
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2007年8月31日 00:23 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月30日 23:15 |
![]() |
1 | 19 | 2007年8月29日 14:47 |
![]() |
10 | 10 | 2007年8月29日 07:20 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月29日 00:27 |
![]() |
5 | 6 | 2007年8月28日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは
夫婦で野鳥撮影にのめりこみはじめたものです。
K100Dにシグマ170−500、タムロン18−200を現在使用しています。
野鳥となるともっぱら170−500しか使用していませんが、妻には少々重いようです。
しかしながら手ぶれ補正にはかなり助けられています。
実は170〜500は私が使用し、妻にもう1台K100Dボディーを購入しまして、妻用にレンズを捜しています。
ズームで300程度になるものと、テレコンを使用してはどうかと考えているのですが、ケンコーのテレコンは以前このサイトで避けたほうがいいと聞きましたが、かといってペンタックスのものではオートフォーカスきかなくなるし、ズーム300程度にしておき、トリミングって手もあるけれど、ぐいぐいアップの手応えも捨てがたい・・・・さまざま悩んでいますが、結局のところ、女性の細い腕でもとりまわせるボケ具合のよろしいお勧めのレンズのご意見を伺いたいのですが・・・あ、それに経済的にかなりアップアップになりつつあるので、その辺も考慮のうえで、わがまま言ってしまってすみません。お勧めのレンズをご紹介下さい。
現在気になっているのは75〜300レンズにて、ペンタ・タムロン・シグマどれがいいのだろうかと考え込んでいます。このうちペンタは0.2f値が劣っています。
0点

シグマAPO70−300+1.5xテレプラスの作例が、
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142040/
トリミングしたもの
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142041/
被写体の明るさにもよりますが、1.5xでもAFはかなり遅くなり、動き物には向きません。
レンズは例え0.2でも明るい方がいいと思います。
2xのテレプラスでは2段暗くなりますのでますますAFが辛くなり、T端ではよほど明るい被写体でないと実質的にAFは無理かも知れません。
書込番号:6694565
1点

あるふぁです。こんにちは。
野鳥は撮らないので的外れかもしれませんが、一脚使用ってのはいかがでしょう?
ある程度、レンズの重量を支えてくれると思うのですが。
取り回しに関しては三脚ほど機動性落ちませんよ。と、言うか、結構手持ちに
近い感覚で使えると思いますが。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6694567
1点

こんにちは〜♪
夫婦で野鳥撮りですか、微笑ましくていいですね。
そんな仲のいい夫婦関係に憧れます。
ぜひとも奥様には軽くて手持ちでいける500mmのレンズを手にしてほしいですね。
そこでミラーレンズというのはどうでしょうか?
F値が暗めで、しかも絞りは固定されています。
それでもレンズの構造上、極めて軽く短く設計されています。
独特のリングボケが気にならなければデジタルでは強みを発揮すると思いますが。
ただ、AFが利くものがあるのか、おそらくMFオンリーだと思われます。
リングボケとMFという煩わしささえクリアできたら、このレンズはオススメです。
参考までに楽天市場に掲載されていたものを。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483529/483565/528166/921276/
過去ログにもおそらく「ミラーレンズ」で検索をかけると出てくる書き込みがあると思います。
そちらも参考になさってください。
書込番号:6695101
1点

こんにちは。
その価格帯のズームレンズにテレコンでは画質が悪くなるだけですよ。
鳥さん用にテレコン使用で最初から考えておられるのでしたら中古の単焦点望遠レンズを使用した方が良いです。
シグマの400mmで撮影したミヤマホオジロさん。
http://farm1.static.flickr.com/37/88555925_525fa12c36_b.jpg
ジョウビタキさん
http://farm1.static.flickr.com/34/102993392_19dcfcad26_b.jpg
トビ
http://farm1.static.flickr.com/32/62745255_e13dd0e007_o.jpg
それ以外でしたら前他の方も書かれていたと思いますがレフレンズ。
ペンタのレフレンズで撮影したカルガモ親子
http://farm2.static.flickr.com/1206/635331970_626cbb2d72.jpg
ジョウビタキさん。レフレンズはこんなリングボケがでますけどね。
http://farm1.static.flickr.com/161/428974884_58e4065dac_b.jpg
ズームレンズでも高価な物でしたらテレコン付けても画質OKですよ。
FA*80-200mmf2.8にテレコン付けて撮影したツミさん。
http://farm1.static.flickr.com/92/253293343_1149b6ac37_b.jpg
書込番号:6695202
1点

男もいろいろ女もいろいろですから女性に適したというと難しいですがw、女性に適したをコンパクトで軽いとするならばSIGMA APO70-300oかTAMRON70-300oあたりということになるのでしょうか・・・。。
書込番号:6695755
1点

ケンコーのミラーレンズならば1段明るい500mmF6.3というのがYahoo!オークションで毎日\25,000即決で出ていますよ。
書込番号:6696354
1点

かっぱ小僧さん、こんばんわ〜
機材の重量や価格は野鳥撮影で悩まされるポイントですよ・・・
ちなみに私の場合、勝負レンズ使う時は装備が約15kgです(笑)
170-500は500ではかなり軽いのでこれより軽いレンズといえばミラーなんですが
ピントがシビアなので三脚使ってファインダーの像を安定させないと難しいです。
ミラーレンズの購入に関しては三脚を導入して今のレンズでMFの練習してからの方が良いと思います。
一脚に関しては待機中に手が離せなくなるのであまりお勧めしません。
三脚はVelbon EL Carmagne 635あたりがお勧めで雲台は導入を迅速に行う為に自由雲台が良いと思います。
お勧めはスリックのSBH-550 BK Nです。
レンズの話題で足回り勧めるのも変なのですが良い答えが見つからないのでお許しください・・・
書込番号:6697118
1点

こんばんは。
わたしも三脚に重点を置いたほうが良いように思います。
撮影現地までは三脚の重量が負担になりますが、撮影中や撮影結果は良くなります。
雲台は自由雲台の他、ビデオ雲台もおすすめですよ。
書込番号:6697183
1点

みなさんこんばんは
三脚などの視点も貴重ですね。
自由雲台というものは初めて知りました。
まだまだ勉強不足ですね。
貴重なる
ご意見ありがとうございます。
書込番号:6698076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして!
今回当機種の評判と価格でデジイチデビューしようと思っています。
当機種購入にあたってレンズ・フラッシュも同時購入しようと思いますが
安価でそこそこのズームレンズ(一応2本購入を考えています)とフラッシュを
御教示下さい。
撮影内容は幼児〜小学生の子供の写真とマイカー、旅行した際の風景をたまにといった感じです。
0点

SHO124様、こんにちわ。
>安価でそこそこのズームレンズ
レンズキットの物で良さそうに思います。特にDA50〜200mmは…かなりお勧めです。
純正DAレンズを選べば…クイックシフトフォーカスも活きますし。
>フラッシュ
レンズをキットレンズなどで選べば、まずは内蔵フラッシュで良さそうにも思います。
「もっと遠くまで…」とか「影が目立つ…」とか考えるようになったら、必要なフラッシュを購入するのが良いでしょう。全てに満足出来る物となるとAF540FGZしかないでしょうから…。
書込番号:6696217
0点

「安価でそこそこ」といえばDA18-55mm(キットレンズ)がそれにあたると思います。
http://kakaku.com/item/10504511344/
これに望遠としてDA50-200mmはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10504511420/
ストロボは予算があれば大きいほど良いんですが、安さで言えばAF200FG(未発売)で、
http://kakaku.com/item/10603510110/
発売中のものでは、AF360FGZになります。
http://kakaku.com/item/10603510044/
純正以外のレンズでは、SIGMA 17-70mm & 70-300mm も候補にあがると思います。
同じく、ストロボはSIGMA FLASH EF-530 DG ST(未発売)か、旧モデルEF-500 DG STが大きさの割には安価です。
書込番号:6696238
0点

>幼児〜小学生の子供の写真とマイカー、旅行した際の風景・・・。
明るいレンズ。
運動会にも不足のない望遠。
と言う事で、
1案:シグマ18−50F2.8 + タムロン70−300 (6万強)
2案:タムロン18−250 + FA35F2AL (8万くらい)
予算が・・・ (>_<)
書込番号:6696274
0点

>花とオジさん
もともとレンズキットでスタートした私のデジタル一眼生活は、
2案:タムロン18−250+FA35F2ALの通りとなりました。
今は自分の中ではグットコンビです。(ベターやベストは見ない事にしています。)
書込番号:6696287
0点

そうですね。
撮影旅行ならイザ知らず、荷物を増やしたくない家族旅行と室内撮りでは、今のところベストかも知れませんよね。
書込番号:6696334
0点

2本とお考えなら皆さんと同じくレンズキットですが、タムロン、シグマなどの高倍率ズーム1本で始めては。
>幼児〜小学生の子供の写真とマイカー、旅行した際の風景をたまにといった感じです
高倍率ズームは最適レンズと思います。
その後は、レンズ沼にご興味を持ちましたら、単焦点のLimited、DA★レンズと魅力的なレンズを是非。
書込番号:6696378
0点

こんばんは
花とオジさんお薦めの、2案が良い様に思います
書込番号:6696512
0点

abcdefzさん
>純正DAレンズを選べば…クイックシフトフォーカスも活きますし
あれ!?
ソレって、暗にAFが弱いって意味してますぅ(爆)?
書込番号:6696902
0点

アリャ!?、またラビッドさんに食い付かれてしまった(笑)。
>暗にAFが弱いって意味してますぅ(爆)?
んにゃ…私は思ってませんよ〜!?。
QSFあると…AF・MFの切り替えが必要無いので、あれば…便利でしょ。
せっかく付いてる機能…使えるのがなによりです(貧乏性ですかね!?)。
書込番号:6696999
0点

ワイン好きの先輩との会話です。(実話です)
「オイ、店で一番うまいのはどれか知ってるか」
「え!高いのですか?」
「あほ!一番出ているヤツだ」
「???」
「ハウスワインだよ!これが一番安くてうまい!いいかブランドモンのワインはこれが物足りなくなってからにしろ!」
私にとって至言でした。
諸先輩のご意見にも有りますがキットは捨てがたい選択肢でしょうか。
しかしながら意中のレンズがおありであれば別です。大はずれでなければ、それが良いのかもしれません。
すいません。えらそうなことを言いました。
追伸
私、まだハウスワインを飲んでます。
失礼します。
書込番号:6697033
0点

ペンタックスに限定しないなら、ニコンD40なんかでいいのでは。
http://kakaku.com/item/00490711083/
将来の買い替えを考えると、なお良いと思いますが。
書込番号:6697039
0点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます!
(こんなに早くたくさんの御助言いただけると思いませんでした)
> レンズをキットレンズなどで選べば、まずは内蔵フラッシュで良さそうにも思います。
フラッシュ内臓されていたんですね
デジイチは外付けって勝手に思い込んでました(スイマセン!無知で…)
まずは内蔵フラッシュで撮影してみます
> 「安価でそこそこ」といえばDA18-55mm(キットレンズ)がそれにあたると思います。
> 純正以外のレンズでは、SIGMA 17-70mm & 70-300mm も候補にあがると思います。
> 1案:シグマ18−50F2.8 + タムロン70−300 (6万強)
> 2案:タムロン18−250 + FA35F2AL (8万くらい)
レンズって結構なお値段するんですね!
1本でオールマイティなタムロン18-250も捨てがたいですが…
予算の関係で「K100D レンズキット(DA18-55mm)」+「タムロン70-300」に決めようと思います。
価格.comで評価のよい「onlineフェイス」のHPで2点合計(送料込)67,089円でした。
デジイチ初心者にはこの位からでいいのかなと注文しようと思ってます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6697243
0点

>アリャ!?、またラビッドさんに食い付かれてしまった(笑)。
見てます、見てます(*^。^*)
暇さえあれば、この掲示板覗き見してます(爆)。
書込番号:6697304
0点

SHO124さん。
K100Dを入手されたら、また御一報ください。新規のスレッドで良情報&購入報告が
入ったら、どっと御祝い致しますよ。
書込番号:6697679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
以前からこちらにお世話になってるブタ耳です。
先日、タムロン90mmをGETしたのですがブログ拝見してるとマクロレンズはMFって書いてあるのですがダイアルのMとMFの違いがイマイチわかりません(汗)
スイマセン、勉強不足で・・・。
何が大きく違うのでしょうか?
皆様が言ってるマクロ撮るならMFとはAFとMFの切り替えをするMFの事ですよね?
宜しくお願い致します。
0点

タムロン90mmのGETおめでとうございます。
ブタ耳さんはお目が高いです。(^・^)
ダイヤルのMはマニュアル撮影モードで、シャッター速度と絞りを自分で決めて撮る場合に使います。
>マクロ撮るならMFとはAFとMFの切り替えをするMFの事ですよね?
その通りです。
ボディ側の切替レバーをMFにし、レンズのピントリングもMF側にして下さい。
ピントリング側がAFのままだと空廻りしますので・・・。
逆にAFで使用する場合はピントリングはAF側にしないと、シャッター半押しでピントリングが回転してしまいます。
書込番号:6685622
0点

蛇足ですが・・・。
Pモード:プログラムオート露出モード。
Avモード:絞り優先オート露出モード。
Tvモード:シャッター速度優先オート露出モード。
Mモード:手動露出モード。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AF:オートピント合わせ。
MF:手動ピント合わせ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MモードでAF使用とか、PモードでMF使用ってのもありです。
書込番号:6685672
0点

>花とオジさんさん
わかりやすい返信ありがとうございます!
やはりダイヤルのMではなくMFで撮る方がこのレンズはオススメなのでしょうか?
一応色々いじってみてるのですが変化があまりわからなくて・・・(汗)
もっと勉強が必要なのでしょうが、MFでの練習が一番良いのでしょうか?
書込番号:6685705
0点

ダイヤル側のMとAF/MFの間に関連性は無いと理解して下さい。
ダイヤル側のP、Av、Tvは、どれも自動露出モード(写真の明るさを自動的に決めてくれる)です。
カメラが決めた明るさでは「ウマく撮れない」「自分が気に入らない」等の場合は、露出補正や、このMモードで自分の意とする写真になるように調整します。
明るさの問題でピントとは別ものです。
AFはカメラが自動でピント合わせしてくれるものですが、これもカメラが合わせたピントが気に入らない等の場合は、MFにして自分の目と手でピント合わせをします。
超近接撮影(メシベの頭にピントを合わせる)などでは、AFの微妙な誤差やその他の要因でジャスピンになる事は少なく、最終的には仕上がりをイメージしながら、人手でピントを追い込んで行く事になります。
私はイラチで、ついついテキト〜に撮ってしまうので、アルバムにもあまりジャスピンの写真はありません。(~_~)
書込番号:6685734
0点

ブタ耳さん タムロン90mm、ご購入おめでとうございます。
このレンズ、正に「名玉」に入る一本ですね。
蛇足ながら、マクロ撮影には「拡大アイカップ」をご利用になると、MFでのピント合わせが楽になりますよ↓
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html
すでにご利用でしたら、すみません。
一度踏み込んだら抜け出せないせない「マクロ沼」へようこそ!
思う存分使ってあげてください。
書込番号:6685778
0点

追伸です。
マクロレンズだからと言って、MFで撮らなければならないと言う事はありませんよ。
AFで満足できる写真が撮れれば、それはそれでいいのです。
もっとピンポイントに合焦させた写真を撮りたいとか、ボケる範囲をシビアにコントロールしたいとかになってくると、MFの方がそれができる可能性が高くなります。
書込番号:6685811
0点

>90mm マクロ<
私も持っています(^^
マクロ撮影は AFで勿論撮れます。
しかし ピントの合ったところが、思っていた所と違う場合が有ります。
虫の目に合わせたいのに、羽だったりしますので、マニュアルフォーカスに切り替えて手動でピントを合わせます。
まっ しかし 最初はAFで大丈夫です。
そのうち 気が付いたら、マニュアルフォーカスで撮っている自分を発見しますから…
その時カメラは、多分 三脚に乗っています。
書込番号:6686088
0点

三脚とカメラの間に、マクロスライダーも乗っていたりして・・・。
書込番号:6686098
0点

マクロだと倍率を決めてカメラを前後する所から始めましょうね。
有る程度「寄れると良い」のであればAFでも行ける場合も有りますけど。
でも本格マクロだと、花とオジさんと同じくマクロスライダーはお薦めです。
書込番号:6686177
0点

皆様ありがとうございます。
超初心者ですのでAFで練習して余裕が出てきたら少しずつMFも覚えて行きたいと思います^^
AFで撮る場合、最初の設定でフォーカスリングをAF側にもっていく(?)と説明書にも書いてあるのですが何か目印ありますでしょうか?
さっぱり理解出来ません(滝汗)
フォーカスリングとはギザギザなところですよね?
あとレンズのダイアルのFULLとLIMITとは何かいじった方が良いのでしょうか?
書込番号:6686326
0点

>フォーカスリングとはギザギザなところですよね?
>あとレンズのダイアルのFULLとLIMITとは何かいじった方が良いのでしょうか?
フォーカスリングを 前玉の方に突き出すと、AFに設定した事に成ります。
手前に引くと、マニュアルフォーカス可能に成ります(もう一度 レンズの説明書をよく読んで下さい)。
その辺を どのように触っても、故障する事は有りません(^^
FULLは ∞〜最短撮影距離の間の、フォーカスポイントを探します。
LIMITは リミット=制限です。
リミットは 最短撮影距離側と(28cm〜40cm)、45cm〜∞の間でズーミングするようにし、AFに時間がかかるのを早めます。
マクロ撮影は 通常は最短撮影距離側でリミットを掛けます。
書込番号:6686500
1点

目印は、こちらでございます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/l1c.jpg
スライドさせたら、カチッと音が鳴り、固定されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
書込番号:6686555
0点

有難うございます。
皆様のカキコと説明書を見ながらどうにか少し理解出来ました(´▽`;
やっぱりド素人には少し難しいですね。
レンズをはめてすぐに撮れるものかと思ってました(実際にははめてすんなり撮れてたのですが・・・)
沢山実践してMFに近づけるように頑張ります^^
書込番号:6686814
0点

今更話をむし返して申し訳ないのですが、マクロ使いの皆さんはAF-Cで使うことをどう思われますか? 無理してMFで難儀するより、AF-Cの方が合焦成功率が高い気がするのですが。まぁAFの精度は別にしてですけど...。
書込番号:6688538
0点

わたしはタムロン90mmを手持ちで、MFで撮影しています。ピントは体の前後でカバーしています。風を読みながらじーっとタイミングを待ちます。今のところ100発100中です。
三脚を使用するならば、AF-Cも良いのではないでしょうか。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/764417
にタンポポの綿毛の写真を置いてあります。コメントにもあるように、この1枚を取るのに1時間風と戯れていました。Exifデータも参考にして下さい。
書込番号:6691872
0点

ウヮ〜 キレイですぅ・・・。
この1枚に1時間ですか・・・。
私にはマネできそうにありませんが、改心して努力してみますか・・・。
涼しい時期でないと、熱中症で○んでしまいそうですが・・・。
書込番号:6691976
0点

>>花とオジ さま。
この日は風が強かったのです。本当は風で“綿毛が1本飛ぶ”瞬間を撮りたかったのです。わたし、暇人ですよね。
書込番号:6692289
0点

ナッ ナッ なんと“綿毛が1本飛ぶ”瞬間・・・。
ソッ ソッ それを撮りたいです。
なんなら、長いストローでも使って自分で2〜3本飛ばします。
そう言えば昔、楓の種子がクルクル回りながら落ちるのを撮ろうと思った事がありました。
林に入ると、カサッと落ち葉の上に落ちた音はすれど、どこで落下中なのか全然見えず・・・。
やみくもにそこらじゅうを撮って帰りましたが、1枚も写っているのはありませんでした。
たとえ捉えられていたとしても、絵にはならなかったと思います。
背景も林なので・・・。
書込番号:6692372
0点

ストロー作戦、いただき☆!
今度は本格的に治具を作ってトライしてみます。
要は自分のイメージ通りに撮れれば良いのですから。
ここ、一面タンポポだらけだったのですが、100個以上調べてみて一番きれいだったのを使いました。やっぱり暇人ですね♪
書込番号:6692504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
以前K100Dレンズキットで質問させていただきました。あの後購入しに店に行ったところ、もうすぐ新しいのが発売されるので、急ぎでなければ新商品を見てからにしたほうが良いと言われガッカリして帰りました。で、再び知識の豊富な皆様にお伺いしたいのですが、カメラはせっかく待ったので100Dスーパーレンズキットにしようと思います。で、再びご教授願いたいのですが、レンズのオススメを教えて頂けないでしょうか?撮るのは人物(子供の運動会やイベントなど)、風景(田舎に住んでおりますので海、山、川なんでもあります)です。
メーカーのHPなども見ましたが、種類がたくさんありすぎて・・・店に行くと上位機や高額のもばかり薦められ、こちらも知識がないので反論もでず・・・。皆さんに聞けば、良い事、悪い事教えていただけるので、よろしくお願いします。予算は全てあわして20万以内です。できれば今回の購入で4〜5年はカメラやレンズを買うなどと言えないので一式購入しようと思います。ほかに付属のもので揃えておいたほうが良い物があればアドバイス願います。以上いろいろありますが、よろしくお願いします。
0点

K100Dsボディとシグマの風景撮りに17-70mmF2.8-4.5、運動会やイベント用に同じくシグマの70-300mmF4-5.6、室内用に純正のFA35mmF2…これだけあれば一通りの撮影は可能ですね。
メディア等を購入しても予算内で落ち着きそうな感じです。
書込番号:6667426
1点

レンズキットを買うという前提で(純正キットレンズもデフォルト確認用に使えるし。)
お奨めは
・シグマの17-70mm:いずれキットレンズに飽きるだろうし。
・シグマの70-300mmAPO:小学校には望遠が必要。
・PENTAXのFA35mm:単焦点も一つ用意した方が幅が広がる。
・TAMRONの90mmマクロ:プロも使う銘玉で描写もボケもすばらしいから。
予算オーバーかな。
書込番号:6667465
1点

私なら、
K100Dsボディ
シグマ 18-50mmF2.8
シグマ 70-300mmF4-5.6(APO有り無しどちらでも)
タムロン 90mmF2.8Macro
それから時が経って、単玉 や 大口径望遠ズーム 狙いでしょうか・・・(私が通ってきた道に近いですが・・・)。
代行系望遠ズームを仮に買ったとしても、シグマ 70-300mmF4-5.6(APO有り無しどちらでも)は使い道があるというところがミソです。
書込番号:6667592
1点

× 代行系
○ 大口径
でした。すみません。
書込番号:6667600
1点

やたよしさん
こんばんは
レンズの他にあったほうがいいのはストロボです。
お勧めはペンタのAF540FGZ、
場面によっては三脚もあったほうがいいですが・・・
レンズは100Dsレンズキットに
室内での人物用にペンタのFA35F2、風景にも使えます。
運動会などでは300mmクラスのレンズをシグマでもタムロンでもペンタでも。
もしマクロが必要ならタムロン90mmマクロを。
マクロが必要なければここで代わりに三脚を。
これで20万円でおさまるかな。
書込番号:6667937
1点

やたよしさん、ども。
PENTAXと言ったらパンケーキです。
DA21=広角系
DA40=標準系
何はともあれどちらか一つは加えないと!
ボディーが泣きます。
書込番号:6668158
1点

すでに書き込まれているかたとほぼ同じですね。
K100Dsボディにシグマの17−70とAPOの70−300。
単三型の充電池に充電器。
メディアは2Gを2枚(はじめは1枚でもいいです)。
三脚。フィルタ。
PCにカードリーダーがついてなければカードリーダー。
HDDの容量やファイルの保管管理をどうか、必要に応じて外付けのHDD。
70−300はAPOでないのもありますが、あとでAPOのほうがよかったかなと思わないようにAPOのほうにしときます。
書込番号:6668772
1点

やたよしさん、こんばんは。
皆さんも書かれていますが、20万の予算あるのであれば、
キットレンズは買わずに、シグマの17-70や18-50を常用レンズに、
運動会用などに同じくシグマの70-300APO、
純正フラッシュ540辺りを揃えられてはどうでしょうか。
風景の撮影(夕暮れ時や夜景、早朝のSS稼げない時など)も考えているのであれば、
三脚や一脚、レリーススイッチもあった方がいいかもしれません。
これだけ揃えても、20万あればお釣りくると思います。
本当は、折角のSuperなんで、将来まで見越してSDMレンズってのもあるんですが、
品薄でなかなか手に入らないようですね。
書込番号:6669080
1点

20万円の予算 ・ 自然豊かな被写体 うらやましいかぎりです。
やたよしさんの決心や諸事情を無視してしまう失礼は承知の上で・・・
この予算があるなら、K100Dsではなく、思い切ってK10Dの方がよろしいかと思います。
特に5年は使い続けるならなおさらです。
それとレンズも初めから色々揃えない方が・・・
「大きな出費をした後に次から次へととは行かないよ」というのは、よくわかります。
自分にとって何が一番必要なのか、分かってからの方が、結局出費が少なくなります。
例えば、もうちょっと広角域が必要だとか、望遠側でも200mmまでじゃなくて300mmにすれば良かったとか、思いのほか室内撮影が多くて、もっと明るいレンズが良かったとか・・・
実際に撮り始めると、知人の撮影したものを比較してみたり、より具体的な情報が色々増えてきます。それらをじっくり検討するのも大きな楽しみの一つだと思います。
家族(財務相)を説得してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、K100Dレンズキットを購入しましたが、
開放時の明るさ不足から室内撮影(体育館内のバスケットボール)の失敗が多く、
常用レンズにタムロン28-75mm(全域F2.8)を即刻追加購入しました。
今では、単焦点50mmF1.4までも欲しくなっています。
書込番号:6691559
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
すみません。↓の、ブタ耳さんの質問に乗っかって、私も質問させていただきたいのでこの題名にさせていただきました。
いろいろ迷いながらもK100Dボディ+SIGMA18-50mmF2.8を購入しました。
20cmまで接写できるとのことで選びました。
私も最近デジイチデビューのど素人なので、お恥ずかしい質問なのですが・・・
MFで例えばAVモードで近づけるだけ近づいて撮った場合とダイヤルのマクロモードで撮った場合とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
またどんな風に使い分けたらいいのでしょうか?
こんな質問の仕方で趣旨わかりますか?
ほんとに専門的な言葉も分からず、スミマセン。。。汗
よろしくお願いいたします。
0点

ダイヤルのマクロモードと言うのは花マークですよね。
これはシーンモードで、ピントとは関係がありません。
花の接写に適しているとメーカーが考えた設定(彩度やコントラスト、シャープネス、WBなどだと思います)になるものです。
寄るというのはレンズだけに依存します。
花マークに設定しても、レンズが寄れるレンズでなければ接写はできません。
Av(絞り優先)モードは露出の制御だけですので、自分のイメージする仕上がりのためには、露出補正や彩度、コントラスト、シャープネス等を自分で調整する事になります。
花マークを使う事によって、自分の気にいった写真がとれるのなら、その方が簡単でいいですが、柔らかく表現したい花もあれば、クッキリ表現したい花もあると思います。
ハイビスカスなら鮮やかな方がいいですが、ユリは少し抑えた方が雰囲気があります。
(個人的好みですが・・・)
AvやPと撮った場合と花マークで撮った場合の違いは、撮り較べて見れば分かると思います。
私は、シーンモードは風景くらいしか使わないので撮り較べた事はありませんが、今度試して見たいと思います。
書込番号:6688489
0点

デジカメで撮った画像には、撮影時の情報が埋め込まれています(Exifといいます)。
たとえば、純正ソフト「Pentax Photo Browser」 なら、画像の下に絞りやシャッター速度をはじめ様々な情報が見られます。
ここでマクロモードの説明を聞くより、実際にマクロモードで撮った画像を確認してみるとどういう設定になっているかよくわかるとおもいます。
また、Avモードといっても単に絞りが選べるだけで、「自動露出」に変わりはありませんから、難しく考えずに、同じ被写体を開放から何段階か撮り比べてぼけ具合を実感するとか、マクロモードと同じような設定にしてみるとか、あれこれいじってみるのが一番だと思います(「回答」になっていなくて申し訳ないですが…)。
書込番号:6688503
0点

マクロモードの説明をみると「近くにある花などを鮮やかに撮影できます」って書いてある訳で、カメラ側でマクロを撮るならこんな画質・こんな露出って勝手に決めて(プログラムして)あるのでしょう。
それに対してAvは絞り優先なのだから撮影者の好みでボケとか画質を作れますよね。だからマクロモードは完全カメラまかせ、Avは撮影者の任意設定って感じで良いのでは。
書込番号:6688511
0点

su-koさん、こんにちは。
ご質問の内容については、すでに皆さんが書かれている通りかと思います。
色合いとか、ボケ具合の違いと思いますので、
一度マクロモード(花マーク)と、その他(PやAvやTv)で撮り比べて、
マクロモードの色合いとかが好みに合致するようであれば、
このままマクロモードを使い続けてもいいかも知れませんね。
私は、同じシグマの17-70mmを使って、簡易マクロ撮影を楽しんでいます。
シグマのレンズは、結構寄れるんで面白いですよね。
普段はAvばかりで、シーンモードはほとんど使いません。
K100Dの設定も、色飽和を避けるため、ナチュラルに変更しました。
ブログにシグマ17-70mmで撮ったマクロっぽい写真も掲載していますので、
お時間ありましたら、遊びにきて頂けると嬉しいです。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/
書込番号:6688658
0点

su-koさん こんにちは。
私もK100Dを使っていますが、
ダイヤルのマクロモードにすると、絞りを少し絞る(F値が大きくなる)ようです。
以前、ちょっとだけマクロモードで撮った事がありました。
撮った後に「Pentax Photo Browser」でExif情報を見ると、
絞り値が 『F9.0』となっていました。
その時は、K100D+タムロン28-300mm(A061)を使って花を撮っていました。
最初Avモードで撮った時は開放の F6.3 にしていたのですが、
マクロモードに変えて、他はいじらずに撮影したところ、
F9.0 になっており、ぼけ具合が少なかったです。
なので、大きくぼかしたいならば、Avモードが良いのではないでしょうか。
以上、私の経験談でした。
書込番号:6688720
0点

皆様、早速いろいろ教えていただきありがとうございます。
ど素人の私にとっては、すべてがウレシイ情報です♪
☆花とおじさん ありがとうございます。
そうですそうです!花マークです。
撮り比べてみるのが一番いいみたいですね。
☆そこじゃさん ありがとうございます。
Exif情報!そんなことさえ知りませんでした。。。恥
あれこれいじってみるのが一番。そうですね。納得しました。
☆カルロスゴンさん ありがとうございます。
撮り比べて見てみるのが、一番いいのですよね。
同じものをいくつも撮ってみます。
☆やむ1さん ありがとうございます。
写真、拝見しました。キレイですね〜。
私はめいっぱい背景ボケさせたくて絞り優先にこだわってましたが、拝見したお花の写真のF値が高い(大きい?)のに驚きました。
こんなにボケるんだ〜〜〜っ!と感嘆しました。
☆ペンタスキーさん ありがとうございます。
そうなんです!ぼかしたいのです!(笑)
撮り比べてみて、ぼかしたいのならペンタスキーさんのおっしゃるとおりAvで撮ったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:6688807
0点

私はシーンモードは原則として使わないです。使うとすれば夜景スローシンクロモード。まれに風景モード(超鮮やかモードとして)でしょうか。
マクロモードは、マクロ時の失敗を防ぐために素人モードです。マクロ時の失敗は次の二つが多いです。
1)ピンぼけ
2)手ぶれ
それを防ぐため、次のようなロジックで動いているようです。
1)絞りを絞る(ピントの合う範囲を広くする=ぼけにくい)
2)積極的にストロボを焚く(シャッタースピードは上がるが、不自然な光と影)
どちらも、印象的な写真を撮るのには向いていません。ですので、マクロモードはきっぱり忘れていただいても良いと思います。(コンデジのマクロモードは仕組みが違って有効なものが多いのですけどね。)
書込番号:6690302
0点

su-koさん こんばんは。
>MFで例えばAVモードで近づけるだけ近づいて撮った場合とダイヤルのマクロモー
>ドで撮った場合とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
悩むことはありません。まずはご自分でお試しになってみてはどうでしょう。
失敗しても、タダですから。
先ずは手持ちからはじめましょう。そして、手振れ補正をオフにして、被写体をアップした時と、離れた時とのブレの違いも試して見ましょう。
日向の時と、暗い時のシャッター速度の違い、絞りを開けた時と、絞った時の絵の違いも確かめましょう。
大いに失敗するのが一番の近道・・・私なんかは・・・(笑)
ペンタックスのファインダーはミラーでも優秀ですから、どんどん撮って大いに楽しみましょう。
書込番号:6690514
0点

☆パスワードが入らない(××)さん ありがとうございます。
シーンモードを使わないという方、結構いるんですね。
マクロモードはきっぱり忘れる。。。それも潔くていいかもしれません!迷いもないし。
☆マクロスキ〜さん ありがとうございます。
どんどん失敗するって、ほんとに一番の近道かもしれないですね。
特に私のようなど素人にとっては、必要なことですよね。
失敗して、そして楽しみたいと思います。
書込番号:6691005
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
米人88号です
テレコン使用について情報とアドバイスを
お願いします
約1ヶ月後にやや暗めの体育館で
剣道の試合を撮りたいと思います
正確には試合ではなく、演武(型)を撮りたいので
動作や距離変化が少なく(予想できる)
置きピンも使えるかと思っています
過去の板の参照から
体育館の撮影では、とにかく明るいレンズが有効との思いから
FA135(f2.8)で撮ろうと予定しています
良いレンズがあるのも承知ですが高くて手が出ません
できればもう少し寄りたいので
先付けテレコンをつけて対応したいと考えているのですが
相性の良いテレコンをお知りの方がいたら教えて下さい
画質などからいったら
テレコンバーターが良いのは承知していますが
暗くなってしまいますので
先付けしても明るさが変わらない
先付けテレコンバージョンを緊急用に考えています
今後、子供達の卒業式や入学式でも有効かなと思っています
それとも、テレコンを使わず
後で、画像をトリミングした方が良いのでしょうか?
画像は2L版から絵はがきサイズにプリントして
人に渡そうと思っています
情報とアドバイスをお願いします
0点

コンデジ用ならフロントコンバーターは一般的ですが、一眼レンズ用はあるのかな?
フロントコンバーターは明るさは変化しないけど巨大になってしまうという欠点があるのですが、コンデジの小さめのレンズたから可能であって、一眼のレンズ用だとどうなんでしょう?
書込番号:6680965
1点

私はケンコーのテレプラスX1.5を使用しています。
焦点距離・開放絞りとも1.5倍になるので、FA135mmF2.8ならFA202.5mmF4.2になります。
純正テレコンと違い、オートフォーカスも活きます。
FA80-320mmF4.5-5.6やDFA100mmF2.8、DA70mmF2.4などで、結構多用しています。
元レンズ次第の描写をくれます。値段も三千円台〜五千円強で手に入るので、試されてもよいのでは・・・。
私のブログで、このテレコンバーターの事を取り上げた頁の中で、ぱっと、思い出せたものを以下に示します。 @は是非ご覧下さい。 Aは後半にこれを使用した写真があります。 Bは全部が使用写真です。 他にも結構載せています。
@http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/2398715.html
Ahttp://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/6387099.html
Bhttp://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/6882874.html
書込番号:6681505
1点

↑の追記です。
@の頁はコメント欄やトラックバック欄も良くご覧下さい。
有用情報がありますよ!
書込番号:6682020
1点

北のまち さん
ATAKE-DS&K100D さん
レス ありがとうございます
北のまち さんが言われるように
コンデジでは前付けテレコンが一般的で
一眼では ATAKE-DS&K100D さんが教えてくれたように
テレプラスなどの後ろ付け(中付け)テレコンが
本道であり、主流ですよね
ただ比較的大型のコンデジでも
前付けテレコンが有効だったり
テレコンの機種によっては100g位のものも
有ったりするものですから……
OMシリーズの後継機種だった
銀塩のオリンパスLシリーズには
メーカーオプションの前付けテレコンも用意されていたので
これらが使えないかなあと思っているところです
暗い体育館なので
何とかf値を確保してSSを稼ごうというのが狙いなのですが
使えるか、使えないかは
自分でトライしてみるしかないかもしれません
ビデオ用のものは
周辺の歪曲などがかなり大きいようですね
もう少し情報を集めてみます
実は、テレコン以外にも先付けワイコンにも
興味があります
使えるものがあれば
景色や、建物など もう少し画角があれば……
という緊急?時に
さっと付けて幸せではないかなあと
テレプラスが面白そうだなあ
屋外の用途で
自分にも使えそうだということはよくわかりました
ありがとうございました
書込番号:6684375
0点

コンデジはレンズ交換が出来ないから先付けなんですね。
もちろん一眼レフ用のレンズにも使えますよ。
ただ大体が専用レンズで取り付け径が小さいか、使えても周辺がけられたりします。
オリンパスのE10、E20用に用意されたTCON14Bは取り付け径が62mm(だったと思います)で画質的にも充分使えるようです。
同じくオリンパスのTCON17が倍率的にはお薦めですが
取り付け径が55mmなので若干レンズを選びます。
どちらもかなりフロントヘビーになりますし、ベースのレンズへの影響を考えて
左手でコンバーターレンズの重量を支えるようなホールディングになりますので
MFはかなり困難です。
どちらにしてもフィルターネジを利用しますから、
取り付け取り外しがかなり面倒です。
1.4倍程度のコンバーターなら、フロント、リヤ、を問わず
撮影時の不便さを考えるとという意味でトリミングしたほうがいいかも知れません。
特に最終出力サイズが2Lくらいなら充分だと思います。
ワイコンはコンデジで使っていますが、その性格上かなり大口径になります。
歪曲も少なからずありますので、割り切れるかどうかですね。
書込番号:6687301
2点

そうやなあ さん
的確なアドバイスありがとうございます
ブログも大変参考になりました
実はTCON-14Bを持っております
K100Dを携えていくのに躊躇する状況で
パナのFZ-20を現役で使っているのですが
これ用のテレコンとして使っています
カメラとの接続径が62oと大きく
レンズも優秀なため
12×のFZ-20でも
3×以上ならばケラレがなく
汎用性にも優れていて重宝しています
ただし、あまりに大きく重い……
今回もTCON-14Bを使うことを考えたのですが
FA-135の52o径から
52→62oのSUリングを購入してでも
使った方が良いのか
大事なK100Dにダメージはないのか
それより、軽いテレコン
オリ、Lシリーズ用 IS-L C-180など を
購入して対応した方がよいのか
悶々と悩んでしまったので
伺いをたててみました
やはり、テレコンを使わず
トリミングの方が、
機動性を含め良さそうですね
テレコン購入に余分なお金を使わず
その分、三脚などにお金を掛けた方が良さそうですね
ワイコンについては
まだ悩んでいます
先日北海道へ出かけた際
あと少し、もう少し
画角が稼げたら……と思いました
ゆがんで 魚眼のようになっても
それはそれで……
とりあえずテレコンについては
自分の中で、決着が付きました
と言いながら、SUリングを買っちゃうかもしれませんが
楽しんでみます
ありがとうございました
書込番号:6687835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





