このページのスレッド一覧(全1260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2007年7月26日 00:09 | |
| 3 | 8 | 2007年7月24日 20:53 | |
| 2 | 2 | 2007年7月24日 01:24 | |
| 2 | 11 | 2007年7月23日 22:45 | |
| 8 | 28 | 2007年7月22日 22:24 | |
| 3 | 8 | 2007年7月22日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
お初にお目にかかります。本日,自己所有の初のデジ一,K100D&シグマ17-70mmF2.8-4.5を購入。ペンタ党のお仲間に加えさせていただくことになりました。
この後は,70-300mm(多分タムのA17)を購入してとりあえず守備範囲をカバーしたら,DA40mmF2.8かFA35F2あたりの単焦点と考えていました。「いました」というのは,「姫」に惹かれてしまったので,そちらが先になってしまうかも・・・・なのです。
と,そこまでは購入前に描いた自分なりの規定路線なのですが,どうしても自己解決できない問題があります。
それはシチュエーションとしては「学校の体育館の中の発表会」です。距離的には,バスケットボールのハーフコート+αといったところでしょうか。明るさは照明が悪く体育館の中でも暗い部類です。撮影には厳しい条件が揃っていることは理解できますが,やはり高いレンズを使うしかないのでしょうか。資金的には,5万円を超えると相当悩みます。10万円を超えるようなものには絶対に手を出せません。
諸先輩方,どうかアドバイスのほどお願いします。
0点
絶対手を出せません、
と言う所に手を出さないとダメなような気がしますが。
スポーツ撮影はお金がかかります。
書込番号:6468625
0点
止めて撮るなら、明るいレンズがどうしても必要に成ります。
暗い体育館だと、ISO800、F2.8で1/100秒ほどだと思います。
明るい体育館だと 1/250秒ほどでしょうか。
選手の静止を狙う、ぶれた写真も動きが有って良い場合も有りますので、
お持ちのレンズでテスト撮影が良いと思います。
書込番号:6468735
0点
記憶ですが、キャノンのISO1600でf2.8でSSが125でブレブレ(バトミントン?)との情報もあるので照明が悪いのであれば諦めた方が良いです。トライしたいのであれば、単眼の明るい物を選択してください。
それ以前にペンタマウントだと純正、社外で明るいズームレンズは無いので選択無いでしょう? 明るい単眼を購入してください。
書込番号:6468778
0点
発表会と言うことなら、スポーツと違って何とかなる可能性はありますが、少しでもF値の小さい明るいレンズが有利ですね。
Sigma70-300でしっかりした外付けストロボを使うことも考えられます。ISOを800もしくは最悪1600まで使って撮ると言う手もあります。
ただ、どうしても若干不利ですから写真雑誌の様なぴしっと決まった写真は難しいかもしれません。通常のL版や2L版へのプリントで記録もしくは記念写真レベルなら十分行けると思います。
書込番号:6468990
0点
>[6439461] バドミントンの撮影
>[6446999] バドミントン撮影レポート
が参考になると思います(高いレンズを使われています・・・)
書込番号:6469032
0点
以下のスレッドも参考になるかと思います。
[6260349] 上手に撮る方法教えてください
[6153222] 体育館はやはり暗かった・・・
[6214020] 室内での望遠って?
[6206257] ミニバスケットの撮影
[6172962] スポーツ撮影
[6159396] 中望遠と単焦点…
[6147489] 購入しました
[6140039] 屋内スポーツの撮影には?
[6120472] 初めてのデジタル一眼
[6108029] 購入したい!でも・・・SIGMA70-200F2.8マクロが・・・
[6090275] 卒業式に合うレンズは?
[6331815] バレエの発表会の撮影
[6100294] お伺いします
[5423750] EOS kiss Digital Xの購入を検討中
[6138193] ピアノの発表会での最適な設定を教えてください
[6134436] レンズで迷ってます
書込番号:6469067
0点
キャビるさん。
体育館や発表会の撮影となれば、K100D固有の問題とカメラ一般
の問題があるように思います。
このページの左上に、クチコミ掲示板カテゴリ内検索の欄があり
ます。キーワードは「体育館」や「発表会」で、検索対象カテゴリ
は、まず「表示中のアイテムのみ」で。それで不足する場合は、
「カメラ」で。参考になる情報が得られるかもしれませんよ。
書込番号:6469080
2点
ぼくちゃん.さん,robot2さん,カメカメポッポさん,椿六十郎さん,lay_2061さん,AABBさん
みなさん,ありがとうございました。
みなさんからのアドバイスをもとに,私なりに少し調べてみました。カメラの問題も含めてやっぱり厳しいですね。一つ幸いなことは室内のスポーツではなく発表会なので動きがない,またはゆっくりなものが多いということです。ダンスなど動きが速いものであればスポーツと同じことですが・・・・。
私の予算から考えると,シグマ105mmF2.8,タム90mmF2.8,DFA100mmF2.8あたりの購入が現実的なのかなという気がしています。ただ,100mm前後の単焦点だと,私の撮影スタイルからすると一番使い方が限られるレンズになってしまうのがネックですね。あとは中古のレンズをさがすか。
発表会まではまでしばらくあるので,何を優先していくか,少ない予算の中で考えてみます。もしかしたら今年の発表会ではものになないかもしれませんが,その際は毎年撮影しているビデオカメラのみでがまんすることにします。
いやあ,レンズって奥が深いですね。(レンズ沼って底が深そうですね。)
書込番号:6469567
0点
Σ100-300mmF4を10万円以下で購入されるのが良いと思います。
このレンズはズームしても長さが変わらないので、重量(1.4kg)の割に、結構扱いやすいと聞きます。
K100DやK10Dでは、ボディ内SRがあるので、一脚を併用すれば、F4でも何とかなると思います。
私自身は、子供の文化祭や発表会の時には、十数年前にMZ-5用に購入したFA80-320mmF4.5-5.6をK100Dに付け(一脚使用)、DS(手持ち)にDFA100mmF2.8やDA70mmF2.4、DA40mmF2.8、FA28mmF2.8をとっかえひっかえ対応しています。ISOは400にしたいのですが、被写体ぶれが気になる場合は800にしてシャッター速度を1/100秒以下にできるようにしています。
FA80-320に関しては、シャッター速度の関係で、F4通しだったら・・・と思う事があります。
※シグマとタムロンでは、ピントリングの回転方向が違うので、MFする事が多くなると注意が必要ですよ・・・!
書込番号:6473468
1点
ATAKE-DS&K100Dさん,ありがとうございます。
>DFA100mmF2.8やDA70mmF2.4、DA40mmF2.8、FA28mmF2.8をとっかえひっかえ対応しています。
うらやましいです。わたしも勉強しながら少しずつレンズも増やしていきたいです。
>FA80-320に関しては、シャッター速度の関係で、F4通しだったら・・・と思う事があります。
体育館で,FA80-320のF4.5で,そこそこ満足のいく撮影ができているということなのでしょうか。
幸い今日似たような環境で撮影できるので,手持ちのレンズでいろいろと確かめてみたいと思っています。それで,F4.5が使えるようであれば,Σ100-300mmも考慮に入れてみたいと思います。ただ,新品だとしばらく手を出せそうにないですが・・・
書込番号:6477122
0点
K100D&Σ17-70mmF2.8-4.5の,体育館での試し撮りの結果を大まかに言えば次のとおりです。
ISO800という前提でですが,
広角側で絞ったF4は十分使える。SSも100程度確保できていた。
ワイド側(?)の開放のF4では暗い。
ということはF4通しのレンズで開放で使えるのであれば,同様の環境で十分使えるということなのでしょうか。
書込番号:6478638
0点
キャビるさん 申し訳ない。
追加のご質問に気付くのが遅れ、相当遅れた回答になってしまいました。
結論は、「開放F4が使えるレンズなら、問題ない。ISO800を良しとするなら、一段絞ったF5.6での撮影も可能でしょう。」って事です。
この辺の事を、手ブレ補正のない*istDSでの撮影例を掲載して、次の頁で開設しました。ご確認下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/14733243.html
書込番号:6576970
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
サボテンの花が咲いたので写してみたら黄色が色飽和してしまいました。色飽和の対策についてご指導いただけたら幸いです。
完全に色飽和した写真はさすがに恥ずかしくてアップしてありませんが、ちょっと調節してどうにか見れる写真をアップします。
-1.3EV、彩度最低でのjpeg写真
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/918374
-0.7EV、彩度最低でのjpeg写真
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/918375
彩度最低でのjpeg写真
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/918376
+0.3EV、彩度最低でのjpeg写真
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/918378
最後の写真は、90mmでSS=1/20です。K100Dの手プレ補正はすごいですね☆
1点
コントラストを下げてみてはどうでしょうか?
黄色のような鮮やかなものは、ナチュラルで撮影した方が安全だと思います。
書込番号:6561363
0点
>>Premierem さま。
コメントありがとうございます。
全てナチュラルで撮影しています。
書込番号:6561528
0点
すみません。
コントラストですね♪
気づきませんでした。
確かにコントラストで調整できるかもしれませんね。
夜は花は閉じてしまっているので、明日のお昼にでも試してみたいと思います。ご指導ありがとうございます。
書込番号:6561552
0点
今日は!
早速ですが、
厭くまで、私の場合なのですが・・・
彩度 −1
コントラスト ±0
シャープネス +1
が基本設定で、
色の濃い被写体を写す時は
露出補正をマイナスにして撮影しています。
書込番号:6561719
2点
>>ラピッド さま。
| 色の濃い被写体を写す時は
| 露出補正をマイナスにして撮影しています。
フィルムカメラでのマイナス補正は結構勇気がいりました。
ディジタルになってマイナス補正もいけるようになってきました。
色の濃い被写体にはマイナス補正というのも同感です。
書込番号:6561777
0点
綺麗なサボテンの花ですね〜。
わたしは昨年9月ごろまで花にはまったく興味なかったのですが、最近では、駅前の花屋にたちよる心優しい男に華麗に変身しちゃいました。
Flower+Yellow
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=flower+yellow&m=text
書込番号:6564736
0点
Premierem さまのアドバイスに従って、コントラストを下げてみました。
そうしたら見事に花びらを写すことができました。ありがとうございます。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/925468
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/925467
花を上から写したら、綺麗な花びらよりも黄色いおしべの方がはっきりして、主役になってしまいました。
あと2段位絞れば良かったな、と思いましたが、夜は花びらが閉じてしまうので撮影できず。。。今週末にでも再挑戦してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6572374
0点
済みません。
上から写した写真を削除しました。
今週末の再挑戦をご期待ください。
書込番号:6572496
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入して以来、撮った写真をブログなどに載せて楽しんでいます。これまではMモードで撮影し、そのままブログに載せるのが殆どでした。しかし、最近は画像編集ソフトも使いこなしてみたい、と思うようになりました。K100Dに付いてきたPHOTO Laboratory 3 を時々使ってみたりしたのですが、自分では正しく使えているのか正直よくわかりません。CanonやNikonのデジ一に附属のソフトについては、本屋でマニュアル本的なものが多数出ているようですが、このPENTAXのソフトについては、そのような本がないようです。K100DやK10Dの解説本に少しだけこのソフトの解説があったりしましたが、充分とは言えず、結局使い方がよく分らないままでいます。
このソフトの使用方法を解説した本や、その他画像処理について解説した本でおすすめのものがありましたら、ぜひ教えてください。
また、PENTAXでも画像処理教室をしているようですが、参加された方がいましたら、感想などを教えてください。
0点
PENTAX PHOTO LaboratoryのベースはSilkypix2です。
パラメーターの意味さえつかめれば、どんなソフトを使っても大抵の事は応用が聞きます。
とりあえず、コントラスト、彩度、シャープネス、トーンカーブにWB辺りがわかれば大丈夫だと思います。
無理に全部のパラメーターを駆使して現像しようとしなくても現像は出来ます。
実際にあまり使わないパラメーターもありますし・・・
トーンカーブはPhotoshopなどにも搭載されているので、Photoshopのテクニックを参考にしてもらっても良いと思います。
あとは、御自身がどのように仕上げていきたいかという意志の問題です。
RAW現像には正解というのは無いので、どのように仕上げていきたいかという方向性がはっきりしないと、使いこなせる事は無いかも知れません。
書込番号:6569652
0点
civitaさん。
最近は、補正(フォトレタッチ)とRAW現像の区別が曖昧に
なってきていますが、PHOTO Laboratory 3は間違いなく、
RAW現像ソフトです。
確かに現像エンジンは変わりましたが、画面の見た目や
操作性は、もろにPENTAXです(Ver.2と変わらず)。
画像編集ソフトの勉強をRAW現像ソフトで始めるのは、
似たような機能が多いとはいっても、初心者に最適な
路線ではありません。それに、PHOTO Laboratory 3
の操作性(というか画面での機能の割り振り)は、少し
他のソフトとは違っています。
こちらのページの左上に、クチコミ掲示板カテゴリ内検索が
あります。キーワードは「フォトレタッチ」、検索対象カテゴリ
は「カメラ」で、どっさりヒットします。フリー(無料)で高機能
なものも、ゴマンとあります。
で、一般的なフォトレタッチの調子が判ってみれば、それ
からなら、PHOTO Laboratory 3も面倒な感じは無くなり
ますよ(多分)。
書込番号:6570246
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
1ヶ月以上K100の出番が少なく、ようやくバッテリー残量サインがひとつ減ったので、以前にフル充電しておいたエネループを入れました。
エネループはケースに入れて防湿庫に入れておいたのですがK100に入れると初めからバッテリー残量が減っていました。電源スイッチを何回か入れたり切ったりしてもやはりフルの状態にはなりません。
エネループは購入から8ヶ月、使用頻度はそれほど多くなく、充電はバッテリーマークが一つ減ったあたりで充電しています。前回充電したときは一晩コンセントにさしっぱなしでフルに充電していたのですが、1ヶ月ほどでカメラのバッテリーマークが減るほど自然放電するものなのでしょうか。それとも私の使い方が悪いのでしょうか。
また、しばらくこうやって放置しておいたバッテリーはそのまま再充電しても大丈夫なものでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
エネループのことは、SANYOに聞かないと本当のことはわからないでしょう。
ここのユーザーでは、SANYOの電池のことをきちんと答えられねいべぇ。
書込番号:6554274
0点
エネループは放電し難い、ニッカド電池だと思いました。中途半端な充電で1ヶ月も放置したら、かなり減るとは思いますが?
保管期間が長いと、内部の活性化?が悪いので充電効率も低いので、満充電→冷却→放電→冷却(可能であれば一晩放置)→使用前に充電が良いかと思います。それと、放置しての自然放電はメモリー効果を残すのでお勧めしません。
カビさせないレンズと同じかな?適度に使うのが一番だと思います。
ここにエネループ含めてのおもしろい結果を残されている方がいます。マンガン電池〜ナンチャッテ・エネループ?を眺めてください。
http://einst.hp.infoseek.co.jp/Battery/Battery.html
書込番号:6554422
1点
カメカメポッポさんさっそくにありがとうございます。
やはり私の使い方が悪いところがあるようですね。
電動自転車のバッテリーはメモリー効果を出さないように毎回完全放電してから使うのですがカメラ用も同じのようですね。
私のバッテリーチャージャーには放電機能がついていないので大丈夫かなと思いながら使っていましたが、やはりある程度使ってから充電するべきなのでしょうね。
私のはエネループ専用チャージーですが、他社のチャージャーを使っても問題ないものなのでしょうか。放電機能が付いているものがあれば買い替えも考えているのですが。
書込番号:6554481
0点
えるまー35さん、こんばんは。
我が家のエネループ、2セットを交互に使ってます。
1セットで1ヶ月近く持つのですが、
交換したばっかの時は、フル充電状態になってますよ。
サンヨーは半年保管しておいても90%容量残っているとうたってます。
専用充電器で充電したとのことですので、
充電方法についても問題ないでしょう。
電池の端子部分が汚れているとか、
酸化してしまっているとかありませんか?
ちなみに充電器については、
2000Ah以上充電できる物であれば、
フル充電も可能でしょう。
ただ、メーカーは保障してくれませんので、
あくまでも自己責任でということになります。
ちなみに私は、ネクセルとパナソニックの充電器を使ってます。
書込番号:6554752
0点
充電器はSANYOの900円程度のを使っていますが
問題は無いですけど。
書込番号:6554803
0点
これが原因だと特定できませんが・・・。
私が遭遇したケースでは充電器にセットしたときの接触不良で4本中1本だけ充電できていなかったため、撮影できなかったことがありました。
これ1回きりで以後は問題なく使えています。
そのときのエネループを4本きっちり充電して放置し、再発が無かったら接触不良が怪しいと思います。
書込番号:6554920
0点
エネループの自然放電についてですが、これはエネルギー残存率という形で三洋からデータが出ています。
これによるとフル充電後、半年でエネルギー残存率90%、1年で85%となっています。
そもそもニッケル水素電池(1.2V)は、通常の単三(1.5V)などの電池に比べ電圧が低く、機器の残量
チェッカーではやや低めに出るケースが多いです。本ケースではまったく問題ないものと思います。
書込番号:6555129
0点
僕はK100Dとストロボでエネループを使っています。
(電池12本、充電器3コ)
しかし、(既に実感されているかもしれませんが)K100Dの電池残量表示は、
あまり当てになりません。
以前僕も、2、3週間前にフル充電したエネループをK100Dに入れ、
2、30カット撮影したところで表示が1つ減って「あれっ?」と思った
記憶があります。
ただ、表示が1つ減ってからも、結構(3、400枚くらい?)撮れました。
現実的には、エネループを2セット(つまり8本)用意して、
どちらか1セットを使い切った時点で、常に充電するという習慣にすれば、
電池残量の表示は気にする必要がなくなると思います。
ただし、1回の撮影で1000枚以上撮られるのでしたら、エネループは3セット以上
あった方が安心でしょう。
あと充電は、カメラで1回(1日)、ストロボで2回(2日)使ったら、
残量に関わらずバンバン充電しています。
(本当は、全部使い切ってからの方がベストなんでしょうが、
充電ごときにコマゴマと気を遣うのが面倒で...)
持ちが悪くなったと実感したら、一気に入れ替えればいいやと思ってます。
書込番号:6555296
1点
やむ1さん、ぼくちゃんさん、Hiroyuki0606さん、クリアグリーンさん、エルスケンローチさん、貴重なご意見ありがとうございます。
基本的には1ヶ月程度で放電してしまわないことがわかりました。
現在使っているのはエネループ専用の900円くらいの放電機能なしのものです。接点などを確認してみましたが汚れなどは見当たりません。
ただ購入当初から赤い充電マークがなかなか消えず、12時間以上コンセントにさしています。どれか1本が充電されていない可能性もありますね。
テスターを持っていないので、原始的な豆電球でチェックしてみたいと思います。
また確かにK100のバッテリー表示はけっこうあてにならないなと思うこともありました。子供の運動会で古いFAレンズをぐりぐり使っていたらいきなりバッテリー切れのマークが出て、取り替えようとするとまた満タン表示になったり。電圧の影響でしょうか。
みなさんのご意見を参考に原因を一つづつ探っていきたいと思います。ご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6556114
0点
えるまー35 さんへ
私もエネループを使っていますが、
新品当初に比べ、早くなくなるような気がしていました。
そんなとき知り合いから、2度充電をすすめられました。
その知人からきいた情報で事実確認はしていないのですが、
充電器は過充電を防ぐために1回の充電で
フル充電しないようになっているそうです。
充電が完了しインジケータのランプが消えたら、
一度コンセントから外し、もう一度差し込むと再び充電をはじめます。
こうやって2度充電したエネループをK100Dに入れて使うと
かなり枚数をとってもバッテリーインジケータはしばらくフルのままです。
ただ、充電池自体の寿命が短くなるかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:6568065
0点
えるまー35さん
>ただ購入当初から赤い充電マークがなかなか消えず、12時間以上コンセント
>にさしています。どれか1本が充電されていない可能性もありますね。
コレ、めっちゃ怪しいと思いました。
900円位の充電器、との事ですが、「急速充電器」でしょうか? そうであれば、「12時間コンセントに」 と言う辺りがとっても謎過ぎます。
エネループは1.2V Min.1900mA となっているので、1.2Vで1.9Aを流せば1時間で充電が(理屈の上では)完了する計算です。急速充電器はこれを機械的にやって、、後は電池の電圧の変化を見て、充電が完了する様に出来ています。しかしこの充電方法は例の「メモリー効果」を助長する原因になります。しかもその充電器が12時間しないと充電が完了しない、となるとどこかに原因が潜んでいる様に感じます。
例えば4本を充電していても、誰か一本だけがくたばっていて、そいつが妙に他の健全な電池の充電を妨げている。とか。充電器そのモノが故障してしまっている。などが想像されますね。
メモリー効果を起こさない様に充電しようとすれば、少ない電流で、ゆっくり、だましだまし充電すると電池は自分が充電されている事に気がつかないままに充電されるので、メモリー効果は起こりません。例えば0.19Aで充電すれば10時間で充電は完了する筈です。僕はラジコン用の充電器を持っているのでエネループを充電する専用の治具を作って、そいつでじっくり充電をしますが、2本充電でも数時間はかけています。その代わりもう2年以上だと思いますが、エネループは買い換えていません。ちゃんと使えば自己放電もほとんど起こさない優秀な電池だと思っています。
書込番号:6569438
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100Dの価格が下がるのを待ちながら、購入を楽しみにしている者です。
本日、電器屋にて改めて実物を触りに行ったのですが、全体のデザインは好きなのですがどうもあの安っぽいシャッター音が気になります。
好みの問題でしょうが、ニコンD40の方が高級感がある&動作が速いように感じました。(一番ベストはK10Dでした)
あと、ファインダー画像がD40などに比べて暗いように感じます。
これは気のせいでしょうか?
・・・やはり実物を比べるといろいろと欠点も見えてきますね。
さっきまでかなりD40に傾いてましたが、
交換レンズが限られるのと手ブレ補正無しは辛そう・・・。
でも実際持ったり使ったりしたみると、D40の方がしっくり来るんですよねぇ。
使い勝手か実際の性能か、みなさんはどちらを重視されますか?
ちなみに風景、接写、室内など何でも撮るので、今後のレンズ買い増しを考えるとK100Dがいいのでしょうけど・・・。
K10Dはすごくいいのですが、重いのと、かなり予算オーバー(泣)
0点
>実際持ったり使ったりしたみると、D40の方がしっくり来るんですよねぇ。
持ちやすさとか使い勝手って使っていくうちにユーザーの方がカメラに馴染んでいくと思っています。
実際K10Dを最初に使った時にグリップの浅さに戸惑ったり…E-410を使い始めた時に手に馴染まなかったりしたのですが…今は両機とも何の違和感も無く使っています。
個人的には予算オーバーでもK10Dをおススメしたいのですが…
書込番号:6530144
0点
シャッター音は好みですからネェ〜。
D40のキットレンズのマウントが安っぽい樹脂なのにはガッカリしないのですか? キヤノンもオリも樹脂ですが。
キットレンズにしなければいいのでしょうけどAFの制限が...。
どちらもいいカメラです(笑)。
書込番号:6530146
0点
Camerzerさん こんにちは・・
>でも実際持ったり使ったりしたみると、D40の方がしっくり来るんですよねぇ
しっくり来る機種が 一番だと思いますけどね・・・交換レンズに関しては、これから増えていくのでは無いでしょうか・・
書込番号:6530191
0点
お急ぎでないのでしたらば、値段、性能、使い心地など、
じっくりと考えて納得なさってから買われた方がよろしいでしょう。
昔に較べればデジタル一眼レフは安くなりましたが、
それでもシステム一式を導入するとなれば、
安くはない買い物です。
価格.com のクチコミなどで指摘される短所を納得して使えるか、
長所とされる部分が本当に自分に必要な機能なのか、
良い所、悪い所、全部納得して購入すれば、愛着を持って
長く使っていけると思います。
書込番号:6530386
1点
Camerzerさん。
手に馴染むということと、使い勝手ということと、どうも微妙に
違うというか何というか、必ずしも一緒ではないように思える、
今日この頃です。
で、この際は、使い勝手でもなく実際の性能でもなく、実際の
写りを御紹介しておきます。ほとんどの板にある項目(欄)です。
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
D40
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00490711068
K100D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502110994
K10D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502111051
書込番号:6530421
2点
>使い勝手か実際の性能か<
どちらも 大事です。
持った位では、使い勝手は判りません。
持った感じは、フィーリングですが、勿論これも大事です。
デジ一の 性能とは、機能と操作性そして画質だと思いますが、
カタログ&店頭で見ただけでは判らないでしょうね。
やはり 使ってみないと判らないので、経験者の声が大事なのですが、
持ってる機種が可愛く成る(好きに成る)のが普通です。
よって 経験者の声も確たる判断材料にはならないし、
またそれが 自分と同じ物差しでの判断とは限りません。
しかし 経験者の声の、最大公約数は天の声かも(^^
書込番号:6530445
0点
皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。
⇒さん
なるほど、やはり慣れですか。K100Dも決して悪くないので、実際買ってから使い込んでいけば何とも思わなくなるのかもしれませんね。
K10D、憧れますがまだ自分には早い機種のような気がします。初のデジイチなんで、まずはK100Dで腕を磨こうかと。(本音は金欠なだけ・・・)
カルロスゴンさん
ペンタの方がイイ!!という人もいるでしょうが、個人的にはD40の方が好きでしたね。キヤノンは好きになれなかったです。
レンズマウントまでは見てませんでした、安い原因はそういうところにもあるんですね。
ぴんさんさん
D50もずいぶん安いですが、ちと大きすぎです。
まぁ大きさゆえのグリップ感は良好でしたが・・・。
こうメイパパさん
どうもです。持った感じが気に入ったのですが、実際に撮ってみると不満だらけ、ということでは困るので、こればっかりは買ってみないと分からないですねぇ・・・。
モーター内臓レンズは高いというイメージが・・・。
サイコキャノンさん
K100Dに決めてからずいぶん経ちます。ひたすら底値になるのを待っている状態でしたが、正直ここまで他機種に惹かれるとは思ってませんでした。
このサイトの板もずいぶんと参考にさせてもらってます。
特別急いでいるわけではないので、さらに迷ってみます(笑)
AABBさん
そうなんですよ、両方満足できる機種ってなかなかないですよね。
写りに関しては腕も物を言うと思うので、まずは使いやすさ・とっつきやすさ・発展性を重視して選びたいと思ってます。
robot2さん
店頭でいろいろ試し撮りはしてみましたが、やはり実際に使ってみないと分からないですよね。
この価格帯はやはりどこか妥協していると思われるので、買った後に気付く欠点も多いかと思います。
おっしゃる通り、ユーザーの方の意見は大変助かります。
書込番号:6530577
0点
お仕事でお使いになるわけではなく、趣味の道具としてお使いになるのでしょうから、ご自分が気に入ったものがお有りならそれを選ぶのが一番でしょう。実際に店頭で手にとって比較されてらっしゃるとのことですし。
違和感を感じるものが使っているうちに手に馴染んで来る保証などどこにもありません。ますます違和感が強くなるかもしれません。
いくら性能が良くても気に入らないものは気に入らないでしょう。逆に少々性能に不満があったとしても、自分で気にいって選んだ物は愛着が湧いて来ますし、アラが見えて来ても諦めが付きます。
ご自分のフィーリングを大事にされては?
書込番号:6530612
0点
Camerzerさん、こんばんは。
両方の機種とも、それぞれ特徴あって、いい機種ですよね。
ココ含めて、色々と情報収集し、満足のいく買い物をしてください。
個人的には自分がK100Dを使っているので、
こちらをオススメしたいところではありますが。
1点だけ、ファインダーはただ明るいだけだと、
ピントの山がつかみ難いと聞きます。
ファインダーに関しては、ペンタは評判いいので、
明るいだけではなく、その辺りも含め、
見比べてみるといいと思いますよ。
恐らく、今が一番楽しい時期かと。
ゆっくり楽しみながら、機種選定してください。
書込番号:6530863
0点
おっぺけぺっぽさん
フィーリング・・・大事ですよね。
D40が持ったときにしっくり来たのはその軽さも影響してると思います。
K100Dは、違和感とまではいきませんが、少々グリップ部分が大きすぎる感じがしました。あとはシャッター音・・・(汗)
あれからさらにカタログやネットで調べまわって、やはり今後のレンズ沼のことを考えるとペンタがいいかな、と。
付属レンズ以外に、望遠レンズ(70-300mmくらい)も欲しいので、ニコンはちと財布に厳しそうです。
今日また店に行って確認してきます。
やむ1さん
どうも、お世話になります。
K100DとD40はよく比較対照になりますよね。自分としては「絶対K100Dだろう」と思い込んでいたものですから、実際本物を比べてみると新たな発見もあったりして、「ああ、だからみんなこの2機種で悩むんだな」と実感しました(笑)
ファインダーの件は参考になりました。ペンタには拡大アイカップもありますし、それで解決する問題かもしれません。
確かに、今一番楽しいです(笑) 社外レンズのことなども考えながら、さらにじっくり悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6532367
0点
ついでに質問ですが、デジイチの中古購入ってどうなんでしょう? 止めた方がよいですか?
というのも、K100Dが、中古(程度良し)なら47000円台であるんです。
かなりお得だと思いますが、新品の底値がどこまで行くか分からないので迷ってます。(5万は切らないと思いますが・・・)
新品効果を実感できるのって最初の数ヶ月だけですよね、それさえ我慢すれば中古でもいいかなーと。浮いたお金をレンズに回せるし。
書込番号:6532383
0点
Camerzerさん、おはようございます。
中古って、どんな使われ方しているかわかりませんからネェ。
特に、K100Dだと、何回シャッター切ったかも。
それよりも、もしネット通販に心配が無ければ、
マップカメラで新品K100Dボディが46.8kで売ってますよ。
今日の広告でヤマダでは、レンズキットが59.8kでした。
この価格で手に入りますから、
その値段で中古に手を出すのは避けた方がいいかと思います。
書込番号:6532478
0点
やむ1さん
アドバイスありがとうございます。
やはり中古は不安ですね、シャッターのことは全然考えてませんでした。
本日改めて実物触ってきましたが、やはり持った感じはD40の方が好きです。K100Dは大きすぎず小さすぎず、中途半端な大きさのような気がします。
握ったときに小指が微妙に掛からないんですよね。
シャッター音はホントに好みです、一緒に付き合ってもらった友人はK100Dの音が好きと言ってました。
あと、連写が、K100Dの方が早かったですね。(連続枚数は負けるが)
さて、相談しておきながらますます迷ってきました・・・。
書込番号:6533261
0点
Camerzerさん。
新品効果を実感できるのって最初の数ヶ月だけ、それさえ我慢すれば
と仰っている時点で、どのように御自分のカメラ体制を作っていくのか、
曖昧になっているのではありませんか。思いは千々に乱れてという事
は、了解出来ますが。
悩んでいるうちが楽しいという話は、カメラを入手してからの楽しみには、
遠く及ばないと思います。
書込番号:6534254
3点
>>Camerzer さま。
D40の方が軽くてなじむという理由ならば、D40はやめてK100Dにした方が良いです。D40が軽いのは専用のリチウムイオンバッテリーを使っているためで、K100Dが重いのは汎用の単三電池型バッテリーを使っているからです。
デジものに関しては(わたしの会社も含めて)長く使ってもらおうとは思っていませんから、D40のバッテリーが入手できなくなった時点でD40の寿命となります。バッテリーは消耗品です。多分メーカの方では2〜4年で買い換えてくれるのを期待していると思います。その点K100Dは標準品を使っているので安心です。寿命は数十年です。この辺、ペンタックスは商売ヘタですね。
また、ファインダー画面が明るいのはマットの透過性を必要以上に上げている為で、パッと見には明るくて良いのですが、ボケの確認、マニュアルフォーカスでのピントのつかみには向きません。綺麗ですが実用的ではありません。D40では基本AF-S(VR)レンズのみと思ってください。将来、マクロ撮影をしてみたいと思った時には、D40のファインダーは致命的です。マクロは楽しいですよ。目から鱗の世界です。
でも、D40のレンズキット、またはD40のダブルレンズキットIIだけの範囲で使うならばD40は良い機種だと思います。
書込番号:6536809
0点
Camerzerさん、おはようございます。
Camerzerさんは今後どのように考えていますか?
子猫のテラスさんも書かれていますが、
D40+VRレンズ1本だけで十分という考えであれば、
D40は安いし小型でいい機種だと思います。
でも、今後豊富なニッコールレンズを楽しみたいというのであれば、
間違いなくD80まで頑張った方が後悔少ないでしょう。
ただ、小型軽量だけを考えるのであれば、
オリのE-410も触ってみてはどうでしょうか。
グリップの形状等違うので、持ちやすさはどうかと思いますが、
D40よりも軽く、暗部ノイズ等も優れているそうです。
ライブビューが使えるのも大きいかと。
別のレンズも試してみたいが、D80までは大きく高いというのであれば、
K100Dはいい選択肢だと思いますよ。
古い(安価に手に入ります)ものから、
最近のレンズまで、マクロから望遠まで、
全てのレンズで手ブレ補正が効くのは、
かなりありがたいことだと思います。
書込番号:6536938
0点
皆さん、長いお付き合いをありがとうございます。
すぐに流されてしまう自分の性格が恨めしいです・・・。
AABBさん
新品で購入しても数ヶ月使えばすでに中古、という意味で言いました。
ただ、新品を買ったという自己満足だけではなく、他の方がおっしゃっているようにシャッター等の耐久性のことも考えれば、やはり新品の方がいいみたいですね。
カメラ体制としては、今まではFZ10でカメラの面白さを実感してきたので、ステップアップということでデジイチ世界に入ろうと思っているところです。
プロ並みにバシャバシャ撮るほどでもないので、まずは入門機クラスで腕を磨こうかと思ってます。
子猫のテラスさん
バッテリーに関しては同意見です。単三が使えるのは非常にありがたい。
現在使用中のFZ10はリチウムイオン充電池ですが、予備を持ってても自然放電がけっこう激しくて、最初から残量半分ということも多々・・・。
K100Dにはエネループが評判いいみたいですし、エネループなら乾電池感覚で使えそうなので、実質の撮影枚数も多そうですよね。
ファインダーの件はよく分かりました。
明るいだけがいいとは限らないのですね。私のような素人なら絶対明るい方を選ぶと思います(汗)
D40のレンズ選択肢の無さにはがっかりですね、まぁ価格を考えれば仕方ないかな、とも思いますが。
多分レンズキットだけでは満足できないと思いますので、後々のことを考えたらやはりK100Dの方がよさそうです。
やむ1さん
何度もありがとうございます。
散々お騒がせしてますが、やはり家に帰って冷静に考えてみるとK100Dで落ち着くんですよねぇ。ということは本音はこっちなのかも。
D80やK10Dクラスになると流石にちと手が届きません。それに今の自分の使い方・使用頻度を考えるとこのクラスは高級すぎかな、と。
どうせならいいのを買って長く、という考えもありますが、まずはこのクラスで腕を磨いてからにします。(皆さんの評価を見る限り、K100Dは「安物買いの銭失い」な商品ではないと思いますので)
オリのE-410は世界最軽量だったんですね、けっこうすごいモデルなんだ!!
でも実際に持ちましたが、グリップの張り出しがほとんど無いので自分にはちょっと・・・。
総合的に考えて、やっぱりデジイチの醍醐味はレンズ交換ができる、というところだと思うので、社外品を含めほとんどのペンタ用レンズが使える&手ブレ補正が効く、ということでK100Dですね。
書込番号:6537171
0点
>>Camerzer さま。
D40ですが、さすがニコン、フラグシップモデルをもっているだけのことはあり、AF精度やタイムレリーズラグ等に関しては良いものをもっています。レンズキットやダブルレンズキットIIで使う範囲ではお勧めです。ダブルレンズキットの場合必ずIIの方ですよ。また新カメラを使い次ぐならば良い選択です。
ただ部屋撮りとかマクロ撮影といった、ちょっと発展させて楽しみたいな、というときに選択肢がほどんど無いのです。特にファインダーの件と選択できるレンズの件で、マクロ撮影が出来ないのが重大欠点です。
リチウムイオンバッテリーの保管は結構難しいのです。リチウムイオンは、満タン充電のときが最も物理的に不安定で、ちょっとでも気温が上がってしまうと内部破壊されてしまうのです。かと言って冷蔵庫等に保管すると今度は酸化が進み、やはり内部破壊されてしまうのです。リチウムイオンバッテリーの理想的な保管方法は、50%位充電して涼しいところに保管し、2〜3ヶ月に1回は完全放電して、また50%位充電して涼しいところに保管すると言うものです。そしていざという時がきたら満タン充電して使うのです。
満タン充電しておいて予備バッテリーとして使おうとすると、2年位でヘタってしまいます。かと言って完全放電状態で保管すると、こんどは充電できなくなってしまいます。
リチウムイオンバッテリーは容量が大きいのと電圧が高い点は有利です。でもなぜ単三型の様な標準的な形にできないのかというと、発火の可能性があり発火防止装置を組み込まなければならないからです。発火の件はノートパソコンの例で有名ですよね。
DMC-FZ10のバッテリーも上手に管理してください。特に中国産の互換電池の取り扱いは注意です。わたしもDMC-FZ30をもっていましたし中国産の互換電池を使用していました。実体験からのアドバイスです。
書込番号:6537487
0点
子猫のテラスさんのご意見に賛同できません。
>リチウムイオンバッテリーは、気温が上がってしまうと内部破壊されてしまうとか、バッテリーが入荷できなくなった時点で寿命とか。物事を拡張しすぎです。
私は、リチウムイオンバッテリーを使用するデジカメを長い間使用しております。補助バッテリーを一個用意しているだけで問題ありません。今もバッテリーは、販売しております。キャノン・ニコン・ペンタックス等の一流メーカーならバッテリーが手に入らなくなる心配は無用と思います。
書込番号:6543265
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
タムロンの90mmマクロをつけて、来る日も来る日も接写三昧しております。
小さな虫を狙う場合など最初から等倍側にピントリング張り付かして、体でピントを合わせる事も多いのですが、もっと大きく撮れたらなぁと思うことが良くあります。
そういう場合中間リングを使えば良いのでしょうが、テレコンを使っておられる方もお見受けします。
中間リングとテレコンを比較してよい点悪い点がありましたら教えてください。
0点
こんばんは。
中間リングは最短撮影距離が短くなり近距離しかピントが合わなくなります。
テレコンは最短撮影距離は変わらず、遠景のピンともOKです。
私はテレコンと中間リング両方持ってますが、テレコンのほうが使いやすいのでテレコンを使うことが多いです。
書込番号:6531159
1点
ポリプロピレンさん、ありがとうございます。
等倍でもレンズの影が入る場合があるので、最短撮影距離が変わらずに等倍越えは魅力ですね。
テレコン欲しい・・・。
書込番号:6531472
0点
ご参考まで…
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
↑こちらにテレプラスのアウトレットがありますよ。
書込番号:6534638
1点
abcdefzさん、情報ありがとうございます。
1.5Xぺんた用2種類あるようですが5,376円の安いほうが残り1個だったので発作的にいってしまいました(笑)
等倍越え、あ〜ぁ楽しみだ!
書込番号:6534790
0点
90マクロにその安いテレコン使ってます
AFは殆ど決まらないのでMFで撮ってますが
肉眼では見えない、世界が見えて楽しいですよ
僕は主に、蝶とか虫を撮るのに使ってますが
蝶の顔がドアップで撮れますよ、逃げられなければ
ですが(^_^;)
書込番号:6538209
1点
とちたんさん、ありがとうございます。
同じ組み合わせと聞いて安心しました。
70-300mmと組み合わせて使っておられるようですが、その使い方も面白そうですね。
私のはタムロンですが、最短撮影距離95cmのままで等倍近くまでせまれるとなると、高い枝の虫や近寄れないスズメバチなど狙えそう。
安価なので画質的に過剰な期待はできないかもしれませんが、確実に狙える対象は広がりますね。
書込番号:6538619
0点
私も 90mm マクロに、テレコン着けて撮る事が有ります (^^
書込番号:6560235
0点
マクロ+テレコン派は少数派かな?と思っていたのですがテレコン人気がありますね。
これまで使ってみた感想
今日はタムロン90mmマクロに頻繁に付けたり外したりしたのですが、テレコンを付けても撮影情報でレンズ焦点距離が90mmと出るため後からテレコンを付けた写真を判別するのに苦労しました。
手振れの焦点距離入力メニューが出ないのでおかしいなと思っていたのですが、元レンズデータがそのまま伝達されるようです。
等倍はまだ使うチャンスが少ないのでなんともいえませんが135mmマクロとしては十分に使える印象です。
赤とんぼの写真は田んぼに植えられたハスの葉の上にとまっていてそれ以上近寄れなかったのですが、余裕を持ってアップで撮ることができました。
花や虫では四隅のピントはほとんど必要ないため、周辺部の描写はわかりませんが、中央部では90mmマクロとの違いが私には分かりません。
手動のピント合わせも、手持ち撮影も(条件によりISO400-800を使えば)屋外では問題なさそうです。
ただ私のようにスナップ感覚でどんどん撮っていく人はテレコンの着脱がかなりわずらわしく感じると思います。(埃やゴミも心配)
結論、この価格でマクロレンズが1本増えた感覚と、それがポケットに入る気軽さは侮れないと思います。
書込番号:6564953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











