
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月30日 14:24 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月30日 21:00 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月28日 23:43 |
![]() |
11 | 64 | 2007年4月1日 02:32 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月28日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。
最近、カスタム設定の話題がちらほらあるので、みなさまの『ここが私のカスタム設定』の自慢(?) and/or こだわり、を発表しませんか♪
*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆
それではまず、子猫のテラス版から
わたしは、『撮影時のOKボタン』を『2.測距点中央』にしています。
もちろん前提として『撮影』の『測距点切り替え』は『11点選択』にしています。
理由は人物のさりげない表情を撮るためです。カメラを向けるとカメラ目線になっちゃう場合や、わざとそっぽを向いてしまう場合に威力を発揮します(わたしの場合)。カメラを向ける前に、
(1) まずOKボタンで測距点を中央に戻します。次に
(2) 構図を考えてササッと4方向キーで目で見ずに測距点を選びます。
(3) カメラを向けてシャッター半押ししAFロック、
(4) 最後に構図の微調節をして、シャッターを切ります。
*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆*:.。. .。.:*☆
他にもデフォルト以外にしていますが、まずはわたしの『こだわり』まで。
みなさまは、どうしていますか?
0点

あるふぁです。こんにちは。
当方、*istDS2ですが参戦させてください(^^;
最近、M42レンズが増えてきたこともあって、
・絞りリングの使用を許可
・Sレンズ使用時のFIを利用可能
が必須になってます。
あと、子猫のテラスさんの設定されている
・撮影時のOKボタン
は「4」のAFキャンセルに割り振っています。
AF側距点はAutoにしているコトが多いのと、なにより
フォーカスが合ってなくてシャッター切れない時の
ストレスがイヤなので(苦笑)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:5942638
0点

ALPHA_246さんと同じだ。
あと、測光時間を30秒にしてますね。(FI対策です。)
書込番号:5943038
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先日のタムロン28-75mmF2.8の購入にあたりましては色々お世話になり厚く御礼申し上げます。
ところで、同レンズの納期をヨドバシ博多に問い合わせていたのですが1ヶ月以上かかると言われ、キャンセルしたつもりでした。ところが今日になって「入荷しました」との連絡が。すでに購入したため断りましたが、博多方面で欲しい方、今なら在庫あると思います。
しかしヨドバシ博多の対応、私はキャンセルしてるのに品物を確保してくれたのは有難いですが、「ご注文の品が届きました」と言われてびっくり。しかも当初は「納期を確認してから決める」→「1ヶ月以上かかるのでキャンセル」との話が、いつの間にかご注文していたことになっていたとは・・・・。
0点

>品物を確保してくれたのは有難いですが
ただ単に話をよく聞いていない、理解していなかっただけなのでは?
書込番号:5940989
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様お初です。
先日近所の家電屋にてK100Dを触ってまいりました。
一眼レフを使った事はなかったのですが、事前にココをじっくり眺めたせいか操作に迷いはありませんでした(笑)
コンデジ止まりの自分には少々重く感じました(もちろん他に置いてあった機種より軽かったです)
それで、ちょっと気が付いたことが。
──ファインダー内の表示が…読めない……
自分の目の悪さを軽く呪いました(コンタクトつければ見えるかな…)
表示はハッキリ読み取れるものでしょうか。
くだらない書き込み失礼しましたm(__)m
0点

視度調整機構付(−2.5m−1〜+1.5m−1)
の範囲で調整可能です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/spec.html
内「ファインダー」の項目。
書込番号:5940050
0点

説明書の39ページに調整方法が掲載されていますのでチェックしてみて下さい(^^)
ファインダーの上にある左右にスライドするバーを少しずつずらして表示がハッキリみえる位置にします。
私は-3くらい必要なので補正用の視度調整アダプター(-3)を追加購入しました。
書込番号:5940114
0点

購入前でしたね失礼(^^;
取説はpdfファイルで配布されてますので、パソコンでインターネットを見れる環境がありましたらチェックしてみて下さい。
↓です。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:5940188
0点

お返事有難うございますm(__)m
取説ダウンロードして読んでみたいと思います。
後は購入に向けてお金を貯めねば。。。
書込番号:5942202
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
本日猿山からの帰り道、かねてから気になっていたタムロン70-300oA17の簡易マクロのテスト撮影をしてみました。
菜の花に止まっている虫は10o程度ですが1:2ではこれがほぼ限界です。
マクロレンズは使った経験が無く、普段接写もしないのですが、なかなか面白かったです。手持ちでこの程度撮れれば、また使ってみようという気になりました。
本物のマクロの描写やボケに魅入られた方々には物足りないと思いますが、普通に問題なく使える印象です。マクロレンズの半額以下であることを考えると私には十分です・・・と自分に言い聞かせる。
見られない場合はアルバム『小物入れ』の中にある内の7枚です。
0点

1/2倍でそのくらい撮れれば良いと思いますよ。
でも、マクロ撮影にハマると楽しいですよ。
今度はぜひ単焦点マクロレンズを買って等倍マクロに
挑戦してみてください。
書込番号:5933973
0点

僕も古いですがタムロンの同じレンズ持ってますよ♪
簡易マクロも楽しいですよね!
その後古い100ミリf4のマクロレンズ買って見ました。
マクロ専用レンズも楽しいですよ。
書込番号:5934103
0点

Hiroyuki0606 さんこんばんは。
クリアーでいい感じに撮れていますね。
私はこの前DFA100mmを購入したのですが、ちょっと暇がなくて
まだちゃんと撮影出来てません。
がんばらなきゃ〜。
書込番号:5934142
0点

Hiroyuki0606さん、こんばんは。
簡易マクロで、うまく表現されましたね!
自分はシグマAPO70-300mmですが、同じように使っています。
タムロンもいいな〜♪
書込番号:5934246
0点

こんばんは。
本当に綺麗ですね。マクロはあまり撮らないとのことですが、さすがに上手いものですね。
私もA17、気に入っています。私はマクロ撮影が大好きなので、次のレンズはマクロかなと思っているのですが、欲しいものが多く決断できずにいます。
A17やコンパクト機でもっと撮ってから、我慢できなくなったらにしようかな。
こんなに綺麗に撮れるんですからね^^。(決断鈍らせてくださるくらい、すてきな写真です)
書込番号:5934748
0点

簡易マクロでもマクロの面白さは十分にわかりました。あまり面白くない虫だなぁ〜と思いながら撮った虫が、マクロの世界では十分に役者になるんで驚きました。
私が子供の頃好きだったハンミョウなんて、うまく撮れれば・・・。
そう言えば高校生の頃、朝日カメラに掲載されていた昆虫写真家、佐々木昆氏の写真に夢中でした。30年経った今でもよく覚えています。
ゴキブリの誕生やウスバカゲロウの羽化、蛍の光で蛍の撮影など・・・。
あまりこの世界に誘わないでくださいね。それでなくてもペンタ掲示板は魅力的な蟻地獄の密集地のようなものですから・・・と言いつつ、最近タムロン90mmマクロと純正100mmマクロの情報は必ず読んでいます(泣笑)
書込番号:5935301
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
RTK-PNAV さまのスレッドから、子猫のテラスが派生しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは前書きです。
| マリンスノウさん2007年1月24日 22:34
|
| >公園でなら77oF1.8Limitedもイイですね。
| >本当は77Limiが好きなんですけど。
|
| 確かに!
|
| でももう少し長い方がいいんじゃないでしょうか?
| 公園の撮影会でしょ?
|
| 公園でよく子どもを撮っていますが、77mmより長い135mmの方が出| 番が多いです。
|
| ええ、ワタシの主観ですが。
今日は試しにペンタックスのFA135, F2.8をつけて家から徒歩3分の公園に行ってみました。デジカメでこのレンズを使うのは初めてです。ちなみに135mmは、フィルムカメラでは約200mm相当ですネ。
で、感想は....。
....結構望遠になるのですね☆
A09の75mm感覚で距離をとると顔アップ、かといって他のレンズ[1]感覚だとこじんまり。始めは慣れませんでしたが、そのうち面白くなってきました。
[1]タムロンの28mm〜300mmレンズです。
質問かな:135mmという焦点距離はどう使えば良いのでしょう?
135mm, F2.8のピントとぼけを楽しみましたが、梅の花や、よく分からないけどきれいな木の花が咲いているのを見て、タムロンの90mm, F2.8の等倍マクロも持ってくれば…と悔やまれました。
なかなか135mm,F2.8を使いこなせていない子猫のテラスです。
追伸
[1]のレンズは主に公園レンズとして使っています。この公園はよくテレビドラマの背景として使われています。オダギリジョーさんや沢尻エリカちゃんなどに遭遇したりします。
0点

>>ひでぷ〜 さま。
DA50-200mmF4-5.6EDですよね?
260gなんて軽くてよさそうですね☆!
あいにくわたしは手ごろな望遠レンズをもっていなくって、TAMRON のAF28-300mm F/3.5-6.3でしのいでいます。ピント合わせが遅いのですが、DA50-200mmはどうなのでしょう?
義父がFA☆80-200mm F2.8をもっていて、デジタルカメラシステムとしてペンタックスからキャノンに乗り換えたとき、『頂けるかも?』と期待していましたが、あいにく下取りに出してしまいました。その下取り価格ですが\5,000ですよ!\5,000。欲しかった…(ToT)。
まあ、軽さでDA50-200mmにしとこ!っと自分に言い聞かせています。今一番欲しいのはFA43mm Limitedシルバーです。モックアップでも構わないのですけど。。。
書込番号:6167715
0点

>DA50-200mmF4-5.6EDですよね?
そうです。軽くて好きです。AF速度は標準18-55と同じくらいです。僕は走っているものや飛んでいるものや挙動不審なもの(笑)は撮らないのであまり気にしていないです。
>FA☆80-200mm F2.8
F2.8通しって!よくわからないですが、すごそうです。\5,000なら僕も欲しい・・・。リミテッド系は欲しいけど高い。次は35mm単焦点がいいな。DA35orFA35。今ペンタ君にはFA50付けっぱなしです。
書込番号:6168301
0点

スレ主さんが納得されたので、いいかと思ったのですが、
kuma_san_A1さんが矛盾したことを書いているので指摘だけ
"圧縮効果もパースの効果も撮影距離で決まる。"
ということは、レンズの焦点距離には無関係に撮影距離で決まるということですよね。
つまり、標準50mmで遠方の被写体を撮れば、近くの被写体を200mmの望遠レンズで
撮ったものより圧縮効果があるということになりますね。
望遠レンズだからこそ圧縮効果が得られるのであって、どんなレンズでも遠方の被写体
なら圧縮効果があるというのは、おかしくないですか?
書込番号:6168498
0点

[6168498] ギンゼムインバン・アドグラスさん、矛盾していませんよ。
よーく考えてみましょう。
ボケやパースについては過去のスレッドでもいろいろと迷路にはいるようです。
今回は圧縮効果ですが、これも同様なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6096673/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
書込番号:6168680
0点

kuma_san_A1さん
圧縮効果の話をしているのに、ぼけやパースの話の引用を持ち出すのは理解できません。
話をはぐらかそうとしているのでしょうか、、
説明するなら、ご自分の言葉で説明して欲しいと思います。
書込番号:6169080
0点

紹介したスレッドに自分の言葉で書いてありますけど?
また、はぐらかしているわけではありません。
パースペクティブ(遠近感)の一つですよね?
圧縮効果って遠近感の圧縮(弱める)ですから。
また、被写界深度に関してもこのスレッド内で触れているじゃないですか。
再確認されても良いでしょう。
書込番号:6169141
0点

>圧縮効果って遠近感の圧縮(弱める)ですから。
遠近感の圧縮(強める)こと?
逆だと話が全然違ってきますよ。
>"圧縮効果もパースの効果も撮影距離で決まる。"
>ということは、レンズの焦点距離には無関係に撮影距離で決まるということですよね。
圧縮効果・・・例えば2つの対象物の距離。近いものと遠いもの。
例えば,50cmと2m→そのままスライドさせて,10mと10.5m。
圧縮効果は?
パースは?
被写体たる対象物までの距離で変わると思います。
ですから撮影距離で決まるでいいのでは?
>つまり、標準50mmで遠方の被写体を撮れば、近くの被写体を200mmの望遠レンズで
>撮ったものより圧縮効果があるということになりますね。
50mmで遠方の被写体を撮る。∞
200mmの望遠で近くの被写体を撮る。背景ボケボケ。
望遠レンズによる圧縮効果は引き寄せ感が強調されること???
書込番号:6169767
1点

>また、被写界深度に関してもこのスレッド内で触れているじゃないですか。
被写界深度ではなく圧縮効果の話ですよ、なぜ結びつけたがるか意味がわかりません。
こちらの指摘を理解いただけないようなので、シンプルな質問をいたします。
Q、50mm標準レンズと200mm望遠レンズではどちらが圧縮効果があるでしょうか?
a)常識で200mm望遠レンズである
b)もしかしたら50mm標準レンズかも
c)どちらでもない、なぜなら圧縮効果は撮影距離で決まるから、これだけである
書込番号:6172930
0点

ギンゼムインバン・アドグラスさん ご自身が[6165598] で説明されていますよね。
よって、前提条件を規定していない質問ではなんとも答えられません。
画角を変えてそれに従い撮影距離を変えるのが条件だと。
また、圧縮効果については
>圧縮効果:
被写体Aと被写体Bが前後関係にある場合、手前の被写体Aを常に同じ大きさとなるように撮影
した時に奥の被写体Bの大きさの変化。
という定義とのことですね?
その定義でもって
>2)焦点距離一定で撮影距離を変えた場合、接近すると底が深く、遠ざかると底が浅くみえます。
一見すると圧縮効果のようにみえますが、これは圧縮効果ではなく単なる距離の遠近感です。
その証拠に撮影した距離に印をつけておき、レンズの焦点距離を変えて撮影しても距離が
同じなら底の見え方は全部同じにみえます。つまり焦点距離は影響しないということです。
また、開口部の見かけの大きさが変化するので、圧縮効果は比較できません。
とされています。
わたしは「遠近感」が撮影距離で一義的に決まるという当たり前のことを書いたのみです。
そして被写体を引き寄せるために画角を最終的に調整する必要がある(被写体Aの大きさが同じになるように?)のならばトリミングでも焦点距離の変更でもすることになるでしょうね。
ということで、
・撮影距離をとって遠近感を弱める
・撮影距離が離れた分画角を狭くして(つまり望遠レンズで)被写体を引き寄せる
の組み合わせで圧縮効果を得ると認識すればよろしいのでしょうか?
なお、被写界深度の話に関してはこのスレッド内で付随して複数の人が書かれているという意味です。
自分の言葉でということでしたのでまとめます。
近似可能なように近接時を除外します。
・前後関係にある前側の被写体をA
・前後関係にある後側の被写体をB
・Aとレンズの主点の距離を撮影距離laとして近似
・AとBの距離をlabとする
上の条件でAに対しBの倍率(遠近感)はla/(la+lab)となり、labが一定であれば撮影距離laにより一義的に決まる。
laを2倍にした場合Aを同じ大きさに写す(引き寄せる)には…
撮像素子の大きさを変えないならば焦点距離を2倍にすればよい。
撮像素子の大きさが変わる場合は換算焦点距離を使用して求めればよい。
ところで、[6165598]で紹介している圧縮効果のレイトはAを同じ大きさに写した場合のBの大きさにどのようにかかるかちょっと疑問です。
レイトが大きければ圧縮効果が高いのだということを示している(ちゃんと撮影距離をAが同じ大きさに写るように変更するのが前提)のはわかります。
書込番号:6173063
0点

>よって、前提条件を規定していない質問ではなんとも答えられません。
ひどいなー、予想外というか、”答えられない”って回答にはびっくり仰天しました。
こんなの常識でa)200mm望遠レンズの方ですよね。普通、望遠レンズの方に圧縮効果が
あるってことは、多くの方がわかってると思いますが、なぜそんな効果が生まれるかが
わからないで、もんもんとしてこのスレッドのような議論をしているわけで、それを、
答えられないっていっちゃうと、根本がくつがえっちゃいますよね。
もしかして、望遠レンズは持ってませんってオチじゃないですよね?
書込番号:6176787
0点

いくらやってもきりがないので、圧縮効果について、さくっと説明しときますね。
標準レンズから望遠レンズに変えると、画角が狭くなるため、同じ距離でも人や物が
大きく写ります、これはわかりますよね。また写真には構図があり、撮影者は被写体が
フレーム内に収まるように撮影距離を調整します。(逆にいえば、遠くて小さいから
望遠レンズを使って大きくして、標準レンズと同じ構図にしようとするわけで)
その時、メインの被写体は同じ大きさなのですが、背後にある被写体は、望遠レンズの方が
倍率が高いために大きく写ります。人は、目の画角(いわゆる50mm標準レンズの画角と等しい)に
日常的に見慣れているので、背後の被写体が大きくなったとは認識せず、背後の被写体との
間隔が詰まったと錯覚するため、背後が圧縮されたような効果が生みだされるというわけです。
書込番号:6176826
0点

今日は大サービス!
錯覚なんて信じられないという方のため、動く錯視のホームページを紹介しときます。
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
書込番号:6176832
0点

>>ギンゼムインバン・アドグラス さま。
| 錯覚なんて信じられないという方のため、動く錯視のホーム
| ページを紹介しときます。
|
| http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
面白いWebページですね☆
圧縮効果については、とりあえずわたしは自己完結しています。
でも、こんな時間にやりとりしているわたし達って何?
書込番号:6176850
0点

>標準レンズから望遠レンズに変えると、画角が狭くなるため、同じ距離でも人や物が大きく写ります、
画角が狭くなるために大きく写るのではありません。
レンズの焦点距離が大きくなると、像倍率も大きくなるというだけです。
300mmは8×10カメラでは標準レンズです。
それから、圧縮効果と動く錯視は無関係でしょう。
書込番号:6176974
0点

写真の「視覚を越える表現」という意味で「サービス」してくれたのでしょう。
みんな自分の中では自己解決しているのでは?
前提条件を前後関係の被写体AとBの前側Aが同じ大きさに写るよう撮影距離を合わせるとすれば、画角の狭い方が圧縮効果は高いということで一致していると思うのですが?
その前提条件の中なら、画角が同じなら圧縮効果も同じ。
で、AとBの大きさの違いについてはこれは遠近感なので撮影距離が変化することで変わるから、実際の撮影において画角の選択だけでなく撮影距離も考えましょうってことですね。
で、圧縮効果のパーセントで表しているレイトはどんな評価や演算に使用できるのですか?
書込番号:6177395
0点

わたしの言っている「『自己完結』している」は、
「自分の定めた定義のもとに、数学的に証明できた」という事です。自分の定めた定義が間違っていれば、証明は誤りです。定義は冒頭に述べました。P(x)=θ_2(x) / θ_1(x)です。
ところで昔、ある研究会で、
『今日は数学的に、抽象的に話し合いましょう。具体的だと分かりづらいので』と冒頭に述べた方を知っています。
鶴亀算より2元連立方程式の方が分かりやすいでしょ?
書込番号:6177835
0点

あ。肝心な事を☆…
P(x) = θ_2(x) / θ_1(x)
って、被写体までの距離(x)によって変化するものですし、
θは被写体の大きさによって変化します。
書込番号:6177849
0点

>みんな自分の中では自己解決しているのでは?
本当は自己解決できなくて、悶々としてるんじゃないですか?
だから何度も質問をぶつけてくるんですよね。
実のところ、ご自身でももうとっくに気がついてるんじゃないんですか
ご自分の主張は何かおかしいって
素直に、教えて!といえば、全部答えますよ
書込番号:6183879
0点

望遠側の圧縮効果の説明をしたので、ついでに広角側のあおりについても
さくっと説明しときますね。
標準レンズから広角レンズに変えると、画角が広くなるため、同じ距離でも人や物が
小さく写ります。また撮影の際の構図ついては、小さくなった被写体がフレーム内で
最適なサイズまで大きくなるように接近して撮影距離を調整します。(逆にいえば、
大きすぎてフレームに入りきらないから、広角レンズを使って小さくして、標準レンズと
同じ構図にしようとするわけで)
その時、メインの被写体は同じ大きさなのですが、背後にある被写体は広角レンズの方が
倍率が低くなるために小さく写ります。人は、目の画角(いわゆる50mm標準レンズの
画角と等しい)に日常的に見慣れているので、背後の被写体が小さくなったとは認識せず、
逆に手前のメインの被写体が相対的に大きくなったという錯覚を起こすため、手前の
メインの被写体にあおりが生みだされるというわけです。
ちなみに、あおりの効果を求める式は次のようになります。
(算出については、ややこしいので省略)
あおりの効果=fo/f(倍)
焦点距離fo mmのレンズを比較基準とし、f≦foの場合で無限遠を基準
銀塩の場合、標準50mmのレンズを比較基準とすると
あおりの効果= 50/f(倍) f≦50の場合
書込番号:6184020
0点

おっと途中で切れてしまいました。
続き
こうして数式でみると、圧縮効果もあおりの効果も同じ式であることがわかります。
(圧縮効果の式には余計な部分がありますが、基本は同じfo/fです)
標準レンズをはさんで効果の名称がかわるだけですね。
結局、このような効果を決めるのはレンズの焦点距離の比だけということになります。
以上
書込番号:6184048
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=2007012200913
こんな記事が出たんでは、ユーザーとしては非常に不安になってしまいます。
HOYAのデジカメ事業に対しての評価がネガティブなのは決定的で、このままだとジリ貧になると思われるので、個人的には合併反対です。
やはりCCDを自社生産しているところと資本提携を結ぶなり、別の道を模索したほうがいいのではないでしょうか?
みなさん、どう思われます?
0点

私は賛成です。
"デジカメ事業だけ"をやっているわけではありませんし。
書込番号:5918386
0点

たったこれだけの記事に過剰反応し過ぎでは? HOYAに対しての敵対心ではなく、PENTAXデジカメ部門への叱咤激励が必要ですよ。気持ちは分からんでもないけど。
書込番号:5918396
0点

恐れていたことが...
という感じですが、転売なんか考えずにがんばってほしいです。
書込番号:5918494
0点

防波堤になるかと思いきや、状況次第では転売の対象にされるかもということで、
ペンタックスの役員や従業員の方たちはガックリきているでしょう。(おそらく)
逆に、発奮する方もいるのかどうか。
HOYAが欲しかったのは医療関連部門?
一般個々人にとっては、反応は様々でしょうが、
本音でしょうから、残念でも、はやく知ってよかったという見方もあるでしょう。
書込番号:5918641
0点

HOYAが ペンタックスを格下にしか見てない事が 明らかになっただけですね・・このまま合併したら ペンタックスは危ういと 思ってしまいます。HOYAの経営陣は 文化・伝統を重んじない連中だと世に知らしめた言葉だったと思います。ペンタックスは、他に活路を見出せないのかな??
書込番号:5918680
0点

株主の質疑応答に対して言ったことですよね。
業績の悪い部分の施策としてどう考えてるかと問われれば、こう答えるしかなかったでしょう。
マジでブランドごとの売却を眼中に入れてるなら、実際に売る売らないは別として、合併後の施策項目として何らかの発表をその場でしてると思います。
まだそこまでの事柄を発表プログラムとして盛り込まれて無いということは、今我々がそれほど騒ぎ立てるほどのことでは無いような気がしますね。
まあ「まだ発表の段階ではない」だけかもしれませんが、それなら質疑応答でもそんな迂闊なことは言わないはず。
合併についてはどちらかといえば反対ですね。
いくら質疑応答の際のその場の言い訳だったとしても、簡単にこんなことを言ってしまう企業と一緒になってほしくないというのが本音です。
でもまあいくら気を揉んでもなるようにしかならないのですが。
書込番号:5918725
0点

色々な質疑応答の中で出た 本音だと思います。不採算部門もあるのでしょうが 合併したら 採算が取れるように バックアップしていく心算です位の 意気込みを 示して欲しかったですね・・・
書込番号:5918777
0点

新聞社や通信社の憶測記事ならいざ知らず、決算発表という公の場で
企業のトップが発言したことですから、たとえ口が滑ったとしても
責任が生じます。
通常、決算発表や株主総会ではIR部門や総務部があらかじめ想定され
る質問に対して回答を作成します。
HOYAの場合、今回の決算発表では報道陣からの質問にかならずペンタ
ックスとの合併について集中するのは明らかで、当然その中にはその
手の質問が含まれているのは容易に想像がつきます。
その中で、ああいう回答を作るという姿勢が、ペンタックスのデジカ
メ事業に対してのHOYAの評価がそうであるといえます。
また仮に想定していなかったとすれば、担当部門が間抜けであるとと
もに、その場でそういう回答をしたCEOの考え方が明らかになったと
言えます。
合併の発表までには互いのデューデリジェンスをしているはずで、
また、ペンタックスの各事業の収益性や将来性もHOYAの尺度で
査定しているはずです。
結局HOYA内部ではデジカメ事業は厳しいという報告がなされたんでしょう。
結果として、CEOの発言につながったと考えるのが妥当かと...
あくまで私の勝手な予測ですが...
でもそのCEOさんはペンタックスの社員とかユーザーの気持ちなんかは
ほとんど関係ないんでしょうね。
会社は株主だけのものでしょうか?
私も似たような経験があるため、なおさらペンタックスの社員の痛み
が分かります...
書込番号:5919429
0点

転売の可能性が低いのにそれを口にすることは、ペンタックスにとってはマイナス要因にしかなりません。ということは、買ってくれる会社を暗に探しているのかも。
HOYAにとって必要なものだけ吸収して必要でないカメラ部門は切り捨てるということでしょうか。HOYAとの合併はしてほしくないです。
書込番号:5920206
0点

転売の可能性は常に(CEOの鈴木さんの)頭にあるんでしょう。
何処に売るか? は決まっていないものの
何処に売りたいか? は当然(CEOの鈴木さんの)頭にあるんでしょう。
ペンタの社長(浦川さん・・・でしたっけ?)も
HOYAと組めばどうなるかはわかっているはず。
合併は今年10月頃だったように記憶していますが、HOYAに"デジカメ事業を保有するだけの価値"を見せつける自信でもあったのでしょう。
まぁ合併前から思惑を口にするのは如何とは思いますが。。
でも鈴木さんにしてみれば、HOYA自身の業績にもいくつかリスクが発生しているようですし
「今の時点で何もペンタと組む価値なんて無いんじゃない?」みたいなことを株主から突かれているんじゃないでしょうか。
書込番号:5920594
0点

PENTAXと言えばカメラを連想する位知名度の高いメーカーのカメラ事業部がHOYAとの合併に際し、収益性の問題から切り離し転売の可能性を示唆されたことは私も大変残念に思っております。 これから団塊世代の退職後の趣味としてカメラの選択も増えるであろう時期にカメラ事業部の転売話はPENTAX離れとならなければよいのですが。
カメラへの趣味を持つと言う事は本体とレンズを組合わせたシステム構成を作り上げることでありそれ相当の金額を投入する訳ですが、もしかしてPENTAXのブランド名が消滅してしまう可能性を考えると結局二大メーカーに選択肢が移動してしまはないかと勝手に心配しております。
書込番号:5920760
0点

ニコンユーザーですが気になるので書き込みします。
ペンタックスの次の機種が売れるかが、ペンタックス存続の鍵と考えます。現行の二機種は好調ですが、現在のユーザー、新規(他のメーカーユーザー)が欲しいと思う製品を出してほしいと思います。
書込番号:5922439
0点

HOYAで、一眼の生き残りを期待しても、短命でしょう。
早いところ、サム寸への身売りを決めて、一眼の新ブランド確立に努めては??
早ければ早いほど、世間はサム寸ブランドに慣れてくれるのではないかな?
「SUMTAX」なんてブランドがいいのでは?(^^)v
書込番号:5928464
0点

SAMSUNGと組んだ時点でペンタは終わるよ。
HOYAが採算取れない部門を転売するってのは分かるが、SAMSUNGは技術を吸収した上で転売するから終わってる。SONYが米国で売り上げ減ったのも提携始めてからだし、いい事なんて絶対ない。
ペンタはカメラと言うものが分かっているメーカーの一部とならない限り、腐って終わるのが目に見えてる。
・・・あー、先が見えないと不安だな。やっぱりK10Dかわずにニコンにするか。
書込番号:5929254
0点

液晶でSONYの北米でのシェアが落ちたのは、サム寸と提携したからではなく、時間の問題だったんですよ。
液晶は、間違いなくサム寸がダントツの世界一ですから、生産コストを考えると、提携は正解かも・・・・(それしかなかった?)
一眼では、サム寸は遅れをとっていますから、いきなりペンタを切り離すことはなく、ペンタのブランドを利用するのではないかと思うんですが・・・。
一眼レフカメラは、ブランド志向が強いですから・・・。
もしかしたら、コンパクトデジカメ分野はサンヨーを吸収して、一眼はペンタを吸収するなんてことも。
いきなり、技術的に世界一流のブランドが出来上がりますね(^_^;)
恐るべし、韓流・・・・。
書込番号:5930851
0点

私はぜひともリコーに(ペンタの)カメラ部門を買い取ってほしいですね。昔はマウントも共通でしたし、何となく社風も似ているような気がします。
独り言でした...
書込番号:5930872
0点

>やっぱりK10Dかわずにニコンにするか。
どうぞ♪
書込番号:5930888
0点

公の場でこんな発言をするトップは論外ですが、企業にとって収益を出すというのは至上命題でこれができなくなったときは市場から退出するべきなのかもしれません。
収益を出す、出さないというのは企業の体質的な部分であるのでHOYAとの合併によってペンタックスが収益のでる体質に変わってくれることを願います。
私は企業の存続の状況から外資との提携でV字回復を遂げた会社に属していますが、その時の社内は一丸となって危機と戦う姿勢がありました。それを持てたのは自分の会社のブランドへの誇りがあったからの様な気がします。
多分ペンタックス社内の方々はこれから大変痛みを伴う改革にさらされていくと思いますがこれをポジティブに捕らえてがんぱってもらいたいです。
書込番号:5931895
0点

外資の提携で復活したのは日産が有名ですが、あれも大きな決断はあの社長がしましたが、実際に実行したのは社員が自ら改革に取り組んだ成果だったと言われていますよね。
反対に三菱は部長クラスまで、主要ポストを軒並み外資出身者が占めて、個人個人が好き勝手にやってしまい、日本人社員をないがしろにしてしまい、社員のモチベーションは大きく下がり、また社長にはきちんと情報があがらなくなり、存亡の危機を招いた。
結局資本売却して、ふそうだけ持っていった。
HOYAはどっちのタイプなんでしょうか?
結局は社員のモチベーションをいかに上げるのも、管理職・幹部の役割だと思います。
書込番号:5933058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





