
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 43 | 2007年4月3日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月26日 02:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月23日 00:07 |
![]() |
3 | 9 | 2007年3月23日 13:00 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月21日 10:35 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月20日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
3月25日に待望の「雨上がりの桜」(多分ヤマザクラ)を撮りました。
ソメイヨシノのような、桜の豪華さは全然無く、木も幼木(幹の直径3センチ位)で可憐と言う言葉がぴったりのサクラです。
偶然にも降り続いた雨が3時過ぎに上がったので、カメラを持って喜んで出向きました。
目にした光景は、それはそれは日が射すとサクラいっぱいに付いた雨滴がキラキラで、言葉では言い表せない綺麗さでした。
喜んで写したんですが、なんて難しいんでしょうか。
見た感動を写真にするって、大変ですね。
帰ってきてパソコンに落として見ると、なかなか、その場の雰囲気が表現し切れていません。
特にサクラ全体の写真がほとんどなく、サクラの「花」ばかり。木として撮るのはもっと難しいですね。
やはり、心に映しこんでおくのが一番なのかも。あの感動は忘れられないです。でも、こんな気持にさせてくれたのも、写真に残そうと言う気持があったからですね。でなきゃ、多分出かけてないだろうな^^。
今週から、来週とそれこそソメイヨシノのピークを迎えると思います。
うまく、写真には残せないかもしれませんが、是非カメラを持って出かけたいと思います。そしてまたカメラと心の両方に今年のサクラの感動を刻んでこようと思っています。
本当に下手な写真ですが3月25日のヤマザクラです。http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
この写真はK100D+タムロン70〜300ミリ(A17)での撮影です。手振れ補正には本当に助けられます。望遠マクロとしての撮影が多いのですが、高感度及び手振れ補正があるのでK100Dでの撮影は信頼性が高いです。
他にもカメラを持っていきました。そちらの画像は「日々の写真」からご覧いただけます。
皆さまはどのように桜の感動を残されてますか?よろしければ今後の撮影の参考にご教授下さると嬉しいです。
1点

土曜ですが仕事でした。
帰宅してパソコンを開き、多くの方にお返事いただいているのにビックリしてしまいました。
私のつたない文章に何かを感じて頂いた方もおいでのようで、驚くとともに恐縮してしまいました。
本当にありがとうございます<m(__)m>。
やむ1さん、夜桜撮りにいかれたんですね。
花の撮影に風は難敵ですね。ましてストロボ撮影ですと、とても難しかっただろうとお察しいたします。お写真拝見いたしましたが、確かにぶれてますね。
まず、ストロボ発光=ぶれないと言う意識は取り払わないといけませんね。
スローシンクロでなくても、結構ぶれるものですね。フィルムの頃はシンクロ速度は普通SS1/60秒で高級機で1/125秒位だったと記憶してます。それでも、ぶれる感覚は無かったんですが、動いている被写体を撮っていなかっただけかもしれませんね。
で、今回は結構近づいての撮影のようですので、森のピカさんさん のおっしゃるようにやはりストロボの調光機能で調節が良いかと思います。
外部ストロボはよく分らないのですが、内蔵でしたらSS1/180秒でマニュアル露出をし、撮ってみて光が弱ければプラス補正、とぶようであればマイナス補正が良いかと思います。
またgoodideaさんのおっしゃる方法も是非試されると良いと思います。風を写すというのもいいものだと思います。
K100Dには手振れ補正機能があるため、つい手持ちをしたくなりますが、3脚使用でしっかり撮るとまた別の世界もありますよ。
参考になるかわかりませんがサクラではないのですが、風雨の中で激しく揺れる松です。
http://photozou.jp/photo/show/68564/2359541
再チャレンジ楽しみにしています。
書込番号:6182696
0点

tai-tai-taiさん、こんばんは。
夜桜拝見いたしましたよ。凄く素敵ですね。私もライトアップがはじまったら、是非撮ってこようと思います。
SILKYPIXお使いなんですね。ソフトを使うのもまたデジカメの醍醐味なので、機会があればチャレンジしたいです^^。
ミズゴマツボさん、はじめまして。
私の言葉に感じていただき身に余る光栄です。写真も見ていただきありがとうございます。
ミズゴマツボさんも、雨の滴を撮っておられたんですね。すごい透明感ですね。
実は先日R6、R5の板を見ていたときミズゴマツボさんのお写真拝見させていただいていたんです^^。
で、コンデジの良さをフルに発揮した撮影とR5の描き出す絵の素晴らしさに、やっぱりRもいいな〜って再感動してたんです。
R6の望遠側マクロ最短撮影距離が伸びたのは残念ですね。(倍率も低いようですね)
R5はある意味オールマイティなカメラですね、日々の移り変わりを撮るには最適ですね。
また、お写真楽しみにしています^^。
森のピカさんさん、こんばんは。
森のピカさんさんにまで、文に感じてもらえるなんて、嬉しいです。
最近は、少しづつ近所に撮影のために出かける時間をとるようになって、四季の移り変わりを肌で感じることが出来(風邪もひきました^^)、小さな花にも感動を覚えることが嬉しくてたまりません。
多分、私は出来た写真からその時の感動を思い起こす事は出来るのですが、みなさんに上手に伝える術はまだ持ち合わせていません。
少しづつでいいから、見た感動を伝えられる(見たままに残す)ようになればいいなって思って、被写体に向き合うのですが、手ごわいです^^。
今は強烈な風雨です。でも、明朝は晴れとの予想ですのでちょっと早起きして、撮影してこようと思っています。
また、撮ってきたらアップいたします。
書込番号:6182808
0点

DFR3190さん 、こんばんは。
面白い発想ですね。
誰にでも撮れるわけではないでしょうが、そのようなアングルでの写真も素敵でしょうね。
お撮りになっていらっしゃるのでのであれば拝見いたしたく思います。
もし、載っているサイトなどあれば是非ご紹介下さい。
書込番号:6182839
0点

O−MTさん、こんばんは。
歓迎いただきありがとうございます。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
お礼代わりと言ってはお粗末ですが、
ようやく陽光桜が満開になりましたので、アルバムに入れて見ました。
ソメイヨシノはまだ3分咲きというところです。。。
書込番号:6183257
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは。
早速拝見いたしました。
いや〜、いいですね。それこそ、難しい光線を上手く使ってのさくらの花の透明感、なんとも言えません^^。
2枚ほど、雨滴の付いたものがありましたが、急激に天気が回復したのでしょうか。
撮影にはわくわくする条件ですね。
3枚目には小さな小さな虫さんがいますが、やはり雨宿りしてたんでしょうかね。
この3枚目や4枚目は森のピカさんさん風に、プラス補正でハイキーに仕上げたらどうなるんだろうって想像してしまいました。
それぞれに撮り方にも個性があって、本当に素晴らしいです。
ねぼけ早起き鳥さん、素敵なお写真ありがとうございました^^。
明日、早めに起きる予定なのでもう寝ます。
外はまだ激しい雨ですが、本当に明朝晴れるのでしょうか??
書込番号:6183540
0点

森のピカさんさん、goodideaさん、tai-tai-taiさん、O−MTさん、
ありがとうございます。
フル発光で、白トビってのが結構あったんで、
わざと上部幹に当てる等してチャレンジしていました。
なるほど、わざと揺れを表現するってのもありますね。
結構難しそうではあるのですが。
取り込み後の画像処理、ついつい面倒でやってないんですよ。
ここもダメなところですね。
風も強く、週明けは雨。
夜桜への再チャレンジできるかどうかわかりませんが、
皆様に教えて頂いた事を参考に行ってみたいと思います。
ってことで、夜桜チャレンジした公園にて、
日中の桜を撮影してきました。
なんとか、雨が降る前に間に合いましたが、
曇りの中での撮影でした。
桜の撮影には、空の青さも欲しいところですよね。
桜を花としてでなく木として見る、難しい・・・・・
書込番号:6184182
0点

O−MTさん、アルバム見ていただいてありがとうゴザイマス。。!
R6板にてご報告しておりますが、昨日R6をGETいたしまして、今日はR6にてサクラにチャレンジしてまいります!
(関東は)昨晩は、まるで嵐のようでしたが今日は(ピーカン青空とはまいりませんでしたが)晴れましたね!
お写真、楽しみにしております。。
書込番号:6184552
0点

こんばんは。
やむ1さん、お昼の桜はいい感じですね。
確かに青空だともっと綺麗に撮れるんでしょうね。
>桜を花としてでなく木として見る、難しい・・・・・
でしょう。でも、やむ1さんのお写真では全体の写真もとても雰囲気が出ていて好きです。
今日私も撮ってまいりました。しかし、桜全体を入れるとなんか、ピンボケというか、ぶれてるというか、解像感が出ないんです。
それも、木として撮る事が難しいと感じる一因かもしれません。絞りも8くらいまで絞っているし、三脚も使ったし、考えられるのは被写体ぶれでしょうか。でも、やっぱりピントが甘い気もします。
やむ1さんや他の方のお写真はちゃんと解像してるのが分るんですよね。
一眼は難しいです。
ミズゴマツボさんはR6手にされたんですね。
R6での桜の写真楽しみにしています。
私は北陸(地震の起きた石川)ですが、今朝は曇天でした。
昼からは日も射したんですが、とにかく黄砂が凄くて一日中かすんでました。
今写真をセレクトしたところですが、今日は桜だけアップしようかな。
と言うのも、一週間前は気配も無かったカタクリが満開でした。そちらも撮ってきましたので、アップいたします。
ただ、こちらはK100Dの板なので、K100Dで撮ったものをセレクトしますが、実際は複数機で撮ってきましたのでそちらは日々の写真からご覧下さい。
これからアップの作業に入ります。
書込番号:6187140
0点

一部アップしました。
もっとたくさん撮ったのですが、なかなかうまくいきません。
やはり難しいですね。
桜の木全体を写す時の、露出の設定などなにかポイントでもあるのでしょうか。
また、ピントはAFで十分合いますか。私は、桜の花にはAFではピッタリこないような気もするのですが、それこそ気のせいでしょうか。
K100Dでの桜です。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
明日から8日日曜まで、いよいよ兼六園も桜見物のためのライトアップが始まります。
こちらの撮影にも是非出かけたいと思っています。
書込番号:6187667
1点

こんにちは。
昨日になりますが、雷雨で三脚立てるわけにもいかず手持ちでしたが、撮った分を追加アップしてみました。
ラスト2枚が若干撮り方が変わってるかも?です。
http://www.imagegateway.net/a?i=21ImXYyCLq
兼六園・・・・・いいなぁ(涙)
書込番号:6187986
0点

O−MTさん、お褒め頂きありがとうございます。
ココで見た写真含めて、あぁあんな構図あったナァ〜
とか考えて撮っているんですが、
これがまた、なかなか難しいでスネェ。
ま、簡単にできてしまっては、ここまで面白くも感じないんでしょうが。
日々精進ですね。
昨日も、山の上にある公園行って写真撮ってきたんですが、
まだ写真の整理ができていません。
近日中にアップしますので、また見てやって下さいm(-.-)m
新しい写真アップされましたね。
落花や風雨のあと、こんな視点でも撮ってみたいです。
兼六園いいですねぇ、楽しみに待っていまスネェ。
書込番号:6188230
0点

やむ1 さま、みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。
別スレッドで近場に桜の撮影場所が無いよぉ〜と嘆いていました。
街中じゃあ電柱・電線はあるし、背景に家は入るし、公園だと宴会している人達だらけだし…
でも『背景に入っても構わない』建物がありました♪
それは神社です!
近くの大国魂神社にしだれ桜がさいていました。
これなら写真に入ってもプラスですね☆
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/675111
書込番号:6190073
0点

僕も桜の写真を撮ってみましたが、やはり難しいですね。
どう撮っても構図も露出も無茶苦茶に感じてしまいました。
まだまだ修行が足りません。
書込番号:6190158
0点

こんばんは。
[6183540] O−MTさん
【2枚ほど、雨滴の付いたものがありましたが、急激に天気が回復したのでしょうか。】
夜中に雨が降り、翌朝には晴れた日に写したものです。。^^)
おつまみに、
ソメイヨシノと、レタッチなしのハイキーに挑戦したものをアルバムに入れてみました。
最初から8,9枚目になります。
書込番号:6190569
0点

みなさん、こんばんは。
日曜日にも、ちょっとだけ桜の撮影いけました。
他にも写真あるんですが、一気に出すと後が続かないんで(^o^;
数枚だけ、写真アップしました。
電柱電線、標識に車と、勢揃いですが・・・・・(^o^;
子猫のテラスさん、神社ですかぁ、
いい感じの桜のある風景に仕上がっていますネェ、
うちの近所に、桜のある神社あるだろうか......
探しているうちに、シーズン終わってしまいそうです。
かずぃさんの、日比谷公園もいいですねぇ、
東京タワーを背景にってのも、なかなか贅沢で羨ましいです。
ねぼけ早起き鳥さん、桜の花びら綺麗ですネェ、
透き通っていて、ガラスみたいに見えますね。
書込番号:6191018
0点

森のピカさんさん、こんばんは。
ほんとんだ、新しい試みでお撮りになっていますね。感性が感じられてこれもいいですね^^。
皆さんもそうですが、森のピカさんさんのお写真からは丁寧な取り組みが感じられますね。
ちなみに最後の夕陽をバック?の写真、とても綺麗ですね。
バウンスされての撮影とのことですが、地面に向かってバウンスですか?
やむ1さん、こんばんは。
お写真拝見いたしました。桜並木の通りですね。すごくいいですね^^。この情景だと散り際もいいでしょうね。歩道いっぱいに花びらが落ち、自動車が通るたびに花びらが舞って、更に残った桜の花びらも風が吹くとひらひら舞い落ちる・・・
こんなシチュエーション考えました^^。綺麗でしょうね〜。
撮影はめちゃくちゃむずかしそうですが・・。
子猫のテラスさん、こんばんは。
見事な枝垂れ桜ですね。神社をや、何かを取り入れるのも変化が出ていですね。
かずぃさん、こんばんは。
苦労されているのが分ります。
私も、考えれば考えるほど分らなくなってくる事(構図)がしょっちゅうです^^。
東京タワーのように主題があると余計そうですね。なんとか良い入れ方はないかと思い、だんだん混乱してくるんですよね^^。
でも、撮られたお写真良いですよ。いながらにして、かずぃさんが撮られている姿が思い浮かびます。
ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは。
やはりハイキーなお写真も、ねぼけ早起き鳥さんの味がありますね。上手な方はどんな撮り方をしてもいいですね。見せ方が上手なんですね。
竹林をバックの面白いアングルの桜もいいですね。結構難しい露出の構図だと思いますが、あんなに自然な感じで撮れるんですね。
参考になります。
今晩、急遽夜桜を撮りました。たまたま近所を通りかかったら、ミニライトアップをしてました。町会でやってるんでしょうが、これがまた親しみを感じるライトアップでした。
たまたま、K100Dを持っていたので、すべて手持ちで撮りました。
さすがにブレも連発でしたが、手振れ補正がなければここまで撮るのもきびしいですね。ISOを800〜1600まで上げればいいのでしょうが、さすがに花撮りは、少しでも低感度でいきたいものですから。
また、満開のカタクリの花もアップいたしました。こちらはK100Dでの写真は数枚です。
他機を主に使用しました。興味がございましたらこちらは「日々の写真」から見ていただければと思います。
K100Dでのカタクリ及び夜桜の追加写真です。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
書込番号:6191251
0点

みなさん、おはようございます。
森のピカさんさん、バウンスの方法、
枝か幹を使われましたか?
自分も、試してみたことがあるんですけど、
なかなかうまく撮れませんでした。
O−MTさん、散り際の桜並木、いいですねぇ、
私に、それを表現できる腕があるかどうかが問題ですが...
昨日今日と雨が降ってるんで、今週末いけるかなぁ?
それよりも前に、夜桜に再チャレンジしたいところです。
O−MTさんの夜桜の写真、綺麗に写ってますね。
これ、内蔵フラッシュですか?
私もPE-28S使わずに、内蔵で行ってみようかナァ〜。
ほんとは、540辺りが欲しいところなんですが。
「闇にうかぶ」が好きです。こういう枝と花を探していたんですが、
これまで行ったところにはありませんでした。
書込番号:6191773
0点

O-MTさん、こんにちは
ちょっと見ない間に沢山スレがつきましたね
今年の作品が、一部出来上がりましたので
よろしければご覧ください
今年は、一部色を抑えた物も作ってみました
どんな物でしょうか?
ギャラリーからご覧ください
書込番号:6192083
0点

やむ1さん、こんばんは。
4月2日の夜桜はすべて、ノーフラッシュで手持ちです。
「闇に浮かぶ」はたまたま強烈なスポットを浴びた花があったので、露出だけ注意して撮りました。
私は外付けストロボは持っていないので、使う時は内臓ストロボです。
M.kun-kun さん、こんばんは。
本当にこんなにスレッドが伸びるとは思ってもいませんでした。そろそろ切らないと読みづらいですね。
お写真拝見いたしました。
>どんな物でしょうか
と申されましても、ただただ溜め息です。本当に写創ですね。撮影のテクニックがしっかりしている上に、あのような加工までされたら、たまりません。
ちょっと、私など足元にも及ばない芸術作品です。
いつ拝見いたしましても素晴らしいの一言です^^。
実は、本日運よく晴れましたので、会社帰りに兼六園のライトアップを撮ってまいりました。
K100D+タムロンA09+三脚で130枚、延べ2時間の撮影でした。
それはそれは綺麗でした。ただ、まだ早かったですね。4〜5歩咲きといったところでしょうか。
結果、聞かないで下さい。
撮って、参りました┐(´∇`)┌です。惨敗です。
また、目に焼きつける結果となりました。
今回、7枚だけコンパクト機で撮ったのですが液晶で撮影画像を確認したところ、ピントが甘い感じだったので。K100Dだけでの撮影にしました。ところが、その7枚のうち何枚かはとても見た感じを伝えてくれるものでした。
明日にでも、K100Dの写真とコンパクト機での写真をアップいたします。
そろそろ、こちらのスレッドも長くなりましたので、新しく立てます。ちょっと、残念な結果でしたので、皆さんのご意見も伺いたいと思いますので。
本当に多くの方のご意見を伺え、また個性的な作品に触れることが出来、本当に感謝しております。ありがとうございました。
新しいスレッドにも、是非お越し下さい。そしてまた、いろいろご教授願えれば幸いです。
書込番号:6194387
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
午後から天気が回復してきたので、瀬戸内海の、ど真ん中に行って来ました。
車で2時間、登山1時間、なんとか日没までに間に合いました!
自分の一番好きな場所です。 360度パノラマの世界!
急な登山道で、足がガクガク、息も荒く、山頂に着いてから、カメラを
構えても、ブルブル震えましたが、SRの効果は凄かったです!
暗くなっても大丈夫、休まなくても大丈夫、SRのお陰で、日没寸前
ぎりぎりセーフでした。
今日のシャッターチャンスは○、K100D様様でした^^。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/fuukeisatueine/vwp?.dir=/8995&.dnm=6de3.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
0点

うわぁ、絶景ですね。
今日は昼から暖かかったので、"ガクガク""ブルブル"は
寒さではなく、登山の疲れですね?^^
書込番号:6161170
0点

はるきちゃんさん こんばんは。
>"ガクガク""ブルブル"は寒さではなく、登山の疲れですね?^^
そうなんですよ、日没までに撮影しようと大急ぎで登山した
ものですから、山頂に着いたらフラフラでした^^。
荷物になるので、三脚は無いし、休む時間は無いし、えーい、カシャ、カシャ、
汗びっしょりで、お急ぎ撮影でしたが、何とか撮れてました^^。
ここは、万葉集にも出てくる所で、すぐそばには、日本最古の西洋式ドック
があるんですよ。
はるきちゃんさんの八重山、ビューテフルですね!
むかし、沖縄に行った時のエメラルドグリーンの海を思い出しました^^。
書込番号:6161281
0点

W300Bさん、こんばんは。
すっごいいい撮影スポットですね。
私もこういう場所で写真が撮りたぁ〜い。
登山1時間ってのが、辛いところですが....
書込番号:6161610
0点

やむ1さん こんばんは。
>私もこういう場所で写真が撮りたぁ〜い。
シャッターチャンスは、いろんなところに転がっていると思います。
このたびの瀬戸の夕凪は、春先は霞がかかって、なかなか島々が
見渡せる日が少ないんでが、今日の様に、雨上がりで、晴天になる夕方が
絶好のチャンスでした。
潮の流れも、変化に富んで気持ち良かったですよ^^。
機材や撮影テクニックの不十分さは、景色に助けられました、笑)。
良かったら、たまには、こちら方面にも撮影にお越し下さいね。
書込番号:6161702
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
istDL2、K100Dと、二度も続いて画像傾きの問題に悩まされましたが、
三度目購入のK100Dは、画像の水平ドンピシャ!○大丈夫でした。
これで、やっと撮影に専念出来ます。
画像傾きの件で他メーカーに心が揺らぎましたが、再びK100Dにした理由は、
長年のペンタ色が染み付いている?のかも知れませんが、自分には、
風景撮影で、ペンタックスが一番自然な色合いに感じられます。
シャッター音も銀塩そのまま! マニュアルフォーカスも、しやすいし、
作りも良いし、やっぱりカメラは、ペンタですね。
今度はK10Dにしようと迷いましたが、軽量、コンパクト、単三電池使用
の点が素晴らしく、山登り等にはもってこいで、本当に重宝します。
時期モデルが、1000画素、専用電池になるらしい?ので、単三電池使用の
手振れ補正デジ一眼としては、最後のモデルかも知れませんね。
消えゆく前に、再度、K100Dを購入出来て良かったです。大満足です♪。
0点

W300Bさん、再度の購入おめでとうございます。
画像の傾き.....あまり気にしたことが無いのですが、
どうやって確認するのでしょうか?
本体に水準器当てて、水平線でも撮影すれば確認できるかな。
私は、フィルム通して、一眼はPentaxが初なんですが、
Pentaxいいですよねぇ、購入時悩みはしましたが、
今はその選択に大変満足しています。
書込番号:6144813
0点

<消えゆく前に?
ペンタックスの倒産を予想しているのですか。
<軽量、コンパクト、単三電池使用
の点が素晴らしく、山登り等にはもってこいで、本当に重宝します
おっしゃるとおりだと思います。
<再度、K100Dを購入出来て良かったです。大満足です♪。
おめでとうござる。カメラライフをエンジョイしてくだされ。
書込番号:6145014
0点

こんにちは。
>やむ1さん
>画像の傾き.....どうやって確認するのでしょうか?
普通に手持ちで撮影して、・・・なんかおかしい、ファインダー
で、水平に撮っても、いつも出力された画像が左上がりに傾くので
およよ、俺って手持ちで変なくせがあったのかな、と感じたわけです。
水平に画像を写すのに、傾き誤差を見越して、カメラを逆方向に
傾ける必要が出ていた為、非常に困っていました。
しかし、今度のK100Dは大丈夫! バッチリです^^。
ブログ拝見させて頂きました。 本当に背景のボケ具合が素晴らしい
ですねー。 有難うございました。
>秀吉家康さん
><消えゆく前に?
>ペンタックスの倒産を予想しているのですか。
アチャー、誤解しやすい書き込みで失礼しました。
”単三電池使用の手振れ補正デジ一眼が消え行く前に”と、いう意味です。
>カメラライフをエンジョイしてくだされ。
有難うございます。
秀吉家康さんのサイトでお見受けした、しゅう色のお稲荷さんの
画像は、カラーバランス、空気感が絶妙でしたね〜!
あれを目標に頑張っていきたいと思いますので、よろしく、です^^。
・・・・・しかし、レンズ沼が、、、怖い〜^^。
書込番号:6145716
0点

私は中央部のスーパーインポーズの位置が測距点と外れていてピンボケになるので交換し、二台目です。
お店では買値の差額でK10Dにしてもいいと言われたのですが、考えた末またK100Dにしてしまいました。やはり小型、軽量で扱いやすいというのが大きな理由です。
基本的にK10DとK100Dとでは別の進化をしていくのでないかと思います。K10Dはさらに重く、スペックアップしていくことでしょう。K100Dにはペンタックス伝統のアマチュアのための安価で性能のいい小型カメラを期待します。
ファインダー倍率やゴミ落としがないなど小さな不満はありますが、デジ一の賞味期限はせいぜい2年と考えていますので、次期機種では改良されて出てくることを期待しています。
書込番号:6146896
0点

えるまー35さん こんばんは。
>測距点と外れていてピンボケになるので交換し、二台目です。
お気の毒でした、えるまー35さんも二台目なんですね。
K10Dは、性能がいいのはわかるんですが、仰るように、取り回しの面で
K100Dのメリットは大きいですよね。 価格もリズナーブルですし。
デジ一眼は家電品の寿命で、まだまだ発展途上ということを考えると、
K100Dで十分、満足ですね、何といってもエネループでエコエコですし、^^。
自分には、こんな気軽なカメラで、気軽なレンズを使っている方が
日常生活で良い、シャッターチャンスにめぐり合える気がします。
自分だけの安隠れ★レンズを使い、人々を唸らせる様な写真に挑戦するのに
もってこいですね、^^。
コンデジは4年目になりますが、快調ですので、K100Dは5年、いや、
10年位使えそうです。笑)
>基本的にK10DとK100Dとでは別の進化をしていくのでないかと思います。
本当に同感です。 今後、K10Dのニューバージョンを買っても、今のK100Dは
持っていて、別の意味で便利な存在といえますね。
これから、デジ一眼も普及品は、E-410の様に小型化が進んでくると思いますが、
他社に無い、単三電池使用のこだわりのモデルは、残してもらいたいものですね^^。
書込番号:6147538
0点

W300Bさんこんばんは。
単三電池のありがたみは使った人間でないとわからないかもしれませんね。こればかりはこれからも守って欲しいところです。
ペンタックスは伝統的にあんまりプロ志向に走るよりも、お気軽、お手軽がうまいメーカーだと思います。
LXなんかはいいカメラでしたが、写りは軽くて安いMEなんかで十分でした。
白い望遠レンズでプロ気取りになりたい方はニコンでもキャノンでもどうぞ。ペンタはパンケーキとかフィシュアイズームとかその他隠れスターレンズなど、安くて趣味性の高い、楽しいレンズ造りをしてほしいですね。
書込番号:6147863
0点

えるまー35さん こんばんは。
本当に、デジ一眼で単三電池が使用出来るのは、ペンタックスしか
見当たらないのも、残念なご時勢ですね。
>お気軽、お手軽がうまいメーカーだと思います
世界中のM42やKマウント対応の新旧多くのレンズが、現在でも手振れ補正付で
さりげなく使えるのも、最高ですね。
オートフォーカスは、CANONやnikonに比べ、遅れている様ですが、
人に撮ってもらうとき意外は、あまり使わないので気になりません。
ボディのコストダウンの方も遅れているようで、気に入っています^^。
抜いてはいけないところをよくわきまえておられるのでしょうね。
いやぁー、やはり昔ながらの作りを残しているのは良いもんですね。
マニュアルフォーカスもその一例で、いいですね。
オリンパスのキットレンズなんかは、何回もぐるぐる廻して、なんだこりゃぁ、
マニュアルはおまけかな、・・・レベルですしね。
機械的には、おもちゃの様な製品が増える中で、ペンタはいいですね^^。
コストダウン競争にとらわれない、独自メーカーを守り抜いてほしいです。
書込番号:6148172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
待ちに待ったK100Dを手に入れました。まだ箱から出していませんがこのあとじっくり手にとって見たいと思います。価格面でさらにお得になりましたのでお知らせします。
@K100DレンズキットAシグマ70-300mm F4-5.6 APO DG MACROBサンディスク エクストリームV 1.0GBCMARUMI レンズプロテクト52mmDMARUMI レンズプロテクト58mmEエネループ8本Fエネループ充電器GHAKUBA K100D用フィルムHKing カメラクリーニングセットIHARRICANE ジャンボBLOWERJキャノン アクションバッグUで総額税込み98,000円でした!感動です!!!
ちなみにいやらしい値引き交渉は一切しておりません。(頑張ろうと思っていたのですがビックリ価格だったのでしていません!)店員さんのいいなりの価格でした!
キャッシュバックはレンズキットは5,000円+2,000円になります。シグマのレンズにはランチボックス付いてました!またまた感動です!
これからは撮る方を頑張ります!アドバイスいろいろありがとうございました!
お店に迷惑がかかるのか分かりませんが群馬県前橋市の群馬テレビそばのキタムラさんでした!店員さんの対応もサービスも満点です!!!群馬在住の方、行く価値大です!!!
0点

nahopoohさん。PENTAX K100D レンズキット 御購入おめでとうございます。
それに、ランチボックスの付いた望遠ズームも。
色々とバチバチ撮って、大いに楽しみましょう。
書込番号:6142821
1点

あ、年を取って度忘れしました。
キャッシュバックに該当して、羨ましいほどにオメデトウ御座います。
(若干は本当に羨ましいのです)
書込番号:6142849
1点

nahopoohさん ご購入おめでとうございます
ビックリ価格にキャッシュバックと素晴らしいですね
存分に撮影も楽しまれてくださいませ ^^v
書込番号:6142876
0点

nahopoohさん、K100D購入おめでとうございます。
大変お得な買い物でしたね。
ところで、キャッシュバックの件ですが、
店からそのように説明を受けましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110995/SortID=6127924/
ここで、以下のような書き込みをしてしまったので、
もし、間違っていれば、訂正しておきたいと。
-------------------------------------------------------
http://www.pentax.co.jp/japan/info/cashback_besthit/
<ボディ>K10D、K100D(ボディ単体商品・レンズとのセット商品いずれも対象となります)
と書かれていますので、
レンズキットの場合は、ボディ扱い、5,000円キャッシュバックでしょうね。
-------------------------------------------------------
書込番号:6142893
0点

やむ1さんにお答えします。
@キャンペーンには保証書のコピー、Aお店のレシートのコピー、B製品箱の実物のバーコードが必要です。
今回キタムラの店員さんはその場で必要になるからということで@とAを作成(コピーを用意)してくれました。保証書はボディ、レンズそれぞれ別にコピーしてくれています。したがって両方該当するのだなという解釈をしました。
レンズキットのレンズはDA18-55なので製品名も合っていると思われます。製品箱のも別々になっていましたのでバーコードも両方用意できました。
私は一応そのように両方申請します。間違っていたらすみません!
書込番号:6143289
1点

nahopoohさん、説明ありがとうございました。
店側が、そういう配慮をしてくれたということは、
多分大丈夫なんでしょうね。
Pentax HPの表記が非常に紛らわしい。
これ、ボディしか申請しない人出ると思います。
ありがとうございました。
書込番号:6144114
0点

nahopoohさん
ご購入おめでとうございます。
僕も3ヶ月前にあれこれ店を回った結果、K100Dをキタムラで買いました。
いろいろオマケもあってお買い得でしたね。
これからいっぱい撮って楽しみましょう。
書込番号:6144339
0点

nahopoohさん
ご購入おめでとうございます。
大変よいお買い物をされたと思います。
当方も当初レンズキットとシグマ70-300mm F4-5.6 DG MACROを
購入しました。(APOなしです。)
300mmで撮影するとき、手ぶれ補正は効果抜群と思います。
よい写真をバンバン撮ってください。
書込番号:6146957
0点

自分も3月頭に買いましたがその後すぐキャッシュパックキャンペーン。とっても羨ましいです。
書込番号:6149571
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
キットレンズの18-55mmでは
広角側が物足りなかったので
FISH-EYEを入手しました
このレンズは、かなり被写界深度が深いので
AFで撮るよりは、接写をしなければMFの方が使いやすいようです
絞りをF8位にしておけばよほど接近しなければ
クリアー画像を得ることが出来ます
AFだと、空などに中心を向けるとよく迷います
PictureRinseを使うと超広角の替わりにも使えて
大変重宝しそうです
少し作品がたまりましたので
ご覧いただけると幸いです
(HPのPhotoギャラリーからご覧ください)
0点

fishueyeズーム、面白いですよね。ここのところカメラに付けっぱなしで練習中です。単焦点魚眼よりはるかに使いやすいです。
このお値段でフィシュアイズームが使えるのはペンタックスユーザーの特権ですね。
書込番号:6133895
0点

M.kun-kun さん、こんばんは。
FISH-EYE、面白そうでね。
ご近所の方っぽいですね。
私も、丸山公園、花の丘公園、喜多院、
さいたま新都心イルミネーション
とか撮りに行ったことがあります。
書込番号:6136182
0点

今月号(#14)のデジタルフォトテクニックに,このレンズを使った作例が載っています.
M.kun-kunさんの菜の花の写真によく似ていますね.
こんな撮りかたもあるんだなぁと思いました.
書込番号:6136701
0点

>えるまー35さん
まだ撮り始めたばかりですが
このレンズはなかなか使えそうです
>ホンキトンクさん
お近くのようですね
どこかでお会いしているかもしれませんね
このレンズを見かけたら、私かもしれません
>製剤屋さん
今度一度見てみますね!!!
書込番号:6137326
0点

こんばんは。
M.kun-kun さんの作品、観ていたら
FISH-EYE、ほしくなってしまいました。
でも、最近、レンズが増殖中なので我慢します。
タムロンの272Eもいつかは、と思っていたところ
キャンペーンやってるのも気になってます。
書込番号:6140107
0点

>ホンキトンクさん
私の、レンズの増殖もこれで終了しそうです
PictureRinseを使用したゆがみの修整写真もUPしてみましたので
よろしければ、参考にしてください
なかなか使えるソフトです
そのうち、HPの方でも使用法の解説でも
載せたいとは思っているのですが
なかなか時間がとれなくて。。。
書込番号:6140620
0点

>PictureRinseを使用したゆがみの修整写真もUPしてみましたので
>よろしければ、参考にしてください
拝見させていただきました。
きれいに修整されるものですね。
DA12-24mm を持っていますが、
FISH-EYE でいざとなれば
通常の広角代わりの使えるのもいいですね。
書込番号:6141016
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今日は、比較的好天になりましたので河原にK100DにタムロンのA17(70〜300ミリ)をつけて撮影しました。
カモやトンビが気持良さそうにしていたので、撮影しました。
ピントはほとんどオート(たまにマニュアル)で、トンビをファインダーに捕らえながら半押し⇒離す⇒半押しの繰り返しでチャンスを待ち、撮影というスタイルでした。
ピントは結構きますね。個人的には満足です^^。
難しかったのは露出ですね。ほとんど逆光状態になるのでつぶれないように撮影後の画像を確認しながらの撮影でした。
幸いにも、夕陽があたった時はかなり安定した露出になったと思います。
失敗は後半ISOを200に下げた事でした。ISO800では画質が心配だったので、SSも稼げる条件だしと、200に下げましたが、やはろりSSは早い方が良かったですね。
せっかく、ピントがきても被写体ブレがおきてました。
何度か急降下をしたのですが、さすがについていけませんでした。
もっと、トンビを観察して私の動体予測機能の精度を上げなければ^^。
カラスやハト、ウミネコの飛行写真も一枚づつアップしましたが、とっさの場合もピントが合うものですね(偶然だと思うけど)^^。
適当に撮ってますので参考になならいでしょうが、まあ一つのサンプル画像と言う事でお許しを。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
0点

O−MTさん、こんばんは。
今日、私も海岸に写真撮影に出向きました。
トンビもいたのですが、持ってたレンズは50mmだけ。
さすがに、小さくなってしまうんで、
被写体として、他のものを探しましたです。
まだ、ブログ側の整理できていませんが.....
> 何度か急降下をしたのですが、さすがについていけませんでした。
> もっと、トンビを観察して私の動体予測機能の精度を上げなければ^^。
動体予測機能、まずはこれを搭載したいです(^o^;
とっさの動きにどうにも対処できません。
書込番号:6132134
0点

O−MTさん、こんばんは。
「ウミネコ発見」というタイトルになっていますが
あれ、セグロカモメです。
書込番号:6132165
0点

O−MTさんこんばんは。
写真拝見しました。すごく綺麗に撮れていますね!
ピントの調子がよさそうで、良かったですね〜。
私も先週カモメ?の撮影をしましたが、飛び回る鳥を撮影するとき、空が明るい時は露出が心配ですね。
望遠ならなおさらでしょうね。
今後の参考にお尋ねしたいのですが、測光モードは、中央一点のスポットで撮影されているのでしょうか?
書込番号:6132181
0点

やむ1さん、おはようございます。
50ミリでトンビはきびしいですね。どのような被写体を撮られたのでしょう?
整理が付いたら、アップしてくださいね。見に行きま〜す^^。
正確な動体予測あるといいですよねー。
サモトラ家の三毛さん、おはようございます。
あちゃ〜、あれはカモメですか。
またやってしまった。どっちか区別が付かなくて、この間はウミネコにカモメと書いちゃったし。はぁ〜 。
教えていただいて有難うございます^^。
PENTALLICA さん、写真お褒め頂きありがとうございます。
今回測光モードは評価測光です。私はあまりスポットは使わないですね。逆光でマクロのとき位かな。
あとは、実際撮ってみて被写体がつぶれ気味のときは露出補正をプラスにふります。また、ある程度決まったら、マニュアルで設定したりもします。
フォーカスポイントは中央一点です。やはり、一番精度が高いと思います。
参考になればよいのですが・・^^。
お写真私も拝見いたしました。素晴らしいですね。28ミリで撮影ですか。私よりはるかに上手に撮られていらっしゃるのに、撮影方を書くなんて恥ずかしいです。
書込番号:6132692
1点

とんびきれいに取れてますね。
犬の散歩中に、獲物と勘違いしてよく現れます。
5m位のところから、まさしく「急降下準備」に入る瞬間に
でかいのに気が付き、ガクッと体勢を崩し飛び去ります。
(小型犬は被害にあっていないのだろうか?)
私もそんな瞬間をとりたいと思っているのですが、
音も無く現れているので間に合いません。
上ばかり気にしてると寄ってこないし・・・
http://photozou.jp/photo/list/115242/275093?page=2
書込番号:6133836
0点

O−MTさん、一応整理は付きましたけど.....
あまりお見せできるような写真は無かったです。
オールドレンズ、みなさん楽しまれていますけど、
初心者には、ちーとばかり難しいです。
こちらは、新規投稿させていただこうかと。
書込番号:6135709
0点

leoponさん、こんばんは。
leoponさんも撮っておられますね、これまたさすがの出来栄えですね^^。(タイトルもいっしょだ^^)
比較的トンビはゆったりしている方なので、撮りやすいかったです。
でも、「突然の急降下」は難しいですね。
今度はMFの練習をトンビしようと思います。
グッドタイミングなショット、撮れたら教えてくださいね^^。
やむ1さん、こんばんは。
オールドレンズですか。私も、ローンがひと段落したら安いところからはじめてみようかと思います。
その節には、是非アドバイスお願いいたします^^。
リケノン50ミリは、よくぼけますね。癖の強いレンズのようですが、使うとおもしろいんでしょうね^^。
書込番号:6135855
0点

O−MTさん
評価測光なんですね・・・色々詳しい解説、ありがとうございます。
望遠で鳥などを捕らえるのは、間近で飛行機を捉えるよりも
はるかに難しいと思います。
今度挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。(^^♪
書込番号:6136160
0点

この先センサーがどの大きさに落ち着くか分からないのに、
ペンタ単独で莫大な費用をかけて、DAレンズは作らない方がいいんじゃないですか?
あと、ケンコーとHOYAは全く無関係な会社ですので。念のため。
書込番号:6136231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





