
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年8月14日 18:05 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月15日 17:34 |
![]() |
25 | 17 | 2016年5月10日 10:09 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月18日 10:47 |
![]() |
26 | 7 | 2015年10月31日 11:55 |
![]() |
17 | 10 | 2015年5月7日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
毎日33度(鳥取市は37度)の日が続き暑いですね。
朝夕を狙い減反水田の草刈をしています。
*雨が降ったりやんだりの朝の北東辺りの山と空。
*減反水田の草刈、植えてあるのは黒豆。
*減反水田の草刈2、同じ。
10時30分ごろになりやっと晴れてきました。
2点

> おじん1615さん、 こんにちわ♪
小生、いま旅の空であります、 昼間の温度 25〜27度(平均) の地に居ます、 涼しくて申し訳ない (笑)
K100D の画像ではなくて管理人さんには叱られそうですが 貼らせてもらいます (^_^;)
K-S2 + SIGMA17-50mm であります
北海道は広大な風景で素晴らしいんですが、個人的には初夏、晩秋の方が より味わい深い風景が撮れるよーな、、
そんな気がしてます
旅の空にて 画像はほとんどいじってません、 ほぼ JPEG撮って出しです
書込番号:20102202
3点

>おじん1615さん
暑かです。
2週間、毎日36度オーバー
あと一週間くらい続きそう
梨、柿、ブドウ、かなり日焼け被害でそうです
少し涼しげな絵で
書込番号:20102985
1点

K100D愛用の皆様、今晩は。
私のデジイチ第一号がK100Dです。
その後K10D(2台ある)、K-5、*ist DS2(中古)、EOS 5D(中古)と来ています。
K100Dは濃い美しい色で撮れますね。画素数以外は素晴らしいです。
*減反水田草刈中。
*薄暗い頃にやっと済んだ見たい。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM で、どれも三脚撮りです。
今日の日没後の美しい夕焼けは、K10Dの方で撮りました、其方の部屋にあります。
暑い中での草刈は大変です。
書込番号:20108103
0点

K100D愛用の皆様、こんばんは。
syuziicoさん。
真っ青な美しい青空、春まき小麦、麦稈ロールといい、北海道らしい景色ですね。
山陰地方は毎日猛暑でぐったりとしています。
ポジ源蔵さん。
良い感じのところをチャンス良く撮られていますね。
船頭さん、残暑見舞い、暑いね、やったー金メダルといい、良いセンスの画像を撮られていてグッドチャンスです。
良いセンスの画像が素晴らしいです。
書込番号:20108132
0点

こんばんは
このスレに刺激されて、今日K100Dを連れて行きました(笑)
因みにデジイチ購入は、K100Dが最初で最後 ?
レンズもキットの18-55のみです。
もう一台のNikonD40はムスメの預かり物・・
こちらはWズームのキットなので、出番が多くなってきています。
書込番号:20112951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大和Q人さん、今晩は。
山陰地方も猛暑のさなかです。
鳥取市が36度、奥地のこの岩美郡が33度です。
暑くつて水を撒いても直ぐに蒸発します。
黒牛も、もう暑くてたまらんわで少しでもましな木の下にいますね、流石年季の入った牛です。
このあたりの山陰地方も青空は薄いです、北海道の方の画像が美しい青空ですね。
良く晴れても黄砂やPM2.5が多くてもやっとした日か多いです。
立派な杉の木が密生していますね、良い杉にするには間伐すると良いですが材木も安くて経費倒れです。
この村の杉も同じでして間伐すると赤字になります。
滝は、NDフイルターを併用して朝方とかに 1/10秒以下のスローシャッターで撮ると美しいです。
あとは、場所とお天気と周りの景色のプラス作用ですね。
私は年寄りで山を歩き回る体力はなくなりました。
私が一番初めに買ったPENTAXのデジイチが K100Dレンズキットです。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 を使うことが多いですが、28mm F2.8、FA43 F.19 などもよく使います。
今は他に、K10Dx2、K-5、EOS 5Dフルサイズとあります。
新しい高画素機は、朝焼けや夕焼けの色が出ませんのでお金のないのと合わせてパスしています。
高画素機は昼間撮るとよいです。
其れに、高画素機は三脚撮りしても画像の一度位傾きますので真っ直ぐなものが写ると不味いですね。
これは私が使用しての感想です。
フルサイズEOS-5Dにはまっているレンズは、SMC TAMKUAR 1:1.8/55mm です。
その他たった一つのEFマウントレンズとして TAMRON 28−75/2.8 があります。
普段は smc TAKUMAR 55/1.8が嵌っています。
書込番号:20114720
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
山陰地方の田舎が梅雨で雨降りが多いです。
*暗い雲の多い梅雨の朝。
*雨の降らない日は農作業(減反水田の草刈)。
*仕舞際には西空に夕焼けも・・。
レンズは SMC-TAKUMAR 1:3.5/35mmの様で三脚使用です。
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D愛用の皆さん、今晩は。
山陰の奥地も桜咲く春になりました、お天気の良い日は田の畔草刈りを少しづつしています。
*咲くのが少し遅めですが之も桜?
*田舎の水田地帯の景色、蓮華の花が少し・・?。
一番最初に買ったペンタックスのデジイチの K100Dもノートラブルです。
一番後に買ったK-5の方がガッチリした三脚撮りしても右に傾いたり左に傾いたりして撮れます。
撮影画像にブレは有りませんですが・・。
K100D, K10Dの古い機種の方が丈夫で長持ちですね、何たるサンタルチア?。
6点

えーっと、使用レンズは
SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
花は手持ち撮り、風景は三脚撮りです。
等倍マクロは当然できませんが、背景は上手に使うとマクロよりも良くボケてくれますな。
17mm ばかりよく使っていたので気が付かなかった。
書込番号:19755906
0点

> おじん1615さん、 こんばんわ♪
いつも 山陰地方の穏やかな風景をありがとうございます ( ^ ^ )
もう レンゲが咲き始めてるんですね〜♪ いよいよ春本番の様子でしょうか、、
当方が住んでるあたりも 九州の田舎であります (笑)
機種違いですが、同じペンタ機というつながりで春の写真を貼らせてもらいます、
ちょうど一年前の撮影ということは ご容赦ください f( ^ ^ )
機材は K-5Us に シグマの 17-70 を合わせてます、
他機種なんで、クチコミ板管理人さんに叱られそうですが・・・・・
数日前のこと、レンズ板だったでしょうか、他スレで偶然に おじん1615さんが書き込まれたコメントを拝見しました、
で、この場を借りてひとつお尋ねしたいことがあるんです、
自分は数年前に K-5Us を導入して以来、新しい機種にはご無沙汰してます、
しかし 今年は長期の旅を計画してまして、さすがに新しい機種の導入を検討してます、
予算的に厳しい縛りがあるんで、高級機には手が出せず、 K-S2 にほぼ決めかけてます、
そこで 合わせるレンズなんですが、レンズキットのレンズでは先々不満を感じてきそうで、
ボディのみの購入として、他社の広角系ズームを考えてます、 シグマの 17-50 か、タムロンの 17-50 (A16)
先の 偶然に拝見したコメントで、おじん1615さんが以前 A16 を使用されてて、シグマの 17-50 に替えられた
ということを知りました、
そこで シグマ と タムロン の同じ画角のレンズの感じをご教示願えればと思いました、
自分が集めた情報では、ざっくり言って 逆光性能ではタムが上、画像のキレではシグマが上といったところかな と、
撮影対象は ほぼ 100パーセント、遠景・中景の風景撮りであります、
突然のお尋ねで申し訳ございません、 ご教示願えれば 幸いに存じます、
長文 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19756832
4点

syuziicoさん、お早う御座います。
TAMRON 16-50 F2.8は、PENTAXのレンズを作っている会社が(K100D迄はケンコー トキナーでした)
キットレンズの価格で作った 16-50 F2.8通しです。
ボディー内モーター用でして撮影時にギュッとモーターの音がします。
買うときに、一度メーカー送りして再調整してからでなくては正常に写らないレンズと云われましたが安かったのでまさかと思い買いました。
レンズ内の後ろ玉の内側や後ろ玉の一つ前のレンズの間にゴミが物凄く溜まりメーカー送り修理を考えましたが
ズーム距離の表示のデッカイ可変抵抗?も接触不良になりSIGMA を買い直しました。
レンズは、シグマを買った時にカメラのキタムラにまだ写るので誰か要る方にあげて頂きますように無料で一式置いてきました。
キットレンズの価格で作った F2.8通しのレンズです、写りは線の太い画像に写ります。
シグマは、超音波モーターのレンズです、虹や太陽の傘などが綺麗に写る不思議なレンズです。
ボケの柔らかいレンズです、等倍マクロできませんがTAMRON 90mmマクロに以上に程背景の良くボケるレンズです。
フードが知らない間に外れてなくなり二つ目のフードです、取り付けが軽いです。
此方はPENTAXのミラーレス未対応です(設計時にPENTAXにはミラーレス機は無かった)、偶に良くないミラーレス機が有ったりします。
TAMRON A16 でしたら巷に中古レンズが溢れているかと、一年に一回メーカー送りして調整しなおすのが良いかと思います。
書込番号:19757479
0点

以前に K10D + TAMRON A16 で撮った画像をアップします。
K100Dはミラー機なので私の持ち出す機会がすくなくて、現在は K10Dが二台あり昔の画像も多いです。
TAMRON A16P 17-50 F2.8の昔の画像です。
特に SIGMAが逆光に弱く、TAMRON が強いとは思いません、似たような値段の物はどんぐりの背比べかと。
機種違いの画像でスミマセン、A16は現在は持ってませんので撮れません。
書込番号:19757536
1点

管理人さんに叱られそうなので昔の画像で K100D+ A16の画像を探しました。
沢山あり、撮影年月で分けています。
K100D + A16P 育苗シート。今年も間もなく農作業のシーズンですが種もみがまだ来ないです。
水田の畔草刈り、今年も始まっています。
書込番号:19757633
1点

> おじん1615さん、 こんばんわ、
ご丁寧なレス、ご教示ありがとうございます、 また サンプル画像まで添付いただき ありがとうございます m(_ _)m
なるほど〜♪ おかげさまで レンズはほぼ 決まりました、 シグマの 17-50 が自分に合ってるように感じました、
以前、シグマの 17-70 を入手するときに、17-50 と迷ったことを思い出します、
シグマ 17-70 は普段使いのレンズとしては 何の不満もないんですが、ひとつ問題がありまして、、
実は 自分は写真素材販売サイトに登録してまして、ときどき思い出しては主に風景写真を登録申請するんです、
登録申請すれば すぐに販売公開されるという訳でもなく、サイト側の事前審査がなされます、
その審査で、販売NGとされることもあり、自分の場合 なぜか 「フリンジが見られます」 の理由が多く・・・・?
フリンジと言うと、画像境界あたりに見られる 「パープルフリンジ」 がすぐに思い付きましたが、
自分でチェックしても見当たらず、 ハテ??
で、あるとき、「偽色」 の方のフリンジではないかと気が付きました、
オリ機、ペンタ機で撮った写真を登録申請に上げてますが、NGになるのはほとんどペンタ機で撮ったもの、
レンズは シグマの 17-70 でした、
K-5Us はローパスフィルターレス機ということで、その弊害でフリンジ(風の)色ムラが出るのかも、、
17-70 はカリカリ方向の描写ということもあり、その相乗効果(弊害)もあるのかもしれません、
次回撮影旅でも、 K-5Us + シグマ17-70 コンビもそのまま持ち出す予定でありますが、
2000万画素機の K-S2 に合わせるレンズを考えてました、
タムロン 17-50 は意外にネムそうな描写のようですね、 自分が望む描写では無さそうなことが分かりました、
たいへん参考になるサンプル画像と、詳しい解説をいただき 感謝いたします、、
資金に余裕があれば、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM を入手したいところですが、旅の資金のこともあり叶わず (笑)
いろいろと ありがとうございました♪ 長文しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19759504
1点

K100D愛用の皆さま、今晩は。
写真素材販売サイトに登録していて風景の写真を送っておられる方は外にも居られまして、同じ様な事を話しておられました。
PENTAX デジイチで(機種は外の新型のPENTAX機でした) SIGMA 17-70 F4での画像を送るのですが時々輪郭で無くて一般の景色に部分のフリンジで不採用になることが有ると言われてました。
守備範囲の広い低価格のレンズなのでマイナス面もあるかと。
ずーむレンズは、単焦点レンズに近い描写を求めるならば2倍ズーム、準単焦点レンズの描写なら3倍ズーム。
それ以上の高倍率ズームは、写りと言うよりも便利優先ズームだそうです。
この事を頭においで使うと良いかと。
単焦点レンズの描写を求めるならば二倍以下のズームが良いかと、とても高いですが・・?
書込番号:19762032
0点

SIGMA 17-70 は、F4 ではなくて、F2.8-4.0でしたね。
書込番号:19762045
1点

田舎の村にも春が・・。
山陰の奥地も春になり農繁期です、でも今日は雨降り。
*雨降りと言えばカタツムリ。
*田舎の村。
*県境の山とななせ-1。
*県境の山とななせ-2。
ボディー内手ぶれ補正を利用した一脚撮りです。
書込番号:19826291
1点

K100D愛用の皆様、今日は。
朝は小雨振り、午後は大雨降りです。
兼ねてから水につけて発芽させていたコシヒカリの種もみが2-3mm発芽したので陰干ししました。
70%位乾燥したら苗箱に播種機で播種します。
*コシヒカリ種籾発芽、17-50F2.8.
*コシヒカリ種籾発芽、DFA 100 F2.8 Macoro。
雨降りは詰まらないです。
書込番号:19827227
1点

こんばんは
デジイチを最初で最後に買ったのが、K100Dなんです
他にニコンのD40(娘の預かり物)が手元に・・・(笑)
因みにフィルム機もペンタのSPF一筋でした!
周りはニコンとミノルタばかりだった・・・
デジイチはニコンとキャノンばっかり・・・
頑張れペンタ!
と思っているのに、HOYAとかリコーに?
タクマはどうなったのでしょうか?
いかん、支離滅裂になって来ました
すみません m(__)m
書込番号:19834125
2点


K100D愛用の皆様、今日は。
私のデジイチは、
1) K100Dレンズキット。
2) K10D一号機、安くなるのを二年近く待って買った思い出の機種、SD-カードの蓋の開閉が調子悪くなり始めた、
プラスチックが内部で壊れた様子です。
3) K-5を発売一か月後に買いました、ケースはダイキャストでガッチリしていますが、重い三脚で撮っても
右に 2-3度、左に2-3度とチョコットどちらかに傾いた画像が撮れるようになった、ブレは無し。
4) *ist DS2中古を買った、PENTAX機では K100Dと並んで一番良い色合いで夕焼けが写ります。
5) EOS 5Dの中古を買う、ミラーの対策済み機種でした、今も調子は良いです。
6) K10D二代目を中古で買った、重い三脚撮りをした時は、PENTAX機の中では K10Dの画像が一番傾いていません。
右左に一度くらいです。三脚撮りでは、この機種が一番安定しています「EOS 5Dと *ist DS2を除いて」。
ボディー内手ぶれ補正を利用したデジイチでは K-5が一番傾いて写る、ぶれは無し。
ボディー内手ぶれ補正の無い機種は左右に傾いて写ることは全く有りません。
と、この様な調子具合です。
書込番号:19841695
1点

K100D愛用の皆様、今日は。
私の K-5が、HOYA PENTAXの時代の製品です。
デジイチの底面のラベルに HOYAの会社名が入っています。
K-5よりも、K100KD、10Dの方が調子が良いです。
三脚撮り時の画像の傾きが少ないです。
書込番号:19841710
0点

大和Q人さん、今日は。
ループ橋は、国道九号線にも兵庫県とかの峠の辺り?にありますね、年寄りになり出歩くのが億劫になりご無沙汰ですが。
鳥取県-兵庫県-京都府に入るときに通りますね。
5月に入ってからの K100Dの画像は一枚だけあります。
交代で色々なデジイチを使うようにしていますがエントリー機は撮影枚数を控えるようにしています。
TAKUMARは、PENTAX とツアイスが技術提携をしていた時代のレンズでして今もK10D, K100Dで使いますと良い色合いで撮れます。
私の手持ちレンズでは
TAKUMARは、高画素機ではフリンジが出やすいです。
意外と、EOS 5D + TAKUMAR 1:1.8 55mmが良い写りをします。
SMC PENTAX-A 1:2.8 28mm辺りが古いレンズをK-5で使っても濃い良い色合いでうつります。
*朝日の出を撮りました。
書込番号:19841771
2点

K100D愛用の皆様、お早う御座います。
*羽尾海岸東側、岩場の向こう側は西脇海水浴です。
*羽尾海岸西側。
*羽尾海岸西側先端に東浜漁港が有ります。
書込番号:19862355
1点

*新緑の漁火ライン(休憩舎)。
*陸上岬展望駐車場から西脇海水浴辺りを。
*陸上岬展望駐車場から広角レンズで。
書込番号:19862365
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
浦富ジオエリアの浦富、田後から網代港へと観光道路から日本海の景色をとりました。
*浦富海水浴場、サーフィンの方が見えておられました。
*浦富港の10t以下の船。
*海水浴場会場100周年石碑。
*田後港鮮魚のセリ場、冬場は境港に陸揚げして陸送されます。
3点

二つ目です。
*田後港係船場に入る道筋辺り。
*浦富の荒砂神社の副神社は海の中の島にあります。
*浦富海岸にある石碑、草書体は良く読めない?
*海から田後港に入る辺り、船外機の小さな船が。
書込番号:19277912
2点

三つめです。
*製氷、砕氷場 - 船に氷を積みます。
*民家やイカ取り船(5t位)。
*田後灯台。
*5t位のイカ取り船。
書込番号:19277948
2点

三つめです。
*田後部落すぐ西側の日本海と美しい岩場。
*菜種五島、春には菜種の花が毎年咲きます。
*網代の千貫松島、とても有名地です。
*千貫松島後ろ側の岩場、28mmでは入らなかったので二枚に分けました。
おしまいです。
EOS 5D でも取っています EOS の部屋で。
書込番号:19277988
3点

おじん1615さん、 こんばんわ♪
リクエストに応えていただき(カナ?) 田後港あたりの風景のアップ、ありがとうございます、
CANON 5D で同時撮影されたものも 拝見させてもらいましたが、自分にはこちらの方が馴染めます f( ^ ^ )
同じペンタ機ユーザーなんで そう感じてしまうんでしょうか、、
5D の写真だけ見てると普通に何も感じずに見れるんですが、見比べると どうしてもペンタの写りの方が好みです、
5D の写りが良くないと言ってるのではありません、 あくまで 好みの問題です、 どうぞ誤解なきよう、、
書込番号:19280126
1点

K100D愛用の皆さん、お早う御座います。
晴れてきたので以前から思っていた日本海の撮影にでかけました。
K100Dは画素数にゆとりが有るのでしょうか、手持ちで撮っても、三脚で撮ってもどちらか分からない似たような画像が得られます。
K100Dも、EOS 5Dも、どちらもRAW撮りしまして Lightroom 4.1での現像でしてカメラのJPG画像処理エンジンは未使用です。
描写の違いレンズの違いとおもいます。
K100Dのレンズは PENTAX-A 1:2.8 28mm と言う単焦点レンズです。
画素数あげすぎ?のK-5に使いましても高画素化による色合の薄くなるのをうまく補ってくれるレンズです。
昔のPENTAXの傑作レンズの一つでしょうね、今では中古しか手に入りません。
EOS 5Dに付けている大昔の M42マウントレンズであります Flektogon 4/25 は、真ん中だけが美しくて周辺はボケるレンズです。
フルサイズらしい周辺のボケた画像を故意に作り出すレンズです、自然にではなくて。
EOS 5DのEF マウントのレンズとしてももう一つの TAMRON 28-75mm F2.8の方が画質は良いですが
レンズの作りが華奢なので時々か使いませんで普段は M42レンズの Flektogon 4/25 をつけっぱなしです。
単焦点レンズにはズーム機構が無いので傷みにくいのです。
書込番号:19280573
1点

K100D愛用の皆さん、お早う御座います。
久しぶり良く晴れまして黄金色に輝く美しい夕焼けが撮れました。
*黄金色の夕焼け-1
*黄金色の夕焼け-2
*黄金色の夕焼け-3
*黄金色の夕焼け-4
使用したレンsmc PENTAX-A 1:2.8 28mm で三脚撮りです、濃い美しい夕焼けが撮れるレンズです。
今日、明日と良いお天気が続く様子です。
書込番号:19578184
0点

K100D愛用の皆様、お早う御座います。
陸上岬展望台に行きまして周りを撮ってきました。
*陸上岬展望台。
*陸上岬展望台二階から日本海&羽尾方面。
*陸上岬展望台一階から
*強風で折れた展望台のチューリップ。
三脚撮りです。
書込番号:19798228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
岩井地区の中心地、岩井の愛宕山(海抜500m)にななせと登りました。
*登り口の東源寺前。
*東源寺本堂。
*愛宕山山頂の湯かむりの塔。
*山頂からの眺め(北東部)。
美しい秋景色が見られまして良かったです。
10点

岩井の愛宕山の続きです。
*海抜500mの山頂に咲いていた野生のリンドウ、横は雑木林です。
*上り下りのつづら折りの道の角々にはお守りの石像が・・。
皆様ありがとう御座いました。
書込番号:19272080
8点

こんにちは♪ 相変わらず 地元撮り(島根県)頑張ってらっしゃいますね ( ^ー゜)b
楽しまれてるようで、なによりです、、
DA14mm 、超広角域のレンズですが、その割には歪みが少ないように見受けられます、 いいレンズのようですね♪
以前、BS の「こころ旅」で、田後(たじり)港をやってました、 ひなびた漁村風景で ほっこりとしたものです ( ^ ^ )
おじん1615さんのカメラアイで切り撮って見せていただけたら・・・・ なんて、リクエストしてみたりして (笑)
書込番号:19272614
2点

K100D愛用の皆さん、今晩は。
syuziicoさん、今晩は。
此方は鳥取県です、鳥取県と兵庫県の県境のギリギリ鳥取県側で少し先(お隣)は兵庫県新温泉町です。
以前にほんはきもの協会?のテレビで田後港を特集していましたね。
冬の松葉ガニ漁は、鳥取県と島根県境の辺りに近い境港(さかいみなと)に陸揚げされて大型トラックで田後港に陸送されセリをしますので船は地元には5トン以下の小型船以下しかいません。
日本海が荒れるので夏場だけ地元の港に入ります、意外に日本海のカニ取りは厳しいですよ。
天気の良いときに田後港の先の山陰海岸浦富ジオエリア(旧網代港から田後港間)を撮りに行きたいとは思っていますが晴れの時が良いですね。
610万画素機に手ぶれ補正がついていて K-5などより普通のレンズでも良い色合いで撮れるので良いですね。
画素数が大きくなるほどフリンジが出たり、色合いが薄くなったりして良いレンズで撮影を補わなければいけませんね。
K-5の高画素機に取り付けて色合いが薄くならないレンズは DA-14 と PENTAX-A 1:2.8 28mm ですね。
この二つは 610万画素機でも 1628万画素機でも似たような濃い色合いで写ります。
DA14mm F2.8は単焦点レンズなので周辺の湾曲が有る以外は写りは良い単焦点レンズです。
周辺湾曲は RAW-JPG現像時に Lightroom のプロフィルで補正して直していますので湾曲していません。
PENTAXは DA-15mm F4等の少し安い小型のレンズがお好きな様子でこちらの方がリミテッドレンズになっています。
本来は F2.8 の DA-14 F2.8がリミテッドレンズですのに・・、今は新品は手に入りにくいと思います。
一眼レフではJPG撮りは全くしませんです。
K-5にも向いています、smc PENTAX-A 1:2.8 / 28mm もK-5でも良い色合いが出ますね。
書込番号:19272688
1点

おじん1615さん、 レス ありがとうございます、
そうそう! 鳥取県でしたね!
頭の中では鳥取と認識していて、つい島根と書いてしまいました、 申し訳ございません m(_ _)m
自分は 2年前の今頃、北海道車旅の行き帰りの際、鳥取・島根を通過させてもらいました♪
中国山地 波賀町から若桜町を通過して日本海側へ、、 白兎海岸の道の駅で車中泊したものです、
若桜町は若桜鉄道という路線があり、休日にはSLが運航されたりしてるんですね♪
サクラや菜の花の季節には、さぞかしのどかな景観が楽しめるんだろな、とおもいました、
機会があれば、再度行ってみたいところです、
九州在住で、なかなかその機会も見つけることができませんが f( ^ ^ )
自分は K-5Us に、シグマの 17-70mm を合わせてます、 写真素材販売サイトにクリエーターとして登録してますが、
K-5Us + SIGMA 17-70 のコンビで撮った写真は、事前審査で登録却下されることが多い、
却下理由はいろいろありますが、意外なのが 『フリンジが多い』 なんです、
フリンジと言えば、パープルフリンジに代表される画像中の輪郭に出るものと 自分では認識してましたが、
調べてみたら 色フリンジ なるものがあるようですね、、 早いはなし、色の濁りみたいなもの?
しかし 哀しいかな 自分は目が弱く、自分自身では色フリンジ(偽色)を判別するのが困難なんです、
写りに定評のある高級・高額のレンズに替えれば、それなりに合格率の歩留まりも上がるのかも知れません、
画素数の少ない オリンパスの E-5 には オリの中級レンズを合わせてますが、こちらは合格率は高いんです、
やはり、レンズの成せる業なのかなあと思う今日このごろであります、、
とりとめもない話で しつれいしました、、
書込番号:19273214
1点

愛宕山の階段わ急ですよね。
馬で登って降りてきた方がいるらしいんですけど、すごいですよね。
出世の階段(石段)ってゆーらしいです。 ∈・^ミ
書込番号:19273390
3点

そらぁ〜! 東京都港区の愛宕山だろ ↑ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ありが〜とさん、おかえりぃ♪
書込番号:19273648
1点

K100D愛用の皆さん、今日は。
ありが〜とさん、今日は。
珍しい日本語の使い方をされますね。
「愛宕山の階段わ急ですよね」は普通は「愛宕山の階段は急ですよね」と書きますよね。
ここの板でただ一人の珍しい日本語を使用されるお方での様です。
もしかして満州辺りのお生まれ?まさか・・?
今は中国のお方の方が景気がよろしいです。
私のデジイチは。
PENTAXのデジイチは、画素数の少ない機種の *ist DS2が一番良い色合いで写ります。
特に朝日の出や夕日の入りは一番よいですね。
K100Dも同じ 610万画素のCCDなのですが、ローパスフィルターが無いかあっても一枚ですね。
610万画素機の *ist DS2 と K100Dの関係は、 1628万画素での K-5 と K-5USの関係ににいてます、写りもそんな関係ですね。
フリンジは、610万画素機が一番出にくいですが、それ以前にフルサイズなのに 1280漫画素の EOS 5Dが一番フリンジが無いですね。
K-5位の画素数になりますとフリンジ以前の問題でして、画素数のあげすぎなのか普通に撮っても三原色の比率が違うのか高画素機独特の色合いでしか映りません。
緑の濃い写りになります、鳥取砂丘をK-5で撮りますと砂の色合いが淡いですね。
レンズは、17-70や 18-135はズーム範囲が広すぎなのでズーム範囲二倍のズームレンズの様な色合いは望めません。
この様な仕様のズームレンズは、使い便利優先でしょうね。
色合いやフリンジは考えなくて、綺麗に写ればよい・・の世界をいっているのデショウネ。
最近の APS-Cの超高画素機もフリンジ以前の問題で綺麗に写ればよい・・の世界でしょうね。
書込番号:19274738
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
山陰海岸国立公園(ジオパーク)内浦富海岸辺りを撮りました。
松葉ガニの母港の田後港ですが5トン以下の船しか残っていない見たいです。
浦富港、入り口は田後港と共用、5トン以下の船が殆どです。
浦富海水浴場の石碑。
浦富海水浴場と荒砂神社の海の宮。
失礼いたします。
5点

本当に重そうな垂れ込んだ雲。四枚目の手すりは切って欲しかった〜。
たじりって言うんですね。
書込番号:18657393
4点

K100D愛用の皆さん、今日は。
うさらネットさん今日は、コメントありがとう御座います。
観光施設の手すりの部分は切ったほうが良いですか?、トリミングしてみました。
書込番号:18657554
1点

おじん1615さん、ご無沙汰しています。
いかにもK100Dで撮った冬の日本海、という風景ですね♪ (K100DSユーザーです 汗)
冬の日本海の荒涼としたたたずまいというのは、地元の人じゃないとちょっと理解できないかもしれませんね。それじゃなくても「弁当忘れても 傘忘れるな」という土地柄ですし。
「浦富」って、他県の人は「うらとみ」って間違えちゃうようですね(笑)
TVニュースなどで吹雪の鳥取砂丘が映されることがありますが、観光客がけっこういるんですよね。地元の人間は真夏と真冬には絶対に行かないんですけどね(苦笑) 遊泳禁止の砂丘海岸で泳いで溺死するのも他県からの観光客ですし。あんなちょっと沖に出ると急に深くなって海流が複雑に渦を巻いているような危険な場所で泳ぐなんて考えられないのですが。
関東地方に移り住んで40年近く、同じ冬の海でも太平洋は明るい感じがします。
書込番号:18658178
2点

みなとまちのおじさん、様今日は。
浦富という文字は、WINDOWS 98 SEでもなかなか出にくかったですが
新しいWindows 8.1は良くなりましたね。
陸上も「くがみ」で Windows 8.1で変換可能になりました、以前は「りくかみ」と入れてました。
砂丘辺りの海岸は、夏でも泳がない様にしなくては所々離岸流がありまして波が所々で逆流していて危険です。
やはり水泳は浦富海水浴場に限りますね。
古い610万画素のCCD機が好きな方は結構おられるのですね。
私のK100Dは、デジイチの第一号機でしてレンズキットで購入しました。
今だノートラブルで故障知らずです。
直射日光に真面にレンズを向けた逆行撮りではこの機種が一番使い良いですね。
書込番号:18658536
2点

そういえば、私の実家がある地域は旧気高郡(現在は鳥取市)でしたが、これを「けたか」と正しく読める県外者がどれくらいいたか‥‥ で、私のWin7のPCで変換して見ると、アレッ!、ふつうに変換できてしまいました(笑)
何といっても、出雲と並んで神話が根付いた地方ですからね。実家から遠くないところに「八束水(はっちょうず)」という地区があるのですが、調べてみたところ、なんとあの国引き神話のスーパースター(笑)八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)に由来するようです。
>やはり水泳は浦富海水浴場に限りますね
いえいえ、白兎海岸も捨てがたいですよ♪ 神話にちなんだ由緒ある海水浴場ですから。
>古い610万画素のCCD機が好きな方は結構おられるのですね
CMOS機よりもCCD機のほうがキレがあるとか、色にコクがあるとか、みんな都市伝説です。何の根拠もありません。でも、私はCCD機が大好きです(笑)
K100D・K100DSのSONY製610万画素CCDセンサーはたしかニコンD40と同じものだったと記憶していますが、あちらも根強いファンがいらっしゃるようですね。
APS-Cで610万画素と余裕を持った設計になっているせいか、出てくる画に無理がないように感じています。最新の高画素機だとノイズの出方ひとつとっても「無理しているなぁ」とか「うまくごまかしやがって」と感じることがありますが、K100DSだとそんなことはありません。何となく素朴な描写で、嫌味がないんですよね。
A4までなら今でも十分に実用的なカメラだと思います。高画素機と違って、非力なPCでもRAW現像が快適に行えますし。
意外に高感度にも強く、ノイズも嫌な高感度ノイズや色ノイズではなく、何となくフィルムを増感したときの粒状感に似ていたりします。ペンタ機はistDS2・K100DS・K200D・K-xを持っていますが、一番ダメなのは初めてCMOSを搭載したK-xですね。高感度に強いという触れ込みでしたが、ISO800が限界で、1600に上げると途端にカラーバランスが崩れてしまいます。
以前K-mも持っていましたが、1000万画素に上げたこともあってか、昼間なら素晴らしくキレがある画を生み出してくれるのですが、ちょっと暗くなるともうダメでしたね。
メインマウントはキヤノンなのですが、これらのペンタ機は単三電池で動くというのが最大のメリットだと思います。リチウムイオン派からは「低温に弱い」とか「連写ができない」とかバカにされますが、全国どこへ行ってもエネループが入手できますし、リチウムイオンバッテリーだと満充電・過放電状態での長期保管はご法度ですが、ニッケル水素電池はその心配が少ないので安心です。
純正リチウムイオンバッテリーは一定期間が過ぎると製造中止になることもありますが、少なくとも私が生きている間は単三電池がなくなることはないでしょう。安心してこの4台を使っていきます♪
書込番号:18660266
2点

K100D 愛用の皆さん、お早う御座います。
私も EOS 5Dと、*ist DS2、K100D、K10Dx2台、K-5 と使用しています。
K10Dは、以前から使っているものと、今年手に入れたあまり使用されていない中古と二台あります。
K10D, K-5は手持ち撮りは滅多にしません、暗くとも三脚に乗せて ISO 100で風景を撮ります。
高ISOは滅多に使用しません。
K-5は、快晴の日の真昼間は良い色で撮れますが、朝夕の明るさの少ない時は、拡張 ISO の ISO 80で撮っても色合いが違います。
C-MOS センサーでノイズ取りをして、画像処理エンジンでもノイズ取りをした、「ブスの厚化粧」画面です。
新製品を当時は喜んで買ったのですが使えば使うほど、綺麗に映るのは快晴の日の真昼です。
キヤノン EOS 5Dも使用して日本海の夕焼け撮りをしますが、冬や春先は一番先にバッテリー切れをしまして
途中で一回は入れ替えます。
ケンコーの互換バッテリーを使っています。
1650分から三脚に乗せて日本海を撮り始めて1730分ころにはバッテリーが切れて撮れなくなり予備と入れ替えます。
寒い冬や春先はケンコーの互換バッテリーを使う EOS 5Dが真っ先にバッテリー切れで予備と交換します。
エネループを使っている K100Dは途中でバッテリー切れになったことは一度も有りません。
とくに、古い三洋のエネループの方が長持ちします。数回の撮影に耐えうる様子です。
古い方のK10Dに至っては買った時の専用パッテリーを今も使っていますが二時間くらいの三脚での
5分に一枚位の連続撮影では一度も途中でバッテリー切れになったことはありません。
EOS 5D + ケンコーの互換バッテリーのコンビが真っ先にバッテリー切れになります、寒さに一番弱いです。
暖かい夏場の方が幾分が長持ちします。
風景撮りでは、連射は全くしません。
という訳で、私の場合はエネループ4本の K100D よりもケンコー製専用電池の EOS 5D の方が寒い冬は
一番早くパッテリー切れになります。
私のEOS 5Dには予備電池は必ず必要です。
今朝の雨がぱらつく中での犬の「ななせ」に連れられて散歩したときの画像です。
書込番号:18677086
0点


こんばんは、お邪魔します
久々にK100Dを触ってみたので、Upさせてもらいます。
手持ちは標準ズームのみのキットです
ペンタックスは40年前に買ったSPF・・・
少しの間K100Dと併用、しかしデジイチの便利さに負けて
フィルムには戻れないです
今日、思い出したようにSMCタクマで撮ってみました。
書込番号:18749191
0点

図々しくすみません
Sレンズは使い難いです
マウントアダプターも装着は簡単だけど、外すのが一苦労(汗)
露出は合わないし、MFも分かりづらい・・・
露出優先モードが出来るらしいけど?やり方がわからんし・・・
数打ちゃ当たるみたいです
K100D良いカメラだし、SMCタクマも良いレンズだったんだけど・・・
書込番号:18749283
0点

K100D 愛用の皆さん、今晩は。
私もながらく絞り優先で使っていましたが smc PENTAX-A レンズもよく使います。
SMC TAKUMARは、28mm F3.5 や 200mm F4、300mm F4 をよく使います。
TAKUMAR 300mm F4、400mm F5.6などの望遠は老眼が結構進んできてわかりずらくなりまして
風景撮りが多くなりました。
TAKUMAR を使うときのマウントアダプターは、ロックの小さな金具をビスの取り外してあります。
なので、二つ〜三つ程買いましてよく使うレンズの側に嵌めたままになっています。
K Mountにそのままハマります、外す時もすっと取れます。
初期の接点のない Kマウントレンズと同じです。
カメラにレンズを付けて歩きますと勝手に外れる時が有りますので歩くときは外して
Kマウントの黒い蓋をしています。
M42マウントレンズは、カメラの機種ごとに 露出+- 0EVに相当する絞りの初期値が違いますし
大きく-だったり、+だったりして手持ちの機種毎の設定の違いを飲み込む必要が有ります。
Mモードで絞をまず決めて、適正露出になるようにシャッター速度をアゲサゲしたほうが簡単です。
M42レンズを使うカメラをこの機種と決めて使うことが必要です。
同じ PENTAXでも、機種が違うと補正値がコロッとずれてきます。
奥は深い、先は長い・・。
書込番号:18754873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





