば400枚以上撮影できるので大変重宝しています。ただしDS/K100Dにいれっぱなしにしておけば4〜5日で放電してしまっているようです。
別件ですが、エネループのケースに表記されているフル充電まで7時間!!ってちょいと長いですね〜。1時間充電でどれくらい撮影できるのでしょうか?
0点

fishmans!さん こんにちは。
1. 2セットで(8本)使用してますが、フル充電して2週間ぐらいした物は自己放電された感じしませんねぇ、夜景の撮影で長時間ノイズリダクション掛けても500枚ぐらいとれました。
2. 一週間放置した事は無いのですが、毎日チビチビ撮っても、短時間にバシャバシャ撮っても700〜800枚ぐらい撮れますから大丈夫だとおもいます、4〜5日で放電される事は無いようです、今入ってるエネループは10日目500ショットで電池表示はフルです。
書込番号:5342300
0点

ニッケル水素充電池に悩んでいた人にはおなじみのサイトですが、その手の実験を考えられるすべてのパターンについて実験した方がいます。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#HOUCHI
非常に参考になるので一読することをお勧めします。
書込番号:5342304
0点

充電器は「単3形エネループ4個付充電器セットN-TG1S」より、
NC-MR58 、NC-M58のほうが充電時間が短いです。
電池と充電器は別々に買ったほうがいいかも。
私はNC-MR58とNC-M60持ってたので電池だけ買いました。
エネループ
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/li
neup.html
書込番号:5342397
0点

私もDSとK100D2台体制で、いつも一度にJPEG最高画質で150〜200枚ぐらいは撮りますが、エネループを使い切ったことがまだ一度しか無いです。使い切ったのは長時間露光連発の花火大会でした。
エネループ自体は、今のところDSとK100Dと予備の計3セット分持ってますが、気が向いた時に継ぎ足し充電するぐらいで、2、3時間ほったらかしで気づいたら充電出来てしまってます。
カメラにセットして一週間ほったらかしていても、ほとんど自己放電して無い感じで、いつも電池の減りを気にする事無く安心して使ってます。
まあ、私の使い方でしたら300枚まで撮る事が少ないのであまり参考にはなりませんね。
エネループ自体は安いのでどんどん買い増ししていくつもりで、家のリモコンとか全てエネループに!とか考えてますが、エネループはいつもヤマダ電機で買ってます。来店ポイントで毎回100ポイント貰え、4回通って400ポイント貯め、貯めたポイントを使ってエネループを買えば、1080円で買え、また次回来店ポイント貰えるようになりますから、それを繰り返せば安く済みます。まあヤマダ電機に近ければの話ですが・・
書込番号:5342407
0点

エネループ、どっちかと言うとリモコンには最強かもしれません、
先日COOLPIX3100用に買ったエネループはエアコンのリモコンに移してCOOLPIX3100では結局RCR-V3を使っています、
使用頻度の低いリモコンってあまり使わないのに電池は確実に消耗していくのでいざ使おうとしたときには必ず電池交換が必要でなんかもったいない気がしていたのですが、充電池なら充電するだけでまた使えるのでその点得した気分になります、
しかも自己放電の少ないエネループはまさにリモコンにうってつけです。
書込番号:5342427
0点

皆さん レスありがとうございます。
適当takebeatさん にご紹介いただいたテストページ拝見しました。ほとんどの疑問はこれで無くなりました。エネループやっぱりいいみたいですね。
第三源五郎丸さん にご指摘いただいた急速充電器の存在はすっかり忘れておりました。これで急な使用にも耐えられます。
っというわけでエネループ購入決定!!させていただきました〜♪
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:5342764
0点

touchanさん
makotooさん
のレポートのお礼を書いてる最中に送信してしまいました。
>2. 一週間放置した事は無いのですが、毎日チビチビ撮っても、短時間にバシャバシャ撮っても700〜800枚ぐらい撮れますから大丈夫だとおもいます、4〜5日で放電される事は無いようです、今入ってるエネループは10日目500ショットで電池表示はフルです。
>カメラにセットして一週間ほったらかしていても、ほとんど自己放電して無い感じで、いつも電池の減りを気にする事無く安心して使ってます。
↑これ、知りたかったんです。使用頻度にも個人差のある感覚的な話なので難しいかと思ったのですが。具体的な使用例を添えていただいてよくわかりました。有難うございます!
書込番号:5342779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





