
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdg001022052006
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/002.html
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/05/23/662356-000.html
書込番号:5107053
0点

日本では販売予定のないK110D。
http://www.pentaximaging.com/products/product_details/digital_camera--K110D/reqID--7717497/subsection--digital_slr
書込番号:5107130
0点

あっ、こちらの板も出来たんですね。^^
秋の*istD後継機も期待できそうですね。
ただ、個人的に、背面の十時キーが独立型になり、
AF測距点の斜めセレクトの操作性がどうなのか気になります。
秋の*istD後継機は、*istDS系/DL系のようにして欲しいです。
書込番号:5107138
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
Hippo-cratesさん
ご苦労様です。
こちらのページもにぎわうといいですね。
書込番号:5107434
0点

PENTAX K100Dの板投稿の皆様こんばんは。
この機種気になる機能あります。
レンズ焦点距離の手動入力画面
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html
これってKレンズ・Aレンズ使用時焦点距離をカメラに入れる必要ありそうですけど、もしかしたら銀塩カメラユーザーへの移行サービス
とも受け取れるのですけど。
もうペンタックスはフィルム(銀塩)カメラ消そうとしてるのではと
不安が増してきますね。
イストD持ってますが、高感度時ノイズ目立ので、いつもサブとしてSFX-NにISO800を詰めて歩いてます。今月役に立ちました。
Z1-Pにはリバーサルを入れてます。
書込番号:5107435
0点

手ブレ補正もリニア駆動とかって書いてれば解りやすかった
かもしれないのに^^;;
磁力駆動って…
ここがペンタックスなんですかね^^;;
書込番号:5107437
0点

>レンズ焦点距離の手動入力
名作レンズをどんどん製造終了にしたので
罪滅ぼしのつもりなのかも。。。(^^;)
書込番号:5107621
0点

>これってKレンズ・Aレンズ使用時焦点距離をカメラに入れる必要ありそうですけど、もしかしたら銀塩カメラユーザーへの移行サービス
>とも受け取れるのですけど。
>もうペンタックスはフィルム(銀塩)カメラ消そうとしてるのではと
>不安が増してきますね。
意味不明ですね。銀塩カメラでKレンズ・Aレンズ使用時に、焦点距離情報が必要だったんならともかく。
書込番号:5109027
0点

>手ブレ補正もリニア駆動とかって書いてれば解りやすかった
>かもしれないのに^^;;
>磁力駆動って…
なんで?
書込番号:5109124
0点

一眼レフは、フランジバックを合わせて、そしてイメージサークルをカバーするレンズなら、どんなレンズ、例えばM42また大判・中判用でも使用できるのが特徴ですから、コストが許せば焦点距離の手動入力は、理想の姿と思います。
書込番号:5109734
0点

ひょっとしたら、レンズ焦点距離の手動入力の必要性がわからなかったのでしょうか。
それならジャイロセンサーは、角速度センサーですから、この信号からわかるのは、手ブレで生じる光軸のブレ角度(振動)なので、補正のためにCCDを動かす距離(振幅)を計算するために焦点距離が必要になるのです。
書込番号:5110781
0点

ちょっと補足。
光軸のブレる角速度からCCDを動かす線速度を計算するのに焦点距離が必要。
書込番号:5110809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





