
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年8月22日 22:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月17日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月13日 22:27 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月11日 00:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月10日 06:22 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月9日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを発売当日に、新宿の「マッ△カメラ」で物欲
Canon PowerShot S3 ISからの乗り換えです。
価格は、67,200円、レンズはTAMRON AF18-200mmF3.5-6.3XR DiII、
39,800円、PRO 1 D プロテクター(W)のオマケ付きでした。
TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3XR DiIIのマウント部分は、金属製では無い・・・・・と、聞いておりましたが、PENTAX用マウントは金属製だったので、物欲の決断をしました。
もう一本、ペンタックスsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF) を「ヨド▽シカメラ」にて、物欲、54,800円でしたが、ポイント5%UPの恩恵があったので、ボディ単体を物欲したショップよりポイント分を差し引くと安かったので物欲に踏み切りました。
小生、ド素人なので、使用感は、うまく表現出来ませんが、18-200は、ISO感度をオートのまま撮影すると、薄暗い感じがします。
Canon PowerShot S3 ISは、PLフィルターを外すのを忘れて室内で撮影しても、暗いと感じませんでした。やむなく、手動で感度を上げて撮影しております。
しかし、はぼ同じ解像度でも、1/2.5型CCDとAPS-Cサイズの違いは、
ド素人の小生の目にもはっきりわかります。
画素数だけを追い続け、28万画素の時から、12台もデジカメを
とっかえひっかえ物欲していたのがもったいなく思いました。
一週間の間、好天の日が無かったので、外での撮影は曇り空。
早く梅雨があけてくれないかな〜
と、思う今日この頃です。
0点

>手動で感度を上げて撮影しております。
感度を上げても明るくなるとは思えませんが。
露光レベルが規格値より低いとも考えられるので、一度メーカーで点検してもらうといいと思います。
書込番号:5276952
0点

>18-200は、ISO感度をオートのまま撮影すると、薄暗い感じがします。
>Canon PowerShot S3 ISは、PLフィルターを外すのを忘れて
>室内で撮影しても、暗いと感じませんでした。
ファインダでの見た目でしょうか、
それとも撮影された画像でのハナシでしょうか?
ファインダでのハナシなら一眼レフとコンパクトデジタルのファインダは仕組みが違うので当然ですし、
撮影された画像でのハナシならカメラの露出傾向がそのようなモノかもしれません。
(その傾向が著しいのであれば不良の可能性もあるかと思いますが。。。)
早く屋外で色々なパターンで撮影できると良いですね。
あと、無意味な伏せ字は ここ価格コム掲示板では禁止事項ですので。
書込番号:5277033
0点

私は主に絞り優先(Av)で撮影していますが、感度アップによって
高感度の方が若干明るめに写るような気がします。
別に使いにくいほどではないですけどね。
暗く写る場合は、感度アップより露出補正で対応すると
いいのではないでしょうか?
書込番号:5277061
0点

> 18-200は、ISO感度をオートのまま撮影すると、薄暗い感じがします。
私の場合,K100D+SIGMA18−200mmF3.5−6.3DCですけど,ISO AUTOで,薄暗い感じというのはありません。ペンタのISO AUTOは,ちょい撮りのときには,非常に便利です。
RAW現像エンジンにSILKYPIXが採用されたので,RAWで撮って楽しんでいますが,ISO3200でも,恐ろしいほど綺麗に撮れるので,非常に喜んでおります。
K100Dは,本当によいカメラですね。画質は必ずしも画素数に拠らない!ということを改めて実感させてくれるカメラです。
ほぼ同時期のα100に比べると,売りはSRくらいのものですけど,このSRがトップクラスの補正率ですし,ファインダーも秀逸,11点測距ポイント,しかも9点クロスセンサー,AFスピードの大幅UP,画像エンジンのチューニングのよさ,高感度ノイズの少なさ,…と地味ですけど,非常に完成度の高いカメラに仕上がっています。
私も,フィッシュアイズームを狙っています。最近DA12−24mmも注文しました。リミテッドも揃えたいし,…すっかりペンタの個性的レンズ沼にはまってしまいました。
秋のK10D(?)が楽しみです。高感度ノイズが増えるのであれば,現行の620万画素で十分ですけど,ガラスペンタプリズムのKも欲しいな〜と思っているところです。
書込番号:5277098
0点

korinaiさん
こんにちは!!私との行動パターンの類似に驚いております。
ただ違うのは私は*istDL2、korinaiさんはK100Dということでしょうか。
私は7月1日にK100D発売さで待ちきれず(その時点ではK100D発売日は7月下旬とだけ)、*istDL2を新宿のマップカメラで購入。
レンズキットで購入したものの満足できずに、
秋葉のeトレンドにて、TAMRON「AF18-200mm」を36800円にて購入。
物欲が増幅して昨日、銀座の「チャンプ」にてPENTAX「DA10-17mm(フィッシュアイ)」を購入。
現在持っているのはPENTAX-DA10-17mmと、TAMRON-AF18-200mmです。
似てますねえ〜〜〜!!
頑張りましょう!PENTAX仲間。
書込番号:5277104
0点

私もpanaのFZ30を使用していてK100Dを買い増しした一眼の初心者です。
私はPENTAX 18-55mmF3.5-5.6をSIGMA55-200mmF4-5.6を使用していますが
室内で55mmで両レンズで撮影した場合は、SIGMA55-200mmF4-5.6で撮影し方が明るいです。
もちろん絞り値は同じF5.6で撮影しています。 レンズの違いで明るさも違うのですね。
panaのFZ30でも撮影してみましたが、FZ30が一番明るかったです。
それで画像を見比べてみたところPENTAX 18-55mmF3.5-5.6で撮影した画像が
人間の目で見た感じに一番近い事が解りました。決して暗いのではありません。
FZ30は明るすぎて人間の目で見た感じとは、この中で一番離れていました。
カメラは奥が深いですね。
書込番号:5277648
0点

itosin4さん。
ちょっと詳しく教えてください。
私は、panaのFZ30を使っていて、どうしてもそのタイムラグや被写体振れ、パンフォーカス気味な画像に我慢できず、K100Dを買った口です。
●FZ30は、CCDの画像的に、明るっぽく写り、
●K100Dは、CCDの画像的に、ノーマルに写る、
という事でしょうか?
panaのFZ30を雨の山中で使ったら、晴天以上、あっぱれあっぱれ日本晴れ的な画像となった経験があります。FZ30はちょっと不自然だけど、そのような味付けのオートWBなのかな?と思いました。
ほぼ同じような事を言ってるのでしょうか?
PS.
DMC-FZ30Kの方を手放そうかと考えています。もっと小さなコンデジにしようと思っています。
では。
書込番号:5368778
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
[5321261]で皆様のアドバイスをいただいたジョーイ・サライエです。その節は大変お世話になりました。
先日海外のオークションで購入した「Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 M42 」と「Carl Zeiss Jena Sonnar 3.5/135 M42 」が本日届きました。
マウントアダプターは近代インターナショナル製のものが取り寄せになるということで、とりあえずペンタックス製のアダプターKを購入しました。
この2本のレンズではK100Dに無事装着することができました。
特に「Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 M42 」、良いですねぇ〜。
すごく寄れます。しかし絞り優先だとかなりアンダーな露出になるんですね。マニュアル露出の方が良いですかね。
初のマニュアルレンズと言う事で、すごい難しいのかなと構えてしまいましたが、難しくてもとっても楽しいです。
後は経験と慣れですね。
しかしK100Dを購入して半月でキットレンズ以外のレンズをすでに4本購入・・・。この後どうなることやら、ヒヤヒヤです(@@;)
0点

多分、知ってる方も多いと思いますが、下記のブログでこんな感じ
のことが書かれてましたよ。
「キヤノンやニコンなら大丈夫、でもペンタックスは沼にハマりやすい」と
http://pchansblog.exblog.jp/2575712#2575712_1
ぼくもそう思います。だから、それはしょうがないと考えましょう (^^;
書込番号:5348931
0点

*istDSからのユーザーですが、実は純正のAFレンズは1本しか
持っていません(笑)
M42レンズは寂しがりやのようで、次から次とお友達を誘うよう
です。
書込番号:5348964
0点

無事到着、そして'electric'でも装着には問題ないようで、おめでとう
ございます。
私の使っているM42レンズは、2本が40年以上前の自己レンズですが
(もう2本が最近の自己レンズ)、ST55mm f1.8 と最近の物については、
アンダー気味ということもなく、自己レンズと中古レンズの違いなのか?
という、イヤガラセに近い仮説を持っています。
ST55mm f1.8 は、SVのボディに付けたきりで、昔風の専用ケースに
入れたままでした。200mmの方は、専用レンズケースに入れていた
結果、見事にレンズ後面にカビがつきました。これはもう、元々からが
ボンヤリ気味のレンズでしたから、撮影時の露出補正とかではなくて、
撮影後の救済補正(色褪せの修正)でアッサリ処理しています。それ
だから、他の人の苦労がピンとこないのかもしれませんが。
当然、まともな3本を常用にすることが多くなりますが、判らないのが、
最近のM42レンズでも大幅に露出補正しなければ使えないという話
があることですね。
レンズの楽しみは撮影の楽しみと割り切って、用途別に(人それぞれ
ですが)厳選すれば、「沼」を云々しなくて済むと思います。
書込番号:5348980
0点

Avモードで+の露出補正をしてもOKですし、MモードでAE−Lボタンを押して実絞り測光してもOKだと思います。
ゆったり落ち着いて撮影できるのがMFレンズの良いところだと思いますので、まずはMモードでじっくり撮影してみてはいかがでしょう。
例えば、花をアップで撮影するときなど、光が一定でも、自動測光ではカメラが少し動いただけで露出が変化します。Mモードですと、設定し直さない限り露出は一定ですからじっくり撮影できます。(もちろん、露出はシャッタースピード・絞りをマニュアルで操作して適正に設定してあげてください。)
お散歩などで、気軽にいろいろな被写体にレンズを向けるときは、Avモードの方がMFのみに集中できて良いかもしれませんね。
露出はレンズによって差がありますし、いろいろと試してみてください。
書込番号:5349534
0点

みなさん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
今日は天気も良かったので、「Carl Zeiss Jena Sonnar 3.5/135 M42 」で300カット程撮影しました。
しかし!!ピントがバッチリきたのは僅か一割程度・・・。
ピントの山をつかむのは難しいですね。
ところで、この機種はMFでもピントが合った時に、赤の枠が点灯とともにピピっと知らせてくれるんですよね?
しかし自分のK100Dは、赤の枠の点灯や合掌音がしたりしなかったりなんですが・・。
皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:5351229
0点

ジョーイ・サライエさん、今晩は。
実は、と言っても禁断の告白をする訳ではないのですが、私のK100Dは、
目下のところAレンズのチェックに追われていまして、まだM42マウントの
レンズは試していないのです。
現在、DS2の方でM42に集中していますが、この時期に限った話では
ありませんが、F8以上に絞らなければならない明るさですと、合焦関係
のサインは頼りにならなくなります(出なくなることが多いです)。
使用説明書のP46を参照してください。
書込番号:5351662
0点

合焦マークは測光中でないと出ません。シャッターボタンを半押しして、測光開始するようにしてください。
たしか、デフォルトでは測光時間は10秒だったと思います。カスタム設定で、測光時間を30秒に変更すると使いやすくなります。試してみてください。
書込番号:5351796
0点

こんばんは。
お持ちのレンズを私は持っておりませんが・・・。
まず、「Sレンズ使用時のFI」の設定が利用可
になっているでしょうか?
おそらく、ちゃんと設定されていると思いますが老婆心まで。
自分の場合は、半押ししながらフォーカスリングを回すとピントが合ったとき、ピピッと音がして赤く点灯します。(使用説明書P132〜133ですね)
あと、AABBさんがおっしゃっておられるように、暗いとフォーカスエイドが効かない場合もあります。(絞ったり、被写体が暗い場合等)
説明書には、開放F値がF5,6およびそれより明るいレンズで使用可と書いてありますが・・・??詳しくは・・・P186
自分の場合、こんな感じでフォーカスエイドが使えてます。
ご参考になれば良いのですが・・・。
書込番号:5353998
0点

ジョーイ・サライエさん有難う御座います。
私は「プラナーT*50ミリF1.4」を買ってマニュアル撮影を始めたばかりです。
最初は暗いのに戸惑いました(AV+1.5にして解決)
F1.4ではまったくピントが合わず
それでも今日はF4以上ならば7割ぐらい合格。
ピッピッは余り気にしておりませんでした。
それが何とこのレスを読んでピッピッと合焦マークを頼りにしますと
F1.4でも殆ど合焦。
K100D恐るべし!
明日はF1.4で撮リまくってみます。
中央の合焦検出位置に合焦し易い模様を持ってくればバッチリです。
書込番号:5354110
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
おはようございます。
昨日、愛機DSで撮影していたら、AFが全く動作しない状態に・・。
早速修理に出した訳ですが、戻ってくるまでの撮影に困った!
という事で、キタムラにて金額を交渉したところ、ボディのみ\62,000との事・・で購入してしまいました。
まだ、殆ど触っていませんが、かなりの好感触です。
という事で、こちらの板でもお世話になります。
宜しくお願いします。
0点

DSの不調は生憎でしたが、K100Dの御購入おめでとうございます。
毎晩pochidayoさんとnozompaさんのブログでポチリンが日課になって
おりますが、K100Dのレンズチェックは、これで少し楽が出来そうです。
何しろ、DS2とK100Dの二台体制になりましたが、まだDS2は季節を
一巡しておりません。せめてDS2には、M42マウント専用としてでも、
今の季節を撮らせたいと思っております。
つまり、K100DはAレンズ専用にして、SIGMA 18-50mm DC について
は、pochidayoさんのレポートに依存しようという横着さです。私が唯一
のDCレンズを試してみる気になりましたのも、pochidayoさんの強力な
御推薦があったればこそです。だからね、という訳でもないのですが、
もっとSIGMA 18-50mm DC を使ってやってください。あれはあれで、
なかなか良いレンズですよ(立場が逆転)。
冗談はともかく、この際は災いを転じて福となすということで、一層の
御活躍をお祈り申し上げます。
書込番号:5342480
0点

なんと〜。pochidayoさんまで購入されましたか。
でも、これから夏休みという時期に壊れたら、間違いなく私も買いますね。
我が家のDSも秋までもってくれないと、カメラ3台体制になっちゃう!?
書込番号:5343515
0点

pochidayoさん
ご購入おめでとうございます。(^^)
DSは、K100D購入のきっかけを作ってくれたのかと・・・(^^;
それじゃあ、ブログでのK100Dの活躍を楽しみにしてますね。(^^)
それと、僕はストロボ540使用時の作品が好きなんで、そっちも
記事があると嬉しいな。ストロボ撮影の写真ってあまり見ないので
結構いろいろと参考にさせてもらってます。
書込番号:5343689
0点

>AABBさん
ありがとうございます(^_^)
18-50も結構使っているのですが・・。
(部屋が散らかっていて)ポートレートっぽいのを掲載することが多いので、言われてみれば少ないですね。
暗いレンズでも大丈夫な打ち上げ花火の撮影では大活躍でしたし、風景でも活躍中ですよ(^^♪
ちょっと意識して、多めにUPするようにします。
>TryTryさん
ですよね!しょうがないですよね(笑)
DSの方はキタムラの5年保証をつけていたので助かりました。
自然故障ですしね(^_^)
中級機・・・冬までおあずけ(/_;)
>ぜにたーるさん
こんばんは〜。
そうですねぇ・・。モニター落選決定の次の日とは、偶然としてはあまりにも・・(笑)
DSはTTLに対応しているので、AF500FTZ用として修理から帰ってきても使いますよ。
K100Dでも、ストロボは多用するかと思いますので、又見てやってください。
書込番号:5343788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
昨日、ようやくSIGMAの17-70が買えて念願のセットが揃いました。
Z-20P以来のペンタックスです。
内臓ストロボの自然さにも感激しました。(今時当たり前ですか)
欲を言うとグリップのオプションが出るとたいへん嬉しいのですが・・
レリーズに指をかけないときに小指が宙に浮いてしまいます。
こう思うのは私だけでしょうか?
それ以外はたいへん満足です。
0点

私もグリップが欲しい派なんですけど,ペンタに限らず,入門機にグリップを用意しているメーカーって,なかなかないですよね。Nikon D50もないし,オリンパスE−500,E−330(E−300はありました!)もないし,α100もないし,…。このクラスでは,キヤノンのKissDNくらいだったような…。
ニーズが低いんでしょうね。残念!
書込番号:5316292
0点

MAGGIさん、こんにちは!!
おめでとうございます!!
私はDL2ですがグリップほしいですね、確かに。
でも多分でなさそうです・・・・・
書込番号:5316391
0点

全く同感です。
私も縦位置が多い方です。
少なくとも秋の中級機(上級も出るんですかね?)には縦位置グリップ是非お願いしたいです。
特にストロボ撮影でブラケットを付けるときに縦位置グリップは楽です。
ブラケット利用時の取り付けで試行錯誤した結果、一人質問して回答した(笑)[5315857]で報告しているんですが、 苦肉の策で小さな自由雲台をブラケットとの間にかましてやってみました。結果は良好です。
書込番号:5316488
0点

ニーズとコストの関係だと思いますが。
書込番号:5316879
0点

そのうちサードパーティー製の物が出るでしょうね。
リモートケーブルの端子ありますし。
書込番号:5317157
0点

入門機だからと言うわけでないですが、せっかくのコンパクトなK100Dに、私はグリップは要りません。
グリップ付けるために本体の価格が少しでも上がるので有ればなおさらのこと、オプションでも設定はない方が歓迎です。
書込番号:5317916
0点

ハヤブサ大好きさん
>せっかくのコンパクトなK100Dに、私はグリップは要りません。
私はむしろせっかくのコンパクトなK100Dなんでグリップを付けても馬鹿でかくならずいい感じだろうなってぐらいに思っていました。
付けたくない方はつけなければいいわけですからね。
もちろん私もできるだけ小さくしたいと思う場面もあり、その場合は付けませんし。
>グリップ付けるために本体の価格が少しでも上がるので有ればなおさらのこと、オプションでも設定はない方が歓迎です。
グリップ付けるために価格が上がるとは思えませんが。。。
もちろんグリップがあるなら買うひとが多いなら、需要供給の関係で実勢価格が上がるかもしれませんけど、そういうこともないでしょう。
まあ、ハヤブサ大好きさんがご心配にならなくてもK100用というのは出ないと思います。
ただ中級機以上には必需と言いたいですね。
書込番号:5318060
0点

>[5317916]
>入門機だからと言うわけでないですが、せっかくのコンパクトなK100Dに、私はグリップは要りません。
ホールディングが安定して歩留まりが上がりますが、それでも
必要ないですか?
書込番号:5318093
0点

立て位置グリップはistDには底に接点がありますが、
K100Dには接点がないので、ペンタックスからは出ないでしょうね。
B-DG1の時は結構売れ残っていたようで、希望小売価格20,000円でしたが、最後に5,250円で買いました。
必要性は人それぞれですが、私は買ってから使っていません。
昔、DS用に韓国でレリーズケーブルを利用したグリップがでたことがあります。
この板の方で買われた方もあったようですが、不具合がでたりしたようです。
その後どうなったか知りませんが、話の種にリンクしておきます。
http://www.dicain.com/2002/zb/view.php?id=qna&page=1&page_num=20&category=&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=&prev_no=&select_arrange=headnum&desc=asc&no=4700
他には木を削って自作された方もあったような。
書込番号:5318346
0点

やっぱり望み薄ですか・・・
mm_v8さんと同意見で使い方によって選べるというのは
とても楽しいことなのですけどね
「K100Dは使い手を選ばない」・・・なんて感じで
銀塩ではエントリー機種でも出してくれていたんですけどね
K100Dを買ってすぐPentaxにオプションの提案を出したのですが
丁寧にあしらわれてしまいました(苦笑)
書込番号:5318409
0点

MAGGIさん
>K100Dを買ってすぐPentaxにオプションの提案を出したのですが
丁寧にあしらわれてしまいました(苦笑)
「K10Dを買ってください」って(笑)。
書込番号:5318829
0点

>立て位置グリップはistDには底に接点がありますが、
普通はそうだと思います。
だからコストが絡む(数が出ればある程度コストは下がるでしょうけど)。
(縦位置グリップをつけるための何らかの対応が。グリップに何の機能も持たせないなら、取り付けねじだけでしょうけど。)
書込番号:5319132
0点

mm_v8さん
>私はむしろせっかくのコンパクトなK100Dなんでグリップを付けても馬鹿でかくならずいい感じだろうなってぐらいに思っていました。
そう言う考えもあるのかと、認識改めました。
グリップ一体のでかいデジ眼からコンパクトさでK100D選んだので考え及びませんでしたね。
コストは、接点が必要なので多少ですが反映すると思いますよ。
lay_2061さん
縦位置でのホールディングの安定は解りますが。
縦位置では、たまにしか撮影しない人には無用の長物でしょうし。
K100DにはSRが有るのでそれで大丈夫では。
書込番号:5319302
0点

縦位置グリップでは無いですが、例えばZシリーズでグリップありましたよね?
あれは単にカメラのサイズをちょっとだけ下に伸ばしたようなものでしたが格段にホールディングが良くなりました。
私にはあれで充分ですので出て欲しいですね。小指がしっかりかかれば文句無いので。
縦位置シャッターとか付けちゃうとデカくなりすぎるので逆に欲しくないです。
書込番号:5319861
0点

ハヤブサ大好きさん
>コストは、接点が必要なので多少ですが反映すると思いますよ。
いやコストには反映してもそれが値段に反映すると言う意味にはなりません。コストが高くなってもその分高くすれば良いというものではないですからね。
メーカーはその「多少」のコストをかけると売れ行きがよくなると判断すれば導入するでしょうし、そうでないければ価格を高くするのではなくてそもそも導入しないでしょう。
K100Dは後者の判断であったということだと思います。
>縦位置でのホールディングの安定は解りますが。
それでも特にブラケット使用では絶対的に縦位置グリップが有効です。
でもこのクラスでブラケットを使ってまで外付けストロボを使う人はまれでしょうし、そもそも外付けストロボを使わない人が大半でしょうからね。
>K100DにはSRが有るのでそれで大丈夫では。
手振れの問題というよりも撮影のしやすさなんですが、でもとにかく市場的には入門機にグリップ?そんなの不要っていうのはわからないでもないです。
しかしK100Dは確かに大きさ・スペック・価格は入門機ですが、中身はとてもよく考えれられて、しかもしっかり作られていると思いますので、このグリップの問題とは関係なく、もっとクラス付けをしないで宣伝・マーケッティングした方がいいように思います。
書込番号:5320162
0点

しんちゃんぶるーさんの言われているのは確か5千円ほどで買え
かなり楽に掴めるようになり下手なりに構図に気を使えるようになりました。
例えばニコンのD50はエントリー機種でも指が4本しっかり入ります。
でも当然サイズに影響しています。
K100Dは確かにコンパクトさも売りですが、
それは更にオプションで使い勝手が変えられるということにもつながるような気がします。
これはメーカーの考え方ですが、いいカメラだけではなくて
エントリー機と言えどもいい写真(上手か下手は別として・・)の撮り方も提案してほしいと思います。
mm_v8さんの
>しかしK100Dは確かに大きさ・スペック・価格は入門機ですが、中身はとてもよく考えれられて、しかもしっかり作られていると思いますので、このグリップの問題とは関係なく、もっとクラス付けをしないで宣伝・マーケッティングした方がいいように思います。
全く同感です。
書込番号:5320614
0点

>[5319302]
>縦位置でのホールディングの安定は解りますが。
>縦位置では、たまにしか撮影しない人には無用の長物でしょうし。
自分が言っているのは、横位置でのホールディングです。
小指まで含めて4本の指でしっかり掴むと安定しますよ。
(ハンドストラップを付けると、更に更に安定)
縦位置の安定はおまけです。
自分は
EOS 20D + BG-E2 + E1
EOS Kiss Digital (1st) + BG-E1 + E1
OM-4Ti(BK) + winder2
と言う構成で使っています。
書込番号:5335635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。
手ぶれ補正が、装着可能なすべてのレンズで使えるのは、魅力的かなと思いまして。購入しました。
レンズは、一緒に買ったのはこれです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html
今まで使っていたコンパクトデジに比べてもワンランク上の写りに満足しています。
早速、近所の中古カメラ屋さんで、いろいろレンズを見せてもらいました。
SMC-TAKUMAR F1:3.5 28mmというSマウントのレンズをKマウントアダプタと一緒に購入。早速装着してみました。
しかし、手ぶれ補正が動かない上に、フォーカス、絞りがマニュアルなのは、レンズの仕様だから理解できるのですが、絞り優先オートにしても、露出が合わないようでした。
携帯サイトを見てたら、Sレンズ使用時のFIを使用可能、絞りリングの使用を可能に設定すると、絞り優先自動露出で撮影できるようになりました。
ズームレンズを当たり前のように使える最近のカメラにくらべて、ちょっとクラシカルで、子供のころ使っていたカメラを思い出しました。
0点

M42のレンズはMモードにして、AE-Lボタンを使って露出を合わせて
撮影後にシャッター速度を弄って微調整するのが良いですよ。
自分も最初、絞り優先で使っていたのですがレンズに依っては露出補正で
修正きらなかったので...(^_^;)
書込番号:5329137
0点

絞り優先自動露出では、かなりアンダー気味で+1ないしは+2してちょうどいいぐらいです。
こういうことは、よくあることなのでしょうか。
マニュアル露出で合うならばそういうものだと割り切るしかないですね(苦笑)
ちなみに、手ぶれ補正はちゃんと稼動するようになりました。
あと、ちょっと教えてください。「M42レンズ」っていうのは、どういうレンズを指すものなのでしょうか?
書込番号:5329184
0点

Sマウント(スクリューマウント)=M42(ネジ径が42mm)です。
書込番号:5329238
0点

M42とは、スクリューマウント(タクマーのマウントを見てください)の径が42mmであるマウントの総称です。プラクチカマウントとも言われています。
今手に入る主なものはやはりPENTAXのタクマーレンズ群ですが、かつては世界中の標準規格でしたのでドイツや東欧、旧ソ連などでも多数作られています。
今のバヨネットマウントに取って代わられて現役生産中のレンズはほとんどありませんが、コシナからは明るい単焦点レンズが何種類かまだ販売されています。また、探せばTAMRONのMFレンズでもカタログに載っているものがあるようです。
中古でよければM42レンズはネットオークションなどで割合安価に出回っていますし、ニコン辺りのレンズに比べれば人気が低いおかげで新品同様のものまで捨て値で売られています。中古店の店頭でも割りと安いようですね。
今欲しがるのはPENTAXの新旧ファンかクラシカルカメラのマニアぐらいですが、程度の良いものも玉数は多いので試してみるのも良かろうかと思います。
書込番号:5329251
0点

>「M42レンズ」っていうのは
ネジ径が42mmのネジマウントレンズです。
ドイツのプラクチカというカメラが最初に採用したため「プラクチカマウント」とか「Pマウント」とか呼ばれる場合もあります。
ペンタックスも現在の「K」マウントに変更する前に、このマウントを採用していました。
なので、ペンタックス製や旧東独製などの中古レンズが豊富で比較的安価に購入できます。
書込番号:5329255
0点

安中榛名さん。
「M42レンズ」とは、M42マウントのレンズです。Sレンズとは、
スクリューマウントのレンズです。ほとんど同じと言えますが、
K100D用のM42マウントとは、ねじ込みのピッチが違う物も
あります。
余談ですが、M42レンズを利用する手順として、AE-Lは必須
ではないと、繰り返し繰り返し書いているのですが、どうやら
私の自己レンズ(40年以上前のST55mm f1.8)と、皆さんが
入手された中古レンズには、実に生憎な違いがあるようです。
書込番号:5329267
0点

追伸
PENTAXのSマウントレンズでもM42はSシリーズボディ以降のレンズです。極初期のレンズはM39ですので、お買いになるときは確認して下さい。
オートタクマー、スーパータクマー、SMCタクマーならほぼ大丈夫だと思いますが、外国物でもM42以外のSマウントは当然ございます。
書込番号:5329268
0点

SMC TAKUMAR 1:3.5/28 は、DL2ですが私も使用しており、AVモードではおよそEV+1.3くらいだと思います。ちなみに1:1.4/50 も同程度のアンダーになります。参考までに。
書込番号:5329561
0点

どうも、ありがとうございます。
M42というのは、42mmのSマウントということなのですね。
近所の中古カメラ屋さんでも旧ソ連製のレンズなども見せてもらいました。なかなか奥が深いですね。
書込番号:5329739
0点

安中榛名さん 、こんばんわ.
SMCT28mmf3.5ですが、とても気に入っています.私の場合、ist-Dでの使用ですが、すっかりはまっております.
ist-Dの場合、グリーンボタンを押してのシャッターですが、確かに全体的にアンダー傾向にあります.
しかし、描写などとても素晴らしいです.
書込番号:5329751
0点

例の旧いTakumarレンズですが、f8あたりに絞り込むと、ほぼピクセルレベルで解像しているすごい描写力を、目の当たりにしました。新聞の文字などを50センチぐらい離れて撮影してみて、これはすごいなと思いました。
これは、旧くても単焦点レンズだからなのでしょうね。
こうしていろんなレンズ集めにはまっていくのでしょうか・・・(笑)
書込番号:5332687
0点

古いレンズ(主にM42)を入手して少し試し撮りしていますので、興味が有れば
見てみてくださいσ(^◇^;)
http://ichibey.exblog.jp/tags/テスト撮影/
ボケの感じとかを見て貰いたいだけなのでサンプル画像は、余り大きく無いですけど
書込番号:5333375
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
近くのカメラ屋が夏休みの間大手スーパーで特設会場で販売しているので、ふらっといってみると
PENTAXの古いマニュアルレンズが色々ありました。
中に SMC TAKUMAR 1.4/50 ¥8,000 美品 があったので
これって、K100Dに使えますか〜?
「えぇ、もちろん使えますよ。Kマウントが必要ですが千円ですし」
その場で、展示してあったK100Dにつけてくれました。
ファインダーを覗いた5秒後に これください!
思わず購入してしまいました。
たまたまあった在庫1つのKマウント¥1,000も購入しました。
初めてのMレンズでかなり苦戦しています。
MモードでAE-Lで露出補正してそれから撮影ってながれでOKなのでしょうかね?
F1.4の深さもたまらない感じです。
今から腕を磨きます。
0点

あば〜さん こんにちは。
最近タクマーレンズも値上がりしているようなので、美品ケース付きで8,000円なら良い買い物をされたのではないでしょうか?
初めてのタクマーとしては明るくて使いやすいと思います、ボケは若干硬いですが…。
>MモードでAE-Lで露出補正してそれから撮影ってながれでOKなのでしょうかね?
絞り値によってプラス補正が必要に丸と思いますが、まずは沢山撮って自分なりに試された方が良いでしょう。
タクマーなどオールドレンズに嵌ると結構奥が深いです覚悟してくださいね (^v^)フフフ
書込番号:5323296
0点

こんにちは。
K100Dとの楽しい時が目に浮かび、こちらまで嬉しくなりました。。
よろしければSMC前の、単層コートのF1.4もゲットしてくださいね。(^_^)
書込番号:5323309
0点

>SMC TAKUMAR 1.4/50
私のはカビカビ、キャップなしで2Kでしたが・・・
たぶんAV(絞り優先)モードでも使えます。多少の露出補正は要るかも。
書込番号:5323428
0点

あば〜さん
SMC TAKUMAR 1:1.4/50 のゲットおめでとうございます
私もこのレンズで遊んでますが、シャンプーハットAさんが仰っているようにAVモードだとEVを+にする振るくらいが良いかも知れません。
私はDL2ですが、およそ+1〜+1.3くらいが適正露出に近いように感じます。でもほとんどアンダーのままで撮って後で補正をかける方が多いですが...
書込番号:5323933
0点

みなさん色々工夫と思考を繰り返して使用されているみたいですね
今日一日使ってみて、一長一短には行かないなと感じました。
まず、感じたのは度数の合わなくなったコンタクトレンズを
眼科に行って・・・と。。。
Mフォーカスはシビアですね!
楽しいです。
TAKUMARレンズはほかにもいくつかあったのでまた次の休みに同じ店に行ってしまいそうです。
ただ、次のお給料が入らないと・・・
年収300万にはきついです・・・
書込番号:5323944
0点

MFをきちんとするためにも、視度調節をきちんとしてください。下手なAFよりピントの来た写真が撮れると思いますよ。
F1.4ですので開放ですとかなりピントが薄いですし、少し絞ってもいいかもしれませんね。
書込番号:5324057
0点

MFでのピント合わせでも、フォーカスエイドが使えますよ。
(中央一点のみになりますが、)
近視に乱視、それから老眼が入ってきた私には、とてもありがたいカメラです。
書込番号:5324180
0点

そうですね。*istDが出たら中古市場から急にFA*がなくなり、次にFAが消え、K100Dが出たからなのかどうかはわかりませんが、今やTakumarさえもどんどん無くなっています。無くなると欲しくなるのは人情。どんどん防湿庫の肥やしが増えてます。
書込番号:5326027
0点

そうですよね。
今オークションでもTakumarが高い高い!
書込番号:5326238
0点

5年周期くらいで相場は変わっていきますし、また下がると思いますよ。
もともと誰にでも使えるものではないです。
一時のブームじゃないかな。。
書込番号:5327261
0点

hisa-chinさん こんばんわ
そうですね。
琢磨君55/2.8なんかK100D発売前は2000円しなかったような気がするのに今は倍ですものね。ちょっとびっくりしています。
何年たっても相場の変わらないものもありますね。
Mレンズの40/2.8パンケーキなんてここ10年くらいずっと20,000〜25,000ですね。これもあがってくるのかな?
書込番号:5327426
0点

kohaku_3さん、こんにちは。
40/2.8パンケーキは発売中、あまり売れませんでしたが、
その後高騰して5万円に迫ったことがあります。
DAが出てから、今はずいぶん落ち着きましたね。
40/2.8が新品では何故売れなかったのか?考えてみますと、
絞りリングを廻すのが難しく、、結局使いにくいからだと思います。
市場からなくなると・・デザインは薄っぺらくておもしろいし、
触ったコトがない人は欲しくなるものです。
もともとの数が少ないですから、高騰する理由がそろっていますね。。(^^;)
デジタルのパンケーキは絞りリングがありませんから、
人気の出る理由が私なりに理解できます。
ただしDA40の方は換算すると少し望遠なので、
一本で済ませるのは難しいレンズでしょう。
この板を見て、勢いで買ってしまう方も多いでしょうから、
中古市場での数も多くなりそうです。こういうのが私のねらい目です。(^^;)
あば〜さん 、
>>年収300万にはきついです・・・
若い頃の私のお金のなさと言ったら、ここで書くのが恥ずかしいくらいです。
貧しい長屋暮らしでしたので、何を買うにもまず置き場所を決めるために
家族会議がいりましたよ。(^^;)
ペンタックスのボデイには、スクリューを含めると
1000本くらいのレンズがつくはずです。
雑誌で何か書かれると、今まで見向きもされなかったレンズの値段が上がります。
そしてまた下がる。それの繰り返しですね。
人気が出て、性能が上がるワケではないです。性能は昔も今も変わらない。
埋もれたレンズ群の中から、まだ誰も知らないステキなレンズがあるでしょう。
ご自身で良いところを見つける意気で行ってください。
焦らず、ゆっくり、楽しまれるとよいですね。。
書込番号:5330739
0点

hisa-chinさん こんにちは
>40/2.8パンケーキは発売中、あまり売れませんでしたが
え〜そうなんですか!ビックリ
10年くらい前から、ちょっとずつMレンズやKA、琢磨君をオークション等で集めていたのですが、Mレンズの中でも、このパンケーキは破格の値段がついていたので、人気があるものだと思っていました。
なるほど、あまり数が出なかったから中古市場でも高いのですね。
1000円くらいからせいぜい5000円程度で買ったものばかりなので、今売れば儲かるかな、と思いましたが、今年になってペンタのデジイチ(DL2とK100D。DL2は手放しました)をかったので、やはり売るよりは使い倒そうと思っています。
書込番号:5331694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





