
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2006年8月11日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月11日 14:15 |
![]() |
0 | 40 | 2006年8月11日 01:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月10日 18:26 |
![]() |
0 | 30 | 2006年8月10日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月9日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在、シグマの17-70MACROを使ってますが
遠くの被写体も撮りたいので、二本目として
シグマ
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
か
タムロン
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2【A17】
と悩んでます、タムロンの方はペンタ用がまだ
発売されてないのですが
重さが100g以上軽く、フィルター径が4mm大きい
タムロンにかなり魅かれます(なんか大きい方が良さそう)
ただ発売が、どうやら8〜9月になりそうなので
それまで使えないのが、ちょっと我慢出来るか
不安なんですが(^_^;)
性能の差は、どんなもんでしょうか?
0点

シグマ17-70を使っているなら、
フォーカスやズームリングの方向が統一できるので、
シグマがいいんじゃないですか?
シグマのAPO70-300mmを使っています。
コストパフォーマンスはいいですね。
結構使っている人もいるし、作例もネットにあると思います。
APOと非APOの違いを比較しているサイトもありました。
タムロンはシグマの70-300を見て、最近ラインナップ
に加えたようですが、画質はどうか知りません。
レンズの掲示板で聞いたほうが速いような気がします。
(キヤノンやニコン用がユーザ数が多くていいと思います)
書込番号:5309988
0点

とちたんさん。「二本目のレンズ」というタイトルを見た時には、
既に1本持っているなら、二本目も三本目も四本目も、自分で
決められないのか?と疑問に思いましたが、ちゃんと焦点域
と候補は絞ってあるのですね。
以前にタムロンのA09をお勧めしたのに、シグマの方に転じて
しまったのでしたね。それを遺恨に思う訳ではないのですが〜、
実は、私もシグマの70-300mm F4-5.6 DG MACROには目を
つけていたのです。
戦うマリンさんの御説通り、色々とマッチする点が多いでしょう
し、写真の色調などの統一性もとれると思いますよ。
それにしても、早くも、H1の超望遠では満足出来なくなったの
ですか。重さが100g以上違うと、年寄りにはシンドイですね。
若い人にも、若い人なりの都合があるでしょうから、シグマを
全面的に押す訳ではありませんが、フィルタ径が4mm違うと、
プロテクタの値段が高くなりますよ(ちょっとした圧力です)。
書込番号:5310267
0点

私もAPO70-300をオススメします。
このレンズを現在使用しておりますが、描写に不満はありません。
200-300mm間は落ちるそうですが、私には十分に思えます。
またこのレンジのマクロがかなり役に立ちます。
花撮りではかなり活用できます。
APO無しでも性能はほぼ同じようなので、予算次第で選べば良いと思いま
す。
タムロンの方は最近デジタル対応したようですが、先代とはコーティン
グ以外ほとんど差が無いようです。
雑誌の記事によると、タムロンの先代との比較ではシグマに分があった
ようです。
書込番号:5310334
0点

なかなかの圧力ひしひしと感じてます(^_^;)
H1でも良いんですが、一眼に慣れたのか
液晶で見ながら撮るの下手になっちゃいました
かと言ってH1のファインダー見難いんですよね〜
K100DのAFに慣れると、H1じゃ物足りなくなっちゃいまして
シグマもう少し軽いと決まりなんだけどな〜
しかしなんでレンズメーカーで
回転方向違うんでしょかね?
書込番号:5310363
0点

私もK100Dにシグマの70-300mmを付けてデジイチライフを満喫しています。
ミカワジンさんと同意見で、意外とマクロ撮影が楽しめます。(勿論望遠も迫力のある写真や、景色を凝縮した写真が撮れます)作品アップしているので参考にしてみて下さい。
購入時にタムロン製も気になりましたが発売前なので、選びようがありませんでした。
とちたんさんには、もうしばらく待ってタムロン製の描写をアップしてほしい気もします・・・(笑)
書込番号:5310652
0点

私も望遠が欲しくてレンズキットとシグマのAPO70-300mmを
購入しました。シグマやタムロンの28-300mmも考えたのですが、
望遠側を多用したいのと、少しでも明るい方が良いのでは
と考えて70-300に決めました。
本体+電池+レンズの総重量が1kgを超えてしまいますが手持ちの
撮影でもそんなに苦になりませんでしたよ。
一眼はK100Dからの初心者なので、画質に関してはどうこう言える
だけの技量はまだありません(と思っています)。
ブログは始めたばっかりなので内容は少ないのですが、APO70-300mm
で撮ったものです。ちょとでも参考になれば良いのですが。
書込番号:5310781
0点

K100DとAPO70−300mmを使用しています。
シグマの17-70MACROは使ったことがないので判りませんが、
APO70−300mmはフォーカスやズームリングの方向が
ペンタ純正レンズと同じです。参考になれば幸いです。
書込番号:5311098
0点

う〜んシグマ良さそうですね
激写ボーイさんブログ見ました
僕も楽天なので、コメント入れさせて頂きましたが
なかなか良いですね(*^_^*)シグマに傾きそう
taka_imagingさんのも見させて頂きました
最後までカマキリが見つからなくて悔しかったです(^_^;)
APO無しなら、かなり安いから、買っちゃおうかな〜
う〜んタムが100gも軽いから、迷うんですよね
同じ位だったら決まりなのに(^_^;)
書込番号:5311994
0点

シグマの70-300人気ですね。
自分も2本目のレンズ(望遠ズーム)を考え中なので、こちらの掲示板を参考にさせてもらってます。
ところで、K100Dの説明書を読むと、ペンタックス純正のいくつかのレンズ以外は、予め撮影時の焦点距離を設定しておかないと、手ぶれ補正の恩恵が受けられないとか。運動会での使用を考えており、お値段は魅力なのですが、撮影しようとするたびに焦点距離を確認して設定するのって面倒ではないですか?
書込番号:5312723
0点

SIGMAが人気なんですね!
自分はタムロン好きなのでタムロンの70-300を購入予定です。
Diか非Di(現在発売中のモデル)かは決めていませんが、盆には使いたいので必然的に非Diになりそうです。
焦点距離の設定については、そんなに昔のレンズってわけでもないので、たぶん大丈夫じゃないかと気楽に考えています。
2万円前後の普通の望遠ズームが手振れ補正の恩恵を受けれるのですから、本当うれしいですよね〜。
書込番号:5312978
0点

とたちんさん。
西山荘さんに声をかけられたら、不思議と方向が定まるという
ジンクスがあります。私個人のジンクスですけどね。
じょじょびじょびさん。
予め撮影時の焦点距離を設定しておかないと、手ぶれ補正の恩恵が受けられない
というのは、MFレンズの場合です。過去ログでは、レンズメーカー
製と純正では、補正の細やかさが違うのではないか(焦点距離に
よって)という論議もありましたが、実際の使い勝手はどうなのか、
SIGMAのズームはAFですから、このスレッドでのシグマ推奨派の
皆さんが回答してくれるでしょう。
私の旧型(通称CHZの28-200mm)でも、DS2の時よりキッチリ
した写りになっていますよ。
書込番号:5312979
0点

>AABBさん
お答えありがとうございます。
そうですか、MFの場合の話なんですか。
じゃ、ほんとにシグマ70-300は魅力的ですね。
書込番号:5313060
0点

ハハそうかも(^_^;)
此処も含めて、いろいろ値段とか見てみましたが
APO70-300は品薄のようですね
非APOはまだ割とあるようですが
価格差が数千円なので、もし買うとしたら
APOの方かな〜(ケース付きだし)
描写にあまり差がないようなら
微妙ですが
タムロンが発売の頃はもう虫少なさそうだし
重いの我慢してシグマって感じかな〜
書込番号:5313248
0点

わたしはシグマもタムロンも好きなので(ぉ
70-300mmならシグマのAPO70-300mmの方が安全です。
前群2枚の低分散ガラスは伊達じゃなく、確かに色収差を消してくれます。
タムロンのとシグマのAPO無しは同じような構成なので画質も似た感じでしょう。
プラス1万円をどう取るか・・・ですね。
書込番号:5313487
0点

APO70-300mmで決まりそうです
あとは、お金の調達と、安い店探さないと(^_^;)
今更ですが、なぜ望遠欲しくなったかと言うと
この前、チョウトンボ撮り行った時、70mじゃ
あんましアップで撮れないんですよね
それで欲しくなったのです
書込番号:5318062
0点

とちたんさん。
そろそろ引導を渡そうかと思っていたところでした。私は仏教徒です。
それはともかく、念のための情報を一つ。タムロンのA09(くどいかな)
は、私にとっては実に優秀で、手堅い写りをしてくれるズームレンズ
なのですが、年寄りには510gでも些か重いのです。
それでも、K100Dでのレンズチェック第2弾は、A09でやりましたよ。
DS2よりK100Dの方が若干重いのですが、んなこと言っても詮無い。
お目当てのAPOは、550gではありませんか。これなら、とちたんさん
も、タムロンと100gの差を云々しなくても、やれますね。多分きっと。
チャンプは、在庫がある場合は、見積もりメールで良い思いが出来る
のですが、取り寄せになると、表示より安くならないのですね。残念。
万が一、安くなるようだったら、是非とも教えてください。
書込番号:5318286
0点

さっき富士カメラ(楽天経由)で注文しました
送料税込み20,359 円でした
富士カメラは価格comより楽天の方が安い?
ただ残り一点となってたし
営業時間終わってるので更新されてないと思うので
売り切れの可能性があります、しかも土日休みなんで
月曜あたりに、品切れちゃったメールがくるかも(^_^;)
17-70マクロを他店で(楽天)で注文しても翌日売り切れ
メールでガッカリしたので、あまり期待はしてないですがね
書込番号:5318470
0点

とちたんさん
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROに決められたようで、よかったですね!実はこのレンズ、同じくシグマの定番レンズ55−200より、200mmまではこちらの方がシャープなのです。どちらも安価なレンズですが、シグマ!すごい(^^♪ あっ、、、タムロンレンズも好きです。ハイ!
書込番号:5321077
0点

今日メールにて、在庫確認出来ました
早ければ、今度の週末に使えそうです(*^_^*)
ただ、多分売り切れかな〜と思ってたので
お金の工面が大変ッス(^_^;)
でも良かった良かった。
皆様には、いろいろなご意見頂き大変参考に
なりました、有難うございました。
書込番号:5326454
0点

こんばんは。
スレ主さんは結局シグマをお買いになられたのですね。
私はタムロンの非diを買いました♪
お互い来週末には使えそうなので、天気が良くなると良いですね!
ではでは。
書込番号:5330141
0点

今日届きました
多少重いですが、思ってたほどズシッて感じでは
無かったです。
マクロモードの切り替えや、ノーマルに戻すのに
多少手間取ったけど、室内で試撮りしたりして
大分慣れたかな〜
早速週末に使ってみます。
しかしレンズ増えて、バッグに収まりきれなくて
バッグ沼にもはまりそうで危険です(^_^;)
書込番号:5335732
0点

とちたんさん。300mmまでの望遠ズームであれば、多少重いのは仕方が
ないですね。ブログの方を拝見していると、一眼使いの雰囲気が日々濃厚
になっていくのが判ります。
良い重いで、ではなくて、思い出を沢山残してください。拝見組にも余徳が
及んで、大いに目の保養になっていますから。
書込番号:5335915
0点

ありがとうです
ブログみてくれて嬉しいです
明日、さっそく使ってみます、良い被写体
居れば良いな〜(*^_^*)
書込番号:5336128
0点

シグマ17-70マクロとAPO70-300マクロのズームリング回転方向は逆です。先日シグマに問い合わせしたところこのような回答が帰ってきました。17ー70マクロを使用しています。私もAPO70-300マクロを考えていたのですがタムロンの発売を待とうかなって考えています。
書込番号:5336255
0点

確かに、逆ですねぇ
どうして同メーカーで回転方向が
違うんでしょうかね?
でも僕はそんなに気にならないですね(*^_^*)
て言うか、言われて気づきました(^_^;)
ただ、ズームするとレンズが回転しちゃうので
PLフィルター付けた時、調整が面倒かも
これはタムロンも同じなのかな〜?
書込番号:5337631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
PENTAXの一眼はレリーズタイムラグが遅いとききます。
K100Dは入門機の位置づけですし、期待できないのかもしれませんが、やはり気になります。
カタログ等どこを見渡しても書いてないですよねぇ。
だれかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
0点

すぐ下のスレッド主の「水瀬もゆもゆさん」のHPに参考になる記事が掲載されています(^^)
書込番号:5336501
0点

さっそくありがとうございます。
「水瀬もゆもゆさん」のHP参考にさせていただきました。
しかも、過去ログにも話題になってますね。
よく確認せず申し訳ありませんでした。
やっぱりタイムラグはちょっと寂しい値ですね・・・。
でも、他にいいところ満載ですし、バーゲンと思えるこの価格にすっかりやられてます。
ありがとうございました。
書込番号:5336843
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさまこんにちは。
カメラを購入することは決めたのですが、K100Dかsonyのサイバーショット R1かで迷っています。
撮影は主にお気軽スナップ写真です。三脚は使いません。
それぞれ比較して気になるところを述べていきます。
K100D
・なんといっても手振れ補正がついている!!
・ローアングル撮影が難しい。ただ視野角が140度とあるがどの程度使えるのか。
・昔superAを使っていたこともあり、メーカーに対するイメージは良い。
サイバーショット R1
・ローアングル撮影ができる液晶画面がいい。
・手振れ補正はないが、撮影のスタイルでカバーできるのかな?
・sonyは、カメラではないが修理対応で非常にいやな思いを何回か経験しているため不安。またソニー製品は相性が悪いのか長持ちしたためしがない。ソニータイマー。
レンズに関しては24〜120ミリで十分ですのでレンズ交換が可能かどうかということは関係ありません。
店頭でR1は見れたのですが、K100Dは在庫がなく見れませんでした。R1の大きさは気になりませんでした。
実際にK100DあるいはR1を使っていらっしゃる方、良い点、悪い点を教えてもらえればうれしいです。一応こちらの掲示板とR1の掲示板は一通り目を通しています。よろしくお願いします。
0点

お気軽スナップ写真ならばレスポンスの良いK100Dの方が良いと思います。
あとK100Dは、一眼”レフ”デジカメなので液晶モニタを見ながらの撮影は
出来ませんのでご注意を...
現在一眼レフデジカメで液晶モニタを見ながら撮影出来るのはオリンパスの
E-330とパナソニックのL1だけですので...。
書込番号:5318375
0点

デジカメに限らず、工業製品はいつかおシャカになる日が来ます。
レンズ一体型のカメラは、ボディーとレンズ マトメテおシャカになってしまいますが・・・勿体無や〜。
書込番号:5318445
0点

R-1使ってます。
・ローアングル撮影や腰の位置で構えての撮影は本当に便利です。
もしそういった撮影方法がメリットとお感じになるならR-1しか無いと思います。K100ではどうやっても出来ませんから。
・手ぶれ補正はもちろん有った方が良いですがしっかりグリップできるのでそれほど不満は感じていません。
・ソニーが壊れやすいとか言うことを言われたいのかと思いますが、ソニータイマーとか言うのはあまり品のある表現ではないですね。統計的にそのような結果は無いと思いますし個人の経験ではソニー以外の方が壊れた経験が多いです(従いソニーの修理対応は経験したこと無いのでその良否は知りません)。それにPentaxのCCDもソニー製です。
でも相性が悪いとお感じだったら万一壊れたときのお腹立ちも大きいと思うのでおやめになった方がいいかも知れませんね。
・AFは一眼の方が早いと思いますがスナップなら特に問題無いと思います。スポーツ撮影など、それに望遠が必要なら一眼の方が良いでしょう。
・24mmからの広角のZeissのレンズ、10百万画素の解像度からの写りはすばらしいと思います。これだけのレンズとセンサーで今の8万円前後の値段はかなりのバーゲンだと思います。
書込番号:5318467
0点

R1
APS-Cでのレンズ一体型はこのカメラしかありません。
前ピン、後ピンの心配なし。
じっくり撮るなら、一眼レフよりいい絵がでます。
風景、花、ポートレート向き。
K100D
CCDシフトの手ぶれ補正。高感度でもノイズが少ない。
おきらく、ごくらく、パンケーキレンズでスナップ最高!
書込番号:5318472
0点

K100Dは予想外に売れすぎて、早く買わないとキャッシュバックが早期終了しちゃうかも!?
書込番号:5318662
0点

両方使用しております。
R1は素晴らしいカメラですが、私にとっては下記の事が出来ません。
1.MFが出来ない(実用上)。
2.フラッシュを使わないと、室内で人物が撮れない(殆ど被写体ブレを起す)。
3.動くものが撮れない(AFすら合わなくなる)。
K100Dは43mm単焦点をつけて使用。
Limitedレンズはアルミ鏡胴で品質感が高い。
K100Dもしっかり造られていて品質感は悪くない。
手軽に扱えるスナップカメラとしては申し分なし。
(そのほかK100Dの良さについては雑誌などに書かれているので割愛)
元々ツアイスが好きでR1を購入(コンタックス難民)。
R1は写真画質については超越した存在。
秋にソニーからツアイスレンズとそれに相応しいカメラが出るまでは
R1は手離せない。
ポイントはR1の画質をどのように受け止めるかにかかっているでしょう。
R1の画質が気に入れば
R1はレンズだけの価格でカメラまで付いてきたと言われる御値打ち品。
AFは、スピードは遅いが正確に合焦いたします。
そして時々、自分がプロになったかと思うような素晴らしい写真が撮れます。
これは私だけではなく、R1使用者共通の経験のようです。
R1の大きさは、ハンドグリップをつけてぶら提げて歩きますが、殆ど違和感はありません。
なお、頭書に書いたR1の欠点が「もったもたさん」の使用方法に引っかかればK100Dに限る。
サンプル
http://www.dpreview.com/gallery/sonydscr1_samples/
書込番号:5318739
0点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ichibeyさん
とんでもない勘違いをしておりました。ものすごい勘違いです。デジカメでも一眼レフは液晶モニタを確認しながら撮影できないのですね!!
カタログを見ると確かに「撮影した画像の構図やピントなどを、すぐに確認できることがデジタル一眼レフの特徴」とありました。あぶないところでした。R1に傾いております。
マクロスキ〜さん
そうですね。いくらR1が良いレンズを付けていても本体が壊れてしまえば・・・何も残らない・・・
ryenyさん
ローアングルはいいですよね。COOLPIX4500を使っていて胸元で構えることが多かったので、R1に魅かれるのです。画素数もR1の方が多いですよね。加工するときに差がでるのでしょうか。
ただ、いままでソニーの8ミリ、Hi8、携帯、ビデオなどは1年以上1年半未満で壊れており(本当にびっくりです)、最近はパソコンとゲーム機の修理で、もめたのでいやになっています。もうソニーはやめようと思うのですが、なんというか、上手ですよね。魅力ある製品をつくりますよね。もっとユーザーを大事にしてほしいです。
yyzさん
フィルムのISO3200にくらべるとデジカメのISO3200は両方ともきれいだなと思っています。フィルムでは画の荒れた感じが好きでよく使っていました。
やはり、じっくり撮るならR1、さくっと撮るならK100Dなのですかね。K100Dならさっと取り出して撮っても手振れ補正がばっちり効きますね。
コスタリカ産MMX166MHZさん
K100Dを実際見てみたいです。売れているんでしょうね。キャッシュバックは魅力です。
天放さん
両方使われているのですね。うらやましいです。両方購入できれば問題は解決するのですが・・・
基本的にフラッシュは使いません。室内でも使うことはありません。R1被写体ブレを起こすとのことですが、手振れではないのですね。やはりテレ側が暗いのが問題なのですか。あるいはLimited(うらやましい!)のF1.9とくらべてのことでしょうか。
R1は動くものに弱いようですが、AFの速度はかなりの差があるのでしょうか?ぜひ教えてほしいのですが。
書込番号:5318868
0点

こんばんは
R1は総合的に欠点の少ないよいカメラだと思います。
割り切れれば、1台で済む自己完結的なよさもあります。
個人的に気になるのはパープルフリンジくらいです。
構造や機能面では
レンズ交換が出来ない制約をどのように考えるか。
マクロ領域、背景を大きくぼかしたいか、望遠の必要度などで判断は変わるでしょう。
反面、ゴミのケアーなどはR1が楽でしょう。
あとは、手ブレ補正の有用度をいかにに考えるかでしょう。
書込番号:5318935
0点

私はやはりK100Dを勧めます。
私もR1などいろいろ迷ってあまりの安さにK100Dのレンズキットを買ってしまった口です。
そしてすぐに後悔したのは、望遠側が物足らないのです。例えば公園で猫の写真を撮ろうと思っても思うようにフレーミングできないんですね。
レンズキットのズームレンズは18-55ですから望遠側は82mmぐらいに相当しますか。R1は120mmですからK100Dのレンズキットのズームよりはましですがやっぱり物足らないような気がします。
というわけで私はもったいないなと思いながらタムロンの18-200というレンズを買い足してしまいました。これなら一応35mm換算で27-300mmをカバーしてくれるので大いに満足です。まあ、そういうことができるのも一眼の良いところでしょう。子供の運動会にも使えそうです。
手ぶれ補正や高感度ノイズの少なさも素晴らしいですよ。
というわけで、私はK100Dボディと18-200mmズームの組み合わせをお勧めします。
書込番号:5319042
0点

もったもたさんの書き込みを読み返したら「24-120mmで十分」と記されていました。
前の書き込みは気にしないでください。
失礼いたしました。
書込番号:5319050
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
写画楽さん
フィルムの一眼レフよりデジタルの一眼レフはごみにシビアなのでしょうか。フィルムの一眼レフを使っているときはあまり気にしていなかったので。
やはり手振れはあったほうがいいんです・・・だから他の一眼でなくK100Dが魅力なのです。
ジェイさん*
レンズ交換は魅力ですよね。のちのち必要と思えるときがくるかもしれませんし。
価格をみると(キャッシュバックをいれると)レンズキットで同じくらいなんですよね。一応K100Dにするならレンズはシグマの17-70oF2.8-4.5 DC MACRO を考えています。
みなさんのご意見を参考に、今日店頭で両方触ってきたいと思います。ただK100Dは展示してある店があるかどうか。
R1は動くものには弱いとしても、静止しているものに対してもAFは遅いのかどうかが気になるところです。
見てきたら感想を述べさせてもらいます。みなさま本当にありがとうございます。
書込番号:5319366
0点

もったもたさん。
実機を見てから感想を述べる予定なのは、それはそれで結構なこと
ですが、話の順序が逆だったように思います。
それから、こちらは何でも掲示板ではありませんから、一段落毎に
次々と問題の要点が拡散していくような語り口は、御一考願います。
果無し話になるのを防ぐ一番有効な手段は、御自分の背景(経歴)
を、ざっと書いておくことでしょう。もちろん、カメラについての話です。
これを抜きにしたままだと、回答する方も、実は全力を出し切れず、
概略の一般論か各々の好みを語るだけになって仕舞いがちです。
延々と続いて大いに盛り上がっているように見えるスレッドも、質問
する方の背景(経歴)を欠いている(つまり書いていない)ために、
壮大な空回りで終わっている例が幾つもあります。
書込番号:5319457
0点

ゴミに関しては簡単な話で、画像を写すのが銀塩の場合はフィルム、デジタルの場合はCCD/CMOSですが、フィルムはゴミがついても巻き上げていくので常にきれいな面で撮影されるため問題ありませんが、CCD/CMOSはゴミがついた後もずっとそのCCD/CMOS面を使って撮影するためゴミが写真に写りこんでしまうわけです。
更にCCD/CMOSは繊細な部品なのでゴミを取るためにあまり荒っぽく触れると傷がつく可能性があるわけ。
私は手ぶれ補正に加えカメラ内にCCDのゴミを振り落とす装置が入っているソニーα100をちょっと高いですが買おうかと考えています。
オリンパスもゴミを落とす装置内臓してますが手ぶれ補正は無しですね。ただオリンパスのE-330は一眼なのにR-1同様モニタで被写体を見ながら撮影できるのは便利です。
AFが遅いのは一眼に比べたら、と言うことで普通のレンズ一体型デジタルと比べれば特に問題感じるほどではありません。
書込番号:5319708
0点

AABBさん
おっしゃることはもっともだと思います。ご指摘ありがとうございます。
以前はフィルムでMFの一眼レフを使っておりました。レンズは35−135oです。その後Nikon COOLPIX4500を使っておりました。
撮影はスナップ写真が主です。人物や動物、花や風景。気になったものをすぐに撮影です。当然三脚は使いません。
COOLPIX4500の良い点
・スイバル機であり、アングルが自由自在。
・BSSがついている(マクロなど使うと手振れが多かったので)。
悪い点
・フィルムの一眼レフにくらべて被写体が浮き上がってこない(背景がボケない)。
・AFが遅い。薄暗いところではピントが合わない。
以上のことより候補にK100DとR1を挙げました。
いなかに住んでおりますので、実機に触れるのも大変なのです。R1は一度は触れてきたのですが、皆さんの意見を聞き予習してからよく見てこようと考えました。
皆さんの意見を聞くのとても楽しく、参考になります。何回も読み返しています。馬鹿みたいにカタログも何回も眺めて購入することを非常に楽しみにしているのです。
みなさまにいやな思いをさせておりましたら、申し訳ございません。
書込番号:5319806
0点

もったもたさんこんにちは
>R1は動くものに弱いようですが、AFの速度はかなりの差があるのでしょうか?ぜひ教えてほしいのですが。
R1のAFが特に遅いわけではなく、AFがコントラスト方式のためだけです。
K100Dは時々「アレ!」と思うところで、合焦しなくてシャッターが切れないことがあります。
最近はMFを使っております。
ペンタックスのファインダーは雑誌等では極めて評判が良い。
初心者のせいもあってMFが今は楽しいですね。
殆どストレス無く操作できます。
>やはりテレ側が暗いのが問題なのですか
私の個人的な感想では、K100Dが優秀なのです。
K100DのAPS-Cで610万画素が利いているのではないかと思っております。
K100Dの高感度特性は雑誌の評価では高かったですからね。
手振れ防止機能の評価も高かったしね(喜)
書込番号:5319981
0点

もったもたさん こんばんわ
私もコンデジはニコンの物を使ってきました。
E900以降はしばらくずっとスパイラル機
(950、990、995、4500)を使ってきました。
今でも990と4500は持っています。
しかし、いかんせんデジイチとはまるで別物です。
今ではE4500はスノボに行くとき専用のカメラとなっています。
私もデジイチを始めたときは、ローアングルやハイアングルからの撮影をするのに液晶を見ながら写せないことに違和感&不満を感じたものですが、そのうちに何とも思わなくなります。
デジイチはできあがりの写真の優秀さも格別ですが、見た目の良さや、レンズ交換による写真を撮ること自体のおもしろさを感じるようになり、特にペンタックスデジイチを買ってからは40ミリのパンケーキレンズをつけて、普段から(撮影予定がなくても)持ち歩くようになりました。
>レンズに関しては24〜120ミリで十分ですのでレンズ交換が可能かどうかということは関係ありません。
ということですが、レンズ交換のおもしろさを知ってしまうと変わってくるかもしれませんよ。(~0~)
各社各機種の掲示板を見ますが、K100Dに関しては不平不満はほとんど見ませんね。私もデジイチは5台目ですが、満足度は非常に高いです。
書込番号:5321129
0点

もったもたさん
K100Dの良さは、やはりコンパクトなことですね。
特にリミテッドレンズと組合せると、コンパクトさが際立ちます。
カメラに特に詳しくない人に見せると、ちょっと大きいコンパクト
カメラと思うくらいです。(メカニカルなシャッター音がするので
えらくびっくりされますよ。電子音で作った音と思うみたいで、
レンズが外れるところを見せると、さらに驚かれます)
コンパクトデジカメからの移行であれば、ファインダーをのぞき
ながらでないと撮影出来ないのが、納得いかないと思いますが、一眼を
しばらく使うと、逆にファインダーを覗かないと写真を撮ってる気に
ならなくなりますので心配いりません。特殊アングル撮影は難しい
ですけどね。
R1もいいカメラだとは思いますが(評判いいようですし)、レンズ
交換ができないのは、趣味でカメラをやる人には、物足りなくなって
くると思いますよ。(いろいろ揃えたくなるんですよ、これが・・・)
書込番号:5321481
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。感謝しながら読んでおります。
本日R1とK100Dを触ってきました。R1は二回目なのですが、CP4500にくらべAFは速くて、まったく問題のないレベルでした。大きさも気になりませんでした。
次にK100Dに触れ、ピント合わせをしてみると、は、はやい!!これがデジタル一眼か、と感動しました。皆さんのおっしゃるとおりでした。これなら、スナップに最適かもしれません。機体もコンパクトで握った感じも良かったです。ただシャッター音は大きいのですね。
ryenyさん
デジ一眼はCCDのゴミに弱いのですね。しかしα100は予算オーバーとなるので対象外となってしまいます。α100も手振れ補正があるのですよね。魅力ある機種です。
天放さん
R1のAFは十分な速さだと感じました。しかし、K100Dは予想以上にすごかったです。
私はフィルムの一眼ではMFだったのですが、AFのほうが速いです。だけど、自分でピントを合わせて撮ることがすごく好きでした。
kohaku_3さん
K100Dにコンパクトな40oのパンケーキはぴったりだと思います。いつも持ち歩きたくなるような気がします。
おっしゃるように液晶がないことに慣れるのでしたら、文句なしにK100Dです。
書込番号:5321503
0点

ぜにたーるさん
ありがとうございます。
リミテッドレンズと組み合わせるとコンパクトさが際立ってよさそうですよね。本当にそう思います。
だんだんとK100Dが欲しくなってきました。
みなさんの意見をきかなければ、さっさとR1を買っていたかもしれません。少し遠くまで足を伸ばしてK100Dを見に行ったかいがありました。
書込番号:5321541
0点

>ただ視野角が140度とあるがどの程度使えるのか。
まさか、液晶モニターを見ながら撮影したいというのでは無いでしょうね?
書込番号:5322421
0点

じじかめさん
実は液晶モニターを見ながら撮影をできるのかと思ってました。ichibeyさんに教えてもらい、できないことを知りました。おはずかしい・・・
本日、購入いたしました。R1。
なぜかと申しますと・・・昨日はK100Dに完全に決めておりました。みなさんの意見からスナップにはレンズはコンパクトなものがいいと思い、パンケーキ40oに決定しました(35o換算で60oくらいですよね。最高です)。で、キタムラカメラへ行ったのですがK100Dを見ると・・・あれ、想像していたよりボディが大きい!昨日見たときはそんなに感じなかったのに。これでは気軽に持ち運べないなと思いつつ、R1と並べるとボディのサイズはそんな変わらない。じゃあローアングルが可能なR1がいいなと思い、ついつい買ってしまいました。
実際使ってみると、やっぱり手振れをしてしまいます。手振れ機能も選択の基準だったのに、すっかり忘れていました(高い買い物をすると舞い上がるのですね、おばかです)。ただ、ローアングルの撮影はR1ならでは。一応満足です。きっとK100Dを買っても満足していたと思います。今でも未練はあるんですけどね・・・
本当にいろいろなご意見どうもありがとうございました。
書込番号:5323471
0点

>[5321129]
>E900以降はしばらくずっとスパイラル機
蛇足ですが,スパイラルではなくスバイルですね。
(CoolPix 910/950/990を使っていました)
書込番号:5323571
0点

もったもたさん、既にichibeyさんがレス済みだったのですね。
見落として失礼致しました。
書込番号:5323746
0点

>[5323571] lay_2061さん
> 蛇足ですが,スパイラルではなくスバイルですね。
>(CoolPix 910/950/990を使っていました)
つっこみですが「スイバル」だよね・・・
いや、きっとタイプミスに違いない・・・
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0901_s4_04.htm
書込番号:5323884
0点

もう買われてしまったので、聞きたくない情報かもしれませんが、下記のレフコンバーターがありますよ。私はこれでローアングルを撮っています。高価なのが玉に瑕ですが、2倍にもできるので、接写で虫を撮るときなんかピント合わせに便利してます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html
書込番号:5326122
0点

ヘンリースミスさん
ありがとうございます。こういったものがあるのですね。だけど高い・・・予算が許せばぜひ欲しいです。
R1を買ったにもかかわらず、カメラやに行ってK100Dを触ってきました。自分のSDを持参して。ぐっと近づいてもぶれませんね。R1なら
ぶれてしまうのに。やっぱりスナップにはK100Dの方が良かったなと少し後悔・・・
書込番号:5327046
0点

後悔したらオークションで売りましょう!ほどんど損でないですよ!
自分は後悔したくないので両方買ってしまいます。
カード決済で引き落としまでの間に使い込んで、不必要な方を
売ります。
店で触った程度では、優劣つけられない事の方が多いですし・・。
購入金額の8〜9掛けで売れればO.Kです。
R1の購入金額より1万低い金額で、ほぼ新古状態の品を出品すれば
落札して頂いた方にも喜んでもらえるし、一瞬でも所有していた
満足感と思えば、1万円も無駄ではないと思います。
まだ後悔が残っているのなら、K100Dも購入して1ヶ月ぐらい
じっくり比較した方が、本当に自分にあった物を所有出来ますよ!
自分は、次のオーナーの方の為にも必ず、量販店で長期保証を付けて
買います。
後でのトラブル回避にもなりますし、経験上、長期保証付きの方が
高く売れる気がします。
(オークションは自己責任なので勧めるような書き込みをしない方が
言いと言う方もいますが、自分はオークションのおかげで上記の様な
買い方が出来る様になって満足です。)
書込番号:5327234
0点

BE FREEさん
な、なんということを・・・
なんて、本当にそうしようかなと思います。背中を押されてしましました。
K100DにDA40o。スナップメインなので、単焦点で。
保護フィルターに電池に・・・いくらになるんだろう。不安です。
書込番号:5327393
0点

もったもたさん
この2つを比べるということ自体私は少しびっくりしました。
少々勉強不足なのではありませんかと思わざるを得ないのが一つ、この2つが比べられる時代なんだなあというのが一つ。
私は、人から見たらオタクなんだろうなあっていうのが一つ。
って訳のわからない書き出しをしてしまいましたが、スペックで判断しないほうがよいですよ。
R1はコンパクトデジタルの良いところを追求して、コンパクトデジタルの最大の難点であるCCDサイズを一眼のものにしたらこうなりますよっていうカメラ。
K100Dは、逆に一眼レフの贅肉をそいでいくとこうなりますよっていうカメラ。
似て非なるものです。(もっとも私は似てもいないと思いますが)
目的ははっきりとされているので、そんなに迷われなくてもいけると思います。
ずばりお勧めはK100D+DA21mmです。
R1を売ってでもという意味です。
私はペンタックスの回し者なんかではなくて、単に好き放題言っているだけです(笑)。
でもまじめに今後の発展性や陳腐化を考えるとR1よりはK100Dの方がいいかなって思います。
書込番号:5327555
0点

>この2つを比べるということ自体私は少しびっくりしました。
別に何もびっくりしませんが?
>少々勉強不足なのではありませんかと思わざるを得ないのが一つ、
なにの勉強が不足してるのですか?
好き勝手に言うのはいいですが批判するならもっと明確に!
似て非なる物を比較検討をしてはいけないのですか?
あなたの方が勉強不足としか思えません。
カメラの使い道がはっきりと決まっていない方が、タイプの違う
機種を検討しているからと言って「勉強不足」無いでしょう。
共通項もあります。両機とも非常に良く出来ていて価格もリーズナブル
です。
「おたく」は勝手ですが、他人に不快感を与えないように!
書込番号:5329912
0点

mm_v8さん
確かにカメラについて勉強不足です。
K100DとR1がそんなに違うものだとは思いませんでした。フィルムカメラの時代の人間なので、自分にとってはどちらも同じデジカメというくくりです。あとはレンズ交換ができるかどうかの違いかなといった程度です。
K100DとDA21mmがおすすめということですが、好みとしてはDA40mmなんですよね。一本なら。次にほしいのは望遠。最後に広角ですね。
BE FREEさん
ありがとうございます。
これからK100Dを購入して、違いのわかる男になりたいと思います。
K100D+DA40mmを購入の予定です。それからどちらかを手放すと。どちらも気に入ったらどうしよう・・・両者が別物だとしたら十分ありえそうでこわいです。
書込番号:5330115
0点

BE FREEさん
ご指摘感謝します。
>この2つを比べるということ自体私は少しびっくりしました。
>別に何もびっくりしませんが?
何を比較しようがもちろん人の好き好きですが、でもやはりカテゴリーあるいは用途的には違うものだと思います。もちろんK100Dに似たスペックのレンズをつけると用途が似てくるということは理解はします。
この2つを比較される方は多くはないと思います。
>カメラの使い道がはっきりと決まっていない方が、タイプの違う
機種を検討しているからと言って「勉強不足」無いでしょう。
いえいえ、トピ主さんは使い方をはっきりと決めていらっしゃいますので、そこを勉強不足と言っているのではなくて、そこまで自分が必要とされるカメラの青写真がありながら、あれっと思ったのです。
つまりその用途を使うのはどういうスペックが必要なのかすこし調べたらよいかと。
言葉足らずだったことは素直に反省いたします。
>共通項もあります。両機とも非常に良く出来ていて価格もリーズナブルです。
カメラに限らず価格が似た設定であると比較してしまうことはよくあります。
カタログ・スペックから判断されると、そうなりマーケッティングに踊らされる結果となりますので、自分の用途が明確な以上、価格とスペックに惑わされないのが吉と思います。
>「おたく」は勝手ですが、他人に不快感を与えないように!
仰るとおりです。深く反省いたします。
もったもたさん
乱暴なレス失礼しました。
>K100DとR1がそんなに違うものだとは思いませんでした。フィルムカメラの時代の人間なので、自分にとってはどちらも同じデジカメというくくりです。あとはレンズ交換ができるかどうかの違いかなといった程度です。
私もフィルムカメラの時代の人間です。
フィルムカメラからの方であればこういう説明の方がよかったかもしれません。
R1の方はデジタルならではの機能が満載です。先日勘違いされていたライブビューが良い例です。一方K100Dはこと撮影に関しては基本的にはフィルムの一眼レフと同じと考えてよいかと思います。
R1は確かにスペックをすごいスペックですが、ある程度目的をはっきりされた方で純粋に撮影する部分を重視されるなら、一眼の方が反って使いやすい面が多いかと思います。
>K100DとDA21mmがおすすめということですが、好みとしてはDA40mmなんですよね。一本なら。次にほしいのは望遠。最後に広角ですね。
なるほど、もちろんご本人の好みをひっくり返すわけにはいきませんし、それに望遠、広角という次にステップを考慮されてのことですから順番だけの問題ですね。
私はDA40mmはもっていないので詳細コメントは控えますが、描写は一般的に21mmよりも評価が高いと思います。
60mm程度という画角がスナップにはちょっと狭いかなとも思いますが、その点をお店などで実際に除いてご確認されるとよいと思います。
書込番号:5330615
0点

>どちらも気に入ったらどうしよう・・・両者が別物だとしたら十分
>ありえそうでこわいです。
その時はあきらめて金策に走る!
気に入った物を手に入れた喜びは格別ですよね。
自分は嫁に借金をしてでも気に入った物は持ち続けます。
そのかわり意地でも返済しますが・・。
ぜひ、両機をまず、心いくまでいじりたおして下さい。
mm_v8さん
mm_v8さんの思う、機種選びに異論をはさむ気はありません。
表現をもう少しお考え頂けたらと思い、書き込みしました。
書込番号:5333606
0点

もったもたさん
>両者が別物だとしたら十分ありえそうでこわいです。
両者は別物ですので、十分ありえると思います。というか折角R1を購入されたのですから、ズームレンズを1本買ったと思って、K100Dには単焦点をあわせるというのは十分ありですね。
もちろん問題は金策ですが。。
私はK100Dの方をおすすめしたわけですが、それはもったもたさんがスナップを撮り三脚は使わないとはっきりされているからです。
例えば旅行のように風景、人、スナップ、建物、室内等々いろんなことが想定され、かつ荷物を考えるとレンズ交換はできるだけ避けたいというような場合も想定できるということであればR1を一つ持っていると便利ですね。
書込番号:5333757
0点

本日買ってきました。K100D。みなさんの書き込みと
BE FREEさんの後押しで。レンズはDA40oとDA21o、FA35oで悩みましたが、FA35oは大きさで除外(よいレンズと聞いておりますが)、DA40oとDA21oくらべ、結局DA40oにしました。40oは室内で困るだろうなと思ったのですが、それは使い方次第と割り切り、しばらくこれ一本で通そうと思います。
mm_v8さん のおっしゃるとおり、スナップには手振れのありがたみがわかります。R1にくらべさっと撮ることができますね。
うーん、どちらを残すかなあ。R1に手振れ補正がついていれば悩むことは無かったのですが・・・
書込番号:5334406
0点

もったもたさん
>本日買ってきました。K100D。
おめでとうございます。
>結局DA40oにしました。40oは室内で困るだろうなと思ったのですが、それは使い方次第と割り切り、しばらくこれ一本で通そうと思います。
ええ、折角R1もあるのですから、困ることはないと思いますよ。
R1がなければ単焦点40mm、35mm換算61mmのみという選択を簡単にはできなかったかもしれません。なのでR1購入をご後悔なさる必要はないと思います。
>スナップには手振れのありがたみがわかります。R1にくらべさっと撮ることができますね。
さっと撮ることができるのは手ブレ補正もさることながら、K100D全体の使いやすさと思います。
>うーん、どちらを残すかなあ。R1に手振れ補正がついていれば悩むことは無かったのですが・・・
確かにR1に手ブレ補正が付いていたら魅力的ですね。ただそれがα100という位置付けなんでしょうか?
とにかくK100Dとはよいコンビだと思いますよ。
どちらかにしてしまうのはもったいないなあ。
書込番号:5334464
0点

もったもたさん
おめでとうございます。ぜひ使いたおして下さい。
>ズームレンズを1本買ったと思って、K100Dには単焦点をあわせる
>というのは十分ありですね。
同感です。実はα-100も所有していますが、ツァイスの16-80を
買ったつもりでR1を買おうかと考えていました。
ほぼ同じ価格です。16-80は来年でも手に入れられると思うのですが
R1はこのままフェードアウトしそうなので冬のボーナスでと企んで
います。
いずれにしてもいっぱい撮って楽しんで下さい。
書込番号:5335812
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
散々迷った末 K100Dを週末に購入しに行く予定ですが
初心者のためどんなレンズを購入すれば良いのかわかりません
皆さんのアドバイスをお願い致します
被写体は主に旅客機の離発着の写真と花の写真です
PENTAXユーザーの皆さん宜しくお願い致します
0点

チャオ助さん、こんにちわ。
用途から望遠ズームとマクロがあればよろしいのでしょうか?
本格的なマクロ撮影には専用のレンズが欲しいところですが、お値段も張ります。
常用を兼ねてSIGMAの17-75mm/F2.8-4.5DC MACROはいかがでしょうか?
最短撮影距離は20cmですから、被写体までかなり寄れますよ。
等倍撮影に拘らないのでしたらお奨めです。
また、望遠ズームは純正は選択が難しいです。
自分は以前*istDsにSIGMAのAPO70-300/F4-5.6DG MACROを使っていました。
写りはまずまず、テレマクロも使えて、実売で2万数千円です。
PENTAXは単焦点レンズや広角系ズームには魅力的なものが沢山あるのですが、
望遠系ズームは整備が遅れているように感じますね。今後に期待です。
書込番号:5331169
0点

Pentaxを買うならこれでしょう。少々高いですが‥‥
DA 21mmF3.2AL Limited
付けっぱなしで8割はOkです。
あとは、望遠系のズームで誤魔化すと言うことですかね。
又、ストロボは、昔からのオートストロボ(中古)で経費節約しましょう。絞りF4(ISO200)で何とかなります。
お答えにはなりませんが‥‥
書込番号:5331267
0点

デジイチ初心者です。
参考程度に
Y氏in信州サンがここに書いた両方のものっぽいをちょうどもっています。
持っているのは17-70mmのレンズですが使っていて思ったことは「重い」「口径が広すぎ」という感じです。
口径が広いとフィルターとかが高くなります(T^T)
重いと、持ち運びにかたこりがします。
それ以外はすごくよれるし、けっこう広角なのでお気に入りです。
デジイチ初心者で、コンデジとか長く使っているようでしたら重さは気になりますがF2.8〜なので部屋の中でもシャッターがけっこうおりてくれるのでオススメです。
F3.5〜だと、ちょっと暗いとシャッターがなかなかおりてくれません。(MFにすればいいんですけれど)
あと、望遠の方ですが価格が安いです。
さくっと買っちゃえるかかくで お気軽感があります。
初心者で、しかもコンデジを持っていたのであれば短焦点のレンズはカナリ使いずらいです。
花の写真と旅客機で、どれぐらいの距離でとるのかフメイですが。
飛行場から旅客機そのものの迫力を表現したいのであればけっこう某縁側が欲しいと思います。
花の写真には望遠でわざわざ取るとぶれも気になるし、やはりよれる焦点が必要になると思います。
それでいて、コンデジをつかっていたひとはズームがあるので自分の位置を動かさずズームで対処できていたので、ズームがきかないとカナリ戸惑います(自分が移動して対処しなくちゃいけなくなる)
ただ、短焦点レンズは軽くてカメラに付けて携帯しやすいです。
コンデジも普通のカメラも使ったことがない場合には短焦点を買えば軽いのでいいと思います。
カメラってこんなもんか って思えば不便なかんじはしないとおもいます。(子供の頃ポケットカメラはそんな感じだったので)
書込番号:5331370
0点

タムロンの高倍率ズームの28-300mmが良いと思います。テレ端がF6.3と暗いですが、屋外の旅客機ですし、シャッタースピードもそれなりに速くなると思います。それ以上のレンズとなると、テレ端が300mmで、F5.6のレンズが、価格的にリーズナブルですから、シャッタースピードに関してはそう変わりないと思います。
この高倍率ズームのマクロも良いですが、花の接写となると、やはり、専用のマクロレンズが必要だと思います。タムロンの90mmF2.8マクロが最初のマクロレンズとしてお薦めかと思います。
書込番号:5331695
0点

飛行機の離発着を大きめに撮影するなら望遠系のレンズでしょうね
安価でそこそこの性能のレンズであれば、 Y氏in信州さん も書かれていますがシグマのAPO 70-300/F4-5.6 DG MACROあたりがよいかもしれません。
200-300mm域のみマクロ撮影のスイッチ使用で最短撮影距離を95cmにすることができるのでオマケ的ですが花のマクロ撮影にも使えます。
ただ、300mm(テレ端)ではシャープ感が若干損なわれる(眠くなる)ようなのでそこは予算との兼ね合いになると思います。
それとN-choさん が書かれているシグマ 17-70/F2.8-4.5 DC MACROも持っていますが、確かに重くて口径が大きいのでフィルターが高いところが難点ですが、広角から望遠の全域でレンズ先端3cmまで寄れるマクロ機能は結構魅力です。
常用レンズとしては重たいですが検討の価値はあると思います。
いずれにせよ、より綺麗に撮りたいと思ったときはそれなりの値段の望遠レンズとマクロレンズをそろえるのが宜しいかとおもいますが、とりあえず安いズームレンズで色々撮ってみては如何でしょう?
それから望遠や花マクロ以外でお散歩程度に持ち出す場合には、小さくて軽いペンタックス純正の単焦点レンズがいいかもしれません。
パンケーキと呼ばれるDA40やDA21、他明るいLimitedレンズもあるので慣れてきたら1本買って使ってみるのもいいと思います。
書込番号:5331735
0点

花といったらマクロでしょう。マクロといったらタムロン 90mmF2.8マクロでしょう。DSで使っていますが、条件が揃った時(腕も含めてですが)の絵はたまりません。ボケ具合も最高ですよ。
書込番号:5332546
0点

>Y氏in信州サンがここに書いた両方のものっぽいをちょうどもっています。
おりょ???
”17-75mm/F2.8-4.5DC MACRO”は”17-70mm/F2.8-4.5DC MACRO”の誤りです。
N-choさんご指摘どうもです。いや、おはずかしい(笑)。
個人的趣味なら屁理屈親父さんの仰るDA21mm/F3.2AL Limitedですね〜。
スナップカメラの定番となること間違いなし!!おいらも欲しい〜。
書込番号:5334563
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dからデジイチデビューした者です。
今回大量に撮影したデータ800枚(JPEG&600万画素)をPCに投げ込んで、初めてPhotoBrowser3で閲覧しようとしたのですが、やたらと時間が掛かるし、スクロールの度に固まるし・・・で非常に困惑しています。
サイトで配布されているアップデートといってもレンズ表示種類くらいしかなさそうです。
これってRAW専用アプリだったりするのでしょうか?皆さんの意見や対処方法等があれば教えて下さい。
PS:やむなくこれまでと同じiPhotoのプレビューを使っていますが、こっちも処理が遅い気がします。単純にデータ容量だけの問題なのでしょうか?
0点

失礼とは思いますが、PCのスペックはどうですか(CPUのバージョン、クロック周波数、さらにはグラフィックカード性能、などなど)?10メガを超えるファイルの複数同時表示ではPCの性能が直接あらわれます。また、ハードディスクの回転速度も直接効いてきます。
一般にいえば、同じ時代では、ノートブックよりデスクトップのほうが消費電力などの制約を受けにくいので、データ処理速度は高くできます。
書込番号:5325956
0点

今日は。
早速ですが・・・
>やたらと時間が掛かるし、スクロールの度に固まるし
パソコンの処理能力の方は、如何でしょうか?
ex メモリーなど・・・
>RAW専用アプリだったりするのでしょうか?
JPEGの物を閲覧出来ると思います・・・。
書込番号:5325970
0点

そうですね言い忘れていました、ラビットさんのおっしゃる様にメモリの大きさも要です。おおざっぱに言うとOSとアプリとデータの総量がメモリの総量を超えると、データなどはハードディスクに蓄えてしまい読み出すたびにハードディスクにアクセスするので極端に遅くなります。
書込番号:5326003
0点

Macのモデル名を書いたほうがいいですね。
>iPhotoのプレビューを使っていますが、こっちも処理が遅い気がします。
たぶんCPUがトロいか、メモリが足りないからでは。
書込番号:5326018
0点

>>やたらと時間が掛かるし、スクロールの度に固まるし・・・で非常に困惑しています。
完全には固まる事はないですが、確かにスクロールの動きはぎこちないですし
画像表示のウィンドウを最大化するときに一瞬固まります。
といっても1.5秒位です。
非常にいらいらさせられます。
こういったところでは激写ボーイさんに同感です。
因みに、我が家のPCは
Pen4 550(3.2G)
メモリ 1G
HDD 7200回転
です。
正直一昔前のPCですが、それでもまだまだ現役のつもりです。
PenM740
メモリ 1G
HDD 5400回転
のノートPCで使うのとさほど使用感はかわんないです。
それでもPhotoShopElements3.0よりは軽いです。
何よりPPLのあの分割されたウインドウをどうにかしてほしいものです。
書込番号:5326033
0点

画像データの入っているフォルダをファインダーでアイコン表示にしてから
表示オプション(COMMAND+J)でアイコンサイズを最大、アイコンプレビュー
を表示にチェックマークを入れて(このウインドウのみにしておいた方が
良いですね)簡易ブラウザ的に使うのも良いと思います。
(K100DのRAWは、今の所未対応ですが暫くしたら対応すると思います)
あと、iPhotoは画像データの数が膨大になると結構遅くなりますね。
書込番号:5326076
0点

最近MacがとうとうPowerPCをやめてPentiumを使ったモデルを出しました。おおむね2倍の処理能力になったそうで、競争がないぶんMacが遅くなっていましたね。
書込番号:5326080
0点

スミマセン。パソコンの能力にはある程度は自身があったので記載していませんでした(汗)。MacもWinも両方入れているので、どっちも記載しますね。
PCの能力は・・・・・
Macの場合
CPU:G4/933Mhz、SDRAM:768MB、VRAM:64MB(GeForce4MX)
Winの場合
CPU:Celeron2.6Ghz、SDRAM:512MB、VRAM:メインと共有
いずれもデスクトップPCです。体感速度的にはどちらも同じくらいです。いずれも3年オチのモデルなので、もはや「古いパソコン」の分類なんですかねえ・・・?
書込番号:5326103
0点

確かにお世辞にも処理の速いブラウザーとは言えませんね。処理の速さを求めるなら、他に良いブラウザーはいくらでもあります。
そのブラウザーに何を求めるかの問題じゃないですかね。
書込番号:5326141
0点

う〜〜ん、私には定量的な判断はできないのであくまで感覚的な表現ですが、最先端マシンに比べるとかなり遅いかなって気がします。とくにWinのメモリが512MBは現在では最低レベルですものね(お気に障ったら謝ります、あくまでマシンの性能です。持ち主ではありませんので誤解無きよう)。
でも買い換えるにしても、投資に見合う速度が得られるか確かめられたほうが良いですね。Rawファイルの現像速度とか、Rawファイル何枚かの表示速度などなら、私のマシンで参考データをお取りしてもいいですよ。
書込番号:5326149
0点

VRAM辛すぎます。
少なくとも単独のカードを入れた方が良いと思います。
たぶん空いているビデオ用ポートはAGPでしょうが、安いので良いので、最低128Mのを入れてください。
書込番号:5326171
0点

iPhotoにしろ何にしろ、写真データの数が増えてくるとひどく遅くなることがありますよね。
もっとも激写ボーイさんの場合、800枚程度で遅くなるということですので、メモリ不足がもっとも可能性が高い原因かと思います。
現在のMacOS Xで、多くのデータを登録しているiPhotoなどやPhotoshopなど画像を快適に扱おうとすれば最低1GBのメモリは必要だと感じています。可能なら2GBくらいほしいところです。
正直なところ、G4の933MHzではすでに満足な性能とは言えないのが残念ですが、CPUはそう簡単に換えることができませんから、やはりメモリ増設がもっとも手軽かつ効果的かと思います。
それからもうひとつ、HDDの空き容量も重要です。現在ではOSも仮想メモリとしてHDDを使いますし、アプリケーションのほうでも同様に使用する場合が多くあり、空き容量が少なくなると速度だけでなくアプリケーションやシステムの安定性も低下しますので、快適に使うためには常に10GB以上の空きを作られることをおすすめしたいです。
大容量&高速のHDDに換えると、すべての作業で速度の向上が体感できることがよくあります(もちろん載せ替え前後のHDDの性能差にもよりますけどw)。
書込番号:5326183
0点

私のPC(2年半前のものです)ではRAWでもサクサク表示されますよ。
CPU:ペン4 3GB
VIDEO CARD:GeForce5 FX5200 128MB
MEMORY:1GB(500*2デュアルチャンネル)です。
書込番号:5326185
0点

訂正 GeForceの後ろの「5」は、なしです。
書込番号:5326187
0点

今私もフォルダに800枚ほど入れて開いてみました。
物理メモリ512MBじゃきつそうです。
(1GBなら問題ないです)
バッファーアンダーランをおこしていると思います。
スクロールでのフリーズはVRAMの影響だと思います。
64MBでは画面が動かないでしょう。
まず第一にビデオカードで、ほとんど同じ重要度でメモりかと。
書込番号:5326214
0点

>K100Dからデジイチデビューした者です・・・。
激写ボーイさん 流し撮り・・・素晴らしい腕前です。
本当にデジイチ初めてなのでしょうか? お見事!
書込番号:5326239
0点

うちのibookには5000枚、13ギガの写真を入れているナリ。
iphotで一番下から上までのスクロール時間は4.7秒ナリ。
書込番号:5326249
0点

私も本ソフトが正常に動作しなくて困った口です。
環境は CPU: AMD Athlon XP 2400+ 2.00GHz 224MB RAM OS: Win XP SP2です。
私の場合はメモリ不足が原因かな? とは思いますが、数枚の画像しかなくとも、画像表示させようとすると、動作が遅くなるというのではなく、突然ハングアップし、次回からはソフトの起動中にエラーとなり、本ソフトの起動すらできなくなることがありました。
今でもエラーはしょっちゅう起こり、ソフトが落ちてしまいます。
PENTAXに電話したところ、これまでそのような報告はないとのことで、原因もわからないと言われました。
他の画像ビュワーであるVIXやGoogleのPicasaではなんの問題もなくサクサクと表示されますが、本ソフトはエラーが起きない場合も、動作は遅いですね。
画像表示のソフトがなぜに動作環境として多大のメモリを要求するのでしょうかね?
機能の割には必要メモリが大きすぎるように思います。
256MBといったら、3〜4年前では標準的なメモリだったように思います。
なお、Photo Laboratoryの方は問題なく動いているので、実害はないです(ビュワーはVIXの方が使いやすそうですし)。
書込番号:5326351
0点

激写ボーイさん
劇的変化を望むのであれば、マザーボードの交換を
お勧め致します。
TANKOさん
ソフトにはマザーボード(ビデオカード)
との相性がある様です・・・。
これは、どんなソフトにも言えると思います。
或る一例なのですが・・・
私は職業がら、家一軒分位の価格の3次元CADを導入した
時の事なのですが、
そのCADメーカー推奨のパソコンが
普通に35万以上なので、もったいないと思い自作しました。
スペック的には何の問題もないと思っていたのですが、
駄目でした・・・。
その時の原因は、ビデオカード(9万円)の様でした。
ですので、特に自作の方は、気をつけた方が良いと
思います・・・。
書込番号:5326606
0点

TANKOさん
>画像表示のソフトがなぜに動作環境として多大のメモリを要求す>るのでしょうかね?
>機能の割には必要メモリが大きすぎるように思います。
>256MBといったら、3〜4年前では標準的なメモリだったように思います。
XPの時点でメモリ256ではいっぱいいっぱいになってしまうので、
なにが起こっても不思議ではないかな〜という気がします。
オンボードビデオにもとられてるようなので、
メモリを買い足せばPhotoブラウザに限らず、
XPのすべての挙動が数段早くなるように思います。
書込番号:5326672
0点

>VRAM辛すぎます。
===>
仮にUXGA(1600x1200)を32bit処理しても必要なVRAMは8MB未満、ダブルバッファ分とっても16MBあれば十分です。
最近のビデオカードの128MB,256MBなどの巨大なVRAMはほとんど3D専用処理なのでVRAMを増やす増やさないは静止画処理の性能向上とは直接何の関係もありません。ビデオカードの静止画の処理性能アップはもうここ何年も止まったままです。3D性能は飛躍的に向上していますが....
Windowsの方は、最新のビデオカードを追加すれば、スクロールは少しは速くなるかも知れませんが、全体の大幅なスピードアップは画像ブラウザでは望めないでしょう。
Macの場合、OSが3D機能を利用しますのでこれまた話が少し違いますが、Macのビデオカードは昔はともかく今はあまり変えないでしょう。
パソコン変えたくないなら、Macの方は、メインメモリを増やしてみたら。Windowsの方は、メモリ->ビデオカードの順かな。ビデオカードは安いので十分。まぁ、最近は安いのでも128MB VRAMが付いているけど..ゲーマ以外は使わないのに.
>画像表示のソフトがなぜに動作環境として多大のメモリを要求するのでしょうかね?
===>
画像処理ソフトこそ、多大のメモリを必要とする代表的なアプリの一種です。
1000万画素のデジカメ写真を32bitで単にメモリに1枚持つだけで約40MBものメモリを必要とします。普通は画像の加工のためのダブルバッファ処理も考慮すると一枚あたり最低100MBは欲しいところです。 これに、描画バッファ分が加わり...更に 数枚の写真を同時に開くとなると 256MBってあっという間に足らなくなるのは目に見えています。無論、バッファをケチるとかいろんな工夫はありますが....
書込番号:5326734
0点

VRAMとメインメモリは違います、念のため...
画像処理ソフトに必要なのはメインメモリです。600万-1000万画素のデジカメ写真が普通に転がっている今の状況では1.0G程度は欲しい所です。
1000万画素x24bit=1000万x3バイト=30MB
1000万画素x32bit=1000万x4バイト=40MB
ですよね。ほんとは、液晶モニタもこの位のサイズがあれば最高ね。その時はVRAMの多い少ないが問題になるでしょう。
書込番号:5326783
0点

ラピッドさん
houki_さん
Finepix花子さん
ありがとうございます。
本ソフトを使い始めたとたんの不具合だったので、あまり原因を深く追求せず、フリーソフトVIXに戻ってました。
今日改めてどのような場合にトラブルかを試したところ、2Mの画像ファイルを開く場合は大丈夫ですが、K100Dで撮った6Mのファイルを開こうとすると決まってフリーズすることがわかりました。
これまで私が持っていたデジカメは2Mが最大解像度でした。
メモリ不足ですよね。
ただ、例えばVIXを使った場合は6Mの画像ファイルを10個以上開こうが、フリーズすることなくサクサク動くので、この違いはなんだろうか? と疑問を抱いてしまう次第です。
バッファ(メモリ)の節約を行っているか、いないかの違いなんでしょうかねえ。
書込番号:5326934
0点

Win2K(セレ2.4G・メモリ512MB・グラボFX5200/128MB)
スーパーπ104万桁2分の非力なパソコンでもそれなりに処理出来ます。
WinXP(ペン4 3.0G・メモリ1GB)とは雲泥の差が有りますが・・・
メモリやグラボの増設は非常に有効な手段だと思いますが、
もしもOSやPPBとデータフォルダが同じドライブならば
別のドライブに変更して見たら如何でしょうか?
多少成りとも改善するのではないかと思います。
書込番号:5327276
0点

皆さんのご意見、ありがとうございました!
PC系の記事を読まなくなって久しいので、グラフィック系のハード常識が一昔前で止まっていたみたいです・・・・・(笑)
これらを参考にすると、やはりメインメモリ増設は必須の様ですね。Macの方はつい半年前に512MB増設したばかりだったのですが・・・(汗)
Winの方も合わせてメモリ増設した時に、再度感想スレを立てようかな?
本当、皆さんのご指導、ありがとうございました。
書込番号:5327700
0点

ペンタックスのソフトはWindowsメインなのでMacの方が遅いみたいですね。
とりあえずメモリーを1GBくらいまで増設しましょう。
少ない枚数でもサムネイルの読み込みすら遅い場合はハードディスクが関係しているかも知れません。 PIOモードで動いているなんて事はありませんか?
ビデオについてはインテルプラットフォームのマザーだとPCIしか無い事が多いですが、AGPとの差はほとんど無いです。 が、PCIのビデオカードが減ってきているので…(3Dゲーム等をやらなければVRAM16MBで十分です。 これが原因でスクロールが遅くなる事はありません。)
最近出たCore2Duoで組みなおしてもいいと思います。
このCPUがやっとAthlonに追いついて(追い越したか)自作市場が面白くなって来ました。
デュアルコアは全てにおいてストレスが無いのでオススメです。
ただし動かなくなるソフト等が出てくるので下調べしてからがいいですね。
うちはAthlon64X2(4600+)にしたらビデオキャプチャが動かなくなりマザーボードを交換しました。
ちなみにAthlon64X2-4600+、メモリ2GB、ビデオカードGeForce6600GTの環境で、1フォルダ400枚程度の写真ですがマウスの動きについて来ます。(サムネイル作成後)
書込番号:5327863
0点

うわっ。皆さんすごいスペックのを持ってるんですね。
いまだにPenV866を使ってる私は古代人かしら。
でも参考にさせていただきました。
書込番号:5328007
0点

>最近MacがとうとうPowerPCをやめてPentium・・
Macはそんなpentiumなんて時代遅れのとろいMPU(CPU)ではないと思いますが・・
たしかT2600だと思います。
入門機Macで最速windowsマシンより速いらしいとう話は聞いています?
(ホントか嘘か知らないけど自作windowsの人が言ってました)
これもホントか嘘か知らないけど、Mac用次期OSでで次期Windows Vistaまで走るそうな? 噂ですよ。でもApple社の体質は嫌いだな〜。
書込番号:5328314
0点

もうスレ主さん見てないかも知れませんが・・・
グラボは表示速度より、むしろ発色への影響が大きいと思います。
GeForce系の派手な発色もいいですし、Radeonも中間の豊さがいいです。
DVI対応モニタに接続すると輪郭が引き締まり、よりよく見えると思います。
(超高級グラボ&モニタ所有の方はアナログの方がいいともいいますが・・・)
G4のGeForce4MXはたしかADC対応だったとと思うので、Apple純正モニタもいっしょにお持ちなら、iPhotoで鑑賞専用にするのもいかがでしょうか?
Appleの色管理は昔から優秀ですし
Winの方はいろいろな方が指摘されているとおり、ボトルネック可能性がたくさんあると思います。
とりあえず無料の対策としてデフラグしてみては?
パーツ追加をするならとりあえずRAM追加でしょうか?
しかし最近Winの廉価マシンが非常に安いので、乗り換えたほうが各部の規格が新しくなり、
幸せになれそうな気がします。
>入門機Macで最速windowsマシンより速い
AppleはMacBookでもiMacでもCoreDuoでDRAM2なので最新Win機と遜色ないでしょう
また、MaxOSXのDarwinカーネルも改良を経て非常に高速になりました
しかし、MacとWinを単純比較した話というのはちょっと無理があるのでは?
もしかしてBoot CampでのWinXP動作比較?
>Mac用次期OSでで次期Windows Vistaまで走るそうな?
別にうわさでもなんでもなく、Boot CampでWinXP起動可能だし(Leopardでは標準機能)、
Vista βでも推奨マシン表示されるらしいですから
釣られた?
とりあえず自分の環境は
Mac:Power Book G4 400 (RAM 1G, HDD 60G)
Win:P4 3.2HT, RAM 1GB(PC3200 デュアルチャンネル), RADEON X700 128MB, NANAO S170です
Winでは問題なく動作しています
Mac側は多分使用するのに相当の忍耐力が必要なのでインストールしていません
書込番号:5334097
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
ド素人ですが先日、PENTAX K100D レンズキットを購入しました。
初めての一眼レフで知識がほとんどありません。購入の目的はスポーツ観戦用と考えています。
主に野球観戦(プロ・高校野球など)に甲子園内野席ぐらいから使用したいと思っていますが望遠レンズでお薦めがありましたら教えてください。予算も気になりますが良きアドバイスお願いします。
0点

甲子園での撮影経験がないので申し訳ないのですが、福岡ドームとかだと内野1塁近くなどの席から内野陣をカバーするのに必要かな?と感じる焦点距離は換算して400mm〜500mm 外野だと600mmでも足りないかな?って感じです。
もっとグラウンドに近づいて撮影出来るならば、100mmくらいは削れると思いますが・・・
向こう側の選手は画面に小さくでも妥協可・・・であれば焦点距離で300mmくらいまでをカバーしたズームが持ち歩きを含めて椅子に座ったままでも撮影できて使いやすいと思います。
※福岡ドームの1塁側席で中段辺りだと300mmx1.5倍の450mmでもバッターのアップはきつかったりします(もっとバッターボックス近くの席に行きたいけど、今度はネットが邪魔して撮影しにくいですし・・・)
もっともっととなると500mm超クラスのレンズが必要になってしまい、大きさ的に周囲の邪魔になる可能性も出てきます。
安いのだとSIGMAから170-500mmなどが出ています。
TAMRONだと200-500mmとかが10万円を切るくらい。
ある程度、画質などに妥協できるならばパナソニックのFZ7などのコンパクトな望遠デジカメなども視野にいれてみてはいかがでしょう?
書込番号:5311650
0点

甲子園の3塁側アルプス中段からですが
430mmでもバッターボックスは大分小さくなります。
金本が横位置で縦の半分位、
センター赤星は大分小さかったですね。
(写真は手元に有るんですが、人の撮ったのなので上げる事出来ません)
fioさんがおっしゃってるように
12倍ズームのコンパクトデジカメがいいと思いますが。
上記のカメラはS3ISですが、
ヤクルト戦のチケット取れてるんで、
高校野球始まれば、一度 S3IS+テレコンX1.7
(換算 730mm)
で予行練習してくるつもりでおりますが。
書込番号:5311686
0点

はじめまして。
野球撮影ということで、しゃしゃり出てきました。
最近、母校の野球部を撮ったりしてます。
サンプル写真、アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
ボディはK100Dと同じ600万画素、手ぶれ補正機能のコニミノαSweetDigital。
レンズは200mmF2.8に1.4倍テレコンなので、280mmF4になります。
地方の市営球場はファールグランドが狭いので、300mm程度の望遠でも、まあまあいけます。
ただし、どの写真も、内野席やバックネット裏最前列前の通路、金網に張り付いて撮ってます。
観客席から撮ると金網が邪魔ですし、もっと離れると被写体が小さくなってしまいます。
以前は、タムロン70-300mmF4-5.6LDという廉価望遠ズームで撮ってました。
安価に楽しむには十分なレンズで、写りもそこそこでした。
おすすめします。
スポーツシーンの撮影には、ピント合わせが早くて、レリースタイムラグの小さい、キヤノンやニコンの中級機がいいのでしょうが、高校野球程度なら、スポーツシーンの苦手なエントリー機でも、こんな感じで撮れましたというサンプルとして、見てください。
書込番号:5313135
0点

こんばんは。
ちょうど先日、大阪ドームにロッテ×オリックスを見に行ったので参考になればと思いレスいたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/major_league40/14570608.html?p=1&pm=l&t=1
K100DにSuper Multi Coated Takumar 200mm f4つけてます。
席は、バックネット裏座席やや三塁側、17列目になります。
清原、吉井(ピッチャー)は座席からネット越し。
日高捕手、真喜志守備コーチはネットにへばりついて。
甲子園内野席のどのあたりから撮影されるのか解りませんが、もっと距離が離れるのでしょうね。
ご参考になれば良いのですが・・・。
書込番号:5315482
0点

こんにちは、野球の写真が撮りたくて一気にはまってしまいました(笑)
もともとパナソニックのFZ7を買って、その使い勝手の良さにはものすごく満足していたのですが、だんだん画質とかも気になって、ついに一眼デビューしてしまいました。
この間わずか3ヶ月たらず・・・
それはともかく、甲子園ほど広くありませんが、プロ野球を撮ったご参考になれば。
上のリンクからどうぞ。
5/25は千葉マリン外野から、FZ7のEXズーム(35mm換算で594mm)
6/18は神宮外野から同じくFZ7に1.7倍テレコンをつけて(換算734mm最大)
7/1は千葉マリン内野2階席からFZ7に1.7倍テレコンをつけて(換算約400〜734mm)
8/4は千葉マリン内野1階席からK100Dにペンタックスの75-300mmズーム使用。(デビュー戦だったのでISOをめいっぱい3200まで上げているので、ちょっとノイズが目立ちますね。でもその分シャッタースピードが稼げたわけですが)
ウデはともかくとして、こんな位というイメージくらいにはなるかと思います。
最初はFZ7の手振れ補正に感激しましたが、K100Dの手振れ補正はさらに優秀だと思います。連写機能はちょっと落ちるかな。野球ならAFのスピードには不満はないです。サッカーとかだときついかもしれませんが。
最初の望遠ズームということで、純正ということと重さと価格を重視して75-300を買いましたが、もう少し望遠が欲しいかな、と思います。500mmくらいあると嬉しいかなあ。でもペンタックスって、お手頃価格の超望遠ズームってあんまりないんですよね。
書込番号:5332288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





