PENTAX K100D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

岐阜では価格が

2006/07/19 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:125件

先週、中日新聞の広告欄に三星カメラが本体価格74,800円 ポイント20パーセントと掲載されてましたので、早速出掛けてみると、店頭では68,000円ポイント 5パーセントと表示されてました。
良く買い物をするヤマダ電気岐阜本店に行ってみると、店員さんが定価販売(74,800円)と言ってました。その上、店頭陳列品だけだから、まだ積極的に販売する意向はないようでしたし、店自体の客が少なく暗いムードでした。

書込番号:5268742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件

2006/07/21 22:58(1年以上前)

岐阜のヤマダデンキ本店は、今日(7月21日)になってもペンタックスの展示はDL2だけです。K100Dのカタログすら置いてありません。
ペンタックスさん、岐阜で商売してください。

書込番号:5275868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

開発者インタビュー

2006/07/18 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件 ichibey日々の記録(Blog) 

K100Dの開発者インタビュー記事がありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/18/news052.html

書込番号:5265426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/07/18 20:59(1年以上前)

こんばんは。早々にインパクトがあり、読み応えもありました。
SRの動作はレリーズタイムラグに影響していないようですね。
あと、ASICのリファインや、Kのネーミングの由来も勉強になりました。

それにしても、ペンタックスさんは、この価格帯のカメラでも、あいかわず、
スレンレスシャシー採用と、以前のDSのファームアップも含め、真面目で好感が持てます。

書込番号:5266315

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/07/18 21:25(1年以上前)

売りのSRはともかく
ターゲット層にもう少しボディのアピールをしたほうが良かったと思いますね。

次のショットは半押しからシャッター切れる等。

書込番号:5266431

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2006/07/18 22:49(1年以上前)

細かいところをきっちり改善してますね。

田舎なので実機とご対面してないですが、秋まで待つ予定なのに
ちょっと危険な感じが・・・

書込番号:5266834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/19 09:07(1年以上前)

質問の中に、「サムスンと提携しましたが、当機種のCCDはソニー製ですか」
というのが欲しかったですね?(いじわるではなく)

書込番号:5267821

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/07/19 17:20(1年以上前)

2ページ目に

>CCDや画像処理のASICそのものは、従来の「*ist D」シリーズから大きく変更していません。

と書いてあるので、遠まわしにSony製CCDと言っている
かと...

書込番号:5268700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/07/21 00:44(1年以上前)

CCDはソニーですが、バッファメモリはサムスンですね。
画像処理ICは富士通で全てDSから変わっていないです。

書込番号:5273321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

K100Dの画像処理

2006/07/18 05:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:1512件

*istDSと同じ画像処理ICが使われていました。
パラメータを変更しただけでしょうか。

http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/K100D/

秋の中級機では処理速度の関係で新しいIC(MB91680)を使うと思いますが…

書込番号:5264578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/18 09:40(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん ご苦労様でした。
もう何台もですから熟練されたと思います。
ストロボの電解は、抵抗器で放電させておいたほうが、よいのでは。

いくつか、とりとめも無いですが質問です。
シャッターは、その小さなスイッチ自体が2段になっていて、2段目にクリックがあると思いますが。
AFモーターと、その減速ギヤーに変更はありましたでしょうか。
ミラーのアップダウンモーターと、その減速ギヤーに変更はありましたでしょうか。
大きめなSUMSUNGのICは、何用でしょう。

電源が入っていないとき、CCDの台座は、フリーなのですか。それとも永久磁石か、何らかの力で固定されているのでしょうか。見えないでしょうね。



書込番号:5264813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/18 15:28(1年以上前)

MB91680 Milbeautて、よさそうですね。
待つ価値ありでしょうか。

α100もバラシテ見たくなりませんか。冗談です。

書込番号:5265485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2006/07/18 16:18(1年以上前)

AFのモーターは大きくなった気がするんですけど見比べた訳ではないのでよくわかりません。
ただモジュール自体が変更になっているのでギヤ比は違うかもです。
サムスンのICはSDRAMで、512Mb(64MB)の7ns品、*istDSにはこれが2つ載っています。

CCDは電源オンの状態でもフリーで、ミラーが上がっている時だけ動作するようです。(2秒タイマーで確認できます)
αデジタルのように電源投入時のイニシャライズが在りません。
なので手ブレ補正スイッチがオフでも駆動音がします。
カメラを上下左右に振るとコトコトと音がするのでフリーであることが確認できます(笑

α100は… α-7Dを持っているためなのかあまり欲しいと思わないんですよね。
α-7DはAWBが使い物にならないのでファームアップで改善しないかなぁ…
STFエミュレーションとかサブ液晶が積まれたらちょっと考えちゃいますが。
ただソニーのレンズラインナップを見ると… わりと高級路線ですね。

書込番号:5265593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/18 16:54(1年以上前)

>サムスンのICはSDRAMで、512Mb(64MB)の7ns品、*istDSにはこれが2つ載っています。
ありがとうございます。了解です。
もう一個重ねて、足を何本か起こして、増設など、マイコンだったら昔やったような・・。無理・・。

>α-7DはAWBが使い物にならないのでファームアップで改善しないかなぁ…
ファームで、できるはずですが、会社が違うので・・・
α100は…今のところ、この事業部の先の方向が読めません。

書込番号:5265658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/18 19:06(1年以上前)

>istDSと同じ画像処理ICが使われていました

う〜ん、ちょっぴりショックですね!?
パラメータを変更しただけで、画像自体は、
良くなるのでしょうか?

書込番号:5265971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/18 19:12(1年以上前)

あれ?
そうすると、DS系のチームがK100Dを作ったのかな?
てっきりDLチームが、設計したんだとばかり
思っていましたが・・・。

書込番号:5265988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/18 19:55(1年以上前)

少し、関係ある記事の様なので、貼らせてください

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060714/117680/

この記事では、画質は「完成形」
と嬉しい事を言われています。

書込番号:5266103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/18 20:44(1年以上前)

>ラピッドさん

  *istDSに比べると、シャープネスが大きく改善している感じで、
 400万画素で撮影しても、十分な解像感がありますよ。(^^)
  ちなみに600万画素も、試し撮りをした感じでは、十分な解像感
 でした。ほとんど撮ってないですけどね...

  カタログに画像をチューンナップしたとの記述がありましたが、
 影響はたいして無いと思ってたので、これには正直驚きました。

  色合いやホワイトバランスは、*istDS時代からかなり優秀で、
 十分満足してましたから、これに解像感が加わったK100Dは、
 画質について、大きな不満が無くなりました。(^^;

書込番号:5266263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/18 21:24(1年以上前)

へぇ〜、じゃあやはり良くなってるんですね!。
一安心しました。
ぜにたーるさん、有り難う御座いました♪。

書込番号:5266423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信70

お気に入りに追加

標準

琢磨レンズ使用時にAvモードでアンダー

2006/07/17 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:316件

こんばんは。

K100Dを「りけのん」や「琢磨」など、
旧レンズの専用機として購入しました。
なかなか良い感じで楽しんでます。

琢磨等、M42レンズをAvモードで撮るとかなりアンダーになります。
個人的な感覚では、+1.5〜+2.0ぐらいの補正が必要だと思います。

Mモード→AE-L→レリーズで撮るとほぼ適正な露出になります。

MモードとAvモードでシャッタースピードが変化しますね。
Dsをお持ちの方に聞いたら、Dsだとどちらでも同じSSに
なるとのことでした。

何か設定を抜かしてるのかな?

書込番号:5264052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2006/07/17 23:55(1年以上前)

レンズについてる AUTO←→Manual の切り替えは適正ですか?

書込番号:5264083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/18 00:04(1年以上前)

>>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん

早速ありがとうございます。

絞りリングを回した時、実際にファインダーが
暗くなったり明るくなったりするほうにセットしていますが、
いかがでしょうか?
(実絞り測光と言う言葉から、この設定と思ってたのですが)

書込番号:5264122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/07/18 00:10(1年以上前)

半押しして、測光している状態で絞りリングを操作して、SSは変化
してます?
絞りを操作してSSが変化しないなら故障してる可能性も・・・
でもMモードでAE-LでSSが設定されるなら大丈夫か・・・


・・・K100Dもメニューに「絞りリングの使用を許可」ってあるのかな?
でも、M42だったら関係ないかな?


すいません、これ以上は良くわかりません。誰かHelp!

書込番号:5264152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/18 00:22(1年以上前)

再びありがとうございます。

>半押しして、測光している状態で絞りリングを操作して、
>SSは変化してます?

今、試してみたんですが、変化してます。

これは仕様なのでしょうかね?

露出補正するか、Mモードで撮れば良いので
問題は別にないんですけど。

書込番号:5264190

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/18 00:26(1年以上前)

major leagueさん

私は旧レンズ専用ではありませんが、コシナのP50ZSのM42マウントレンズも使おうと思ってK100Dを購入しました。

私も絞込み測光でどのくらいの補正が必要になるか実験したのですが、私の結論ではAv値にほぼ関係なく+0.7でした。(1/3刻みにカスタムセッティングしています。)

しかもそれはAvモードでもMモードでも何ら変わらないのですが。。。

書込番号:5264207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/07/18 00:37(1年以上前)

AvモードとMモードで露出値が違うというのであればどこか変な気が
します。

両モードで(3脚固定などして)同じ被写体を撮って同じ結果なら
正常なんじゃないでしょうか?
PENTAXの癖として、今までの*istDシリーズは、若干アンダー目の
露出だったけど、K100Dだとどうなんですかね?

書込番号:5264243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/18 00:38(1年以上前)

>>mm_v8さん

情報ありがとうございます。

>・・・AvモードでもMモードでも何ら変わらない・・・

そうですか、変わらないのですか・・・。
うーん・・・。
やはり、何か設定がおかしいのかな・・・(悩)

私の場合、絞り値は代えず、Mモードだとほぼ適正、
Avモードだとアンダーになります。

ちなみに、撮影の手順は、

Mモード→AE-L→レリーズ
Avモード→レリーズ  です。
(測光方法は評価測光)

何か根本的なミスがありそうな気もしてきました。
もう一度ガイドブック見てみます・・・orz。

(補足)
>+1.5〜+2.0ぐらいの補正が必要

自分の上記数値ですが、個人的感覚ですので大きめだと思います。
オーバー目が好みなので。

書込番号:5264248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/18 00:42(1年以上前)

私はDL2なのですが気になって SMC TAKUMAR 1:1.4/50 で試してみました。
例えばAvモードでSSが1/250でEv±0に対してMモードではSSを1/250にするとEv-1.3になり、Ev±0にするとSSは1/100になりました。
絞りを変えて試してみたのですが同じSSにするとEv-1.3になるみたいです。
major leagueさんが仰せのようにAvモードはアンダー気味の結果です。
いつもMモードを使用してたのでまったく気がつきませんでした。
って、なんの解決にもならない書き込みでスンマヘン。

書込番号:5264264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/18 00:51(1年以上前)

>>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん

なんどもすいません。
ご心配をおかけします。

今、試してみました。

明らかに露出値が変化します。
室内、タバコにピントを合わせて見ました。
因みにレンズはSMC-T 55mm f1.8 絞りf1.8です。

結果、

Mモード→AE-L SS 60
AVモード    SS 180

となりました。
このため、Avモードではアンダーになるようです。
SS180をSS60にしようとすると、+1.5の補正になります。

何故かは未だに不明です・・・orz。

書込番号:5264291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/18 01:03(1年以上前)

>>~(・・ )~〜さん

こんばんは。
情報ありがとうございます。
DL2では同じ傾向ですね。

>なんの解決にもならない書き込みでスンマヘン。

いえいえ、そんなことはないです。
貴重な情報で感謝しています。
本当にありがとうございます。

書込番号:5264315

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2006/07/18 01:11(1年以上前)

major leagueさん

すみません測光方式をスポットに切り替えて試してみてもらえませんか?

書込番号:5264329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/18 01:21(1年以上前)

>>平四郎さん

>測光方式をスポットに切り替えて試してみてもらえませんか

試してみましたが、差は変わりません。
スポット測光のため、SSはいずれも早くなりましたが・・・

Mモード SS 90
Avモード SS 250

こんな感じです。

書込番号:5264350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/07/18 01:31(1年以上前)

不思議ですね・・・

僕は*istDなので、Dにテッサー50mmf2.8つけて試してみましたが
AvでもMでも同じSSになります・・・

K100D(*istDL)では何か違うんですかね〜?

もしかしてバグ発見?

書込番号:5264371

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2006/07/18 01:37(1年以上前)

major leagueさん

最初はmajor leagueさん と同じ傾向だった私のK100Dですが、いろいろいじってるうちに、なぜか現在はほぼ同じ値を示すようになりました(・・?)ナゼ?

背景がごちゃごちゃしてると若干違う値を示すので、AvとMで測光が違うのか?と思いテストしていただきました。

関係なかったようですね、お手数を掛けました。m(__)m

書込番号:5264380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/07/18 01:54(1年以上前)

DS2で、40年以上前のST55mm f1.8を使っています。
便宜的にPモードですが、「絞りリングの使用」を許可して
いる以上、AvモードやMモードで何かを調節出来るとは、
思ってもみませんでした。

レンズの絞りリングで絞りを変えて、それでシャッター
スピードも変えることしかやっておりません。昔通りの
やり方で、アンダー気味で困るようなこともありません。

中央重点測光になり、フォーカスも中央一点のみになり、
本体側で何か調節するのはウマクナイと思い込んでおり
ますので、それが却って幸いしているようです。

書込番号:5264409

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/18 08:33(1年以上前)

major leagueさん

絞込み測光による露出補正値の問題ではなくて、AvモードとMモードによる測光値の違いの話だったのですね。

>自分の上記数値ですが、個人的感覚ですので大きめだと思います。

純粋に絞込み測光での補正量をみたり、AvモードとMモードの露出値をみるのには、やはりグレーカードなどを利用すべきではないでしょうか。
通常の撮影でも傾向はつかめるかもしれませんが、明るさだけでなくて色にも露出は影響されますから。特に評価測光ということは背景にも影響されているわけですし。
また見た目ではなくてヒストグラムで評価すべきでしょう。

あと露出に影響があるとは思えませんが、Mモード→AE-L→レリーズっておかしくないですか?MモードとAvモード逆ですよね?

それにしても確かな傾向があるようですね。

で今またやってみたのですが、私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。これおかしいでしょうか?それとも仕様でしょうか?
もちろんFAレンズではちゃんと表示が出るのですが。

因みにFAレンズでの測光値はAvモードとMモードで同じです。

書込番号:5264711

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2006/07/18 09:10(1年以上前)

mm_v8さん おはようございます。
>通常の撮影でも傾向はつかめるかもしれませんが、明るさだけでなくて色にも露出は影響されますから。特に評価測光ということは背景にも影響されているわけですし。

測光方式ですが、アダプターなどを使用した場合、AABBさんが書かれていたように 中央重点測光になるようなことをどこかで読んだような…。
すみません確かな情報ではあありません間違っていたらごめんなさい。

>あと露出に影響があるとは思えませんが、Mモード→AE-L→レリーズっておかしくないですか?MモードとAvモード逆ですよね?

私もDsでタクマー使ってたとき、MモードにしてAE-Lボタン押すとシャタースピードが適正値にセットされるのでそうやってましたが間違って使ってたんでしょうか?

>私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。これおかしいでしょうか?それとも仕様でしょうか?

私のもそのようになるので使用だと思いますが。

私のK100DではMモードも、Avモードもほぼ同じ値になるのでmajor leagueさん の固体のみの問題なのでしょうか?

書込番号:5264761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/18 10:54(1年以上前)

内容的には、要点はすべて出尽くしているようなので蛇足ですが、

実絞りであることは、前提にします。
両モードともに、同じに中央部重点平均測光測光になる。

AVモードは、一気押し。これは、ほぼリアルタイム

Mモードは、AE-L→レリーズで2回押し。こちらは、時が違うので、この間に構図のずれ、光量の違いなどが起き易い。
露出調節は、絞り固定だとSSが連続可変ではなく段階的に切り替わるので、クリティカルな場合がある。

露出補正について:
反射光を測定する内蔵の露出計では、明るいものは暗く、暗いものは明るく調節する原理ですから、人により撮影する内容の構図傾向により補正が変わります。
ハイキーとかローキーとか。

三脚を使用し明度、色相など一様なものを一様に照明して、画面いっぱいに撮影して、ヒストグラムなどで検証して見てはいかがでしょうか。



書込番号:5264965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/18 12:38(1年以上前)

こんにちは。
ご迷惑をおかけしています。

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん

度重なるレスありがとうございます。
最後の書き込み後気を失い(爆睡)まして、
返信遅れました。申し訳ございません。

>僕は*istDなので、Dにテッサー50mmf2.8つけて
>試してみましたがAvでもMでも同じSSになります・・・

そうですか・・・。
普通そうなんでしょうね。
自分のはまだ未解決のままです。

DL2で同傾向と言うお話もありましたので、
どうしてかなと悩んでいます。

>>AABBさん

コメントありがとうございます。

>中央重点測光になり、フォーカスも中央一点のみになり、
>本体側で何か調節するのはウマクナイ・・・

自動的に中央重点測光になるんですね・・・。
知りませんでした・・・。
まだ穴が自分にあるような気がしてきました。

>>mm_v8さん

>純粋に絞込み測光での補正量をみたり、
>AvモードとMモードの露出値をみるのには、
>やはりグレーカードなどを利用すべきではないでしょうか。

おっしゃる通りです。
まだ検証を尽くした訳ではないので、スレ立てでお伺いする
には早かったと反省しています。
もう少し色々検討する必要があるようです。

>トライポッドさん

ご教示ありがとうございます。

>三脚を使用し明度、色相など一様なものを一様に照明して、画面い>っぱいに撮影して、ヒストグラムなどで検証して見てはいかがでし>ょうか。

先に書きましたが、まだスレ立てするには早かったようです。
色々と検討して見ることにいたします。


前提として、

絞り値が同じとして、
Avでも、Mでも、SSはほぼ同じ(K100Dの場合)になる
と言うことで宜しいでしょうか?

私の場合、今のところ同じにならないので、
何故同じにならないか、被写体の条件等代えたら同じに
ならないか、と言う観点からもう一度検討したいと思います。

何か、とんでも無い過ち(初歩的なミス)を
犯しているような気がしてきました。

書込番号:5265161

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/18 12:44(1年以上前)

平四郎さん

>測光方式ですが、アダプターなどを使用した場合、AABBさんが書かれていたように 中央重点測光になるようなことをどこかで読んだような…。

ありがとうございます。その通りですね。
ただ中央重点といえども背景の影響はゼロではないので、それでも私のコメントに変わりはないですが。

>MモードにしてAE-Lボタン押すとシャタースピードが適正値にセットされるので

ペンタックス新参者が失礼しました。いやあそれにしてもそんな機能、他社のカメラにはないですよ。素晴らしいです。

>私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。
>私のもそのようになるので使用だと思いますが。

そうなんですね。
でもこれは不便ですねえ。+−表示が出て欲しいのですけど。

本題に戻りますが、AvモードとMモードの適正露出が違うということはあまりないように思いますね。ストロボ調光時ならありえますけど。

書込番号:5265172

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/18 17:03(1年以上前)

私も困っています。 平四郎さんは色々いじっているうちにAvとMが同じ値になったとの事ですが、現在の関連しそうな設定の所を教えていただけませんでしょうか。
レンズ名、カメラのMF,AF menu設定など。

書込番号:5265677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/18 17:36(1年以上前)

> マウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます
私はDL2ですが、その時に光学プレビューレバーを引くと右下に補正値が表示されます。

書込番号:5265751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2006/07/18 18:42(1年以上前)

major leagueさん
こんばんは!

まだ会社ですがちょっと一服しています。
M42→Kマウントの取り外しではお世話になりました。

昨日は大雨/雷でしたので M42などで遊んでいました。

結論から申しますと、大昔のテッサー50mmF2.8を Avで使用しますと
だいたい +1.0〜+1.5EV ぐらいで適正露出になりました。

少なくとも、露出補正無しでは 相当暗くなることを確認しました。

適正露出の定義が難しいですが 大体実際の色に近くなった時を
適正露出と呼びました。

Mは試しておりません。
というより、当然絞り優先オートだろうと 何も考えませんでした。

URLは失念致しましたが、さる先輩が4/3のE300で
いろいろな焦点距離のオールドレンズを試されて
ひどい場合は +3.0EVの露出補正が必要とコメントされていました。

あまり参考にならないですが、以上報告します。

これから 手持ちのM42レンズ達を試して
どのレンズには どの程度の露出補正が必要かなどを
楽しみながら確認して行きたいと思います。(^^)



書込番号:5265902

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2006/07/18 21:32(1年以上前)

ajaajaさん こんばんわです。

昨日テストしたのはSMCTAKUMAR50mmf1.4です、いろいろいじったのでどこをどういじったか覚えてません。(*_ _)人ゴメンナサイ

ところが、本日28mmをつけて試したらAvとMで1段から1.5段分差が出ました。
昨日の50mmに戻してもやっぱり差がでます、昨日は良かったのに(・・?)ナゼ?昨日はなんだったんだろう???

私のテストのやり方が拙かったのかもしれません。

すみません誤情報を流してしまったようです私のK100Dもやっぱり差が出ます。 m(__)m

書込番号:5266470

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/18 22:03(1年以上前)

~(・・ )~〜さん

>光学プレビューレバーを引くと右下に補正値が表示されます。

ありがとうございます。説明書をちゃんと読めばそういうことですね。

それにしても皆さんのK100DではどうしてAモードとMモードで結果が違うのでしょうか??私のはどうころんでも同じです。全く同じです。

因みに絞りによって若干異なりました。
F1.4で+0.7、F2で+1.0、F2.8以降はほぼ+1.3。
この数字自体はレンズによっても異なるかと思います。

この数字は適正露出になるというよりもFAレンズを付けたときと同じヒストグラムになるような補正量ですので、絞込み測光による補正量ということになります。

書込番号:5266633

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/18 23:39(1年以上前)

平四郎さん、有難うございます。
理由は多分一度Mモードの時にAE-Lを押されたのだと思います。
一度押すと短い時間くらいだと電源を切ってもその露出値を覚えているようです。
ですからその後何度やっても暗くならなかったのだと思います。
電源オフの時間が長いとノーマルなパワーアップ処理から入るのでAE-Lの値もクリアされるのだと思います。

マニュアルP188をよく読むとSレンズの場合は接写リングKなどの絞り込み機能があるアクセサリーと組合わせた場合にのみAvモードが使えるのではないでしょうか。
そうでなければMモードを使いなさいと言うように読めます。

書込番号:5267068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/19 00:56(1年以上前)

こんばんは。

>>なかじまあきらさん

お世話になります。
ご報告いただきありがとうございます。

>露出補正無しでは 相当暗くなることを確認しました。

私と同じですね。
Mモードを使って撮影したときとあまりに違ったので、
最初はびっくりしました。

>Mは試しておりません。
>というより、当然絞り優先オートだろうと何も考えませんでした。

これも私と同じで、絞り優先オートで撮影するスタイルが私には自然なので、「りけのん」の場合は仕方なくMモードで撮影するのだと思いこんでいました。

平四郎さんの話、ajaajaさんの話、 ~(・・ )~〜さんの話から、
Avモードの場合アンダーになる現象は仕様だと言えるのかな
と思います。

素直に、Mモードで撮影するか、Avモードで撮影する場合、
+1.5の露出補正値をホームポジションとして使用することに
しようと思います。

これでこの機の評価が下がるものではありません。
ただ、Dsでは両モード違いがないとのことで、
皆様のご意見をお伺いした次第です。

ありがとうございました。

書込番号:5267337

ナイスクチコミ!0


*ist Deskさん
クチコミ投稿数:6件

2006/07/19 01:08(1年以上前)

major leagueさん、こんばんは。

この件ちょっと気になりますね。
今、M42またはMレンズ使用時のPENTAX機の出す絵の露出が
どうなのかは置いときますね。

で、私はDSなのですが・・・やってみました。

major leagueさんには申し訳ないのですが、
「Avモードでも Mモードでも、SSは同じ!」
です(勿論どちらも絞り開放です)

しかしです・・・
私はこれらのレンズを使う時に開放に固定されるAvモードよりは、
絞りをいじれるMモードの方が便利ですし、

更に・・・
Mモード時にこのAE-Lボタンを押して
DSが「よっしゃぁっ」とSSを出す瞬間こそ、
このカメラ(PENTAX)を使っていて最も「うひゃひゃぁ、うふっ」のような気もするんですね。

と言うことで、実用上は問題ないような感じですが
確かに気持ちは釈然としませんね。

書込番号:5267374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/19 01:43(1年以上前)

>>*ist Deskさん

こんばんは。
やはりDSは
>「Avモードでも Mモードでも、SSは同じ!」
なんですね。

>Mモード時にこのAE-Lボタンを押して
>DSが「よっしゃぁっ」とSSを出す瞬間こそ、
>このカメラ(PENTAX)を使っていて最も「うひゃひゃぁ、うふっ」の>ような気もするんですね。

これ、私もびっくりした機能でして、mm_v8さんも書かれているとおり、

>そんな機能、他社のカメラにはないですよ。素晴らしい

です。
ほんと凄いし楽しいですよね。
PENTAXすげー・・・。

わたし、もともと30Dで「りけのん」レンズ使いたくこの道に入った者でして、30Dの板で質問したことがあります。
その際、PENTAXのデジ一だと、フォーカスエイドが効くと言う話を伺い、更にこの機は手振れ補正が普通に使えると聞き、迷わず購入したものです。

30Dの場合、
Avモードで絞り込み測光→試し撮り→結果を踏まえて露出補正
と言った手順を踏んでおりまして、なんとなく、この撮影方法が基準だと思いこんでいました。

おっしゃるように、Mモードの快感はありますので、Avモードにこだわらなくて良いのかなと思います(笑)。

でも、できたら、この点はDSと同じ仕様にして欲しいなとささやかながら思っております。

長文、意味不明なレスになりました。
ありがとうございます。

書込番号:5267458

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2006/07/19 01:45(1年以上前)

*ist Deskさん こんばんわです。

私がいろいろ弄り回した結果からですが。

>私はこれらのレンズを使う時に開放に固定されるAvモードよりは、
>絞りをいじれるMモードの方が便利ですし、

Mレンズは開放になってしまいますがM42レンズならマニュアル切り替えスイッチのあるレンズなら絞りかえられますよ。

Mレンズの場合絞り開放ですがK100DでもMモードとAvモードの差はほとんどありませんM42レンズで差が出ます。

*ist Deskさん のおしゃるように Mモード時にこのAE-Lボタンを押しての使い方は私も好きで使っていますし、実用上の問題は無いと思います。
major leagueさんも実用上は大丈夫のようですが、何か釈然としないものがあるので…。

書込番号:5267461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/19 01:52(1年以上前)

あと、少し気になったのですが、

>私はこれらのレンズを使う時に開放に固定されるAvモードよりは、
>絞りをいじれるMモードの方が便利ですし

「りけのん」の場合、Avモードでは開放に固定されますが、
TakumarなどAUTO-MANUALスイッチのついているM42レンズは
Avモードで絞り込み測光できると認識していたのですが・・・。

私の認識違いかな?
どうも、根本的なミスを犯しているのではと言う
気がして成りません(汗)

書込番号:5267474

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2006/07/19 02:12(1年以上前)

マウントアダプターKを使ってM42レンズを取り付けると電子接点がむき出しになりますよね、その部分をショートさせるとMモードもAvモードも同じ値になるのですが。

私のだけでしょうか?誰か確認してくれる奇特な方いませんか?

書込番号:5267505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/07/19 04:12(1年以上前)

major leagueさん。

M42マウントのレンズを、アダプタを介して装着したとして、
オートとマニュアルの切り替えレバーのあるレンズは、当然
マニュアルで使えるということです。ましてや、元々からの
マニュアルレンズを、AvモードやMモードで撮るのは良いと
して、本体側で調節出来ると取扱説明書に書いてありますか。

意図した(狙いのある)露出補正の代わりに、本体側で調節
するのは、本末転倒というよりも、適正露出を得るための
イタチごっこになっているように思えますが、違いますか?

M42マウントのレンズをマニュアルで使うということは、手動
で調節するということであって、MモードやAvモードでの調節
には関係無いでしょう。私は最初から決め付けていますので、
皆さんの延々たる論議が全く理解出来ません。M42マウント
の前提が、何処かへ飛んでいってしまったようでもあります。

ちなみに、DS(2)板やDL(2)板でも、AE-L→レリーズが、
M42マウントのレンズでの撮影に必須の手順であるかの様
に屡々書かれています。私は、そのように一々面倒で間違い
の元になるような撮り方は、一度もしたことがありません。

書込番号:5267592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/19 10:12(1年以上前)

だいぶ混乱してきているようですね。
AABBさん のレスが正解なのですが、K100Dが、どんなレンズでも使用できるので、色々な過去レスがあるためでしょう。

色々なレンズが使用できるのですから、それらの違いを、まず把握する必要があります。
A、FA、DFA、DAは、A接点があってボディ側で開放絞り値を知り、Tv、Avが可能です。

K,Mレンズは、絞り情報レバーと絞込みレバーがありますが、絞り情報レバーをボディー側で読む機構がありませんので、Avでは、開放でしか撮影できません。
このときMモードにしてAE−Lボタンを押すと、絞りリングの設定値まで一瞬絞り込んでTvを記憶します。(ペンタックス独自)レリーズするとこの値で撮影されます。

P(ペンタックス)Sレンズ(タクマー)は、絞込みピンがありますが、ボディー側は、この機構がありません。
MANUーAUTO切り替えレバーがあり、MANUにすることで、実絞りが可能になります。

M42、プラクチカなどは、MANUーAUTO切り替えレバーが、無いものがほとんどで、無い場合は、何らかの方法で、絞込みピンを押し切りにしておく必要があります。

ちなみに、ボディの電子接点をショートさせると、AおよびFAレンズとボディが誤解しますが、正常な制御は、保障されません。

major leagueさん のご質問は、P(ペンタックス)Sレンズ(タクマー)の場合なので、実絞りでAvで撮影するか、単純にマニアル撮影するかの、いずれかになります。ボディ側での絞り調節は、できません。
正常なら実絞りでAvで実用になるはずです。多少の露出補正は、必要。補正可能範囲から出てしまうようなら、おかしい。
ペンタックスの技術傾向からして、このK100Dの露出制御だけを*ist*と違う仕様にするとは考えられません。
(ペンタックスの技術の良いところは、確立した技術は、永く熟成させるところで、これが、良いものを安く作る基本かなと思っています。)
残念ながら、初ロットは、売り切れの状態なので入手は先になりますが、いずれ実機で検証してみたいと思います。

あまり、おかしいようなら固体の初期不良または、バグも考えられます。

書込番号:5267922

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/19 10:53(1年以上前)

やはりAvモードで測光しようがMモードで測光しようが測光値は同じという結論でよろしんですよね?私のK100Dはそうですし、ストロボ調光時や測光方式に制限があるのでなければ、そうでないとへんだと思います。

Major Leagueさん
これ(MモードでのAE-Lボタン)、私もびっくりした機能でして、mm_v8さんも書かれているとおり、
>そんな機能、他社のカメラにはないですよ。素晴らしいです。
>PENTAXすげー・・・。

本来はMモードでは適正露出とのEV値の乖離をリアルタイムで表示し、手動で(だからこそ「マニュアル」)AV値とTv値をあわせていくというのが本道だろうと思いますが、それをAE-Lボタンでスピードアップするというのは素晴らしいです。
このスレで初めてわかったのですが、このAE-Lボタンを押す一連の操作をペンタックスユーザーの方は事実上Mモードと思われているんですね。

しかし、EV値の乖離をプレビューしないと表示できないレンズの場合には、もはやMモードは、「手動Avモード」とか「ワンプッシュAvモード」のようになりますから、本来のMモードとは少し違うものにはなるように思います。

なので、

AABBさんがおっしゃっているように

> AE-L→レリーズが、M42マウントのレンズでの撮影に必須の手順であるかの様に屡々書かれています。私は、そのように一々面倒で間違いの元になるような撮り方は、一度もしたことがありません

といわれることはよくわかり、私もA-Mの切替レバー付の絞りが作動するレンズにおいてはAvモードで「普通に」撮るということにすると思います。
ただMモードで「手動Avモード」と割り切るのも適正露出がそれほど変化しない状況、設定を意図的に変えたくない状況では意味があるものと考えます。

それにしても、AE-Lボタンによる設定、デジタルプレビュー、MFレンズでも作動するフォーカスエイドと他社にはないなかなか目の行き届いた機能と思い、感心しています。

書込番号:5268002

ナイスクチコミ!0


*ist Deskさん
クチコミ投稿数:6件

2006/07/19 13:03(1年以上前)

私が、M42、Mレンズを一括りにして
書き込みしてしまい混乱を与えてしまったようです。
申し訳ありません。

皆さんが仰っておられる様に、
「AUTO-MANUALスイッチのあるM42レンズはAvモード実絞りできる」
事は確認しております。

唯、私の横着な性格からでしょうか、
レンズ毎にモードを切り替えることをしなくなり
ほとんどMモード固定ということなのが原因なのかもしれません。

又、これも横着のなせる業でしょうか、
「構図を決めて露出補正を掛ける」
だけでなく、
「絵の中で基準(自分の中での)となる部分の露出を拾ってきて構図を決める」
というような撮り方を長年やっていることも
「PENTAX:Mモード→AE-L→レリーズ」
に関係しているかもしれません。

mm_v8さんがおっしゃった
> Mモードで「手動Avモード」と割り切るのも適正露出がそれほど変化しない状況
は、私にとっては大きなメリットですので
PENTAXにこの機構がある限り今後も私はMモードですね。

しかし、不用意に単純化した書き込みで皆さんを混乱させてしまったことは
反省しなければいけません。

書込番号:5268277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/19 16:47(1年以上前)

こんにちは。
仕事一段落ついたので・・・

まず、混乱を招いているのは私の経験不足と知識のなさからくる
行動・発言によるものであり、お詫びいたします。

さて、私のこのスレを立てる経緯ですが、

・初のPENTAX機購入=K100D
・RIKENON P 50mm f1.4を装着
・このレンズをK100Dにつけて撮影する際、Avにすると開放での撮影となることは知っていた(トライポッドさんにご説明いただいているところの、Kレンズの場合になると思います)
・Mモード→AE-L→レリーズの順で撮影すると良いと聞いていたので、その通り撮影(理屈についてもトライポッドさんにご説明いただきました・・・自分では上手く説明できません。ありがとうございます)
・出てきた画は比較的好みの画であった(画質・露出等)
・ひとまず満足

一幕終了

・次に、SMC Takumar 55mm f1.8を装着して撮影を試みた
・私が30Dで普段行っているように、ダイアルはAvに
・絞りは開放に設定し、レリーズ
・出てきた画は暗かったので補正を行った
・+1.5で好みの画になった
・次からはこの値を参考にしよう
・ひとまず満足

二幕終了

>>AABBさん

M42レンズで撮影する際、私もボディ側で設定することは考えていませんでした。
本体側で調節できるとは書いてないと思いますが、取説を精読しておりませんので不確かです。この点私の反省すべき点であり、
申し訳なく思っています。

RIKENONレンズの場合、絞りを思うようにするためにはMモードでの撮影と、これも教えていただいておりましたので、この場合は、
本体側で設定することを前提にしております。

本来、上記の二幕でことは解決しておりますので、このスレを立てる必要はなかったと反省しています。
アンダーになったとはいえ、補正可能範囲から出てしまっている訳ではないので、なんら実用に問題は無いわけです。
しかし、実際は、

・M42の場合、好みの露出を得るには+1.5の補正が必要であったと知人に報告
・Dsでは、それほどアンダーにならないとお聞きした
・絞り開放でMモードとAvモードで確認するとSSに差がでていた
・DsではSSに差がないとのこと
・設定が抜けているのか・・・
・当掲示板で質問

三幕終了・・・ここで、最初の質問に至る訳です

Mモードのくだりは余計でしたね。
本当にすいません。
ただ、比較するにはMモードで撮影した場合と比較するのが解りやすかったので・・・

また、DsとK100Dは同一機種では無いわけですから、違いがあっても可笑しくはないですよね。
やはり、このスレ立てはもうちょっと検証してからすべきだった(しない選択肢もあった)と反省しています。

AABBさんがおっしゃる、M42の部分に関してはおっしゃる通りです。
申し訳ございませんでした。

書込番号:5268640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/19 19:58(1年以上前)

いいえ。そんなに恐縮なさると困ります。了解しました。
混乱などと大げさな言葉を使ってしまってすみません。
完全に解明できたわけでもありませんが、実用的には、とりあえずこんなところでしょうか。

あえてD,DsとDL2,K100Dとで測光に関係する違うところを探すと、フォーカシングスクリーンがあります。
DL2,K100Dでは、ナチュラルブライトマットがUになってマットパターンを変えています。
EOSなども明るいスクリーンを使用していて、D30などでは、M42レンズをアダプタで使用してAvモードにしたときは、絞り値ごとに露出補正値を変える必要が有ると言われる方もおられるようです。
これで何か分かったわけでもありませんが。

書込番号:5269085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/07/19 23:08(1年以上前)

major leagueさん。

このスレッドは混乱してはいません。ただ、話が多岐にわたって、
しかも、情報は多くて多岐亡羊、major leagueさんの腰が段々と
引けていくようなので、多岐茫洋という感じがするだけです。

突然ですが(M42マウントに命を懸けてはいないので)、現代の
レンズで撮影して、どんな具合になりますか。AUTOでもPでも、
やはりプラスの露出補正が+1.5〜+2.0も必要な写りなのですか。
そうであれば、問題は限定される(本体の初期不良)でしょう。
鬱陶しくはありますが、直面しなければなりません。

現代のレンズで普通に撮れるなら、問題の範囲が限定されると
いうことになります。MモードとAvモードでシャッタースピードが
変化するかどうか、この段階でチェックしてみるのが良いと思い
ます。すでにやってあるのなら、シャキッと明言してくれれば、
皆さんからの情報も焦点が定まります。

レンズと本体の、それぞれの個体差が組合わさると、-0.7〜+0.7
くらいでは、メーカーからは正常範囲と言われてしまうようですね。
M42マウントに限った話では、以前のボディでは露出補正は必要
なかったのにということですか(まだ伺っていなかったような気が
します)。個人的好みと仰っていますが、+1.5〜+2.0は幾ら何でも
多いですね。

通常、アルバムに上げて皆さんに評価をして貰う、販売店やSCに
持って行く、レンズとアダプタとSDの持ち込みOKの所に行って
別の本体(K100D)で撮ってみる、等の確認方法があると思います。
暫く内々で勉強するのも結構ですが、どうぞ前向きにも御研鑚を。

書込番号:5269815

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/20 01:09(1年以上前)

major leagueさん

全然混乱なんてしていませんよ。
「そんなことはないだろう」「どこを見落としてるかなあ」って皆さん考えていたことだろうと思いますよ。

私もペンタックスは何せ30年ぶり(!)の購入なのでペンタックスに関してはまだクセなどもつかんでいません。今後ともよろしくお願い致します。

トライポッドさん

>完全に解明できたわけでもありませんが、
>あえてD,DsとDL2,K100Dとで測光に関係する違うところを探すと、フォーカシングスクリーンがあります。

今回の結論はK100Dは他のペンタックスの一眼デジと何ら変わらないということだったと理解しておりますが。。。
確かにフォーカススクリーンは絞込み測光の数値に影響を及ぼすことはよくありますが、AvモードとMモードの測光値に違いを生むことはありません。
私もEOSでフォーカススクリーンを変えることでピントあわせだけでなく絞込み測光時の補正が不要になりましたが、それもAvモードでだけの話でなく、当然Mモードでも同じように変わりました。

AABBさん

>個人的好みと仰っていますが、+1.5〜+2.0は幾ら何でも多いですね。

グレーカードを用いて「個人的好み」が影響しないようにしてやってみると、私のM42マウントレンズ(コシナのP50mmZS)で絞り値によっては+1.3ぐらいにはなりました。私もマウントアダプターなどを使って絞りこみ測光を利用するケースはさほど多くはないのですが、一般的に絞込み測光でレンズと絞りによっては、+1.5ぐらいというのは異常でもないように思います。さすがに+2というのは大きすぎるように思いますが。個人的好みって仰っているので絞込み測光による補正値だけでなく、カメラがはじき出した適正露出と好みの露出との補正値も入ってしまっているのでしょう。



書込番号:5270259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/20 02:50(1年以上前)

>>AABBさん

また、長々と書きそうになったので、今度はなるだけ簡潔に。

PENTAXのカメラはK100Dが初めてです。
21mmのレンズを同時購入の予定が品薄で納品待ちの状態です。
なので、現行レンズでのチェックはできていません。
21mmの購入は、初期不良が怖いから純正の現行レンズを買って様子を見ると言う理由があります。勿論、非常に欲しかったことが一番の理由ですが・・・。

いずれにしても今週末購入店に確認にいくつもりでしたので、今暫く、現行レンズのチェックにつきましてはお待ちいただければと存じます。

この点、ピリッとしない理由ですね。申し訳ない。

Dsは所持していませんので、知人を頼りました。
両機を所有されていますが、同条件で、K100Dがかなりアンダーな結果でした(画像を見せていただきました)
DsではMでもAvでもほぼ同じSS、K100Dでは、MとAvでSSに差があると言うことです。

現状では、M42を装着した場合、MとAvでSSに差があるのは事実です。
個人的な好みでは+1.5〜+2.0の露出補正が必要で、[5264291]の実験からも、+1.5段分のSS差が生じています。
この差がボディの初期不良でないことを証明するため、まずは現行レンズで試してみます。

ご指導ありがとうございます。

結局長くなっちゃった・・・orz

追伸:因みにリケノンレンズをMとAvで比較したら、SSは非常にニアになりました。

書込番号:5270451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/20 03:42(1年以上前)

先レスするのに数時間長考しましたので、mm_v8さんのレスに気づいておりませんでした。(長考したくせに内容は・・・貧弱)
さすがにもう寝ますので、挨拶だけ。

>>mm_v8さん

お世話になります。
励ましいただきありがとうございます。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。

あと、

>>トライポッドさん

お気遣いさせてすいませんでした。
今暫くストラグルして見ます。

>>*ist Deskさん

にもお気遣いさせてしまいました。
申し訳ございません。
今暫く検証してみますので、宜しくお願いします。

書込番号:5270497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/20 04:13(1年以上前)

>>mm_v8さん

気になって眠れなくなりました(笑)ので質問いたします。

お持ちのPlanar T 50mm f1.4 ZS(このような表記で良いかわかりませんが)ですが、K100Dに装着した時マウント部の電子接点は剥き出しでしょうか?
それとも隠れていますか?

リケノンレンズを装着した場合、接点部は完全に隠れます。
この場合、MとAvでSS差は非常にニアになります。
(開放での比較が前提となりますが)

mm_v8さんお持ちのK100Dで私と同様の現象がおきていないことから、どうしてかなと考えていたのですが、私が使ったTakumarとmm_v8さんが使っているPlanarで装着した時の状態がひょっとしたら違うのではないかと思い質問いたしました。

もし宜しければ教えてください。

書込番号:5270517

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/20 08:39(1年以上前)

major leagueさん

おはようございます。

>>気になって眠れなくなりました(笑)ので質問いたします。

私の方はすっかり眠ってしまいました(笑)。

>お持ちのPlanar T 50mm f1.4 ZS(このような表記で良いかわかりませんが)ですが、K100Dに装着した時マウント部の電子接点は剥き出しでしょうか?

意味が今ひとつわかりませんが、マウントアダプターKを装着した状態ですから、カメラ側の電子接点は剥き出しになります。そこにレンズを装着するともちろん隠れます。

>リケノンレンズを装着した場合、接点部は完全に隠れます。

この「装着した場合」っていう表現が気になります。
レンズを装着すればそりゃ隠れますよ。

>mm_v8さんお持ちのK100Dで私と同様の現象がおきていないことから、どうしてかなと考えていたのですが、

私はこれまでのやりとりで、勘違いでAvモードとMモードで変わりなかったということになったんだと思っていました。

まず普通に写真を撮って比べることはおやめいただき、グレーカードかカラーチェッカー、少なくとも何か露出が一定になるような被写体をお選びください。
また「好み」っていうのもおやめいただき、ヒストグラムを見てご判断ください。

ご友人にチェックしたもらった際、レンズはmajor leagueさんのものを使ったのでしょうか?
レンズ(及び絞り値によっても)が異なれば絞込み測光による補正量は変わりますよ。

くれぐれも絞込み測光を使うことによる露出補正とAvモードとMモードの測光の違いを一緒にして論じるのはあまりよろしくないです。

とにかくAvモードとMモードで測光値が違う(他の条件は全く同じで)というのはあってはならないことだと思います。要するにカメラが判断した適性露出が2種類以上あるということですよね。同じ測光装置およびアルゴリズムを使っているにもかかわらず。

21mmを手に入れられてから、開放測光で問題ないことをご確認するのが先決だろうと思います。

書込番号:5270730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/20 09:30(1年以上前)

mm_v8さん

>私もEOSでフォーカススクリーンを変えることでピントあわせだけでなく絞込み測光時の補正が不要になりましたが、それもAvモードでだけの話でなく、当然Mモードでも同じように変わりました。
了解です。
D30の板で絞りを変えると補正量が変わるとありましたのでよもやと思いましたが、やはり、フォーカシングスクリーンは、無関係ですね。

major leagueさん

>K100Dに装着した時マウント部の電子接点は剥き出しでしょうか?
それとも隠れていますか?
これは、重要なポイントです。
マウントフランジについている情報接点は、AレンズかFAレンズどうかの判別、焦点距離情報や開放絞り値などをボディ側に伝えるなど、色々な役割がありますが、なかでも開放絞りをボディに伝える接点が一番数が多いです。

調べたところでは、ストッパ側から3番目の平らな接点がAポジション判別ですが、これは相手が平面では接触しません。
これが接触しないとAレンズではないと判断される筈ですが、それでも、その他の接点を接触させると

AvモードでSSに違いが出ました。
全部接触したらしいときで1段分SSが遅くなりました。ただしレンズの付いていない状態で調べましたから、絞りが変わると段数は変わるかもしれません。

Mモードでは、全く影響がありません。

よって、レンズのマウント面の直径が細く接点に無関係な場合とレンズ径が大きくて接点に接触するときでは、違った結果が出ることが分かりました。

書込番号:5270810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/20 09:46(1年以上前)

書き漏らしました。
この接点の件は、*istDで調べた結果です。
この接点の役割は、基本的に機種共通の仕様のはずですが、過去若干の変更がありましたし、また微妙に変更されていく可能性も含んでおります。
K100Dをお持ちの方にも調べていただくとありがたいです。
薄い金属板を使いました。

書込番号:5270838

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/20 10:59(1年以上前)

トライポッドさん

>D30の板で絞りを変えると補正量が変わるとありましたのでよもやと思いましたが、やはり、フォーカシングスクリーンは、無関係ですね。

ええ、関係ないと思います。
絞りを変えると補正量が変わるというのは本当です。
ペンタックスの板なので詳細は控えますが、フォーカススクリーンを変えたところすべての絞りで補正がほぼ不要になりました。
これはすこし暗めのスクリーンに変えたことでファインダーから漏れてくる光による影響が少なくなったためだろうと考えています。

>全部接触したらしいときで1段分SSが遅くなりました。

この状態でカメラがどういうレンズであると判断したかですね。

>よって、レンズのマウント面の直径が細く接点に無関係な場合とレンズ径が大きくて接点に接触するときでは、違った結果が出ることが分かりました。

ただレンズ径が大きくても必ずしも接点と接触するかは別ですね。
マウントアダプターKを使用するとカメラのマウント部分と少し段差がありガタがありますから、隙間が出来て接触していないのかもしれません。
家に帰ったらよく見てみます。

書込番号:5271003

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/07/20 12:47(1年以上前)

一点、未出のようなので。当方DS2ユーザです。

カスタムメニューのなかに、『Mモード時のAE-Lボタンの動作』を
変更する項目があります。defaultはプログラムラインですが、M42を
実絞りで使うならAV優先に設定が必要なのかも?

職場の昼休みにこっそり書いてる(と言ってもLOGは取られてるんだけど^^;)ので、
あてずっぽです。帰宅後に動作確認してみます。

書込番号:5271252

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/20 23:31(1年以上前)

major leagueさん、トライポッドさん、

K100DにマウントアダプターKとプラナー50mmZSを付けてみたところやはりかすかに隙間があって接点には接していないように見えます。
「ように」っていうのは、ほんのわずかなのではっきりとは見えない程度なんです。

接点に接するようにするうまい道具が手元に見当たりませんので、接した場合は実験できていませんが、これが決め手かもしれませんね。

で、もし接するとボディ側はどういうレンズだと認識するんでしょう?
後学のために是非知りたいところです。

トライポッドさん、ご存知でいらっしゃいますか?


書込番号:5273026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/21 01:17(1年以上前)

こんばんは。

今、手元に純正の現行レンズはありませんのでまだ試せてません。
できることからと考え、手持ちのM42レンズのうち2つを使い、データをとってみました。

撮影条件:室内 蛍光灯下 木目調のテーブルの上 三脚固定
被写体 :ペンギンのぬいぐるみの背中(グレー)、黒色のレン      ズ(黒)、白いタバコケース(白)
レンズ側絞り値:開放
Mモード:ダイアルをMにしただけで、AE-Lボタンは不使用
Avモード:ダイアルをAvにするだけ
補正の意味:両者でSSに差が出た場合、Mモードを基準としAvモード      のSSをMモードのSSになるよう露出補正した時の値です

レンズ:PORST COLOR REFLEX AUTO 55mm f1.4

     グレー    黒   白
AVモード  SS 13   SS 25  SS 50
Mモード   SS 13 SS 13  SS 13
補正    なし    +1 +2

レンズ:AUTO MAMIYA-SEKOR 50mm f2

     グレー    黒   白
AVモード  SS 13   SS 25  SS 40
Mモード   SS 13 SS 13  SS 13
補正    なし    +1 +1.7

結果

1.グレーの被写体の場合SSに差は出ませんでした。
 ヒストグラムもほぼ同じ形のように見えます

2.黒ではSSに差があり、Avモードが若干アンダー
 Avモードで+1露出補正するとSSがMモードと同じになり、
 ヒストグラムの形もほぼ同じになりました

3.白でもSSに差がありました。黒よりもSSの差は大きくなりました
 PORSTの場合、Avモードで+2露出補正するとSSがMモードと同じ
 ヒストグラムの形もほぼ同じになりました
 MAMIYAの場合、Avモードで+1.7露出補正するとSSがMモードと同じ
 ヒストグラムの形もほぼ同じになりました


単純に考えていた自分が恥ずかしいです。
三色でこれだけ違うのは自分にとって驚きでした。

次は、現行レンズを店頭で試してみたいと思います。

書込番号:5273412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/21 01:54(1年以上前)

>>トライポッドさん

解説いただいてありがとうございます。
薄ーく理解していた知識に厚みが増してきた気がします。
普通に使う場合には、気づかない(知らなくて良い?)知識かも知れませんが・・・。

>>mm_v8さん

前向きに研鑽するというAABBさんのご教示から外れ、
どうしても気になって質問させていただきました。

最初に使用したTakumarの場合、アダプタKを介して取りつけても
電子接点は剥き出しになります。
お持ちのPLANARの場合写真等をネットで調べますと、takumarに比べてお尻が大きめで接点が隠れているように見えました。

[5267505] の平四郎さんのレスを加味し、私とmm_v8さんとで条件が違うのではないかと思いご質問しました。
(PLANARのマウント部が金属であることが前提でしょうか??)

ただ、前向きな研鑽とはやっぱり言えませんよね。

おっしゃるように、現行レンズで

>開放測光で問題ないことをご確認するのが先決

だと思います。

>>ALPHA_246さん

はじめまして、こんばんは。
ご提案の件ですが、試してみましたが、今のところ変化無しです。ただ、本当にちゃんと試せたかどうか???です。
宜しければ、結果教えていただければ嬉しいです。

書込番号:5273488

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/21 02:08(1年以上前)

major leagueさん

実験方法にケチをつけるようで申し訳ないのですが、その結果にはそのままそれを分析に使うには疑問点が多すぎます。

まず色が違えばカメラが算出する露出が異なるのは当然のことです。
ご存知のこととは思いますが、カメラは18%グレーと同等の輝度で適正露出を出すように設計されていますから、黒や白では適正露出にはなりません。

むしろMモードでどうして色による違いが出ないのが不思議なくらいです。AE-Lボタンを押さずにと書いてありますが、AE-Lを押さないでどのように適正露出を得たのですか?ご確認ください。

またカメラの出た目でいうと本来白でSSはグレーより早く、黒で遅くなるはずです。ところが順番がおかしいです。アルゴリズムで輝度の非常に高いものを無視するような設定のカメラも多いと思いますが、M42レンズでは評価測光は使えないはずですので、その可能性は低いとは思います。(これはメーカーに聞いてみないとはっきりしたことはわかりませんが)

何か実験方法に問題があるか、K100Dの測光が著しく不安定かどちらかということになります。

いっそのことグレーと黒と白を全部同じように入れて撮影してみてはいかがでしょうか。もちろん割合や中心からの距離、角度が少しでも異なれば違う数値が出ますので、三脚利用で。

また現行レンズで店内で実験する場合、普通に店内を撮影したのでは実験にならないというのは何度も申し上げている通りですので、光や色に変化のない何か適切な被写体をお探しください。

尚プラナーのマウント部は金属です。
但し、カメラのマウントの接点に接しているかどうか非常に微妙です。接していないのではないかと思います。

書込番号:5273511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/21 02:26(1年以上前)

すいません。
先に出したデータですが、
Mモードの場合AE-L押さないと無意味ですね。

恥を忍んでやり直しました。

撮影条件:室内 蛍光灯下 木目調のテーブルの上 三脚固定
被写体 :ペンギンのぬいぐるみの背中(グレー)、黒色のレン      ズ(黒)、白いタバコケース(白)
レンズ側絞り値:開放
Mモード:ダイアルをMにしただけで、AE-Lボタン使用
Avモード:ダイアルをAvにするだけ
補正の意味:両者でSSに差が出た場合、Mモードを基準としAvモード      のSSをMモードのSSになるよう露出補正した時の値です

レンズ:PORST COLOR REFLEX AUTO 55mm f1.4


     グレー    黒   白
AVモード  SS 13   SS 25  SS 60
Mモード   SS 5 SS 10  SS 25
補正    +1.3    +1.3 +1.3

レンズ:AUTO MAMIYA-SEKOR 50mm f2

     グレー    黒   白
AVモード  SS 13   SS 25  SS 50
Mモード   SS 4 SS 8  SS 20
補正    +1.3   +1.7 +1.3

結果はみての通りです。

お恥ずかしく、申し訳ありませんでした。
もう寝ろと言うことですね。

書込番号:5273537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/21 02:52(1年以上前)

>>mm_v8さん

ご指摘ありがとうございます。

>AE-Lボタンを押さずにと書いてありますが、AE-Lを押さないでどの>ように適正露出を得たのですか?ご確認ください。

誤りに気づきやり直しています。
お恥ずかしい限りです。

>実験方法にケチをつけるようで申し訳ないのですが、

いや、ありがたいです。
正直、自分で考えるには荷が重くなっています(悲)

グレーより黒でSSが速いのはおかしいと言うことですね。
奇しくも二回やって同じ結果ですので、私のようなものには???です。

>何か実験方法に問題がある

大いに可能性はあります。
三脚に固定し、木目調のテーブルの上にのせ、次々にシャッターを切っただけです。

黒のつもりで撮影したが、カメラはそう判断していないと言うことになりますね(何かの間違いで黒でないものを撮影している)

明日もう一度試し、写真もUPするようにします。

もちろん、

>グレーと黒と白を全部同じように入れて撮影

もしてみます。

今日はもう寝ます。
ありがとうございました。

書込番号:5273563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/21 11:12(1年以上前)

major leagueさん
mm_v8さん
皆さん

遅くまで、ご苦労様でした。根性要りますね。
私のところは、年の差で時差があります。

> で、もし接するとボディ側はどういうレンズだと認識するんでしょう?
Aポジションの無いKマウントのSMCペンタックスKやSMCペンタックスMレンズと認識するようです。
このとき表示パネルのAv--のところがモードダイアルがMでもAv--のままになります。(*istDの場合ですが、他の機種では如何)

これらのレンズは、3番目の凹んでいる接点以外は、接触します。
これらのレンズは、実絞りにすることができないレンズなので、絞り優先同等で撮影するには、Mモードにして*istDでは、グリーンボタン、*istDSなどでは、AE-Lボタンを押すことになります。

本件で直接関係無いですが、ちなみに、個々の接点の本来の役割は、ストッパに近い側から記号番号をつけるとして、1、2、A、3、4、5、Dとします。
A:低い接点ですがレンズがAポジションであるかどうかの判別。
1、2、3、4、5:各接点のオン・オフの組み合わせでレンズの開放絞り値をボディに伝える。
D:レンズ名、レンズ(ズーム)の焦点距離、フォーカス位置などの固有の情報を、レンズ内のエンコーダー、ICなどでデジタル信号にして通信する。Aレンズには、この接点は無い。

なので、Aレンズでない(Aがオフ)ときは、他の接点を殺しておけば、違いが生じないはずですが、どうやら殺してないようで、接点の接触が微妙に関係あり、予期しないレンズでは、バグが有るのかも、今のところ「かも」です。
うまく使うと裏技ですが。
実絞りなのにMモードでAE-Lを押すなどは、裏技ですよね。

書込番号:5274075

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/07/22 00:55(1年以上前)

あるふぁです。

遅くなりましたが、“カスタムメニューの『Mモード時のAE-Lボタンの動作”
の設定による変化について実験してみました。
ボディはDS2です。結論から言うと、ここの設定は本件の問題とは
無関係のようです。

以下、ちょっと余談
トライポッドさんwrote:
>Aポジションの無いKマウントのSMCペンタックスKや
>SMCペンタックスMレンズと認識するようです。
(略)
>これらのレンズは、実絞りにすることができないレンズなので、
>絞り優先同等で撮影するには、Mモードにして*istDでは、
>グリーンボタン、*istDSなどでは、AE-Lボタンを押すことになります。

ヨソのコミュニティですが、Mレンズの絞り連動ピンを
切除して(より正確にはむしり取って^^;)実絞りにしちゃった
ツワモノさんがいらっしゃいました。
DSで使うのにAvモードが使えて便利だそうで・・・(滝汗)
このケースを実験できたら正解に一歩近づく気はしますが...
どなたかヒトバシラになりませんか??(^^;;
# ジャンクなMレンズがいっぱい転がってるひととか〜

書込番号:5276387

ナイスクチコミ!0


hmb134さん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/22 02:08(1年以上前)

major leagueさん
皆さん

こんばんは。本日(7/21)K100D・レンズキットを購入ました。その後にこのスレッドを知り取り急ぎ下記の通り試して見ましたのでご報告します。

結果から言うと! major leagueさんの状況と同じでした。
しかも、現行レンズであるレンズキットのDA 3.5-5.6/18-55 でも同様の現象が発生しました・・・

テスト方法はmajor leagueさんと同様、室内での三脚固定で、被写体はクリームイエローのカーテンです。

・レンズ1 … PENTAX SP(現役)付属のSuper Takumar 1.8/55
 結果:Avモードに対し、Mモード+AE-Lは +2補正

・レンズ2 … レンズキットのDA 3.5-5.6/18-55
 結果:Avモードでの露出値を、Mモードで同じ露出値を設定すると
ファインダー右下の露出補正値に"-2.0"を表示。(補正無しでそのまま撮影するとアンダーで撮影される。+2補正が必要)

いずれにしてもモードにより露出に異常がある(としか考え様がない)状態です。他の方に同様の現象は見られない様ですので、製造ロットによりmajor leagueさんと私が障害のある個体を引いてしまったのでしょうか?

週明けに、新宿のペンタックスフォーラムに持ち込んでみます(職場も近いので)。

書込番号:5276572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 02:24(1年以上前)

ご報告。

試験し直しました。

被写体の変更 
・グレー ペンギン→リモコン(末娘が・・・)
・黒は、全体が黒いレンズへ
(前のは金属輪があり反射していた可能性)

後の条件は同じです。

レンズ:PORST COLOR REFLEX AUTO 55mm f1.4

     グレー    黒   白
AVモード  SS 25   SS 8   SS 30
Mモード   SS 8 SS 0.3  SS 13
補正    +1.3    +1.3 +1.3

レンズ:AUTO MAMIYA-SEKOR 50mm f2

     グレー    黒   白
AVモード  SS 20   SS 8  SS 30
Mモード   SS 6 SS 0.3  SS 13
補正    +1.7    +1.3 +1.3

今日はここまで。
写真は下記にUPしました。

http://photos.yahoo.co.jp/major_league40

JPG撮り、フルサイズ。
sekorの黒だけが、名前編集のため一番後ろに行ってしまった。

日曜晴れれば良いなー。
室内での実験撮影に疲れました(笑)。

書込番号:5276595

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/07/22 02:51(1年以上前)

あるふぁです。組み込みソフト屋(元がつきますが:-)なんで
気になっていろいろ試してみました。
正解に辿りついた気がします。

hmb134さんwrote:
>結果から言うと! major leagueさんの状況と同じでした。
>しかも、現行レンズであるレンズキットのDA 3.5-5.6/18-55 でも同様の現象が発生しました・・・

再現例が出ましたね。で、もしやと思いDS2でも試してみた
ところ再現できました。

結論を先に言うと
** ISO感度AUTOの時の感度選択値がMとAvで違う **
だと思います。
ふと思い立ってISO感度をAUTOに設定(普段はISO200固定に
してるんで気が付かなかった)し、hmb134さんと同様の
撮影をしてみたところAvとMで同じ絞り値/シャッター速度で
Mのほうが2段アンダー。
Exifを確認すると、AvはISO800、MはISO200で記録されてました。
ちなみにISO AUTOの範囲は200-800に設定。
きっちり2段の露出の違いでつじつま合います。

他のみなさん、試してみてください

書込番号:5276626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 03:05(1年以上前)

>>トライポッドさん

レポートありがとうございます。
何回も読み直して頭に叩き込みたいと思います。
とてもとても感謝しています。

最初、取説にある、A、FA、DFA、DA、M、Kの符号が自分にとっては???でして困りました。
今でも完全に解ってませんので、発言・行動の端々におかしな点が出てくる次第で・・・orz

出来る限り、厳密な試験(これ、ほんと荷が重いです)をして、問題点を絞って行きたいと思います。

書込番号:5276640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 03:22(1年以上前)

ありゃ、のんびり書いてたら・・・のんびりしすぎですが・・・

>>ALPHA_246さん

遅レスすいませんです。

ご報告ありがとうございます。

>結論から言うと、ここの設定は本件の問題とは無関係のようです。

了解いたしました。どうもです(ペコリ)
レンズの改造って凄いですね。
私、カビ付きのMFレンズ購入し、ばらそうとして破壊してしまったへたれです・・・関係ないですね・・・すいません。

>> hmb134さん

はじめまして。
ご報告いただきありがとうございます。

私も、純正レンズで試してみるつもりでいます。
自分の勝手な予測では、純正は問題無いと思っていましたが。

フォーラムで話がありましたらまた教えてくださいね。

書込番号:5276655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 03:42(1年以上前)

読み落としていました。
申し訳ありません。

>>ALPHA_246さん

私、ISO感度設定は200固定なんです。
AUTOって個人的に気持ち悪くて、素人ながら、できるだけ自分で設定するようにしています。
設定でAUTOがあることに違和感をもち、真っ先に200固定(状況に応じて設定)に設定しました。

どうも、私だけの現象なんですね。

このスレで回答いただいた、平四郎さんや、なかじまあきらさん、ajajaさんの話を読んで、素人判断で私と同じ傾向の人がいると勝手に思いこんでいました・・・。

私だけなら、ある程度検証したうえ、メーカーに見て貰った方がはやいような気もしてきました。

書込番号:5276662

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/07/22 03:52(1年以上前)

>私、ISO感度設定は200固定なんです。

う〜ん。。。外しましたか。。。
今日はもう頭が熱ダレしてるんで、もう少し検証してみます。
hmb134さん他、似た現象が出てるヒトは、ISO AUTOの確認して
みてください

再現例と、『たまたま似たような現象』の切り分けがしたいので

書込番号:5276667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/22 11:56(1年以上前)

ALPHA_246さん

>ヨソのコミュニティですが、Mレンズの絞り連動ピンを切除して(より正確にはむしり取って^^;)実絞りにしちゃったツワモノさんがいらっしゃいました。
>DSで使うのにAvモードが使えて便利だそうで・・・(滝汗)
>このケースを実験できたら正解に一歩近づく気はしますが...
>どなたかヒトバシラになりませんか??(^^;;
わたしは、フィルムカメラと兼用なので、切り取りはしていませんが、兼用で且つ同等の実絞りになる改造をしています。
マウント面のストッパ穴を(アルバムに写真入れました)、右側に一個(黒く見える)追加しています。
実絞りにするときは、こちらを使います。なーんでか。

major leagueさん

なので、接点がショートされた状態でのAvとM+グリーンボタン(DSのAE−L相当)をやってみました。
開放でも、絞っていっても*istDでは、変わりありません。
そんなわけで、わたしの*istDでは、再現できないので、探求できないようです。

ひとつアドバイスできることは、実験の精度を上げるためには、一様なグレイのカードなどを画面いっぱいに、はみ出すように撮影して、ヒストグラムなどで検証するのが良いです。この場合反射率は、18パーセントでなくても、黒白の中間くらいで少しくらい色があっても有り合わせでかまいません。
ちなみに色により人間の感じる明るさは変わり、従って適正と思う露出も変わります。

それと、勘ですが、個体の問題のようでもありますから、早めにフォーラムで見てもらうのが良いかもしれません。

書込番号:5277392

ナイスクチコミ!0


k_100dさん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/22 12:53(1年以上前)

すみません、確認ですがmajor leagueさんの症状はMレンズ(接点ショート)のときは変化なし。
Sレンズ(接点解放)の時に差が出る。
ですよね(?_?)

書込番号:5277491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/22 13:58(1年以上前)

そうですね。
上は、接点ショートのときの確認に当たりますね。

>Sレンズ(接点解放)の時に差が出る。
実絞りで、MモードでAE−Lボタンを押すので、ボディ側の絞込みレバーが空振りする使い方です。(Sレンズは、絞込みレバー無し)

書込番号:5277621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 23:29(1年以上前)

キタムラに行き、キットレンズをつけさせて貰いました。
初めてのAFレンズ装着しましたが、ピントは速く好印象。

18%グレーカードをお願いしましたが、在庫無く取り寄せで、
結局、店内を軽く撮って確認するだけとなりました。

ワイド単、開放。
Mモード時、F値とSSをAvモードと同じにしましたが、その時ファインダー右画面に、-0.3と言う表示。
店員さんから、カメラが判断した適正露出に比べ-0.3の差があると言う表示だとおききしました。

以上簡単ですがテスト結果です。

キットレンズの場合、差が無いと言う結果です。
出てきた画のヒストグラムも確認しましたが、
差は、先にUPしたものと比較して、誤差の範囲だと思われます。

書込番号:5279143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 23:39(1年以上前)

自己訂正
ワイド単→ワイド端

>>k_100dさん

私の素人判断ですが、そう言う認識を持っています。

>>トライポッドさん

いつもフォローありがとうございます。


初めてAFレンズをつけて撮影させて貰いましたが、AFは良い感じでした。ピント合わせも素早いです。
DSはアンダーの傾向と言う情報を頂きましたが、撮ってみた印象では、どちらかと言うと明るめに出るかなと言う印象を受けました。

書込番号:5279178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/07/23 00:16(1年以上前)

では、major leagueさん。実地テストとしては、問題ないという結果
だった訳ですね、現代のレンズでは。そして、適当に撮ってみるのが
一番確実な確認の方法であることを、どうか肝に銘じてください。

このところの陽気では、晴天順光とはいかないでしょうけれど、曇天
は曇天なりに、雨天は雨天なりに、日中の適当な場所があります。

現代のレンズ(Aレンズと言いましたか)をチェックする際には、開放で
撮る必要も無い訳ですがね。そして、オールドレンズの場合には、
琢磨等、M42レンズをAvモードで撮るとかなりアンダーになります。
という原点に戻ってください。AvだMだとかの面倒な条件を避けるために、
是非とも琢磨で、昼間の撮影を試してください。次々と別のレンズを
繰り出しても、話が紛らわしくなるばかりですし、現代のレンズでも
夜間の室内が暗く写るのは当たり前なのですから。

どうぞ、合理的な検討をしてください。今後の御研鑚をお祈りします。

書込番号:5279353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/24 00:31(1年以上前)

>>AABBさん

遅レスお許しください。
いつもご指導ありがとうございます。
ふらふらしがちな自分の物の考え方に方向性を与えていただいた
と感謝しております。

>オールドレンズの場合には、琢磨等、M42レンズをAvモードで撮る
>とかなりアンダーになります。という原点に戻ってください。

了解いたしました。
と言うか、スレッドの方向をあちこちに向けさせて申し訳ございませんでした。

今後は、皆様にご指導いただいた点を自分の糧にして、撮影を楽しんでいきたいとおもいます。

ありがとうございました。

書込番号:5282990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

★の数での画質の差

2006/07/17 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

*istDでもあまり気にしなかった、★の数での画質の差をチェックしました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014765844.html
今回の被写体は、
★★★ 2.29MB
★★  1.19MB
★   0.73MB
となりましたが、ピクセル等倍ではほとんど分かりませんでしたが、拡大すると違いが分かります。
最近は、メモリーが大容量になったし画質の事を考えると★★★で撮った方が良いですね。時間が有る場合は、RAWも構わないですね。でも、パソコンのHDDが画像で一杯になるのも早くなって来ました。DVD-Rにさっさとバックアップして行かないといけない時代になって来ましたね。

書込番号:5263381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:155件

2006/07/17 22:22(1年以上前)

DVD-Rにするか、外付けHDDにするか、悩ましいと感じています。
DVD-Rは耐久性に不安があるし、100GBあたり約20枚となり場所も案外必要だし、ハンドリング(一覧性)も劣るし。
HDDは突然のクラッシュ全損の危険性があるのが不安で、
RAIDを組むほどお金をかけるのは ためらわれるし...

などと考えつつ
実は放送録画用 兼 画像保管用 に 1TB外付けHDDを最近購入したのでした。 (RAID機能はなしのモデルです)

書込番号:5263645

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/17 23:13(1年以上前)

私は、メインPCのHDDと家庭内ネットワーク上のHDD、また4GBくらいたまるとDVD-RAMにも焼いて、計3つのバックアップをします。
以前DVDに保存する前にHDDがクラッシュして泣きました。
子供の写真がほとんどなので、痛かったです。(どんな条件がそろっても撮り直しができない)
私にとっては、携帯のメモリーよりも重要です。
安全第一。

RAIDけっこう安く組めますよ。
こんなんとか(ATA133)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/uide-133r2/
こんなん(SATA)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/sa-pci2r/

書込番号:5263894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/07/18 04:12(1年以上前)

ペンタは解像感の関係からRAW現像してます。保存は外付けハードディスクとDVD-Rと印刷、気に入ったのだけA4印刷(A4が限界みたい?)してます。
失敗したくないのでRAW撮りします。

書込番号:5264541

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/07/18 12:10(1年以上前)

モンローライドさん

>ペンタは解像感の関係からRAW現像してます。

僕もそう考えていたのですが、
こないだIstDSでDA21mmを使用してJpegとRAWで撮り比べたとき、
違いがわからないほどJpegでも綺麗に出力されていたので
ちょっと驚きました。

キットレンズだと悲しいくらいぼやっとしていたのですが・・・。
レンズによるとかってあるんでしょうか??不思議です。

書込番号:5265095

ナイスクチコミ!0


jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/18 13:17(1年以上前)

解像度もそうなんですけど、JPEG吐き出しは偽色が出たり微妙な違いがあります。気にならないならJPEGで充分ですよ。

ホワイトバランスが狂った場合を想定するとRAWが安心ですが、後で訂正するソフトもありますし。(やや画質は落ちますが)

書込番号:5265241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

M42アダプターが外れません

2006/07/17 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:450件 nakajima akira's photobook 

こんばんは!

昨日16日(日)の昼に他の用事でヨドバシ梅田に行きました。
用事のあとデジ一眼コーナーへ行きますと
「K100D本体のみは品切れ、レンズキットは数台あり」と
張り紙があり 飛びつくように入手しました。

手持ちのD70と較べると、ファインダー像が大きい、ボディが小さい
というのが第一印象で 引き締まったとてもいい感じです。

ところで昔のM42レンズを 銀塩のPentaxP30にアダプターを付けて
使っていました。
K100Dにも昔のM42を付けたくて、P30からアダプターを外そうとしたのですが外れません。
アダプターはPentax純正の M42→K です。

コンパスを「カニメ」の代わりに使ってみましたが、うまく外れません。

諸先輩で 同様のトラブルの解決策などご存知でしたら
どうか ご指導お願いいたします。_| ̄|○

なお上のブログの19枚目が、外れなくなった状態の写真です。

書込番号:5260743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/07/17 01:36(1年以上前)

アダプターを外すときはボールペンの先などでバネを内側に押して、
アダプターを左に止まるまで回して外す、とマウントアダプターKの使い方に書いてありますが。

書込番号:5260759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/17 01:37(1年以上前)

指の方はバンドエイドですね。

書込番号:5260761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/17 01:38(1年以上前)

こんばんは。

さて、僕も同様に困ってパニックに
陥ったひとがあります。

外し方ですが、

ご自身のお写真で言うと、アダプタの左上にある
赤丸部より内側に四角の穴がありますね。
これにツメがついています。
このツメを下に押してください。
爪で押せますが、難しければマイナスのドライバ
でも良いかと思います。

押しながら左向きに回すと簡単にアダプタ
は回り、外れます。


以上でいかがでしょうか?

もし、違う現象であればお許しください。

書込番号:5260763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/17 01:41(1年以上前)

ありゃ、DIGICさんとかぶりました。
すいません。

指の方もバンドエイドですね(笑)

なかじまあきらさんのブログ拝見しました。
楽しんでおられる様子が伝わってきました。
あと、良いレンズをお持ちで羨ましいです。

書込番号:5260773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/17 01:50(1年以上前)

何度もすいません。

あと、以下のページが参考になると思います。
画像解説付きです。

http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050212-adapter-K/adapter-k.html

自己訂正

誤:陥ったひとがあります。
正:陥ったことがあります。

誤:DIGICさん
正:DIGIC信者になりそう^^;さん

HNを正しく表記せず申し訳ありませんでした。

書込番号:5260793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件 nakajima akira's photobook 

2006/07/17 08:44(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
major leagueさん

おはようございます!

いま朝食の後、ご指導頂いたとおりやってみますと
非常に簡単に外れました。
バネをマウントの中心に向かって押すんですねぇー。
うれしー(^^)

ありがとうございました。m(_ _;)m
今後ともよろしくご指導ください。

これで昔の テッサーちゃん、琢磨くん達
おロシアんなどが使えます。
良い写真が撮れましたら またブログにUPいたします。



DIGIC信者になりそう^^;さん
指の方は、ご指導まえにバンドエイド使いましたよん。(^^)

書込番号:5261107

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2006/07/17 10:33(1年以上前)

なかじまあきらさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。素早いですね(^^
K100DはM42レンズでも手ぶれ補正が使えるとのことなので、是非そのあたり使用感や写りなども教えてくださいね。(^^/

書込番号:5261397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/17 16:03(1年以上前)

なかじまあきらさん

ご購入おめでとうございます。私も発売日に購入して、この連休
にいろいろ試してみました。
ブログにカール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZSと
タムロン500mmミラーF8.0の使用感とサンプルをUPしています。

実際の焦点距離以上の数値を打ち込んでも、その効果を実感は
出来ませんでした。でも、3段以上手ブレ補正効果はあるので
使っていて楽しいですね。

ブログはこちらです。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/

書込番号:5262305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング