PENTAX K100D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

K100DとD40とα100

2007/08/30 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 ☆kuro☆さん
クチコミ投稿数:6件

今、一眼デジデビューしようと初めての一眼デジを探しています。
予算は10万までで、三脚、ボディ、レンズ一通り揃え様と考えています。
主にカメラの用途は風景(夜景)写真と記念撮影(人物集合写真)です。

自分なりに調べた結果、K100DとD40とα100の3ボディのうちのどれかにしようと
思ってますが、なかA最後の決め手がなくて…。

K100Dとα100は手ぶれ補正内臓に惹かれ、D40は今後のレンズの汎用性を考えると
Nikonにしとくべきかなぁとも思ったり。

今、地元のキタムラさんで、K100Dとシグマレンズの18-200mm FF3.5-6.3 DCがセットで8万円という
値段が付けられているんですが、これはお得なんでしょうか?

K100D Superが出てるから、もうちょい待ったらK100Dもっと値段落ちませんかね?
わからないことだらけで申し訳ないですが、アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

書込番号:6694473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/30 00:43(1年以上前)

この先レンズを揃えていきたいと考えるのならば3社のレンズラインナップを見渡すと答えが出るかもしれないですね〜。
もしこの先も特にレンズを足していく事が無いようなら、どれを選んでもOKかも?

書込番号:6694530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/08/30 02:28(1年以上前)

K100Dを考えていらっしゃるのなら早めの方が良いのかも知れません。
値段が落ちる前にモノが無くなるのが先のように思えます。
行く先々で処分セールになりK100DSuperへのリプレースが進んでいま
す(私の周辺では)。

 結果、自分が気に入ったものを買う他にないと思います。あきらめ
もつきますし、買った後もすっきりします。

KDX/D70s/α100/K100Dと悩んだ人間からすると、D40は・・・。K100Dを
買ったあとに発売されて、ちらっと見たのですが、小型軽量でコストパ
フォーマンスも感じますが、AFレンズを選ぶ時点で結果として選んでい
ないと思ったことがありました。ボディ内手ぶれでα100/K100Dで悩みま
したが、コストパフォーマンス、単三電池、レンズでK100Dに落ち着きま
した。

ご存じかとは思いますが、レンズフィルターや充電池、メモリーカード、
クリーニングキット類などの出費もありますし、撮った写真をプリント
するとDPE代や用紙・インク代もかかってきます。三脚の話は以前に出て
いますが、カメラとレンズの重量も勘案する必要もあるようですし。

D40も超音波モータのレンズも増えてきましたし、上の機種にステップ
アップしたときのレンズの物量の多さは魅力に思います。
α100はAFにちょっと未練があります(笑)。個人的には好みのAFでした。

書込番号:6694768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 06:46(1年以上前)

その先に上位機種を買う可能性があるならD40が良いんでは?

書込番号:6694923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2007/08/30 07:30(1年以上前)

>地元のキタムラさんで、K100Dとシグマレンズの18-200mm FF3.5-6.3 DCがセットで8万円

K100DとSIGMA18-200の大体の最安値トレンドを見て頂ければ分かると思います。K100Dも人気だったのであと2000-3000円下がるかどうかです。その前に入手が難しくなるかも知れません。

NIKON・CANONの手ブレ補正付きレンズはバカ高なので、今後のレンズ増やして見たくなった時、出費がかさみますヨ。しかもレンズのラインナップと言っても、フツー使うレンズはPENTAXマウントでも十分あります。逆に魅力的な単焦点レンズが多いのもPENTAXの特徴です。

K100D+sigma17-70mm+sigma70-300mmであればそこそこ活躍出来ると思いますけど、sigma18-200がお買い得でしたら、最初はそちらから入るのいいのでは(予算優先ということの様ですので)。

書込番号:6694983

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/08/30 07:56(1年以上前)

☆kuro☆さん、こんにちは。
結構その3機種で悩まれている方いらっしゃいますね。
それぞれの機種に特徴あって、一長一短です。
K100DはAFやWBに多少弱い部分が見受けられます。
逆に手ブレ補正内蔵、単3電池、特徴のあるレンズ群等、がいいところでしょうか。
α100は、ソニーが今後どれだけ力を入れてくるかにかかっているかと。
高感度での撮影に問題がある(ノイズが多過ぎる)というのをよく目にします。
D40は、VRレンズ1本だけ付けて、今後はレンズ増やさないというのであればいいのですが、
積極的に進める理由はありませんね。頑張ってD80買った方が後悔少ないと思います。

風景と記念写真が主であれば、K100Dレンズキット(5〜6万)+しっかりした三脚(2万〜3万)、
SD2枚,フィルター,レリーズスイッチ(1万)辺りでどうでしょうか。
夜景や集合写真の撮影には、しっかりした三脚あった方がいいと思いますので、
ここの予算考えておいた方がいいと思います。
将来的には、外部フラッシュ(純正540で4万)、
DA50-200/シグマ70-300APO辺りの望遠レンズも揃えられるといいかも知れません。

書込番号:6695025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/30 09:03(1年以上前)

> K100Dとシグマレンズの18-200mm FF3.5-6.3 DCがセットで8万円

それ欲しい! かも ^_^;

K100Dだと8月時点で仕入れ時価で39800くらいと聞いたことがあります。いい価格ですね。DR必要ないなら選ばれるといいと思いますよ。画像の作りこみは一番いいと言われていますから。
ただ、現行品ではなくなっているのでそこらへんを勘案してください。

α100もそろそろ次の機種が出るようです。
大幅値引きなどが始まるでしょうから、気に入られているのならチャンスかもしれません。

D40はレンズを選ぶカメラですからねえ。
レンズ内モーターのレンズでないとAFレンズであってもマニュアルでしか使えなくなります。その辺、思い切って機能を削ってあるのでそこをご理解でしたら小さくて良いかと。
フジヤカメラできれいな中古のレンズキットが5万円台からありましたよ。
ただ、上位機種に移るのならカメラだけでなくレンズにもそれなりに投資しないとならないでしょうから、D40のレンズキットでなくても一緒という気もしますね。(レンズメーカーのレンズはほとんど使えませんし)予算を振り切ってしまうと思いますが、D80クラスの方が満足度は高いような気がします。(使えるレンズも多いですから)

最終的にはご自分のえい!やあ!という割り切りだと思います。
なにが必要で、なにを重視して、なにはいらないのか、を考えて、その上で決められるといいだろうと思います。多くの方が、買った後で、新しい機種などに目移りされている投稿などをよく見ます。まあ、デジタルカメラはどんどん新しい機種が出てきて、旧機種の方の買い替え要求を刺激します。特にエントリークラスは割り切りが必要です。


ということで、私はオリンパスE-330を在庫処分価格で入手して、ようやく今週レンズを揃えてやったところなので今回のK100Dはパスせざるをえないかと。。。

書込番号:6695119

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆kuro☆さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/01 18:53(1年以上前)

返信遅くなってすみません。
皆様ご返信ありがとうございます。

>からんからん堂さん
レンズの追加購入は今のところ考えておりませんが、
しいてあげれば、広角レンズがほしいかなぐらいです。

>もにもに牛。さん
自分の周りでも品薄になってきて焦っております。
K100Dって単三電池っていうところが気になるんですが
普通の専用電池より「持ち」がいいんでしょうか?

>アッラーは偉大なりさん
上位機種は今のところ考えておりません、D40買えば
canonのレンズは全部使えると勝手に思い込んでいたのが
違ったみたいですね。安易な考えに反省しております。

>カルロスゴンさん
ペンタックスにはおもしろいレンズが多いですよと店員さんにも言われました。
自分は広角レンズに興味があるんですけど、オススメの広角レンズあるんでしょうか?

>やむ1さん
三脚の値段を考慮していませんでした。
K100Dレンズキットくらいの重さなら、三脚なしでどうにかできませんかね?
望遠レンズを買うとなるとしっかりした三脚が必要でしょうけど、予算が厳しいですので。

>沼の住人さん
ボディの値段はなかなかいい線みたいですね。
問題はレンズです。
勉強不足で恐縮ですがDRとは一体どういう意味なんでしょうか?
SONYも次の機種が出るみたいですね。
α100がどこまで安くなるかが気になるところです。

書込番号:6704260

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆kuro☆さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/01 19:20(1年以上前)

書き忘れましたが、ボディはK100Dを購入することに決めました。
皆様ありがとうございました。
これから慎重にレンズ選んでいこうと思います。

書込番号:6704357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2007/09/01 23:27(1年以上前)

>自分は広角レンズに興味があるんですけど、オススメの広角レンズあるんでしょうか?

私はシグマ10-20mmで遊んでます。PENTAXの12-24mmと迷いましたが、結局10mmからの超広角に惹かれて。K100Dに決められたと(私もK100Dです)。超広角ズームはそこそこの値段ですが頑張って下さい!

書込番号:6705505

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/09/02 02:35(1年以上前)

☆kuro☆さん、こんばんは。
K100Dを選択されましたか、いい選択だと思いますよ。
とりあえずK100Dの手ブレ補正がかなり助けてくれると思いますので、
レンズの重さという観点からは、当面は三脚無しでもなんとかなるとは思います。
後から必要と感じたら、頑張って資金繰りして追加購入を検討されてはどうでしょうか。

私は夜景撮影やみんな揃っての記念撮影でしか三脚使っていません。
☆kuro☆さんが最初に書かれた内容とぴったり一致するので、
三脚必須かな?と考えていました。
記念写真は三脚無いと自分は入れませんし、
夜景は状況にもよりますが、さすがのSRでも厳しいと思います。
下記にちょっとした夜景の写真があります。よろしければ見てやって下さい。
これらは、さすがに手持ちでは撮影できなかったと思います。

http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-59.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-63.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-68.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-69.html

書込番号:6706199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/09/02 03:33(1年以上前)

DRはダストリダクション機能のことで、デジカメのCCDについたごみをCCDをぷるぷるさせることで落とす機能です。K100DはSuperでつきました。

書込番号:6706294

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆kuro☆さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/02 23:52(1年以上前)

>カルロスゴンさん
ご返信ありがとうございます。
10-20mmの超広角ですか! すごい興味があります。
よろしければ、そのレンズで撮られた写真を見せてもらえませんでしょうか?
でも今はまずK100Dをそれなりに使いこなせるようにならなくては…。
広角レンズを買うのは、だいぶ後になりそうです。

>やむ1さん
ご返信ありがとうございます。
結局3脚も買っちゃいました。 バルブ機能なるものを使ってみたかったので。
サイトの写真も拝見させて頂きました。 とてもキレイに撮れてますね!
あのような素晴らしい写真を撮れるようになるよう精進していきます!

>沼の住人さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。 K100Dばっか調べてて気付きませんでした。
ご親切に教えて頂きありがとうございます。

書込番号:6709783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2007/09/03 02:34(1年以上前)

>☆kuro☆さん

10-20mmの写真は、この様な感じになります。下手な写真ですがご参考まで。
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/51004369.html

http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/50989433.html

書込番号:6710282

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/09/03 08:56(1年以上前)

☆kuro☆さん、こんにちは。
ということは、すでにK100Dも購入されたのですね、おめでとうございます。
写真も見ていただいたようで、ありがとうございました。

私もコンデジ使っている頃は、バルブでの撮影に興味持っていました。
で、K100Dを買って、やっとバルブモードを試すことができました。
レリーズスイッチあると便利ですよぉ。あまり高くもありませんし、
是非追加で購入してみてください。
ペンタ純正でもいいですが、別の会社からも使えるものが出ています。
オススメはキヤノンのRS-60E3です。純正のものより小型で安価に購入できます。

書込番号:6710612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CRC-V3CとK100D

2007/08/22 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

CRC-V3Cをお使いの方、いらっしゃいましたら使用状況を教えてください。
K100Dで花火や夜空をバルブ撮影をしていると松下ニッケル水素電池HHR-3MPS(多分エネループと同等性能品)が思ったよりも早く消耗します。バルブや30秒露出ではミラーアップ、CCD中点維持、データプロセッシングで消費電力が多いようです。
CRC-V3Cを買おうかHHR-3MPSを買い増そうか思案中なので、リポートをよろしくお願いします。

書込番号:6665576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/22 01:08(1年以上前)

スイマセン。
RCR−V3Cです。

書込番号:6665706

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/22 07:28(1年以上前)

花とおじさん、失礼いたしました。RCR-V3Cが正しいです。
K100Dで使った・使っている方いらっしゃいますか?

書込番号:6666088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/22 23:50(1年以上前)

istDSでRCR−V3を何度か使いましたが、ニッケル水素充電池の性能が十分になったこともあり、現在は使用していません。 ※(天体撮影でのバルブ撮影にも使用)

RCR−V3Cに関してはテストしていませんが、下記につき不安がありますので、ご自身で調べてみてください。

・端子電圧が高すぎる
 (メーカーHPにも使用を薦めない旨、記載有り)
  http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/faq.html#04_02

RCR−V3の場合、電池が無くなってもカメラ側で検知することができませんでした。(インジケータは常にフル) 何らかの状態で撮影不能になったときに、電池が無くなったと判断していました。

1)バルブ撮影時、突然撮影不能に。どうやら、電池が放電して十分な電流が来ていない模様。しかし、インジケータにはフル充電と表示されている。(端子電圧が高すぎるため、電池が放電された状態でも3v以上あるためと思われる。)

2)撮影時、突然ミラーがあがりっぱなしになった。カメラの電源を入れ直すと通常に起動したが、シャッターを押すとやはりミラーアップして撮影不能であった。

※バルブ撮影時の電池の持ちに関しては、間近に充電したニッケル水素充電池に比べ、むしろ短い印象でした。(厳密なテストはしていないですが。)

上記の他、充電器の都合ですが、2つの電池を同時に充電できないために面倒という面もあり、結局数度しか使用していません。

書込番号:6668683

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/23 11:59(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん、情報ありがとうございます。
最近の2700mAhなどの大容量品と比べてエネループやHHR-3MPSは2000mAhで少々弱めなのかもしれません。すぐ電池マークが半分点灯状態になります。一度電源を切って入れなおすとFULL状態に戻る現象が電池が無くなるまで続きます。私の使い方で日中普通に撮っている分には満充電一組で十分使えます。
>2つの電池を同時に充電できないために面倒
そうなんです。単3、単4ニッケル水素は1度に4本充電できるので、この手間を超える良さがあればRCR-V3Cを買うのですが。

書込番号:6669819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/23 23:17(1年以上前)

ちなみに、K100DではSR機構のため、バルブ撮影では撮影可能枚数が大幅に少なくなります。SRのON・OFFに関わらず、CCDを電磁力で保持しているため、スローシャッターやバルブ撮影では電池をより消耗します。詳細はメーカーHP等を参照してみてください。

バルブ撮影を多用されるのであれば、DS・DS2・DL・DL2などを安く入手されるのも手だと思います。(画質等は基本的に同等ですので)

書込番号:6672278

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/24 13:15(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん、残念ながら私にはカメラを買う余裕が無いので、RCR-V3Cを買ってK100Dでの使用感を書き込むことにしました。
事の始まりは楽天8/31期限1500ポイントの有効利用を探っていたのですが、ケンコー 1.5倍AFテレプラス【アウトレット】5,956円も別に買ってしまい、これ以上考えていると別の出費が増えるだけになりそうなので。
RCR-V3Cが届きましたらレポートします。情報ありがとうございました。

書込番号:6674081

ナイスクチコミ!0


をけらさん
クチコミ投稿数:71件

2007/08/29 16:42(1年以上前)

いまさら遅いかもしれませんが、RCR-V3の愛用者(?)です。
K100Dでも予備を含めて4個で(2個×2回)使用しています。
確かに、カメラの電池の残量表示は当てにならず、動かなくなったら電池交換になります。
その点で、壊れないかと心配にはなります。
また、撮影枚数は1500〜1700mAなので、2000mAのNi-H充電池よりは少ないのかもしれません。
普通の状態で使うのであれば、2000mAのNi-H充電池が最良の選択でしょう。
私がRCR-V3を使うのは、耐寒性能が高いからです。
K100Dではまだ『冬の北海道のスキー場』を体験していませんが、OPTIO-S60では、体験済みです。
乾電池・単三Ni-H充電池がまったく役立たずの低温でも、RCR-V3は働いてくれました。
あと、暗闇でも電池が間違いなく入るとか、利点はそんなところでしょうか。

ちなみに、プラタというWEBの店で、電池2個と充電器で2980円で買いました。
昔のRCR-V3は4.2Vなんて電圧が出ていたこともありましたが、今の物は3.2Vぐらいです。
そうそう、内臓フラッシュを使うと、『へたる』のが異様に早い気がします。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:6692742

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/30 12:25(1年以上前)

をけらさん、情報ありがとうございます。RCR-V3C届いたので早速使いました。第1印象はどこかのWEBにも乗っていましたが「軽い」です。NH(ニッケル水素)4本で110gちょっとに対しV3C(RCR-V3C)は2つで70gちょっと。DA18-55と組合わせると軽くなった気がします。
そしてをけらさんが言うとおり電池交換がすばやくできます。27日夜に月を撮ってみようと夜外に出てから思い出してNHをV3Cに変えましたが、軽く逆に入らない形状と2個と言う点で交換が楽でした。
もち具合や使い具合はまた書き込みします。まだ充電もせず、出荷状態で使っています。

もう1点、これもどこかのWEBにも乗っていましたが、もれなくNHが4本おまけで付いてきます。NHを買い増そうかV3Cにしようか迷っていただけにちょっと複雑な気分です。

書込番号:6695544

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/09/01 18:44(1年以上前)

ここ1週間弱使用して、とうとうV3Cが電池切れしました。FA Macro 100mm F2.8で撮影中にちゃんと電池マークがFULL>半分>空>電池がありませんという表示になり、K100Dの動作が停止しました。終止電圧は3.21Vと3.23Vで、S-Fineで235枚の撮影でした。RCR-V3の電池切れは不安定だと言われていますが、V3Cは改良されているようです。
まだちゃんと計測していませんが、NHに比べてなんとなくAFモータの回り方がスムーズで早いような気がします。充電して比較してみようと思います(どうやって?)。

書込番号:6704221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/09/02 21:29(1年以上前)

Cタイプになって、電圧特性もだいぶ改善されたようですね。

書込番号:6708982

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/09/02 22:21(1年以上前)

V3C電池には3つの端子があります。一晩充電したところ機器で使用する+−の外側端子間は#1=3.68V, #2=3.65Vで、真ん中の端子は#1=4.01V, #2=3.99Vです。回路を付けて電圧を調整しているようです。

AFモーターのスピードをFinePix F710の動画記録機能を使用して測ってみました。一番F繰り出しが多いSIGMA AF70-300mm 4-5.6 DL Macro Super(非常に古い物)をマクロ設定でキャップを閉めたまま無限遠>最短>無限遠の動作をそれぞれ2回実施した結果は、NH1=1.73S, NH2=1.73S, V3C1=1.53S, V3C2=1.60Sで、V3Cが早い結果です。

合焦スピードも同様に測ってみました。DA 18-55 3.5-5.6を無限遠マーク中心からレンズ先端から14cmに置いたDA 50-200のズーム輪ラバーに焦点を合わせた結果は、NH1=0.97S, NH2=1.00S, V3C1=1.30S, V3C2=1.20Sと、NHが早い結果でした。NHは見事な全く迷いのない合焦引き込みを見せますが、V3Cは合焦間際にクックと迷いがあり時間を取ります。AFモーターのブレーキが効き過ぎている感じです。

私のボディーではNHはずいぶん早い段階で電池マークが半分になるのがいまいちですが、合焦スピードも捨てられません。うーん。

書込番号:6709250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

どこから蟻が入ったのか?

2007/08/13 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

クチコミ投稿数:12件

先日不注意でカメラK100Dの上にジュースをこぼしてしまいました。 直ぐに水拭きして大事には至りませんでしたが、ズームレンズを伸ばしたまま一晩乾燥させました。 

翌日カメラを見るとビックリで、回りは蟻だらけでした。 当方マンションの4Fですので非常に驚きました。

本日、飛行船が窓の外に見えましたので慌ててカメラを手に取りファインダーを覗くと左上に蟻の死骸が2匹貼りついていました。 早速外に出そうとレンズを外してみましたが、蟻の姿は見えなくなってしまいました。

そもそも直径3mm位の蟻がレンズを装着したカメラの内部に入り込めるものなのでしょうか? またその死骸はどこに消えたのでしょうか? 内部にいるはずですが、不思議でたまりません。

考えられるのはシグマ28−300mmのレンズを伸ばした隙間位です。 でもそこは0.5mmもありませんが。

こんな経験をされた方はいないと思いますが、お分かりになる方はお話をお聞かせ下さい。

書込番号:6637263

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2007/08/13 16:26(1年以上前)

デジタルではなくて、フィルムの一眼レフでしたが経験あります。

屋外での撮影でカメラバッグの上にレンズを装着したカメラを置いていましたが、ファインダを覗くと元気なアリさんがスクリーン上を歩き回っていらっしゃいました。(笑)

カメラは光線は防ぐ構造ですが、けっこう隙間があるものなのですね。

書込番号:6637318

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/13 16:34(1年以上前)

ミステリーですね、こんなお話は聞いた事が有りません。
しかし…
蟻が入り込める程の隙間が レンズに有る事に成ります、絶対に!
蟻の習性は知りませんが、僅かな隙間に入り込む術を知っているのでしょうね。

>またその死骸はどこに消えたのでしょうか?<
その内 画像に、蟻の影が映るかも知れませんので、サービスセンターで 一度見て貰うとすっきりしますよ。

書込番号:6637332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/08/13 16:39(1年以上前)

こんにちは

災難でしたね。
ファインダーから見えるのでしたら、スクリーンかファインダーのなかにいるのではないかと思います。

私はレンズのなかでダニがおなくなりになっていたことがあって、
分解清掃したことがありました(^^ゞ

メーカーで事情を説明して、清掃してもらうといいかもしれませんね。


書込番号:6637349

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/13 16:47(1年以上前)

サービスセンターでも首をかしげるのでは?
地上の蟻が4Fのジュースの臭いに反応するだけでも不思議です。
ましてカメラの中へ入るとは。
蟻は丁度今最高に活発に動く次期です。
我が家の庭の殲滅作戦のため、春以来6本目の薬剤を買いました。

書込番号:6637362

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/13 18:15(1年以上前)

メディア室、バッテリー室のフタの付け根(ヒンジ)の部分に隙間がありませんか?
ダニとか小さなアリとかが入り込むという話は時々聞きますね。
公園のベンチに置くことすらも危険な場合があるみたいです。

書込番号:6637602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/08/13 23:14(1年以上前)

take525+さん、robot2さん、パラダイスの怪人さん、里いもさん、α→EOSさん

早速のお返事ありがとうございました。 同じようなお話とか経験をされた方もいらっしゃるのですね。

私の場合、メディア室、バッテリー室は絶対に考えられませんので、やはりレンズの隙間だったのでしょうか?

また、我が家の蟻の基はベランダの植木鉢のようでした。

書込番号:6638565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/09/01 21:19(1年以上前)

>地上の蟻が4Fのジュースの臭いに反応するだけでも不思議です。

カメラの中のアリよりもむしろ怖いのはマンションにいついているアリ(多分日本アリ、アルゼンチンアリ、白アリ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AA
でしょうか。そちらのほうが心配では。

書込番号:6704830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

標準

初めてのマクロレンズ選び

2007/08/29 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:27件

こんばんは。どうぞお付き合いください。
K100Dを購入し、本を片手にキットレンズとSMC−M50mmF1.4で
日々撮る練習をしています。

そろそろマクロレンズが欲しいと思っています。
撮るものは室内撮影で、自分の作った料理やピアス、ネイル
手作り石けんといった物がメインです。
そして旅行に行く際のレンズにもしたいと思っています。


そこでこちらで評判が良く、価格帯的にも希望に沿う
・シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
・タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
で迷っています。

この2点、大きな違いは何でしょうか?
寄れるレンズという点では、小さなピアスを撮るのでシグマ?
ボケ味の美しさでタムロン?と
皆さんのクチコミを読めば読むほど
迷ってしまって・・・。

申し訳ございませんが、ご助言お願いします。


書込番号:6690867

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/29 00:06(1年以上前)

>シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

↑これはマクロレンズでなく、標準ズームレンズになります。

書込番号:6690889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/08/29 00:09(1年以上前)

★りん★さん こんばんは

タムロンは本格マクロで
シグマのほうはマクロ的にも使えますよのレベルです

書込番号:6690898

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/29 00:23(1年以上前)

度々。

★りん★さんのお考えになっている2本のレンズから選ぶには、迷わずタムロン90mmマクロですね。

また、タムロン90mmマクロと比較するなら…
http://kakaku.com/item/10504511323/
http://kakaku.com/item/10505011314/
…などでしょうか?

書込番号:6690982

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/29 00:34(1年以上前)

またまた度々…。

>料理
↑これはキットレンズで…。

>ピアス、ネイル、手作り石けん
↑こちらはマクロレンズで…。

>旅行に行く際のレンズ
↑こちらもキットレンズで…。

シグマ17-70mmでは、ピアスなどの小さい物の撮影には無理があると思います。
キットレンズをお持ちでなく、初めの1本で考えればシグマ17-70mmが良さそうですが、キットレンズをお持ちであれば、等倍撮影の出来るマクロレンズを買い足すことをお勧めします。

また、室内での撮影では…三脚の購入もお勧めします。

書込番号:6691035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/08/29 00:46(1年以上前)

マクロ性能を表す基準として、「最大撮影倍率」というものがあります。メーカー独自の基準でこの数値が一定以上のレンズに「MACRO」という名称を付けています。

タムロンのSP AF90をはじめ、abcdefzさんご紹介のマクロレンズは、最大撮影倍率が「1:1」の正真正銘のマクロレンズです。

一方、シグマの17-70mmの最大撮影倍率は「1:2.3」です。

おおざっぱに言えば、シグマのレンズの最大倍率でもタムロンの半分以下の大きさです。しかも、シグマの場合はレンズ面ぎりぎりが最大の位置ですから、実際にはもう少し離れた位置からの撮影となり、さらに小さくなります。

ただ、料理が撮影対象となると、90mmでは望遠過ぎるように思いますので、今のレンズよりマクロに強いもの…という認識で良ければ、シグマ17-70mmがおすすめで、マクロにこだわるなら50mのマクロレンズ(純正ならDFA50mm)が使いやすいとおもいます。

書込番号:6691094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/29 01:25(1年以上前)

シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROだとピアス、ネイルが問題かな。
でも結構大きく写るのではと思いますし、小さければPCでトリミングすれば問題ないかと。

書込番号:6691246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/08/29 01:44(1年以上前)

そこじゃです。

http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/fouhUF

参考までにいくつかのレンズを撮り比べた画像をアップしてみました(被写体は腕時計です)。眠い目をこすりつつ、三脚を使わずISO感度を1600まで上げて撮ったので、画質の悪さと手ぶれなどはご容赦願います。
1.D FA 50mm の最大倍率
2.SIGMA 17-70mm の最大倍率(レンズ面ぎりぎりなので影で隠れます)
3.同レンズを、影が出ない位置まで引いたもの
4.SP AF 90mmは持っていないので、SIGMA 70-300mm を90mm付近にして撮影。
この状態で1m以上離れているので、皿に盛った料理なら更に離れる必要があります。

書込番号:6691287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/29 10:48(1年以上前)

小さな被写体を大きく写したい場合は、最短撮影距離ではなく、最大撮影倍率を確認してください。
(タムロン90mmのほうが、約2倍大きく写せます。)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511859.10505011517

書込番号:6691888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/08/29 14:54(1年以上前)

マクロレンズ選びという部分に純粋にお答えするのであれば皆様おっしゃっていますが、TAMRON90oとSIGMA17-70o(なんちゃってマクロ)ではマクロ撮影能力はぜんぜん違うと考えられたほうが良いと思います。

ただ、お書きになられている内容からするに、SIGMA17-70oで写せる程度の倍率のマクロ撮影で良く、かつ旅行などにも使えるような汎用性の高いレンズをおさがしということですと、SIGMA17-70oのほうが向いているかも知れませんね。
SIGMA17-70oをお買いになるのであればキットレンズの出番は激減すると思いますが・・・。。

高いマクロ撮影能力を求めるならその2本でいえば文句なしにTAMRON90o。
マクロ的な要素を多少持ちながら汎用性が高いレンズということですとSIGMA17-70oということになるのではないかと思います。
どちらも良いレンズですよ。

SIGMA17-70oとTAMRON90oを両方持つというのも画角的にも補うものがありますし非常に相性が良いと思っています。

書込番号:6692517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/29 15:50(1年以上前)

みなさん、大変ご親切にありがとうございました。
そこじゃさん、写真のサンプル画像ありがとうございました。
多大なるご親切、心より感謝です!!

皆さんのアドバイスを参考に、今一度考えました。
キットレンズで、旅行時の室外撮影はほぼ不満なく使えていますし
日々の室内撮影用の明るいマクロレンズが欲しい!
が一番の購入動機なので、タムロンにすることにしました。
旅行は年に1〜2回くらいしか行けないし
そのときの利便性を考えても仕方ないかな・・・と。

シグマもタムロンも同じマクロと思っていて
ちょっとの価格差で、お安いシグマに傾いていたので
ここで相談させていただき本当に助かりました。

安月給のOLにとってはこのレンズも高価なので(;^_^A
とりあえずこの1本で楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました




書込番号:6692626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/29 16:16(1年以上前)

この一本で決めましたと言ったそばから
そこじゃさんが薦めて下さった
DFA50mm、そこまで価格差がないので気になってきました。。。
実際サンプルとしてあげてくれた画像もすごいアップで
迫力がありますね・・・。こういうアップの写真を
撮りたいな〜と思います。トリミングすればいいのでしょうが。
性能的にはタムロン<DFA50mmでしょうか??

趣味(自己満足程度の)初心者に違いがわかる範囲では
同じ1:1でF2.8の明るさ、あとの違いは画角の広さ?
マクロ以外で使い勝手が広がるのは
DFA50mmでしょうか?引き続きすみませんが
よろしくお願いします。

書込番号:6692687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/08/29 16:27(1年以上前)

>★りん★さん
どうもです。
TAMRON90oマクロはマクロレンズの代表格といってもいい名声を持つ銘玉です。安いからといってその描写力は折り紙付ですのでご安心を。

描写力だけで比較すれば(画角が違うので単純比較することに無理はありますが)DFA50oに勝るとも劣らないものを持っていると思います。

ただ「使い勝手」という部分にフォーカスすると純正のDFAマクロに軍配があがると思います。クイック・シフト・フォーカスといってAFでフォーカスして切替なしでピントリングをMF微調整などができます。これはマクロ撮影時にはかなり便利だと思います。
また、一般的には焦点距離が長いマクロレンズのほうが「ワーキングディスタンス」が長くとれますので等倍撮影しやすいのですが、DFA50oはフード装着時にフードの中でにょきにょきっとレンズが伸びるタイプなのでフードの先端から被写体までの距離が一定です。
対してTAMRON90oはフードごとニョキっと伸びますので等倍撮影時はフードを装着した場合にはけっこう対象物との間で接近戦になるイメージです。
DFA50oとTAMRON90oのフード装着時の実質的ワーキングディスタンスがどっちが長くとれるかは正確にはわかりませんが、どちらにしてもフード先端と対象物との距離がかわらないほうが撮影しやすいとは思います。

と、いいつつ私はTAMRON派ですが、DFAも上記のような使い勝手のメリットがありそれなりの価格差があるのは必然だと考えています。

書込番号:6692709

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/08/29 17:01(1年以上前)

すでに皆さんおっしゃっているとおり、マクロは専用のものがベターかと思います。

ワーキングディスタンスの事もありますが、個人的には、同じ1:1倍率で撮れるマクロでも画角の関係で背景が整理しやすくボケの感じも好みな100mm前後のマクロレンズが使いやすいと思いますが、スナップも兼ねて散歩などに使うなら50mmのほうが良いのかもしれないですね。
また、もしまだ出せそうならDFA100mmもいいでしょう。

私はタムロン90mmをとても気に入ってよく使ってます。値段の割に非常に写りのいいレンズだと感じてます。
へたくそな作例ではありますが、下のURL(ブログです。一番下の「次のページ」を押していただけば続きもあります)にこのレンズで撮った写真を載せていますので、お暇があればどうぞ見てやってください。
http://bonzo.blog45.fc2.com/index.php?q=tamron+sp

書込番号:6692781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/08/29 17:16(1年以上前)

>性能的にはタムロン<DFA50mmでしょうか??

タムロン272Eはマクロの定番で、銘玉とさえ呼ばれることもありますから性能から言えばDFA50mmより劣ることは決してないと思います(一般の評価はタムロンが上では?)。倍率も同じなので得られる画像の大きさも同じになります。

一番の違いは、被写体との間合いで、タムロン272Eが望遠寄りなので、屋外での撮影には適していると思います。
私の場合は、狭い室内で使いづらかったので、予算の都合上タムロン272Eを売ってDFA50mmを手に入れました。最近、屋外用にD FA100mmが欲しいとも思っています。
タムロン272EでなくD FA100mmが欲しい理由は(写りは同等として)純正であること、QSFSの使い勝手がいいことと質感的にこちらが好みだからです。

書込番号:6692823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/29 17:29(1年以上前)

大きく撮れてお安いのだと、
シグマのマクロ50mmと言うのもあります。
http://kakaku.com/item/10505011309/
デザイン的に高級感はありませんが、写りはカチッとしています。

最も大きく撮れるギリギリの例がこれです。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=489f6ccc9729

シグマ50やタムロン90をK100Dに付けるとこんな感じ。
http://www.geocities.jp/hanatooji/hanatooji_0250.html

写真の比較は、(ヘッポコ写真ですよ)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1006177&un=61726&m=2&s=0

書込番号:6692860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/30 09:29(1年以上前)

価格で考えるとシグマの50ミリのマクロレンズがコストパフォーマンス的に一番いいように思います。

レンズ性能などを考えると、PENTAX純正のD FAの50ミリマクロかな?

書込番号:6695166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/30 13:31(1年以上前)

皆様、再度のアドバイスありがとうございました。
昨日から皆様から寄せていただきました情報で
価格的に優しいシグマの50mmか
タムロンの90mmで決めたいと思います。

近づいて逃げるものは撮らないので
50mmでも十分な気がしますが
タムロンも棄てがたい!諸先輩方のブログで
撮影例を拝見して決めたいと思います。

レンズ選びは難しいですね。

ありがとうございました



書込番号:6695714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/08/30 13:39(1年以上前)

>★りん★さん
再びどうもです!!
SIGMA MACRO 50oは安いですが、写りはものすごく良いです(まあ、マクロレンズってのは写りがよいものですが)。TAMRON 90o(272E)と同時にSIGMA MACRO 50oを所有していることもありましたが、双方ともマクロ撮影のみならず通常撮影でも素晴らしい描写をしますのでどちらにされても幸せになれると思います。

SIGMA MACRO 50oはフードがねじ込み式なのでフロントキャップをするときのフードの脱着が面倒ですので、もしSIGMA MACRO 50oを購入されるのであれば、市販品で良いので72oのフロントキャップを購入されると(1000円以内で買えると思います)フードを装着した状態でフードにキャップがかぶせられますので便利ですよ〜。

書込番号:6695738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/31 12:42(1年以上前)

tai-tai-taiさん

こんにちは。シグマ50mmをつけてる写真、taiさんのブログで拝見しました。
コロンとしていて可愛いですね。
個人のブログながらあの訪問者数に驚いております。
すごいですね。

昨日から色んな方々のブログで撮影画像を見ています。

このレンズ(シグマ50mm)って、AFだけでMFは付いていないですけど
ボケボケ写真OKなんですよね??
(諸先輩方のブログでは綺麗にボケていましたが)
今背景ボケボケ写真撮るのに使っているのがSMC−M50mmなので
マニュアルで撮った方が、ボケ味いいのかな〜とか
思ったりしています。(あくまで初心者の考えで恐縮ですが・・・)

書込番号:6699195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/31 13:25(1年以上前)

シグマの50mmマクロは、ボディ側でMFに切り替えるだけです。
タムロン90の場合は、ボディ側AF、レンズ側もAFにする事によって、AF動作中にレンズのピントリングの回転を防止できますが、シグマは回転しますので注意が必要です。

ボケ量は焦点距離、F値、撮影距離にかかわりますので、MFで撮ったからと言って変るものではありません。
ボケ味はレンズ構成や絞りの穴の形状によるところが大きいと思います。

タム90とシグマ50で同じ距離、同じ絞りで撮った場合、焦点距離の長いタム90の方がボケが大きくなります。
smcM50とシグマ50で、同じ距離、同じ絞りで撮った場合はボケも同じです。
M50の絞り開放(F1.4? 1.8?)、距離45cm(確か最短45cmですよね?)で撮った場合と、シグマ50で絞り開放(F2.8)、距離18.8cmで撮った場合は、計算するか実験してみないと分かりません。

書込番号:6699312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/31 13:30(1年以上前)

あ〜 それから、
シグマ50のフードの件は、tai-tai-taiさんの仰る通りネジ込み式なので多少面倒です。
私の場合は、市販のラバーフード(¥500前後)を付けっ放しにしています。
これなら、附属のレンズキャップもそのまま使えますので・・・。

書込番号:6699321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/31 23:31(1年以上前)

花とおじさん

ありがとうございました。
そうですか!M50mmと同じくらいボケてくれるなら
十分です。AF/MFの件もありがとうございました。
M50F1.4ですと、ボケは申し分ないのですが大きく撮れないので・・・。
ラバーフード、早速見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:6701271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/31 23:38(1年以上前)

同じ撮影距離ならF1.4の方がボケ量は大きいですよ。

smc−M50:F1.4、撮影距離45cmの場合、被写界深度は12mm。
シグマ50mm:F2.8、撮影距離19cmの場合、被写界深度は4mm。

書込番号:6701310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ロードマップのDA17-70っていつ・・・

2007/08/30 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

スレ主 FreshPackさん
クチコミ投稿数:39件

購入前に書き込みしてお世話になった者です。私の使い方では、このカメラすごく良い買い物したと思い満足していますが新たにもうすこし明るいレンズが欲しくなってきました。

調べてみたらロードマップでDA17-70って気になるレンズが載っていたのですがF値もわからないし、いつ販売されるかも当然不明ですし存在自体不明です。そこでお詳しい方にお聞きしたいのですが過去に販売されたレンズでロードマップに載って発売された経緯などを考えDA17-70っていつ頃販売されるか予想や噂で構いませんのでお聞かせ願えないでしょうか?

DA★16-50が欲しいけど高くて買えません。サードパーティの18-50や17-70もロードマップに出ているDA17-70が気になって手が出せない状況です。年内は無理かなぁ〜?くだらない事を聞いて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:6697090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/08/30 21:55(1年以上前)

DA17-70、このレンズ気になってます。
情報は出回ってませんね・・・。
次代のキットレンズとしてF4位の通しで、
なるべくコンパクトなのを出して欲しいと思います。

書込番号:6697222

ナイスクチコミ!1


スレ主 FreshPackさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/30 22:14(1年以上前)

PENTALLICAさん、返信コメントありがとうございます。

やはりキットレンズになる製品の位置づけみたいですね。もう少し明るいレンズが欲しいけど全域F4通しくらいでレンズキットに付くレンズならコンパクトさも期待できますでしょうしPENTALLICAさんに同感です。しかしあまりにも情報が無さ過ぎでどうしたものかと・・・。

ありがとうございました。

書込番号:6697312

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/08/30 23:04(1年以上前)

やっぱり次の機種と同時に発売ではないでしょうかね?
私の希望としては、この冬なんですが。

IFAで新機種やレンズロードマップの発表がなければ、もう少し先かも。

書込番号:6697615

ナイスクチコミ!1


スレ主 FreshPackさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/31 00:22(1年以上前)

Premieremさん、コメありがとうございます。

冬ですかぁ〜。新製品の多く出る今秋は無理そうですね。春も新製品が多いので春まで気長に待ってみるしかなさそうですね。PENTAXの一眼の場合の発売時期は秋、春に多いってわけでもなさそうなので全く解りませんが何の後継機になるんでしょうね?K100Dsの後継機だと早すぎるし新製品なのかな?まぁ何にしても楽しみです。

どうもありがとうございました。

書込番号:6698066

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/08/31 01:30(1年以上前)

新機種は、
IFA直前で何も情報が出てこないので、IFA開催中にモックとして展示して、9月に発表。
10〜11月頃に発売というのがありそうな気がします。
あけてみたら645Dだったという落ちもありえますが・・・

K100DSuperに殆んど手を加えてないので、次の機種は何かやってくるはずです。
K10Dを小型軽量化した廉価版とか。

書込番号:6698310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 *LifeGraphica 

2007/08/31 10:49(1年以上前)

ペンタの17-70mmに私も興味がありますが、なんとなくフツーのスペックになるのではないかと思ってます。CもNもこの辺はキットレンズ+α扱いですし、シグマの17-70mmを上回る程のスペック・CPは無理じゃないかなぁ〜。だから、DA17-70mmF3.5-5.6AL SDMで値段は3万9千円(市場価格)がいいとこでは? マクロも無理でしょう。。。。

でも頑張ってねペンタちゃん!期待はしてます。秋の話題は何も無し?(寂しいです...。)  どうせ次機カメラと一緒に発表でしょうけどね。

書込番号:6698984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/31 12:06(1年以上前)

たぶん、上位機種用のキットレンズになるのだと思います。

ニコンのD70、D70s、D80とついてきたキットレンズが超音波モーターつきで操作感などがとても良くできているので、K10Dの展示の時にもPENTAXの方にそういうお話をしてきました。おそらく、同じような要望はユーザ、ディーラーから入っているだろうと思います。

期日がないので、いつ発表になるかわかりませんし、もしかすると望遠側は135ミリになるかもしれないですね。(ニコンのキットレンズでは最近はこちらが主流でしょう)

市販はあるでしょうけど、どのくらいのスペックを狙ってくるのかはわかりません。
硝材メーカー直系になりましたから、意外と構成レンズを奢ったスペックででるかもしれませんね。

書込番号:6699131

ナイスクチコミ!1


スレ主 FreshPackさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/31 21:30(1年以上前)

Premieremさん、カルロスゴンさん、沼の住人さん、どうもです〜。

気になるのですがシグマ17−70をとりあえず一本いっとこうかと気持ちが傾いてきましたが焦って買ってもしょうがないしDA21も欲しいのでDA21を始めに買って遊んでみようかとも考えてます。

ロードマップのDA17-70は、ロードマップに出てるってだけで不明?ですね。望遠端が135の可能性も充分にありえますね。気長に待ってみることにします。

PENTAXさん側から雰囲気だけでも情報を流して欲しいものです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:6700684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/08/31 21:32(1年以上前)

DA17-70も良いですが、DA24-90/F4を発売してください。
いま、DA16-45とFA24-90を併用しているのですが、
この組み合わせが使いやすいのです。

しっかりしたつくりで、小型軽量。F4通し。

DA16-45と組み合わせると、いいと思うんだよね。
旅で使う場合、焦点距離は重なりが合った方が使いやすい!

どうでしょう。

書込番号:6700700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

どちらが綺麗に撮れますか?

2007/08/30 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:166件

はじめまして。今回ペンタックス製50−200のレンズを購入しまして、キットレンズと一緒に使ってるのですが、交換がどーしても煩わしくて、タムロンの18−250辺りに換えた場合、映り的にはどちらが綺麗でしょうか?
一眼始めたばかりの初心者です。

書込番号:6696427

ナイスクチコミ!0


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/30 18:25(1年以上前)

ちよのうるふさんこんにちは。
高倍率ズームは利便性が利点で画質は劣ります。
写り的には無理の少ないペンタックス製50−200のレンズの方が綺麗だと思いますよ。
タムロンの18−250はレンズ交換の手間を減らすのが目的ですので画質が劣るのはそのレンズの利用目的から言うと欠点ではありませんので誤解の無いように。
もっと画質を求められるのなら単焦点レンズでしょうしレンズ交換の手間か画質か何処で妥協するかと言うことでしょうか。

書込番号:6696478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/30 18:28(1年以上前)

レンズにとって利便性と画質の良さはトレード・オフです。
割り切った考え方が必要でしょう。


書込番号:6696486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/08/30 18:34(1年以上前)

どの程度が「綺麗」の範囲かは、人によると思いますので、色んな意見が出て結論は出ないと思います。
一般論としては、単焦点が性能が良く、ズームでも倍率が低い方が収差などを補正しやすいために、写りは良くなるはずです。

私の使ったことのあるレンズでは、DA16-45mmが一番良い写りだと思っています(★レンズならさらに良いのでしょうが、ちょっと買えそうにありません)。

次がD FA 50mm、DA21mm/40mm Limitedの単焦点で、DA18-45mm/DA 50-200mmも写りに不満はなかったです。

TAMRON 18-250mmは、その次あたりです。ただ、これ以上便利なレンズもないので、運動会やレンズ交換が出来ない状況なら、こちらを使います。

一般には評判の良いSIGMA 17-70mm/70-300mmは全く好きになれませんし、写りもキットレンズ以下だと思っています(不良品の可能性もあります)。

あまり「綺麗さ」の参考にならない画像ですが↓は上記のレンズを比較したものです。(TAMRON 18-250mmはピントが不調のため、修理に出しました。)
http://skd.sub.jp/blog/hikaku/hikaku.htm
http://skd.sub.jp/blog/hikaku2/hikaku2.htm

書込番号:6696501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2007/08/30 18:44(1年以上前)

18mmで撮影した場合、タムロンの方がキットのレンズより明るくシャープに撮れます。
四隅の減光もキットレンズでは目立ちます。
私はキットのレンズは使わなくなりました。
以前、どこかに撮影例載せましたが、もう消えてるでしょうね。

書込番号:6696527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/30 19:13(1年以上前)

交換が煩わしいのなら、逆転の発想でボディを2台にすれば・・・

タムロン18-250を購入されて、もし使えるとなると手持ちの2本が無駄になりそう。

ボディ2台にすれば手持ちの2本が有効に使え、目的に応じて1台持ち出すか2台体制でいくかを使い分ければいいと思います。

予算的にも似たようなものではないでしょうか。

書込番号:6696614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2007/08/30 20:07(1年以上前)

確かに屋外でレンズ交換するの面倒な時ありますよね。本当はレンズなんて欲しいと思ったらまずは自分で買って試してみるのが一番なんですけどね。まぁ18-55mm+50-200mmに比べて描画がどうかと言われれば、フツーのレンズ設計の18-55mm+50-200mmに軍配はあがります。それは広角側の歪曲収差や望遠域のF値の暗さに出てきます。でもカメラが好きで写真を沢山撮りたくて、ちょっとクセのあるレンズも気にしないし、とにかく便利が一番ということであれば高倍率ズームの18-250mmも良いと思います。私も18-200mmを持ってますが、お天気のいい日の外出に持ち出すことがあります。スナップを撮る位なら、これ一本で済みますから。

逆に、体育館とか屋内で動きモノ(スポーツ)を撮るには向いてません。レンズは明るい方が使いやすいですからね。

書込番号:6696798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/08/30 20:38(1年以上前)

>交換がどーしても煩わしくて、
要するに、
ペンタの18-55+50-200から18-250へ目移りしてきているわけですね。

画質と利便性を天秤にかけどちらをとるかということですが・・・。
キットレンズとタムロンの写り具合は似たりよったりですよ。ともにk100dでとった場合はコンデジ並みか、それに毛を生やした程度だと思います。
ここはひとまずタムロンにして、多少の画質の悪さには目を瞑(ツム)るのもよいのでは。

タムの画質にどうしても不満がでますので、そのときは単焦点を仕入れるってことで。
散財が続きますが・・・、それはある程度しかたありません。

書込番号:6696899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/30 23:07(1年以上前)

タムロンの18−250 = 便利レンズ

に過ぎません(きっと:確率は99%位かも)。

 望遠域をもう少し強化したいのであれば、SIGMAの70-300mm F4-5.6 DG MACROなんかがお財布に大変やさしいです。また、1:2のマクロチック撮影も出来ます。
 写り具合としては(私のはAPOタイプですが)、私のフォトアルバムの26〜30ページの(注:2006年)と書かれている写真程度の写りです。多分、上記のレンズとAPO付きとでは移りに劇的な差はないと思います。

書込番号:6697632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/30 23:17(1年以上前)

キットのレンズはアンダー気味に写りますが、タムロンの18−250mmはクリアでシャープですよ。
同じ絞りとシャッタスピードでなんで!?って位違います。
私は両方持ってますがキットレンズのメリットは軽いだけで、写りはタムロンの方が断然良く感じます。

書込番号:6697688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2007/08/30 23:31(1年以上前)

たくさんのご回答有り難うございます。
皆さんの意見を素人なりにまとめさせていただきますと、画質は落ちるという感じですね。
タムロンのパフレットを見ているとすごくいいように書いてあったのでつい欲しくなってしまって・・・・・
今あるレンズで我慢しようと思います。
後、もう1つお聞きしたいのですが、短焦点のレンズはそんなにいいのですか?
FA35F2っていうレンズの名前をクチコミでよく見るんですが・・・

書込番号:6697765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2007/08/31 00:02(1年以上前)

返事を考えているうちにタムロンのほうが良いという意見がもう1つ入ってました。
デジやんさん、書き込み有り難うございます。
迷いますね〜。楽もしたいけど、お金も掛かるし・・・

K100Dにつけた場合、重さのバランスとかはどーでしょうか?

書込番号:6697958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/31 00:04(1年以上前)

タムロンの18-200を使ってますが、色のりが良くてきれいに写るレンズですね。

ただ、やはり高倍率ズームであるが故の弱点もあります。気になるところは、

1)広角端での歪曲の大きさ 
   風景を撮りたい焦点距離であるが、歪曲が気になる。
2)望遠端での描写の甘さ
   何となく「ピントが来ていない?」と感じるような描写です。
3)開放f値が暗い
   特に望遠端がネックです。2)の描写の甘さを改善しようとして絞るとシャッタースピードが遅くなって手ぶれしやすくなります。必然的にISO感度を上げることになります。

というようなことを分かった上で使えば、レンズ交換無しで色々な条件に対応でき、便利なレンズです。

書込番号:6697972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/31 00:04(1年以上前)

高倍率=便利レンズ扱いですが、実際そうなんでしょうが私にはレンズキットのレンズよりは
タムロンの18−250mmの方がキレイに見えます。
両レンズとも高画質を語るレンズでは無いのでしょうが、高倍率だから描写は後回しの偏見が有るのでは?と感じています。
キットレンズよりキレイで寄れて、良いレンズだと思いますよ。
ただ重量は全然違います。
1日持ってると重いです。でも2本持ち歩くよりは軽いのかも?

書込番号:6697974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2007/08/31 00:11(1年以上前)

早速のお返事有り難うございます。
思ったより重そうですね。
実は1つ問題がありまして・・・買うときは内緒で買おうかと思ってるのですが、
うちの奥さん結構鈍感なんですが、ばれますかね〜・・・

書込番号:6698010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/31 00:13(1年以上前)

あら?書き込みが行き違いですね・・・
タムロンは重いですが(18−250mmを考えると軽量コンパクトなんでしょうが)
レンズの直径が太いので私にはホールドしやすく、撮影時のバランスは良い感じです。
同じ設定で写真が明るいので、同じ明るさの写真を撮ろうと思えばマイナス補正でシャッタースピードを稼げます。
確かに望遠域のF値は位のですが、その時こそ手ブレ補正を生かしましょう。
お手軽便利レンズが手ブレ補正で使える、ボディ内蔵SRの活躍大です。
当然、被写体ブレは防げませんよ。
写りは好みも有るんでしょうが、軽量コンパクト以外にレンズキットに(両方使って)メリット感じません。

書込番号:6698019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2007/08/31 00:53(1年以上前)

>買うときは内緒で買おうかと思ってるのですが

中古で安く買ったとか、商品入れ替えで1〜2万円位だったとかで言っとけば。ずっと隠し通せますか?

(私はずっと隠し通してますけど...。)

書込番号:6698205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2007/08/31 00:59(1年以上前)

カルロスゴンさん有り難うございます。
見た目でやっぱり換えた事はわかってしまいますよね?
いくら鈍感とはいえ無理ありそうですね。
買う前にそちらを何とかすることが先みたいです・・・

書込番号:6698229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/31 09:04(1年以上前)

財務省を説得するで片付いたのかな?

画質で言うと高圧縮ズームは無理をしているだけ、広角側でたる型に歪んだりといった症状は避けられないようです。望遠側でも光量は落ちます。
ただ、それにも増した利便性があります。

このところというか、結構前からですが、カメラ雑誌の紙上コンテストでときどき高圧縮ズームを使った素晴らしい写真が上位に入っていることがあります。そういう写真を見るたびに、欠点を知った上で利点を活かせば、良い写真が撮れるんだとの思いを強くします。

キットレンズも、贅沢を言えば、16-45とか、DA☆とかと比べれば、光学的な性能は落ちます。それは材料費が違いますからしょうがありません。
はじめから高圧縮ズームを使い慣れるとずぼらなクセがつきそうですが、すでに2本のレンズを使い分けていらっしゃったのですから特に問題はないでしょう。18-250に利便性を感じられるなら買われるのが良いと思います。私も28-200から始まって、28-300、18-200、18-250と買い増してきました。
やはり、旅行などにはとても便利ですよ。もちろん、腕を磨けば、カタログの例のような写真も撮れるかも知れません。

まあ、少し太くて、重いのは仕方がありません。
逆に、キットレンズ、DA50-200が小さくて軽いのだと言えると思います。
そう言えば、K10Dの見本が飾られていた頃、ペンタックスフォーラムで解説をされていた社員の方に「どうして高圧縮ズームを出さないんですか?」と聞いたところ、「無理をしない余裕のある光学設計をするためです。でも、2本持っても、高圧縮ズーム1本より軽いんですよ」とおっしゃっていましたね。

バランスは悪くないですが、見た目は随分と変わるでしょうから、余程のカメラ音痴でない限りわかるかもしれません。隠しては無理かも?


書込番号:6698777

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング