
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年1月8日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月16日 01:30 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月4日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月1日 22:45 |
![]() |
1 | 17 | 2007年1月6日 00:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月31日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
このカメラって、液晶のコントラストやたら強くないですか?
適正露出でバッチリ撮れてると思ってたのに、帰ってPCで見てみてらイマイチだったり。
また白トビや黒ツブレで失敗と思って露出変えて撮りなおしたのに、結局最初ので適正だった、なんてことがしょっちゅう。
家や会社や友人などの何台かのPCで見てみたけど、ウチの家のPCのディスプレイがおかしいわけではないみたい。
カメラの設定でLCDの明るさ調整があるけど、明るさの問題じゃなくてコントラストなんですよね。
店頭で試し撮りなんかする分には綺麗に見えるからイメージ良いんでしょうけど・・・
せめてコントラストの調整がついててくれればなあ。
最近はヒストグラムで必ずチェックしてるのですが、プレビューで綺麗に見えてるとついついOK出してしまって。
皆さんはどうですか?
0点

私は他の機種ニコンD2Xとキヤノン1Dsですが、背面液晶モニターは、色やその濃度等信用できませんから、基本は見ません。ヒストグラムも、わざと白飛びや黒つぶれをさせてるときもありますから、見ません。スポット測光とマニュアル露出で、露出を決定し、自分が頭の中で描いた、適正露出にいつも仕上げています。オートブラケットも行ったことがありません(操作も知らない)。
書込番号:5848190
0点

基本的に液晶は液晶でしょう。
ディスプレーやプリントしたモノとは違いますよ。
私は構図の確認程度にしか見ません。
書込番号:5848195
0点

液晶が大きいとついつい見てしまいますね。
特にMポジションでは露出補正がないのでよくみるようになりました。
それでも「確認用」の域は出ないでしょう。
コントラストの調整はありませんが、
明るさの調整は出来ますので、見た目に近いように調整されてはいかがでしょう。
書込番号:5848235
0点

これはD2Xや1DsMark2などのフラッグシップモデルにもいえることですが、
液晶だけで全てを判断してはいけません。
液晶とPCのディスプレイ(きちんとキャリブレーションされたもの)の色が合っている事は、そうはありません。
液晶でまず信用できるものは、ヒストグラムです。
ある程度慣れてくれば、ヒストグラムでおおよその判断は出来るようになりますよ☆
書込番号:5848265
0点

やはり皆さん、あまり見ないか確認用ぐらいの認識なんですね。
所詮カメラのオマケ機能でしかないんでしょうか。
それなら21万画素なんていらないような気が・・・
>パラダイスの怪人さん
以前、明るさを弄ってはみたんですが、明るさとコントラストは基本的に違うパラメータですからほとんど解決にはなりませんでした。
結局今は+-0にしてます。
書込番号:5848280
0点

>直大GoGoさん
すべてをカメラの液晶で判断する気はないんですが、なまじっか付いてるもんだからつい見てしまうんですよ。
しかしPCとこれほど表示が違うとちょっと・・・
PCは会社、家、友人、ほか数台と見比べ、その平均を取ったとしてもカメラの液晶は突出してコントラストが強すぎです。
書込番号:5848300
0点

>それなら21万画素・・・
画素数が多くないとピントの確認がしにくくなるためでしょうね。
画素数が低いと拡大してもピントの山が見えにくいですし。
ピントの確認なら液晶でも十分まかなえますよ☆
書込番号:5848314
0点

背面の液晶小さいのでどうしてもきれい&よく見えてしまいますよね。
私も構図の確認程度ですね〜。
あとは拡大するときの初期設定は4倍にして、ピンのチェックくらいでしょうか。
書込番号:5848329
0点

すいません。
当方*istDS2ですが、『確認用』どころか液晶OFFで使ってます(汗
ディジタル一眼レフも使いますが、メインはいまだに銀塩
のつもりでいますので、自宅に帰るまで結果が分からない
って緊張感もいいものですよ(^^;
# もちろん、プロのかたなど『失敗のできない』撮影では
# できない相談ですが
カメラの背面液晶を使うのは、保存してあるデータを他人に
見せたい時と、設定用だけです(爆)
書込番号:5848333
0点

この液晶は垂直に見ると明部は丁度良いのですが、暗部が潰れて見えますね。
なので私は、暗部は液晶を斜め上から見て確認してます。潰れてる所が結構見えます。
これで完全にディスプレイと一致する訳は無いですが、大分露出ミスが減ったと思います。
書込番号:5848349
0点

>暗部は液晶を斜め上から見て確認してます。潰れてる所が結構見えます
あっ、ほんとだ!全然気が付かなかった・・・
書込番号:5848434
0点

DL2ですが、おおきな液晶に重宝してます。ヒストグラムも慣れないと、正常な写真をゴミ箱へということにもなりかねません。例えば夜景写真などは極端に左寄りになりますが、中央部分を中心に左右に広く正規分布するような感じだと失敗写真になります。わたしはペンタの液晶は素晴らしいと思いますよ。
書込番号:5848501
0点

うーん、特に違和感を感じたこと無いですが・・・。
あ、暗い部分の確認にはよくちょっと斜め上から見ますよ(笑)
でも自分の環境では、K100Dの液晶とPCのモニタでだいたい同じ印象です。
若干カメラ側のほうが高いかな?
でも小さいから凝縮されてそう感じやすいってのもありそうだし・・・
むしろ、液晶で暗部がすごく暗く見えるだけで、
実際はそうじゃないんだろうと思ってPCで見た時に
ほとんど同じ印象だったのでがっかりした記憶があったり・・・^^;
書込番号:5850786
0点

>でも自分の環境では、K100Dの液晶とPCのモニタでだいたい同じ印象です。
それはPCのコントラスト強すぎじゃないですか?
カラーチャートで確認してみました。
グレー0〜100%、5%刻みのチャートを撮ってみると、カメラの液晶では0から15%ぐらいまで真っ白、90%〜100%は真っ黒で、いわゆるハイライトとシャドウにあたる階調が出ていません。
その撮ったチャート画像をPCのディスプレイで見てみるとしっかり5%刻みで階調が出ています。
もしかしたら液晶の個体差がかなりあるのかな?
写真屋でプリントした写真もPC画面には近いけど、カメラの液晶とは感じがだいぶん違うし・・・
書込番号:5851894
0点

>オートブラケットも行ったことがありません(操作も知らない)。
こういう言い方してみたいです。やや皮肉っぽい言い方をして恐縮ではありますが、この方の技量から判断してK100Dのオートブラケットのやり方はマスターしておいたほうが良いと思う。
わたしなどはカメラ音痴なのでいまだにオートブラケット機能を多用し、無駄ゴマだしています。デジカメに移行してからこういう点が大いにルーズになった気がします。撮影が雑になると、当然力のこもった良い写真が取れる確率が極端に低下します。
書込番号:5853377
0点

RAWならホトンドの場合ヒストグラムとピンが分かればムダゴマ
出ませんよ。
#撮影環境が同じなら、そのままマニュアルモードにしてもOK
書込番号:5857566
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
おめでとうございます。>ALL
購入して少し経ったのでWEB商品用物撮りのやりかたがわかってきました。
Pモードにして+1EVにする
色合いはノーマルがいいです。
鮮やかだと違う色合いになる可能性があります。
記録サイズは1.5M
画質は好きなものでよい。(WEB用だとあまり変わらない)
ストロボはマニュアルにしてできるだけ日中の日陰などコントラストが低いところがよい。
1.5Mは大きすぎるので”藤”(アプリ)で60%の大きさにします。
その後、ホームページビルダーに付属するウエッブアートデザイナーで加工します。
反射の多い金属やパール系の商品はさらに1.0から1.5EV補正しなくてはいけない。
というのが私のやり方です。
写真の印刷作品をじっくり作るにはやっぱりRAWで記録するのが良いみたいです。
商品用の絵は人物撮影と同じで明るめが好まれるので白とび寸前まで明るくすることがおおいです。
以上、私のやり方でした。
本年もよろしくおねがいします。>ALL
0点

RAWでの撮影ですとトーンカーブを少しS字にするのも良いですネ
あと露出を限界まであげるならコントラストとシャープネスも上げたほうが
見栄えがします。
書込番号:5849851
0点

こんにちは。
見栄えを良くする為に多少明るさを変えます。
色の一番良く出る位置が補正0だとしても、それだとモニタの状態のばらつきを考慮すると暗めに出てしまうこともあるのですひどい場合だとどんな商品なのかわからないといわれることもあります。
只、商品が実物以上に写ったり色あいが違っているとトラブルのもとになるのであまり操作しません。
作品をつくるとすると非現実性とか色合いも違えて思いのままになるアプリも沢山ありますので随分便利になりました。
フィルムと違って失敗しても何度でもやり直して写せるし2Gのメモリだとなかなかいっぱいになりません。
当たり前だけれど、写りはコンデジに比べると随分いいですしヌケもいいですね。
書込番号:5852458
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ただいま、実家に帰省中です。
実家の近くの川には白鳥の飛来地があるので、せっかくですので撮ってきました。
気温2度の中、3時間粘りましたが、未経験を露呈して、ほとんど没ばかり...
餌付けされているため、人には慣れてはいるものの、動きはまったく予測つかずで、シャッターチャンス逃しまくりでした。
やはり、事前にコツをここでお伺いすればよかった...
今日の夜は地元のドームもどき球場が0時とともにライトアップされるので行ってきます。
それでは、皆様、よいお年を♪
0点

野鳥は確かに難しいですよね〜(^_^;)
僕は、蝶とか撮るの好きなのですが、この時期は居ないので
野鳥撮り始めてますが、シグマ70-300mmF4-5.6MACROに
ケンコー1.5倍テレコンを付けて撮ってますが、ハッキリ言って
AFは遅いし迷うので、MFで撮る練習した方が良いですよ
あとは、連写で数撮って、良いのピックアップした方が
効率的かな?
まあ一眼初心者なので、上手い人と撮り方違うかも知れないですが
ね(^_^;)
書込番号:5825586
0点

>気温2度の中、3時間粘りました・・・
白鳥の作品拝見させて頂きましたが、ご苦労がしのばれます・・・。 小さくて遠くで動くものは、超難関と相場が決まってますが、はっきり言って素晴らしいです。
私も鳥撮りに興味が沸きまして・・・振り払うのに精一杯でホント困ったもんです(笑)
鳥撮りにハマルと、最強のレンズ沼が待ってます・・・。
怖いなぁ・・・でも、はまって見たい(汗)
書込番号:5825640
0点

マクロスキ〜さんこんばんは。
超望遠レンズが1本あれば良いだけですのでレンズ沼にははまりませんよ。
ローン沼にははまるかもしれませんけどね(笑)
書込番号:5825867
0点

PENTAXは望遠鏡を造っている唯一のカメラメーカーです。
私はPENTAXの望遠鏡(主レンズ)はとても高くて買えないのですが、接眼レンズはもちろんPENTAXです。主レンズは2,000mm F10 / 1,200mm F6.0を持っていますが(もちろんKマウント)、これくらい長い玉になると三脚部(架台)が結構重要になってきます。
野鳥はいつか試してみたい対象です。
書込番号:5826215
0点

あけましておめでとうございます。
ペンタックスファンの皆様、本年もよろしくお願いします。
ME superさんへ
私も鳥撮りは非常に興味があります。もっぱらFA80-320mmF4.5-5.6とDFA100mmF2.8で撮影しています。鳥だけを大きく撮りたい時は、私も、ケンコーのテレコンx1.5を併用しますが、飛んでいる鳥にはAFが遅く使えません。テレコンなしで、足で寄り、後はトリミングが一番ですね。
鳥撮りでいつも参考にしているのが次のホームページです。
@「KEN's ROOM」http://nkenji.la.coocan.jp/
A「梅澤写真館」http://www.rinku.or.jp/sawa/index.htm
@はken-sanさんのブログです。使用レンズはFA☆28-200mmF2.8+純正☆用テレコンx2の他は、よく判りません。掲載写真に使用機材・設定等のコメントはありません。ただ、鳥の名前や生態(?)を知るにはここが良いと思います。
Aは、山の風景や小鳥を中心に撮影され、撮影機材や鳥名、撮影中の雰囲気などがコメントされ有益です。鳥撮りの使用レンズはシグマのAPO50-500mmF4-6.3がほとんどと思います。
実焦点距離で400〜600mm相当の良いレンズが必要なようですが、鳥の生態(襲来時間や接近パターン等の生活リズム)を観察し、なるべく近い位置で待ち構えて撮るのも、上手い瞬間が撮れた時、最高に楽しいです。逃げられたり避けられたりする事が多いですけどね。
難しい鳥撮りですが、楽しみも大きいので頑張りましょう。
書込番号:5827218
0点

ME superさん
飛んでいる白鳥もきれいに撮れていていいですね。
私も最近白鳥を写す練習をしているのですが、飛んでいるのは難しいです。いつも飛んでくれるわけではないし、飛ぶ向きも決まっているようで、真正面から写したいけど、そこへ行くには細いあぜ道を通らなければならなかったりします。マニュアルフォーカスを素早く合わせるのも難しいですし。撮りに行ったのはまだ3回ぐらいですが、回を重ねていくとだんだん鳥の動きとか撮影のコツみたいなものが分かってくるのかなと思って練習しています。
書込番号:5830962
0点

私も今日、鳥を撮る練習して来たのですが本当に難しいですね。
うまく撮れたと思っても後で見るとブレがあって
もっと練習しないと!、ひとつ楽しみが増えたかな?
書込番号:5832631
0点

>>itosin4さん
SS1/1000とか1/500を確保されているようですから、ピンずれではないでしょうか?
書込番号:5838198
0点

よこchinさん こんにち
>ピンずれではないでしょうか?
はい 飛んでいる鳥を170-500のレンズで手持ちで撮っていますので
手ブレ、被写体ブレ、ピントずれが有ります。
最初は三脚を使用していましたが、飛んでいる鳥を追って撮るには
手持ちでないと追えないので次回はすこし設定を換えてトライします。
書込番号:5839948
0点

みなさん、書き込み&情報提供ありがとうございます。
DS+シグマ24-70mmF2.8とK100D+170-500mmで行きましたが、ブログに掲載したのはいずれもK100Dでした。(掲載したのはあくまでたまたまです。)
当日は曇天気味でしたので手振れと被写体ブレを抑えるためにISO400に設定しました。
でも、難しかったですね。
絵としても面白くないのも量産してしまいました...
人慣れしていない、本当の野生の鳥だったらもっと難しいんでしょうね。
1000mm超?デジスコ?いろんな声(沼)が見えて来ています...
書込番号:5840263
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
本日やっと近所のキタムラで買いました。
それまで一眼はMZ-5を持っていましたが、コンデジを使うように
なってから、どんどん出番が少なくなり、今では年に数回出番が
あるかといった感じになっていました。
デジカメは、オリンパスのC-3030→フジのFinePix F700と経て
とうとう本日、これまた出番の無くなったC-3030を下取りにして
K100Dユーザーの仲間入りです。
これからよろしくお願いします。m(_ _)m
欲を言えば、ボディ+SIGMA17-70mmとかにしたかったのですが、
そこは予算の関係で諦めました(もっと欲を言えばK10Dが…)。
まぁでも、自分にはK10Dはオーバースペックだし、レンズについても
良し悪しを語れるほどのウデではないので、問題無しです。
これで、MZ-5から持っている
・Fish-eye17-28mm
・SIGMA 28-80mm
・SIGMA 70-300mm
達と再び一眼ライフ復活です。
それにしても、やはりフィルム代を気にせず一眼のシャッターを
パシャパシャ押せるのはイイです。なんでもない置物撮っては
「やっぱり一眼!」、今日は月がきれいなので、最大望遠で取っては
「やっぱり一眼!!」と楽しい限り。
Fish-eye17-28mmが、普通の広角レンズみたいにしかならないのが
ちょっと残念(ボディとレンズの間に装着するワイドコンバージョン
とか無いかな…)。
明日は大晦日、何かとシャッターチャンスの多いこの時期に買えて
良かった良かった。
購入に当たってはこのクチコミは随分参考にさせていただきました。
ありがとうございした。
0点

正月を目の前にしてのゲット おめでとうございます・・^^ 小生も半年 28-105mm+100-300mm,28mm,50mmで頑張りました・・
書込番号:5823297
0点

明けましておめでとうございます&ありがとうございます。
私もしばらくは、持っているレンズでがんばります。
といいつつ、単焦点が気になってしょうがない…
書込番号:5829413
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今年はPENTAXにとって革新の年だったように思います。
DS → K100D → K10Dとお決まりの路線を歩きました。
K10D・・・集大成といえる素晴らしい出来栄えです。あれだけの機能であの価格!
でも、JPEG撮りメイン、お散歩同伴カメラとしてはK100Dに軍配では・・・
K10DのDRも万能ではありません。SRは有効です。
JPEG撮りっきり派ってAFメイン派が多いのでは?と思います。
このクラスとしてはファインダーも上位です。発色傾向はちょとだけクセがありますが
特にきになりません。いいカメラです。
普段の持ち歩きにはK10D<K100Dって感じです^^
TPOに合わせて使い分けようと思いますが、個々人の使い方次第では
K10Dにステップアップする必要もないかと思います。
勿論K10Dは確実に進歩していますが・・・!!
0点

>今年はPENTAXにとって革新の年だったように思います。
最終はHOYAとのくっつき、
これが今後どのように出るんでしょう?
いい方に出てくれれば・・・。
書込番号:5821742
0点

お散歩にはDS+パンケーキ(M40oF2.8、DA40oF2.8Limited)が多いですが…普段の撮影はほぼK10Dになっちゃいました。
バッテリーグリップも普段から装着しています。
(予備のSDとリモコンも)
DSにしろK10DにしろほぼRAW撮りなんで…やっぱK10Dの出番が増えるのは仕方ないかな…と感じています。
書込番号:5821881
0点

>ぼんまさん
こんばんは。
私も同感です。
K10Dは本当に良いのですが、好みの画を出すのに神経質な気がしています。
反面K100Dは熟成された600万画素CCDのせいもあるでしょうが、さくっと良い画を出してくれます。
私の場合は350dpiでのA4印刷が必要な場合が多く、その意味ではK10Dが必須ですが、普段使いのカメラとしてはK100Dの方が便利な気がしてきています。
書込番号:5821891
0点

BCNランキングではペンタの生産能力不足が露呈していますね。K10Dが6位、α100の下なんて目が点です。
生産能力があれば2位のD80と良い勝負だったのに・・・でも去年の3倍以上は売れているので喜ぶべき数字なのかもしれません。
精彩を欠くのはキヤノン!、怪物KissDX、1機種で45%取ると豪語したものの27.3%。しかも12月に入ってニコンにメーカー別トップシェアを奪われています。
夏以来α100 VS K100Dでシェア3位の座を争ってきたソニーとペンタ、K10Dの発売でソニーを突き放しにかかれそうです。
1月になればデジタル1眼全体の販売数が落ちるので、現在供給不足のペンタのシェアは急激に上がるはずです。
強力なライバル機が出るまではメーカー別3位と2桁シェアは安泰ですが、ちょっと気になるのがK10Dの発売後K100Dが落ち込んでいます。
やはりK100Dの最大のライバルはK10Dのようですね。
書込番号:5822161
0点

はじめまして。太公望呂尚と申します。
私もPENTAXK100Dを使用していますが、
PENTAXK10DはK100Dの弱点といえる点をなくしたカメラと言えます。
K100Dの弱点とは・・・
・画素が低い。
・ファインダーが狭い。
・CCDについたホコリを取り除く事が難しい。
・水に弱い。
・感度100が無い。
などがあげられますが、K10Dでは、この弱点は全て改善されていると言えます。
さらに、K10Dは、
・22ビット
・新型画像処理システムPRIME
という、画質革命を行いました。
長々と書きましたが、ダストリムーバルはCCDで映すデジタル一眼にとっては最大の弱点を克服してくれました。
さらに、22ビットのおかげで、色調でもフイルム一眼に追いつく事ができます。
K10DはPENTAXにっとっては、飛躍的なデジタル一眼です。
たしかに携帯性はK100Dのほうが優れていますが、
K100D VS K10D
ではK10Dのほうに軍配が上がると私は思います。
書込番号:5839808
0点

< たしかに携帯性はK100Dのほうが優れていますが、
K100D VS K10D
ではK10Dのほうに軍配が上がると私は思います。
そのとおりだと思いますが、K100Dは実売価格を考えると良く検討してると思います。
わたくし的には1,000万画素の必要性を感じていないので、K100Dで十分です。車も3,000ccの車もあれば1,500ccも存在している訳ですから・・・。ニコンのボディもD70から買い換えをしていません。
1,000万画素超えのカメラを購入すれば、それに見合ったパソコンも購入しなければなりません。
K100Dも良いカメラですから、その人の目的にあったカメラを購入すれば良い訳です。
書込番号:5840719
0点

私は、闇夜と古いレンズでJPG撮って出しのときは
K100Dにしてます。
どういうわけかK100DにはFA★85mmF1.4が付いていることが多くなりました。
K10DにはDAリミとDFAの使用が多いです。
書込番号:5840857
0点

どちらも使用していますが圧倒的にK10Dが使い易いですよ!
バランスが良く持ち易いので大きさも気にならずAFも速いし画質もPモードでも手軽にいけます。
1番気に入っているのは諧調が豊かになったため深みがある写真になったことです。
またDALimited系レンズの抜けがより良くなっています。
K100Dはオールドレンズでは使い易いですね。
K100Dは手軽ですがやはりK10Dばかり使っています。
K100Dとの2台体制で楽しもうと考えていましたが
できるならK10Dをもう1台追加したいと思うくらいです。
書込番号:5841132
0点

k10d8008さん
折角ですので、同じレンズ、撮影条件、セッティングでそれぞれを比較したのを掲載していただけませんでしょうか?
これぞK10Dってのを一度見てみたいのです。
WBのクセの違いは分かっていますが、画質は大きな差を見つけられないので、是非、比較画像をお願いします。
ブラインドでやっても面白いかも♪
書込番号:5841852
0点

>太公望呂尚さん
そもそも、価格帯が違うのを競わせて意味あるの?って感じです。?
それに価格が上だから、性能いいのは当たり前でしょ!って感じです。
K10Dを欲しくても買えないから、または、K100D買ったけどK10Dにしたら良かったって後悔したからこんな書き込みしたのでは?
書込番号:5841912
0点

ME superさん
k10d8008さんではないのですが・・・
個人的にはK10Dのメリットはその撮影スタイルの多彩さ・撮りやすさ(WB含む)にあり、
最適な調整をして吐き出された絵自体で比較した場合は、
大きな差は無いのではないかと思ってます。
といいつつ、K10Dになってからなんか綺麗だなあと
感じることは実は多いです。不思議だ(笑)
Jpeg撮りで限定するなら、
WBまわりの進歩だけでも相当の価値ありと個人的には思います。
書込番号:5841960
0点

>K10Dを欲しくても買えないから、または、K100D買ったけどK10Dにしたら良かったって後悔したからこんな書き込みしたのでは?
まず最初に・・・K100D、K10Dとも所有しております。
トータルで考えるとK10Dに軍配があがることは当然でしょう。
位置づけが違いますから・・・・
私が言いたいのは、使用目等々によってはK100Dに軍配が上がる
のでは?といいたいのです。
例えば、ノイズを嫌う方が少しでも高感度(ISO800以上)でキャンドルライト下
フラッシュを使わず撮影しようとした時、どちらのカメラを勧めますか?
みんながスターレンズを持っているとは思えません。キットレンズのみという方も
沢山おられるはずです。
トータル軍配ではありません。場合によってはと付け加えておきます。
この書き込みを何故K100D板でしたか?K10D板で書けば、決して良い意味の
書き込みにはならないと思ったからです。
書込番号:5842890
1点

ME superさんこんにちわ、
すぐにはボクも仕事が始まりますので掲載できませんが
UPしたいと思います。
特にLimited系はかなり違います。
K100DはK10Dを使用するまで不満はありませんでした。
実は今でも特に不満があるわけではありません。
ただK100D VS K10Dとありましたので今思っている事を
書きました。
逆にK10Dにはマニュアルでオールドレンズを使用すると
露出が安定しない、単3電池が使えない等細かな不満は多々あります。
ボクも使用目的ではK100Dが勝る時もあると思いますが
ただどちらが良いかと単純に考えると描写も楽しさもK10D
が優れていると感じますのでぼんまさんの言われた
>K10Dにステップアップする必要もないかと思います。
とは思わないと感じているわけです。
ぼんまさんも両機お持ちですが違う意見が出るのもあたりまえです。
画像処理エンジンの差でしょうか?
ボクは高感度でもノイズはK10Dが優秀だと思います。
ノイズの多い少ないではなく表現が難しいのですが
雑誌や開発者のインタビューでもよく書かれていますが
ノイズの出方がK10Dのほうが非常に自然だとボクも感じます。
書込番号:5843516
0点

結局、表現は違えど下記の書き込みと一緒では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5797843/
この後はK10Dのほうがイイ!K100Dは使わない、良くない的な書き込みが相次いでいるし、少なくともK100Dを購入した人は嫌な気分になっているのでは???
結局、僕は両方持ってて、もしくはK10D持ってて余裕で使いこなしてるよん♪なんであんたはK100Dなんか使ってんの?みたいな嫌味臭さを感じます。
それにK100Dに軍配が上がる使用目的って何?
人に寄って違うのではないの?
暗所ノイズはK100Dを勧めるほど、差があるの?
画質革命は看板倒れ?
書込番号:5843602
0点

私にとっては、今この瞬間に入手できた!
というだけでもものすごくありがたかったのですが、そんな考えは亜流ですかね。
書込番号:5844222
0点

k10d8008さん、お忙しい中、ありがとうございます。
ブログ拝見して、思わずお願いしちゃいました。
私はK100D使いですが、唯一の不満がバッファの少なさでK10Dを常に考えています。
しかしながら、バッテリグリップまでとなるとほぼ倍の値段になるので、かなり躊躇しております。
(先日思わず予約しそうになりましたが、皆さんに窘められて思いとどまりました^^;)
本当はDS2ベースに手振れ補正がついたのがあればいいのですが、無い物ねだりになりそうなのです。
宜しくお願いします。
K10Dいいですね〜、ガツンとお願いします♪
書込番号:5845326
0点

istDS系とDL系では殆んど変わりが無かったのですが、
金額・外寸や重量・電源・操作性・画質など選択肢の幅が広がり
AEや画質革命でWBや解像感も他社並に成ったのではないかと思います。
SRも付いて用途に応じてどちらも良いと言う事でしょうか・・・
書込番号:5845661
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
以前、SILKYPIX導入のために、パソコンの買い替えを相談させていただいたものです。
おかげさまで、Gateway Athlon64×2 3800+ を59800円で購入できました。メモリも1G追加(約14000円)して、2Gにしました。
パソコンを購入後、いろいろ設定をしたりして、書き込むのが遅くなってしまいましたので、新しくスレを立てさせていただきました。
5年前のパソコンでは、重くて、レタッチなどする気も起こらなかったのが、SILKYPIXを使っても、まったく苦にならなくなりました。もっとも、もっといいパソコンもあるとは思いますが、費用対効果を考えたら、なかなか満足いく結果だったと思います。
もちろん、写真だけでなく、パソコンのすべての動作が格段に速くなり、とても快適になりました。
いろいろとアドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
0点

ゴキュパでOSも入ってるんだから結構かと、
おまけにディスプレーまでついてればいいんだけどね、
甘いか〜(笑)
書込番号:5818773
0点

今はPC安くなりましたね。
うちは自分のも嫁のも自作で安く組んだけど、今じゃ自作より高スペックで同じぐらいの値段か下手したらもっと安いのありますもんねえ。
正月にどこかでモニターOS込みで5万円!なんてバーゲンやるんじゃないの?
今ちょうどOSの変わり目だしね。
書込番号:5818870
0点

さん吉3337号さん こんばんは。
いい情報ありがとうございます。
Athlon64×2 3800+ メモリ2GB でSILKYPIXがストレス無く使えるという解釈でいいのですよね。
RAW現像もOKってことですよね。
私はP4の3GHZ以上でメモリ2GB ないとダメかなあと思ってたんですが今のデュアルコアタイプになってからPCの処理スピードの速さが何がいいのか解らなくて困惑していました。
アスロンOKですか。ひとりで納得しちゃいました。
ありがとうございます。
書込番号:5818966
0点

Vistaを動かすには非力なものやバス規格の変更でPCI Expressが使えないものは処分価格になってますね。XPで使うなら充分なんですけどね。
Core2DuoとAthlon64x2は処理速度よりも発熱量の違いのほうが大きいですね。
Athlon64x2は放熱対策をしないといけないのですが強力なファンをつけるとどうしてもうるさいPCになってしまいます。その点Core2Duoは速い、クール、そして静かなPCを作れるわけです。
書込番号:5819461
0点

>☆じん☆さん
私もパソコンは苦手でして、よくわかりません。申し訳ありません。
ただPentium4より上にPentium Dがあって、そのPentium DとAthlon64×2では大差ないようなことを教わりました。(もちろんCPUだけで処理速度が劇的に変わるわけではありませんが)
まあ私の5年前のパソコンでは、RAWファイル2枚連続であけただけで固まっていましたから、それと比較しての話です。ストレスなくというのは個人差もありますので、そこだけは気をつけてください。
書込番号:5819548
0点

Athlon64X2はちゃんと設計されたデュアルコアなのでシングルコアから乗り換えると特に速さを実感できますね。
メモリーは1GBあればほとんどのアプリで足りなくなる事はないですが、512+512のようにデュアルチャンネルにするのが必須です。
2GBであれば1G+1Gになっていると思います。
電源オプションのプロパティで電源設定を「最小の電源管理」にしましょう。
これでアイドル時のクロックと電圧が自動的に落とせます。
書込番号:5820086
0点

>水瀬もゆもゆさん
こんにちは。以前色々教わりまして、とても参考になりました。
>電源オプションのプロパティで電源設定を「最小の電源管理」にし>ましょう。
>これでアイドル時のクロックと電圧が自動的に落とせます。
またまた、貴重なご意見、ありがとうございます。早速、「最小の電源管理」に設定させていただきます。
最近のパソコン市場の情報に疎い私には、浦島太郎状態でして、水瀬もゆもゆさんのような方のアドバイスがとてもありがたいです。
今まではJPEG専門だったのですが、RAW現像もどんどんチャレンジしていこうと思います。
書込番号:5820102
0点

SILKYPIX「Early Preview」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/
これ使うとプレビューが更に速く成りました。ご参考まで
書込番号:5823747
0点

よこchinさん>
この間はどうもありがとうございました。今回も貴重な情報ありがとうございます。早速ダウンロードしてみました。確かにプレビューが更に速くなったと思います。ここまで速くなれば、私的には全くストレスを感じません。
K100DはとてもいいカメラなんですがAWBだけが使いにくいなーと思うシーンが何度かありまして(大抵は気にならないのですが)それで、SILKYPIXを使おうと思ったわけです。しかし、これだけ処理速度が上がれば、RAWも使ってみたくなってきました。特に、DA12-24mmで気合をいれて風景写真を撮るときなど、RAWに挑戦してみようと思います。
書込番号:5823830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





