
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2007年11月23日 20:48 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月16日 09:34 |
![]() |
18 | 23 | 2007年11月14日 22:34 |
![]() |
6 | 11 | 2007年11月12日 23:48 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月12日 20:28 |
![]() |
29 | 34 | 2007年11月11日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを使って1年がたちました。
今まで別段問題もなく使用してきましたが、このサイトのクチコミを読みピントチェックしてみようと思いやってみました。
簡単なチェックシートを用意して、そんなに精密にはやってないんですけど、三脚でカメラを45度くらい下に傾けてテーブルの上に置いたシートの真ん中にピントを合わせて絞り開放から3.5まで1段絞りづつ撮影しました。
最初に使用したレンズはFA50mmf1.4です
最短撮影距離の50cmくらいと1mくらいの距離で試してみた結果、ひどい後ピンでした
ピントを合わせた位置よりも3〜4cmくらい?後ろにピントがきてるように見えます
そこで裏メニューとして言われている本体側でピント調整できることを知り、やってみました
結果、140μmプラスにしてジャストピントになりました。
こんなにも本体側でピントがづれてることってあるのでしょうか?
もう1本シグマ24mmf1.8で試してみても、50mmで合わせた調整でだいたいピントがくるようになりました。
初めは24mmもすごい後ピンでした。
今の状態でペンタックスに調整に出しても調整のしかたは同じなのでしょうか?
長くなりましたが、わかる方がいましたらご教授お願いします。
0点

以前どこかのスレで、蛍光灯の下では後ピン傾向になるとの話を聞いたことがあるので、できれば、窓から入ってくる太陽光の下でテストする方が良いと思います。
書込番号:7009636
0点

蛍光灯下での斜45°テストは、アトピンに成りやすいです。
これで調整しちゃうと、通常の撮影で前ピンになる可能性があります。
斜だけでなく、水平(垂直面)でも試した方が良いと思います。
書込番号:7009771
0点

どんなチャートを使用したかが判りませんが、「絵柄」の様なものだと明るい方へフォーカスポイントがずれるかもしれません。
書込番号:7009890
0点

早速のお返事ありがとうございます。
坊やヒロさん、やはり蛍光灯の下ではピントが違ってくるんですか?
私もそのレスは読みました。
また太陽光下でも試してみたいと思います。
♯4001さん、水平位置では試してないので今度やってみたいと思います。
やはり蛍光灯下と太陽光下の両方でしたほうがいいのでしょうか?
また双方で違いが出た場合どちらにピントを合わせるほうが適正ですか?
重ねての質問になりますがお願いします。
また他にもいいピントチェックのやり方があれば教えてください。
書込番号:7009896
0点

PinkreDさん こんにちは。
>やはり蛍光灯下と太陽光下の両方でしたほうがいいのでしょうか?
室内専用機としての使用であれば蛍光灯下で良いように思いますが、
それでは不都合だと思います。
私はK100Dのスクリーンマットをスプリットスクリーンに交換し、現在調整中ですが
室内で蛍光灯下の撮影の時に懐中電灯のライトをチェック用紙に当てピンチェック
したことがありますが、ピントは変わりました。
太陽光下で使える状態で調整された方が賢明ではないでしょうか?
>今まで別段問題もなく使用してきましたが
との事なので実は太陽光下では問題ないのかもしれませんね!
書込番号:7010182
0点

祥風堂さん、ありがとうございます
今回使用したチャートは一定区間ごとに目盛りが打ってあるだけのやつです
それの真ん中にピントを合わせてみました
チャートによっても結果が違うとなるともう自分の感覚に頼るしかなさそうですね…(^-^;
書込番号:7010338
0点

C'mellさんに恋してさん、ありがとうございます
スクリーントップ?を替えるとピント精度が上がるのですか?
全然知らないものですみません…
今まで別段問題なく使用していたとゆうのは、ほとんどピントの精度を気にしてなかったからなんです(^-^;
主に風景写真だったので絞って撮影してたものでわかりませんでした
書込番号:7010363
0点

PinkreDさん こんにちは。
まず、スクリーンマットと言うのはレンズの像が写る半透明の板でミラーの上に
あるプラスチックのです。
レンズの像がミラーによって、この板に映し出された物をファインダーでのぞき見る
わけです。
K10DやistDS系などこの板の交換が出来るようになっています。
フォーカシングスクリーンがそれにあたります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html
K100D系は交換できない設定ですが、無理矢理交換しています。
スプリットスクリーンというのは、このフォーカシングスクリーンの1つで
ペンタックスのですと67判用などあります。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index672_finder.html
このスプリットスクリーンは、真ん中に半円が上下にくっついた形のものです。
効能は、ピントが合っていないときは真ん中の半円の中の像が左右にずれ、像の
ずれがなくなるとピントが合っているという事になります。
昔のAFのない時代からのピント合わせの方法でした。
ですが、私の場合はメーカーが作った物を付けている訳ではないので、当然狂ってい
ます。
ピントがあって写るときに、スクリーンの半円の像が合うように調整出来なければ
使えないと言うことですので、これによってAFの精度が上がるわけではありません。
MFレンズを使用したときにピント精度が上がればと思い、取り付けて見ました。
>室内で蛍光灯下の撮影の時に懐中電灯のライトをチェック用紙に当て
ピンチェックしたことがありますが、ピントは変わりました。
使用機体:K100D 使用レンズ:FA50mmF1.4
撮影条件:室内蛍光灯下
三脚使用、雲底が50cmを越える高さにカメラを設置
畳の上、約50cmくらい前方にテレビ欄を置く
カメラが45度くらい傾いた状態
AV優先モードで絞り開放
中央一点計測、AF-S
ISO 200
2SEC撮影
この条件で、懐中電灯の明かりをテレビ欄に当たるようにして撮影すると、ピント
のくる位置がすこし変わりました。
なので、光源によってAFのずれが生じると私は思います。
たぶん、他社のカメラでも少しはあるように思いますが、知っている方に書き込んで
頂けると良いのですが・・・。
書込番号:7010606
0点

私のK100Dでは5本のレンズの内1本がOKで、後の4本が前ピンでした。
OKの1本は良く使うレンズだった為、裏メニューで自分で調整するとコレが後ピンになっていまうと思い購入店に修理に出す事にしました。
結果はボディ側の修理で、回路基盤、ファインダー関連部品、CCDブロック、ボディーマウントが交換となりました。
レンズはOKだった1本と前ピンの内の1本が調整されて戻り、私のレベルでは十分満足できる状態になりました。
太陽光下でも気になる程の後ピンになるのなら、調整に出された方がいいと思います。
書込番号:7010616
0点

C'mellに恋してさん、詳しい説明ありがとうございます。
光源でピントがくるうと厄介ですが、とりあえず今からは室内撮影が多くなるためこの状態で様子をみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:7010935
0点

花とおじさんさん、ありがとうございます
私も調整に出したいのですが、今から室内での撮影機会が多くなる予定なので出せません…
それに本体側の保証も切れているため、いくらかかるかわからないので、なかなか出しずらいのが本音です
50mmのレンズは今年いっぱい保証があるので出してみたいのですが、レンズだけじゃダメなような気もしますし悩んでます(^-^;
書込番号:7010956
1点

保証のある50mmを付けた状態で「後ピンなんですけど・・・」と言って見るといいかも知れませんね。
見積りは取った方がいいと思いますが・・・。
私の場合はBodyは5年保証を付けていますが、ゴミでCCDブロックを交換したばかりの再修理と言う事で、保証期限の切れたシグマの70−300も含めてALL只でしたので、費用についてはお役に立てません。m(__)m
書込番号:7011015
0点

花とおじさんさん、ありがとうございます。
もしペンタックスに調整出す時はレンズの保障期間内にどさくさまぎれに出してみたいと思います。
少々の費用でジャストピントにしてもらえるならやってもらうつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:7011868
0点

こんばんは
蛍光灯のフリッカーによる悪影響が問題となりますので、
インバーター方式のものか、あるいは白熱灯を使われるといいと思います。
書込番号:7012042
0点

写真楽さん、こんばんわ
蛍光灯の種類を変えるということですか?
それで改善されるなら試してみる価値はありそうですね
それでかな?
職場の室内だとピントが違ってくるんですよ
ちなみに職場の室内は外光が入る窓は無い部屋です
書込番号:7013049
0点

ピントチェックは平面の被写体で行うといいです。
ナナメのチャートで調整しても無意味と言って過言ではないです。
わたしはK10Dですが、うらメニューで調整してDA21で無限遠が出たり出なかったりした事がありました。
PCでのリモート撮影が面白そうだったんでうらメニューは諦めてAFセンサを直接調整しました。(1.10で調整した値はリセットされるようです)
確認する際は5波長タイプのインバータ蛍光灯を使うとある程度の精度が得られるハズです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/FOC/pict0002.jpg
入門用にこの辺を使ってみるのもいいですよ。
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=1852
書込番号:7019941
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様お早うございます。おじん16120899、K100Dを使用しています。
昨年11月末頃、K100D購入と同じ頃別な店から通販で、EMZ 130AFU 100-300mm ズームを購入して主にマガモを撮影しました。
1月ごろから月平均100枚くらいで主にマガモを三脚 SLIK U6600で、2秒タイマーで撮影していました。1月〜3月ごろはぶれの無く綺麗に写っていました。
6〜7月頃から三脚使用の2秒タイマー撮影でもぶれて写る物が多くなりました。
色々やってみると、三脚での撮影でもズームリングを手のひらで押さえ、AF後フードを左手の中指と人差し指手押さえてシャッターを押すと1/400秒以上(手ぶれ防止OFF)でブレて無い写真が取れるみたいです。ミラーバウンスの振動が2秒タイマーでも吸収できないくらいレンズやレンズ内部品が振動しているみたいです。それでやむなくメーカーに修理依頼に出しました。
他のメーカーのズームをお使いの皆様方、300mmくらいのズームレンズの寿命をお聞かせ頂きませんでしょうか。
0点

レンズなんて半永久的に使えると思っていますが。
書込番号:6642350
0点

稼動部分のある手振れ補正レンズならわかりませんが、カビたり壊れたり、そのレンズに飽きたりしなければ、一生使えるのではと思います。
書込番号:6642393
0点

ズームレンズの寿命よりも三脚が寿命でないのですか?
SLIK U6600は搭載機材の最大重量:1.5kg以内で
EMZ 130AFU 100-300mm の重量は1440g有り、これにカメラ本体の重量が加わり
2Kg以上に成りますので、最初の頃はうまく撮れていても今はぶれる様に成ったと思います。
http://www.slik.com/u/4906752101223.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
書込番号:6642438
0点

望遠レンズ用の三脚ではありません。
三脚をもっとしっかりした物に買い換えましょう。
しっかりした三脚が重いのならK100Dの手ぶれ補正と一脚では。
なれないと上手く撮れないかもしれませんが。
書込番号:6642508
0点

ぼくちゃん様、北のまち様、itosin4様、すばやいコメント有難うございます。
U6600 三脚が重量オーバーなのですね。有難うございます。レンズが暗いのでシャッター速度が小さく EMZ 130AF で撮影の場合は殆ど三脚が多くなります。
今、代用で TAKUMAR F4/200 をマニュアルで使っています。重くどっしりとしていまして手持ちでも、三脚 U6600 でも2秒タイマーを使わなくとも綺麗に撮影できています。200mmですので少し画像が小さく範囲が少し広く写りますが。
EMZ 130 AFが帰ってくるまで1月以上かかると思いますが帰って着ましたら三脚を取り替え(お小遣いをためて)テストしたいと思います。
思わしくない場合は、も少し明るいF4ぐらいの APO 100-300 を考えたいと思います。安い物に飛びついてもよくないのですね。後の後悔・・・・です。
書込番号:6642543
0点

ken-san様、すばやい対応有難うございます。
三脚が望遠レンズ様ではないのですね。すみません、どれでもよいわけではないのですね。三脚の取替えを考えて見ます。1月以上先でないとレンズも帰ってこないと思いますし、お小遣いもためないと?いけませんし。
EMZ 130AF のマニュアルに、一年に一回はズームレンズの定期点検を行うこと。
4から5年に一回はオーバーホールを行うことと有ります。
これを行わないと性能が維持できませんとありまして、今保障期限が切れないうちに定期点検に出したところです。
有難うございます。
書込番号:6642569
0点

Uシリーズの三脚はカメラ店がビデオカメラの値引きの一環として
おまけにつけたりするものですので
スチルの望遠撮影は期待できません。
(だからビデオ用の突起があります)
300mm(換算450mm)ならば
ベルボンスーパーACEU スリックグランドマスター II
などをご検討ください。
書込番号:6642653
0点

ひろ君ひろ君様、有難うございます。
EMZ-130 AF2が帰って来て、お小遣いが出来たら三脚の買い替えを考えたいと思います。いまは、TAKUMAR F4/200 手持ちでマニュアルフォーカスでぶれの無い写真がバンバン取れています。
道理で、この三脚は買うときはとてもやすかったです。キットレンズの18-55 F3.5-5.6を使う分には問題ないようです。三脚も数個いるのですね。一脚も。有賀とうございます。
書込番号:6642756
0点

補正オフでSSが1/300程度確保可能であれば、3脚は補助程度の扱いにして、ボディ、レンズを普通に撮影するようにホールドしてシャッターを押して見るか?です。状況に応じて、ISO感度を上げてSSを確保するようにしてみてください。
3脚の足、エレベーターの伸ばし具合はどうでしょうか? エレベーターは伸ばさない状態が良いです、足は仮に3段あれば、先端の細い足は伸ばさないで使ってください。伸ばす場合は地面の高低差を数CM程度の補正する時です。これらの伸ばし具合でも3脚の剛性は大きく変わります。・・・オマケ3脚なので各結合部分は樹脂で剛性が無いので、適切な剛性を持つものに買い換えてください。
書込番号:6642899
0点

カメカメポッポ様、今日はコメント有難うございます。
今は EMZ 130AFUはTokinaに修理依頼で購入店に宅急便で送りましたので手元に有りません。エレベーターは使わずに、1月ごろは三脚は太い物一段、草が伸びだした4月は2段位です。殆どズームは300mmばかり使用します。
このごろは2秒タイマーを使えば殆どぶれませんでした。2秒タイマーOFFですとミラーバウンスでぶれました。5月頃になると川岸も草が伸びまして3段伸ばすことが多くなりました。ぶれやすいので三脚の時は何時も手ぶれ防止OFFで、2秒タイマーでの撮影です。6月ごろからぶれたのが多くなり2秒タイマー作動中はズーム環を左手の平で押さえ、AF後左手の人差し指と中指でフードをしたから保持したまま(2秒)撮影するとぶれた物がうんと少なくなりました。
今は、TAKUMAR F4/200 を代用して手持ちマニュアル撮影しています。タイマー使わなくとも、三脚も使わなくともぶれは有りません。
で、EMZ 130AFUや三脚は使わないほうが効率よく綺麗な写真が簡単に取れます。
手ぶれ防止もTAKUMARはミラーバウンスの影響が無く撮影できます。
書込番号:6643061
0点

今日夕方宅配便でトキナー(コシナ)から修理依頼完了で帰ってきました。
マニュアルも一緒に帰ってきました。重量を確認しました。
先ず、このレンズEMZ-1300 AFUの重量は444gであり三脚は重量オーバーではない!
*コシナからは、レンズの作動系がやや軽いのでカメラのレリーズ時の一連の
ショックがレンズに伝わりにくくするように機械部の作動を今より少し重めに調整いたしました。
ということで撮影写真つきで帰ってまいりました。
此方でもテストしました。
100−300mmの100mm側はとても綺麗に写ります。
300mm側ですが、夕方なので元々F6.7と暗いので外の景色はシャッター速度が過度に低く確認出来ないので日を改めて明るい昼間確認します。
室内のものを300mm側でフラッシュで撮影してみましたが、手ぶれONも、OFFもシシャッタ−速度が1/180ぐらい取れると全く問題なく綺麗に写ります。
あと、涼しくなり鴨が帰ってきてから屋外の鴨の写真を撮って見て確認したいとおもいます。皆様有難う御座いました。
書込番号:6715871
0点

11月になり待っていたマガモのグループもロシア方面から山陰へ帰ってきましたので綺麗なマガモのを撮影して見ました。
購入当初からオートフォーカスのレンズ駆動系が軽かった見たいで、三脚撮影の時は手ぶれ防止OFFに設定して且つ2秒タイマーをしないとぶれていました。
点検修理でズーム駆動系とフォーカス駆動系のレンズの駆動を硬めに設定していただきましたので今度は三脚使用時に手ぶれ防止をONのままでも問題なく撮影できるようになりました。ソレばかりでなく、三脚使用時にシャッター速度が1/20秒と遅い場合は手ぶれ防止ONの方が三脚のわずかなぶれも手ぶれ防止してくれますので綺麗に撮影できます。前よりよくなりました。
但し:AF時がボディー内モーター駆動が少し重いのでシャッター半押しを再度確認して焦点が合ってるか良く見る必要が有るようです。
書込番号:6989619
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
当然好みがあると思いますが、K100DとE-510で悩んでいます。
デジイチ初心者です、カメラのことあまり分かりません、目的は5才の娘を動いていてもうまく撮れて、ブレなくて、夜景とか多少暗くても自然に街や風景が撮れたりできることを望んでいます。
推測だと、使いやすさとコストパフォーマンスはK100Dかな?と。
ライブビューがついているE-510が魅力的で・・・
あとフォーサーズとAPS-Cの違いとか・・よく分からないです。初心者にはK100Dの方が良いでしょうか?それともCANNON、NIKONも選択に入れた方が良いのか?10万以下が希望です。
教えてください。
ちなみにISO3500って使える機能ですか?
0点

夜景や、風景をしっかり撮りたければ、三脚も使いましょう^0^
楽して、なんでもカメラ任せだけでは、なかなか満足行く写真は撮れないかなと思いますよ。
買ったあとも練習し、失敗を多く繰り替えしていくことはどのカメラでも同じだと思います。
手ブレ補正では、室内で動くものは難しいので、明るいレンズ使うとか、
ISO感度をあげてやるとか必要になります。
だから、レンズもみて検討されると良いと思います。
普通 高感度は、ISO1600まで使えれば充分では無いでしょうか^0^この辺は、本などとネットで作例を託さんみて検討されると良いと思いますよ。
フォーサーズとAPS-Cの違い
撮影素子の大きさが違いますが、一般用途では、どちら選んでも問題ないと思いますよ。
初心者だから、どれと言うカメラは無いので、
かえって中級機を買ったほうがカメラの性能に知らず知らず助けられる場面が多いと感じました。
あと、カメラの基本、撮影の基本などが解らないのであれば
一冊本を買って勉強するほうが近道です。
書込番号:6971570
1点

向こうの板では、キヤノン、ニコンは眼中に無いとのことだったので(笑
「室内(自宅の蛍光灯下)&子供(ペット等動き回る物)&ノーフラッシュ」
この3つのキーワードが揃うと。。。手ブレ補正は無力になります。
この撮影シーンで必要な物は、「明るい単焦点レンズ」と呼ばれる物で。。。
「シグマ30oF1.4(HSM)」と言うレンズが最強になります。
※このF○.○というのがレンズの明るさの性能で、数字が少ないほど明るいレンズです。
純正レンズでも「35oF2.0」「50oF1.4(1.8)」という、比較的安い価格で高性能なレンズが揃っていますが。。。狭い部屋で撮影するには、広角(ワイドに撮れるレンズ)で僅かでも(例え1/3段でも)明るいレンズが有利です(描写とか画質以前に撮れなきゃ話になりませんね)。
さて・・・この明るいレンズを手に入れた上で、もうひとつ重要な事は。。。
ISO感度です。。。これを高感度に設定すると撮像素子の感度が敏感になって、短い時間で光を露光することが出来ます。。。つまり速いシャッタースピードが使えるようになります=ブレ写真が少なくなると言う事です。。。
ブレ写真と言うのは・・・カメラが「もう無理だよ〜!」と悲鳴をあげているのに、平気で遅いシャッタースピード撮影している事が原因です。
あなたがヘタクソで手ブレしやすいからではありません。。。
ここで問題なのは・・・ISO感度を高くすると「ノイズ」が発生する事です。
このノイズにめっぽう強いのが・・・キヤノンKDXとニコンD40です。
価格は安いのですが・・・このノイズ除去性に関しては、ん十万円もする高級機に迫る高性能を有しています。。。
つまり・・・この2機種に・・・明るい単焦点レンズの組み合わせが・・・3つのキーワードの撮影シーンでは、もっとも初心者にやさしい組み合わせとなります。
次点でペンタのK100DSになります。。。
KDX、D40ほどではありませんが。。。高感度ノイズに強く。。。被写体があまり動いていない場面では、手ブレ補正も利いて上記2機種に匹敵する画質を発揮する事もあります。
残念ながらフォーサーズ(E510)には、この明るい単焦点レンズが少なく。。。シグマの30oF1.4を装着しても画角が長めになってしまう(35oフィルムサイズ換算で60o)ので。。。魅力は半減します。
屋外での子供の撮影なら、どのメーカーのどの機種を買っても満足できると思います。
夜景は、どのメーカーのカメラでも難しいです。。。
強いてあげれば、風景を手持ちで撮るなら。。。手ブレ補正は有効です。。。K100DS、E510ともに強いです。。。
夜景をバックに人間を撮るとなると。。。どのメーカーでも簡単ではありません。創意工夫が必要になります。。。
故に。。。K100DSとE510なら。。。K100DSをお薦めします。
キヤノン、ニコンにも興味がでてきたなら。。。検討の選択肢に入れてみるのもよろしいか・・・と思います。
書込番号:6971574
2点

動いている被写体に関してはキヤノンやニコンの超音波モーター内蔵レンズで撮影されるのが一番確実かと思います。
ペンタックスからも超音波モーター内蔵レンズは発売になっていますが…K100Dではそのレンズを使ってもボディ内モーターでフォーカシングするコトになり…精度の高いAFは望めないですね。
K100D Superにすれば使えるようになりますけど…ペンタックスの超音波モーターはそれほど高速ではありません。
オリンパスからも今月下旬に発売予定の超音波モーター内蔵レンズが発売になりますが…こちらはかなり期待出来そうな感じです。
ただし…超音波モーター内蔵レンズは全般的に価格が高目です。
何枚も撮影して…その中から良い画像をチョイスする…というデジタルの特権のようなやり方もあります。
書込番号:6971592
1点

結論を書き忘れてしまいましたが…予算も踏まえてK100DかE-510ならK100Dの方がイイと思います。
キヤノンならKiss DX…ニコンならD40になるでしょうけど…どちらもK100Dよりは動きモノには強いですよ。
2社が候補に入るなら…レンズの制限も無く…高感度にも強いKiss DXをおススメしたいですね。
書込番号:6971612
1点

軽さ重視ならE-510どちらが良いでしょう。
書込番号:6971864
1点

キヤノンKDXに広角系の明るい単焦点を選ばれるのが無難だと思いますが、キヤノンか嫌いなら無理にとはいいません。
書込番号:6972021
1点

>使いやすさとコストパフォーマンスはK100Dかな?と
グリップした時のフィーリングとか操作のし易さもありますので、よく触って比べてみることをお奨めします。個人的にはK100Dの方をお奨めしたいです。
それと撮像素子の違いですが、全体の大きさはもちろんですが、フォーサーズの縦横比は3:4で、ペンタックスのAPS-Cは2:3です。これも好みの問題ですが、横に広く見えるAPS-Cの方がワイド感があって私は好きです。
書込番号:6972218
2点

みなさんありがとうございます。
動きに強いのはCANNONとNIKONですかあ・・・ということは手ぶれ防止機能が付いてなくてもD40の方が
動きにも色々有利で、明るい単焦点レンズを使用すればベストなわけですね。
おすすめはK100Dだけど僕の希望を満たすのはKissDXかD40ですかあ・・・。
超音波モーター内蔵レンズの価格調べてみます。
書込番号:6972612
0点

mikejonpeterさん、こんばんは。
子供の写真は公開していないのですが、K100Dで撮影した夜景の写真、
ブログに掲載していますので、もしよろしければ参考までに。
夜景撮影でも、結構手ブレ補正は有効で1/6s程度であれば手持ちでもいけます。
フォーサーズは、購入当初330と悩みましたが、
レンズが結構高価なのと、広角側がちょっと弱いかなと。
そして、やはり手ブレ補正が必須と考えていましたので、当時K100Dを選択しました。
ISO感度は、どの程度まで許容できるかですが、K100D当時は800までで設定していました。
1600や3200は、やはりかなりざらつきが気になります。
しかし、暗くて撮れないのでは意味が無いので、
そういう場面(誕生日のロウソク消しなど)でのみ設定という形で対処していました。
書込番号:6972641
2点

どっちの機種でもデジタル一眼を楽しめると思います。
フィーリングとかの「お好み」で決めていいと思います。
映像素子の違いは私個人の眼では識別できませんが、E-510はその軽さが魅力的で、うちのやつ用にと考えている機種です。
私的にはDA40Limitedなどをはじめとする個性的で魅力的なレンズを楽しめるK100Dをお勧めしたいです。
古い世代のレンズを使える点でもアドバンテージあると思います。
さらに、FAリミテッドなどやや高めながらもその描写がかなりの好評を得るレンズラインナップをもつPENTAXカメラは趣味範囲のユーザーでさえうならせるほどに魅力的です。
それだけでKシリーズを選択して得られる幸せはあると思います。
おっと、価格帯を考えたらK10Dは検討対象になりませんか?
07年11月現在ではかなり値段がこなれてきて性能や機能比でのお買い得感あると思いますよ。
書込番号:6972802
0点

K100D + SIGMA 30mm f1.4 を使っています。
子供撮りには凄くいいカメラ・レンズだと思います。
個人的にはD40かKissDXを考えていたのですが、デジイチ初心者ということと、生まれて来る初の子を部屋の中で撮るのが目的でしたので、手ブレ防止機能のついているK100Dにしました。
K100DとE-510でしたら、K100Dを断然お勧めします。
D40とKissDXは使ったことがないので分かりませんが、動きには強いという点は、子供が活発な5歳の娘さんの撮影でしたらメリットは大きいかもしれません。
カメラはどれも遜色ないと思いますが、やはりレンズは明るい方をお勧めします。
撮った写真をブログで紹介しています。↑初心者ですがよろしければ見て下さい。
書込番号:6973540
0点

mikejonpeterさんこんにちは。
>動きに強いのはCANNONとNIKONですかあ・
動き物に強いのは何処のメーカーのでも中級機以上ですのでご予算オーバーになります。
動き物は慣れの方が大きいと思いますが。
K100Dで撮影した飛んでいる鳥さん。
http://farm1.static.flickr.com/118/306415023_fdca611d05_b.jpg
アキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
飛んでいる鳥やトンボでも被写界深度の浅い超望遠レンズで撮れますのでK100Dが動き物に弱いと言うことはありません。
ISO1600で撮影したコマドリさん。
600mmズームで1/60秒手持ち撮影です。
http://farm1.static.flickr.com/116/300010430_32f3cbcfa6_b.jpg
手ぶれ補正はごらんのように強力ですがそれはちゃんと構えてのはなしです。
一眼レフの撮影になれておられないのでしたら何処のメーカーのを買われても本なので一眼レフの構え方を見てくださいね。
書込番号:6973956
0点

ズバリということなので、
出る絵が好きなのでK100Dですとお答えさせていただきます。
それと、たいてい早い段階で、どなたかが『マルチポストは禁止です!』
なんて突込みが入りますが、今回の質問はマルチポストとは違うのでしょうか?
書込番号:6975073
0点

みなさんありがとうございます。たくさんのご意見を頂いて、別の意味で感動してます。
僕の中でE-510は無くなりました、K100Dと新たに浮上したのがD40です。ノイズに強い・動きに強い等。
KDXは単純にデザインがちょっと・・・
この2機種で検討します、ちなみにD40とD40xは画素数の違いだけですよね?
あとは明るいレンズということですが、K100D、D40どちらを購入するにしてもボディとレンズは別々にチョイスした方が良いのですよね? おすすめレンズはどれでしょう?何ぶん素人なもので・・・何ミリ?が使いやすいのですか?
書込番号:6977777
0点

> デジイチ初心者です、カメラのことあまり分かりません、目的は5才の娘を動いていても
> うまく撮れて、ブレなくて、夜景とか多少暗くても自然に街や風景が撮れたりできること
> を望んでいます。
という方であることを考えると、まず、レンズキットを購入されてみて、レンズに不満が出てきたらそれに応じて、レンズを追加された方が良いように思います。
ニコンのD40とD40Xはもっと細かい違いはありますが、大きく見れば画素数だけです。
いろいろと使用できるレンズに制限がありますから、詳しく調べてくださいね。
D40でもK100Dでも、どちらもご希望の写真は撮ることができる(撮れるかどうかは腕と運次第)というのは一緒ですから後は手にとって比べてみてください。
(違いは手振れ補正とゴミ飛ばし、それと使えるレンズの種類くらい)
書込番号:6977961
1点

エントリークラス機は気にするような差はほとんど無いということを念頭に置いて聞いて下さって構いません。
夜間や暗い室内ではISO感度を上げないと撮れない場面があり、感度を上げればノイズが増え、ノイズを潰す処理をほどこすと細部の再現性が悪く描写が甘くなります。
オリンパス機は画面サイズがより小さいというハンデがあるのでこの点は不利です。KDX→D40→K100DSの順でお薦めできますが、E-510もハンデがありながらもよく健闘しております。
ボディ内手ブレ補正はキャノンとニコンにはありませんので、候補をK100DとE-510に絞られたのは正しい判断と思います。とは言え完全に補正できるというわけではなくて、確率的にはE-510がやや勝っています。
動いていてもうまく撮れてというとキャノンとニコンの2強に譲ることになります。E-510を運動会用に買った人は撮った後でがっかりするほどAF性能が悪いと仰います。K100DSもあまり褒められない部分ですが、大きなサイズにプリントしないという条件下ならピンボケ率の低さは最強のニコンと遜色ないレベルです。ただニコン機は操作系が良くないと思います。
>推測だと、使いやすさとコストパフォーマンスはK100Dかな?と。
ズバリ!その通りです。どれを買っても一長一短ですが、使用している私が非常に満足しておりますので間違いありません。10万以下で買える組み合わせのレンズならFA35を強くお薦めします。ズームではありませんが素人でも目から鱗の写真が撮れちゃう標準レンズなんですよ。
書込番号:6978067
1点

多少画質が悪くなっても目をつぶれる限界点はこのクラスではISO1600でしょう。
ちなみに常用可能な感度はISO800までです。
ISO3200相当でも撮れるわけですが、画質が落ちるのは覚悟の上のオマケなのです。
非常用という意味ではあった方がいいですけどね。
書込番号:6978101
1点

>動きに強い等
動きに強いのは前も書いたように中級機以上です。
D40もエントリー機なので強いことはありません。
みんな予算があるので結局何処で妥協するかです。
動き物に一番強いカメラは発売されているのでは1DM3でしょうか。
ボディだけで50万円します。
レンズもなんmmがちょうど良いかもmikejonpeterさんしだいです。
みんなそれぞれ画角が違います。
一般的な画角で言うとご予算でしたらK100Ds or D40 +シグマの17-70mm f2.8-4.5でしょうか。
まだお子さん小さいので運動会も無いでしょうから望遠は後回しでも良いでしょうからね。
これにメディアやら電池やらの小物も買われても10万円以下でしょう。
広角がいらず綺麗に撮れできるだけ良いレンズをと言うことになればペンタならFA43mmF1.9 Limited が少しだけ予算オーバーになるでしょうが明るくて子供さんや奥さんも綺麗に撮れ良いレンズだと思います。
ズームではなく広角はなくなりますが昔のお父さんはカメラが高かったしズームレンズも無かったので標準レンズだけで家族写真を撮っておられたのでなければないで何とかなるものです。
このレンズに限らず単焦点レンズならズームよりずーっと明るいので夜景には強いですよ。
何処にプライオリティを置くかで予算の配分が変ってくると思います。
後カメラは近所で買われた方が良いと思います。
(初心者だと言うことなので初期不良か仕様か使い方が間違ってるのか解らないでしょ)
書込番号:6978277
2点

こんにちは。
K100Dを使っています&お勧めします。
画質や機能は、そのほかのしっかりした皆さんにお任せしておきます。
私がK100Dを選んだ理由のひとつが、電池です。
高い専用電池を買わずとも、電池が無くなったら、とりあえずそこらで単三電池を買えばいい、と言うのはとても安心です。
ISO3200の画像ですが、ノイズののった画像は、『暗闇で高性能カメラでこっそり撮りました』感(!)があって個人的には好きです。
フラッシュを焚かずに、そこそこ話のネタになるわが子の寝顔、などという雰囲気の写真になります。
いかがでしょう?
書込番号:6978684
1点

決まりましたね♪ K100DとFA43mmF1.9 Limited でしょう!
ちょっとレンズのレビューを見て掲載写真を見たらビックリ!僕が望んでいた世界がありました。
それにあのシルバーが何とも・・・少し高いけどこれしかありませんね♪
ちなみにパイオーツさんからコメント頂いて感激です。
電池の問題も納得!です。単三使えるんですもんね♪
ペンタックスって凄いんですね。
書込番号:6980690
0点

K100DSとFA43mmF1.9 Limited購入しました!とりあえず色々撮ってみましたが、色はもの凄く鮮やかで
明るいです!ただ何も解って無くシャッターを押しているだけなのでこのカメラの能力の1/10くらいしか発揮していないでしょう。でも大満足です♪
で、1つ質問です。MENUの上から→
画像仕上
記録サイズ
画質
彩度
シャープネス
コントラスト
とありますが、記録サイズ&画質以外はグレーになっていて使用できないのですが、どうしてでしょう???
不良?それとも何かの理由があるのでしょうか?
書込番号:6984076
0点

ダイヤルがピクチャーモードかSCNモードになっていると設定できませんヨ。
K100DS+FA43の購入おめでとうございます。
いい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:6984172
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

円偏光フィルターなんか買わなくて良いですよ。
如何しても買いたい場合、67ミリ径ではなく、単玉用の49ミリ径が良いと思います。
ちなみに私は望遠でもケンコーの薄枠フィルターを使ってます(←アホか)。
書込番号:6955403
0点

うる星かめら さん、アドバイスありがとうございます。
気持ちが楽になりました(笑)
私の場合、多少露出が暴れてもRAWだし、普段はマクロ専門でマニュアルフォーカスばかり
なのでフィルム用でも使えなくはないですね。
49o径・・・これはどうやって使うのかわかりません。
最悪、けられはトリミングで逃げるか・・・
割り切ると半額以下でいけそうです(笑)
書込番号:6955717
0点

マルミの薄枠円偏光フィルターをDA12〜24mmで使っています。
確かに「高価」ですが…マルミの円偏光フィルターは、ケンコーの物よりかなり安いように思います。
で、DA16〜45mmやタムA09に使う時には、マルミのステップアップリングで(フードが使えませんが…)付けています。
とにかく、お持ちのレンズで使用できる最大径の円偏光フィルターを買って、ステップアップリングを必要分用意するのが良いと思います。そうすれば…まずケラレる事も無いでしょうから。
ちなみに、私がDA16〜45mmに付けているプロテクトフィルターは、薄枠でない…安物です。ケラレは無いです。確か…、薄枠でない67mm円偏光フィルター(ハクバ)も使った覚えがありますが…ケラレ無かったように思いますよ。
49mm径でステップダウンリングを使えば…間違い無く広角側ではケラレるとは思いますが???。
書込番号:6956324
1点

昨夜注文しました。
思いきって abcdefz さんお勧めのマルミ製 DHG C-PL 67oにしました。
ケンコーのグレードの高いタイプより、3〜4千円安いと思いますが7380円(送料含)これでも私にとっては十分高いです。
土曜に誰も行かない秘境の高原に紅葉を撮りに行く予定なのですが
撮り比べしてみようと思います。
早朝の湿った空気の白っぽい青空がどんな風に写るのか楽しみです。
書込番号:6958488
1点

> 土曜に誰も行かない秘境の高原に紅葉を撮りに行く予定なのですが
気になりますね。ちょっとだけ教えてくれないでしょうか?
偏光フィルターは数年毎に買い直さなければなりませんので、
私は35/2や、50/1.4などの単玉用に一枚しか持ってません。
カバンに入れて何時も持ち歩いてますが、滅多に使わないです。
77ミリも買ったことはありますが今どこにあるかも分かりません。
書込番号:6959007
0点

誰も行かない秘境の高原は少し大げさでした(笑)
京都府の丹後半島に行く予定です。
ブナやコナラの林なんですが、早朝行くとキツネに出会えるんですよ。
偏光フィルターの劣化ってなにが原因なんでしょうね?
使わないときは冷蔵庫・・・?
天気がよければ土曜中にアップする予定です。
書込番号:6959448
1点

SONYからCarl Zeiss円偏光フィルターが
新発売しましたがT*コーティングが
良さそうで49mm径もあるし
チビット気になります。
マルミやケンコーのと差はあるのかなー。
高い買い物なので買得感があれば...。
Hiroyuki0606さ〜ん
こちらも人柱になり撮り比べしませんか〜。
余計なレスでした。
>誰も行かない秘境の高原
こちらも気になります^^
書込番号:6964294
0点

使ってみた感想・・
広角端16mm横位置での撮影で画面いっぱい空が入る場合、画面両端の偏光の効きがセンターより甘くなり使いこなしが難しいです。
縦位置やもう少し焦点距離が長くすると全く気になりません。
朝一番天気良かったのですが、秘境のポイントに到着した頃にはガスが
かかり今年は断念です。途中で撮った写真をアップしていますが、寄り道したばっかりに・・・(泣)
くりえいとmx5さん、偏光フィルター沼はご勘弁ください
数年後にそろえたフィルター全て更新は辛いです(笑)
書込番号:6973921
1点

銀塩24ミリ相当でも偏光フィルタの使い道があるはずだと思います。
“仕方なく”構図を変えて色々試したら、また新しい撮り方に出会えるかも知れません。
書込番号:6976212
0点

うる星かめらさん、私も使いこなしの問題だと思います。
効果の中心を必ずセンターに持ってくる必要はないはずなので、
ケースバイケースで左右にずらせば広角横位置でもより自然な効果が
得られると思います。
書込番号:6976713
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさんこんばんわ。
K100Dを使って来月で1年になります。
写真を撮ることが楽しくて仕方ありません。
秋も深まり、野鳥撮影や天体撮影のいい季節になりました。
そこで三脚の購入を考え自分なりにいろいろ調べましたが種類が多過ぎ、
いまいち決め手がわかりません。
カーボンが主流みたいですが、高価な物は買えません。予算は1万円少々です。
移動はほとんどマイカーだし、少々重くてもがっしりした物を、と思います。
尚、身長は170cmです。
一応、自分的には、
・ベルボン Sherpa435
・スリック プロ 340DX
のどちらかに絞ったのですが、同価格帯には
スリック : スプリントプロ 3ウェイ ・エイブル300 EX ・プロ 340
ベルボン : ULTRA LUX i L ・Super Chaser III ・Mountain Chaser III
などもあり、違いがよくわかりません。
「そこまで絞ったのなら自分で決めなさい」って言われそうですが、実際に使われている
方の生の声をお聞かせ頂けないでしょうか。
他メーカーや、「これよりもっと安くていいのがあるよ」も大歓迎です。
0点

三脚を選ぶのにご自身の身長って何か関連ありますでしょうか?
書込番号:6972219
0点

>少々重くてもがっしりした物
候補の中ではエイブル300EXしか使ったコトがありませんが…最大5kgまで搭載可能ですし…クイックシューも使い勝手が良く結構おススメ出来ますよ。
書込番号:6972247
0点

>三脚を選ぶのにご自身の身長って何か関連ありますでしょうか?
全高が自分の目線より低い三脚だとかがまなけりゃならんから辛いです。その程度のことじゃ?
書込番号:6972252
0点

カメラの画質に対する。。。三脚本来の性能から言えば。。。
重厚長大なほど性能が高いといえます。
この法則から言えば、エイブル300EXのコストパフォーマンスが頭ひとつ抜けています。
確かに多少重たいかもしれませんが。。。候補の三脚の中では唯一、最大積載重量が5キロであり、望遠ズームまでカバーできる性能を有しています。
数ある三脚の中でも1万円前後の価格で、重さ、大きさを無視できるなら。。。これが、もっともコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
携帯性を重視するとなると。。。
ベルボンのULTRAシリーズ、 SLIKのスプリントシリーズは人気がありますね。。。
ご参考まで。。。
書込番号:6972268
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
身長の件は、なるべく腰をかがめず、エレベーターも下げた状態で使いたいと。
書込番号:6972288
0点

>⇒さん
>#4001さん
ご教示ありがとうございます。
エイブル300EX、明日さっそく詳細を調べてみます。
書込番号:6972337
0点

スリック プロ 340DXを使ってます
私も同じぐらいの身長ですが、エレベータを上げない状態ですと
若干かがみ気味になります
軽いし、なかなかよい三脚だと思いますが確か最大積載が2kgだったと思うので
重いレンズを付けると少々厳しいかもしれませんね
書込番号:6972380
0点

わたしは、身長171cmで。 同じくらいなので、参考まで。
エレベーターは、10cmくらいは 使うほうが楽です。微調整の面で。
選ぶ基準は、エレベーター使わない長さが140cmくらいを選ぶとちょうど良いですよ。(170の方で)
あと1万円とありますが、もう少しだしたほうが長く使えるものを選べると思います。
スリックの400クラスとか。または、200DXとか。 ほんとは500 AMTがお薦めですが高いですね。
ベルボンのスーパーチェーサーは雲台がどうも嫌いですが。
書込番号:6972390
0点

Oyadiさん、こんばんは。
その中で購入時候補に上がっていたのはエイブル300EXでした。
頑丈そうで、使い勝手もよく、高さもいい感じでした。
ちなみに私は175cmです。
私も車での移動なので、当初あまり重さなどは考えませんでしたが、
駐車場から被写体の場所まで、またそこの間の移動など考えると、
やはりある程度の移動についても考えておいた方がいいと思います。
実際、この夏に北海道で滝や夜景の撮影に持ち出したのですが、
結構三脚持っての移動、そしてカメラも付けっぱなしでの移動がありました。
そういう面でも、もし頑張れるのであれば、携帯性も考えてみた方がいいと思います。
私は、思い切ってオークションでですが、カーボン三脚を入手しました。
これかなり助かってます。
ただ、最近TDRとかへの持ち込みで、コンパクトな物も欲しいなと・・・・・
書込番号:6972567
0点

>エクストレーラーさん
ありがとうございます。
重量的にもちょうどいいくらいだし、ウレタンも付いていて金額的にもお値打ちだし
後は、耐荷重が?ぐらいですかねぇ。2kgあれば十分だとは思うのですが。
>ニコカメさん
実は、エイブルの400は最初は第一候補でした。でも、1万円前後の三脚から比べて
4000円高で候補から外れていたわけですが・・・。
「エレベーターを使わない高さが140cm」は参考にさせていただきます。
これがよくわからなかったんですよ。
>やむ1さん
エイブル300EX、コストパフォーマンスはいいですよね。値段的にはかなり助かります。
重くてがっしりしたのが良いとはわかっていても、実際に持ち歩くとなるとどうか
と言うことですよね。
実際、移動は車でも森や山の中を担いで歩くわけですからね。
自分なりに絞ってみたのですが、お店で持って見て300EXを持ち歩けそうかどうか、
エイブル400に300の倍近い値段の差を見出せるかどうか。
また、340DX(ウレタン付きが魅力あり)も含めて、3者で再検討したいと思います。
皆さん、貴重なご意見大変ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:6975606
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D+シグマ18-50mm、f2.8マクロをメインに使用中。
撮影スタイルは主に屋外でのスナップ。
オリンパスOM育ちの、ほぼ絞り優先中年です。
スペック的な部分はさておき、K100Dは私にとって、
考えて工夫さえすれば期待に沿う活躍をしてくれそうな頼れる存在です。
ただ、万一のトラブルを考えたサブというかバックアップとして、
以前から所持しているOptioの旧いタイプを常時バッグに忍ばせてはいます。
というわけで、お尋ねしたいことが…。
K100D(およびS)をご愛用の皆様。
サブカメラとしてコンデジはお使いですか?
お使いなら機種名と選んだ理由、K100Dとの使い分けのポイントは?
私としては、バリアングル液晶のC社A600番台シリーズ等が、
いろいろ遊べそうで面白そうかなと思っています。
心情的には、Optio750Zといきたいのですが、もはや入手困難…。
皆様、いかがなものでしょう?
0点

今はサンヨーのHD-1です。スチールはK100Dに任せ、動画や高倍率撮影はHD1に。
何方かが書かれていましたが、携帯のカメラでもよいのかなぁ…と。
当方auなのでカメラ機能に特化したCASIOのWINCA53(EXILIM携帯)は非常に関心有ります。
正にサブカメラ!
書込番号:6959796
1点

私のサブカメラは京セラM410Rです。
サブカメラとして選んだのではなく、K100Dの前に使っていたというだけですが・・・
まあ、共存の最大の理由としては、このカメラは連写機能があります。
また、K100Dと同じく単3乾電池+SDカードで動くので、そういう意味での互換性もあります。
書込番号:6959834
1点

早速のご返信、ありがとうございます。
>アルフェッタさん
EXILIM携帯、確かに気になりますね。
ただ、知り合いの電話屋さんに訊ねたところ「反応遅いよ」と。
シャツタータイムラグでしょうか、レスポンスは期待できないようで。
固定焦点でいいから「写ルンです」みたいに潔くパキパキいってくれれば、と。
>とくえもんさん
実は私も、単3乾電池+SDカードという理由だけで
旧いOptioをなんとなく使っているんです。
もはや惰性といわれても…。
その割には、エネループを奢っていたりして。
書込番号:6959911
0点

K10D使いですが…コンパクト機はOptio 750Zをメインに…水遊び用にソニーのU60使ってます。
デジタル一眼レフを持ち込めないような状況ではコンパクト機の存在は大いに役に立ちますね。
Optio 750Zって動作はとろくても高画質ですので…古い機種ですがバリバリ現役です。
U60はもちろん水遊び時ですね。
デジタル一眼レフを水遊びには使いたくないので…笑
書込番号:6960115
1点

E-410を購入するまで コシミノのXgをサブに持って歩いてました。
E-410が来てからは、コンデジは、持ち歩かなくなり、Xgは、知人にあげました。
動画を撮りたい時は、C-5060Wideを持ち出す程度・・・
書込番号:6960132
1点

私は、銀塩一眼レフがメインで撮影に出かけるばあいのサブはニコンP5000で、デジ一メインで
出かける場合のサブがクラッセ(銀塩コンパクト)です。
書込番号:6960463
1点

こんにちは♪
k100D+A09をいつも持ち歩いています。
うちはサブとしてIxy Degital L、
人の多いイベントではZ5fd、
動画はMZ3を使ってます。
最近はZ5fdの出番が多い気がしますね♪
書込番号:6960597
1点

コンデジからはじまり、K100Dに至りました。
現在の併用機は、パナFZ8、キャノンA570iS、カシオW53CAです。
併用中に手離したのは、FZ7、A620、Optio−S40です。
撮影が目的の場合はK100D。
持ってた方がいいかな?っと思う時はFZ8。
A570iSは気分次第でサブとして持って出たり、出なかったり・・・。
これは仕事でも使います。
W53CAは常に持っています。
確かに動作はモッサリしています。
VGA画面でグラフックも追いつかないのでしょうかね。
シャッターレスポンスは画面とは無関係だと思いますが、EXILIMの名に恥じる動きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104000935/SortID=6946224/
書込番号:6960639
1点

あるふぁです。こんにちは。
一応、お約束ということで(^^;
『まだだ、たかがメインカメラがやられただけだっ!!』というときのためのサブカメラですよね(を
で、私の場合、
メイン 銀塩AF一眼レフ(MZ-5n)
サブ 銀塩MF一眼レフ(ME)、*istDS2
コンパクト OptioS30
の4台体制です。
写真を撮ることを目的としない外出(通勤等)では、かばんの中にOptioを突っ込んでます。
使用頻度はごく低いですが、なんか気になったものを撮るとか、メモ撮りには重宝します。
カメラでも持って散歩してみるか〜、って時はMEかDS2を1台だけ持ち歩くときが多いですかね。
この場合は、ズームレンズはつけずに単焦点一本勝負です。
ホンキモードだと、MZがメインで、DS2をセカンダリで待機させてるときがおおいです。
まれにDS2をメインにしてMEがバックアップ、ってこともあります。
この辺は用途と気分でローテーションしてます。
いずれの場合もプロではなくあくまでホビーユースなので自分が楽しめることが一番ですね。
ps.[宣伝]AOCOクラブ、盛況御礼
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6960749
1点

デジタル一眼レフ(K10D)のサブカメラとして、
リコーのCaplio GX100やGR DIGITALIIが欲しいところですが、
現在は、LUMIX DMC-LX1を用いてRAWで撮影しています。
子供用兼水遊び用は、オリンパスμ790SW を使用しています。
デジタル一眼レフ並みの高画質コンパクトデジカメが、
HOYA-ペンタックスから発売されるのを期待しています。
書込番号:6960780
1点

私のサブカメラは、オリンパスのC-3040です。
今時のコンデジは買うだけもったいないです。
ただ写れば何でもいいやという視点であれば、何を選んでもいいと思います。若しくは携帯のカメラ機能でも十分かと。
レンズetc.を買われた方が満足感は高いのではと思います。
書込番号:6960953
1点

デオキシリボ助さん こんにちは。
サブ機に関してですが、私の場合K100DSとK100Dの2台体制のなので、サブ機が
欲しいかもしれない撮影状況ですと、2台で行くことにしています。
書込番号:6961278
1点

遅めのランチタイムを利用して…。
皆さん、ご返信ありがとうございます。楽しく読ませていただきました。
>⇒さん
Optio 750Zですかぁ。いいですね。
今となっては「買っときゃよかった」の私的ランキング上位です。
画素数は別に欲張らないから、あのデザインで
LCDを大型化したのをお手軽価格で作ってくれないかなぁ、ペンタックス。
>こうメイパパさん
マルチアングル液晶ですよね。
最近、限りなく地べたに近いアングルを模索していまして…。
街路樹の根元などについしゃがんでしまうのですが、
その前に、周囲を見回してスカート姿(特に女子中・高校生)がいないことを確認しています。
知らない人からはヘンなおじさんにしか見えません(キッパリ)。
>じじかめさん
銀塩いいですよね。って私の場合、主にルックス方面から。
ブツはオリンパス35SPです。電池の合うのがなくて、露出はすべてカンです。
ついでにファインダーも年齢相応に黄色く焼けてます…。
滅多に出番はないですが、レンズや見た目、手ざわり
シャッターの感触など愛着ポイントは少なくありません。
>♪ケセラセラ♪さん
Z5fd、フジでしょうか。
スライドバリア式のカメラといえば、昔EOS RTのサブとして
オリンパスの初代μを使っていました、というかまだ持ってます。
バッグやジャケットのポケットに入れておくなら、このタイプにトドメを刺すのかも。
>花とオジさん
おぉカシオW53CA。デザインと機能の割り切り方には好感がもてますよね。
これでサクサク撮れるなら…。EXILIMケータイの今後に期待したいところです。
>ALPHA 246さん
実はシ○ア専用カラーのR6を先日娘に取られてしまい
SのつかないOptio30をトロさは承知で復活させた次第です。
メモ代わりや出先での「なんちゃってマクロ?」など、あったらあったで重宝ですね。
色もシャンパンゴールドだし、って百式?
>ボンノスコープさん
Caplio GX100とGR DIGITALII。う〜ん、ソソりますね。
先日近くのヨドさんでGX100をいじらしてもらいまして
液晶で見ただけですが噂どおりの(価格どおりの)実力派かと。
ホールド感がいいためか手振れ防止も私としては効果十分。
重点攻略目標にしたいのですが、いざ入手した暁にはK100Dの出番が減りそうな…。
現時点では住み分けで悩みますが、いつかは手にしたいものですね。
>ridinghorseさん
ご意見ありがとうございます。気になるレンズもありますが、それは別として…。
>C'mell に恋してさん
私も若き日、OM1&2の2台体制を敷いていました。
当時はズームレンズの暗さがいやだったもので…。
確かに本気モードなら同マウント複数ラインアップに限るとは思います。
が、体力の壁は越え難く…。カメラよりビリー氏への投資を考えるのが前向きか?
書込番号:6961335
0点

■ デオキシリボ助さん
HNがオサレ。「核」じゃなところがすごい。
で、コンデジいっぱいついつい買ってしまいますが、普段持ちのサブはFZ7。いつも鞄に放り込んでいます。
サブにならない大きさがイヤ。ですが軽くて写りも手振れも満足。
F30もFX30,GX100もあるけどあんまり使いません、最近。
書込番号:6961372
1点

あるふぁです。こんにちは。
すみません。顔アイコンから拝察して、ガンダムネタはきっと通じないものと
見くびっておりました(を)
で、OptioS30についていってん書き漏らしたのですが、かばんに突っ込み
っぱなしにしておいて役に立つ機能として『音声レコーダ代わりになる』
というのがあります。
仕事で、出張扱いでセミナーとか聞きに行くことがあるのですが、もう
若くないのか(^^; 集中力が持たないんですよね。
で、講義のあいだじゅう録音機として動かしておきます。
出張ですから、帰社後にレポートのひとつくらい出さないとカッコがつかない
わけですが録音データから講演内容を起こしてレポートをでっち上げます(を
出張先では、目を三角にしてメモを取ることに追われずに済みますし、
帰ってからゆっくり(コーヒーでも飲みながら)結果をまとめなおすとともに
復習にもなる、ということでとても便利ですよ
# ホントは録音禁止だったりする講演もありそうなので、事前にちゃんと
# 確認する必要はあります
以下余談
>街路樹の根元などについしゃがんでしまうのですが、
>その前に、周囲を見回してスカート姿(特に女子中・高校生)がいないことを確認しています。
>知らない人からはヘンなおじさんにしか見えません(キッパリ)。
イヤらしい考えは一切抜きにして、純粋に被写体として『若い女性』ってのを
撮ってみたいなぁ、などと考えることもあるのですが、モデル撮影会は
ハードルが高そうだし、街中で『写真撮らせてください』なんて声かけたら
速攻で捕まりそうな風体してるので断念しております(を
で、もっぱらモデルさんは野良猫で・・・(笑)
街中でしゃがみこんじゃってヘンなおじさんに見られるのはご同様ですが
こんな感じ(^^;;
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/hiraayamari.jpg
もう一点(^^;
sa55さんwrote:
>HNがオサレ。「核」じゃなところがすごい。
コレ読んでやっと分かりました。「すけさん、かくさん」だったのですね
・・・ニブいorz
こんなで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6962468
1点

>>HNがオサレ。「核」じゃなところがすごい。
>コレ読んでやっと分かりました。「すけさん、かくさん」だったのですね
>・・・ニブいorz
私は単純に、"Deoxyribonucleic acid"・・・DNA、デオキシリボ核酸のことだと思ってました。・・・修行しなおします ← どんな?
書込番号:6962526
1点

アルフェッタさん
もしかして、W31CAのことですか?
あれは、レンズはダメダメだけど、部屋の中写しの画を見てぶったまげました。
書込番号:6962557
1点

デオキシリボ助さん、初めまして♪
デジではコンデジからK100Dでデジ一眼にきました。
PowerShot(キヤノン)→QV-4000(カシオ)→U-10(ソニー)→Z2(フジ)
それと花とオジさん(初めまして♪)もご紹介のauW53CAです。
中で今現在持ち出す機会が多いのはZ2とW53CA(携帯ですし)です。
W53CAは何が(個人的に)好きかと言うと、
手ブレ補正付きの28o単焦点カメラとして使えるところですね。
広角が好きなので時にはZ2よりも出番が多いです。
書込番号:6962570
1点

K100Dユーザーです。
サブ機はMZ-3です。撮影会等ではデジ20〜30枚撮って銀塩1枚ほど撮ります。
一眼はデジイチが初めてなのでフィルムの練習も兼ねています。
コンデジは3年ほど前に買ったエクシリムZ55です。顔認識・手ブレはありませんが、500万画素・2.5液晶・ファインダー付き(笑)です。バッテリーの持ちがよいので今でも手放せませんね。
書込番号:6962580
1点

K100Dメイン、サブは野鳥狙いに、安価で望遠が手に入るパナのDMC-FZ30+レイノックス・x2.2テレコンです。
いずれはK10D(もしくは新機種)メイン+撮影会のサブにK100D+野鳥用にFZ30で分けたいと考えています。
書込番号:6962690
1点

ridinghorseさんwrote:
>・・・修行しなおします ← どんな?
鉄ゲタ履いてテレビのお笑い番組を観る。。。とか?(^^;;
書込番号:6962698
1点

メインEOS40D・サブKissDX・サード・NewFM2・EOS5・D1と・・・
まあ正直、メインのみ+IXY800ISの方が多いっす。
サブ機って難しい定義ですけど、プロのひとはメインと同じカメラを使いますし
そう言う選択肢もありだと思います。人によっては、気軽に撮る為のコンパクト
であったり、携帯電話であったり。要はメインで出来ない部分をカバーできれば・・・
という所かと。
予備機とは意味が違いますかね(^^;
書込番号:6962711
1点

デオキシリボ助さん、こんばんは。
私もおシボリ中年です。^^
宜しくお願いします。
バリアングル液晶は良いですよね。
ただC社の液晶は精細感が不足で購入を留まってます。
私の場合はPANAのLX1です。
気に入っているところは
1、フルマニュアルを装備。
2、28mmレンズ。
3、RAW撮りができる。
4、撮像素子が大きい。
5、16:9のワイドで撮れる。
6、外観も中々。
光量が不足してくるとノイズが多いですが
ディテールが潰れていないんだと独り言を
言いながら浸(使)かっています。
書込番号:6962928
1点

デオキシリボ助さん 今晩わ
私もM-1、OM-4を使っていた旧オリ党です
M-1は大学のカメラクラブにいる甥っ子に譲り
現在、モノクロ写真量産の
過酷な(幸せな)余生を過ごしているようです
K100Dに対するサブカメラは
中古で入手したパナFZ-20を使っています
仕事柄、土埃や水分の多い場所で使う場面があり
K100Dを持ち込むのがためらうことが多く
それでもMFをそこそこ使いたい(リングで)
明るいレンズが欲しい
などの要求を満たしてくれる1台で重宝しています
毎日、クルマの中に
オリのテレコン、ワイコン、Mコンと一緒に持ち運び
時々、スクープ用のカメラとなります
住み分けの中でのサブ機ですが……
書込番号:6963533
1点

ALPHA_246さん
ナショナルのJOBAに揺られながらネットサーフィンは甘ちゃんですか?
書込番号:6963579
1点

デオキシリボ助さん、こんばんは。
K10D使いですが、この前はK100Dを使ってました。
K100Dをサブにといきたい所でしたが、買い替えの条件ってことで断念し、
サブはFZ10とKD210Zとしています。やはり以前使っていたってだけですが。
当初K100Dは望遠レンズは、当面買えず、超望遠域はFZ10でと考えていましたが、
ジャンクのペンタF100-300を入手し、やはり使い勝手の差でお蔵入りです。
ってことで、実質KD210Zのみかなぁ〜。
こちらも、普段は5歳の娘に持たせてみてますが。
書込番号:6963665
1点

遅くにご免ください、お騒がせの(?)デオキシリボ助です。
皆様、ホントにたくさんの書き込みありがとうございます。
一眼にくらべ、コンデジの機種数は暴力的なまでに多数。
モデルチェンジも頻繁なため私には、わけくちゃわからん暗黒大陸にも似たカテゴリーです。
が、皆さんの選択や使い分けの理由からカメラの性格をイメージしながら
ときにググりながら楽しく読ませていただきました。
重ねてありがとうございます。
で、読んでるうちに思ったのですが、こりゃバイクの品評会だな、と。
K100はもちろんBMW。MZなんて確かチェコ産マシンで、RTはBMWのツーリングモデル。
うろ覚えですがFMも欧州車にあったような…。
国産車ではZ2、FX、FZ、GX、GR…。カワサキ&ヤマハ臭が漂います。
ワタクシ的にはW1SAなんてauのカメラ付ケータイ(サンヨー製?)が
なくてよかったというべきか。もしあったらパーツ取り用も含め複数台買い込んでたり…。
それにしても、おすもうさん≒日本酒、カメラ≒バイク。
ネーミングの相似性の理由はいったい何?
…ちとマジに。
>TAILTAIL3さん。うぅ、サブ機と予備機…。
語感としては一眼ならマウントが同じなら「予備機」がしっくりきそうです。
日本語、奥が深いですね。
>くりえいとmx5さん。C社の液晶は精細感が不足なのですね。今度、じっくり見てきます。
>ALPHA_246さん。神々しいまでのシューティングポーズに頭の下がる思いです。
嗚呼、そこにバリアングルが…。猫撮りマシンの必要性は、他人事ではありません。
トドメに「鉄・テレビ」のキーワードで「少女鉄仮面伝説」が延髄あたりにライトニング!
>米人88号さん。政界の混乱に乗じて(?)旧オリ党オシボリ系でも立ち上げますか。
あららっ、M-1ですって!
書込番号:6963744
0点

楽しそうな話題ですね。
デジイチはK10Dですが、サブ(場合によりメイン)はEOS7とEOSの55、そしてAL-1。他はC770と携帯41H。
マニュアルカメラ(マニュアルレンズ)はあのピントリングを回す感触が好きですね。
携帯カメラは仕事でエマージェンシー的にも使えて超便利!。
そういえば、大学の卒研の一部でDNAを増幅するのをしてましたな。よくDNA鑑定とかニュースで背景の映像にでてくる機械使ってました。失敗ばっかりしてたなぁ。
書込番号:6964399
1点

こんにちは。
K100Dのサブ機には、同じペンタックスのOptio S60を使っています。
K100Dと同じように単3電池&RCR-V3が使えること、シャッターボタンが大きくてわかりやすいこと、電源ボタンとシャッターボタンを間違えて押す(他人のカメラでよくやった)ことが無いので、使い続けています。
また、初期のデジカメ、EPSON(!)のCP-Z900(330万画素・単三電池)もサブ2機として現役です。
画質はK100D(当然)>CP-Z300>S60と言う感じでしょうか。
CP-Z300は、レンズが明るく口径が大きいのがL判やパソコン画面でのきれいさになっているようです。
ちなみに、デジ一を買おうと思ったのは、CP-Z300の善戦のおかげ(?)でした。
書込番号:6964549
1点

ちょっと乗り遅れてしまったでしょうか?(笑)
私のサブカメラはフィルムカメラのNikonUです。
これに50ミリF1.8レンズをつけてますが
ものっすごい軽いんです!!!しかも小さいし。
K100Dだってずいぶん小型だ軽量だと言われてますが
DA40をつけたってこのニコンの組み合わせより重いんです。
いったん一眼レフにはまると
コンデジの画質ってやっぱり??ですよね。
本当の緊急避難カメラは携帯にでも任すとして
フィルムカメラ、いいもんですよー♪
ナチュラとかいま流行の(笑)パレードとか入れておくと
デジタルで出せない味のある写真が撮れますし。
あ、いっそのことロモとかホルガとか
トイカメラをサブにするというのも面白そう!
書込番号:6966533
1点

私もコンデジからはじまり、K100Dに至りました。
現在はK100Dをメインで使っていますが、サブカメラとして軽装備の場合は、富士のFinePix F31fd で、重装備の場合は、FinePix S6000fd を使用しています。
今流行の手ぶれ補正はないし、CCDは630万画素ですが、高感度で撮影してもノイズが少ないですし、iフラッシュの調光性能が素晴らしくて、とても気に入っています。特に時間がないときの人物のスナップの時には重宝してます。しかも、両機ともフルマニュアルですし、FinePix S6000fdのズームは広角28mmからのスタートです。FinePix S6000fdは、今一番底値なので、安価なサブカメラとしてコンパクト機が欲しいなら、一番オススメですね。両機ともメヂィアがxDは玉に瑕ですが…(笑)。
書込番号:6967573
1点

こんばんわ。リボ助です。
レスも30をマークして、皆さんに感謝です。
血行もとい結構旧めのコンデジも、まだまだ現役で活躍中みたいで、嬉しいですね。
私の3.2メガのOptio30も浮かばれようというものです。
忘年会の福引でたまたま当たった、という超ネガティブなきっかけで手にしたものの
私にとっては初のデジカメ。もうちょい活躍させちゃろーという気になってきました。
銀塩併用の方が多かったのも嬉しいショックです。
DPEのコストフリーということで、最近はもっぱらデジタル一本槍。反省しきりです(汗)。
このところ物欲方面に関心荷重がかかりすぎ、味なんて言葉も忘れてました。
久々に晴天のもとにOM&ズイコー50を引っ張り出してみようかな。
街も色づく時期だし…。あのピントリングの感触が、実は大好きなんです。
ズームやらISOシフトやらに頼らず、初心に戻って標準1本で1日過ごすのもいいですね。
動態保存SLの復活運転気分で、昭和のカメラをいつくしむことにしましょうか。
できれば、お茶とお弁当持参で。
さてと、そうと決まれば今夜はお掃除お掃除…。
書込番号:6967715
0点

あるふぁです。こんにちは。
>銀塩併用の方が多かったのも嬉しいショックです。
>DPEのコストフリーということで、最近はもっぱらデジタル一本槍。反省しきりです(汗)。
DPEコストフリー、とまでは行きませんが、
『100円ネガ+現像¥600(同時プリントゼロ円)』
でやってます。パソコンにはフィルムスキャナが付けてありまして、
同時プリントで構図だけ確認して、気に入ったコマをPCに取り込んでます。
これなら、月3本くらいまでなら財布のダメージを気にせずに楽しめます:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6967751
1点

>あるふぁ さん。
リボ助です。
おお、なんというQR(クイックリターン)。C社も(またも昔ネタ)顔色無し…?
「こんな所で朽ち果てる、オノレの運命を呪うがいい!」とばかりに
銀塩艦隊を疎んじていたアタクシがウマシカでした。
「君を笑いにきた」とおっしゃられようが言葉もありまへん、です。
おいしすぎます⇒『100円ネガ+現像¥600(同時プリントゼロ円)』。
2本/月まではイケそうです。近場にあるか探してみます。
書込番号:6967859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





