
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年3月18日 16:28 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月19日 07:17 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月18日 13:15 |
![]() |
7 | 27 | 2007年3月14日 19:47 |
![]() |
7 | 10 | 2007年3月14日 23:37 |
![]() |
2 | 23 | 2007年3月13日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
今日、キタムラで予約して来ました。
初めは、DL2のレンズキットを購入しようと思っていたのですが、そちらの板で皆さんのお話を聞いているうちにK100Dに心変わりしました。
購入の内訳は、
K100Dボディ 53800円(何でも下取りで5000円引いた値)
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 45800円
その他、SDカード、エネループを合わせて、全部で109000円でした。
皆さんの様に、上手に交渉できませんでしたが、まあしょうがないですね。
はじめ、DL2レンズキットの予定で、6、7万円の予算でしたが、大分オーバーしてしまいました。
まだ、手元にありませんが、これから沢山撮っていきたいとおもいます。
ではでは。
0点

おめでとうございます♪
今ならDL2よりK100Dで良かったと思いますよ。
予算オーバーの分はいっぱい撮って元取っちゃいましょう 笑
シグマの18-50も評判イイですからね♪
書込番号:6127631
1点

アラーム機能でさん、再度。
K100D予約おめでとうございますぅ。
ちょっと予算オーバーだったようですが、
手ブレ補正のK100Dに、キットレンズよりも明るいレンズ、
予算オーバー分を十分にカバーしてくれると思いますよ。
早く届くといいですネェ。
また、撮影した写真など見せていただけると嬉しいです。
書込番号:6127725
0点

ご誓約おめでとう御座います♪
K100D+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO
この組み合わせは必ずやご満足頂けると思います。
ワタシも今月18-50mmF2.8をゲットし、DSで使っていますが、やはり明るいレンズは重宝します。
さらに手ブレ補正機能があったらいいなぁ〜と、羨ましく思います。
では。
書込番号:6128290
2点

K100Dレンズキット版で、
どうやら、K100Dキャンペーンの情報が流れています。
すぐ届くようでも、ちょっとだけ取りに行くのは
待った方がいいかも。3,4日程度らしいですが。
アラーム機能でさん、キャンペーン適用だったら、
更にお得な買い物になりますねぇ〜。
書込番号:6128649
0点

購入おめでとうございます!
この選択は、GOODだと思います。
予算オーバーですが、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROは、
後々写りに不満が出ないでしょうから・・・。
キャンペーンはちょっと気になりますね・・・。
書込番号:6129248
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
何だか、勢いでかってしまいましたが、後悔しない様な使い方をしたいと意気込んでおります。
> ⇒さん
> 今ならDL2よりK100Dで良かったと思いますよ。
> 予算オーバーの分はいっぱい撮って元取っちゃいましょう 笑
正直、手ぶれ補正以外の違いをイマイチ理解しておりませんが、実際に触った感じは良かったし、K100Dを選択したことは良かったと思っています。
頑張って、元を取れるくらい撮りまくりたいと思います。
> マリンスノウさん
> K100D+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO
> この組み合わせは必ずやご満足頂けると思います。
はっきり言って、マリンスノウさんの影響を思いっきり受けたと思います(笑)
もともと、18-50mmも見てたのですが、値段が結構したので候補から外してたんですよね。。
でも、予算見直しで思い切ってしまいました。
今の私には、オーバースペックですが、これから頑張って腕をあげたいと思います。
> PENTALLICA さん
> 購入おめでとうございます!
ありがとうございます。
これから、同じK100Dユーザーとしていろいろよろしくお願いします。
> やむ1さん
> 手ブレ補正のK100Dに、キットレンズよりも明るいレンズ、
> 予算オーバー分を十分にカバーしてくれると思いますよ。
店頭でキットレンズ付きのファインダーを覗いてきたのですが、明るいレンズだとファインダー内も明るくなるんですかね?
(すいません、こんなレベルなんです。。)
> どうやら、K100Dキャンペーンの情報が流れています。
良い情報をありがとうございます。
実は、ボディーは在庫ありでボディーのみ先にお持ち帰りしても良かったのですが、
レンズがないと何も出来ないので、そろってから引き取ります。という事にしてきたんですよ。。
いや〜、本当に良かった良かった。どんなキャンペーンなのか楽しみです。。
皆様、これから分からない事があったら、いろいろ教えてください。よろしくお願いしいます。
ではでは。
書込番号:6129547
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ピント調整後少しづつ撮っていましたが、本日も花の写真、犬猫の写真を撮りました。
マニュアルフォーカスは当たり前ですが、オートでもきっちり合焦してくれ、非常に気持ちよく撮影できるようになりました。
合焦速度の方は問題なしで戻ってきたのですが、迷いも少なくなったのか、気のせいなのかは分りませんが、レスポンスも復活したようです^^。
露出も安定してきたように感じますが、やはり気のせいかも。
調整期間中他のカメラを使用していましたが、今回K100Dを使用して手振れ補正の有効性をあらためて感じました。
今回の使用レンズはタムロン70〜300ミリ(A17)とトキナーの28〜80ミリf3.5〜5.6です。
すべて手持ちでした。
これから、桜をはじめ、彩り鮮やかな季節を迎えますので楽しみです^^。
調整後の使用感報告でした。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
0点

O−MTさん こんばんは〜☆
桜シーズンを前に退院おめでとうございます ^^
可愛いワンちゃんたちやニャンコちゃんたちの写真
久しぶりに見せてもらいました
またまた楽しい写真見せてくださいね♪
書込番号:6127351
2点

~(・・ )~〜さん、おはようございます。
わずかな後ピンでも気になると良くないものですね。精神的に疲れ、何でペンタのレンズを増やしたんだろうって悩んでました。しかし、これですっきり!!。
リバースアダプターKは予約、マウントアダプターKは購入したことですので、大いに楽しんで行きたいと思います^^。
稚拙な写真ですが、また見てくださいね。<m(__)m>。
書込番号:6127946
0点

O−MTさん、お久です。
K100D全快!おめでとうございます。
すっきりですね。
ワンにゃん写真拝見しました。
O−MTさんの愛情が伝わりますね。
本当に表情たっぷりです。
チワワはカメラのレンズと目線を合わせたくないのですね。
書込番号:6129655
0点

くりえいとmx5さん、こんばんは^^。
本当に久々です。いろいろあって、なが〜い調整でした。
今は、快適そのものですよ^^。
違和感を感じながら使い続けるって、精神上良くないですね。
わん、ニャン写真見ていただいて有難うございます^^。
いつも金太郎飴的フレーミング退屈でしょうが、ガマンして下さい。
だいぶ、ストロボの使用法も慣れてきて、目にキャッチ入るようになりました^^。
また、更新していきますので宜しくお願いします^^。
書込番号:6130821
0点

よかったですね〜。
私のカメはファームアップ(OL2ですが、1.02)にしてから調子悪く、コンデジ以下の状態です。例のAF調整はしてないのですが・・・。入学・卒業シーズン中はカメラのことは忘れようと思います。
京都南部は昨日は朝方雪がちらつきましたので、ソメイヨシノなど開花が促されるんじゃないでしょうか。
わんちゃんもいいですが、葉っぱの先っぽについた水滴(露)。。。Electifying(しびれます)!!!
書込番号:6132642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今日羽田に飛行機を撮りに行きましたが、16L滑走路への着陸シーンだけボロボロの写真が撮れてしまいました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/7195772.html
レンズはシグマの170-500mmです。
展望台の柵にある、撮影用の小窓にレンズの鏡筒を置いて撮影してました。
つまり、1脚を使用していたのと同じ状態でした。
他の原因も検討しましたが、これ以外に考えられませんでした。
とは言え、色々な可能性があると思いますので、何かお気づきの場合はどんどんご指摘お願いします。
0点

直線が波打っている現象でしたらブレ補正の誤動作ではなく、陽炎による空気の揺れです。
カメラのスレで「陽炎」で検索してみてください、たくさんでてきます。
書込番号:6116171
0点

やはり陽炎ですかね...
最初はそう疑っていたのですが、ちょっと解せないところがあり、もしかしてと思ったのですが...
でも、こういうのって、ファインダー上では確認できないものですかね?
書込番号:6116241
0点

>ファインダー上では確認できないものですかね?
よく見ればファインダーでも確認できると思いますが、飛行機の場合は動いているので
そこまで目が着いて行かないと思います。
ビルの窓枠のように動かないものならファインダーでも確認できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6075769/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97z%89%8A&LQ=%97z%89%8A
書込番号:6116263
0点

ME superさん、こんにちは。
写真の現象の事はわかりませんが、
GALLAさんの書かれている、陽炎で落ち着きそうですね。
それにしても、これまたいい写真を見せて頂きました。
乗り物大好き人間としては、これはやはりチャレンジしに行きたいところです。
望遠レンズ持ってないけど、17-70mm+テレコンで、
少しは撮影できますかね。
昔は、帰省時に飛行機使ってたんですが、
最近はフェリー使いなんで、空港から足が遠のいてしまいました。
書込番号:6116559
0点

GALLAさん、色々とご指導頂きありがとうございます。
当日の空港情報では気温11度と結構寒かったです。
ちょうどこの時間帯は着陸のラッシュに離着陸滑走路の変更が重なりかなりのトラフィックでした。
当時に風も弱まりつつあり、ジェットエンジンの排熱がかなり溜まり、滑走路上は気温が上がっていたのではと思われます。
結果として温度差が激しくなったために陽炎が発生したんでしょうね。
やむ1さん、こんにちは♪
羽田の1・2からだど、ターミナル駐機中の写真はテレコン無しでいけます。(というかテレコンだとはみ出ます^^;)
滑走路上のはほぼ正面にくればテレコンつけて、ちょっと遠いかなくらいに感じるかも知れませんがなんとかいけるはずです。
あとは浮島だと34Lへの着陸はこれまた正面まできてくれれば十分迫力のある写真が取れるはずですね。
でも、300mmまでのズームが一本欲しいところですね。
書込番号:6116921
0点

陽炎が原因ではないと思います。
MEスーパーさんの通常の写真では、水平が崩れている事はほとんどありませんが、ブログで異状を指摘されていた2枚の写真は、水平がかなり崩れています。SRの動きが原因と思われます。
他の要因としては、ブログにもコメントさせていただきましたが、テレコンの介在により、K100Dへ、不適切なレンズ焦点距離が入力された事を疑いましたが、ご指摘の2枚以外は、手持ちで綺麗に撮れています。
以上より、私はSRの誤作動と思いました。
書込番号:6120579
0点

SRの誤補正の場合は写真に「ブレ」として写ります。
ちなみに誤補正は焦点距離情報が過大であるだとか、剛性の高いものに装着して高い周波数成分の振動が起こる場合です。
ゆえに波うっているのは陽炎と考えるのが自然ですね。
書込番号:6120845
0点

ATAKE-DS&K100Dさん
ご指摘の通り16Lへの着陸シーンはテレコンかませて、撮影用の小窓にレンズの先端を引っ掛けて、いわば一脚を使用したの同じ状態でSRがONでした。
ただ、このときは陽炎が発生しやすい条件であったことも事実です。
傾きについては、私、結構傾いちゃうんですが、この日は撮影の初期段階で傾いていることに気づき、気をつけてはいたんですが、このような結果となってしまいました。
明日でも再度行ってみて、同じ条件で試してみます。
同じ時間帯で、キャノンユーザーの方が同じように撮ってましたので、そちらはどうだったかで、決まりますね。
キャノンの板で聞いてみることにしましょう。
書込番号:6120859
0点

別の方ですが、同じ日に撮影したキャノンユーザーの方の写真も見せてもらいましたが、同じような感じで、陽炎確定しました。
GALLAさんはじめ、コメントをいただきました、皆さんありがとうございました。
ちなみに昨日も羽田に行ってきましたが、やはり陽炎が発生、夜は一瞬ですが、雪が降ってきて、めっちゃ寒かったです。
書込番号:6128933
0点

滑走路はジェットの熱のせいか、陽炎がでやすいようですね。
それでなくてもジェットエンジンの排気で常に空気が揺らいでますますから。
私も昨日、緑の東京タワーを撮ろうと隅田川河口付近で2時間ほど粘りましたが、
帰りは小雪が舞っておりました。 寒かったですね。
書込番号:6128967
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんわ。
K100Dで初めての桜の季節を迎えます。
桜は日本人の心(?)。
いままでは毎年コンデジででかけてましたが今年はK100D!
みなさんは、どのレンズを持って出かけますか?
参考までにお聞かせください。
長期出張に出てましたが、その間
DA★16-50、★50-135の登場のアナウンス。
またレンズロードマップも更新されて、
DA★60-250、DA★200&300だけでなく
DA35Limマクロ、DA★55F1.4、DA35、DA17-70、DA55-300と
桜が咲くのを待つかのように楽しみができてとてもうれしいです。
レンズもSDM対応が進みNEWボディの発表もあったりするのでしょうか???
長期出張でお金を使わなかった&臨時収入の予定ありで
物欲に駆られています…
あー早く売り出してくださいペンタックスさん…
それではよろしくお願いいたします。
0点

FA24-90mm FA50mmF1.4 DFA100mmMACRO、他はFA28mmF2.8ALやSMC-M50mmF1.7あたりをフィルムでも楽しんでみたいですね。
書込番号:6095726
0点

SIGMA17-70mmとx1.5テレコンで。
一応FA35も持ってきます。
この2つのレンズしか持ってないので.....
日中のマクロも楽しみですけど、
街路樹に照らされた夜桜も写してみたいです。
書込番号:6095736
0点

時間があれば・・・・ペンタのボロ・マクロ100と、お気に入りのズーム28-70、28-105(後二者、銀塩)の3台体制で。撮影場所、醍醐の桜か、岡山県の山の中or京都府船井郡の一本桜。
多分忙しくダメかもしれない。
醍醐の桜(椅子に座ってゆっくり鑑賞可能)
http://www.flickr.com/photos/8_8/121775242/
寺宝館脇の糸桜は有名。
書込番号:6095877
0点

あるふぁです。こんにちは。
私は、桜といえば、花見。花見と言えば宴会!!
なヒトなのでお宝カメラは壊したり失くしたりが怖いです(^^;
なので、
ME+SuperTAKUMAR35mmF3.5 & Tele-TAKUMAR200mmF5.6
ですかねぇ・・・(を
撮影目的で桜の名所にいくなら*istDS2+COSINA PlanarZS
で撮ってみたいです
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6095958
1点

Indigo&Jadeさん、はじめまして。
去年の桜は、デジ一(α7-D)修理中だったため、Optio WPi+WOCA(トイカメラ)でした。
今年は、K10D + FA31mm Limite + DA★50-135mm で行きたいと思います。
(DA★が間に合わない場合は、DA50-200mmかな・・・)
書込番号:6096094
0点

K100Dの桜撮りは楽しみですね。
昨年の本体は*istDとDS2でしたが今年は*istDとK100D
レンズはDA 16-45mmがメインでした、28mmF2.8AL
43mmLiM FA50mm FA100mmの単焦点もよかったです、
85mmF1.4はボケが大きすぎて使いこなせませんでした。
今年はタムの28-300mmシグマの18-200mmも手ブレ補正の
恩恵にあずかりますから楽しみです。
昨年の桜です、使用カメラ、レンズ名も入っています。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji060402.htm
書込番号:6096763
0点

sawa136さんの桜、すばらしいですね。奈良、京都というと桜の本場でうらやましいです。私もいつか桜の時期に吉野あたりをゆっくり撮りたいです。
桜は何回撮っても難しく、自分の腕のなさを痛感させられます。
今年の機材はグリスアップしてOHしたジュピター9とDAフィシュアイで挑戦しようと思っています。
書込番号:6096801
0点

Indigo&Jadeさん こんにちは
もう桜シーズン直前なんですね
あたしは無難なところでFA35とDA50-200です
あと日を改めて、FA50mmと
1.5xテレプラス、接写リングも試してみるつもりです
結局、何回か行って手持ち全てを試しそう ^^;;;
書込番号:6096994
1点

>桜は・・・みなさんは、どのレンズを持って出かけますか?
私は今年の桜撮りには、次の体制で出かけます。
レンズキャップ DA40mm
(K100Dと共にレンズバックの上の隙間に入れて出掛けます)
上着のポケット DA70mm、FA28mm
レンズバック DA14mm、FA20mm、DFA100mm、SMCP135mm
同上ポケット ケンコーテレプラスx1.5、レンズペン
CloseUpFilter49mm(+2、+4)、ブロアー
ズボンポケット 予備電池
余裕があれば、SMCP50mmF1.4も持ちたいですが、無理っぽいです。
書込番号:6097433
1点

河津桜を何度か撮りに行きましたが、DA21mmでほとんど撮っていました。
DA21は寄れるし引きもOKなので扱いやすかったです。
先日DA50-200を購入したのでソメイヨシノはコッチを試そうと思ってます。
書込番号:6099277
0点

私は超ソフトフォーカスの自作ピンホールレンズでチャレンジです。
ボディキャップで作ったのはちょうど焦点距離50mm程度なので、アップと全体を
撮ってみる予定。
もちろん、他のレンズも持っていくけどね(爆)
書込番号:6101243
0点

TAMRON 90mmF2.8 MACRO 1本勝負ですね。
他のレンズもありますが、これしかない気持ちで望むと集中できるので・・
書込番号:6101317
0点

みなさん、お付き合いいただきましてありがとうございました。
昨日、桜を見に行くだろう近くの公園に行きましたが
桜はもう少し先のようですね。
皆さんの作品を楽しみに見させていただこうと思います。
ところで、PCをWINDOS VISTAにしたのですが
縦撮りした画像はEXIF情報を消さないために
K100D本体、もしくはPENTAX PHOTO BROWZERで
一枚一枚画像の回転としていて面倒だったのですが
何気なく試したところ、
エクスプローラー上で右クリック→右回りに回転(もしくは左回りに回転)としても
EXIF情報が保持されたままです!
個人的に、これはとても助かります。
複数選択すれば一気にできますので。
また、撮影日時ごと画像を閲覧できるなど
ファイルの管理機能が向上しているようで、
(WINDOWS フォトギャラリー)
タグを入力すると、レンズごとにも簡単に振り分けられるのかな?と思います。
これはまだ試していませんが、
同じ日に何度かレンズを取り替えて撮影したときなど
どのレンズで撮った写真かが一覧で分かると便利そうです。
ちなみにWINDOWS HOME PREMIUMです。
便利なソフトは無料のものでもあるでしょうが
WINDOWSに標準でこのような機能が装備されたことはうれしく思います。
参考までに。(ムダ情報でしたらすいません…)
書込番号:6103064
0点

VISTAがどうかはわかりませんが、
XPだと、画像を回転させると、劣化してしまいます。
ってことで、jpenを回転させるときには、
こちらのソフトを使って、無劣化回転させてます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se171449.html
右クリックメニューにも埋め込むことができて、
結構便利で助かってます。
あと、XPの場合、OS標準だと、一部EXIF情報が欠落するのか、
FlexRenamerやEXIFRenamerなどで、日付情報を取ってこれなかったので、
OS標準回転機能は使わなくなってしまいました。
VISTAの細かな情報は知りませんので、XP使いの方へってことで。
書込番号:6103600
0点

キットレンズですしか無いです、レンズ買いたいけどなかなか買えません。
昨日写真撮って来たんですが桜?梅?
桜に見えるんですが、まだ開花宣言出てないし何処も咲いて無いみたいだから梅なのかな?
書込番号:6109071
0点

kakiko.comさんの写真見てみました。
葉も一緒に出ているんで、山桜ですかね?
でも、山桜は、もうちょっと白っぽかったような....
山桜は、ソメイヨシノよりも早めに咲きだすようです。
ソメイヨシノは、もう少し先みたいですが、
私も2/4に数輪ですが、気の早いソメイヨシノを撮影しました。
kakiko.comさんのは多数咲いているようなんで、
これにも当てはまりませんね。
書込番号:6109405
0点

>kakiko.comさん
その桜は多分カワヅザクラだと思います。色がよく似ています。
ソメイヨシノよりも開花が早く、本場の河津では既に見頃は終わっています。先週は近所の公園で満開でした。
書込番号:6109456
0点

やむ1さん ,かずぃさんこんにちは。
やはり桜なんですね、開花宣言はソメイヨシノがメインなんですか。
知りませんでした。
書込番号:6113006
0点

開花予想、間違ったデータを入力していたみたいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000047-mai-soci
確かにこんなに早く開花されたら写真に撮りに行く暇がない・・・と思っていたけど嬉しいような、紛らわしいような・・・
さて、前述したもの以外にも持っていきそうなレンズが増えたので楽しみも増えた今日この頃
書込番号:6114365
0点

かなり亀ですが、、、、
DS(b)+18-50mmF2.8
DS(s)+31mmF1.8
書込番号:6114431
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
10年程前、MZ3を購入したが、デジカメ時代になってから、とんと使用しないし、交換レンズは4本持っていたので、下取りに出し、遂にボディを買った。
それまでは、キヤノンのPowerShotA620を使用していた。液晶画面が開くので気にいっていた。
しかし、一眼レフを使うと、やはりシャッター音がなんとも言えない爽快感がある。
最近の価格を見るとどうも、高く買ってしまったようだ。残念!
0点

平成のまろさん、こんばんは。
K100Dご購入おめでとうございます。
トンと使用しなかったレンズはどの様なレンズですか?
私はsmcPENTAX-M135mmF3.5を重宝にしてますよ。^^
>高く買ってしまったようだ。残念!
いくらでお買いになったのでしょう?
書込番号:6094491
0点

平成のまろさん、購入おめでとうございます。
買った後で、値段のことで後悔しても仕方ありませんよね。
今、手元にあるK100Dで、その差額以上の写真を残しましょう!!
MZ3のレンズ、K100Dで使えるものは無かったのでしょうか。
ちょっと気になるところです。
書込番号:6094600
0点

おっと、ひょっとして下取りに出したのはMZ3ボディだけで、
レンズは資産としてとってあるってことですかね。
すみません、タイトルをしっかり理解できませんでした。
レンズ4本持ってらっしゃるんですネェ。
どんなレンズでしょうか。
ペンタの利点ですよね、昔のレンズが使えること。
私も、オークションとかで探してはいるのですが、
なかなか手に入れるのは難しいです。
書込番号:6095004
0点

あ〜ぁ!ワシ勘違いしとった。
下取りにしたのはボディでしたね。
改めて
手元にある4本のレンズの仕様を教えてください。^^
あと新レンズの購入は?
書込番号:6095132
0点

>交換レンズを有効利用
>10年程前、MZ3を購入したが、デジカメ時代(要するに”キヤノンのPowerShotA620”を使うようになって、位の意味らしい)になってから、(MZ3は)とんと使用しない(ただしくは完了形で、”しなくなった”がよい)し、(すでに)交換レンズは4本持っていたので、(この銀塩カメラを)下取りに出し、遂に(K100Dの)ボディを買った。-(A)
マア、こういう意味なんでしょう。
>それまでは(”これまでは”が正しい)、キヤノンのPowerShotA620を使用していた。液晶画面が開くので気にいっていた。-(B)
>しかし、一眼レフ(要するにMZ3を売って、新規購入したK100D)を使うと、やはりシャッター音がなんとも言えない爽快感がある。-(C)
やれやれ・・・
>最近の(K100Dの)価格を見るとどうも、高く買ってしまったようだ。残念!-(D)
このように理解すればK100D用に、MZ3用に購入していた「交換レンズを有効利用」の意味となり、なるほど・・・ということになる。
ここから先がない。
だから、平成のまろさん、「改めて手元にある4本のレンズ」とは?
というくりえいとmx5さん のような、問いかけに繋がるのだ。
わたしの感想
MZ3からK100Dへの乗り換えは、”あ〜〜〜もったいない”(滋賀県知事さんの18番、これってお坊さん用語-こんな知事を選んだ滋賀県民の政治感覚を疑いたくなる・・・)です(笑)。
書込番号:6096624
2点

行間を埋めれば平成のまろさん のカキコは以上のように添削できる。
分析2
この文章は4つの文から構成されている。驚くほど単純。
A) よくあるK100Dを購入したとの結果報告
B) 前歴・背景説明(キャノンのコンデジというところがミソ)
C) K100Dへの賛辞(これは主にペンタファンの共感と関心をひくための、交話的表現、あるいはK100Dのよさがまだよく理解できていないが、自分自身に言い聞かせる意味合いも含めて「シャッター音が・・」と言ったもの)
D) 追記(後悔の情)
自己完結的で、自分自身へ語りかけるような、内向的なカキコであるため、返事のしようがない。
まるで独り言。
一番の問題は見出しの「交換レンズを有効利用」とA-Dが連関せず、見出しが本文中で一切展開されない点だ。てめ〜の頭に中にあるものが書き尽くされてない。したがって、読者は奇妙な感覚に襲われてしまう。
タイトルとD)より、平成のまろさんがしっかりとした経済観念のある方(ドケチ)だと想像できるが・・。カメラの価値には疎い人間だということはすぐに理解できる。
それにしても、交換レンズ4本(中身の説明がないので・・あるいはマリスノウ風の作り話かも知れないゾ!!!、それはないか?!)がK100Dでうまく機能すると考えているのだろうか。
本当に「有効利用」といえるかどうか・・・、ペンタ板に出入りする詳しい方のコメントが得られないのが、なんとも残念!。
書込番号:6096830
3点

現在、手持ちの交換レンズはPENTAXレンズ
・SMC 28-70mm
・SMC 28-200mm
・SMC 80-320mm
・SMC MACRO 100mm
以上ですが、70mm、200mmは使用頻度は高いが、320mmとマクロ100mm
は使用する機会がないのが現状です。
高く買って後悔してもしょうがないとありますが、誰かって同じ店で、20日もたたない内に安くなれば、腹がたつのはあたりまえ。
文章のことで、指摘があったが、私は感想を書き込みしているだけで、出来るだけ簡素な文章を心掛けているだけですので悪しからず。
書込番号:6097097
0点

・SMC 80-320mm
・SMC MACRO 100mm
この2本がちょっと使ってみたいです。
花撮りをちょこちょことやってるってのもあるんで。
1日過ぎても、値段の移り変わりってありますよね。
翌日から、いきなりポイント倍なんてのもありますし。
中には、1週間以内であれば、価格保障とかいう店もありますよね。
そもそも、値切って、表示価格以下で買ってる人も多数います。
ま、買ってしまったら、値段は見ないことです。
っといいつつ、自分もいつも近所の色んな店で、値段眺めてしまいますが。
妻ちゃんに、ここで書いているようなこと言われ続けてます。
ちなみに、あぁ下がっちゃったって残念とは思いますが、
腹は立てませんよ。タイミングが悪かった、
次はいい買い物するぞって思うだけです。
書込番号:6097570
0点

平成のまろさん やっとのご返事ですが、不明点が多いです。
「SMC」は30年以上前からペンタックスレンズの頭に付くので、スーパータクマーではない事しか判りません。細かくは次の通りです。
※10年前からMZ3と言うことで、Fレンズ以前は無視しました。
@>SMC 28-70mm
⇒FA28-70mmF4AL、FA☆28-70mmF2.8ALのどちらでしょう?
後者は言わずと知れた名レンズ、前者は私も使用していますが、軽量コンパクトで描写もまあまあの、デジタルでも有効活用できるレンズです。
A>SMC 28-200mm
⇒FA28-200mmF3.8-5.6AL[IF] タムロンOEMだが、スーパーマルチコート(SMC)せいで、こっちの方が、性能が良いらしい。一般的には、@Bがあれば不要だが・・・? 私は@Bを所有・使用しています。
B>SMC 80-320mm
⇒FA80-320mmF4.5-5.6しかないでしょう。軽量・コンパクトな望遠ズームです。無限遠解像度を除けば、描写性能もまあまあで、デジタルでも使える良いレンズです。 私は多用しています。
C>SMC MACRO 100mm
⇒FAマクロ100mmF3.5、FAマクロ100mmF2.8
どちらもデジタルでもまあまあの描写だと聞いています。
上記の通り、勝手に予測しましたが、FA☆28-70mmF2.8ALとFAマクロ100mmF2.8以外は、MZ-3使いの方が、MZ-3を手放してでも、手元に置いておくレンズとは思えません。
でも、意見をいわせていただければ、次の通りです。
1.@Cをどんどん使いましょう。
2.35mmフィルムからすると広角側が不足するでしょうから、
DA21mmやDA16-45mmなどを購入しましょう。
3.画角上、APS-Cでは35mmフィルムの1.53倍の焦点距離になります。
320mmは約490mmの超望遠レンズです。35mmフィルム時代に経験
してない絵が撮れます。鳥撮り等新たな経験ができるはずです。
Bはその入門レンズになるはずです。
4.Aは便利レンズかもしれないので、写りが気に入られている
なら、とって置いても良いかもしれません。
人によっては、@より多用される可能性もあると思います。
−以上−
書込番号:6097600
2点

Daphne, USA在住の Flutterbye8567 / Lauri さんという女性は最近K100Dを主力に撮っていまようですが、とても上手です。ご参考に!
Pentax K100D
レンズは・・・・
18-55 Kit lens
50-200 Pentax
以上、ダブルキット
Macro lens - DFA 100- 2.8
Sigma 17- 70 2.8-4.5 macro
FA 50 1.4
Sigma DC 17-70 2.8-4.5 Macro
Tamron LD Di 70-300 Macro
http://www.flickr.com/photos/flutterbye856/sets/
キャノンのコンデジ
http://www.flickr.com/photos/flutterbye856/220167129/in/set-72157594198344009
ペンタマクロ
http://www.flickr.com/photos/flutterbye856/415838532/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/flutterbye856/419132852/
ATAKE-DS&K100Dさん がご指摘のように、17-70のようなレンズだけ補充すれば、それで充分・・・・。
書込番号:6115581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
何度も取り上げられてきた話題ではありますが
今一度、取り上げたいと思います。
今、D40のお陰で600万画素が再注目され、
このK100Dも選考のひとつにあげられているはずです。
値段としてはD40より1万円程高いのですが
レンズの制限がなく、またマウントアダプターによりスクリューマウントも使用可能
この辺の柔軟さが受けていると思いますね。
K10Dはとてもよく出来たカメラだと思いますが
やはりノイズや画素数アップによる微妙なブレが目立ち
イマイチ扱い辛い印象も否めません。
気軽に写真を楽しむ
そういう意味で600万画素・低価格のK100Dが再認識されていると思います。
そこで
年内に出るであろう
K200D(仮称)への要望(希望)を皆さんにもお聞きしたいと思います。
私的要望としては
・ISO100から3200(白飛び軽減)
・手ぶれ補正の強化(2.5段〜4段)
・SDM対応
・同時発売のキットレンズへのSDM採用
・専用バッテリーグリップ
・Fnメニューに測距点設定と測光範囲の変更
・JPEG+RAW(これも出来ればFnメニューで)
・価格は8万円以下(願望)
・600kg以下
1点

次機種にはSDM対応にはなってくると思います。
ただ…更なる小型化を目指して欲しいのでバッテリーグリップは必要無いと考えています。
個人的にはオリンパスのE-410を思い切り意識した小型化を目指して欲しいですね。
書込番号:6092941
0点

1000万画素は当たり前の時代になりそうです。
小型軽量化で500g台。
でもペンタプリズム採用。
小型化してもK10D並みの手ブレ補正効果。
バッテリーグリップは無し。
とにかくK10Dから防滴・防塵を取り除いて、あまり機能を削らずに極力小型化を進めた機種が欲しいです。
書込番号:6093301
0点

次はいつでしょうね。
・やはりSRの向上
・K10Dの操作系(メニューじゃなくてスイッチ)
K10Dの600万画素化でも良いや。
K10Dの小型化かな?(普通、小型化は高くつくけど)
・オプションでも良いから、スプリットスクリーン
・AFの向上。(そしたらスクリーン要らないか?)
出来れば、腕が向上してK10Dの後継機に追いつきたいってところですが、
小型軽量はお願いしたいです。
書込番号:6093519
0点

改善点
・露出
1. 16分割測光を48分割測光程度に分割させ、
測光範囲を拡大させる
2. WBの精度の向上
・画質
エントリー機でNo.1を目指して欲しい
・ノイズ
長時間露出時のノイズ低減
・ゴミの進入
特に、上面の表示パネルの中は、
凄い事になってます(泣)。
価格(値段)的には、妥協せざるを得ないかも
知れませんが、もう少しなんとか
ならないでしょうか・・・?。
・オプション
立て位置グリップ
これからの提案なのですが ・・・ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
と言う物が発売されました。
この「MB91680A-T」画像処理を導入し、
素子Foveonを積んだ機種を発売して欲しいです。
書込番号:6093560
0点

>まーくん226さん
SDM対応は今後のすべての「K」シリーズに標準装備とのことを今般の「アサヒカメラ」のインタビューの中で名言されていたのでかたいと思います。
それ以外の部分では、
1、交換スクリーン可
2、オートISO時、露出補正で最低感度固定の改善
3、DR搭載(SRがあるのでこれは簡単だと思う)コーティングの効果も高い。
4、AF-MF切替レバーではなく「AF.S-AF.C-MF」のレバーに変更。
これぐらいできて今と同じ値段だったら良いかも。
SDM対応とDR搭載だけでもK100Dsで売れそうですね。。。w
書込番号:6093760
0点

僕は今ホワイトバランスに四苦八苦しているので・・・
自動グレーカード差出し機能とか。
失礼しました。
書込番号:6094147
0点

画像エンジン「PRIME」はせっかく名前も付けたことですし、
順次他機種に展開していくのではないかと思います。
後継機がSDM対応のKAF2マウントを採用したとき
電源をどうするのか。
単3型電源では対応しきれないのではと思います。
ここらはユーザーの受け止めはどうなるのでしょう。
DS2とK100Dの後継についてはペンタプリズム搭載など、
整理が必要かもしれませんね。
書込番号:6094674
0点

1.水濡れ対策(先日雨に濡らしたら酷い目に合った)。
2.ダストリダクション(年がら年中シュッポシュッポ)。
3.ダイナミックレンジの拡大。
朝焼け・夕焼け等、空を主にすれば対象は真っ黒。
対象に露出を合わせれば空は真っ白。
K100Dに文句は無い。
K100Dに合わせて写真生活を愉しんでいます。
書込番号:6094784
0点

>天放さん
明暗の差が大きすぎる被写体は、カメラで設定してもいいですし、
PCで調整してもいいですが、コントラストを下げた方がいいですよ。
勿論お分かりだとは思いますが、白飛びしないように
露出を調整して撮影するのが前提ですが
書込番号:6094984
1点

K100Dでまったり風景&花を撮影していますが、
AFをも少しきびきびしてほしいいのと、WB微調整ですね。
最近ふと思うのが、デジカメのBTOって出来ないんですかね?
スクリーンはこれがいい、SRはいらないけど、防塵防滴は
ほしいなど、PCのBTOみたいなことがデジカメでも出来たら
マイセレクト一眼が出来ていいだろうなと考えてしまいました
^^;
駄スレでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:6095280
0点

贅沢は言いません。
シルバーボディが出るならば買います!
あっ、もちろんSRはないと困りますけど。
書込番号:6095301
0点

BTOいいですねぇ。
納期3ヶ月、価格3倍くらいならやってもらえるかもしれませんね。
流れ作業の効率化ってのがありませんし、在庫の管理も難しそうです。
でも、自作PCみたいに共通した規格化されてないので、難しそう・・・
書込番号:6095601
0点

D&DS&E300使いです。
DS並みのファインダー。
オリンパスE300並みのダストリダクション。
もし専用電池になるならK10Dと共通のモノがいいですね。
K10D持ってる方も買いやすいように。
書込番号:6096628
0点

ま、いろいろ技術面での改善点を挙げているけど、付加(+)方向のもの、何かを機能を高性能化して欲しいというのは誰しも思いつく。他メーカーをみればペンタの弱点が見えるから。そこを改善するという奴だ。
逆に削除(-)方向のもの、例えば、ボディの小型化、レンズの最短撮影距離の短縮化等を含め、上級機種をスペックダウン(機能を整理)させることによって、K100Dを改善していこうという発想も、誰しも思いつくことで、自然なことだ(以上Aを呼ぶ)。そのことについてはここでは言及しない。
わたしの関心はもっとカメラライフから隔たった事柄だ。そういう意味では以下で言うことは、遠経験的な”御伽噺”といってもよい。
Aのような近経験的な問題と並行して、提案していかなければならないのが、デジカメ文化面(ライフスタイルの中でのデジカメのあり方を考えるってな感じのこと・・・)でのアイディアだと思う。
私が勝手に思っていることは、デジ一より、コンデジが、コンデジより、カメラ付き携帯の方が、進化した形であって、そういう意味において、例えばPC(ノートパソコン)を核にして現場の生の情報を吸い上げる情報端末として、デジカメを機能的に進化させることが必要だ。GPS(位置表示)機能をもったり、移動体通信機能を備えたデジカメ(想像して見ただけでも面白い!!!)で撮影する。素敵なことでじゃ〜あーりませんか。
しかもPCの性能がUpしてくると、頑(かたく)なにWindow XPで押し通すことがアホらしくなってきますが、それど同様にデジカメも、いつまでも銀塩カメラが築いてきた写真文化のうえに胡坐をかいて、永遠にコマ撮り中心に徹し、動画中心の映像世界に対して孤高を貫くことは出来なくなるだろうと思うのです。
将来(数年後)、それこそデジカメがハードディスク内蔵型とかになれば、ヴィデオカメラとの垣根はなくなるでしょう。
ペンタがそういう流れ(わたしの妄想かも知れませんが・・・笑い)の中で生き残ろうとするなら、経営面ではPCメーカーや総合家電との連携強化しかないと思うのだ。
マア、遠経験的というか、やや荒唐無稽というか、そんなことがしらふの状態でも、臆面もなく語られるくらいでないとデジカメの将来は暗いという気がするナ〜。
書込番号:6099330
0点

秀吉家康さん
そういえば、以前αがソニーに譲渡されたときに少し話題になりましたね。
音楽を聞くことができるデジイチとか、背面液晶はゲームをやるためだとか、いやカーナビ機能のためだとか・・・。
私は初めて買ったデジカメがニコンのE-200でした。
電子手帳のような形で、タッチパッドにタッチペンでタッチしてシャッターが切れるというものでした。
かなり感動したものでしたが、その後オリンパスの2020等がでて、カメラっぽい形にちょっとがっかりした記憶があります。
ケータイは今や電話もかけることのできる情報機器になっていますが、デジイチもきれいな写真も写せるナントカになりますかね?
書込番号:6099485
0点

☆玉ねぎ☆さん 有難う御座います。
>明暗の差が大きすぎる被写体は、カメラで設定してもいいですし
昔いろいろチャレンジして、如何しても巧くいかず
最近は撮れる被写体にしかカメラを向けない。
固定観念に嵌っているかもしれない・・・
今一度チャレンジしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:6099507
0点

>ケータイは今や電話もかけることのできる情報機器になっていますが、デジイチもきれいな写真も写せるナントカになりますかね?
kohaku_3さん、 銀塩写真の遺産にしがみついている方たちが多いですからね〜。
書込番号:6099699
0点

え〜と 私もしっかりしがみついています。
^_^;
でも、変なモノ好きの私は新しいものも好きです。
なんかワクワクします。
書込番号:6099745
0点

D40のローノイズっぷりと解像感の良さ、AF、AE、WBなどの優秀さを見るとK100Dの後継は600万画素でISO6400までの対応も行けそうな気がします。
ただ、オリンパスの新機種も大きさだけ見ると出来がいいので単三電池はそろそろ決別する時期かも知れないです。
ペンタックス自身も小手先だけのマイナーチェンジはやりたくないと言っているので*ist/K100D系プラットフォームを変えるべきだと思います。
pentaxMEを使ってますがやはりグリップはあった方が持ちやすいのでE410のような形はちょっと…
どうせレンズの分があるのでグリップがあっても小型化へのデメリットにはならないと思います。
書込番号:6109187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





