
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 33 | 2007年9月24日 22:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月27日 18:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月23日 22:42 |
![]() |
6 | 8 | 2007年8月22日 15:33 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月15日 11:47 |
![]() |
13 | 15 | 2007年8月15日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
何度か質問させてもらっているつね丸です。
よく電球色 蛍光灯の部屋で撮影するのですが、WBをどう調整してもベストな
色合いで撮れませんでした。 普段は画像仕上げはナチュラルで彩度等は全て
標準でしたが、何気に彩度・コントラストをいじってみた所、ほぼ見た目通り
のすばらしい色合いになりました!いままでどうしても黄・赤かぶりして悩ん
でいたのですが(WBに原因があると思っていた。)まさか彩度(-1)コントラスト(-1)
でここまで激変するとは思いませんでした。^^ しかもWBオートでほぼOK
ですし、階調もよくなりました。
巷では、やれ連射性能やらライブビューやらで景気がいいですが、私はK100Dで
十分に思えてしまいます。
同じような状況の方がいれば参考になるかと思いましたが、みなさんご存知の
ネタでしたら申し訳ありませんです。レンズはFA35です。
2点

私はフィルムお任せのポジフィルムのクセがついているので、光源によって色は変わるのは当たり前くらいで考えています。場合によっては、白熱電灯の黄色被りも、蛍光灯の青被りもライティングの個性だと思って使っちゃいます。まあ、色被りを前提に写真を撮っていたりしますから、逆に日中、太陽光で撮ったのと同じように色調整されていると気持ち悪かったりします。^_^;
ネガカラーだと、ラボのロボットや焼付けを行う人が色調整をするので、その手間の分だけデジイチだとややこしさを感じているのかな?と思ったりしてるんですが、違いますか?
まあ、ポジにしろ、ネガにしろ、現像してでてきた色は実際の色とは微妙〜大きく違っていますから自分の考える色を出すのもデジタルの楽しみと割り切って、色調整をしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:6772950
0点

だいぶ黄色みが軽減されてますね。
いろいろ設定をいじるのもまたカメラの楽しみの一つですよね。
35mmF2の写真。ステキです。
書込番号:6774784
0点

遅くなりました。みなさんこんばんは。
ME superさん
>なるほど〜ブログ拝見してよく分かりました。
状況で色々と変わりそうですが、使えそうですね。
ぜひ色々試してみてください、試すは無料ってなもので。。^^
秀吉家康さん
>拝見しました。しかし、別にどうってことはないと思いますが・・・
人それぞれによって思うところは違うでしょうね。不要と思われる方も多数いると思われます。
沼の住人さん
>私はフィルムお任せのポジフィルムのクセがついているので、光源によって色は変わるのは当たり前くらいで考えています。場合によっては、白熱電灯の黄色被りも、蛍光灯の青被りもライティングの個性だと思って使っちゃいます。
フィルム一眼でもやはり黄かぶり気味に撮れるのですね。ライティングの個性といわれると なるほどと思います。
祭りの屋台等では雰囲気重視での色合いで撮ってはいますが、今の時間的な状況ではこの室内撮るとこが多く、撮った写真がほぼ黄かぶりぎみなのでお手軽に調整できたらなあと思っていました。^^;
>ネガカラーだと、ラボのロボットや焼付けを行う人が色調整をするので、その手間の分だけデジイチだとややこしさを感じているのかな?と思ったりしてるんですが、違いますか?
フィルムでもし同じ写真が撮れていたなら、それでヨシとしていたかもしれません。ただ光源の変化でこれ!っといった個人的に良いと思う写真が撮れてしまうと、、ややこしさを感じています。
kurigenさん
>だいぶ黄色みが軽減されてますね。
いろいろ設定をいじるのもまたカメラの楽しみの一つですよね。
35mmF2の写真。ステキです。
ほめていただけますと無性に嬉しくなります。腕が無いのは分かっていますが趣味として続けていきたいと思ってます。^^
※沢山の皆さんの貴重な意見が聞けましたので、そろそろこのスレを一旦シメたいと思います。 レスしていただいた方々、ありがとうございました。m><m
書込番号:6775661
0点

私もカメラの設定は既に変更済みなんですが、室内撮影はあまりしないので外で試して見たいと思います。
新緑が黄色っぽくなるのが気に入らないんです。(新緑は元々黄色っぽいんですが・・・)
好みは僅かな青傾向なんです。
液晶も青っぽい方が、ま新しい感じがしますし・・・。
黄色は古びた写真や、黄ばんだ下着みたいで・・・。
でも、黄色いバラは好きなんです・・・。
コマッタ・・・。
書込番号:6776069
0点

こういうのはホワイトペーパーを使ったWBのマニュアル調整で対応するすというのが基本ではないでしょうか。つまり、そのマニュアル部分によく撮影する電球色 蛍光灯の部屋の設定にしておけばOKでは。
わたしの部屋は色温度7200Kの蛍光灯を付けてますが、カメラ側の色温度は諸条件が重なって5000-5500K辺りがもっとも良くなります。7200Kに近いのは曇天・昼光色蛍光灯モードですが、これを使うと黄色被りが出ます。ご参考までにこんな感じです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/171
彩度・コントラストをつつくと他の撮影場所の場合逐次変更しないと色調に変調をきたします。
書込番号:6776444
0点

みなさんこんばんは。
花とオジさん
>私もカメラの設定は既に変更済みなんですが、室内撮影はあまりしないので外で試して見たいと思います。
新緑が黄色っぽくなるのが気に入らないんです。(新緑は元々黄色っぽいんですが・・・)
好みは僅かな青傾向なんです
恐らくですが、彩度・コントラストの調整では、黄→青っぽくはならないように
思います。。何十枚か試写してみましたがやはり黄色味が抑えられ、見た目に近くなると言う効果しかなさそうです。黄色傾向から青傾向にかえるにはやはりWBしかないように思います。。 でも物は試しですよね!
良い結果を祈っております。
>黄色は古びた写真や、黄ばんだ下着みたいで・・・。
W
秀吉家康さん
>こういうのはホワイトペーパーを使ったWBのマニュアル調整で対応するすというのが基本ではないでしょうか。つまり、そのマニュアル部分によく撮影する電球色 蛍光灯の部屋の設定にしておけばOKでは。
ブログ拝見しました。とりあえず横に流れるのに驚きました。^^;
おっしゃるとおりやはりWBでの調整がベストだとは存じてますが、今のリビングの光源でのWBのマニュアル調整ですとなぜか、青系になってしまいます。。以前からマニュアルで青っぽくなることに不満があり、思案していました。
そこで照明と台所の蛍光灯のミックス光でマニュアル調整し(それぞれの光量比率を少しずつ変えて調整)、ほぼイイ感じの色温度設定ができたと思っていました。
が、仕事帰りの夜の撮影はそれでいいのですが、休日で部屋に太陽光が入ると。。ワヤになりますよね。太陽光の入射量の変化毎にマニュアル調整する根気も無く、だらだらとオートでの黄ばんだ写真を量産していたという経緯がありました。
ただし、私の撮影環境は少し特異なので基本的にはやはりマニュアルWBが一番だと思います。彩度等の調整は、お手軽・パッと撮りといった感じでしょうか。
>彩度・コントラストをつつくと他の撮影場所の場合逐次変更しないと色調に変調をきたします。
これ多分、私も絶対戻し忘れると思います。ISOすら変更忘れがぎょうさんありますので。 悩ましいところではあります。
書込番号:6779275
0点

>今のリビングの光源でのWBのマニュアル調整ですとなぜか、青系になってしまいます。
グレーカードやホワイトペーパー使ったマニュアル調整すればそんなことないです(笑)。
マニュアルってあんたはんの思ってるのはプリセットされているものではないですか。
太陽光が入ろうがそのつどわたしのいうマニュアル調整すれば適正になりますが・・・
マニュアル調整はほんの一瞬で完了しますのでまったく面倒ではありません。グレーカードやホワイトペーパーを準備するだけですが・・・。この方法を是非マスターしてください。便利です。これにPhotoshopの色彩調整機能を併用するとかなりいろんなことが可能です。
たとえば、
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1358974401&size=o
意図的に写真の色温度を赤い電球色に下げ、逆に写真の色温度をPCで上げてます。
これも20秒で出来る簡単なことです。
おたがいはっとするようなカラフルで綺麗な色彩の写真を追究していきましょう。
書込番号:6779550
0点

秀吉家康さんこんばんは
>グレーカードやホワイトペーパー使ったマニュアル調整すればそんなことないです(笑)。
マニュアルってあんたはんの思ってるのはプリセットされているものではないですか。
これは、ホワイトバランスマニュアル ▽調整で間違いないと思いますが。。
対象は普通のホワイトペーパーで調整していました。なぜ青転びなるかなあ。
しかし、グレーカードのことをすっかり忘れていました。^^; なんともまあ。。
とりあえず試してみます、ありがとうございました。
>意図的に写真の色温度を赤い電球色に下げ、逆に写真の色温度をPCで上げてます。
これも20秒で出来る簡単なことです。
写真拝見しました。うーん、すごくインパクトあります。実は以前どこかで見たことはあったのですが、そんな想像できないような方法でできていたのですね。。
>おたがいはっとするようなカラフルで綺麗な色彩の写真を追究していきましょう。
まだ初めて半年程度で現在、仕事・子育て・試験とキツイのですがなにか燃えるものが出てきました。 よろしくお願いします。
書込番号:6779742
0点

電球色蛍光灯は電球と違う色が出ますよね。
好みの色は人それぞれなので完全に色を合せて自分では完璧だと思っていても他人には変な色と思われる事もあると思います。
正確に色を出したい場合はグレーカード等を使ってカスタムにセットするのがいいでしょう。
私はキヤノンのフォトペーパーを使っています。(プリンタがキヤノンなので無駄にならないです(笑)
あとはモニターの調整も忘れずに。
K100DでなくK10Dはバッファに残っている画像を元にホワイトバランスを調整出来るのでとりあえず合せ込む時は便利ですよ(悪魔の囁き?
液晶のクセを掴んじゃえば色を大外しする事が無くなります。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/wb/Imgp0211.jpg
書込番号:6781077
0点

>あとはモニターの調整も忘れずに
これが一番ないがしろにされていますな〜。まあ、気にしなければどってことありませんが・・ハハハ。
それはそうとペンタのプリセットされている曇天モード(6000K)と昼光色蛍光灯(6500K)モードは、私が使ってるDL2の場合(多分K100Dなども・・)誰も気がついてないようだが、どうも間違って、入れ替わってる感じがする。
そのデータ(データ画像A)
http://yaplog.jp/poko_9/archive/171
書込番号:6782745
0点

私も色々撮って見ました。
やっぱり、平均するとデフォルトが一番いいです。
深い緑を出したいんです。
通常はこのような場面は撮らないので、蛍光灯(白色)でそこそこ行けるのですが・・・。
http://photozou.jp/photo/list/100466/395682
書込番号:6783036
0点

皆様こんばんは。
水瀬もゆもゆさん
あっバラシで有名な水瀬さんですね。
実は今日私もブレーキパット交換してると、間違えてピストン逆回ししてしまいバラっとしてしまいました。^^; もうわやです。(TT
>K100DでなくK10Dはバッファに残っている画像を元にホワイトバランスを調整出来るのでとりあえず合せ込む時は便利ですよ(悪魔の囁き?
液晶のクセを掴んじゃえば色を大外しする事が無くなります。
K10D ではこんな機能があるんですね。。うーん、うらやましい。 高感度がK100Dぐらい強いと我慢できないでしょうね。
秀吉家康さん
>それはそうとペンタのプリセットされている曇天モード(6000K)と昼光色蛍光灯(6500K)モードは、私が使ってるDL2の場合(多分K100Dなども・・)誰も気がついてないようだが、どうも間違って、入れ替わってる感じがする。
これはエライことですね。 案外気づかないかもしれないけど。。前に持っていたDS2もそうだったのかも。
花とオジさん
>私も色々撮って見ました。
やっぱり、平均するとデフォルトが一番いいです。
試写拝見しました。 空の部分が多いと結構鮮やかモードでもいいですね。
私も外でも色々試してみたくなりました。 ありがとうございました。^^
書込番号:6785872
0点

つね丸さん、ブログ拝見しました。
「色合い補正」の写真ですと、ホワイトバランスがあっていません。photoshopなどで白点補正をしてあげれば、一発ですっきりとした写真になります。秀吉家康さんもおっしゃっられている「マニュアルホワイトバランス」を設定すれば、撮影時に対応できますね。その辺にある白い紙やレジ袋などでも簡単にセットできますので、ぜひ一度試してみてください。
WBも厳密に考えると簡単ではありませんが、少なくとも今回のつね丸さんの例でしたらAWBであれこれ悩むよりずっと近道と思います。
(その上で、彩度にもまた目を向けてみてください。)
書込番号:6786569
0点

パスワードが入らない(×_×)さん こんにちは。
>「色合い補正」の写真ですと、ホワイトバランスがあっていません。photoshopなどで白点補正をしてあげれば、一発ですっきりとした写真になります。秀吉家康さんもおっしゃっられている「マニュアルホワイトバランス」を設定すれば、撮影時に対応できますね。その辺にある白い紙やレジ袋などでも簡単にセットできますので、ぜひ一度試してみてください。
前の6779275 にも書かせていただいたのですが、なぜか白い紙でのホワイトバランスマニュアルでは、青白く(リビング限定)なり、ミックス光で調整していました。今度グレーカードを試してみようと思っています。
また、うすうす感じていたのですがモニターとプリンターのセッテイングもなってないと思いますのでそっちの方も、考えてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6788612
0点

白い紙って何をお使いですか?
白いと思っている紙でも
脳内で Auto White Balance が機能して白く見えてる可能性も
じゃぁどうしろって言うんだ、っていうと
結局グレーカードにいきつくわけですが
わたしにも
彩度・コントラストをいじったものは
全体的に薄くなって色かぶりが目立たなくなったようにしか見えません
書込番号:6791510
0点

AUTOしか使わない素人ですが(自分よりはカメラが偉いと思うから)
カメラの付属品として、ホワイトバランス調整シート等を添付して欲しいですね。
取り説と同じ大きさならバックにも収めやすいし、出来ればスポットで調整出来るように
してもらっていれば、どんなレンズでも手元で簡単に調整できますね。
FA35mmF2ALで結婚式を撮りましたが、前半は黄色っぽい写真
後半は青白い写真となっていました(RAW撮影の自動JPG化)
でも、こういうケースになってるって事は、撮影前に調整していても
途中から光源変わったのか?再調整が居るのかな?
たぶん、オープニングは明るい状態、途中からキャンドルサービスなど
ムーディーな雰囲気の照明なんで、色合いが変化したのかな?
普通に撮って、そこそこキレイでデジ一は凄いと最初は思いましたが
やはり要求は高まって行きますね。
書込番号:6791915
0点

>つね丸さん
マニュアルホワイトバランスで完全に満足のいくWBを取ることは実は難しいと感じます。とりあえず、照明の直下で紙を真上に向け、そこでMWBを取ってみてはいかがでしょう?
>大工よ、屋根の梁を高く上げよさん
用紙による違いもありますが、用紙を向ける向きによる変化の方が大きいと感じます。わざと色を薄く付けた用紙を使っても思ったほど変化しません。
ケンコーで出ているホワイトバランスセッターなどを使った方が簡単かもしれません。(値段が微妙でなかなか買えませんが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/19/2522.html
書込番号:6794239
0点

>カメラの付属品として、ホワイトバランス調整シート等を添付して欲しいですね。
チミはこんな簡単なことまでメーカーにお願いするんでないの。解ったかな?
そこら中に転がってる白い買い物袋あるでしょ。それでいいんです。
書込番号:6794495
0点

みなさん、こんにちは。
大工よ、屋根の梁を高く上げよさん
>MWBの時の紙は、普通のホワイトペーパ(コピー用紙)を30枚ぐらい重ねて、やっていました。
デジやんさん
>普通に撮って、そこそこキレイでデジ一は凄いと最初は思いましたが
やはり要求は高まって行きますね。
ですねぇ、どんどんわがままになっていってしまいます。使いこなせるようがんばらねば。^^
パスワードが入らない(×_×)さん
>用紙による違いもありますが、用紙を向ける向きによる変化の方が大きいと感じます。わざと色を薄く付けた用紙を使っても思ったほど変化しません。
用紙の向きでの変化ですか。 影が映らないように努力してはいましたが、色んな角度でもやってみようと思います。
>ケンコーで出ているホワイトバランスセッターなどを使った方が簡単かもしれません。(値段が微妙でなかなか買えませんが)
むぅぅ。。お高いです (XX でも試してみたいですね。
レンズフィルター並みの値段だったらなあ。。
書込番号:6795061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
花火の撮り方については、
この板でも多くの質問やレポートがあり、
それぞれを参考にさせていただき挑戦しました。
レンズはSIGMA 28-80mm F3.5-5.6 HF MACRO、絞り固定、焦点は無限遠に固定、
ISO200-400、シャッターはバルブに黒厚紙、RAW、三脚使用。
残念なのは、撮影ポイントが近すぎて、周囲の情景を写せなかったことと、
バルブで撮影中の機材に触れてのブレ、これも味といえば味。
http://www.awaumi.com/gallery/saijiki/saijiki.html
0点

ISO100 じゃないって意外でしたけど、結果が良ければ全て良しって事ですね !?
絞り優先では、どうでしょうか。。
書込番号:6653249
0点

ここは、K10D板じゃなくて K100D板でした
間違えてしまい申し訳ないm(_ _)m!!
書込番号:6653257
0点

こんにちは。
なかなか花火撮影って
簡単そうで難しいですね。
何百枚撮影して使えるのは・・・30枚くらいです><
書込番号:6653327
0点

私も、こちらの花火撮影に関するコメントや、いろんな方のブログ上でのコメントを参考に、8/11(土)に、フィルム時代を含めて、一眼レフでの花火撮影を初体験しました。 東京湾大華火祭です。
いろいろと、皆様の意見を参考に、頭の中で考えていたのですが、実際に撮り始めたら、デジタルのありがたさを痛感しました。 露出のあやふやなバルブ撮影結果を、背面モニターで直ぐ確認し、次の撮影にフィードバックできる事、少々の露出ミスは、パソコン上で調整できる事がそれです。
私のブログで次の頁をスタートに@〜Hの全9回で、その成果をまとめ終わったところです。http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/15510458.html
花火撮影、結構、面白く、はまってしまいました。ぜひ、覗いて下さい。
書込番号:6654146
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
ヘッドライトは持参していたものの、
暗闇のなかをアタフタとリレーズボタンを押したり、
レンズの前に黒厚紙を差し出したり、
引っ込めたりしているうちに花火はドンドン上がります。
ATAKE-DS&K100Dさん
東京湾大華火祭の写真、拝見しました。
クリアな表現、すばらしいと思います。
機材の準備から大変だったのではないでしょうか。
花火の色、形だけでなく、
ビルや家並みのシルエット、花火を映す水面など周囲の情景も・・・。
来年、トライします。
書込番号:6654403
0点

awaumiさん、ATAKE-DS&K100Dさん、
花火の写真、拝見させていただきました。
どちらも綺麗に写っていますネェ。
なかなかそういう機会には恵まれませんが、
いつかは、花火を一杯に写してみたいものです。
書込番号:6655090
0点

ども、私も花火大会に行ったので報告です。
新しく立ち上げるのも気が引けたので、
こちらに、返信しました。
初めての花火撮影でしたが難しいかったです。
タイミング、位置等、なかなかドンピシャなのはありませんでした。
一応、見れそうな写真をアップしてみました。
でも、楽しかったです。
書込番号:6686122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
仕事で口腔内写真を撮ります。
いままで、LXに100mmのDental Macroと
リングストロボAF080Cをつけて使ってました。
LXの替わりにPentax K100Dをつけて使ってみましたが、
結構使えました!
焦点距離が長くなるのが心配でしたが、かえって
被写体との距離がとれて、扱いやすくなりました。
また、TTLもオートにしてありますが、今のところ
問題ないようです。
(LXの時は、TTLでいろいろトラブルがありました。)
LXの時より、なぜか絞り込めるようで、被写界深度も深くなり
きれいな写真がとれています。
難点としては、口腔内写真の世界では、Pentaxは黄色が強く出る
と言われており、その通り、若干黄色っぽい写真になります。
(ちなみにNikonは赤が強く出ます。)
色合いをNaturalにしてみたら、少し改善した気もしますが・・・
まだまだ、Kodachromeで取っていた写真には、デジタルは追いつけないみたいです。
某歯科・医科用写真機器の専門メーカーは、
Pentax以外のデジタル一眼と100mm換算のマクロレンズ(倍率のクリックストップ付)と
リングまたはWサイドストロボのセットで販売しています。
口腔内写真用に調整されており、非常に使いやすいのですが、
なんせ、値段が30万以上しますので、躊躇していました。
K100DとDental Macro+AF080Cの組み合わせでもなんとかよい結果が出ましたので、
これでスライド整理からも解放されます。
仕事で使うことになるので、プライベートでは、新たにデジ一を買わないといけません。
いい口実になります。
0点


ChewyPamiさん
こんばんは
私もAF080Cを使っていますが、
オートに慣れた軟弱物になってしまいましたので、
ペンタさんにPーTTL対応のマクロライト出してくださいとお願いしているのですが、
「よっぽどのマニアか歯医者さんぐらいしか使わないので・・・」とつれないお返事です。
確かに出ても数万円出して買うかどうか微妙なところですが
口腔内写真を撮られているようで、ペンタさんにお願いすると
「マニア」よりは効果があるかもしれません(^^ゞ
書込番号:6665475
0点

門外漢だけどデンタルゴ良いと思います。
あと、こういう時って撮影距離もほぼ一定(当然フラッシュの光量も一定)になるのではないですか?
フラッシュ発光状態でWBセットすれば色合いも問題ないと思います。
やってられないかもしれませんが、RAWで記録してサードパーティーのツールでナチュラルな色再現を目指せば目的は達成できると思います。
SILKYPIX Developer Studio 3.0はお勧めです。
書込番号:6665514
0点

>エクストレーラーさん
情報ありがとうございました。
このメーカーは知りませんでした。
>パラダイスの怪人さん
そうですか、同じリングストロボお使いですか・・・
以前(9年前くらい)、PentaxにLXも含めてシステムを点検・整備
頼んだら、リングストロボの蛍光管の交換など、ほかにもたくさんの
整備をしてもらえたので、とてもうれしかったです。
しばらくテストしてみて、画像的に、K100Dとのシステムで使えそうなら、
さらに長く使うことになるので、リングストロボとレンズは
また点検に出してみたいと思います。
>kuma san A1さん
アドバイスありがとうございました。
うーん・・・忙しくて撮影後に手をかけたくないので、
色合いはどうするか、しばらく考えてみます。
ホワイトバランスも一度、いじってみますね。
書込番号:6669898
0点

Dental Macroではないのですが、SMC100mmMacrof4にミニカムリングストロボでKXbodyで以前
撮っていました。ペンタの特徴か手術では血の色が派手でした。K100Dが出たので早速この
組み合わせを試しましたが、ストロボが発光したりしなかったりで、ホットシュー周りの
故障かと思いメーカーに送り返して調べてもらいましたが、「ストロボは純正を使いましょう。
故障はありません。」ということでもう一度試しましたが同じことでした。ニコン製リングス
ストロボでも発光がやはり不安定でした。かなり絞って発光を1/4にしても色合いや明るさ
に違いが出てしまって、現場で苦労しました。
そこで今はお蔵入りしていたメディカルニッコールをNikonD40につけて使用しています。
iso200でシャッター速度1/160で焦点を合わせるだけでほぼ適正な露出が得られるため重宝し
ています。
D50やD70よりもファインダでの合焦もしやすいようです。
心配していたストロボの白飛びもなく焦点距離が1.5倍になったおかげかと思っています。
ペンタねたでなくて申し訳ありません。
書込番号:6672073
0点

一度設定を作れば、後はその設定で一括現像するだけですから最終的に手はかからないと思います>色を気にするなら
書込番号:6672096
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
5月末に購入し書き込みさせていただきました。
2ヶ月半ほど、ネットや雑誌などを参考にしつつ勉強しております。
特にこちらに書き込みされている皆様の写真が、今一番の教科書となっております。
レポートではないのですが、K100Dを手にしたことによる感想を。
カメラ(写真)に出会ったことで、趣味や生活の幅が広がりました。
このカメラを手にしたことで、人が多いことで避け気味だった花火大会、
暑いさなかに植物園など外出し、色んなことに目を向けれるようになった気がします。
まだまだ技術がどうとか以前の問題ですが、目線というのはカメラ一つで
そこから多種多様に広がっていくものなのだと実感させられ驚いてます。
これからも日々精進、というほど肩肘張らず楽しませてもらうつもりです。
(一番の節制はレンズ貯金で禁煙始めました・・・)
1点

あんま屋さん、ども。
清々しい五重塔が撮れましたね。
>色んなことに目を向けれるようになった
向ければ向けるほど嬉しい日々が...^^。
今までに無いチャレンジを!
次のレンズは何を狙っていますか!
書込番号:6662262
1点

あんま屋さん こんにちは
私もカメラに出会って、視野が広がりました(今ではブログにまで手をつけています^^;)
アルバム拝見しました
色々と勉強されてしっかり撮られているのですね
花火の撮影など楽しまれている様子が伺えます^^
これからも、色んな写真を見せて下さい
書込番号:6662522
1点

あんま屋さん、こんにちは。
K100Dでのカメラライフ楽しまれているようでスネェ。
私も、K100Dでデジイチの世界に入ったんですが、
コンデジの時には感じなかったことを、色々と感じるようになりました。
やはり、外出した時とか、目線の先が変わりましたね。
最近はRAWで撮影して、ソフトであれこれいじる勉強しています。
まだまだ写真って奥が深いナァ〜と。
これからも、お互い楽しんで撮影続けられるといいでスネェ。
レンズ貯金頑張って下さい。
私は、貯まった先から、小物買ってしまって、全然貯まりません(ToT)
書込番号:6662724
1点

>くりえいとmx5さん
ありがとうございます。
三十路半ばにし、何事にも新しいことへ目線が向くとは思ってませんでした。
自分が少し前まで、カメラ=マニアな印象だったのに180度変わってしまいました(苦笑)
現在レンズは18-200 75-300 100マクロときてまして、やはり単焦点広角レンズですね。
Limitedシリーズはとても手が出ませんが、気持ちが抑えられるかどうか・・・
>ぴんさんさん
ありがとうございます。
しっかり勉強して撮らないといかんのですが、ネットや参考文献を見て
したくなったことを一気に「付け焼刃」でやってしまっています(汗;
ブログ見させてもらいましたが、ホント感服しました。
先ほど一緒に見たスタッフに、励ますように肩を叩かれ「頑張ってください」と(笑)
>やむ1さん
ありがとうございます。
ブログよく拝見させてもらっております、北海道お疲れ様でした。
今までなんとなく歩いていたのが、最近気づくこと多くなった気がします。
私も最近RAWで花火や植物を色々試して現像してますが、難しいけど楽しいですね。
SILKYPIX3.0の試用が終わり、今日からDigitalDarkroomの試用して
どちらかを購入考えてますが、そうするとまたレンズが遠のく葛藤の日々・・・
書込番号:6663544
1点

あんま屋さん
こんにちは
写真ライフを楽しまれているようで何よりです。
>カメラ(写真)に出会ったことで、趣味や生活の幅が広がりました
またレンズによっても広がりますよ。
街を歩いていても色合いや面白いものを見つけようとしたり、
マクロレンズでは道端の小さな花にも目がいくようになったり、
望遠レンズで鳥さんを撮るとまた目線も変わってきます。
これからもお楽しみください♪
>レンズ貯金で禁煙始めました・・・
ご健康にもまわりの方にもいいことですね。
沼の深みにもご注意を(^^vぶぃ
書込番号:6663848
1点

>パラダイスの怪人さん
ありがとうございます。
まだまだ撮るだけで一杯一杯で構図の余裕もありませんが、
最近は100マクロで目線を下げたり、ベランダから300望遠で目線上げたりと
目線が定まらない日々をK100Dで楽しませてもらってます。
ブログに載せられていた花火会場の門司に来週旅行にまいります。
関門海峡を眺めながら、広角レンズ等への沼にハマッていくかと思われます(笑
書込番号:6664356
0点

あんま屋さん、こんばんは。
ブログにも遊びにきていただいたようで、ありがとうございます。
これからDigitalDarkroomの試用をされるんですね。
こちらで色々と試した結果なども教えていただけると嬉しいです。
そう、こういうちょっとした物を買うと、積り積ってで......
って、私の場合、アポラン90mm買ってしまったってのもあるんですが(^o^;
門司への旅行いいですネェ。
ライトアップされた関門橋をP.A.からとか。
真っ青な関門海峡に行きかう船等、
時間帯によった被写体も一杯ありそうですねぇ。
親の実家が熊本なんで、昔はよく関門橋を通っていたのですが、
ここ数年ご無沙汰しています。
書込番号:6665660
0点

>やむ1さん
こんにちは
来週の旅行はメインは阿蘇・黒川温泉がメインでして、最終日に門司港に参ります。
今回は熊本発阿蘇行き季節列車の「あそ1962」や路線バスに乗りながら、
ローカルな風景を写せたらと思いまして。
で、昨夜100Dに旅行用に購入したSDカードを入れたら、「カード異常」の表示が!
冷や汗かきながら他のSDを入れても同じ反応でしたので、
先ほど大阪ペンタに持ち込んできたところです。
センサー不具合でしたが、明後日には修理完了してもらえるので一安心でした。
書込番号:6666973
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
4月18日に納品され3千枚ほど撮りました。7月29日日曜日に突然シャッターボタンを非常に強く押さないとシャッターが切れなくなり、月曜日に東日本修理センターに電話で相談しました。と言うのも8月6日月曜日から海外に行く予定だったのす。受付の方が「金曜日返送希望と明記し、月曜日中に受取人払いで送り火曜日にサービスセンターに着けば何とかなるかもしれません」と教えてくれました。そこで月曜日に宅急便で送り火曜日10時ごろ電話で確認しました。修理品は到着していたようで、大至急の修理を再度お願いしました。結果、8月3日金曜日に無事修理されて帰ってきました。
書き込もうかどうか迷って他の書き込みを色々読んでいましたが、東日本修理センターの対応がうれしかったので書き込みます。
K100D Superで液晶のごみが話題になっていますがシャッターボタンの話題は無いようです。偶然かな。
0点

k100d_userさん、こんにちは。
シャッターボタン修理の件、海外に行く前に間に合ってよかったですね。
こういう好印象の対応してもらえると、さらにメーカーに対する愛着湧くんですよね。
確かにあまりシャッターボタンの問題は聞きませんね。
そろそろ寿命といわれている3万ショットクリアされた方もいるかと思いますが。
修理して直ってきたK100Dをさらに可愛がってあげてくださいネェ。
書込番号:6636492
0点

旅行に間に合って良かったですね。
やむ1 さんも仰っていますが…こういった対応をしてくれると愛着も信頼度も増しますね。
私も以前緊急で修理してもらったコトがあるのですが…ホントに迅速に対応していただきました。
ただ…*ist DSを落下させた時はかなり時間がかかりましたが…笑
書込番号:6636667
0点

k100d_userさん。
K10D板でシャッター故障のスレッドを見かけたことはあります。AFが定まらないので
シャッターが切れない、という類とは別の、純然たるシャッター関係の故障でした。
さて、K100D Super板にシャッターボタンの話題は無いというより、まだ話題が少ない
ように思えるのですが、k100d_userさんの仰る「偶然かな」の意味合いが、今ひとつ
ピンと来ません。何処に掛かる偶然を仰っておられるのでしょうか。
書込番号:6636906
1点

こんにちは
間に合ってよかったですね。
私はistDで三万ショットをこえたあたりで、シャッターが切れなくなったことがありましたが、
再現性もないのでそのまま使っています。
書込番号:6637371
1点

「偶然」とはたまたま初期不良のスイッチが偶然旅行1週間前に壊れたのかなという意味です。他の書き込みに無いのなら頻発している不良ではない事ですので。
デジ1初心者ですがK100Dには初心者なりに満足しています。昨晩は雲1つ無い夜空だったので夜空の写真を撮ってみました。ISO200にするのが正解で感度を上げてもヒストグラムの山全体が明るいほうに移動するだけでした。K100Dには適さない被写体かもしれませんが、天の川を撮ってみたいと思っています。
書込番号:6643002
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
米人88号です
北海道旅行へ行って来ました
撮るぞーと、勢いこんでいましたが
家族旅行の哀しさで、家族の記念写真が主になりました
狙っていたニセコ神仙沼と旭岳(大雪山)が
両方とも雨にたたられて、残念至極です
でも家族写真はかなり良いものが多く撮れて
父親の株が上がりました
手振れ補正と高感度OKに感謝です
旅行なので軽いレンズをと
ペンタ28-105(f3.2〜4.5)をメインに考えていたのですが
広角側が足りず、
ほとんどがSIGMA18-50 f2.8 MACRO となりました
写りは満足でも、
カメラをストラップで首から掛けると
いつもひっくり返ってました……
青い空が撮りたくて、薄型CPLも準備していったのですが
大失敗!
MCプロテクターの上から付けたので
ワイド端では見事にけられてしまいました
自分のドジさ加減にも反省しきりです
函館では、日程が港祭りと重なり
夜景を撮るつもりが、
大混雑の中、手持ちで夜景+花火撮影となりました
この板の過去情報を仕入れてなかったら
とんでもないことになっていました
改めて 皆さんに感謝です
帰宅して画像を整理すると
ため息の山でした
構図を含め、もっともっと修行しなければ……
チョピットだけアップしておきました
笑ってやって下さい
0点

米人88号さん こんにちは
北海道に住んでいます
アルバム拝見しました
天候に恵まれなかったとは言え、むしろ気仙沼は雰囲気のある写真になっていて好きです
私も先日富良野に行ってきました(まるで中国かと思いましたが^^;)
お時間あったら見に来て下さい
函館の夜景をバックにした花火の写真は・・・なかなか撮れるものではないですね!
これからも色々な写真を見せて下さい!
書込番号:6632812
1点

追記です
蹴られた写真はレタッチかトリミングで修整すれば良いかと思います(私も良くやります^^;)
書込番号:6632816
1点

米人88号です、おはようございます。
天候に恵まれなくて少し残念でしたね。
北海道で8月上旬にこんなに天候が悪い日が続くのも珍しいんですけど...
でも父親の株が上がったようで良かったかな。
函館山からの花火は私も見てみたいです。
書込番号:6632887
1点

Exif情報が無いのでよく判りませんが、三脚は使ったのでしょうか?
絞りを開いているような感じもしますが、撮影モードや絞り・SSの設定はどのくらいでしょうか?
書込番号:6633080
1点

北海道ですか。夏の北海道は憧れで、まだ行ってはいません(冬は行きましたが・・)。
お写真拝見いたしました。ちょっと北海道に行った気分になりました。特に花畑の写真、川(運河?)に移ってシンメトリーチックになった写真が印象に残りました。ありがとうございます。
やはり手振れ補正の威力は絶大なのでしょうか?
私の方も、夏と言えば鈴鹿ということで、鈴鹿8耐特集を組んじゃいました。バイク編は21のフォルダーから、それ以前は、かなり偏ったキャンギャル撮影です。宜しければ私のアルバムの方もご覧くださいませ。
書込番号:6633201
1点

こんにちは。
1週間くらい雨、曇りの日が多かったですが
今日は、朝から快晴です。
先月、妻が知床へ行ったのですが曇りの日が多く撮影枚数も少なかったですが
摩周湖だけは、霧もなく撮れました。
写真拝見しましたが、函館の花火の写真はいい感じですね。
来年は、道東の方へ行かれたらどうですか、
寒いですが冬の北海道もいいですよ。
書込番号:6633223
1点

米人88号さん こんにちは
>家族旅行の哀しさで、家族の記念写真が主になりました
何をおっしゃいますやら・・・家族の記念写真は凄く大切ですよ。
家族写真の出来、不出来が次の機材購入予算にも関わってきますから・・・
書込番号:6633353
2点

米人88号さん、こんにちは。
北海道旅行羨ましいです。
父親株上昇良かったですね。
MACROは使ってみましたか?
函館の街並とかで!
けっこう思い出深い写真が撮れますよ。
書込番号:6633477
1点

神仙沼とはなつかしいですね。
わたしの行った27年前では地元の人もほとんど来ないマイナーな場所だったんですが。
いつの間にか、ねらって行く場所になっていたんですね。
誰もいないので、木道一周のタイムトライアルなどやりましたが。
若気の至りです。
書込番号:6633816
1点

皆さん、レスありがとうございました
また、皆さんのページも見させて貰いました
北のまち さんの中富良野、きれいに撮れていて
すごいなあ と思いました
ほぼ同じような日に行っているのに
鮮やかさが私とは違うなあと思いました
逆に びんさん や ニコン富士太郎さん の
モノクロの画像は新鮮に思いました
自分も今後チャレンジしてみようと思います
キャンギャルもいいなあ 目の保養にも……
一瞬の表情をうまく捉えるのはさすがと思いました
撮影モードは撮影場所でかなり異なるのですが
函館夜景 ISO400〜800 分割測光 F2.8 1/6〜1/10sec 補正-0.3〜-1.3
神仙沼 ISO200〜400 スポット測光 F7.1 1/15、1/80sec
小樽運河 ISO400〜800 スポット測光 F2.8〜3.2 1/20〜1/25sec 補正+0.3
富良野 ISO200 分割測光 F5.6〜7.1 1/125〜1/250sec 補正+0.3〜+0.7
美瑛 ISO200 分割測光 F8〜10 1/40〜1/250 補正+0.7〜+1.0
三脚は使わず、全て手持ちでこんなところでした
観光地だと画面の中にどうしても他の観光客が入ることも多く
なかなか、シャッターチャンスが難しいですね
でも神仙沼はさほど多くもなく、また行きたいと思いました
しばらくは家族写真を撮りながら
腕も磨いて(遅々としてますが)いきたいと思います
遅くできた娘(5歳)は
おじいちゃん的思考でやっぱりかわいいです
あと数年で口もきいてくれなくなるかもしれませんので
今の内に、画像をいっぱい残しておこうかなあ
書込番号:6634563
0点

すずめの写真、うっすら子ども達の口に声が聞こえてきそうで、一人微笑んでしまいました。
書込番号:6635440
1点

米人88号さん、こんにちは。
おぉ、北海道旅行ですか。という私もつい先日帰ってきたばかりです。
写真拝見させていただきましたが、函館の夜景、花火と重なり羨ましいです。
私の時も、遠くで花火大会やっていましたが、ちょっと迫力無く・・・・・
今、ちょうど整理しながら、北海道の写真掲載していっているところです。
お時間のある時にでも、ブログに遊びにきて頂けると嬉しいです。
私も半分は家族写真です。それでも妻ちゃんの実家ということで、
多少自由な時間を作ってくれたため、ゆっくりと撮影旅行も楽しめました。
んでも、やっぱし写真って奥が深いです。
PCで見るとあぁ〜・・・・と思う写真が多数(ToT)
もっと勉強しなければなりませぬ。
書込番号:6636009
1点

またまたレスありがとうございます
かっぱ小僧 様
スズメの画像は
我が家の雨どいの中に掛けた巣を撮ったものです
パナのFZ20なのでノイズだらけですが
雰囲気が気に入っています
微笑んでもらえ、とっても嬉しいです
来年はK100Dに入手したズームかFA135で
カチッとした画像に挑戦です
(また、スズメが来てくれたら……)
やむ1 様
やんぼーな写真館、時々楽しみに見ております
いつも思いますが、さすがの画像ですね
キレ、鮮やかさ、構図、脱帽です
同じ場所を撮っても、こうも違うんだなぁ と
実感しました(勉強になりました)
触発され、悪い事例として
もう4枚追加してみました(あとで消します)
折角、お祭りと重なって
港では、色の付いた水をタグボートが放水していたのに
カチッと撮れませんでした
次は……
花火+夜景も
花火は何とか撮れているのに
夜景がぶれてしまう画像が多く
反省しきりです
でも、銀塩と比べ
一杯、失敗できて、撮影情報から反省できるのは
とっても楽しく思っています
またすばらしい画像から勉強させて下さい
書込番号:6638984
0点

米人88号さん、こんにちは。
あぁ〜よかった、まだ写真消えてなかった(^o^;
って、昨日にも拝見させていただきました。
函館山以外にも函館観光されていたんですねぇ。
旧公会堂行ってみたかった場所のひとつです。
教会も、青空バックってのもいいですねぇ〜。
やっぱり、夕方ちょっとの時間だけではなく、
もう少しゆっくりと周りたかったです。
私もデジタル用レンズにMC+C-PL付けてたんで、
結構周囲が丸く暗くなっている部分がありました。
面倒がらずにMC外さないとダメですね、やはり。
夜景取られるのであれば、やはり三脚はあった方がいいと思いますよ。
あと、ペンタ純正がベストでしょうが、キヤノンの60でも構いません。
ケーブルレリーズあると便利です。
昨日も、東京の夜景をちょっとだけ撮影する機会あったんですが、
これらが役立ちました!!
書込番号:6639879
1点

やむ1 様
恥ずかしい画像を見て頂きありがとうございました
おっしゃられるように
三脚とケーブルレリーズの必要性は感じていました
20数年前の学生時代に購入したボロ三脚では
無理かな と 思いつつ
雲台を替えれば何とか……
色々検討してみます
今晩町内の夏祭りがあり
花火も上がりました
20m先 位の至近距離から上げるため
真上で、視野一杯広がります
遠くきれいな花火も魅力ですが
こんな、視野一杯の音が聞こえてきそうな
画像も撮ってみたいと思いました
書込番号:6641834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





