
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年8月27日 14:21 |
![]() |
1 | 36 | 2006年8月26日 21:39 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月26日 00:11 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月25日 21:23 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月25日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月24日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんわ。
約2週間前にレンズキットとFA35mm F2を購入し、生まれたばかりの娘を中心に撮影を楽しんでいます。
ところで、皆さんは画像管理、レタッチソフトはどういった物を使われてますか?
今は付属のPhotoBrowserを使用していますが、jpgでホワイトバランス等がはずれた際に、自動画像補正では十分な効果が得られないように感じ(いろいろな写真を試してもあまり変化が無いように感じます)、レタッチソフトの購入を検討しています。
あまり高度な加工はする予定無く、ホワイトバランスや明るさの補正が中心になると思いますので、画像管理機能も含め便利かつ扱いやすいものが無いかなといろいろネットで探してみているのですがコレというものがみつからず・・・・。
何かオススメのものがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

そのくらいの修正でしたら
無用ソフトでも十分よいものがあります
Picasa2などはいかがでしょう
私のHPで使用例を載せてありますので
参考にしてみてください
そのほかいくつか
お勧めの、無料ソフトを紹介してあります
書込番号:5375257
0点

teddy867さん はじめまして。
私も上記のM.kun-kunさんも薦めてらっしゃる
Googleの無料ソフトPicasa2がいいと思います。
とりあえずタダなんでお試しください。
私の場合はとりあえずPhotoshop Elements 4.0と併用してますが
普段は画像管理&ブログに掲載するためのリサイズのみなんで
Picasaで十分ですね…
アトはRAW現像とかもあると思うんですが、
それはまたSILKYPIXのフリーでお試ししてみれば…
(あっ、PPL3がありますね…)
書込番号:5375424
0点

灯台下暗しと申しましょうか、こちらのクチコミに沢山の情報があります。
「画像管理」や「レタッチソフト」で別々に検索すると良いですね。重複も
ありますが、両方を兼ねたソフトがあるためです。検索対象カテゴリは、
この板に限定せず、「カメラ」で。
ああ、Picasaはねえ、パソコンにある画像という画像を全部拾い出して
サムネイルを勝手に作ってしまいそうなので、私は敬遠しています。
余談ですが。nozompaさん。毎晩、pochidayoさんとnozompaさんの所
でポチリンしていますよ。FA35mmは良いですねえ。
書込番号:5375470
0点

自分もPicasa2を使用しています。フリーソフトとはいえ処理速度も速く加工も幅広くできるのでお勧めです。ただ大きく伸ばすには画像の劣化がちょっと目に付く気がしますがこれはJpeg加工の特質上致し方ないのかもしれません。サムネイル表示も好き嫌いありますが・・・
個人的にはRaw現像でSilkypixを使用しておりますがnozompaさんが書かれて降りますけれども今度の新しいバージョン3.0ではJpegでも同じように現像できるようになったとのことなので期待しております。期間限定版も使用可能のようなので試しに使用されてみてはいかがでしょうか。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
参考までに
書込番号:5375509
0点

どうもありがとうございました。早速Picasaを試してみます。
すでに、PhotoBrowser、FujiFinePixViewerのほかに、
Photoshop Element4.0とPaintshop Pro、Paintshop Albumの試用版まで入ってて
そろそろしぼってかないと。。。
書込番号:5375752
0点

teddy867さん、肝腎なことを聞き忘れていました。
ネット検索で色々ヒットしない筈は無いので、コレというものがみつからずについて、
シェアウェアや製品版への費用は、ぶっちゃけ幾らまでを予定しているのでしょう。
それと、画像管理ソフトの用途は何でしょう。画像管理に決まっているとは言って
も、Windowsの場合は、Me以降はOSが縮小表示でサムネイルを作ります。
写真のフォルダ、機種によるサブフォルダ、さらに日付によるサブフォルダに収納
する程度では、管理が間に合わないのですか。色々とインデックスを付けてから、
複数条件に合致する写真を一発で抽出(選択)するような機能を求めているので
しょうか。
それから、Picasa(2)については、Googleが大いに力を入れた無料ソフトである
ことは確かなのですが、そして愛好者も多いのですが、生憎と高機能な製品と
厳密に各種処理の性能を比較するには、遺憾ながら無理があります。これは、
幾つかの実例を見れば判ります。無料にしては良くやるというレベルです。
SILKYPIX Ver 3.0 のβ版は、正規版になれば16,000円で、フリー版ではJPGを
扱えるかどうか判りません。フォトレタッチの機能を大いに拡充してはいるのです
がね。
ああ、Picasaを試してみるのですか。その結果に満足出来なかったら、また相談
に応じますよ。その際には、資金と用途と候補を絞ってくれれば、こちらは大いに
楽が出来ます。
書込番号:5375781
0点

>あまり高度な加工はする予定な無く、
ということなので、僕も使っている無料のソフトはどうでしょう?
Picasa2
Paint.NET http://www.getpaint.net/index.html
XnView http://www.xnview.com/
書込番号:5377476
0点

AABBさん>いつもお越しいただいてるんですね♪
ありがとうございます〜(^^♪
写真の技術は拙いですが、
とりあえず子どもという卑怯な素材とネタで誤魔化しやってます。
いつでも気軽に遊びにきてください。
(できればコメントも残していただけるとありがたいですが…)
スレ主さん、本文と関係ないコメントすいませんでした…
書込番号:5378162
0点

少数派だと思うんですが、私はPhotoFilterを使用してます。
もともとはフランス語のソフトなんですが日本語化も出来るようです。
検索サイトで「Photofiltre 日本語化」を検索すればインストール方法が出てますよ。
軽くて気に入ってます。
書き忘れましたが、フリーですよ。
書込番号:5378331
0点

僕のPCには更に2つの無料ソフトがインストールされていました。
GIMP http://www.gimp.org/
JTrim http://www.woodybells.com/
色々使ってみて、自分に合っているソフトを見つけることですね。
将来、もっと高度な編集をしたくなったら市販のソフトでも考えてみればいいと思います。
書込番号:5378662
0点

レタッチが面倒な(とういより下手くそな)私は、アイフォーの「デジカメプロフェッショナルプリント2」を愛用しています。
「FUJIFILMがフィルムカメラの時代から70年以上にわたって培ってきたプロの補正技術の結晶」であるImage Intelligenceという自動補正エンジンが搭載されているそうで、JPEG専用ですが簡単な操作で結構上手に補正をしてくれるので感心しています。
また、複数の画像を一括で補正してくれるので、ズボラな私にはぴったりです。
一応、基本的なレタッチ機能と、アルバム機能などが付いています。ご参考に。
書込番号:5382353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
購入当初からなんだかおかしいと気づいていましたが、どうも私のK100DのCCDは少し傾いているようです。結果、ファインダーで水平をきっちり合わせても 記録される画像がほんの数度右下方向に傾いて写ります。(数度と言ってもパソコン等倍で見なくても、カメラの液晶モニタでもはっきり分かります、周辺部だけでなくて画面全体なのでレンズのせいではないでしょう)。
はじめは左目ファインダーで無理に構えているせいか、
レンズのせいかも...と思ったのですが、先日視度調整レンズが届き、きちんと右目で構えても変わりませんでした。 手振れ補正のON/OFFは関係ありません。3脚使っても同じです。 無論、その分 逆方向にわずかにカメラを傾ければ補正できますが、それは、あんまりですよね...
ちなみに同じ本体内手振れのαSweetDigitalでは少なくとも水平に関してはファインダーと結果の写真は完全に一致します。
PENTAXに問い合せたら、現在のCCDを浮かせている機構だとそういう可能性がないとは言えないので販売店と相談してという事でした。盆明けにでも相談してみますが...
K100Dは大変気に入っているので残念です。初期不良でしょうか? この板にこういうトラブルは報告されていないようですが、何か情報をお持ちでしたら教えてください。
0点

さっき、キタムラでチェックしてもらい本体のみ交換してきました。
はじめは、店員さんも
"一眼レフは、シャッターを押すとき、ボディが右に傾き易いので...."
と言ってましたが、実機で何枚か撮影した後、
”右に傾いている..."
とつぶやきました。
その後、交換品を 2人で15分ばかりチェックして、”これで良し”という事で家に持って帰り、早速、自宅居間の出窓(完全水平、垂直をチェック済)を撮ってみました.....
が..... なんと!!! あれほどチェックしたにもかかわらず、やはり出窓の水平は1度以上傾いて映ります。 一方、αSweet digitalでは何度やっても完全に水平です。というかファインダー通りに映ります。焦点距離はどちらも 50mm. レンズは違うけど..
K100Dではファインダーの見え方を無視してカメラを逆に傾けない限り、まっすぐ撮れません! 店頭でチェックしたのは何だったのでしょう?
別に私は出窓を撮るためにK100Dを買った訳ではないし、実際の写真では、そんなに完全水平、垂直を意識して写真を撮ること事は滅多にないので気にすまいかとも思いますが、気になり出すと 大変、気持ち悪いです。視度調整レンズ(-5)のせいかとも思いましたが外して左目でやっても同じです...
理由が全く分からなくなりました。一体なんなのでしょう?
書込番号:5354805
0点

販売店で埒が開かなければ、PENTAXのSCに持ち込むなり送りつけるなり、
それしか手はありませんでしょう。
書込番号:5354855
0点

手で持っての撮影ではなく、カメラを床に置いて撮影するなど、したほうがよいと思います。
あと被写体に対して正対して撮ることも大事です。
一番よいのは鏡に映ったカメラを撮ることですが。。。
カメラが傾いて写っていたらCCDが傾いています。
その場合も鏡と正対してやってみてください。
書込番号:5355520
0点

AABBさん
山田次郎さん
おはようございます。そして、アドバイスありがとうございます。
AABBさん
>PENTAXのSCに持ち込むなり送りつけるなり...
==>
そうですね, 購入したばかりでSC送りは避けたかったのですが、検討します.
山田次郎さん
>カメラを床に置いて撮影するなど
==>
購入店でも自宅でも3脚を使って確認しました。店員さんはカメラ用のハクバ2方向水準器を使ってました。
>一番よいのは鏡に映ったカメラを撮ること
==>
面白いと思って先日試しましたが、キットレンズではカメラを大きく写すのが難しいようです。大きく写すとPENTAXのロゴがぼーっとぼけてしまいます。
良く考えたら、今回、私が困っているのは、
1. ”ファインダーと実際の画像の傾きの違い”
なので、
2. ”カメラに対してCCDが水平、垂直が正しく取り付けられている”
かどうかではないのです。
鏡の実験では2は分かるが、1は駄目なのではないでしょうか?
=====
一眼レフで構図を決めるのはファインダーだけが頼りなので、1が重要と思います。
で、1.でファインダー像が正しく水平が出ているかの判断ですが、現在、次の方法を取っています。
a. 窓枠の水平を確認する。
b. ファインダーでAF枠を基準に窓枠に合わせて3脚でロック。
K100Dのファインダーには格子がないので、私は見た目の画像とAF枠を基準にしています。
この結果の画像が傾いています。もし、ファインダーを覗く角度でAF枠の見え方が変わるなどなら実験の度に結果が違うでしょう。
結果は毎回同じなので、これはないと思います。AF枠は格子線とは違うので、これが微妙に傾いているとしたら私の方法は駄目と思います。
それで、AF枠がずれてるかも..という事で
b' ファインダーの外枠ギリギリに窓枠の一方を合わせて 3脚をロック。
をやってみました。これだと、窓枠は、微妙に傾いてはいますが、私の許容範囲です。窓枠の写る位置が画像の中央付近か端かが違いますが、AF枠の方が傾いているかも? と思い始めた所です。
こんなに書くと、
”おまえは窓枠を撮影するためにK100Dを買ったのか?”
と思われそうですが、そうではなく、はじめに気づいた時は、こんな神経質にやってなくて ”ファインダー像と画像の構図がなんか違って変?”という事でこういう実験をやる羽目になっています。
取りあえず、今日、もう一度PENTAXと直接相談してみます。
書込番号:5355660
0点

>理由が全く分からなくなりました。一体なんなのでしょう?
わたしも、ずっと読んでいて、これでは、やはり理由が分からなくなりました。
おそらく、実験の方法が、光学機器的には、適切ではないのだと考えるしかないのでは。
例えば、テストする被写体の水平まで調べておいでのようですが、これは必要ないと思われます。
必要条件は、被写体はカメラに対向して平面上に有ること。
平面上に見やすい縦横の基準線などが有ればよい。
その平面と撮像素子の面とが平行に維持されること。
使用するレンズの像面湾曲、歪曲収差、光軸偏芯が少ないこと。
カメラの外形と持ち癖を排除、その他を考慮して三脚でカメラを固定するなどが必要でしょう。
以上、挙げて見ましたが、面倒ですから、メーカーのSSなどに点検を依頼するのが現実的と思います。
多分、1度以上くらいの差異があれば、調整対象となると思います。
ちなみに、CCD駆動の構造でも、位置センサーが、電子的にレール(位置基準)になっているので、不安定にはならないと思われます。
狂いがあれば、ファインダーとCCDとの相互関係ですから、ダハミラー辺りに原因があるかもしれません。
書込番号:5355680
0点

トライポッドさん
>面倒ですから、メーカーのSSなどに点検を依頼するのが現実的
==>
さっき、PENTAXに相談しました。多分、送ることになると思います。買ったばかりでしばらく使えなくなるのは厳しいので、代替機の提供を検討して貰ってます。
送付の際は、
-レポート、
-撮影環境の説明用の写真と図面、
-実際の傾いた写真、
-比較用にαで撮った写真
を送ろうと思います。できれば、ファインダー像の写真が撮れれば良いのですが、どうやって撮るのだろう?
(なんだかきちんと準備するだけで面倒ですね.こんな事気にするより写真を撮る方に専念したいです)
しばらく時間がかかると思いますが、結果が分かったら、この板に続きで書き込みます。
色々、情報やアドバイスを頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:5355806
0点

みどりのロッコールさん
>送付の際は、
>-レポート、
>-撮影環境の説明用の写真と図面、
>-実際の傾いた写真、
>-比較用にαで撮った写真
>を送ろうと思います。できれば、ファインダー像の写真が撮れれば良いのですが、
>どうやって撮るのだろう?
そこまでしなくても本当に傾いていたら、あっさり修理受付してくれますよ。
私の場合、サービスに資料なんて提供しませんでした。「傾いてますよ」の一言だけです。
ペンタックスのサービスはとても感じが良く、プロ意識高いと思います。
書込番号:5355831
0点

>サービスはとても感じが良く、プロ意識高い
==>
電話の応対は大変感じが良くそのような印象です。現時点では私が何か間違っている可能性もないではないのに、親身にかつ迅速に応対して貰ってます。今朝だけでCallBackは2回貰いました。購入前に皆さんに教えて貰った通りのようです。
こういう準備を自然にとるようになったのは、SONY との数多くの苦い苦い経験から、身に染みついているのです。私が αSweetからα100に移れなかったのは K100Dの魅力もありますが、”私が”あそこのサポートを信頼できないのが大きかったのです。幸い、今のところ、αホットラインは昔と同じに親切、丁寧、迅速です。(PENTAX,K100Dには 関係ないですね, つい, 愚痴でした)
でも、私の撮影方法のどこかがおかしいかも知れないので、念のため、状況説明の資料も今回は送ることにします。カメラに異常がない場合、何かのアドバイスが受けられるかも知れません...希望は、ファインダーで見た通りに写って欲しいだけなのです。
書込番号:5355883
0点

みどりのロッコールさん、こんにちは。
私のK100Dも同じ問題が出ているのでチェックさせてもらってます。
>αホットラインは昔と同じに親切、丁寧...
===>
私は去年初のデジ一としてαSweetDを購入し、初期不良と修理ミス(?)で10ヶ月近く落ち着いて写真が撮れませんでした。私の場合は、AFチャージ板異常と修理の際のカメラ内に異物混入したのが主な原因らしく つい先日 3回目の修理でやっと希望通りのカメラになりました。 2回修理しても駄目だった時は、
"カメラとの相性が悪いのでは"
とまで言われました。でも、今は納得いくまで修理して良かったと思ってます。早く気づけば、初期不良交換だったでしょう.
こういうのは気になり出すと、ずっとつきまといます。
おかしいと思われる場合は、完全な素人ミスでないかぎり、何か原因がある筈です。書込を読ませて頂いて、簡単なミスがあるとも思われません。なので、みどりのロッコールさんが納得されるまで調査、調整して貰うと良いと思います。
ところで、私のK100Dはどうなるのかな? まだ交換品はとどいてないけど, 心配です...
書込番号:5355942
0点

>できれば、ファインダー像の写真が撮れれば良いのですが、どうやって撮るのだろう?
ファインダー像は、アイピースから眼前約1m(視度調整ゼロで)に有りますから、コンパクトデジカメなどのレンズ先端をアイカップにぴったり当てて、普通に撮影すれば、ファインダー像がAF向きであるなら、AFで撮れます。
最初にズーミング(2,3倍くらいか)で、フレームを一杯に近くしておくと、AEもぴったりくると思います。
書込番号:5356139
0点

追加です。
>[5355660] それで、AF枠がずれてるかも..という事で
みどりのロッコールさんのこの書込が 気になったので私のK100Dをもう一度調べてみました。
結果...私のK100Dの場合
AFフレームを基準に画面の水平を取った時に限り画像が傾いて写る
ことが分かりました。というか、実際にシャッターを押さなくてもファインダーを見ればAFフレームの方がファインダーに対して傾いている事が分かります。難しいですが、AFフレームを基準にせずにファインダー全体を基準に被写体を捉えるとまっすぐ写りますね。だから、カメラ自体はファインダーで見えた通りに写っているけど、AFフレームを基準にすると水平は出せないという事なのかも知れません。
PENTAXに聞いたら、サポートの手元にあるK100Dではそうなっていないらしいです。私のK100Dが問題かどうかは調べてみないと詳しいことは言えないそうです(それはそうでしょう).
ファインダーに格子線などの基準線がない以上、AFフレーム枠を目安にするのは自然だと思いますが、私は取りあえず交換品を試してみてから、考える事にします。
書込番号:5356170
0点

ウェスリー=光の旅人さん
お世話になります。
>AFフレームを基準に画面の水平を取った時に限り画像が傾いて写る
==>
そう言われればそういう気もしますが、取りあえずPENTAXに調べてもらおうと思います。
書込番号:5356794
0点

最近このカメラが気になっていまして、特に問題になるところはないかとスレを読んでいました、そこでここの斜めになると言うことを聞き、気になることがあるのでお話しします
どこかの雑誌でこのカメラの手ぶれ補正は細かい手ぶれをセンサーの角度のずれから補正すると読みました、そこで、写した画像が斜めになるのは手ぶれ機能がOKの時だけなのかどうかと疑問を持ちました、そうなら、以前から私が心配していたことです
ボディー内補正はセンサーを動かすことにより角度のずれが生じる
書込番号:5373830
0点

モデロンさん
雑誌の誤読(意味の取り違い)と思われます。
>どこかの雑誌でこのカメラの手ぶれ補正は細かい手ぶれをセンサーの角度のずれから補正すると読みました、
このカメラ(ボディ内補正)でもレンズ内補正でも、手ブレを角速度センサー(ジャイロセンサー)で検出します。
この角速度センサーとイメージセンサーとの、意味の取り違いではないでしょうか。
もう一度、お読みになることを、お勧めします。
このカメラの場合、3個の位置センサーを使用して、イメージセンサーの縦横が傾かないように常に制御しています。
みどりのロッコールさん の場合は、ファインダーか或いは、この3個の位置センサーの取り付け、或いは、ミラー、ペンタミラーなどのアライメント(直角度、平行度など)の組み付け調整か部品の個体不良の心配をしています。
書込番号:5374485
0点

ご心配をおかけしています。途中経過です。
>ウェスリー=光の旅人さん
キタムラで新品交換したK100Dは、AFフレームがファインダー窓に対して傾いていました。
(確かに写真を撮らなくても見ただけで分かりますね..)
これ以外に AFが前ボケ傾向があり、交換の翌日、前の物に戻して貰いました。
これは、AFはバッチリです。そして、AFフレームを見ると これも右に傾いていました。
AFフレームを出来るだけ見ないようにして、ファインダー全体で画像の水平を調整すると
前に違和感を感じたほどは傾きません。αSweetとほぼ同じで許容範囲内です。
ちなみに キタムラの展示品(2台)もどちらも AFフレームは1度位傾いて見えました。
ですので、"CCDの傾き"と思っていたのは AFフレームの傾きなのかも知れないと思っています。
4台調べて4台ともそうですね。
これが、”K100Dの問題かどうかは”販売店は判断できないそうです。
PENTAXサポートも、"実機を見てみないと判断できない"と言われています。
今週は忙しいので、まだ資料の整理がつかず、PENTAXに調査で送っていません。
モデロンさん
>写した画像が斜めになるのは手ぶれ機能がOKの時だけなのかどうかと疑問...
==>
ON/OFFは関係ありません。K100Dは手振れがON/OFFに関係なく、シャッターを半押しすると CCDが磁力で中央部に浮き上がる仕掛けになっているようです。
書込番号:5378852
0点

便り無いのは無事な知らせとは思っていましたが、アイピースでしたか
視度調節レンズでしたか、何かピッタリのアクセサリを入手されたよう
なので、その後は万事OK撮影邁進であれば良いなと。
また新たな仮説が生まれましたか。早期解決(とにかくPENTAXの方で
の点検を経て)を願っています。
ちなみに、私はファインダーの外枠やAF枠は頼りにしていません。図柄
の水平も、あまり気にせず、自分の三半規管を頼りにして適当に垂直を
得られれば良しとしていますね。どこか一ヶ所が水平である写真よりも、
どこか一ヶ所が垂直である写真の方が安定して見えるからです。
書込番号:5378948
0点

>何かピッタリのアクセサリ
==>NIKON D50用の視度調整レンズとファインダーキャップを買いました。K100D専用品のようにピッタリです。不思議...
>万事OK撮影邁進であれば良いな
==>分かっていても、K100DではAFフレームに癖で合わせてしまい、結果は”あ、傾いちゃった..."となりがちです。
キタムラで2回交換してからは、やはり気になって K100Dはついつい傾き実験をしてしまいがちです。なので、普段は無意識に安心な αSweet の方に手が伸びてしまうようです。
速く点検にだそうとは思っているけど...
書込番号:5379089
0点

>AFフレームの傾き
私の*istDSとK100Dは、どちらもずれていますよ。
黒い線で表示されている、中央の( )や周囲の[ ]と、合焦時に赤く光る□マークの
位置関係がずれています(上記の2台のずれ方は異なっていますが)。
更に、黒い線も赤いマークも撮像素子の中心線とは少しずれているようで、
テストチャートを上下左右に振り分けたりするときは結構面倒です。
またFMレンズ使用時に中央1点でフォーカスエイドを使うのですが、
ついつい赤く光る□マークに引っ張られて狙いを外してしまいます。
実は、AFセンサーの位置そのものは黒い線の( )の中心の方が近いように感じます。
解決方法としては、ミラー、スクリーン、ペンタプリズム、AFセンサー、撮像素子など、
カメラボデーの光の経路にあるそれぞれの部品の寸法精度・位置精度を高めることしかないのでしょうが、
あまりこだわると、とんでもなく高額なカメラになってしまいます。
私としては、スクリーンマット面でピンと合わせしたものが撮像面でもちゃんと合焦していれば、
価格的にもファインダーは今のレベルで良と思います(もっと見づらいカメラもあるから)。
いっその事、AFフレームなしのマットもありかな?
どう考えるかそれぞれのユーザーの許容範囲が異なりますし、
メーカー内でも設計部門、製造部門、販売部門などで、
立場が違えば言うことも違うでしょうけれど、
次期製品が、もっと精度が高くて、しかも安くできると良いですね。
書込番号:5379814
0点

シャンプーハットAさん
情報ありがとうございます。
>私の*istDSとK100Dは、どちらもずれていますよ。
そうなんですか... 私のはじめの デジ一はαSweet Digitalなのでこれとつい比較してしまいます。
αのファインダーも結構良くできてますが、これはAFフレームに合わせてもピッタリ水平がとれます。
うーーん、私はαSweetとK100Dってだいたい 同等ゾーンの製品と思っていたので...
>どう考えるかそれぞれのユーザーの許容範囲が異なりますし、
お店でチェックした物も含めて 4台のAFフレームは全部 右に 傾いていたので K100Dは, そういう物かも知れないですね。
AFフレームを基準にしないように、随分練習しましたが、気を抜くとついだまされますね。
分かっていてもだまされるので、とまどう人は結構多いのではないでしょうか?
これが調整できるものか我慢するしかないのかは、K100Dをサービスに送る他ないのでしょうね...どうしようかな.
気になるし、もし調整できたらその方が良いので、やはり 来週PENTAXに送ると思います。
書込番号:5380159
0点

どこかのカメラ雑誌に書いてありましたが(D200かD80の記事だったか?)、
ファインダー視野率95%を100%に上げるには、ユーザーの予想以上に製造工程での品質管理が必要で、
それも部品の一つ一つ、作業の一つ一つに桁違いのコストがかかることになり、
「べらぼうな」価格になってしまうのだと言うことでした。
ニコンD200は95%止まり、EOS5Dが96%で30万円、
EOS1D系が「約100%」(「約」ですよ)で50万円・80万円。
ファインダー外周枠が撮像素子の外形と一致しなければ「100%」と言えないでしょうから、
やはり、わずかな角度ずれなどの「誤差」は認めて欲しいという表現ですね。
このように考えると、ペンタックスのファインダーは他社のファインダーに比べ
とても見やすい上に、値段が安いのですから、私などはとてもありがたいと思っています。
それでも、技術の向上・工夫次第で「誤差」を減らせる可能性もあるわけですから、
その方向で努力してもらうよう、要望はしておきましょう。
十分判っている方々には、余計な書き込みでしたが、一言付け加えました。
書込番号:5380406
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
超初心者です。ライブなどの撮影に使いたいと思い購入を考えております。(撮影OKです)会場はさまざまで、小さいところ4-500人くらいのところから、大きなホールでの場合両方撮りたいと思ってます。ストロボもOKの時とダメな時があるので、ダメな場合でも対応できるものがいいのですが。。。
写真を撮る事自体とても下手なのですが、相手が動く場合は一眼レフしかないとお店の人からススメられました。
人をとる場合はcanonが絶対だと言われ、EOS KISS デジタルNをススメられたのですが、手振れ補正もついてませんし、ISOもこちらのカメラに比べますと、かなり低いようです。
それで、その辺の事を良くご存知のみなさんにお伺いしたいと思い、書き込ませていただきました。
高度な質問の中、恥ずかしいくらいの無知な質問で申し訳ないのですが、超初心者でもわかるように、教えていただけませんか?
レンズキットと望遠の場合は18-200mmのタムロンのレンズを使用では?と考えてます。このレンズを選んだ理由はただでさえ、ドン臭いのに、レンズをその場で変えるのは無理だと思い、今使っている、デジカメぐらい倍率が出るものを想定しました。
0点

レンズの選択をしなおさなきゃいけないかもしれないです。
会場で、どういう風な撮影するのか?について具体的に書かれた方が、ベテランの方からのアドバイスも的確なのがかえってきます。
撮影する被写体の様子・距離・会場の明るさなど・・・詳細になればなるほど良いと思います。
書込番号:5370857
0点

ストロボが使えて、光の到達範囲なら、
そのレンズでも問題ないかもしれませんが、
殆どの場合明るいレンズが必要だと思いますが、
ズームレンズではF2.8がもっとも明るいと思いますので、
その辺から選ばれるのがいいかと、
但し、値段は高いですよ。
カメラは手ぶれ補正ついていていいと思います。
書込番号:5370898
0点

>ライブなどの撮影
がどうなのかわかりませんが...
日舞をする姪(小学生)を撮るのに「85mmF1.8」というキヤノンのレンズ(もちろんキヤノンのカメラ)を最前列から使ってました。
今はもう少し長いのが欲しいので物色中です。
ペンタックスですと選択肢が少ない(無い)状態なので、キヤノン/ニコンの方が選択の幅が広いと思います。
書込番号:5370920
0点

こんばんは。
私もカメラよりレンズの選択の方が問題だと思います。
まずはタムロンの18-200mmではどんなカメラでもだめでしょう。^^;
私も日舞をする孫(年長さん)や友人のフラ(婆さん ^^; )を撮るのに、
85mm F1.8 とか 135mm F2.0 とかのレンズを使ってます。
最低でも F2.8 の明るさがあるレンズが必要ですね。
焦点距離の不足は撮影距離で稼ぐようにした方が良いと思います。
書込番号:5370955
0点

>今はもう少し長いのが欲しいので物色中です。
135/2.0Lしかないですね。V(^-^)
良いレンズですよ。
書込番号:5371121
0点

ライブ撮影は撮影対象が遠くなればなるほどカメラにかける費用も(莫大?に)高くなると考えてください。
手振れ補正はあくまで保険であって、万能ではありません。
機材の優先順位を挙げていくと、
1.レンズ(F値の明るさを優先、大口径望遠レンズ)
2.外付けストロボ(大光量のもの)
3.手振れ補正(レンズ又はボディー)
4.高ISO対応ボディー
です。
小さいところだと、ストロボの光は多分届くでしょうが(注:大口径望遠レンズなら)、大きいステージでは、前列近くであればまだしも、少しはなれると、ストロボは使い物になりません。1,3,4で勝負するしかありません。
かなり強烈なスポットライトで被写体が照らされている場合は、スポット測光がかなり役立ちます。
御相談の被写体の撮影は、カメラ撮影の中でも難易度が高いものになります。残念ながら手軽に撮影して苦労せずに綺麗に撮れるとは思わないで下さい。それなりの参考書もあわせて購入し、かなり練習することをお勧めします。
書込番号:5371130
0点

・・・小さいところと言っても4〜500人ですか・・・。よほど前列の方でないと外付けストロボは役に立たないかも。
書込番号:5371202
0点

私もタムロン18-200mm使ってますが、その使用条件は厳しいかもですね。あとは、露光不足を覚悟で、シャッタースピード優先モードなどにしないと手ぶれは防げても被写体ブレはどうしようもないかも。。。
何もいじらないとSSはやすぎで暗い写真になりますが、修正してやれば見られる写真になることもあります。
いろいろと試行錯誤してみてください。
書込番号:5371405
0点

>135/2.0Lしかない
>良いレンズですよ。
えっ!!
そんなに良いんですか!!
書込番号:5371663
0点

>えっ!!
>そんなに良いんですか!!
またまた、今さら白々しい。(^^;;
書込番号:5371718
0点

手ぶれ補正があるとはいえ、補正の限界はあるでしょうね。
K100D + FA☆200mmF2.8 のセットにし、ISO1600(場合によってISO3200)で撮れば成功確立は高くなると思いますが・・・
どのみち、値段の高い明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:5371741
0点

皆さん、親切丁寧に教えて下さって、ありがとうございますm(__)m
店員さんは全て一眼レフにまかせたらやってくれる、って感じで言われたので、軽く考えていました^^;
やっぱり薄暗い会場で被写体が動く撮影はかなり難しいんですね。&レンズもしっかり考えないと物凄く大切なコトなのですね。&かなり予算もUPしてしまうのですね。
あまりにもカメラまかせで考えていたので、反省してます。(本当に素人ですみません。)
もう一度、どんなカメラがいいのか、カメラの種類から考えなおした方がいいのでしょうか。
もしかして、コンパクトと一眼レフの間にある、手ぶれ補正、被写体ぶれ補正がついたカメラの方が撮りやすいんでしょうか?
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
引き続き、このスレの中では主旨が違ってしまいますが、手ぶれ補正の付いた、このK100Dの撮影方法、それともこんな素人に向いたデジカメ全体で何かオススメ等あれば教えていただきたいと思います。目的は先に書いた、ライブ(薄暗い会場、被写体が動く)での少しでも綺麗な写真を撮りたいのです。これを綺麗にとれればどんなカメラでもいいので。。。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5372346
0点

大きな栗さん。
コンパクトと一眼レフの間にある、手ぶれ補正、被写体ぶれ補正がついたカメラ
もしや、一体型(ネオ一眼)に、被写体ぶれ補正機能が付きましたか? そんな
画期的なものが出たのでしたら、是非教えてください。
それはともかくとして(ともかくです)、fioさんやridinghorseさんの助言は、お目に
留まりませんでしたか? 少なくとも、今までに、コンパクトデジカメで悲惨な経験
をしていないのなら、まず手持ちのコンデジで実体験してみるのが良いでしょう。
少しは皆さんの指摘が身にしみて判るようになりますよ。
そちらの情報が概略なので、皆さんの回答も概略なのです。開放F値が明るい
レンズも、暗く撮れた中から明るく引き出す補正も、必須ではありますが十分で
はありません。
条件が色々とあり過ぎるので語りにくい、ということでしたら、「ライブ」で検索を
してください。検索対象カテゴリは「カメラ」で。ライブビューが沢山ヒットしますが、
「ライブ撮影」で限定するよりは、実質的に有益な情報が得られるでしょう。
私個人の助言は、K100Dとキットレンズを購入されてから、昼間の野外ライブで
試して、それから次の方向を決めていくという路線が無理なく安全(一眼で悲惨
続きにならないように)ということに尽きます。悲惨続きも経験としては貴重です。
書込番号:5372665
0点

ライブの撮影は私も好きで、よく撮っています。すごく難しいので、
悲惨な経験もたくさんありますよ。ご参考になるかどうか・・・
http://www.onjix.com/tez/photo/yokohama1210/
http://www.onjix.com/tez/photo/stage
この中の何枚かはフィルム(NIKON F4に105mm F2のレンズ、ISO400の
リバーサルあるいはモノクロ)で撮っていますが、デジタルは*istDs,レンズは
ペンタックスの DA16−45mm F4を使っています。状況によって、
ISOを800か1600に設定していますので、中にはノイズがひどい写真もあります。
これを許容値と捉えるか、NGと捉えるかによって、揃えねばならない機材の
レベルがまた違ってきますね。
「カメラまかせで何でもやってくれる」という考えは捨てた方が良いと思います。
ピントの位置も露出の決め方も自分で考えて対応しないと上手くはいきません。
「○○を撮るなら○○が絶対」なんて言うような店員は信用しない方が良いです。
どのカメラでも揃えている基本的な機能の組み合わせで撮影できます。
多くの方がおっしゃっているように、それよりも明るいレンズが重要ですね。
私は、この秋に出ると言われているF2.8のズームに期待してます。
それから、ライブでストロボの使用は*絶対に*やめた方が良いです。
ストロボを使うと、会場の照明の効果が全て殺されます。
その上、演奏者や他のお客さんにこれ以上迷惑なものはありません。
書込番号:5374629
0点

ありがとうございましたm(__)m
ライブ撮影をかなり甘く考えていたようです(>_<)
やっぱり色々試して失敗もしないといけないですね(>_<)
とりあえず、レンズキットから始めて、レンズはもう少しカメラを理解できるようになってからの方がよさそうですね。
本当に助かりました。
忘れ物王さん、写真見せて頂きありがとうございます。
めちゃくちゃ綺麗ですね!ビックリしました。ストロボなしで、あんなステキな写真が撮れるんですね。
やっぱり悲惨な経験も必要、一朝一夕に撮れるものではないのですね。
頑張ってみます。
本当にみなさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5378098
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジ一眼が欲しくなりK100Dを購入するために、Contax AriaとDistagon 28mm/Planar 50mmをきれいさっぱり売ってきました。
レンズについて質問です。
Z70PというPentax製の一眼レフも持っているんですが、それに付属しているレンズを2本所有しています。
A 35-80mmF4-5.6
A 80-200mmF4.7-5.6
これさえあれば、レンズキットは不要でしょうか?
撮影用途としては、主に風景と子供の写真。
DA 21mmF3.2AL Limitedは購入予定ですが、ズームレンズもあったほうが良いかなと思った次第です。
とりあえずレンズキットを購入し、合わないようであれば売ればいいのかな?って思っていますがいかがでしょうか?
すみませんがご教授ください。宜しくお願いいたします。
0点

K100Dに現在お持ちのレンズを装着すると焦点距離が約1.5倍となり広角が不足してしまうと思われるので…レンズキットを購入されるのが無難かと思います。
資金に余裕があるならレンズキットではなくボディとDA16-45oF4の方がイイかもしれませんね。
書込番号:5366552
0点

>Contax AriaとDistagon 28mm/Planar 50mmをきれいさっぱり売ってきました。
レンズはK100Dでも手ブレ補正使えるのに。
特にPlanar 50mmは残しておいて欲しかった...
書込番号:5366694
0点

DA 21mmF3.2AL Limitedを購入するのなら不要かと思います。
後々の購入ならば、⇒さん のおっしゃるとおり、キットレンズがあれば無難ですね。DA21mm購入後いらなくなれば売ればいいし。
書込番号:5366823
0点

[5366694] C2Dさん
ヤシコン→K (M42?) って変換できるマウントアダプターがあるのですか?
よろしかったら商品を教えていただけますか?
書込番号:5367118
0点

ペンタの単焦点レンズ沢山持っていますが、気合いをいれて作品(とおぼしき)を撮るときにはペンタレンズ。お手軽万能レンズはシグマの17-70mmです。普段はこれをつけっぱなし。少し重くて大きいけれど、ちょっとしたマクロもできるしすごく便利です。ご考慮されるといいと思います。
でも、キットレンズも質感はいいし、AF-MFの切り替えもスムーズだし、それほど高価ではないから1本もっていても後悔はしないと思います。
書込番号:5367415
0点

MZ-5nにて、くしくも
FA35-80mmF4-5.6
FA80-200mmF4.7-5.6
の2本を持ってました。
ほぼ間違いなくお持ちのAレンズのリファイン版ですね。
(それ以外のズームや単焦点も持ってますが)。
で、現在は*istDS2も使ってますが、広角でのスナップが
メインなのでDA21mmF3.2Limitedが主役です。
キットレンズは買いませんでしたが『無くて困った』ことは
ないですね。
ただ、レンズキットで買えば実質1万ちょっとで買えるレンズ
ですので、金銭的に余裕があれば『あっても困らない』
のでは?
ちなみに、FA35-80, FA80-200とも打っても二束三文なので
手元に残してあります。このへんは、キットレンズもご同様かと
書込番号:5368025
0点

皆様ホントにご教授ありがとうございます!
キットレンズはあって損はないから、
金銭に余裕があれば買うほうが無難という意見が多かったんで、
仰せの通りさせて頂こうかと思いました。
>⇒さん
DA 21mmF3.2AL Limitedを購入予定と言っておきながら、
そこまで資金がないので、キットレンズしようかと思います。
>C2Dさん
fioさん同様、変換アダプター探してもなかったんで売りました。
もしあると知ってたら2つとも手放さなかったかもしれません。
スナップが多いので、主にDistagon 28mm付けっぱなしでしたが、、、
>kohaku_3さん
一応無難にキットレンズを購入してみます。
>ALPHA_246さん
私も広角スナップが主なので、
DA 21mmF3.2AL Limitedを買ったらキットレンズはお蔵入りしそうな気配です。
ですが皆様のアドバイスでとりあえずはキットレンズ購入します。
書込番号:5368860
0点

>変換アダプター探してもなかったんで
私も見つけられなかったです・・・(^^;;
おそらく無いと思います。
でも、押し付けて撮ってみたコトはあります。
書込番号:5370407
0点

>ヤシコン→K (M42?)
どちらもフランジバックが45.5mmで同じなので、工作スキルのある方ならKマウントレンズのジャンクとかリバースアダプタKのマウント金具を利用して、マウントを挿げ替える改造をすることができます。
どなたか個人のHPで工作した記事を、過去に見ましたが、いまは見つけることができませんでした。
書込番号:5370694
0点

[5370694] トライポッドさん 情報ありがとうございます。
>工作スキルのある方なら〜
オイラにや無理そうなのが分かりました・・・(T-T)
書込番号:5370733
0点


商品としてはカタログページには見えなかったのですが、電話すれば別なのですか?
書込番号:5377433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
7月末にとうとう一眼デビューしました。
ここの書き込みを色々拝見し、K100Dのレンズキットを購入し、ホントに満足しております。
勿論、購入翌日にはキャッシュバックの用紙を投函したんですが、
未だに音沙汰がないのですが、皆さんはキャッシュバックを受けられているのでしょうか?
換金されるお金でレンズを検討してるのですが‥‥。。
0点

私は8月11日に購入。当日に投函。
盆休みをはさむので少し時間がかかるだろうと覚悟しながらも、
何も音沙汰なし。ちょっと気になってました。
もうキャッシュバック受けられた方はいらっしゃるのでしょうかね??
書込番号:5371386
0点

キャッシュバック専用の0120が設けてあるみたいです(番号失念)。
昨日、カスタマーで教えてもらって、問い合わせたら、
今日、送る予定だとの答えでした。
明日には着くかもしれません。
キャッシュバックの用紙を投函してから、ちょうど1ヵ月程ですね!
書込番号:5371473
0点

ニコンのキャッシュバックも一月ほどでした。
書込番号:5371594
0点

キャッシュバックについては、専用封筒がPENTAXに届いてから
1ヶ月となっています。1ヶ月に、前後の郵便配達の日数をプラス
しなければなりませんね。それと、数日のズレ(遅れ)くらいは、
許容範囲と覚悟して。
書込番号:5371619
0点

14日に購入してその日に投函しました。
私も気になり本日問い合わせた所明日発送との事でした。
早くレンズ購入の資金にしたい・・・
書込番号:5372409
0点

キャッシュバックの一万円の普通為替証書、
ペンタックスの言ってるように、今日、とどきました。
何故、こんなに嬉しいんだろう(笑)
書込番号:5374282
0点

私の所にもさっき為替用紙届きました。
概ね一ヶ月強、ですね。
新しいレンズ買う資金に回っちゃいそう…
書込番号:5376793
0点

私の場合は 家内にプレゼントしました
おかげで 次に レンズを買う時に とても 言い出し易かったです
書込番号:5376952
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんは撮った写真のプリントはどうされてますか?
私は現在、染料タイプのA4プリンターでクリスピアA4サイズで印刷しています。
今後1000万画素機登場の際には、今持っているistDS2に買い増しを考えているので、顔料A3プリンターも購入検討です。
ですが、顔料のインクは高いですね(汗)。
大きいサイズにするときだけショップに持ち込めば良いかもしれませんが、自分の好みに調整できませんし・・・。
板違いかもしれませんが、よろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
私は全部を印刷するわけではありませんので、最近はほとんどおネットプリントです。
ワイド4切りまでネットプリントです。
書込番号:5370318
0点

プリンタ自体は、その性能からすれば驚くほど低価格だと思いますが、インクや紙は驚くほど高価格ですよね。
消耗品で儲けようとするメーカの意図が見え見えですね。
だからというワケでもありませんが、わたしはお店プリントがほとんどです。
プリンタは3台ありますが、最近は箱に仕舞ったままです。(^_^;)
書込番号:5370533
0点

色をきちんと合わせて、店舗でプリントしています。
大きさによっては半日待つこともありますが、
絶対的な画質と丈夫な紙質には代えられません(^.^)
書込番号:5370795
0点

ひとそれぞれでしょうが...
趣味は「出来る事は自分でやるのが楽しい」ので、気に入った物だけを自宅プリントしてます。
A4まではEpsonのPMA850、A3は4000PXです。
自分でするプリント、ちょっとワクワク感がいいんです。
書込番号:5371498
0点

自宅で簡単に部屋に飾るものは家庭用プリンタ、
自信作や生涯大事にしたいもの、コンテストの応募はお店で使い分けています。
染料・顔料でメリット・デメリットはありますが、部屋に簡単に飾るものであれば、色褪せてもまた印刷すればいいやという具合で発色のよい染料中心です。
書込番号:5373254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





