
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2007年10月27日 20:20 |
![]() |
5 | 14 | 2007年10月25日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月24日 23:34 |
![]() |
18 | 15 | 2007年10月22日 20:42 |
![]() |
1 | 12 | 2007年10月22日 11:22 |
![]() |
15 | 11 | 2007年10月19日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
上記の題名だけでは意味不明かも知れませんので、補足を…
先週、京成バラ園というところで薔薇を撮って来たんですが、
その時、15〜16人位のデジ一を持った方達が…撮影会?
その中で、8割がたの人が装着しているレンズが望遠系のもの…
300_〜500_位か? (対象物より1.5〜2b位、離れて+三脚で)
今までも、こんなシチュエーション良く見ていて何考えているのか?
(マクロで十分アップが撮れるのに?)
と、あまり気にしてなかったんですが…あまりに多くの望遠系を見てしまうと
“いったい、どんな絵が撮れるの?”と、逆に気になって、気になって
どなたか、近距離の対象物を望遠系で撮った写真をアップしたHP・ブログ
ご存知の方お教えください。この板の趣旨と少しずれるかもしれませんが…
よろしくお願いします。
なお、マクロと望遠系の違い・使い分けなども教えていただければ、うれしいのですが…
(被写界深度の差?)
0点

背景のボケ等を考えた場合、中望遠以上のレンズの方が扱い易い為と
被写体の陰影やパースの掛かり具合等、色々有利な点は有りますね。
ただ人の多い場所だと、周囲の迷惑になることが有るので、自分の場合
中望遠程度で撮っていますけど...。
300mmF4のレンズは比較的寄れるのが各社とも多いので使われている
人は居ますが、流石に500mmは少ないかと...(たまに見ますけど)
書込番号:6910471
1点

70-200mmF8や70-300mmクラスのズームはよく見かけますが、それ以上の望遠レンズはあまり
見かけたことがありません。
野鳥ファンが、気分転換にバラを撮影していたのかもしれませんね?
書込番号:6910519
0点

望遠だと画角が狭いから背景の人工物などをよけやすいのでしょう。
書込番号:6910694
0点

ichibey さん
早速の、お返事有難うございます。
私の対象物が限られているため、今までは望遠系レンズは対象外でした…
実は、ひそかに広角系を狙っていたんです…が、う〜ん考えて見なければ!!
じじかめ さん
お返事有難うございます。
野鳥ファンが…
でもあまりの数の多さに…今までの撮影スタイル(と、言うほどのものではないのですが)間違っていた、あるいは知らない世界があって、損してた?
と、あせってしまって…食わず嫌いでなく、望遠系も試してみようか?
と、少し考えが流れております。
ただ、万件金欠病のためご報告はしばらく後になるかも?
書込番号:6910704
0点

300mm F4で撮ったサンプルです。
できは問わないでください。
http://hanani.tsukaeru.jp/2007/200710/20071020/20071020_01.jpg
http://hanani.tsukaeru.jp/2007/200703/20070321/20070321_02.jpg
http://hanani.tsukaeru.jp/2007/200702/20070210/20070210_01.jpg
一番の違いは、やっぱりモデルさんが大きくなればなるほど、
背景処理がマクロよりラクに感じられるところでしょうか。
薔薇くらいの大きさの花には、あっているような気がします。
他に使い分けとして、水上の蓮など寄れなかったりするときに重宝かと。
書込番号:6910866
1点

http://eoskissd.exblog.jp/
この方のブログに望遠/マクロを使った画像が掲載されてますよ。
私も花壇奥側、フェンス越し、昆虫とかど寄れない撮影では使いますよ。手ぶれは厳しいので3脚とか1脚の補助付きになります。
店頭で使わせていただくと実感できると思います。
書込番号:6910914
1点

わたしはマクロ大好きで自分で育てている小さな山野草を撮ってます。
今よく使っているのは、E-1で50マクロ(35mm換算100mm)と
150マクロ(35mm換算300mm)です。
違いは背景のボケがちょっとちがうのと、遠く離れて撮れること。
使い分けはそのときの気分しだいです。
望遠のレンズがあれば一度、近くから花を開放で撮って見てください。
きっと望遠マクロもほしくなりますよ。
わたしはマクロを持って行かないで花を大きく撮るときは、
望遠側で開放でよく撮ります。
書込番号:6910949
1点

wanvanさんこんにちわ〜
なお、マクロと望遠系の違い・使い分けなども教えていただければ、うれしいのですが…
(被写界深度の差?)
あまり参考にならないかもしれませんが最短撮影距離が短い望遠レンズの場合、鳥、花、虫の3つの被写体が
1本のレンズでまかなえるは便利です。
私の場合だと鳥がメインなのでレンズ交換が不要と言う事が一番のメリットかな^^
望遠レンズを多用する人の場合だと望遠でお花は普通の撮影だと思います。
↓こちらはE-1にReflexNikkor500oF8(マウントアダプター使用)で撮影した物です。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/10/48/d0022848_22111198.jpg
マクロ域の描写は本物のマクロにはかないませんがそこそこ撮れると思います。
これはレンズ交換しなくても良いことくらいしかメリットがありませんよね^^
↓こちらは主に30D&ReflexNikkor500oF8(マウントアダプター使用)です。
http://rfng.exblog.jp/i7/
下のほうに彼岸花とアゲハチョウの絡みがあります。
こんな感じで少し引いてとる場合だと被写界深度の薄さでスッキリします^^
↓こちらは*ist DS2&SIGMA 600mm F8 MIRRORです。
http://rfng.exblog.jp/pg/blog.asp?eid=d0022848&iid=15&acv=&dif=&opt=2&srl=6302697&dte=2007%2D10%2D04+21%3A58%3A11%2E000
書込番号:6911346
1点

wanvanさん
こんにちは
望遠レンズは一般に最短撮影距離が長くなりますので
近くののものを撮るのは難しくなりますが、
望遠レンズならではの圧縮効果でまた違った写真に仕上がります。
私もマクロ好きでDFA100マクロを常用していますが、
☆200に2xテレコンをつけて、虫さんなどを離れたところから撮ったりしています。
この場合、最短撮影距離が伸びませんので重宝しています。
またバラ園のように柵などで囲ってあるところでは
遠くの花をとることもできますし、
もちろん野草なども周囲を踏み荒らさないで撮る事もできます。
望遠レンズだとマクロより倍率は落ちますが
違った写真になりますのでお試しになってはいかがでしょう。
書込番号:6911367
1点

所要で出かけている内に、沢山のスレいただきまして有難うございます。
Hippo-crates さん
いつもは、タムロン model.09 を多用しております、
できるだけ寄って撮るようにしておりますので、他の人とか人工物の関係は感じたことはありませんが、寄れない場所での撮影は諦めることが多かったです。
絞ってもF5 さん
サンプル見せていただきました、確かに背景のボケ味が違うように思います。
やはり、望遠系でないと撮れない写真や感じる世界もあるな〜と、感じます!!
カメカメポッポ さん
拝見させていただいた、ブログ…背景がグラデーションの水彩で描いたかのよう?(たとえが変かも)
いやーぁ、グッドです<変な日本語> これは逝くしかないかな〜
他の煩悩を断ち切らねば…
α大好き さん
今のマクロ、シグマ50_ を買うときも タムロン90ミリ と迷いに迷って…
結局、早く手に入りそうだった 50_ にしたんですが…
いつか、100ミリクラスも…と思っています。
muta さん
とっても参考になってます、
1枚目のNikkor500mmで撮られた、昆虫と花が同じくらいの存在感で写っている…
どなたかのHPを拝見したとき以来、頭の片隅に残って離れない構図です。
300mmクラスでは、難しいかな〜(予算の関係…でも一歩、踏み出さないと…ネ)
じじかめ さん
パラダイスの怪人 さん
暇があれば、ちょくちょく、お二人のブログ見させていただいております。
自然に…無意識にお気に入りをポチッとしております。
マクロにテレコンっていう手もあるんですね…その世界も覗いてみたいな…と
何か足元の大地が大雨でぬかるんで…足がズブズブと…
怖いような、見てみたいような…
皆さん、ほんとに有難うございました。
聞いてみてよかった〜(少し、得した気分です)
できるだけ早めに300mm手に入れ、撮ってみたいな (´ー`)
書込番号:6911937
0点

wanvanさん、こんにちは、初めまして。
先週、モデルさんの撮影会に神代植物公園に出かけた際、
バラ園でバラを撮りました。
カメラもK100D、レンズはDA★50-135mmと、ご希望に沿ってるかな?
と思って、ブログにへたくそですが2枚アップしてみました。
もしよろしければお立ち寄りください。
バラを撮っているカメラマンが多かったですが、レンズまでは目が行きませんでした。^^
白レンズを見かけたので、おっしゃるとおり望遠レンズを使ってる方も・・・
ってことですね。
私はマクロレンズを持っていないので、単焦点レンズや今回のようなズームレンズを
使っての撮影ですが、ポートレートの様に背景をぼかせて、まあ良いかな?って思ってます。
書込番号:6912186
0点

wanvanさんこんばんは。
1.5〜2mですか。
500mmでは無いですね。
そんな近くではピントは合いません。
ペンタのさんにっぱで2mですから2mとしてれんずはせいぜい300mmです。
ですので野鳥ファンではないと思います。
さんにっぱで撮影にこられた方々ですね。
ペンタの600mmズームは3.5mまで近寄れるので鳥待ちのあいだ撮影したシオカラトンボさんです。
http://farm1.static.flickr.com/24/40040720_d7b4649681_o.jpg
いっしょにいてたキャノンのレンズの方はそんなに近寄れるのとびっくりしてました。
書込番号:6912381
0点

がんちゃん1 さん
ブログの写真拝見させていただきました、50-150ミリの絵+想像力で
300mmなら…と、ニャニャしております。ほんとに有難うございました。
ken-san さん
多分、500mmではないとのこと、非常にありがたい言葉です。
300mm程度の予算なら何とか?と、思っていましたもので…(腕も)
でも、500mmどころか600mm+テレコンなんて…もう異次元の話〜
HP時々、お邪魔させてください (´ー`)
書込番号:6912792
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入して3ヶ月になる初心者です。
キットレンズDA18-55o とタムロン28-75mm F/2.8 (A09)を使用しています。
主な被写体は、子どものバスケットボールの試合とペットの仔犬です。
9割がた室内撮影で、ほぼA09をつけっぱなし、どうしても広角が要るときだけキットレンズを使用しています。
バスケではストロボ禁止なので、もう少し明るいレンズが欲しくなり、
FA50mmF1.4 か シグマの30mm F1.4 EX DC と思い(予算3万くらいしかありません)
最近しばしばお邪魔している近所のショップへ行きました。
店員さん曰く、
F2.8通しのズームで暗いと感じるなら、F1.4にしたところで劇的に良くはならない、過度の期待は禁物。
カメラが2台以上あるならともかく、単焦点レンズは、もう少し今のズームを使い込んで
本当に自分に何が必要なのか判ってからのほうが後悔しない。
(できあがりの写真を見ながら)
今回は、ストロボAF360FGZ にしときなさい。”ホントはAF540FGZの方が間違いないんだけどね”
あなたみたいな人は、いずれFA31を買うことになりますよ ムフフ
でした。
そーなんでしょうか?
0点

バスケの試合でストロボ発光は不可な場合が多いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
> F2.8通しのズームで暗いと感じるなら、F1.4にしたところで劇的に良くはならない
考えかた次第とも言えますが、どちらも開放で比べるなら2段違いますから、単純に考えてそれまで1/30秒でしか切れなかった場面で1/125秒が使えるという事ですよね。
個人的にはこれは決して小さくない差かなと思います。
また、もし私がバスケの試合と犬の撮影目的で50mmか30mmのどちらかを選ぶとしたら前者ですね。
30mmではちょっと短いような気がしているからですが、このあたりは現在A09撮られている写真はどのあたりの焦点域が多いかをチェックされれば自ずと答えはでると思います。
書込番号:6887244
0点

>FA50mmF1.4 か シグマの30mm F1.4 EX DC
で、バスケの写真が撮れるのですか? ライン脇にかぶりつき状態????
ストロボは使えないし、購入しても意味無い様な気がします。
今のレンズを使い込んで、必要とするレンズを購入した方が良いと思います。
書込番号:6887289
0点

Dongorosさん同様、バスケの試合ではストロボは×だと思いますが。。
求めるレベルは人それぞれなのですが、個人的にはF2.8とF1.4では差がでると思います。
SIGMA 30mm f1.4 をメインレンズとして使っていますが、体育館の中でもまぁまぁな写真が撮れました。(日中しか撮ったことがないので、夜はどうか分かりませんが…)
50mmと30mmではどの範囲を撮りたいかで変わりますね。
・自分のお子さんを中心にでしたら50mm
・全体をの雰囲気を撮りたいのでしたら30mm
もう少し実際に体育館でスポーツを撮っている先輩方の意見を参考にされた方がいいと思います。
書込番号:6887333
1点

これやこのさん
こんばんは
A09で暗いと感じるのは、バスケの試合で被写体ブレがおきているからでしょうか。
それなら、FA50F1.4にする意義はあるかもしれません。
ただし、開放のF1.4は描写がやや甘く感じるかもしれませんのでここは悩ましいところですね。
その意味で店員さんの「過度の期待は禁物」は正しいかもしれません。
FA50F1.4の写真がこちらにありますのでよかったらご覧ください。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/11/post_7bd0.html
室内で外付けストロボでバウンスで光を和らげてあげると、
ある意味劇的な変化があるかもしれません。
>あなたみたいな人は、いずれFA31を買うことになりますよ ムフフ
それにしてもその店員さんの読みが鋭いというか、商売上手というか
これが一番当たっているかも(^^vぶぃ
書込番号:6887452
1点

早速にたくさんのレスありがとうございます。
言葉足らずがあったので、付け加えさせていただきます。
もちろんバスケではストロボはNGです。
ストロボの出番は、集合写真ぐらいなもんです。(集合写真も重要なんですが・・・)
店員によるストロボのアドバイスは、ペットの顔が隠れてしまった写真や
いかにも内蔵ストロボで正面からバシャっとやりました。みたいな写真を見てです。
ごっちゃになってスミマセンでした。
バスケは、コンデジ(コニミノZ2)時代に1万ショット以上は、写しています。
子どもの成長とともに、コンデジではさすがに厳しくなってきたので、デジ一にステップアップしました。
D40とK100Dで散々迷ったあげく、A09を使いたい一心でK100Dに決めた経緯があります。
で肝心のバスケの写真ですが、SSは、明るめの体育館では、1/250 、暗めの体育館では、1/180 です。
ISO1600で、F2.8の開放か、1段絞りくらいの帯域が最も多いと思います。
自分は、焦点距離(35mm換算) 35mm〜50mm を多様することもわかっています。
L版サイズでは、まあなんとか観れる画が撮れるようになりました。
しかし、1日撮って2〜3枚は、大きくしたいなと思えるショットがあります。
その時、ISO1600 ズーム開放 では物足りなさを感じます。
そこで、”単焦点を・・・”となったのです。
書込番号:6888227
0点

シグマの30mm F1.4とAF540FGZは予算オーバーですよね。
AF360FGZでは中途半端だし、今回はFA50mmF1.4しか選べません。
でも明るさだけで単焦点を選ぶというのも何かもったいない気も…
>本当に自分に何が必要なのか判ってからのほうが後悔しない。
本当に必要なのはお金かもしれません。何も買わずに済めば一番いいですよね。
K100Dは画像の明るさを+−8段階に微調整できるので、露出補正をして意図的に露出オーバー気味で撮影してみてはいかがですか?
ご不満だった明るさがそれで解決すればもっと資金を増やして滅多に使わない広角用にDA12-24mmF4を購入するというのもありです。
書込番号:6892995
1点

>K100Dは画像の明るさを+−8段階に微調整できるので
これはすでに撮影した画像に対し露光量を調整できるということを説明したものです。露出補正とはまた違いますね。
書込番号:6893031
0点

これやこのさん、こんにちは。
難しい選択でスネェ。全てをこなすものは無いような気がします。
確かに、室内でのワンちゃん、集合写真を考えると、
外部フラッシュ(縦位置バウンスも使えるのでできれば540)がベストかと。
集合写真で単焦点は結構厳しいと思いますよ。
全ての会場で前後に余裕があればいいのですが。
あとFA50だとちょっと長目で、室内のワンちゃん撮影に苦労すると思います。
我が家にも、被写体になってくれるワンちゃんいます。
で、結構ブレブレの写真量産したりしていますが、
子供と同じで、やはり目にはよくないだろうと、フラッシュは使っていません。
バウンスさせればいいんですけど、普段は外部フラッシュ付けるのも面倒で。
で、明るいレンズ(FA35F2)で動かない瞬間を狙って撮ってます。
ノンフラッシュ+手ブレ補正で、結構雰囲気のある写真撮れますよ。
書込番号:6893104
0点

レンズの暗さを補うなめに、バスケの写真(A09を使用)は、2段程度意図的にあえて
露出を暗めにしてRAWで撮影しましょう。
意図的に暗くなった分をSIKYPIXなどのソフトを用いて、現像時に補正すれば、
SS 1/180〜1/250、F2.8かF3.2でなんとか撮影できるでしょう。
室内は、予算3万円であれば、外部ストロボ(AF360FGZ)を用い、
天井バウンスで撮影しましょう。
明るい単焦点を使用しても、その分被写体深度がかなり浅くなるので、
ピンボケのボツ写真を量産するだけです。
書込番号:6893528
1点

言い忘れましたが、高感度であえて暗めに撮影したRAW写真を、
現像時に明るく調整すると、ノイズが目立ってきます。
ノイズは、Neat Imageなどのソフトを用いて、除去しましょう。
ソフトによる画像処理は、途中までなるべく画質劣化がない保存形式で処理をして、
最終段階で、Jpegに変換しましょう。
書込番号:6893602
0点

子どものバスケで少しは良い画が撮れるようになり、ママさん達から褒められいい気になる。
↓
ところが、”これは!”と思う画を大きくしてみると、甘さやノイズが気になりだす。
↓
カメラやの店員に”明るい単焦点はいかが?”と奨められその気になる。
↓
”明るい単焦点さえあれば、今までイマイチうまくいかなかった室内ノンフラッシュも解決だー”
と思いきや、”そんなに甘いもんじゃない”と店員に諌められる。
↓
”両方買うお金は無いし、どーすりゃいいんじゃー?”と価格.comに聞いてみる。
↓
色々レスをもらって、どれも一理あり、更に迷う。
↓
とりあえず練習風景をズームを50mmにして撮ってみるものの、頭切れ、手足切れ、の画を乱発させ、
自らの腕に限界を感じはじめる。 ← 今ココ
書込番号:6894817
0点

試しにFA35でISO1600、F2.0の開放でSSを1/320で撮ってみましたが、暗い室内でも非常に明るく写りました。DA50-200で同じ条件下ではものすごく暗くなってしまいましたが…
もう少し資金を増やしてシグマの30mm F1.4 EX DCを買えば良ろしいかと思います。
シャッタースピードをもっと上げられればベストショットの連発になる可能性もありますよ。
書込番号:6900837
1点

p.s.もちろんDA40mmのF2.8開放とで比較しても劇的に明るかったですよ。
書込番号:6900857
0点

パイオーツ・オブ・レズビアン さん レスありがとうございます。
シグマの30mm F1.4 EX DC 評判の良いレンズですね。
このレンズだと ボディは D40 でもよかったかな、という変なこだわりがあって・・・
あと FA31 という非常に惹かれるレンズもあるので、”ちょっと選びにくいかな”という気がしています。
いずれにしても、”待ち”にして、お金を貯めながらもう少し研究してみます。
レスをいただいたかた どうもありがとうございました。
書込番号:6902906
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

上カルビ2人前様、こんばんわ。
私、K10Dオーナーですので、詳しくは分かりませんが…。
ペンタックスで手軽に使えるのは、K10Dと*istDだけかも知れませんね。
私もまだまだ使い方を理解していませんが、K10Dでですと下記のようなソフトが、無料で使えます。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_remote-win.html
書込番号:6902681
0点

上カルビ2人前さん
キヤノンのTC-80N3を改造すると使えるでしょう。
http://ryubun.net/modules/wordpress/2005/06/09/193/
書込番号:6902732
0点

エ〜。
とりあえず、K100Dには付いていません。
書込番号:6902746
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
最近シャッターを切ったあと、ズズっというような、少しこすれるような感触と小さな音がボディー内部からします。以前はしなかったかと思うのですが、これ修理に出したほうがいいでしょうか?同じような経験をお持ちのかたおりますか?
1点

音がわからないのでなんとも回答のしようがありません。買われたカメラ店に相談されるか、サービスに持ち込んで相談された方がよろしいかと。
もし、故障でなければ、事例としてその後のお話を書いていただけると皆さんうれしいだろうと思います。
書込番号:6852378
1点

とりあえず…展示機等で同様の音がするかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6852519
1点

もしかして手振れ補正機能が
動いてる音ではないでしょうか?
自分は「ぶぶぶ〜」とかすかに聞こえます。
この音で自分は手振れしたんだと確認してます。
書込番号:6852521
1点

K10Dですが同じように何かを引きずる様な「ズズッ」って音があります
一枚撮影では、あまり感じませんが連写すると撮影終了後に「ズズッ」って音と振動が必ずします
シャッターチャージの音では、ないかと思っております。
書込番号:6852621
2点

K10Dですが、しますね。
「ズズッ」ではなく「ズッ」です。
書込番号:6853067
2点

かっぱ小僧さん、こんばんは。
私のK100Dでも確認できました。
シャッターを切った後に、確かにズズって感じです。
いろいろ試してみた結果。
ズズって音がするのは、連射モードのときにすることがわかりました。
単発モードの時には、しませんでしたので、連射の時は内部で、
何かしているのかも知れませんね。
かっぱ小僧さんも、連射モードになっていたりしませんかね。
もしもなっていれば、私の確認した音と同じ現象だと思います。。。
原因はわかりませんけど。。
ではでは。
書込番号:6853754
2点

どうもすみません。
すでに、Pocky_父さんさんからご指摘がありましたね。
よく読んでいませんでした。
書込番号:6854067
1点

連写モードにしていると、ようは手振れ補正でのCCDの制御を次のシャッターへ向けてカメラは維持しようとするが、そのまま連写せずにシャッターから手を離すと磁力での制御をやめてジュルジュルというような音とともにCCDの制御をやめるという感じです。
連写やシングルかで、音の有無が違うと思いますのでご確認ください。
ちなみにシングルの場合は、シャッター中だけのCCD制御ですのでほぼタイムラグなしにCCD制御も終わる為、そのような後をひく音がしないのだと理解しています。
書込番号:6864465
1点

ちなみに、私も以前そうだったのですが、常に連写モードにしっぱなしで1枚撮りもやっていましたが、連写のときは連写、1枚撮りの時はシングルと、最近はきっちりと使い分けるようにしています。
実害の有無はわかりませんが、あるプロの方にそのように教えられ、一応、それにしたがっているだけですがw。
書込番号:6864478
1点

今年9月末に購入した私のK100Dsuperも同様症状です。連射モードの時にだけ異音がします。単発も連射もすべて連射モードで撮影し、500枚を超えたところで出現しています。撮影には特に問題ありませんが、気になるものですから、送ろうかどうか考えています。
書込番号:6870463
2点

rxkob8c さん
結果がわかりましたらお手数ですがお知らせいただければ幸いです。
書込番号:6870842
0点

本日、宅急便で東日本修理センターに送りました。結果や情報など、わかり次第改めて報告します。
書込番号:6872509
1点

上記tai-tai-taiさんの記載にあるとおりでした。K100DsuperはK10と同様の手ぶれ補正システムをとっているということで、K10も同じように出現するということでした。音の大小は個体差があるという説明でした。K100についても多少システムに違いはあるが同様です、というお話しでした。撮影には問題なかったのですが、少し安心しました。
書込番号:6894614
2点

rxkob8cさんへ
ありがとうございました。
私の一言でみなさまにご心配をおかけいたしました。
すみません。
rxkob8cさんお手数をかけてごめんなさい。
書込番号:6894853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D(s)の購入を現在、検討しているものです。まだ考えているだけですが....。手ぶれ補正
やら高感度性能やらを考慮するとこれしかないという感じになってきています。
そこで質問です。
いろいろなレビューや口コミなどで、K100Dの画像は黄色っぽくなるとか、言われていますが、本当でしょうか?それはWBを少しいじる程度で解消できるものなのでしょうか?
またそれは再生時にカメラのモニタで確認できますでしょうか?
それともかんたんには救えないものなんでしょうか?
程度問題ですが、毎回RAWで編集するというのも手間ですので、どの程度のものか、
お持ちの方にお尋ねしたいのですが...
カメラはいまだに初心者レベルですがよろしくお願いいたします
0点

ペンタックスの傾向として黄色が強くなるような感じはしますね。
WBは都度変更するようにすれば対応出来るでしょうけど…私はそっちの方がメンドクサイのでAWBにてRAW撮影です。
最初はRAW現像も面倒だと思っていましたが…実際やってみると自分好みに仕上げられるので大変重宝しています。
RAW+JPEGで撮影して…JPEGで納得出来ない色合いになった画像のみをRAW現像しちゃうのもイイと思います。
書込番号:6882316
0点

自分はK100Dを1年くらい使用していますが、特に黄色っぽい印象は無いです。
(自分が鈍感なだけかもしれませんが、、、)
msnの「最新デジタルカメラレビュー」でもK100DSが黄色っぽいと言われていますが
カメラの個体差のせいかもしれません。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/
ちなみに私の場合はjpegでそのまま撮って出しの使い方です。
書込番号:6882492
0点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>K100Dの画像は黄色っぽくなるとか
私はK100DSとK100Dのユーザーですが、あまり気になりません。
強いていうなら、室内の暗く光量の少ない場面で、F値の大きいレンズを
使用し高感度で撮影すると、黄色いイメージになる感じがしますが、気に
なるのであれば、⇒さんが書き込みしている
>AWBにてRAW撮影です。
で撮影して、PCでWBを変更してあげれば問題ないと思います。
屋外の撮影ですと気にはならないです。
私は、ほとんどJPEGで撮影し、上記の撮影条件でカメラ背面のモニター上で
黄色が感じられたら、その場でWBをマニュアルにして対応もしますが、作品
として残したいと判断した時のみ、RAWでまれに撮影するようにして、後で
調整するようにしています。
私の使い方ではRAWでの撮影はまれで、PENTAXのデジイチでRAWでの撮影は4万
ショットくらいの中で200ショットくらいだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6882982
0点

私は緑を多く入れた構図で、希望より黄色っぽくなると感じています。
K100D(s)は、残念ながらWB微調整が付いていませんので、黄色っぽくなると予想される時は、WBを蛍光灯(白色)にして撮ったりしています。
同じペンタのOptioが深い緑が出ていたので、チョッピリ不満です。
但し、どちらが忠実性が高いかと言うと難しい問題です。
jpg撮って出しの私に言う資格はありませんが、イメージする色合いに調整する機能が付いていれば・・・と思います。
普通に撮る時はWBオートで問題ないと思っています。
書込番号:6883277
0点

みなさま短時間にこんなに丁寧なレスをいただきありがとうございます
⇒さん
>最初はRAW現像も面倒だと思っていましたが…実際やってみると自分好みに仕上げられるので大変重宝しています。
色温度をスライドして調整するだけでなくて、RBGごとに微調整しないといけない感じでしょうか? それも自動でいけるのではなくて、1枚、1枚操作しなくてはならないとしたら、
趣味でじっくり仕上げる写真でなくて、流れ作業的に10〜20枚程度作業するのはつらいかなあと思ってしまうのですが...他社のおまけRAW現像機能がかったるかったので、あまりいいイメージはないですが、ペンタックスの場合、SILKYPIXでしたかK100D付属のソフトならきっと楽なのでしょうね。
ノザタンさん
確かに同じ機種でも結構違うのは体験しています。WBも露出の精度も、歪曲の程度も微妙に変わりますね。リンク先の画像で比べると、自分はちょっと許せないレベルの黄色さです。
リンク先のがぞうでみても、キャノンの発色は人や世界の生き生きとした表情を切り取った感じでかなり好印象がありますが、WBとかAE,AF以外の部分で納得いかないところがあって、例えばMFしにくそうですので、残念ながら却下です。ファインダだけとってもペンタかなと思ってしまいます。
C'mell に恋してさん
RAW撮影自体は今、遊びで使っているF710でもやっていますが、実際に現像する必要はあんまりなくて、露出補正さえかければ、これ以上いじっても大差なし、という感じです。フジは色だけは転びにくいみたいです。でも歪曲が,,,,ちょっと許せないですし、やはりおもちゃレンズという感じです。F30/F31はもっと自然ですが、やはり限界が.
花とオジさん
あ、花とオジさま。いつもありがとうございます。いろいろなカテで活躍されているんですね。尊敬の眼差し→)もともと撮影時に微調整できないから、いろいろいわれるんでしょうか?今度店頭で見かけたら、確かめてみます。K100D(S)を近場で触れる状態でおいてあるところは1箇所しかないし、カードが付いていないので、再生して確かめることもできませんが、SDカードもっていってとらせてもらおうかなあ...ちょっと遠いですので億劫です。
RAW現像する手間がたいしたことなければ、RAW撮り中心で言ったほうが安心できそうですね〜。早く評判のいいタムロンのレンズとか使ってみたいですけど、K100D自体がほとんどおいているところがなくてK100DSは価格コム価格+1万円以上していまして、ちょっと手がでにくいなあといまだに悩んでおります...
書込番号:6884247
0点

>K100D自体がほとんどおいているところがなくてK100DSは価格コム価格+1万円以上していまして、ちょっと手がでにくいなあといまだに悩んでおります...
ペンタのK100Dは発売されて面足らず。ほとんど使わず中古市場に出回っているものたくさんあるように思います。状態がよいもので、ご希望の価格のものがあればそれでもよいのでは?
わたしはBlogであなたが気にされているようなことについて検討したことがあります。
いまではWBの調製と、Photoshopによる色調補正で100%克服出るように感じてます。わたしの使用カメラはいまだにDL2、Jpeg撮って出しで、RAWなど使ったことありません。RAWは写真撮影も画像処理ソフトの利用も共に下手な奴が使うものだと思ってます。
書込番号:6885555
1点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>RAW撮影自体は今、遊びで使っているF710でもやっていますが
ということであれば問題なく使いこなせると思いますよ。
と言うか、私がうまくRAWを使いこなせていないような気がします。
書込番号:6885810
0点

秀吉家康さん
ありがとうございます。K100Dの説明書のPDFが見つかったので、みてみたら、コンデジと同じくらいかんたんに白い紙かグレーペーパーを使ってWBの調整ができるようですね。
80%は室内の静物なのでこれだけでも、ほとんど問題なく対応できるかと思います。
レッタッチはPHOTOSHOPなら完璧でしょうね。自分はあまり詳しくないのですけれど、使いこなせれば色味の調整などお手のものかと思います。
C'mell に恋してさん
F710ですが、これ、再生時の画像もシャッター押す前のプレビュー画面もまったく信用できないのですけど、WBだけは異常にいいですし、写真館で撮ったような妙に綺麗な記念写真品質でのフジらしく何でも実物以上に綺麗に取れてしまいます。(フジはかなりうそつきですけど、綺麗なうそです)
でこのままなんとか、歪曲を消せないかな、と思ってDR250というマクロコンバータを前において撮影してみたらばっちり、歪曲のない1眼顔負けの写真が撮れた! ばんざーいと思ってPCでみてみたたら、なんだかプラスチックのおもちゃレンズみたいな色が乗っているし、本物の一眼みたいに被写界深度が浅くなってしまって、ぜんぜん面白くないです。コンデジのメリットもF710のよさもらしさもなくなって、すべてが台無し......。やはり本物の一眼画必要なのかなと(がっくし)と思いつつ、歪曲を除けばF710なかなかです。(ただし、解像度が求められる森とか野山の風景・遠景は話にならないです)
書込番号:6885916
0点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>マクロコンバータを前において
クローズアップレンズのような物だと理解しました。
K100DSが、caplicoTabetaiさんの要望を満たすことができそうなので
よかったです。
書込番号:6886452
0点

私はK100Dのユーザですが、前から話がありますがペンタックスはその場の雰囲気を重視しているのであまり補正をかけないチューニングをしているので、そういった特性を知った上で使いこなす必要があると思います。私個人もその場の雰囲気を重視する派なのでメーカーの主旨とぴったりだったのですが、特定の場面(特に白熱灯のある場所)で黄色が強くでて悩まされることがあります。もちろん、撮影後再生しただけで黄色被りが一発でわかる場合もあります。
しかし、そこは先に述べたとおり「特性を知った上で使いこなす」ことが重要で、撮影は後で調整しやすいように全てRAW、彩度やコントラストをいじる、ストロボとバウンスの傾斜角、ストロボの先端にシルバー系の反射板をつける、などの工夫でなんとかしのいでおります。
1回シャッター切るごとに再生してダメなら調整を繰り返しています。
RAWで撮影すると調整の手間はかかりますが、全て調整するか、特定のものだけ調整するかは自由です。私はプリントするものだけ調整して、あとはとりあえず保管してます。
K100Dは高感度や手ぶれ補正などメリットはたくさんあります。逆に黄色被りがあってもそれを自分で調整してやるくらいが、作品作りの勉強になり覚えが早いと思います。
書込番号:6887336
0点

皆様いろいろ親切にお教えいただきましてありがとうございます。
昨日、共用カメラとして奉公に出しているF31fdを久しぶりに触ってみて、単純にシャッタースピードを稼げるメリットを改めて実感しました。F4.5で室内なのにシャッタースピードが1/100秒!AUTOでISO400辺りでこれです。14インチくらいのディスプレイにNTSCで出力しても、ほとんど一眼で撮った写真と普区別が付かないかもしれないレベルで、100インチのプロジェクタに写してやっと、普通の人でも安っぽさを感じるくらいでした。
これの広角ズーム版というとs6000fdになってしまいます。低レベルな話で恐縮ですが、なんだかんだで実はコンデジにも目移りしている今日この頃です。K100D高感度では評判がよいしさらに手ぶれ補正が加わるわけですから、鬼に金棒。
RTK-PNAVさん
他社の話で恐縮ですが、実はオリンパスのSP550,560辺りもワイド端の歪が意外に少ないので気になっていまして、レンズ1本よりやすいなら18倍もいらないけど広角ズームもいいなあと思ったり。ただ、オリンパスはちょっとバカ正直というか、汚いところをはっきり写してしまうようなイメージがありますし、たぶんWBやAE、AFはペンタックスよりも弱そうです。
それから、実は、ソニーにもH3という優秀なレンズをつんだコンデジがありまして、これも1眼のレンズ一本より安いくらいで、なかなかおしゃれで気になっています。あえて言えばひとつワイド端が35mmというのがネックです。センサが小さいコンデジの被写界深度を生かすなら、積極的にコンパクトだからこそ広角を使っていきたいですから、
ペンタックスの特徴は、ひとことでいえば、なんだかわびさび、を感じる描写が特徴ですね。といことはある意味、メーカーとしてのポリシーとしてそういう部分を残している野かもしれないと思いました。
他社のレンズを装着したりしてもそうなるんでしたら、意図してそう作っているのかもしれないですね。使いこなしでなんとかいけそうなら、やはり最終的にはK100D(s)をしばらく使い倒してみるのが正解かもしれません。でもせっかくペンタックスなら、やはりペンタプリズムとか思ってしまうと泥沼です。K10Dは手が出ないので、プリズムつんだK100DS2とか出るとうれしいです。というかDS2に手ぶれ補正があれば完璧かも.....ないものねだりでした。
書込番号:6889760
0点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>プリズムつんだK100DS2とか出るとうれしいです。というかDS2に手ぶれ補正が
あれば完璧かも.....ないものねだりでした。
そうですねよ〜。
K100DSにペンタプリズムが搭載されるとよいですよね。
DS2にSR、DR、SDMでもよいですね。
しかし、流れは「K」シリーズのようですから、K100DSの後継機種には
ペンタプリズム搭載でやって欲しいと思っています。
書込番号:6893431
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ペンタックスの交換レンズ名称はPENTAX PHOTO Browserで表示されます。
ペンタックス以外の場合は、(タムロン18-200mmとシグマ18-50mmF2.8を持っていますが)、
あとからパソコンで見る時に、画角が重複している部分では、
どちらのレンズで撮ったのか判らない時があります。
ペンタックス以外の交換レンズ名称の表示されるソフトってありますか?
皆様はどの様にして区別をされていますか?
お教え下さいm(__)m
1点

レンズ毎にフォルダを作って分けておいてはいかがでしょうか。
ペンタックスのソフトだとサードパーティ製のレンズが無理矢理純正に書き換えられたりしちゃいますからね。
書込番号:6879293
2点

http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
Adobe Photoshop Lightroomのメタデータブラウザを使うと
カメラ機種 ファイル形式 日付 ISO感度 レンズ 絞り値
などすばやく分類表示できるので便利ですよ。 (⌒ ⌒)(⌒ ⌒)
書込番号:6879321
2点

レンズIDが異なっていれば調べれば判るはずです
レンズIDが同じ場合は撮った時の記憶をたどるしかないでしょうねぇ
こんなソフトで見ることができます
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:6879327
2点

>Adobe Photoshop Lightroomのメタデータブラウザを使うと
私も使ってますがとても使いやすいです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/34004.html
書込番号:6879376
2点

あるふぁです。こんにちは。
こんなプログラム作って公開してます。
http://home.g04.itscom.net/alpha/archive/ppd-0.12.Lzh
簡単な説明書き
http://home.g04.itscom.net/alpha/archive/ppdtutorial.htm
プログラム内部にレンズID→レンズ名称のテーブルを持ってますから
他社製レンズのID調べてテーブル書き換えちゃえば表示可能です:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6880316
2点

皆様、沢山の書き込みをありがとうございましたm(__)m。
⇒さん。
レンズ毎にフォルダ作成するのは、費用もかからず良いですね。
松下ルミ子さん、ニコン富士太郎さん。
Adobe Photoshop Lightroomは良さそう!
ただ、価格がはりますね。
幸い、HPに試用版があるようなので、試して見たいと思います。
エクストレーラーさん、ALPHA_246さん。
プログラムを開こうとしたのですが…上手くいきません。
今一度、挑戦したいと思います。
せっかくご紹介下さったのに、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:6880567
1点

>どちらのレンズで撮ったのか判らない時があります。
Exifreaderで「解放F値」を見れば判ります。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:6880953
1点

Exif Quick Viewerでレンズメーカー製のレンズ情報を見ることができます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/index.html
ただ、ペンタックスはレンズ情報をIDで管理しており、この情報は公開していません。(他社にも提供していません。)そのため、レンズメーカーが勝手に、空いている(と思われる)IDをレンズに割り振っています。また、シグマは異なるレンズに同じIDを用いているため、複数のレンズ候補が表示されます。
書込番号:6881597
1点

続いて、貴重なお教えをありがとうございましたm(__)m
パスワードが入らない(×_×)さん。
早速、(フリーの方を)インストールして試してみました。
ばっちりです!
操作も当該写真を右クイックするだけで簡単ですね。
僕の現在の悩みは、タムロン18-200mmとシグマ18-50mmF2.8を区別をすることでしたから、
お教え頂いた「exifquickviewer」でこの目的は達成できましたm(__)m
注:コメントして下さった様に、シグマはレンズ名が7つ付してありました。
(タムロン・ペンタックスは…レンズ名が一つに特定表示されています)
僕はシグマは18-50mmしか持ってませんので…現在の時点ではOKです。
じじかめさん。
シグマのレンズを複数持つようになると、Exifreaderの解放F値で区別がOKですね!
exifquickviewerと併用させて頂こうと思っていますm(__)m
書込番号:6882240
0点

私は、ExifReaderとExif Quick Viewerの両方インストールしており、通常はExif Quick Viewerで
見ています。
書込番号:6882489
1点

じじかめさんへ
Exifreaderで「解放F値」を見れば判ります。とのこと、
HP確認させていただきました。
最近のレンズとのことですよね。
Carl Zeiss Flektogon となると無理ですよね。
マウントアダプターを介して使用しているものは無理なのでしょうか?
書込番号:6882800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





