
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年7月22日 22:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月22日 21:50 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月22日 01:52 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月21日 12:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月20日 23:29 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月20日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
使っているカメラにはカビは生えません。
カバンにしまい込んでいたり、押し入れや引き出しに入れっぱなしだと。。。
買ったなら、せいぜい使ってあげてください。(^^)
書込番号:5277237
0点

整理整頓って意味合いも含めて防湿庫。せまい家なのでちゃんと収納しないと置き場がありません。
むき出しで置いておくと、すぐ洗濯物とかいろんなものを上にのっけられちゃいます。
書込番号:5277249
0点

しまい込んだりしないで、週に1〜2回使ってやれば全く問題ないです。
空気の流れと太陽光線がカビ防止の特効薬です。
書込番号:5277255
0点

>そんなに気にしなくていいのですかね?
気にしないといけないけど、使ってれば大丈夫。
書込番号:5277280
0点

>皆さんは防湿庫で保管されてますか?
これですと手頃な価格で買えますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/114.html
書込番号:5277462
0点

使わなくてもたまに動かしてやれば(レンズなら回してやれば)大丈夫です。
カビがはえればソフトフォーカスレンズとして使えます。
書込番号:5277473
0点

埃よけにバンダナや手ぬぐいを被せ、目に見える場所に置いておくのが安心ですよ。
へたに仕舞い込むのが一番危険。
書込番号:5277506
0点

すみません、よく分からないので教えてください。
レンズのカビってどんなものなのでしょうか?
レンズに太陽光を透過させて、埃っぽく見えるものでしょうか?
書込番号:5278110
0点

>レンズのカビ
小さいものはぽつんとしみのように見えますが、
広がってきて目がなれてくると菌糸のような糸状のものが見えてきます。
根拠はありませんが、最近のレンズは昔に比べかびにくくなってるように感じます。
>太陽光を透過
これは絶対にやってはいけません。失明の恐れがあります。
蛍光灯ぐらいにしておいてください。
書込番号:5278192
0点

みなさんありがとうございます。
前向きに検討しようかなあ?
ちなみにこの機種か、αSWEETが安く買えるのでどちらかにしようかと思っています。
ついでにアドバイス頂けますか?
書込番号:5278291
0点

一度ショップで手にとってみられては?
趣味のものは性能だけが全てではないと思います。
ちなみに予算オーバーのものは手にとらない方が良いかと...
書込番号:5278354
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
おそらく秋に出る1000万画素モデルは値が張るだろうと考えて、
質の高い液晶と
SRに期待し、
DSの買い増しにしようかなんて勢いになってるのですが・・・
ボーナス前だし・・
すでに購入された方も結構おられるようですので
2点だけ確認させてください。
1.DSをお持ちの方でK100とファインダーを比べてどうでしょう?TAMRON90mmでマクロ撮影をすることがありますのでピントの山がつかみにくいとつらいです。
電気屋で除いては見たのですがいまいちわかりにくかったもので・・
2.DSはアンダー気味に写る傾向がありましたがK100Dでもその傾向はあるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

あば〜さん,初めまして。
DSは,持っていないので,ちょっとわかりませんが,K100Dのファインダーは,DL2並です。ペンタミラーではありますが,明るく見やすい方だと思います。
私も,TAMRON90mmを愛用しておりますが,ピントの山はつかめますよ。SIGMA18−200mmでも,望遠側でマクロ的にも使っていますけど,開放F6.3という暗さながら,ピントの山がわかるくらいですから,TAMRON90mmだと問題ないと思いますけど…。キヤノン機だと,あんまりマクロレンズを使わないのですが,ペンタ機だとファインダーが秀逸なので,マクロを積極的に使いたくなりますね。
K100Dは,アンダー傾向はないですね。どちらかというと明るめに写ります。屋外では,私の場合,−1/3EVで撮ることが多いですね。
K100DのSRは,大々的に宣伝されていませんけど,非常によく効きます。α100のASを上回るのではないかと感じています。
画像エンジンをうま〜く調整しているようで,解像感も,DL2を上回っているのではないかと思います。画質調整も,同じ「鮮やか」「ナチュラル」であっても,違いますね。より進化した感じです。見えないところで,よくチューンナップしてあり,完成度は非常に高いです。
書込番号:5277264
0点

2.そんなことがあればサービスで調整して貰えば。
書込番号:5277283
0点

明るい構図が多い(好きな)人は、アンダー傾向になり、暗い構図の多い(好きな)人は、オーバー傾向になるのと違いますか。
書込番号:5277415
0点

DSとK100Dの両方を持っています。
1.ファインダーは倍率で0.95×と0.85×の差がありますので交互に使用していると違いは分かりますが、私の場合は、ピントの山のつかみにくさはまでは感じませんでした。
2.DSでアンダー気味はそれほど気になりませんでしたが、K100DはDSより明るめに写ります。少なくともアンダー傾向はないです。
書込番号:5277425
0点

マクロのサンプル画像、実にクリアーに撮れていますね。
私はマクロレンズは重たいFA100F2.8MACROを愛用しています。DSのプリズムがとにかく気に入っていて、K100Dがペンタミラー採用と発表された時点で検討対象外にしていたのですが、ファインダーを覗いてみて蒸着技術の進歩に驚き、DS2を買い増す予定を変更してK100Dを買う事にしました。
1.確かに倍率はちょっと低いのですが、DSよりかなり明るいので、マクロでのピントのヤマのつかみ易さは殆どDSに遜色ないレベルです。αSDなどよりはかなり見易いですョ。
2.アンダー傾向はニコン、コニミノ、ペンタ、オリ、キヤノンという順ではないでしょうか。私のD70と20Dでは殆ど一段違います。
3.その支持・駆動機構の差から理論上は容易に推測される事ではありますが、手振れ補正の高周波域での応答特性がα系に比べて格段に良いです。手振れ補正はキヤノンの白レンズの例を挙げるまでもなく超望遠域でこそ使い前のあるものですから、これは極めて重要なポイントだと思います。
実は、そうは言っても秋まで1000万画素を待とうかと何度となく迷いましたが、α100をソニービルに見に行って、610万画素を買う決心がついたのでした。(^-^)
書込番号:5277593
0点

あば〜さん、こんばんは。
1.DSのファインダーと比べるのは、少し可哀想に思いますが
明るいので、マクロ域の撮影も苦にはならないと思います。
2.自分もDSでのアンダーはさほど気になりませんが
K100Dはやはり少しオーバー気味でしょうか。
液晶画面の出来がいいのとヒストグラムの確認で何とかなる
レベルだと思います。
その他、SRの出来は秀逸だと思います!!
BODYの造りも良いです!
書込番号:5278246
0点

皆さん。ありがとうございます!
買うっ!と心に決めたものの
ボディのみは在庫なし・・・・
キタムラで67800円でした。
在庫なしでしたので価格交渉はしませんでした。
ヤマダ電機においてはレンズセットしかなく
店頭89800円!! 高!!!
ポイントなしでいくらですか?・・・
85800円までいけます。。。までいけますって・・・
たったそんだけ・・・・
「キタムラは店頭価格で79800円でしたけど」
店員「・・・・・」おいおい。。。
そして、DEODEO.BEST電気へ赴きましたが
在庫どころか店頭表示すらない状況・・・・
ただ、DEODEOで店員さんと話した感じでは
大変問い合わせが多いとのことで、DL2とK100D
の二本立てで行くことになるでしょうねとのことでした。
ただし、地方のDEODEOですから、本店のように全商品展示していないお店です。ちなみに、僕の住んでいる市内の電気店でDS2を見たことはありません(汗)DL2のみです。。。
SRの評価が高いようです。
明日は隣町まで足を伸ばしなんとしてもゲットするつもりです。
問題は、DSを下取りにだすか、そのまま残そうか悩んでいるところです。
書込番号:5278427
0点

ムラウチで64,800円まで下がってましたよ。
送料代引き無料だし、CCもOK。
在庫が大分増えたようですね。
書込番号:5278522
0点

液晶は比べ物にならない程よくなっています。
ホントにどんな角度から見ても色や明るさが変わらないし色の再現性も抜群です。
ファインダーはDSに比べると小さく見えますが他社のペンタミラー搭載機に比べると相手にならない程よく見えます。
ただ、若干青くみえます。
この点ではソニー(ミノルタ)に一歩譲る感じですね。
像が明るいのでMFでも全く問題は無いです。
ただ、ナチュラルブライトマット2(L90)とナチュラルブライトマット(L60)のボケ量は2倍ほど違うようです。
αデジタル2台とK100D、DL2を使っていますがミノルタのファインダーはすごいですよ。(スィートデジタルは売っちゃいましたけど)
K100Dの露出はアルゴリズムが変わったのかかなり的確な判断をしてくれるようです。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/finder/index2.htm
書込番号:5278765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様の御意見を聞きまして購入しようと思いますが、パソコンの動作環境を教えてください。
子供にXPを取られてしまい、今使っているのは、Win98SE 500Mにてコンデジで、楽しんでいます。
一眼レフが欲しくなり、買い換えようと思います。
動くかどうか、宜しくお願いします。
撮るのは、jpegのみです。
パソコンを来年春にVista Core2Duo 3Gに買い換えます。
これについても宜しくお願いします。
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#07_02
これを参照する限り取り込みはWin2000以上となっていますので別途カードーリーダーが必要になってくると思います。取り込んでしまえば問題ないと思いますがデジタル一眼だと結構あっという間に枚数を撮ってしまいHDDが足りないということもありますからPCの環境HDDや内臓メモリーは多いに越したことはないと思います。
Jpegだと一枚あたり2.2MBほどの要領を食いますがいままでのコンデジではどのくらいの要領を撮っていたでしょうか。最近はコンデジでも一枚あたりの容量が大きくなってきていますし・・・Jpegのみであれば何とかなるのかな?程度だと思います。
Vista Core2Duo 3Gについては自分も詳しくないので他の人にご教示していただきたいです。
書込番号:5270311
0点

DSボーイさん
素早い御返事有難う御座います。
カードリーダーで、取り込めれば使えそうですね。
半年間のために、パソコンまで買うのが問題でしたので、躊躇してしまいました。
今週の土曜日にヨドバシに行ってα100とK100D触ってきます。
多分K100D買うと思います。
書込番号:5270357
0点

notogadaisukiさん、どうもたびたびです
αと迷われているということで調べてみたのですがあちらもWindowsMEから対応しているようですのでどちらにせよ読み取る機器が必要になってくるでしょうね。画素数が増えれば増えるほど(正確にはファイルの容量が増えるほど)PCの読み取りなどには負荷が掛かりますから悩ましいところですね。
下でも書いているのですがPCをより速いものに切り替えるといろいろ便利になると思います。閲覧スピードもまったく違いますしRAW現像などの楽しみも増えますからね。
カメラ本体のほうもじっくり触って検討されれば良いかと思います。
書込番号:5270398
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2p4/index.html
G単位のCOPYになると時間掛かるので、
こんなの使えると時間の短縮に。
風呂、食事してたら、USB1.1でも済みますけどね。
書込番号:5270405
0点

ぼくちゃん.さん
ストレージデバイスを挿せば、カードリーダーと同じくパソコンに入力されるということでよろしいですか。
パソコンも人間も古いですので、苦労しています。
これからも御指導宜しくお願いします。
書込番号:5270702
0点

もしUSBが2.0でないならば、ぼくちゃんさんのおすすめのようなUSB2.0ボードのを購入し(1,000円ちょっとで変えると思います。)、さらに別途カードリーダーを購入することをお勧めします。
(私はサンワサプライのリーダーを700円くらいで購入しました)
USB1.1ではのろすぎます。
コアデュオは早くていいですよ。
コア2デュオってもう出てましたっけ?
もちろんvistaも使ったことないので知りませんが・・・
来春PC購入後はぜひRAWでも遊んでみてください。
K100DのRAW現像ソフトはなかなか良いですよ。
書込番号:5272846
0点

kohaku_3 さん 有難う御座います。
なるほどUSB2.0に置き換えて、カードリーダーを挿せば早いのですね。
理解できました。
さらにお聞きしたいのですが、近くの滝と花と 京都の神社とお寺をカメラで撮っています。
最初の標準レンズとしてお勧めのレンズ有りますか。
書込番号:5273155
0点

こんばんわ、notogadaisukiさん
>滝と花と 京都の神社とお寺を・・・
これは結構きついですね。
私は、今年の梅の時期に二条城と北野天満、ライトアップされていた清水寺等に行き、梅の花や、神社・寺を撮ってきましたが、持っていったレンズは
タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05)と
同じくタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) でした。(カメラはコニカミノルタαSweetD、A05はコニカミノルタ版でしたが、OEMでタムロン版と同じ物です)
滝は近づけるかどうかによりますが、ある程度望遠側も(もちろん広角も)欲しいと思います。また、神社・寺は全景も入れるのには広角が必要となります。そこで、18-125とか18-200とかの高倍率ズームなら1本ですむと思いますが、いかんせん「花」はいけません。花は背景がボケないと「うるさい」写真になることが多いと思います。
明るく、しかも寄れるレンズがあった方が良いと思います。
結論としては、シグマ 18-50mm F2.8 EX DC (ペンタックス AF) と
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E) の2本で良いのではないかと思います。272Eは等倍マクロレンズとして、花を写すときにかなり重宝しますが、その他風景写真やポートレートでも抜群の写りで大活躍します。
272Eの写りの良さについては、googleやyahooで検索していただければものすごくいっぱいヒットすると思います。
花をお撮りになるなら、マクロレンズは1本欲しいところですね。
もっと安くということでしたら、レンズキット+272Eでいかがでしょうか。これなら、ズームレンズが安くできますし、純正品で安心です。
書込番号:5273382
0点

USB2.0の場合はOSの正式対応がWinXPからなので
USB1.1(最大転送速度12Mbps)相当に成ると思うのですが・・・
書込番号:5273590
0点

Core 2 Duoは秋頃に延びたらしいとのウワサが。
来年春であれば問題無いと思います。
Core2DuoとCoreDuoは全くの別物なので買う時は間違えないように注意しましょう。
端折って説明するとCoreDuo(Solo)はPentiumIIIにSSE2を乗っけて改良したもので、パフォーマンスより省電力に特化したCPUです。
なのでキャッシュ制御等以外はかなり古いアーキテクチャ(P6)を採用しています。
現在最速のCPUはAthlon64ですが、Core2が出てくるとAMDに勝ち目がありません。
が、まだ製品が出てきていないので何とも言えませんが。
書込番号:5273614
0点

Core2の3Gって最高のやつですよね、たしか?
CPUに似合ったスペックのPCに積んでくると思いますので、
ものすごい金額になるような気がします。
ということで、お金持ちっぽいので、
前言撤回。最初の標準レンズは
やはりこれ!
「FA43mmF1.9 Limited」
ちょっと広角が欲しい場合は追加で、
「FA31mmF1.8AL Limited」
ちょいと長めのレンズなら
「FA77mmF1.8 Limited」
広角ズームなら
「smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]」
花の撮影用に
「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8」
と「smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8」
はいかがでしょうか?
書込番号:5275616
0点

>USB1.1(最大転送速度12Mbps)相当に成ると思うのですが・・・
98以降ならPCI接続によるUSB2.0ボードを挿してのUSB2.0での使用は可能だと思います。
ただし、外付けキャプチャの一部など、接続機器によっては2000/XPでないとUSB2.0で動かないものもありますね。
また、さらにHUBを通しての接続の場合だと、メーカー独自のドライバでは1.1の速度になる場合があるようです。マイクロソフトのドライバだと安心なのですが、98やMeには適合しません。
PCI接続によるUSB2.0ボードに直に接続の場合は問題ないと思います。
書込番号:5275812
0点

kohaku_3 さん お世話になります。
今日ブログ仲間と一緒に行って、α100とK100Dを見に行きました。仲間の人が、α100とK100D見るだけの約束だったのにK100D買ってしまいましたので、私もつい注文をしてしまいました。盆までに手に入りそうです。62000円でした。ついでにメモリも高速タイプ ウルトラU1G5000円にしてくれましたので満足です。
近くの滝は20M〜30Mの高さから目の前に水が流れ落ちてきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/notogadaisuki/33693323.html?p=1&t=2
コンデジデ低速シャッター1/15か1/20NDフィルターを使って撮っています。森林浴しながら歩くだけで、ダイエット10kg/年できました。
ただ駅から片道40分以上自然歩道を歩くのでカメラバック、三脚、弁当、お茶、缶コーヒーを持ち歩いています。季節毎にフォトコンやっていまして、K100Dで、密かに入選、あわよくば優勝を狙っています。
レンズ選ぶとしたら2本が、限界みたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:5276268
0点

ブラッド・ウッズ さん お世話になります。
子供が、3Dゲームしているようで、XPでも遅いらしいので来年春に買い換えれば取られそうです。
まぁ取られてもXPが、帰ってきますので問題なく遊べそうです。
インターフェースの交換とカードリーダーで使っていきます。
また宜しくお願いします。
書込番号:5276346
0点

notogadaisukiさん
仲間入り、おめでとうございます。(~0~)
安く買われましたね。しかもウルトラUが5,000円!
早く手元に届くといいですね。
写真拝見いたしました。素晴らしい滝ですね。
しかも年10sのダイエット。うらやましいです。
2本ということでしたら、やはり広角からのズームレンズ1本とマクロレンズ1本でいかがでしょうか。
書込番号:5276373
0点

水瀬もゆもゆさん お世話様です。
子供に甘いパパです。
取られるくらいなら最高の性能を買いたいと思います。
来年春になれば安くなっているでしょうから楽しみです。
カメラあまりにも安かったので、衝動買いしてしまいました。
ボデー:62000円
メモリー1G:5000円
満足しています。
メーカーのキャッシュバック有りますので、取り合えずレンズと三脚も買い足そうと思います。
良いのがあれば教えて下さい。
書込番号:5276402
0点

もう一度じっくりブログの写真を拝見させていただきました。
花の写真もすてきですね。
K100D+272Eを使って花の撮影されるとビックリするような写真が撮れると思いますよ。
書込番号:5276469
0点

Kohaku_3さん
大変申し訳有りませんでした。私の認識不足で仰る通りでした。
制限付ながらドライバを入れれば問題無いと言う事を理解しました。
パソコンがWin98SE 500Mとの事なので6年位前のスペックでしょうか?
対応バスもPCI2.1以上でしょうしCPU・MEM・HDD・電源などの容量が
少々心配ですが、複数の作業をしなければ大丈夫だと思います。
notogadaisukiさん
ご購入おめでとうございます。余りの決断の速さに驚くばかりです。
私も非常に欲しいと思っているのですが、DSとDLを使っているので
大五郎(じっと我慢の子であった)を決め込んでいます。
PCはWinXP・2K・98SEを使っているのですが、去年までWin98メイン
で使っていたので一寸気になって余計な事を書き込んでしまいました。
良きカメラライフとパソコンの設定など上手く行く事を願っています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:5276476
0点

kohaku_3 さん 有難うございます。
標準レンズと望遠とマクロと単焦点検討してみます。
また何か判らないことが有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:5276534
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dとは関係ない質問で申し訳ございません。
AF対応のPLフィルターを購入予定のなのですが
これは常時着けっぱなしで良いのでしょうか?
販売店の店員によって答えが違って悩んでいます。
使っていない方が多いのでしょうかね?
宜しくアドバイスお願します。
0点

>これは常時着けっぱなしで良いのでしょうか?
わたしは その効果が必要な時だけつけてます。
フィルタには 効果の他に弊害もありますので。
書込番号:5272643
0点

take525+と同じです。
私は空・海など主に風景を撮る時に付けます。
ただ、遊びでクルクルまわしてどんどん撮ってPCで見て、「お〜」とか「ゲッ!」とか言って笑ったりします。
見る人によっては「幻想的」「面白い」って言う人もいます。
デジタルカメラだから出来る経験の積み上げと思っていますね、フィルムだとお金がもったいないですから。
書込番号:5272702
0点

一般的にフィルター類はその効果を必要とする時のみ使います。
常時付けるのはプロテクターだけかな?これも不要って人もいますが・・・。
書込番号:5272739
0点

PLフィルターを常時使用すると、常にレンズが暗くなるということになります。
必要を感じるときに使ってください。
書込番号:5272754
0点

私も必要なときだけです。
ちなみにPLは消耗品ですので、古くなると効果がなくなってきます。
書込番号:5272769
0点

PLフィルターに使われている偏光膜は紫外線により劣化しますので、常時装着していると早く使い物にならなくなります。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm#9
書込番号:5272937
0点

PLって回すと絵が変わるでしょ。
その効果の意味がわかっていればつけっぱなしでもOKです。
書込番号:5272938
0点

take525+さん の言うことは絶対的に正しいと思います。
フィルターは必要な時だけ使ってください。
プロテクターもフィルターの一種です。
フレアー、ゴースト、画像等、良いことはありません。
書込番号:5273141
0点

PLフィルタの効果はコントラストのアップと反射の除去です。
フィルタ全般のデメリットはゴースト、フレアの発生などです。
PLフィルタ特有のデメリットはファインダーから確認出来るとお
り暗くなりますので、シャッター速度が1.5から2段遅くなりま
す。よって手振れを起こしやすくなります。
しかし、意図的にシャッター速度を遅くするのに利用することもできます。
皆さんが書かれているとおり、効果を必要としないときは外すのが
良いと思います。
私は風景を主体で撮影しますので、8割以上使用しています。
書込番号:5273500
0点

皆様ありがとうございます。
手持ちのレンズは
すべてサイズが違うので
とりあえず風景で良く使うサイズを
購入してみます。
今回も勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:5273706
0点

撮影に出かける前に、晴れていればプロテクターフィルターからPL
フィルターに付け替えて出かけます。
(途中で天候が変ったばあいは、元にもどしますが)
書込番号:5273816
0点

径の異なるレンズが増えてくると、PLのような使用場面の多いフィルターはレンズ毎に同じ用途のフィルターが何枚も増えてしまい、嵩張りだします。
フィルターの兼用がしやすいよう、ステップアップリングの使用も視野に入れておいたほうが良いと思います。
フィルターは必要なときだけ付けるが基本ですが、PLなどは結果的に付けっぱなしになることも多いです。
最初のうちは意識的に着け外しを行い、被写体や撮影条件による向き不向き、要不要を実感するのが勉強にもなります。
書込番号:5273913
0点

>とりあえず風景で良く使うサイズを
わかっちゃいましたさん も書かれていますが、
レンズフードを使わない(付けない)のでしたら、径の大きめ物を購入し、
ステップアップリング(フィルター径の変換アダプター、7、800円/ヶくらいです。)で共用されてもいいと思います。
書込番号:5274211
0点

個人的には、使うのなら径が合っているのを全種類そろえた方が良いと思います。
リングのつけかえが面倒臭いので撮影意欲がそがれるのと、特にPLは回転使用するために外れなくなってしまうからです。
…と書いているワタクシは、もちろん49〜82ミリまで全種類持っていたはずです。
使ってないのでどこに行ったかわからないのですが…
書込番号:5274249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
昨日のカコキを見て、ペンタもアンチダスト機能があるんですね。秋の1000万画素には付いているのですか? 今年の秋からは私みたいな初心者が増えると思います。機能、値段からするとk100dが増えそうです。つまらない質問をしますが温かく受け入れて下さい。宜しくお願いします。
0点

ソニーのα100には、ダストリダクションはついているようですが、
ペンタのK100Dには、ついてないのでは?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
書込番号:5147922
0点

じじかめさん、どうもです。アンチダスト機能は初心者にはいらないと思っております。そのうちに中、上級機を買う時に付いてたらと思っております。
書込番号:5147989
0点

>アンチダスト機能は初心者にはいらないと思っております。
手ブレ補正も含め逆なように思うが?
書込番号:5148498
0点

san_sinさん確かに矛盾してますね。私の気持ちとしては、基本は知っておきたいのです。掃除は基本の基本ですよね! そうした場合、手ブレ補正も要らないと言いたいところですが、そこは欲しかったんです。矛盾してすみません。
書込番号:5149663
0点

大多数の初心者の片は、標準レンズを付けっぱなしでレンズ交換はしないでしょう。
だとすると、ゴミ取り機能はあんまり魅力じゃないでしょう。
初期の油分を含んだゴミは、ゴミ取り機能でも取れませんし。
書込番号:5150223
0点

オリンパスのダストリダクションの周波数(超音波)とCCDシフトの手ぶれ補正の周波数(低周波)とでは、違いすぎるので、いったいα100では、重いCCDをどのくらいの周波数で振るのか原理の詳細情報を待っている所です。
それと、いつもローパスフィルタをクリーニングするときに、特に静電気の吸着力は、気になりませんでしたが、これは、結構有るものでしょうか。
いまのところ、ペンタックスさんには、ローパスフィルタの表面に、既にあると思いますが、ごみが付き難く、強度が高いコーティングのみを期待します。
書込番号:5150267
0点

私はE-500のダストリダクションに魅力を感じて、さぁ買うぞって店まで行って、SRの機能に魅せられてK100Dを買ってしまいました。そのときの店員の話では、アルファ100がダストリダクションできるなら、K100Dだって同じような効果はあると思います・・って言っていました。K100Dにダストリダクション機能(効果)があるとは信じていませんが、むしろアルファ100のダストリダクションは怪しいと思っています。
書込番号:5273011
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
社外品と書きましたが、純正で該当機種が見当たらなかったもので・・・
タムロンのホームページの「よくある質問」に次の趣旨の説明がありました。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
>IF方式の広角域を含む高倍率ズームは撮影距離が短くなるほど望遠時の撮影倍率が低下します。 このため、高倍率ズームの望遠側で近距離撮影の比較を行なった場合、望遠専用のレンズとは異なった画角となり、広い範囲が写ります。 しかしながら、レンズの焦点距離は無限遠の撮影距離を基準としており、このような無限遠撮影時の画角は他の望遠専用のレンズと同等であるため、異常ではありません。
要するにレンズ側で200mmにしていても、近距離撮影時は実際には200mmの画角は出ていないということです。これはこのメーカーに限った話ではなく他社製品でも同様です。IF方式の仕様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
上記によれば近接撮影時はレンズ側で200mm(300mm相当)にズームしていても、実際には100mm相当の画角になるとありました。
気になったのは、K100Dの手ぶれ補正はレンズの焦点距離情報をもとにしていることです。これらのレンズの焦点距離が実質撮影距離によっても変動しているとすれば、レンズからカメラに伝えられている情報と実際上の画角の間でずれが大きく生じているのではないかということです。
近接撮影時はひょっとしたらカメラ側で過補正(実際は100mm相当なのに300mm分の画角に対する補正)してしまわないものでしょうか。この過補正は最悪新たなブレを内部で作り出すことにはならないのでしょうか。
高倍率ズームとの組み合わせで購入を考えていますので、心配になっちゃっています。
0点

私は初心者なので詳しい事はお伝え出来ませんが
友人のDs2と比べたら
ブレずに綺麗に撮れましたので大丈夫なのでは
ないでしょうか?
レンズはオークションで格安でお求めになれますし
本体も価格以上に大満足ですよ。久しぶりに良い買い物をした感じでした。
書込番号:5258466
0点

私は初心者なので詳しい事はお伝え出来ませんが
友人のDs2と比べたら
ブレずに綺麗に撮れましたので大丈夫なのでは
ないでしょうか?
レンズはオークションで格安でお求めになれますし
本体も価格以上に大満足ですよ。久しぶりに良い買い物をした感じでした。
書込番号:5258471
0点

色々なケースがあるので、実際に使ってみないとわからないと思いますが、Exifデータを見ると、通常他社製レンズでも焦点情報は渡っているようですからあまり問題はないのでは。
よくあるIF方式の特性に関してですが、2Xのコンバーターを抜いたのを忘れて300mmのレンズなのに補正を600mmでかけちゃいましたが、そのときの条件では効果は明確ではありませんでしたが、特段悪化はしませんでしたよ。その後、設定を訂正して確認してみましたが同じような結果でした。
書込番号:5258496
0点

あすかパパさん、Benjamin_Hさん さっそくの返信ありがとうございます。
旅行にレンズ1本で行きたい、それなりにマクロ撮影もしたいと思うと、こういったIF高倍率ズームが欲しくなります。
レンズキットにもう1本望遠域のレンズを購入するのも良いのですが、環境や状況が様々な屋外でのレンズ交換はホコリのCCDへの付着が気になり避けたいと思っています。
さて、前に紹介したホームページの記事を解釈すれば、最近接撮影の45センチで撮影時は、ズーム設定が200mm(35ミリ換算で300mm)であっても、実質画角で35ミリ換算100mm、すなわちレンズ側70mm弱の焦点距離になっているんだと思います。
K100DのSR技術は最新のものですから、上記の焦点距離に撮影距離を加味したデータがレンズからカメラにきとんと送られているとは考えにくいと思います。それでもきとんと的確に手ぶれ補正してくれるのであれば、間違いなく「買い!」です。
同じような環境で「望遠域で近接撮影」してみるとどうなるものでしょうか。
書込番号:5258564
0点

そのレンズがインナーフォーカスだということさえ判別できれば、
AF側距から補正量を適正なレベルに補正できるんじゃないでしょうか。
発売間際に、ファームウェアによってブレ補正が向上した旨の発表も
ありまし。
ソフトウェア的にブレ補正が向上するケースってどんなだろう?って
思ってたのですが、こういう部分に対応することによる向上だったんじゃ
ないかって勝手に推測してたりします。
書込番号:5258809
0点

あいにくDA50−200は修理中なのでFA75−300のテレ端でテストして見ました。1.3m=最大撮影倍率0.3付近での3段弱差のSSですがそれなりの効果はあるようです。アルバムの最後に追加しました。このレンズの近距離撮影における画角は測定していませんが、インナーフォーカスではないので300mm無限遠の画角とそんなにズレてはいないと思います。
撮影距離を読みとっているとは考えにくい645や67のMFレンズで焦点距離情報を設定すれば手振れ補正が正確に動作するとカタログに書かれていますから、撮影距離情報は制御パラメーターとして使っていない可能性が高いと思います。そもそもペンタックスの純正IFズームは標準ズームのみで、最大撮影倍率も0.19程度のようなので画角偏差補正まで行うニーズがどれほどあるかもよくわかりませんし、他社製レンズの撮影距離依存の画角補正テーブルを内臓しているはずもありません。
K100DのFAQに「手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した場合の手ぶれ補正効果の保証はできません」とありますが、これまたもっともな話で、どなたかが人柱となって現物で組み合わせ試験をしてみないと、効果の程については何とも言えないのではないでしょうか。
書込番号:5258856
0点

そうそう、確かにファームアップしてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/30/4118.html
実際のところ、レンズとボディーとの間でやり取りしている情報って分かりませんから。まさにブラックボックスですね。その中では、おっしゃるような補正につながるデータが送られ、それをもとに適正な補正がなされているかもしれません。そうであれば実に素晴らしいことですし、そうでないかもしれません。。。。。
うーん、迷います。実写によるもう少し詳しいレポが上がってくるといいのですが。
購入前の立場では少なくとも正しく(最適化された状態で)SRが働いているということが分かればOKです。
購入後の方であれば、SRをオンとオフの状態で比べたときに明らかにオンのときの方がきれいであればいいのでしょうね。
先ほど店舗でいじってきましたが、望遠域の遠景では(といっても店内ですが)SR効果は確かに認められました。近接撮影では液晶画面上では拡大倍率が低いこともありよくわかりませんでした。もう少しシャープに止まってくれればいいかなとも思えたし、こんなもんかもしれないと思ったり。ブレ具合を一定に保つことも難しいですし。
PENTAXでは公式にはそのHP上で
Q:他社製レンズを使用したときにも、手ぶれ補正機能は働きますか?
A: 手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した場合の手ぶれ補正効果の保証はできません。
としていました。仕方のないこととも思いますが、これって、社外品は選びにくいってことになりそうです。それは困ります。すべて純正で揃えられればいいですが、純正以外に魅力的な製品が魅力的な価格であるわけですから。
ああ、悩ましいです。
書込番号:5258871
0点

Benjamin_Hさん HP拝見させていただきました。ありがとうございます。書き込みのタイミングで一部内容がだぶっていまいました。失礼いたしました。
非IFタイプの望遠域での近接撮影では、SRの効果はありますね。さすがです。素晴らしいと思いました。
おっしゃるとおり、どなたかが実験してレポをあげていただくのを待つしかないでしょうね。
おそらく理論的(?)には、IF高倍率ズームの望遠域での近接撮影では、実際の画角と表示上の焦点距離の画角とのズレは存在するのだろうと思います。このことはレンズメーカーにとってもPENTAXにとってもどうしようもないことです。
問題は、そのズレが画質として許容できるかです。一応なされる補正が最適化されたものではなくとも「補正しないよりまし」なのであれば、レンズとしての高倍率ズームのメリットとのバランスで購入するのも十分にありでしょう。
一方、前に私が書いたように実質70mmの焦点距離なのに、カメラ側が200mmレンズとして認識するためにブレを過修正してしまい、結果的に画質の悪化につながるのであれば、そのようなときはSRオフにして撮影するのを前提の購入、かな?(ちょっとつらいかも。)
高倍率ズームは、いかに画質が向上したとはいえ、やはりある点では割り切りが必要なレンズではあります。しかしその割り切りの中に、SRの動作の不確定さをも織り込めるかと言えば、悩みます。
最適化された補正を望むのであれば、純正レンズか社外品でも非IFレンズを購入するしかないのはだとは思います。
どなたかのレポを望みます。
書込番号:5258926
0点

SRとレンズとの間に、このような関係性がありうるという話を始めて知りました。
皆様の見識の高さをあらためて思い知らされました・・・
しかし、K100DのSRはどのレビューを見ても優秀そうですね。。。
ああ、物欲が抑えられない・・・
書込番号:5259283
0点

4月末にDL2でデジ一眼デビューしたばっかりなのに、
今日キタムラで買ってきました。
昔はキヤノンFTやFTb、EOS650やIXEと一眼を使ってましたが、
やはりコンデジとは全然違いますねえ。
で、ウチにはタムロンの18-200mmがあるのですが、
テレ端で1m強離れたカレンダーを撮影してみたところ、
1/6秒でもかなりブレが抑えられましたので、
過補正ということはないように思います。
もっとも、腕が良くないので、たまたまブレずに撮れた時が
補正有りの時で、補正なしの時ほど、盛大にブレていたのかも
しれませんが・・・
過補正を懸念されている理屈があまりわかっていないのですが、
もしご希望ならExifデータを残したまま、どこかに画像をアップします。
どこが良いでしょうか?
DL2はタムロンの28-80を付けて、10歳の息子に使わせようと
思ってます。
純正レンズは持ってませんが、いよいよレンズ沼に・・・
書込番号:5259540
0点

私も買う前はチャンピーパパさんと同じような心配をしていたのですが、どうもそんなに融通の利かないシロモノではなさそうです。
所詮は素人考えのアホなテストなので責任はもてませんが、焦点距離を故意にまちがえて200mmのレンズに100mm、200mm、300mm、400mmと設定して撮ってみました。興味のある方はアルバムご参照ください。
200mmが確かに一番良さげではありますが、むしろ神経質にならずに補正オンにして、大事なものを撮るときは、同じものを何枚も撮っておくのがよろしいのではという結果です。(笑)
それと確かではありませんが、長い方に間違えても効果が減るだけのような印象です。IFはこっち側ですよね。
書込番号:5259542
0点

>長い方に間違えても効果が減るだけのような印象です。
ありゃっ! 理論上は長すぎる設定が過剰修正側でしたかね〜
書込番号:5259742
0点

MZ3は手放せないさん 実験撮影ありがとうございます。
画像のアップ先ですが、すみません、私適当な場所を知りませんので(持っていませんので)、MZ3は手放せないさんの可能な場所にアップしていただければ大変助かります。
まさに私の希望のレンズをお持ちで、SRの効果がきちんと認められたとの情報は、大変心強く思います。貴重な情報ありがとうございます。
私の懸念している素人考えの理屈ですが、そもそもSRは手ブレを感知して、その動きをキャンセルする方に、つまり手ブレと反対方向にCCDを動かすものですよね。その動かす加減はレンズの焦点距離に左右されます。
望遠レンズであれば手ブレの影響が大きく、広角レンズであれば手ブレの影響が表れにくいことは多くの方がご存知のことでしょう。
このことから望遠系のレンズを装着しているときの方(=焦点距離が長い方)がSRの補正量が大きくなると思うのです。
さて、IF系高倍率ズームの場合は、
1)ズームレンズは200mmにあわせている、とします。
2)レンズからカメラに送られる焦点距離情報は当然200mmです。
3)しかし、レンズが200mmの画角であるのは、あくまで無限遠のときだけ。
4)IFレンズの仕様でピント位置が近くなるほど画角は広くなります。
5)画角が広くなる=実際のレンズ焦点距離が小さくなる、ということです。
6)このとき手ブレに対するSRの補正値量も小さくしなければなりません。
7)ところがレンズ情報は200mmのままです。
8)最小で75mmのレンズの手ブレに対して200mm対応の大きな補正を行なうので、補正のし過ぎになるのではないか、と懸念しているわけです。
あくまでも素人考えですので思いっきり勘違いをしているかもしれません。どなたでもご指摘いただければ幸いです。
Benjamin_Hさん、貴重なお休みの日に重ね重ねの実験ありがとうございます。
画像見せていただきました。感謝です。
実験の結果を見ると、おっしゃる通り、SRの補正効果はどの設定でもそれなりにありますね。
200mmレンズに対して200mmときちんと設定したときのSR効果はものすごいものです。
200mm以外に意図的にレンズ情報を変えて撮影したものはサムネールで見てもあきらかにブレが認められます。最適化された補正は難しいようですね。
ただ、SRをオフにしたものよりはずっと良いようです。
私は多分、長い方が過剰修正傾向になると思います。ただ、画像から見ると短い方がブレが大きいことから、短い設定は「修正が足りなすぎる」ことになるのかなと思いました。ただ、実際のレンズ200mmに対する100mm設定のときは、(何となくですが)違いは2倍で、実際の200mmに対する300mm設定は違いは1.5倍、400mm設定で2倍ですから(この「何となく○倍」という感じ、分かっていただけますよね)、そこの倍率の違いが効いているのかもしれません。それともやっぱり「長い方への修正」の方がズレは表れにくいのかな?ここまでくるとよくわかりません。
MZ3は手放せないさんのお話も合わせて、おしゃるとおり、SRはオンにしていて、あとは枚数で稼ぐのが現実的な対応かもしれません。
書込番号:5259895
0点

> チャンピーパパさん
遅くなりましたが、LUMIXのアルバムにアップしました。
手ブレ量が一定ではないので、あまり参考にならないかもしれませんが、
1/15秒で頑張って構えれば、十分使い物になるレベルだと思いました。
DL2と比べると随分重くなったと感じるのは、グリップ形状が
自分にはしっくりこないからでしょうか。
書込番号:5260609
0点

>MZ3は手放せないさん
貴重な画像アップありがとうございます。お手数おかけしました。大変参考になりました。
SRオフとオンとの違いが見られますね。SR効果ありということになりますか(MZ3は手放せないさんの見事な腕前による部分も大と見ました)。
撮影距離からすれば実質100mm超の画角ということになりそうで、そこでMZ3は手放せないさん、1/8や1/6でわずかにぶれた程度で撮影できています。
一般的に手ブレしにくいとされるラインとして1/100秒を設定したときに、1段で1/50秒、2段で1/25秒、3段で1/12.5秒となります。ですから、おっしゃるとおり1/15秒あたりで「ピタッと」止まるならば、このレンズの場合でもSRは文句なく有効に働いていると言えますね。
書込番号:5260853
0点

> チャンピーパパさん
何の参考にもならないような絵ですみませんでした。
天気が悪く、まだK100Dを外に持って行くことができないもので・・・
TAC_digitalさんが[5260837]の投稿で、シグマの18-200mmのSR効果を
公開していらっしゃいますが、私の写真よりずっと参考になりますね。
K100D買って良かったです。
明るい単焦点レンズも欲しくなってきました。
書込番号:5262257
0点

>MZ3は手放せないさん
>>何の参考にもならないような絵ですみませんでした。
とんでもございません。大いに参考になりました。その証拠に・・・・・・
実は、今日、K100Dボディー、買っちゃいました。
レンズは・・・・・・タムロン18mm〜200mmです(爆。
みなさんのおかげで買う踏ん切りがつきました。画像を見て納得できたのが一番。レンズ1本で一通りカバーできる利便性も大切でした。
ついさっき、帰宅したばかりで、ボディーもレンズも箱から出していません。楽しみです。
実は自分の中では、望遠域でのSRの過修正はやっぱり存在するはず、と思ってはいるのですが(全くもって融通の利かない性格なもので・・・・苦笑)、高倍率ズームの便利さと、何よりアップされた画像で示された、とにかくSRは有効であるという事実には勝てませんでした。
購入直前までお店で実機にタムのレンズをつけていろいろいじっていました。
気になる望遠域における近接撮影では、IFの仕様でテレ端近くでは焦点距離を大きくさせた割に画像が大きくならないようです。また、店内の同じ風景(当然無限遠にはなりません)を非IF200mmレンズとで比較したときは、IF高倍率ズームの方がやはり画角が広くなるようでした。無限遠以外では、特に望遠域では、表示上のレンズ焦点距離と、実際の画角から換算されるであろう焦点距離とでは違いがあるようです。
であるならば、マクロ近接っぽい撮影の際は、できる限りテレ端から離れるようにして撮影すれば、レンズ焦点距離設定値と実画角から導き出される焦点距離の差が多分縮まり、SRがより最適に近い働きをするのではないかとも思いました。
さまざまなことを考えて購入しました。
なので、まずは撮影して楽しめって感じですよね。ズームレンズならではの画角の自由さと、レンズ1本の身軽さで写真を楽しみたいと思います。自分としても、写真の楽しさから気持ちが離れていたなと反省しています。
先ほどTAC_digitalさんのHPも見せていただきました。素晴らしい写真の中で、SRの機能の優秀さが示されていますね。ますます安心して箱を開けられます。様々な写真がレンズ1本で撮影できていることにも高倍率ズームの素晴らしさを感じました。
当地は今日も雨模様で、もう夕方でもあり外にカメラを持ち出す気分にはなりません。今日は室内撮りで遊んでみたいと思います。
>明るい単焦点レンズも欲しくなってきました。
まったく同意です。帰り道に中古カメラ屋さんで思わずレンズを物色しちゃいました。はまりそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5262789
0点

近接撮影時の画像をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=863464&un=134140
被写体までおよそ50センチくらいです。
どの焦点距離でも、SRがきちんと働いていることが分かりました。
テレ端で1/8秒のシャッター速度でここまで写れば言うことはありません。
まったくもって、私の懸念は杞憂でした。
みなさま、大変お騒がせしました。レスを頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
書込番号:5264156
0点

> チャンピーパパさん
ご購入おめでとうございます。
この板の流れが速すぎて、レスが追いつかず申し訳ありませんでした。
購入後、ずっと雨で残念ですが、お互いどんどん使い倒しましょう。
K100DのSRですが、ひょっとするとSONY(コニミノ)のASより
強力なのではないかと、勝手に良い方向へ解釈してます。
単焦点レンズも欲しいし、こう雨が続くと防湿庫も欲しく
なっちゃいます。自営でボーナスもないのに・・・
書込番号:5265630
0点

α7デジタルの説明を見つけました。最後の部分です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
> しかし、さらに厳密なシフトのためには、焦点距離のもとになる主点位置が必要になるという。主点は、フォーカスなどレンズの繰り出し時にその位置が変化するため、全αレンズのすべてのズームポジションでカプラーと主点の関係を調べ直し、ボディに入力している。そこで初めて、「AFマクロズーム3X-1Xを除く、全αレンズでの手ブレ補正」が謳えるようになったという。また、今後発売するαレンズについては、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ。現在、レンズメーカー製の交換レンズに対してコニカミノルタが「対応」を謳えないのは、主点の移動量を調べきれないため、厳密な補正を保証できないためだという。
ペンタックスも同じことが言えるはずですが、20年も前から手振れ補正の研究をしていたというのですから、MFレンズはともかくAFレンズはミノルタと違って主点位置情報も盛り込み済みかもしれません(AFレンズに距離情報を持たせたのもペンタックスが最初でしたし)。ただそれならMFレンズとAFレンズで補正効果の表記が区別されても良さそうなものですが…
書込番号:5271332
0点

本日発売の雑誌「日本カメラ8月号」でK100Dの記事が掲載されています。
http://www.nippon-camera.com/
「新Kシリーズを実写!ペンタックスK100D」
その中で、MF100mmレンズを装着して、手入力によるレンズ焦点距離情報を意図的に変えた場合の画質についての実写を交えての記述がありました。
やはり、望遠側に設定すれば過補正でブレ、広角側では補正不足によるブレが生じるとのこと。
ペンタックスにもIF形式の広角〜望遠のズームレンズがありますが、きっとそれはSONY同様何らかの形で対応されているのでしょう。
せめて、社外品であっても既発売の製品については対応済であって欲しいものです。
書込番号:5272906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





