
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月14日 16:46 |
![]() |
0 | 38 | 2006年9月15日 09:38 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月17日 23:59 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月13日 16:37 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月12日 23:20 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月13日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ようやく、町でも村でも待っていた(多分ね)steve のレビューが
出ました。K10Dと間違えて、K100Dの愛好者としては、ケガの
功名ヶ辻というところです。やっぱりねえ、狙いを定めて買った
機種が良い評価を受けると、嬉しいものです。
これから購入予定の皆さんにとって、実写サンプルだけでも参考
になるでしょう。
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/k100d.html
0点

夕景のサンプル画がなくて!、綺麗な色味がでていますね・・・。
参考になりました、ありがとうございましす。
書込番号:5435893
0点

些かでもお役に立って幸いでした。
では、御用とお急ぎのある方のために、「スティーブの結論」と
「実写サンプル」のページを、改めてリンクしておきましょう。
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/k100d_pg7.html
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/k100d_samples.html
書込番号:5438871
0点

私も先日夕景の撮影をしましたが、とても満足のいく画がしかも簡単に撮れました。
K100Dが最も得意とする撮影の一つかもしれません。
書込番号:5438993
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://www.steves-digicams.com/pr/pentax_09132006_k10d_pr.html?AType=0
これは正式なものかな?13日に同時発表なんでしょうか。
大方の予想通りのスペックです。
防塵、超音波モーターなども真実だったんですね。
ただ、バッテリーが専用リチウムで重さが790gというのはかなり重いです。それからペンタミラーも予想外でした。
間違って別のところに書き込んでしまいました。削除依頼しています。
0点

こんたろう2号さん、情報ありがとうございます。今読み終わって、ペンタミラーについてもう一度確認しようと思ったら、ページが既に削除されているようです。早起きした甲斐があったかな。おそらく一日(半日)早すぎたのでは(USAはまだ12日の午後のはず。発表の日付は13日となっていますから)。ビューファインダーはペンタプリズム(ガラス)(本文では96%スペックでは95%、倍率95%)となっていたと思いました。
価格設定は予想通り、縦グリップ(バッテリー)190ドル、発売予定は11月となっていたような?
楽しみです。
書込番号:5434925
0点

削除されてしまいましたか。
私のほうのPCにまだログが残っているので見てみました。原文をコピーしますと、
Optical Viewfinder -Pentamirror with Natural-Bright-Matte II focusing screen
Viewfinder Coverage - 95%
Viewfinder Magnification - 0.95x (with 50mm f1.4 lens, -1-1)
Diopter Adjustment - -2.5m-1 to +1.5m-1
となっております。
書込番号:5434935
0点

すでに無くなってしまいました。時限式のページなんですね。写真付でかなり確度の高そうな情報でした。
思い出す限りでは、本体は11月発売、独自のダストリダクションシステム、K100Dと同じSR, ISOは100−1600まで、10月に70mmF2.4のパンケーキ発売、超音波モーターレンズ対応、金属ボディーではなかった、22bitのD/Aコンバート、防塵防滴仕様など。値段は単体で899ドルだったと思います。
書込番号:5434945
0点

個人的には少しぐらい高額になっても軽量小型の方がありがたいなあ。
それと単三4本で動くこと。
ま、いずれにせよまもなく明らかになるんですね。
書込番号:5434957
0点

自分も見ました!
かなりのスペックと値段にビックリです
超音波対応マウントに惹かれてます
C-AFもそれなりに速くなってるかも...
そしたらマジでCanonとオサラバしちゃうぞ...
書込番号:5434958
0点

↓一応、PDFになって転載されてます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=19994008&page=1
という事で、K10Dに向けて筋トレを始めましょう。
50-135mm/F2.8なんて付けたらかなり重そうですから、それにまけない強固な体作りから・・・
書込番号:5434971
0点

本当だとすれば、ペンタミラーがショックです。
電池も専用電池のみだと旅先などで不安です。(充電できない旅行の場合)
でもサイズといい、ちょっと今までのペンタックスの路線と違わないですか?
書込番号:5434983
0点

onizouさんありがとうございます。 これですね。
http://ericcloninger.com/albums/DPRShots/StevesK10DRelease.pdf
これによると
Bright, clear viewfinder
Featuring a glass pentaprism, the K10D’s viewfinder offers a 96-percent field of view
and a 0.95-times magnification for easy viewing of the subject and effortless
confirmation of focus and composition. Coupled with the acclaimed Natural-Bright-
Matte II focusing screen, it delivers a large, bright subject image.
明るくクリアなビューファンダーとあり、ガラスペンタプリズムを備え、96%視野、倍率95%となっています。ただしスペックのところでは、両方とも95%と書かれていますが。
Steveのサイトは信頼できるので、確度は高いと思います。
ボディーの発売はby November 2006となっているから、10月中かも。
書込番号:5434991
0点

でも、スペック表には、こう書かれてますね。
Optical Viewfinder -Pentamirror with
Natural-Bright-Matte II focusing screen
倍率95%だったらペンタプリズムっぽいですけど。
既にpdfがあるので要らないと思いますけど、
当該ページのバックアップをとってあるので、どこかにアップしましょうか?
それとも、違法になっちゃうのかな?
書込番号:5435001
0点

あ、スレッドの一番最初に書かれてましたね。すみません。
書込番号:5435003
0点


>MZ3は手放せない さん
ありがとうございます。英語のサイトではpdfを見つけることができませんでしたので、助かります。
写真確認しました。なんか「マッチョ」ですね。特にバッテリーグリップを付けたときは。
店頭に早く並んで欲しいです。
書込番号:5435036
0点

わお!なかなかよさそうですね!外観!
手振れ補正のON/OFFの部分が、CANONの30Dとかの電源ON/OFFと、
場所も形状もそっくりで、CANONユーザーは混乱しそうww。
いや〜〜!楽しみです。
書込番号:5435042
0点

情報ありがとうございます。PDFもWebページも保存させていただきました。
日本での発表はうまく行けばあと2時間、今までのパターンだと夕方もありえますね。
私の英語力だと本文の方はさっぱりですので、早く日本語情報が見たいですね^^;
あとは実写インプレとヨドバシ辺りの予約価格がいつ発表になるかですか。まだまだ目が離せないです。
10月中発売はありえますね。ちょうどK100Dのキャッシュバックが終わりますし。
個人的には電池が専用になったとしたら残念ですね。単三アダプターも発売してくれるとありがたいが……。
書込番号:5435076
0点

ありがとうございます。
すごいですね。重さ以外は、言うことありません。
K-2と同じ重さだから、いっか。
待つのはつらいが、がんばろう。
操作は、*istD 似ですね。残念ながらかなバッテリグリップは、D-BG2ですね。
仕様書のペンタミラーは、多分K100Dを下敷きにしてのミスでしょう。
書込番号:5435299
0点

PDFを見ますとシャッタ回数は10万回に耐えると謳ってありますね。回数を誇った仕様は始めてみました。DSユーザですが現在5万回に届かんとしていますが、そろそろ寿命かと気になります。
手ぶれ防止に平面のほかに、回転も効くように書いてありますね。K100Dは回転は効かなかったのでしょうか?
これはかなり効果があるのでしょうか。気になります。
TAvもードでしょうか、今の露出補正をすると自動ISO選択が無効になる動作にたいして、有効になるのでしょうかね。これは使っていて、よく戸惑います。
筋力トレの準備、困るなあ。
書込番号:5435349
0点

正誤差し替えがあったかどうかチェックしていませんが、単なる
ページの編成替えでしょう。このリンクで見ることが出来ますから。
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/k100d.html
書込番号:5435361
0点

最近K100D購入して、十二分に満足しているので当面買う予定はないつもりだったのですが…
ホントにうわさで言われていたスペックがほとんど実現しているのは驚きですね。
これで、この値段だったら他メーカーあせるだろうなあ。
加えて、上に示していただいたPDFによるとあまり言われていなかった露出関係の機能が充実しているのに注目しています。
・ハイパープラグラム、ハイパーマニュアル復活
・コントラスト/彩度/シャープネスブラケット
・ありそうでなかったホワイトバランスブラケット(おお!これは欲しい)
・RAW・JPEG同時記録
・絞り&シャッタースピード優先モード(感度が変わる。)
書込番号:5435366
0点

[5435361]の訂正:
やっと、このサイトでK100Dも取り上げられるようになったことが、
一番嬉しいので、ゼロを1つ見落としていました。
改めて、K100Dは良いカメラだと思います。このサイトへK10Dが、
さっさと載りますかね? 用意が出来ているのは判りましたが。
書込番号:5435389
0点

金属ボディとは書いていないようですね。710gもあってエンプラなのかな?というより金属にすると800g越えそうなところを700g台に押えたということなのでしょうか。
最後に残る懸念がやはりこれまでこの1000万画素CCDを乗りこなしたボディがないこと。サンプル画像が楽しみです。
山田次郎さん
>手振れ補正のON/OFFの部分が、CANONの30Dとかの電源ON/OFFと、
場所も形状もそっくりで、CANONユーザーは混乱しそうww。
レバーが逆向きなのでその心配はないと思います。右側に寄っていますし。
私自身、K100Dの手ブレ補正のスイッチが動きやすいのと斜めからみると一目でOnかOffか認識しにくいので改善してくれとペンタックスに言ったことがあり、今回の変更は好ましいと受け止めています。
AABBさん
私も、このK10のスペックをみて、改めてK100Dが弟機としてとてもよく出来ていることがよくわかりました。
K10Dが出たら買い換えようというつもりでK100Dを購入したのですが、十分使い分けできそうで、このままなら買い増しになりそうです。
書込番号:5435422
0点

某掲示板より転載です
これが真実ならD80は売却かも
・名称はK10D
・1020万画素APSCセンサー
・KAF3レンズマウント(USMモーター使用をサポート、過去のパワーズームレンズも利用可能)
・ダストリダクション(SPコーティング&センサー振動式、粘着シートによるゴミ吸着機能)
・防塵防滴ボディ
・ボディ内手ぶれ補正(2.5-4段分)回転方向のブレにも対応(世界初)
・焦点距離入力により、古い、また他社製レンズでの手ブレ補正が可能
・ペンタプリズムファインダー 視野率96%倍率0.95倍
・AF11点 中央9点はクロスセンサー
・交換式ファインダースクリーン
・AFスイッチの上にあるボタンでjpgモードからRAWモードへ切替が出来る
・バッテリーグリップは専用の防塵防滴仕様、グリーンボタン搭載
・モードダイヤルの機能は、PMAの参考出品時より多くのものが用意される(全自動 P Sv Av Tv TAv M B X USER)
・感度優先モード(Sv) 1/2又は1/3で感度設定できる。絞り、SS優先モードTAvモード搭載(世界初)
・K100Dと同様のデジタルプレビュー機能も用意される
・1/4000-30秒, バルブ
・連写性能 3.3 fps (12 RAW images, JPEG - メディアが一杯になるまで。)
・RAW+JPEGモードあり
・画像処理エンジン名=PRIME(PENTAX Real Image Engine)エンジン、22ビットイメージプロセッサー搭載
・ISO100-1600(拡張3200は非対応?)
・SD及びSDHCメディアカード
・2.5インチ21万画素液晶モニター (最大倍率20倍)
・新発売のレンズDA 16-50 f/2.8 AL EDと50-135 f/2.8 ED(共にUSMモーター内蔵・防塵防滴)
・バッテリーはリチウムイオン専用バッテリーと充電器が付属する。撮影枚数:500枚/CIPA
・幅141.5高さ101奥行き67.5ミリ、重さ710グラム
・アメリカでの予約価格はボディ単体で899ドル、DA 18-55 f/3.5-5.6 ALとのレンズキットは1000ドル
・発売開始は12月。
・ホワイトバランス、コントラスト、彩度、シャープネス等、拡張ブラケット搭載(世界初)
・ホワイトバランス微調整
・日付別フォルダー自動作成保存
・リモートシャッター:受光面=前面および後ろ
・HyP、HyM搭載
書込番号:5435455
0点

sige3さん
>手ぶれ防止に平面のほかに、回転も効くように書いてありますね。K100Dは回転は効かなかったのでしょうか?
>これはかなり効果があるのでしょうか。気になります。
K100Dには、回転を検出するセンサーがありませんでしたので、回転ブレには効きません。
回転ブレも補正するということならK10Dでは、回転ブレも検出できるように回転方向の角速度センサーを追加しているのでしょう。
ペンタックス手ぶれ補正の駆動機構は、フローティングだからセンサーさえ追加すれば、あとは、サーボの演算の問題ですね。可能性高いです。
回転ブレは、片手で撮影するときには、効果があると思います。
それから、グリップのフィット感を気になさることが、多い方もひょっとすると、回転ブレが多いかもしれません。
左手でボディやレンズの重心を三脚の雲台のように支えて、右手はグリップに軽く添えて、シャッターを切っていれば、あまり回転は無いように思います。
両手を使っていても、右手中心に力を入れてグリップしている人は、或いは回転ブレが多いかもしれません。
書込番号:5435486
0点

ISO3200はなしか、と思いましたが最低感度がISO100に下がったので風景や物撮りも撮るようなプロの人にはいいのかもしれません。防塵防滴ですし。バッテリーはスピードと寒い場所の為でしょうか。*istDユーザーとしては後継機だなと感じます。
でも、他のメーカーの新型が初級機だと実感してしまいそうなスペックです(^^;
書込番号:5435550
0点

トライポッドさん
>左手でボディやレンズの重心を三脚の雲台のように支えて、右手はグリップに軽く添えて、シャッターを切っていれば、あまり回転は無いように思います。
というかそれが基本ですよね。
>両手を使っていても、右手中心に力を入れてグリップしている人は、或いは回転ブレが多いかもしれません。
まあそれはまず持ち方を正しくするのがよいかもしれませんけど。
とはいっても、どんなに持ち方をブレないようにしても100%というわけにはいきませんし、縦位置の場合などもありますから、とにかく回転方向に効くというのはよいですね。
書込番号:5435570
0点

DA70oの写真も出てる。カッコイイ
シルバーはやっぱり無いのかなぁ。
書込番号:5435614
0点

やっと、Dの後継機がでたという感じですね。
このスペックで10万円なら、買ってしまいそうです。
Dはポイントころがしをしても
キットレンズ込みで20万円以上払った記憶があります。
気になる所を少し、
ひとつはレリーズケーブルがUSB端子などと同じ所にありそうですが、
野外の使用を考えると、別のソケットにしてほしかったですね。
防塵、防滴仕様とすると、ここらあたりの解決はどうなっているか気になります。
もうひとつは、ローパスフィルターの材質に付いて、
コストダウンがここにしわ寄せされていないかと言うこと。
どこまで見て解るかは別にして、
最近、同じレンズの評価が大きくわかれることがあり、ここらあたりが関係しているのかとも思っています。
D→DS→DLとコストダウンされましたが、
メーカーはどうも触れられたくないようですね。
書込番号:5435889
0点

バンザ〜イ!。
22bitだ〜♪
しかも・・・
防塵防滴(^^♪。
書込番号:5436281
0点

こっちもキャッシュバック有りならいいなぁ〜。
デジイチ購入を躊躇させていた障壁が、全て取り除かれた。
書込番号:5436380
0点

怪人 さん
ちょっと脱線ですが、気になったので。
>もうひとつは、ローパスフィルターの材質に付いて、
>コストダウンがここにしわ寄せされていないかと言うこと。
>どこまで見て解るかは別にして、
>最近、同じレンズの評価が大きくわかれることがあり、
>ここらあたりが関係しているのかとも思っています。
>D→DS→DLとコストダウンされましたが、
>メーカーはどうも触れられたくないようですね。
へー、そういうことがあるんですねぇ。
じゃあ、新型の K10D? よりも、istD のほうが写りがいいレンズがあるということなんでしょうか?とくにDA化されていないレンズなどで?
まぁ、いまやコストダウンは生き残るためには仕方ないことですが、写りに影響するところで妥協はして欲しくなかったです。
とくにDA化が完了しているならばともかく、ガタガタのDAレンズシステムを補完するFAレンズをはじめとする旧レンズにも配慮して欲しかったです。
まぁ、マウントを変えていないことや、M42レンズが気軽に使えることだけでもすごいことなんですが。
頑張れ、ペンタックス。
書込番号:5436398
0点

ちょっと説明しておきますが、
CCDでは格子があるので、光を拡散させて、
偽色やモアレを抑制するために、ローパスフィルターを使います。
他にもCCDで感応する可視外の赤外線をカットしたりします。
istDではニオブ酸リチウムを使っています。
DSでは代わりに水晶を使って、コストダウンを計っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=3
コストの他に屈折率が違いますので、
ローパスフィルターが厚くなるようです。
さらに、DLでは水晶のローパスフィルターを薄くして、コストダウンを計っているようです。
屈折率の違いや、偽色やモアレの抑制に違いが出ますので
レンズの評価の分かれ目はここらにあるのかもしれないかなと、
想像している所です。
デジカメは画像エンジンによる所が大きいので、
一概にローパスフィルターの材質を云々するのはいかがと言う側面もありますが、
DL発表のセミナーで、ネガティブな質問なので、
偉そうな人を捕まえて質問しましたが、
「そこは大丈夫です」といったまま逃げられてしまいました。
高い物がいいと一概に言えませんが、
メーカーもそこらは正直に現状のデジタル機器のあり方として、
答えて貰いたいと思っています。
書込番号:5436467
0点

怪人さん
ご親切な回答、ありがとうございます。
実はローパスフィルタがCCDの上にくっついている何かと言うことまでは理解していたのですが、怪人さんの説明でやっと自分でも説明できるようになりました。
つい、画素数や画像エンジンなどの「ハード」に目がいってしまいますが、ローパスフィルタは光とCCDの間になくてはならないものなので、光を直接操作するという意味では、「ハード」としては、画素数・エンジン以上レンズ未満ぐらいに大切なもののような気がします。
中級機を標榜する?K10D?はそういうところでは手を抜いて欲しくなかったなぁ。多少高くなってもいいから。
書込番号:5436571
0点

月並みさん
言葉足らずで申しわけありません。
K10Dがローパスフィルターのコストを削減しているかどうかは
今の時点で、私にはわかりません。
してほしくないな、と言う程度の事ですので、
誤解のないようにお願い致します。
書込番号:5436587
0点

怪人さん
失礼をば致しました。確かに、公式な発表でさえもまだですもんね♪
とにかく今はリーク記事が本当であることと、あがってくる作例が期待通りのものであることを祈るばかりです。
書込番号:5437214
0点

PENTAXのサイトには動きがありませんね。
インプレスには掲載されていますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
連写性能とかは入門機レベルですが、ファインダーと防塵防滴ボディ、そして何より価格にしびれました
K100D買ったばかりの親父に買わせるのは無理かな・・・
書込番号:5438847
0点

ニオブ酸リチウムは非常に高価なそうですし、水晶のローパスフィルターじゃないでしょうか。確かキャノン5Dなども水晶だったと思います。材質自体は大きな問題ではないのでしょう。
薄くすると効きが悪くなって偽色の発生が心配です。実際、テストをするとK100Dは偽色が多めのようですし。K10Dは、K100Dよりはしっかりコストをかけてくるのでは。
書込番号:5440899
0点

RGB各色のセンサーを同じ平面に並べている一般のイメージセンサーでは、光学ローパスフィルタは、複屈折力を利用して1本の光線を2本に分けることでピントをぼけさせて、画素間隔の2倍より光線が細くならないようにして偽色を抑えます。(画素間隔によりカットオフを選びます)
屈折力を大きくするには、屈折率が大きなものを使用するか厚くします。
当然、効かせるほど偽色は減って、解像力が落ちます。
ちょうど良いカットオフ周波数を探すのが、設計の腕です。
落ちた解像力は、(レンズの解像力とは無関係に)現像エンジンの処理のシャープネスで代用します。
ニオブ酸リチウムの方が水晶より屈折率が大きいので、同じカットオフにするには、薄くできます。
薄くできると何が良いか。
薄いとフォーカルプレーン・シャッターから像面までの距離を近くできます。
近いほど高速シャッターのシャッター効率が良くなります。
書込番号:5441506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
噂?アメリカの有名なお店です。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist&A=details&Q=&sku=459624&is=REG&addedTroughType=search
レンズキット付きで$999.95ですか?
すごく安いですね。
これくらいなら私でも手が出せる値段ですね。やった!!!
0点

っていうか、あれだけの機能を持っていて、その値段だと、K100Dを買った人は泣くに泣けないような。
書込番号:5434738
0点

ざっくりとしたイメージですが、
量販店の価格で12万9800円、安売り店で10万円前後などであれば、
K100Dとの棲み分けはできそうな気がします。
だって、K100Dは実質5万円とちょっとなんですから。
書込番号:5434759
0点

同じ所をさがして見たら、ボディが919、95ドルになってますね。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist&A=details&Q=&sku=459620&is=REG&addedTroughType=categoryNavigation
噂ではボディ899ドルもありましたので、
10万円前後と言う感じでしょうか。
書込番号:5434779
0点

10万前後というと、時間が経てば7〜8万円までは下がりますね。そうすると、今現在K100Dを買った人は、正直悔やまれるのではないでしょうか?かなり、スペックが違います。
書込番号:5434800
0点

このスペックで7〜8万まで下がちゃえば
コッチも買っちゃえ!で良いです。
書込番号:5435034
0点

>今現在K100Dを買った人は、正直悔やまれるのではないでしょうか?
>かなり、スペックが違います。
噂通りK10Dボディが10万円前後として、K100Dとは実質5万円弱の差があります。
性能差は主なところで防塵・防滴、ファインダー、連写性能、画素数upでしょうか?
実額で約2倍ですから、これくらい性能差がないとK10Dは選べないでしょう。
比較的安価にこれだけの製品が楽しめるPENTAXって良いメーカーだと思いますね。
書込番号:5435054
0点

>今現在K100Dを買った人は、正直悔やまれるのではないでしょうか?
>かなり、スペックが違います。
K100Dでなければ撮れなかった写真を撮ってます(撮ってるつもり)なので全然後悔してません。
5万円を惜しんでシャッターチャンスを逃したらその方を後悔したと思いますよ。
書込番号:5435095
0点

K100Dでは撮れずK10Dなら撮れるという写真も、あまりない気がします。
ファミリー写真用で一眼レフ初めての方は、2機を比べてもコストパフォーマンスでK100Dが優ると思います。
その分を交換レンズにまわす事もできます。
この意味でも手ブレ補正最強のK100Dは、名機と思われます。
自分にとってK10Dのプラスの性能が必要なら、こちらを選べばよいので、この差別化は、有意義だと思います。
書込番号:5435163
0点

カメラの性能としては、NikonのD80+防塵防滴+ボディー内手振れ補正=PENTAX K10D って感じなのでしょうか?!
システムとして考えれば話は変わってくるのかもしれませんが、10万円というお値段はかなり挑戦的ですね。
書込番号:5435194
0点

K100Dを買った人は悔やむ?そんな事ないんじゃないですか?この価格で一万円キャッシュバックで。無論ペンタは色合いが好きでは無いのでK100は目に入らないですが。
書込番号:5435216
0点

でも少し重いかな?
値段も考えるとK100D買いそうです。
上を見たらキリが無いし、でも悩むんですが?!
書込番号:5435259
0点

基本的にエントリーユーザーが安さに惹かれて買った場合は
性能的に満足していると思うので、後悔することは無いでしょう
し、*istDや*istDSを使っているユーザーは、上級機が秋には
出るのは見込んでいたはずなので、待っていたはずです。
K100Dは、中古の下取りもそれほどの価格にはならないでしょう
が末永く使えるモデルだと思いますよ。
書込番号:5435265
0点

下手するとK100Dが2台買えちゃうくらいの値段さですからね。
本当にどちらもお買い得と思います。
書込番号:5435274
0点

>無論ペンタは色合いが好きでは無いのでK100は目に入らないですが。
だったらこんな所に来る必要もないでしょうに。
書込番号:5435308
0点

いや、逆に、どうゆう色合いが気にくわないのか、どのメーカーのどんな色味が好きなのか、聞いてみたいですね。
書込番号:5435693
0点

色合いが嫌いなのはhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/07/03/4120.html
ペンタックスはDS2にしろK100にしろ赤っぽいです。うさぎの足の部分見たらわかります。
仕事会社でDS2使っていますが室内の商品の微妙な色や蛍光色は再現されません。WBマニュアルしても赤っぽいですよ。ですから次のK100出ても目にとまりませんね。
書込番号:5437539
0点

クール・ガイさん
その、お仕事に使われるのでしたら、K100Dの思想では、環境色が残りますから、多目的に使える近く発売の上級機K10Dが適切と思われます。
仕様書を見ると色々なブラケットが、有りますが、中にホワイトバランスのブラケットなどもありますが、何より他にホワイトバランス・シフト機能があります。
ホワイトバランス・シフト
ブルー <-->アンバー
マゼンタ<-->グリーン
の2軸でシフトができます。
これなど、お仕事に使えそうに思えるのですが。
書込番号:5438350
0点

トライポットさんその機能も使いましたが自然な色合いにはなりませんでした。特にカーキ色は茶色になってしまいます‥仕事用で会社の持ち物ですから自分で買うデジイチはペンタ以外にします。こう言った意見は反感買いますけれどペンタの人が見ていたらどうぞ改善お願いしますよ。 それとペンタには苦い思い出もあってアンチになったのでしょう。初めてのコンデジOptio330だったんです。当時は6万くらいしましたが使った所青かぶりの画像‥カメラメーカーで高いお金払って安心して買ったつもりが幻滅しましたね‥ それからトラウマになったのかな。
書込番号:5439488
0点

クール・ガイ さん<文句ではありませんよ。素人には理解できないだけです。>
私には、URLのうさぎの足が「赤っぽい」のが、ペンタの色合いが嫌いな理由というのが良く理解できないのですが?
そのうさぎの足、真っ白でなければいけないのでしょうか?現場で見たの?同じうさぎを持っているの?と疑問に思った次第です。
プロなら違いがわかるのだろうか…。
書込番号:5440610
0点

他社のうさぎの実写を見ればわかりますよ。条件は一緒で撮ってると思い他社はみな白いけれどペンタは赤っぽいですから。
書込番号:5445057
0点

クール・ガイ さん
>他社のうさぎの実写を見ればわかりますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/31/4504.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/18/4415.html
すいません。私の目では判りませんでした。キヤノンのほうがもっと赤っぽいような気さえします。(β機だから?)
書込番号:5445560
0点

そこじゃさんディスプレイのキャリブレーションはお済みですか?キャノンのβ機の画像は今パソコンで見れる所には居ないのですみません。ペンタックスのデジイチは皆さん赤っぽいとは言ってます。ニコンやソニーの実写レビューの画像を並べて見比べて見れば赤っぽいのはえ解りになれます。
何故白が白でないといけないのか?商品撮りをしてまして違った色味だとクレームになるからです。画像処理ソフトで修正はしてますがその分時間がかかってしまうので‥ RAW撮りはもっと時間がかかりますのでJPEGのみです。他のメーカーを使えば解決はしますけれど今使ってるのは会社の持ち物で買い換えは出来ません。実費でデジイチを買わなければなりません。
書込番号:5447747
0点

クール・ガイ さん、何度もすいません。
当方、プロではありませんので、本格的なキャリブレーションは行っておりません(ツールによるソフト的なものだけです)。
上記3機種+http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
を並べて比較しても、キヤノン>ニコン>ペンタックス>ソニー、の順で赤っぽく見えます。
>何故白が白でないといけないのか…
これはもちろん大前提です。ただ、少なくともウサギの例では区別が付かないんですね。
>ペンタックスのデジイチは皆さん赤っぽいとは言ってます。
(個人的には)傾向があれば対策は出来ますし、他機種との比較でも問題のないことが良く理解できました。ありがとうございました。
まさキック さん、本題とは関係ない話ですいませんでした。
書込番号:5448663
0点

私もペンタっクスDS2は仕事&趣味で使っておりました。室内ライティング撮影は正直に言って苦手な部類でしたね。暖色系の赤や黄色が強く出てしまいレタッチしなければ本物の色にはなりませんでした。DS2からK100になって改善はされてないみたいですね。 K10はどうでしょうかね?私は持っていたレンズボディ、レンズ売ってニコンD200に買い替えましたがレタッチ不要になりました。レンズも売ってしまいましたがK10D興味ありました!けれど710gの重量と値段で・・ 1000万画素、手振れ防止、アンチダストはソニーのαの方が軽量、リーズナブルで魅力的に感じます。
書込番号:5451738
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こちらはK10Dがまもなく発表か?などと言う時に、
たわいもない事のようで、真に受けるかどうかは別にして、
ソニーからフルサイズ機がD50より安い価格で出ると言う噂があります。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1110/7drpc-full-5d
どうも「ガセビアの沼」に落とされる可能性のほうが高そうですが、
ソニーがサプライヤーとして素子(CCD?)を供給すれば、
ニコンに続いて、ペンタにまわってくれば、
その頃には技術的にも、価格的にもこなれてきて、
世の中にもそこそこ認識されて、
私の思っている「他力本願フルサイズ」の登場ってことになりませんかねえ。
もっとも、私がフルサイズなどと言うのは、
フィルムで使ってきたってことや、
☆やLimiレンズをデジタルで端っこまでしゃぶりつくして見たい、って言うぐらいの程度ですけど。
0点

>「他力本願フルサイズ」の登場・・・
・・・(大汗)。
書込番号:5433455
0点

>私の思っている「他力本願フルサイズ」の登場ってことになりませんかねえ。
自分は当〜〜〜然のことと考えています(笑)。で、
>ニコンに続いて、ペンタにまわってくれば、その頃には技術的にも価格的にもこなれて
フルサイズ初の20万円割れ!!にも期待しています(笑)。
PENTAXファンの皆様へ
今はコツコツFA・Limited3姉妹を揃えて、来るべき日を待ちましょう!!!
書込番号:5433469
0点

>☆やLimiレンズをデジタルで端っこまでしゃぶりつくして見たい、って言うぐらいの程度ですけど。
同感ですね。
銀塩一眼使ったコトが無い私にとってペンタックスのレンズ達をフルサイズで使ってみたい願望はあったりします♪
とりあえず長い目で待ちたいと思います。
書込番号:5433501
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html
ペンタックスだって、その昔フルサイズ出すぞって張り切っていたんですね。しかしK-1とは凄い名前!クレーム来そうな感じ。
それはそうと、D50より安いのならたちまち大ヒット間違いなしですね。怒んないでください(笑)。
書込番号:5433518
0点

写真が出たので、
2001年のフォトエキスポに参考出品された、
MZ−Sベースのフルサイズ機はこちら、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010323/exp10.jpg
この時は名無しだったのに、
今年の日本カメラ博物館の「ペンタックス展」に出品されたときは「K1D]と名付けられて、
ひょっとしてペンタさん本気で「K1D」やる気なんでしょうかねえ。(^^/
書込番号:5433606
0点

>☆やLimiレンズをデジタルで端っこまでしゃぶりつくして見たい、って言うぐらいの程度ですけど。
本当にそうですよね。
私は待ちきれず、もっと他力本願に走ってしまいましたがその時が楽しみですね♪
書込番号:5433634
0点

ツッコミが入ったので、
いつもはこんなことしないんですが、一応、訂正しておきます。(^^v
D50→5D
ずぼらなもんで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5433766
0点

今年の1月から、すでにKだったのですねえ。
画素密度は、これ以上は、あげられないし、いくところまで往くのでしょうか。
自社専用にするのかどうかは、開発着手以前に打ち合わせて決めるのでしょうね。
書込番号:5433848
0点

ペンタックスからフルサイズがでたら、念願叶いsmc30mmがそのまま使える。
1号機はこのレンズ専用ボディにするわ。
は31mm、77mmにもそれぞれ専用ボディを用意しなくちゃならないわね!
煩悩が肥大化、妄想膨らみっぱなしよ。
書込番号:5434033
0点

リミテッドレンズと☆レンズ専用ボディが欲しくなるな〜〜〜
3+4=7台も買えるわけね〜〜〜だろ!!(^_^;)
書込番号:5434188
0点

D50→5D
すごい違い。
それはそれとして
でも生産中止になったレンズの補充は大丈夫なのかな。
645や67のレンズもAF、AEで活用できるんなら
早期に出して欲しいですね。
電子アダプタ欲しいですね。
APS-Cにも付けてももちろん良いわけですし。
書込番号:5434201
0点

>生産中止になったレンズの補充は大丈夫
超音波モーター化の為の「ブランク長め」のモデルチェンジだったりして???
書込番号:5434244
0点

>煩悩が肥大化、妄想膨らみっぱなしよ。
だけどお財布空っぽなのよ♪
PMAも始まるので、ペンタさん、
サプライズもいいですけど、
来年からのボディ&レンズのロードマップお願いね♪
御買い物は「計画的に」ですわ♪
書込番号:5434288
0点

フルサイズはいいとして(あまり興味は無いらしい)超音波モーターのレンズは本当に出てきそうですね。
またはピエゾモーターとか静かなステップモーターやリニアモーター…
やっぱりトキナーと共同開発なんでしょうか。
タムロンとは仲が悪そうだから(ぉ)シグマも巻き込んで…
ムリか(笑
書込番号:5434970
0点

怪人さんがいつもの顔に戻ったと思ったら・・・・
真夜中になると変身するんですね。
ペンタックスの来年のロードマップ見てみたいですね。
DFAレンズの発売如何によっては、フルサイズの可能性が大きくなりますね。
書込番号:5434988
0点

こんにちは、暫くです。
K-10Dは今月のフォトキナに合わせて、正式な発表すると伺いました。
10月後半の発売予定です。
ローパスフィルターに静電気が起きない様する仕組みや、Gを与えて、ある程度のセンサーに付着したゴミを落とす仕組みもあるそうです。
SRは無論、あります。
スイッチ類など、防塵、防水仕様も本当だそうです。
それから、APS-Cサイズのセンサーのゴミを、粘着ゴムで取れる
ペッタン?のアクセサリーも10月に発売されるので、*istD〜DS2までの機種のゴミ取りも可能だそうです。
この方法は既に、SSでは取り入れています。
価格面は不明ですが、あまり高い設定にならないそうです。
35フルサイズのデジタルは、今の所は考えていないそうですが、
デジタルの売り上げや利益によっては、ひょっとしたらありうるかも知れません。
しかし、APS-Cフォーマットでも困らないような、
レンズのラインアップはして行くそうです。
魚眼〜超望遠まで。
私自身は、35フルサイズは魅力ですが、APS-Cでも困らないと、
感じています。それは、ペンタに新規ユーザーですので、これから
揃える物が多いのですから。
その為に、長年節約しながら、揃えても中々、使いこなして行けなかった、キヤノンのMF一眼やレンズを思い切って、資金用に
売却を考えております。思い出深いものばかりですが、今後のメンテナンスの環境やフィルム関係の事もあって、維持が難しいと判断
致しました。
ペンタックスさんにとっては、兎に角、売れる事が全てですから。
レンズの超音波モーターの導入も有りますが、少し、遅れるそうです。
Kマウントは、不滅ですよ。
書込番号:5435718
0点

キョロ坊さん
情報ありがとうございます。
この時点で、最も根拠があって腑に落ち、信じるに足りる内容と思います。
K10Dの仕様の詳細も他では、今のところ噂ですから、何箇所か疑問が残ります。
正式発表を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:5436014
0点

ペンタックスのフルサイズは魅力がありますね。キヤノンとは
全く違う機能を盛り込みそうですから。
私は主力でキヤノンEOS 5Dを使っていますが、やはりフルサイズ
の魅力というのは素晴らしいですよ。
センサーが値下がりすれば、当然実現可能でしょうね。
書込番号:5436050
0点

キョロ坊さん
情報ありがとうございます。
K10Dの実機はフォトキナで出るんでしょうね。
楽しみです。
まあ、フルサイズは「他力本願フルサイズ」ぐらいにしか考えていませんので、
気長に待って見ます。
噂では、DA16−50F2.8とDA50−135F2.8が
超音波モーター内蔵の噂もあるようですが、
例の来年発売の「高性能望遠ズーム」がこれからのペンタのレンズラインナップの将来を占う意味でも期待して待っている所です。
ゴミ取りのアクセサリー情報は面白いですね。
発売が楽しみです。(^^/
書込番号:5436068
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

2位でも立派なもんですじゃ
デジイチのランクインはK100Dのみじゃから ^^
書込番号:5433094
0点

むしろまだ二位ということに嬉しい驚き。
K10D発表までこの人気を維持できた事は
キムタクとか使ってないけど大きな宣伝効果ありそう。
書込番号:5433099
0点

なんと、ここでは、コンデジ含みで、K100Dが首位キープだったんですかね?
売れてますね〜 K10Dの出来映えも気になります。
書込番号:5433159
0点

この「人気ランキング」って何の順位でしょうね?
販売台数でもなさそうな感じですし・・・
どちらにしても、デジ一で一機種のみランクは、すばらしいかも?
書込番号:5433169
0点

凄いですね...!!
噂通りなら、明日はいよいよお待ちかねのK10Dですね。
何時発表なんでしょうか?あと18時間くらいでしょうか?
CANONの一人勝ちではつまらないですからね。
K100DとK10D。W体制で引き続き頑張って欲しいですね。
書込番号:5433189
0点

2位でも十分立派ですよね♪
ペンタユーザーとしては嬉しくなっちゃいます♪
>噂通りなら、明日はいよいよお待ちかねのK10Dですね。
>何時発表なんでしょうか?あと18時間くらいでしょうか?
私もドキドキしながら発表待っている一人です♪
書込番号:5433286
0点

ラビッドさん
このランキングはちと趣味に偏ってる気がするなぁ
冷静に見ればこんなとこかも
http://bcnranking.jp/flash/09-00009669.html
ようやく上期はイメージング部門が黒字化したようなので
ここからが勝負ですね!→ペンタックスさん
書込番号:5433568
0点

ちょっと、「眉唾もの」ですかね!?(笑)。
でも・・・
ペンタFanの私としては、嬉しいです。
書込番号:5433584
0点

BCNランキング・・・
これもビックリ!
D70sがこんなに売れてるの?私の近くのカメラ店では全く出てないなぁ。D50の方が売れています。
書込番号:5433610
0点

>D70sがこんなに売れてるの?
”「D80」の影響で「D70s」価格はかなり下がってきた。06年2月は8万円後半だったボディのみの平均価格も、7月には6万円前後にまで来ている。”
記事の内容が...?
書込番号:5433640
0点

BCNランキングは7月次のデータですね
7月下旬に販売を開始して5位なら立派です
ソニーのαはもっとすごいけど...
隣の芝生はどうでもいいことですよね
書込番号:5433874
0点

応援団長さんはどんな応援してるのでしょか? <ネタでした>
書込番号:5434042
0点

>応援団長さんは・・・
ズッコケさんの事です?
そう言われれば、今日見かけないですね・・・。
書込番号:5434162
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
息子が誕生し、ずーっとデジ一に興味があり
KissDXかD80かと悩んでいた矢先に当掲示板を拝見し
K100Dも一気に筆頭候補にのぼりました。
室内撮りも多いので手ブレは心強く価格、画像も含め
とてもバランスの取れた良いカメラですね
ついにヨドバシカメラに嫁さんを連れて行き
デジカメコーナーへ、展示機で息子を撮っていると
普段カメラを向けると無愛想なのにニコニコとするではありませんか!?
しかも画像も素晴らしい!(当然ですが)
それで一気に話が盛り上がり
嫁さんも納得で購入にいたりました
ボディ+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro+レキサーの1GBSDと
液晶保護シールにフィルタを購入し締めて約13万でした
今日明日とデジ一購入に限り5%のポイント還元やってました
それに10,000円のキャッシュバックで実質約100,000円でした。
本当に良いカメラに出会えました早速明日はお供に連れて行きます。
だらだらと長文失礼しました。
0点

オメデトウございます。
うらやましいかぎりです。
あと、電池はエネループをどうぞ。
書込番号:5423977
0点

奥様、納得の購入おめでとうございます!!!
多くの方が、黙って・・・隠れて・・・ひっそりと・・・後ろめたく・・・
などなど、おおっぴらに購入できない中、なかなか奥様も、
よい方のようです。w。
堂々と、写真ライフが楽しめますね!これから!!
書込番号:5424257
0点

> Jin74さん
ご購入、おめでとうございます。
お子さんの笑顔が決め手だったようですね。
家族の思い出をたくさん撮影して下さい。
書込番号:5424507
0点

ピーチたろうさん、山田次郎さん、カメラ大好き人間さん
ありがとうございます!
電池はすでにエネループを使用してます
OlympusのE20でも使用してました。
しばらくはおとなしくして沼には近づかないようにしたいと思います
・・・・が次は「SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」かな?
などと妄想している自分がいます(大汗)
今日は良い天気なので息子の写真を撮りまくってきます
書込番号:5424939
0点

Jin74さん、ご購入おめでとうございます ^^
> しばらくはおとなしくして沼には近づかないようにしたいと思います
> ・・・・が次は「SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」かな?
では、次の次は単焦点ですよね。きっと...ズブズブ...
書込番号:5425165
0点

DA40oF2.8Limited
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/da40f28.pdf
ギザカワユス...ズブズブ...
書込番号:5425420
0点

とても個性的でオールドレンズ沼にも繋がっています。
Jin74さんのお近くに中古カメラ屋さんがあるのなら
そこが入り口です!w
私は今、ストレッチをして飛び込む準備中です・・・
参考沼
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
書込番号:5426667
0点

はじめまして。Lapa-surgと申します。
Jin74さんと同じく、今日K100Dでデジ一デビューです。
きっかけは妻の妊娠で、子供の写真を綺麗に撮りたいからです。
といっても、仙台(泉)のキタムラには、ボディのみしかなく、
pentax用のレンズはすべて取り寄せという状況…。
しかたなく先ほどネットでSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro と FA35mm F2 AL を注文しました。今から楽しみでワクワクします。
今家にあるのは、cosina C1Sにつけていた、pentax-M 50mm F1.4のみなので、今晩はこれで遊んでみたいと思います。
ちなみに仙台のキタムラにはボディのみですが、あと2台在庫がありました。値段は64800円で、なんでも下取り3000円をしてもらったので、61800円でした。おまけを聞いてみましたが、値段がギリギリなので何もつけられないとの事。でも5年保障もついたし、いい対応で満足して買えました。
素敵なカメラに出会えたのは、熟読したここの掲示板のおかげです。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:5426926
0点

甲府の昇仙峡で撮ったk100D+17-70mmシグマの作例です。
特にキキョウのマクロ写りが気に入ってます。ご参考になればどうぞ。
書込番号:5427098
0点

Lapa-surgさん こんばんわ
ご購入おめでとうございます。
Mレンズ50/1.4って結構おもしろいレンズですよね。
生まれてくる赤ちゃんを室内で撮影するには明るくて良いレンズだと思います。
K100Dは結構マニュアルフォーカスしやすいので、17-70mm と FA35mmが着ても50/1.4も遊んであげてくださいね。
今、中古市場でM42が高くなっていますが、私は怠惰なので、KAレンズが好きです。K100Dでフツーに使えるし。
ペンタっていろんなレンズが使えるからおもしろいですよね。
書込番号:5427793
0点

Lapa-surgさん、ご購入おめでとうございます ^^
すでに...ズブズブ...喜ばしいことですね
デジ一太郎さん、ブログ拝見させていただきました
PCの画面越しにマイナスイオンをいっぱい浴びた感じ ^^
桔梗もトラノオも綺麗ですね
書込番号:5431080
0点

~(・・ )~〜さん、順々さん、kohaku_3さんはじめまして
早速のご勧誘ありがとうございます(汗)
単焦点いいですよねぇ・・・ズブ・
・・・イカンイカン(笑)
K100Dは手ぶれ補正の効果がすばらしいから
明るい単焦点があると室内撮りは完璧ですよね。
まーくん226さんはじめまして
オールドレンズ沼ですか、またまた魔の誘惑が・・(笑)
私もいづれは飛び込んでしまいそうな予感がします
何せK100Dを選択した隠れた理由にこのオールドレンズ達の存在がありましたから。
Lapa-surgさんはじめまして
ご購入おめでとうございます。
お子さんの誕生が待ち遠しいですね。
pentax-M 50mm F1.4ですか、ちょっとGoogleで検索してみたら、
結構Hitしました。よいレンズですね。
・・・早速欲しく・・・ズブ!?(大汗)
デジ一太郎さんはじめまして
ブログ拝見させていただきました
どれもすばらしい写真ですね。
ホント写真からマイナスイオン感じました(笑)
おっしゃるとおり桔梗のマクロは特に良いですね
SIGMA 17-70mmはなかなかのレンズですね。
私も機材に負けぬように腕を磨かねば!
書込番号:5434936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





