
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月13日 22:27 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月10日 06:22 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月8日 12:49 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月9日 18:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月6日 11:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月4日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
おはようございます。
昨日、愛機DSで撮影していたら、AFが全く動作しない状態に・・。
早速修理に出した訳ですが、戻ってくるまでの撮影に困った!
という事で、キタムラにて金額を交渉したところ、ボディのみ\62,000との事・・で購入してしまいました。
まだ、殆ど触っていませんが、かなりの好感触です。
という事で、こちらの板でもお世話になります。
宜しくお願いします。
0点

DSの不調は生憎でしたが、K100Dの御購入おめでとうございます。
毎晩pochidayoさんとnozompaさんのブログでポチリンが日課になって
おりますが、K100Dのレンズチェックは、これで少し楽が出来そうです。
何しろ、DS2とK100Dの二台体制になりましたが、まだDS2は季節を
一巡しておりません。せめてDS2には、M42マウント専用としてでも、
今の季節を撮らせたいと思っております。
つまり、K100DはAレンズ専用にして、SIGMA 18-50mm DC について
は、pochidayoさんのレポートに依存しようという横着さです。私が唯一
のDCレンズを試してみる気になりましたのも、pochidayoさんの強力な
御推薦があったればこそです。だからね、という訳でもないのですが、
もっとSIGMA 18-50mm DC を使ってやってください。あれはあれで、
なかなか良いレンズですよ(立場が逆転)。
冗談はともかく、この際は災いを転じて福となすということで、一層の
御活躍をお祈り申し上げます。
書込番号:5342480
0点

なんと〜。pochidayoさんまで購入されましたか。
でも、これから夏休みという時期に壊れたら、間違いなく私も買いますね。
我が家のDSも秋までもってくれないと、カメラ3台体制になっちゃう!?
書込番号:5343515
0点

pochidayoさん
ご購入おめでとうございます。(^^)
DSは、K100D購入のきっかけを作ってくれたのかと・・・(^^;
それじゃあ、ブログでのK100Dの活躍を楽しみにしてますね。(^^)
それと、僕はストロボ540使用時の作品が好きなんで、そっちも
記事があると嬉しいな。ストロボ撮影の写真ってあまり見ないので
結構いろいろと参考にさせてもらってます。
書込番号:5343689
0点

>AABBさん
ありがとうございます(^_^)
18-50も結構使っているのですが・・。
(部屋が散らかっていて)ポートレートっぽいのを掲載することが多いので、言われてみれば少ないですね。
暗いレンズでも大丈夫な打ち上げ花火の撮影では大活躍でしたし、風景でも活躍中ですよ(^^♪
ちょっと意識して、多めにUPするようにします。
>TryTryさん
ですよね!しょうがないですよね(笑)
DSの方はキタムラの5年保証をつけていたので助かりました。
自然故障ですしね(^_^)
中級機・・・冬までおあずけ(/_;)
>ぜにたーるさん
こんばんは〜。
そうですねぇ・・。モニター落選決定の次の日とは、偶然としてはあまりにも・・(笑)
DSはTTLに対応しているので、AF500FTZ用として修理から帰ってきても使いますよ。
K100Dでも、ストロボは多用するかと思いますので、又見てやってください。
書込番号:5343788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。
手ぶれ補正が、装着可能なすべてのレンズで使えるのは、魅力的かなと思いまして。購入しました。
レンズは、一緒に買ったのはこれです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html
今まで使っていたコンパクトデジに比べてもワンランク上の写りに満足しています。
早速、近所の中古カメラ屋さんで、いろいろレンズを見せてもらいました。
SMC-TAKUMAR F1:3.5 28mmというSマウントのレンズをKマウントアダプタと一緒に購入。早速装着してみました。
しかし、手ぶれ補正が動かない上に、フォーカス、絞りがマニュアルなのは、レンズの仕様だから理解できるのですが、絞り優先オートにしても、露出が合わないようでした。
携帯サイトを見てたら、Sレンズ使用時のFIを使用可能、絞りリングの使用を可能に設定すると、絞り優先自動露出で撮影できるようになりました。
ズームレンズを当たり前のように使える最近のカメラにくらべて、ちょっとクラシカルで、子供のころ使っていたカメラを思い出しました。
0点

M42のレンズはMモードにして、AE-Lボタンを使って露出を合わせて
撮影後にシャッター速度を弄って微調整するのが良いですよ。
自分も最初、絞り優先で使っていたのですがレンズに依っては露出補正で
修正きらなかったので...(^_^;)
書込番号:5329137
0点

絞り優先自動露出では、かなりアンダー気味で+1ないしは+2してちょうどいいぐらいです。
こういうことは、よくあることなのでしょうか。
マニュアル露出で合うならばそういうものだと割り切るしかないですね(苦笑)
ちなみに、手ぶれ補正はちゃんと稼動するようになりました。
あと、ちょっと教えてください。「M42レンズ」っていうのは、どういうレンズを指すものなのでしょうか?
書込番号:5329184
0点

Sマウント(スクリューマウント)=M42(ネジ径が42mm)です。
書込番号:5329238
0点

M42とは、スクリューマウント(タクマーのマウントを見てください)の径が42mmであるマウントの総称です。プラクチカマウントとも言われています。
今手に入る主なものはやはりPENTAXのタクマーレンズ群ですが、かつては世界中の標準規格でしたのでドイツや東欧、旧ソ連などでも多数作られています。
今のバヨネットマウントに取って代わられて現役生産中のレンズはほとんどありませんが、コシナからは明るい単焦点レンズが何種類かまだ販売されています。また、探せばTAMRONのMFレンズでもカタログに載っているものがあるようです。
中古でよければM42レンズはネットオークションなどで割合安価に出回っていますし、ニコン辺りのレンズに比べれば人気が低いおかげで新品同様のものまで捨て値で売られています。中古店の店頭でも割りと安いようですね。
今欲しがるのはPENTAXの新旧ファンかクラシカルカメラのマニアぐらいですが、程度の良いものも玉数は多いので試してみるのも良かろうかと思います。
書込番号:5329251
0点

>「M42レンズ」っていうのは
ネジ径が42mmのネジマウントレンズです。
ドイツのプラクチカというカメラが最初に採用したため「プラクチカマウント」とか「Pマウント」とか呼ばれる場合もあります。
ペンタックスも現在の「K」マウントに変更する前に、このマウントを採用していました。
なので、ペンタックス製や旧東独製などの中古レンズが豊富で比較的安価に購入できます。
書込番号:5329255
0点

安中榛名さん。
「M42レンズ」とは、M42マウントのレンズです。Sレンズとは、
スクリューマウントのレンズです。ほとんど同じと言えますが、
K100D用のM42マウントとは、ねじ込みのピッチが違う物も
あります。
余談ですが、M42レンズを利用する手順として、AE-Lは必須
ではないと、繰り返し繰り返し書いているのですが、どうやら
私の自己レンズ(40年以上前のST55mm f1.8)と、皆さんが
入手された中古レンズには、実に生憎な違いがあるようです。
書込番号:5329267
0点

追伸
PENTAXのSマウントレンズでもM42はSシリーズボディ以降のレンズです。極初期のレンズはM39ですので、お買いになるときは確認して下さい。
オートタクマー、スーパータクマー、SMCタクマーならほぼ大丈夫だと思いますが、外国物でもM42以外のSマウントは当然ございます。
書込番号:5329268
0点

SMC TAKUMAR 1:3.5/28 は、DL2ですが私も使用しており、AVモードではおよそEV+1.3くらいだと思います。ちなみに1:1.4/50 も同程度のアンダーになります。参考までに。
書込番号:5329561
0点

どうも、ありがとうございます。
M42というのは、42mmのSマウントということなのですね。
近所の中古カメラ屋さんでも旧ソ連製のレンズなども見せてもらいました。なかなか奥が深いですね。
書込番号:5329739
0点

安中榛名さん 、こんばんわ.
SMCT28mmf3.5ですが、とても気に入っています.私の場合、ist-Dでの使用ですが、すっかりはまっております.
ist-Dの場合、グリーンボタンを押してのシャッターですが、確かに全体的にアンダー傾向にあります.
しかし、描写などとても素晴らしいです.
書込番号:5329751
0点

例の旧いTakumarレンズですが、f8あたりに絞り込むと、ほぼピクセルレベルで解像しているすごい描写力を、目の当たりにしました。新聞の文字などを50センチぐらい離れて撮影してみて、これはすごいなと思いました。
これは、旧くても単焦点レンズだからなのでしょうね。
こうしていろんなレンズ集めにはまっていくのでしょうか・・・(笑)
書込番号:5332687
0点

古いレンズ(主にM42)を入手して少し試し撮りしていますので、興味が有れば
見てみてくださいσ(^◇^;)
http://ichibey.exblog.jp/tags/テスト撮影/
ボケの感じとかを見て貰いたいだけなのでサンプル画像は、余り大きく無いですけど
書込番号:5333375
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
[5308018]でアドバイス頂いた みどりのロッコール です。
のんびり、9月末までに決めれば良いと思っていましたが、実機を触ったら予想以上に良かったので、夕方近所のキタムラで購入してしまいました。初期ロットの可能性があるので 念のため、ネット購入は止めました。実に久しぶりの販売店購入なので、店員との交渉の仕方をすっかり忘れていました。
売価はレンズキット 79800円(下取り無し, 5年保証付)
なので、価格.comの底値よりちょっと高いです。で、どう交渉してもここから下がらなかったので
レンズプロテクター(Kenko Pro1)+
液晶プロテクター+
視度調整レンズ+
ニッケル水素充電池x4
をおまけに付けて貰いました。地方なのでこんなものでしょう。ちなみにこの店の最後の在庫1台でした。
重さはレンズキット実使用状態(本体+レンズ+ニッケル水素充電電池x4+メディア)で930gでした。
もう夜なので、室内で試し撮りしています。
初期状態で日本語モードでなく英語なのは少し驚きました。でも、初めてのPENTAXユーザの私がマニュアルレスでほとんど迷わず細かな設定まで出来るので操作性は◎です。メニュー内の"手ぶれ補正”項目がグレーで選択不可な理由だけはあれ?っと思ってマニュアルを見ました。なるほどですね。
総じてメニュー操作や再生、削除など全体のレスポンスは少しゆっくりですが、これは許容範囲です。
後、SDスロットの幅に余裕がほとんどないのは意外でした。スロット斜めからは狭すぎて入らないので、まっすぐに入れる必要があります。ちょっと交換に手間取りそうな印象です。最初はSDカードをちょっと削ろうかと思いました...慣れるかな?
ISO1600,3200の画質は実用範囲ですが、αSweetより少しノイズが目立ちます。AutoISOで上限ISOを細かく設定できますが、室内だとすぐに最高感度にあがるようで、マニュアル選択の方が良さそうです。
売りの手ぶれ補正の効きは素晴らしく 0.7秒でも注意すればブレが目立たないのは驚きです。これは、αSweetDigitalより効くようです。素晴らしい。
暗所でのAF精度、速度も TV画面の灯りだけでも実用的なるので、私の場合は十分です。AFポイントのマニュアル選択も予想以上に簡単に行えます。中央以外の精度も期待以上でした。
ミラーショックはなぜか販売店で試した時より強めに感じています。低速度シャッターだと目立つのかしら?(そう言えばキタムラにあったα100のショックは電気屋で試した時より明らかに少なかったです。変なの...)でも、これも許容範囲です。
まだ、2時間位でPモードでしか使っていませんが 電球色蛍光灯配下のAWBはちょっと?と思いました。見た目より遙かにオレンジ色が強く出て見た目と全く違い不自然に感じます。話には聞いていたけどここまでとは...白色蛍光灯下では許容範囲なんですけどね。 無論, AWBを使わず マニュアルWB設定すれば良いのですが...
電球色時のAWB以外は大変満足しています。これから使い込もうという気にさせるカメラのようです。CP比は抜群です。
K100Dは防湿庫などに入れずに常に手元に置いておく積もりです。早くも一番使うデジ一になりそうな予感がします。早くDA40mmが欲しいです。
0点

ご購入おめでとうございます。
そして詳細なレポをありがとうございます。
入荷待ちの身としましては、参考にしつつも
うらやましい思いで読ませてもらいました。
また、お時間のあるときにでも作例を見せていただけたらと
思います。
書込番号:5324290
0点

みどりのロッコールさん、御購入おめでとうございます。
私も、当初は9月末にでもとノンビリ構えていたのですが、K100D板
で何人かの皆さんと情報交換をしているうちに、7月下旬(第二期)に
さっさと入手してしまいました。量販店で実機に触ってしまうと、もう
2ヶ月の余裕も辛抱も、無意味になりますね。
さて、SDスロットについては、慣れの問題です。DS2と比べると、
カバーの開け方からして違ってきましたし、確かに幅に余裕がない
ですけれど、狭すぎてギシギシする程ではありません。スロットに
填らないので、ポロッと落ちるということも、まあ無いでしょうしね。
書込番号:5324309
0点

みどりのロッコールさん
こんばんわ。
教えてほしいのですが
視度調整レンズというのはどのように使えるものですか?
K100D専用のものでしょうか?
大変気になります。
Mフォーカスでのピンとあわせに苦労しております。。。。
書込番号:5324356
0点

あば〜さん
業務連絡です。
スレッドさまよわないで、「眼科医に行って・・・」
に戻ってください(^^/
書込番号:5324455
0点

あば〜さん
>視度調整レンズというのはどのように使えるものですか?
===>
視力が低い人が、視力調整の為の補助レンズでファインダーに装着して使う物です。ファインダー標準の視度調整レバーでもファインダー像がはっきり見えない場合、使用します。利用者の視力に合わせて数種類用意されています。PENTAXでの正式名称は、
"視度調節レンズアダプターM(定価600円)"
です。
デメリットは、極度の近視用だと、目の良い人だとファインダーがぼける事です。当然だけど....
ただし、私の視力用のは在庫がないので今入荷待ちになっています。
使用レポートで、後から気づいた点を3つ追加します。
1. RAWでの書込みバッファが小さいかも知れない問題
私の場合、単写モードで構図に注意しながら撮る場合には、バッファの小ささ(?)は全く気になりません。1秒+α間隔位でシャッターを押せば、パシャパシャ切れます。たまに引っかかるけどすぐ回復します。
RAWで連写をバシバシ撮りたい人以外は、RAWでの使用を控えたいと思うほど遅くないと思います。
後、RAW+JPEGはありませんが、PENTAXなので、RAWファイル内にLサイズのJPEGが同時格納されていると思われます(私は、K100Dではまだ未確認).
私のように、普段JPEG, ここぞという時RAWの人だと、それほどストレスを感じないと思います。
さっき、実験で50枚位RAWで撮ったので、消すのが大変でした(RAWの削除は遅いかも...)。
2.ファインダー
コメントするまでも無いけど、かなり良い。このクラスのカメラで初めて”ピントの山”というのがはっきり分かりました。さっき、レンズキットのレンズでマニュアルでピント合わせやったらちゃんと出来ました。これも◎◎◎です。DS2ってもっと分かりやすいのでしょうねぇ..
3.レンズキャップ
PENTAXユーザには常識でしょうが、PENTAXのレンズキャップが外し易いのは感心しました。一瞬で外せますね。Minoltaは指でつまむと滑るので、キャップを外すのに時間がかかり、シャッターチャンスを逃がす事があります。細かい点ですが、嬉しい事です。
書込番号:5324539
0点

みどりのロッコールさん おめでとうございます。
仲間が増えてうれしいです(^_^)
>見た目より遙かにオレンジ色が強く出て見た目と全く違い不自然に感じます
JPEGでの撮影ですか?
画像モードは「鮮やか」「ナチュラル」のどちらでしょう?
「ナチュラル」にするか、「鮮やか」でも彩度やコントラストを調整するとかなり改善されるようです。
僕は基本的に「ナチュラル」で撮影しています。
個人的には「ナチュラル」でも彩度は十分だと思ってます。
書込番号:5324822
0点

パラダイスさん
業務連絡確認いたしました。
速やかに遂行いたします。
必ずや朗報を持ち帰ってまいります。
書込番号:5324974
0点

みどりのロッコールさん こんにちは
>地方なのでこんなものでしょう...
私も先週K100Dをネット購入しました。送料やフィルターなどの備品を合計すると 上回ります。安値で購入された方もいるようですが、現時点では良い買い物だったのでは。
ところで、みどりのロッコールさんもαSweetユーザなんですね。私もそうなので、レポート興味深く拝見しました。
>最初はSDカードをちょっと削ろうかと思いました...
面白い!実は私もそう思ったくちです。SDカードの大きさも微妙にばらつきがあるようで、カードでも違います。私はカードリーダ派で、良く抜き差しするので、もう少し広めの方が良いです。
>電球色蛍光灯配下のAWBは...見た目より遙かにオレンジ色が強く出て...
αSweetも環境光を残す味付けだけど、K100Dは電球下では、これより強烈ですね。私も手でWBを変更してますが、電球色と白色のミックス光の雰囲気を残す調整は難しそうです。
でも、昼間だとAWBのままで今のところ不自然さを感じていません。総じて気持ちの良い発色です。
私の場合は、屋内ではαSweet、屋外ではK100Dと使い分けになりそうです。
書込番号:5325103
0点

オムライス島さん
アドバイスありがとうございます。
昨日は、RAWの実験を除いて ほぼ標準の鮮やか+JPEGでした。
今、昼休み中なので、仕事場のカーテンを閉めて”ナチュラル”で試してみました。自然光は少し入りますが、”ナチュラル”にすると緩和されるような... 更に彩度を1個落とすと良いかも知れません。 夜きちんと試してみます。
ウェスリー=光の旅人さん
>αSweetユーザなんですね。
2台のカメラの絵の傾向がだいぶ違うようなので、αも手放さずに使い続ける積もりです。今後ともよろしくお願いします。でも、レンズ代が2倍....うーーむ。
書込番号:5325404
0点

>でも、レンズ代が2倍....うーーむ。
得られる愉快度・満足度は・・・priceless
と思われては如何でしょう(笑)
まあ、真面目に考えると、もし僕が2台所有していたら
K100Dはオールドレンズ・単焦点専用機にしてしまうと思います。
場合によってはパンケーキ専用にしてしまうかも・・。
でも手ブレ補正機構の利点を考慮して、望遠系用途もいいし
魚眼も面白そうですよね・・
う〜む・・、皆さん、こうやって沼にはまってしまうのですね。
つるかめつるかめ
書込番号:5325463
0点

>パンケーキ専用にしてしまうかも・・
=>
K100Dに限らず、デジ一は一度出来がよい単焦点レンズを付けてしまうと2度と”外れなくなるという”大きな欠点を持っているようです。苦労して便利なズームに交換しても、知らない間に元に戻っているのです。
特にDA40mmのようなレンズの場合は、尚更その危険性が高い事が容易に予想されます。一体何のためのレンズ交換式なのでしょう。
これは無論Kマウントやαマウントの加工精度が低いからではなく....
書込番号:5325683
0点

みどりのロッコールさん こんばんわ
私も今はαSDとK100Dの2台体制です。
>出来がよい単焦点レンズを付けてしまうと2度と”外れなくなるという”大きな欠点を持っているようです。特にDA40mmのようなレンズの場合は、・・・
大丈夫です。そのためにDA21oがあるのです。秋には70oが。
(^▽^ケケケ
書込番号:5326231
0点

>そのためにDA21oがあるのです。秋には70oが
御もっとも♪
書込番号:5326620
0点

みどりのロッコールさん、ウェスリー=光の旅人さん
自分もα-sweetD&K100Dとα100まで買ってしまいました。
嫁からは目は両目でも2つしかないのにとイヤミ言われる始末です。
元々はistDsの所有でしたが、α100の購入の為にレンズも含めて
すべて手放した後に、K100Dを見て衝動的に買ってしまいました。
AFは早くなってるし、手振れ補正が付いて、この価格は大満足です。
しょうがないのでミノルタのA200をオークションで売りました。
1眼が3台も意味無いなーと思いつつ、毎日いじっては楽しんでいます。
書込番号:5327281
0点

同じ布陣だ(@o@)
嫁さんにいわれることまでそっくり!!
「手は2本 目はふたつ カメラは三台!」って言われます。
書込番号:5327360
0点

BE FREEさん
kohaku_3さん
ウェスリー=光の旅人さん
私を含めて、あっというまに4人ですか..
αSweetとK100Dの2台体制のユーザって意外と多いのかも知れないですね.
書込番号:5327779
0点

>αSweetとK100Dの2台体制のユーザって意外と多いのかも知れないですね
一気に4人は確かに驚きですね。
仮説その1
キヤノン・ニコンとの併用が少ないのは・・性格的に「反主流派」好みの人がペンタックス・ミノルタ使いには多い。
仮説その2
Sweetで手振れ補正の味をしめてしまった人は、他社製品でも手振れ補正付きでないと買う気がしない。
書込番号:5327898
0点

オムライス島さん
電球色配下の件、夜試してみました。ナチュラルで彩度-1にすると....
"おおーー”
素晴らしい! こんなに違うとは.. これなら使えそうです. ただ、設定変更を戻すのを忘れそう...
レビューサイトや雑誌ではどうたら書かれているようですが、私は ”鮮やか”のちょっときつめの色も(上の時以外は)そんなに嫌いな方ではないようです。
的確なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:5327900
0点

> ”鮮やか”の....そんなに嫌いな方ではないようです。
αSweetは標準は色は地味目ですが、パラメータでNatural+, Sharpness,Contrast,Colorを+1するとK100Dと似たような色になります。
カメラの設定を変えて撮り比べると結構楽しいですよ。
p.s.
私のαSweetは長期入院から 今朝退院してきました。こうして K100Dと並べると同じ位の大きさなんですね。αが一回り大きいと思ってました。
どちらも良いカメラです。PENTAXには今後も永く生き残って欲しいです。
書込番号:5328033
0点

>みどりのロッコールさん
「鮮やか」モードから彩度やコントラストを弱めに設定すると、これまた不思議と室内向けの設定となったりします。
まあ、あれやこれやJPEGで気軽に試しているとおもしろいですけど、確かに設定の戻し忘れってありそうです(^_^;
この辺り、上位機種の*istDでは、ユーザー好みの各種設定を3種類保存してすぐ呼び出せるそうです。
してみると、今度出るらしい「中級機」では、そういう機能も付いてるんだろうなあ。
ああ気にしないでおこう。先立つものが・・
今はK100Dをひたすら愛し続けます。
書込番号:5328281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
近くのカメラ屋が夏休みの間大手スーパーで特設会場で販売しているので、ふらっといってみると
PENTAXの古いマニュアルレンズが色々ありました。
中に SMC TAKUMAR 1.4/50 ¥8,000 美品 があったので
これって、K100Dに使えますか〜?
「えぇ、もちろん使えますよ。Kマウントが必要ですが千円ですし」
その場で、展示してあったK100Dにつけてくれました。
ファインダーを覗いた5秒後に これください!
思わず購入してしまいました。
たまたまあった在庫1つのKマウント¥1,000も購入しました。
初めてのMレンズでかなり苦戦しています。
MモードでAE-Lで露出補正してそれから撮影ってながれでOKなのでしょうかね?
F1.4の深さもたまらない感じです。
今から腕を磨きます。
0点

あば〜さん こんにちは。
最近タクマーレンズも値上がりしているようなので、美品ケース付きで8,000円なら良い買い物をされたのではないでしょうか?
初めてのタクマーとしては明るくて使いやすいと思います、ボケは若干硬いですが…。
>MモードでAE-Lで露出補正してそれから撮影ってながれでOKなのでしょうかね?
絞り値によってプラス補正が必要に丸と思いますが、まずは沢山撮って自分なりに試された方が良いでしょう。
タクマーなどオールドレンズに嵌ると結構奥が深いです覚悟してくださいね (^v^)フフフ
書込番号:5323296
0点

こんにちは。
K100Dとの楽しい時が目に浮かび、こちらまで嬉しくなりました。。
よろしければSMC前の、単層コートのF1.4もゲットしてくださいね。(^_^)
書込番号:5323309
0点

>SMC TAKUMAR 1.4/50
私のはカビカビ、キャップなしで2Kでしたが・・・
たぶんAV(絞り優先)モードでも使えます。多少の露出補正は要るかも。
書込番号:5323428
0点

あば〜さん
SMC TAKUMAR 1:1.4/50 のゲットおめでとうございます
私もこのレンズで遊んでますが、シャンプーハットAさんが仰っているようにAVモードだとEVを+にする振るくらいが良いかも知れません。
私はDL2ですが、およそ+1〜+1.3くらいが適正露出に近いように感じます。でもほとんどアンダーのままで撮って後で補正をかける方が多いですが...
書込番号:5323933
0点

みなさん色々工夫と思考を繰り返して使用されているみたいですね
今日一日使ってみて、一長一短には行かないなと感じました。
まず、感じたのは度数の合わなくなったコンタクトレンズを
眼科に行って・・・と。。。
Mフォーカスはシビアですね!
楽しいです。
TAKUMARレンズはほかにもいくつかあったのでまた次の休みに同じ店に行ってしまいそうです。
ただ、次のお給料が入らないと・・・
年収300万にはきついです・・・
書込番号:5323944
0点

MFをきちんとするためにも、視度調節をきちんとしてください。下手なAFよりピントの来た写真が撮れると思いますよ。
F1.4ですので開放ですとかなりピントが薄いですし、少し絞ってもいいかもしれませんね。
書込番号:5324057
0点

MFでのピント合わせでも、フォーカスエイドが使えますよ。
(中央一点のみになりますが、)
近視に乱視、それから老眼が入ってきた私には、とてもありがたいカメラです。
書込番号:5324180
0点

そうですね。*istDが出たら中古市場から急にFA*がなくなり、次にFAが消え、K100Dが出たからなのかどうかはわかりませんが、今やTakumarさえもどんどん無くなっています。無くなると欲しくなるのは人情。どんどん防湿庫の肥やしが増えてます。
書込番号:5326027
0点

そうですよね。
今オークションでもTakumarが高い高い!
書込番号:5326238
0点

5年周期くらいで相場は変わっていきますし、また下がると思いますよ。
もともと誰にでも使えるものではないです。
一時のブームじゃないかな。。
書込番号:5327261
0点

hisa-chinさん こんばんわ
そうですね。
琢磨君55/2.8なんかK100D発売前は2000円しなかったような気がするのに今は倍ですものね。ちょっとびっくりしています。
何年たっても相場の変わらないものもありますね。
Mレンズの40/2.8パンケーキなんてここ10年くらいずっと20,000〜25,000ですね。これもあがってくるのかな?
書込番号:5327426
0点

kohaku_3さん、こんにちは。
40/2.8パンケーキは発売中、あまり売れませんでしたが、
その後高騰して5万円に迫ったことがあります。
DAが出てから、今はずいぶん落ち着きましたね。
40/2.8が新品では何故売れなかったのか?考えてみますと、
絞りリングを廻すのが難しく、、結局使いにくいからだと思います。
市場からなくなると・・デザインは薄っぺらくておもしろいし、
触ったコトがない人は欲しくなるものです。
もともとの数が少ないですから、高騰する理由がそろっていますね。。(^^;)
デジタルのパンケーキは絞りリングがありませんから、
人気の出る理由が私なりに理解できます。
ただしDA40の方は換算すると少し望遠なので、
一本で済ませるのは難しいレンズでしょう。
この板を見て、勢いで買ってしまう方も多いでしょうから、
中古市場での数も多くなりそうです。こういうのが私のねらい目です。(^^;)
あば〜さん 、
>>年収300万にはきついです・・・
若い頃の私のお金のなさと言ったら、ここで書くのが恥ずかしいくらいです。
貧しい長屋暮らしでしたので、何を買うにもまず置き場所を決めるために
家族会議がいりましたよ。(^^;)
ペンタックスのボデイには、スクリューを含めると
1000本くらいのレンズがつくはずです。
雑誌で何か書かれると、今まで見向きもされなかったレンズの値段が上がります。
そしてまた下がる。それの繰り返しですね。
人気が出て、性能が上がるワケではないです。性能は昔も今も変わらない。
埋もれたレンズ群の中から、まだ誰も知らないステキなレンズがあるでしょう。
ご自身で良いところを見つける意気で行ってください。
焦らず、ゆっくり、楽しまれるとよいですね。。
書込番号:5330739
0点

hisa-chinさん こんにちは
>40/2.8パンケーキは発売中、あまり売れませんでしたが
え〜そうなんですか!ビックリ
10年くらい前から、ちょっとずつMレンズやKA、琢磨君をオークション等で集めていたのですが、Mレンズの中でも、このパンケーキは破格の値段がついていたので、人気があるものだと思っていました。
なるほど、あまり数が出なかったから中古市場でも高いのですね。
1000円くらいからせいぜい5000円程度で買ったものばかりなので、今売れば儲かるかな、と思いましたが、今年になってペンタのデジイチ(DL2とK100D。DL2は手放しました)をかったので、やはり売るよりは使い倒そうと思っています。
書込番号:5331694
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんわ。
以前、[5312609] で、SIGMA18-200mmF3.5-6.3DCの
200mm絞り開放で「f6.7」となってしまう旨の
質問をさせていただきました。
親切な返信ありがとうございました。
シグマさんにも確認のメールをしておりましたところ
以下の回答を頂きました。
皆さんの参考になればうれしいです。
==============
ご質問を頂いておりますペンタックスK100Dでの18-200mmの
開放F値の表示についてですが、絞りが6.7と表示されることに
つきましては、このボディで表示できる値がペンタックス製の
レンズの設定となっているため、開放F値でF6.3のレンズは
ペンタックスの製品にないことからF6.3を表示せず近似値として
F6.7を表示しているものです。
このことはカメラの仕様でのことですので絞り機構に異常が
発生しているということではございません。実際の絞りは
内蔵されておりますTTL機構により制御された正確な露出値で
撮影が可能となっています。
また、デジタル一眼レフに付属しております画像処理ソフトで
表示される弊社の製品の製品名がペンタックス製の別の製品名
として表示されることがございますが、これはこのソフトウェア
がペンタックス製の製品のみをサポートしているソフトウェア
であるためですので理解を頂きたいと存じます。
==============
以上、Cast Offでした。
0点

大いに参考になりました。今後、同様の質問が舞い込む際には
(舞い込むでしょうね)、このスレッドを参照して貰いましょう。
書込番号:5317968
0点

すいません、逆質問というか要望なのですが
取説のP148を参照して「露出設定ステップ」を「2.1/3EVステップ」
に変更して200mmで絞り開放にしてどうなるか試してもらえない
でしょうか?
1/3EVステップなら 絞りf6.3になるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:5319030
0点

私はSIGMA18-200mmF3.5-6.3DCを持っていませんが、
K100D+SIGMA170-500mm F5-6.3のテレ端開放では6.7
と表示されます。(ist DSでも同じです)
このスレを見て納得しましたが、TAMRONの
28-300mm F3.5-6.3 XR Di ではテレ端開放で正しく
6.3と表示されます。
なんだかわけがわからなくなってきました。
書込番号:5320796
0点

むんずむんずさん
露出設定ステップは、1/2、1/3のどちらでしたでしょう。
> *istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
のご質問と同意 です。
いずれにしても、シグマとタムロンで設定を変えていないとすれば、
1.ボディ側は、それなりのレンズ情報が、レンズ側から信号として得られれば、6.3でも6.7でも表示できる。
2.シグマさんのレンズでは、F6.3の近似値としてF6.7を信号として出している。
3.タムロンさんのレンズでは、F6.3を、そのままF6.3の信号を出している。
という論理になると思います。
書込番号:5321161
0点

トライポッドさん
早速確認してみました。
露出設定ステップは、1/2、1/3のどちらに
してもSIGMAは6.7のまま、タムロンは6.3の
まま変わりはありませんでした。
書込番号:5321398
0点

ありがとうございます。
やはり、レンズ側の信号ですね。
書込番号:5321524
0点

なるほど、そういうことだったのですね。
50-500mm F4-6.3でも同様の現象が出ていたのですが、
恐らく原因は同一でしょうなー
書込番号:5322443
0点

>むんずむんずさん
テスト ありがとうございましたm(_ _)m
「開放絞り値」は別に信号として出しているということなんでしょうね。
でも、カメラ側が「F6.7」と認識してるのに、本当にF6.3で測光
しているのか ちょっと疑問です・・・
でも、そういう仕様であるということで、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:5322594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://ameblo.jp/junki6/entry-10015437160.html
店頭で並んでる、L1、D200、D70s、α100、K100Dを店頭でパシャリとして来ましたが、K100Dは、この価格にキャッシュバック10000円有るんですから、凄いですね。
色々撮り比べて、手振れ補正は、K100D>α100>L1って感じでしたし。
L1手ぶれテストhttp://ameblo.jp/junki6/entry-10014999081.html
α100手ぶれテストhttp://ameblo.jp/junki6/entry-10014896075.html
K100D手ぶれテストhttp://ameblo.jp/junki6/entry-10014712034.html
また、現在所有している*istDよりノイズも減っているので、http://ameblo.jp/junki6/entry-10014680689.html
欲しい気持ちまんまんなんですけど、連写が3連写しか出来ないのが購入を踏みとどまらせちゃってます。
次期K10D?に淡い期待を持ちつつ、あと5日で発表のNIKONの新機種の機能も気になりつつ、過ごしています。
子供の運動会とかでは、どうしても連写3枚はキツいですからねぇ。風景とか撮る分には全然問題無しなんですが。連写が10枚有れば、買っている所です。
それと、ペンタックスに感謝です。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20060727-01.html
PHOTO Browser 3とPHOTO Laboratory 3は、K100Dの発売に合わせてメジャーバージョンアップしましたがこれを無償でバージョンアップしてくれるので有り難い限りです。
こうやって、ペンタックスユーザーが増えて行くんでしょうねぇ。
次機種期待している*istDユーザーの戯れ言でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





