
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月4日 08:35 |
![]() |
0 | 87 | 2006年9月9日 20:45 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月2日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月1日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月1日 00:52 |
![]() |
0 | 30 | 2006年9月2日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
土曜日にペンタックスフォーラムでCCDのドット不良を調整してもらいました。
きれいに消えるもんなんですね。
5秒のシャッタースピードでも青や緑の点々が出ないのには驚きです。
ところでこの調整って外装を開けずにやってるんじゃないかと思うんです。
USBかSDカード経由でできそうなので。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/ccd/
0点

白傷の座標さえわかれば、ソフトで調整だから本体を開けずにすぐに調整が終わるはずですが。
撮影の設定が変わっていたので、ファームを書き換えているのかもしれません。
書込番号:5402409
0点

シャッタースピードが遅くなると、ノイズリダクションが働くので、白傷が目立たなくなります・・・
書込番号:5402412
0点

水瀬もゆもゆさん
こんにちは!!
しかし、リンク先の「K100Dの中身」を再び見せていただきましたが、すごいですね、分解してしまうチャレンジ精神w。
昔、うちの親父がなんでもかんでも家電製品を分解して修理したりしていたのを思い出しました。
で、CCD調整の件ですが、フォーラムに持ち込めばすぐにやってくれるのですね。知りませんでした。CCDクリーニングでは、何度かお世話になっていますが、いい情報をありがとうございます!
書込番号:5403061
0点

オリンパスの場合には「ピクセルマッピング」機能がカメラ自体に組込まれていてメニューから実行出来る機種が多いです。
「ピクセルマッピング」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI002724
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%AF%A5%BB%A5%EB%A5%DE%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0
書込番号:5403067
0点

CCD不良は修理できないので、おそらくソフトでごまかしているだけ
、調整原理も簡単、隣のピクセルと同じ信号を出せばOK
書込番号:5403458
0点

受付では本体とレンズ名(シリアルNo.も)を書いてました。
一応保証書も持っていったんですが必要なかったです。
SDカードはその場で返却されました。
(ちなみにCCDのピクセルマッピング等については知っていました。)
さっきミラーアップして見てみたらクリーニングした形跡が…
溶剤の拭きムラが残ってるんですね。
これってフレアの原因になったりしないんでしょうか。
はっきり言っちゃうと自分でクリーニングした方がキレイです(ぉ
ゴメンね修理担当の方。
書込番号:5403745
0点

僕のDSでもCCDのドット不良が発生しました。
場所は画面のほぼ中央。
低速時のノイズリダクションをオンにしているせいか、1/5秒で一番明るく、これより高速シャッターではだんだん薄くなり、低速ではほとんど出ませんでした。
ちなにみノイズリダクションをオフにしたら、1/5秒より低速でも出るようになりました。
ということは、DSでの低速とは1/4秒〜だったのかと今更ながらに知りましたとさ。(^^ゞ
フォーラムに駆け込みます。
書込番号:5403986
0点

遅ればせながら…、水瀬もゆもゆさんの"K100Dの中身"を見させて頂きました。
買って間もなく分解…、ビックリですが興味津々!
>とりあえず手ブレ補正スイッチの操作感を軽くしときました
僕はとりあえずのさり気なさに痺れました♪
書込番号:5405952
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
いくつかの掲示板で話題沸騰中だけど…ほんまかいな?
物凄く魅力なのですが。
http://www.photozone.de/active/forum/ShowMessage?ID=1074671A
K10D
* 1020万画素APSCセンサー
* 1/4000-30秒, バルブ
* 連写性能 3.3 fps (12 RAW images, JPEG - メディアが一杯になるまで。連写性能が遅めなのは、ハードウェアによるノイズ除去に時間が掛かるためで、将来的にはもっと連写性能がよくなる。)
* RAW+JPEGモードあり
* 22ビットイメージプロセッサー(他社は14ビット)
* ISO100-3200(高感度でのノイズは1000万画素機種の中で最も少ない)
* SD及びSDHCメディアカード
* AF11点
* ペンタプリズムファインダー
* ファインダー視野率96%倍率0.95倍
* 交換式ファインダースクリーン
* 2.5インチ21万画素液晶モニター (最大倍率20倍)
* ダストリダクション(コーティング&センサー振動式)
* 手ぶれ補正(2.5-4段分)回転軸方向のブレにも対応しているのでシャッターボタンを
押したときのブレも防げる。(これはレンズ内手ぶれ補正では原理的に対応できない。
また某社のレールを使ったボディ内手ぶれ補正でも対応できてない。ペンタのは磁石式だから
センサー移動の自由度が高いため対応できるようになったのだろう。)
* KAF3レンズマウント(USMモーター使用をサポート)
* 新発売のレンズDA 16-50 f/2.8 AL EDと50-135 f/2.8 ED(共にUSMモーター内蔵)
* 防塵防滴金属ボディ(MZ-Sを発展させたボディ内部及び外装全体が金属)
* 防塵防滴バッテリーグリップ
* バッテリーはリチウムイオン専用バッテリーと充電器が付属するほか、ボディ内及びバッテリーグリップの
両方に専用バッテリーと単三、CR-V3電池を使える。(ボディ内の場合は、専用バッテリーを一つのみか単三四本、
もしくはCR-V3を2個使え、グリップの方にはその倍使える。)
* 幅141.5高さ101奥行き70ミリ
* 重さ710グラム
* アメリカでの予約価格はボディ単体で849ドル、DA 18-55 f/3.5-5.6 ALとのレンズキットは1000ドル
(アメリカでは既に一部の小売店で予約受付中)。
* 発売開始は九月下旬から十月上旬にかけて。
0点

Nikonの年間宣伝費約400億円、デジカメ関係を売り上げ比率の半分の約200億円として、全デジカメ年間販売台数の1000万台のNikonのシェアを10%とすると、一台あたりの宣伝費は2万円の計算。
書込番号:5403705
0点

雑誌、テレビ等で頻繁に紹介されて流行る料理店があります。
そこには雰囲気、メニューだけで注目される店と、本当に味も店構えも全て一流で客が絶えない店があります。
でもそのどちらでもなく、マスコミに媚びることもなく何年もかけて口コミで客が集まる料理店もあります。
きっとそんな店は総じて味は一流なんですね。
PENTAXはそんなタイプかもなぁ。。
[K10D]はウワサの当初から気にしてました。
他社機にわき目もふらず(D200には少しフラっとしたけど^^:)、K100Dもジッと我慢。。
スペック、操作系には少なからず希望がありますが、あばたもエクボ、*DS2からの乗り換えは何があっても100%断行する所存。
あ〜、待ち遠しい♪
書込番号:5403804
0点

私も今回の「K10D」は注目しています。
ところで、大歩危小ボケさんの情報以外でもっとも気になるのは、実はシャッター音です。
現在DとDSを使ってますが、DSのあの乾いた?音はいただけません。やはりDのシャッター音が一番!
先のK100Dのシャッター音もやはり乾いた?(「パコン」というような音)はどうも好きになれないですね。
もちろんシャッター音は性能・機能とはほとんど無関係でしょうから、そんなに固執する必要はないでしょうが、いつも使うのであれば、シャッター音も重要な「要素」と考えますが。
大歩危小ボケさんの情報には「防塵防滴金属ボディ」とありますが、もしこれが実現するようなら、シャッター音はDに近いのでしょうか。楽しみです。
書込番号:5403929
0点

プレス発表日について新しい情報はないのでしょうか。
少し前に9月13日という情報がありましたが。キャノンのKiss,Xの発表日はうわさどおり8月24日だったので、K10Dは9月13日にあるのでしょうか。
書込番号:5404128
0点

またまた遅刻、というかスレッド伸びるの早すぎますよ。(^^;
ラピッドさんの、真面目な話、
「購入範囲層を「より広める」為には、広告は必要・・・」ですが、
カメラの性格からして、K10DはこのままでもOKでしょう。
カメラファンであれば確実に食い付くでしょうから。でも値段に
よっては初心者層も引きつけるでしょうから、その辺のアピールは
あった方がよりベターですね。CMやるなら、さいしゅんかん製薬所
みたいなのが面白いとおもいます。真面目をアピールしましょう(^^)
書込番号:5404315
0点

江戸川散歩さん。それだと国内のみの台数です。
例えばニコンの昨年の出荷台数は、
デジタルカメラ845万台(国内99万台)
デジタル一眼レフ134万台(国内20万台)
交換レンズ202万本(国内25万本)
書込番号:5404487
0点

ぜるにーたさんの
>CMやるなら、さいしゅんかん製薬所みたいなのが面白いとおもいます。真面目をアピールしましょう(^^)
大いに賛成です。
最大限にコストを抑えて作りました。的な感じがいい
書込番号:5404556
0点

ぜにたーるさん さいしゅんかん製薬所は地元企業ですが昔は
こちらでは???no、下手なこと書くと恐いので止めときます。
書込番号:5404567
0点

まーくん226さん、反応していただいてありがとうございます。
「写真文化をユーザーとともに育てたい。ペンタックス、ペンタックス
ペンタックス」というのはどうでしょう? 変かな。(^^;
ズッコケさん
あーやっぱりなにかあるんですか? (^^;
でもああいうCMはイメージアップにもってこいと思います。
ペンタックスでなく、キヤノンやニコンが売れるのは、性能も
あるんでしょうが、イメージによるところも大きいと思います。
だから、K10D単品のCMより、企業イメージアップのCMの方が
後々まで、人の記憶にすり込むことが出来ていいと思います。(^^)
「ペンタックスどうですか?」と話を振ったら、「ペンタックス
もこんなの作ってるの? 見せて!」というような感じになれば
「してやったり」ですよね。(^^;
書込番号:5404702
0点

うわぁ、例え噂でもスゴイですねぇ ^^
K10Dは是非とも手に入れたいです。
太古の昔のCM
ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス
望ーー遠だよ、望ーー遠だよ、望ーー遠だよ、ワイドだよ
あれ復活させて欲しいなぁ
書込番号:5405493
0点

>ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス
>望ーー遠だよ、望ーー遠だよ、望ーー遠だよ、ワイドだよ
懐かしい〜〜〜(涙)
この後、国際保障カードの話のバージョンもあったよね・・・あの当時、他社に先駆けての「国際保障カード」って凄い!
信用を獲得して、ペンタは更に馬鹿売れしたんだったよね・・・全盛時のペンタはホント凄かったなぁ〜〜。
三田佳子さん、以前は積水ハウスのCMに度々出演しておられましたが、今は、三井ホームに・・・。
今まで度々見ていたのが、三井ホームのCMだったような・・・? 不思議な錯覚に陥ってます。
子供に化粧をさせて登場させたらどうでしょう(笑)
「We love Penta!」これでしょう(笑)
書込番号:5407091
0点

皆さん絶賛していますね。
確かに、これだけの機能でこの価格。しかし、裏を返せばペンタックスはこれぐらいの装備をしないと、誰も買ってくれないんですよ。苦しい事情があるんです。
でも、売れるでしょうね。重さを指摘している人がいますが、金属ボディーなのだから、しかたありません。キャノンやニコンも金属ボディーは重いです。超音波モーターは、正直やっと出すのかという感じ。これで、AFのレベルもキャノン、ニコンに少しは近づくでしょう。ボディーデザインは、ショーモデルのまま出るでしょうね。あんまり、かっこよくないですが・・・・。昔は、かっこいいカメラ作っていたんですよペンタックスは。
書込番号:5407164
0点

確かに昔は、かっこいいカメラ作っていましたね。ニコン、キヤノンも。
それに、それほどの機能でなくても売れるのですか。
広告は、必要ですね。
書込番号:5407240
0点

怒濤のK10Dの書込みがおとなしくなりました。あとは、本当に、9/13に発表があるかどうかですね。キャノンのXなんかは、新聞見開きや、車内の吊りでものすごい広告を出しています。ペンタックスには宣伝にそんなに金かけられないからおとなしいでしょうね。9/13というのは、カメラ雑誌の記事としてタイミングはいいのでしょうか。
私は、istDSをさんざん使いつぶしてきましたので、K100DかK10Dへの切り替え予定です。旅行に持ち歩くことが多く、やはり、コンパクト、軽量がポイントです。K10Dは非常に魅力的ですが、大きさ重さ的にはどうなんでしょうか。金属ボディーの必要性もどこまであるんでしょうか。フィルムカメラのように、長い間宝物のように愛用するという時代でなく、デジカメでは、3年ぐらいが買い換えでしょう。K10Dが出たら、K100Dの価格は落ちるでしょうから、それを待つか・・・カメラ店では消えても、オークションなどでは入手できると思うし・・・。K100Dにゴミ取り機能があれば一番いいけど。
書込番号:5421665
0点

ここまで来たら発表を待つだけですが、実のところカメラ任せの連写はしないけれど、続けざまの単写をよくするので、バッファの大きさと、処理や書き込みが早くなることとフォーカシングスクリーンの交換可とハイパーマニアルくらいが私の希望点です。
金属外郭は、放熱が良くなる可能性がありますね。冬は冷たいけれど。
外郭は強くなっても中身への緩衝性が少なくなるかも知れないし、どちらでも軽くて丈夫なのが良いです。
超音波モーターは、私の撮影では、あまり音は気ならないので必要無いのですが、もし採用されるなら、AFは、早いだけでは仕方ないので、速度優先か精度優先かで、サーボを切り替えられると良いと思います。
我慢の限界は、目前です。
書込番号:5421916
0点

私にとっては防塵防滴金属ボディはとてもうれしいです。
但し、防塵防滴レンズを使わないと完璧にはならないのでしょうけど。
金属ボディは、決して所有欲のためではなくて、電子機器であるデジタルカメラを守るにはやはり中級機以上は金属であって欲しいと思います。
フィルム時代からそうですが、航空機を撮る場合(私も時々撮影します)空港周辺では場所によってはプラスティックボディでは誤動作を起こすこともあると聞いたことがあります。
ましてやデジタルの場合は、そういう特殊な地区でなくとも金属ボディの安心感は大きいのではないかと思います。
まあこのスペック通りなら私は即購入です。
書込番号:5422017
0点

mm_v8さん
否定する気は、ぜんぜんありません。ただ私は重いと、ちょっと困るのです。
700grだと昔のK2と同じ重さなので、いまだにフルサイズでは、使うのですが、とても重いです。
昔は、平気でしたから、お若い方には、問題ないでしょう。
デジカメの電磁波による外乱は、確かにあります。
以前にコンパクトデジカメでしたが、通信車両の傍で撮った画像にビートのような斜線が入った画像を見たことがあります。
エンプラ外郭の場合、電磁波の遮蔽には、電磁波遮蔽に効果がある塗装を裏面に施すことができます。
内部には、ノイズ防止のために、いずれにしても接地や遮蔽それから部品の配置・回路の引き回しの工夫などの大変な努力がなされますが、
この技術は、K100Dのノイズの扱いを見る限り、一部は同じ技術ですからノウハウを掴んだようで心配しておりません。
いずれにしても購入は、99パーセント間違いない!!
書込番号:5422358
0点

トライポッドさん
>700grだと昔のK2と同じ重さなので、いまだにフルサイズでは、使うのですが、とても重いです。
ええ、700gというのは微妙なところに入ってきますよね。
EOS-5Dが810gであることを考えるとK10Dが700g超というのは確かに重いようにも思います。
私は腕力には自身があるほうではありますから、重さは全く苦にはしませんが、そういう私でもメイン機として使っている5Dときちんと使い分けができる小型軽量ボディの方が望ましいです。
実際K100Dは私と同様他社製一眼レフユーザーのサブとしても結構売れたのではないかと思います。
K10Dのマーケティング上を考えると、その点もさることんがら、今度はD200やEOS-30Dを仮想敵国と考えるなら、やはり金属ボディにしないとという感じもありますし、またISがボディ側について700gならレンズの選択によってはそれらの競合機種よりも重量においてはまだかなりのアドバンテージがあるともいえますから、700gぐらいで出てきても仕方がないということかもしれません。(まあそういう議論が社内でなされていることでしょう。)
強いていうならDLとDSの関係と同様で、K100Dにペンタプリズムを付け、もう少しバッファーを増やしたようなK100Dsとでもいうボディがあってもいいかなとは思います。
>エンプラ外郭の場合、電磁波の遮蔽には、電磁波遮蔽に効果がある塗装を裏面に施すことができます。
そうなんですか。知りませんでした。
K100Dなどエンプラの機種ってそういう塗装がされているんでしょうか?
>いずれにしても購入は、99パーセント間違いない!!
ええ、私も。
ただ、このスペックを見る限りK100Dとは大きさをはじめかなりの差があるので、もしこの通り出てきた場合K100Dを買い換えるか、買い増しして使い分けするかが微妙になります。
書込番号:5422542
0点

みなさんこんばんわ。
私もこつこつ資金をためているところです。
香港ではPENTAXの一眼は売れてません。
値段もK100DでHK$4980でした。
これは75000円のままで、キャッシュバックもなしです。
しかもほとんどの店でボディー単体では買えません。
シグマ、タムロンのペンタ用のレンズは無いと言われた店もありました。
中古屋、ヤフオクでペンタを見ることもほとんどありません。
今回のキャッシュバックはK10Dのための宣伝料という見方を私はしています。
秋の本番までにできるだけ多くの新規購入者を増やそうということではないかと・・・。
海外で先に発表になる理由の一つは日本人ユーザーの厳しい眼に触れる前に反応を見たいと言うこと。もう一つは海外先行もきっちり宣伝となっていることでしょう。
日本人は余裕があって本当に新製品が好きです。
さて、香港のある店員がK100Dの電池のふたを閉めたら、なんと片方半分だけ爪が掛かってしまっていました。
ふたのプラスチックがグニュッと曲がりながらでも締まってしまうんですね。
istDSでは考えられなかった造りです。
私がちょっと心配しているのはK10Dも同じプラスチックで組まれて格安で出されるのではないかと言うことです。
まあ・・・それでも私は買うつもりですが・・・。
書込番号:5422776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジカメWatchで伊達 淳一氏によるマニュアルフォーカスレンズ
の特集が掲載されました。
私はM42だけなのですが、Kマウントのレンズも面白そうです
ね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
0点

A 20mm F2.8とA 50mm F1.4 柔らかい描写でいいですねえ。
特にA 20mm欲しくなってきた・・
データを見たら、普通に「鮮やか」モードでジェイペグ撮影のようです。要するに初期設定のままというか。
K100Dボディの実力もなかなかのものと感じます。
ところでぷーさんです。さん・・M42だけですか・・
恐るべきペンタ及びペンタファンの奥深さですなあ。
書込番号:5396369
0点

オムライス島さん
マニュアルフォーカスレンズはですね。でもAFレンズは3本
しか持っていません。M42の方が圧倒的に多いです(笑)
書込番号:5396381
0点

これはかなり沼に引き込まれそうな記事ですね。
次回はM42マウントレンズの記事らしいので、猫に招かれてマニュアルレンズを買う人がまた増えそうです(^^;
書込番号:5396865
0点

ねねここさん
そうですね。次回はM42のようです。
Kマウントのレンズは最近値上がりしているようですが、ここに
出てくるリコーRIKENON50mmF2.0なんかは1万円以下で中古屋に
並んでます。
ちょっと暗めのズームレンズも安いですね。K100DはSRの効果で
少々暗いレンズでも楽しめますから、気軽に沼遊びが出来ます 笑
書込番号:5396956
0点

私はK100Dは未購入ですが、次期中級機には注目しています(現在はDとDS使用)。
この特集記事、参考になりました。オムライス島さんと同様、P-A20mm、欲しくなってしまいました。次回の「M42」特集、期待してます。
ぷーさんです。さん
情報、ありがとうございました。
書込番号:5397181
0点

ぷーさんです。さん、情報ありがとうございます
でも...意思が弱いので目の毒かも...^^;
書込番号:5397572
0点

ぷーさんです。さん ども 僕の早とちりでした(^_^;
ところで、最近カメラ屋に行くたびに中古展示場でペンタの古いカメラやレンズを無意識に探しています。
やばいです・・私。
書込番号:5397591
0点

ぷーさんですさん、Rikenon50mmf2ですが、オークションで1-2年前に確かX500というカメラとセットで、2000円以下で購入しました.解放に限ると、Summicron50mmf2と比較しても、区別できないような写りです.
M42のSMC-T28mmf3.5は、ほぼist-Dにつけっぱなしで、とても気に入っています.
次回の記事も楽しみです.それにしても、K100D発売以降、レンズが高くなっているようですね.
書込番号:5397598
0点

みなさん、まとめてレスで失礼します。
今日、中古屋を見ていましたが、かなり品薄でしたね(笑)。
伊達氏のサンプルを見ていると、欲しくなるレンズも多いです。
M42レンズも中古のものは、結構くたびれているものも多い
ですが、現在でも新品で売っている物は素晴らしいですよ。
こちらに書き込んでいるWEBアルバムに手持ちのM42レンズの
サンプルを置いています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5391388
書込番号:5397651
0点

PENTAXはこれがあるからたまりませんね〜。
13日にはK10Dが発表との噂ですからもう少しの辛抱です...。
ぷーさんです。さん 、こんばんわ。
ウルトロン40mm/F2はカリッとした描画が良いですね〜。
ちなみに絞り連動ピンはどうされてます?
書込番号:5397940
0点

Y氏in信州さん
以前にスレッドを立てたのですが、私は近代インターナショナル
のマウントアダプターを使っています。これでコシナ製のレンズ
も開放以外で使えるようになりました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5284629
書込番号:5397960
0点

ぷーさんです。さん、こんばんわ。
早速のレスありがとう御座います。
そういわれてみれば...見たことがあるような...(失礼!)。
書込番号:5397985
0点

smc TAKUMAR 28mm M42マウントというのを近所の中古カメラ店で買って遊んでいます。描写はかっちりしていて、マニュアルフォーカスの操作が面倒なこと以外は、結構使えるレンズですね。
Kマウントアダプタを始めて使って、レンズを外すときに、どうやっても、アダプタがボディマウントに残るので最初あせりました(笑)どうやってアダプタを外すか最初分からなかったのです。小さい添付のマニュアルを見たの、最初うまくいかず、ミラーに埃が乗っかっているイヤな状態で、カメラを壊さないかと心配しながら、あれこれやっていました。ボールペンのペン先を突っ込んでアダプタを外せたときは、ほっとしました。
M42マウントのレンズを始めて使う方は、Kマウントアダプタは、レンズを外したあと、ボディから外さないと、別のKマウントレンズが使えないことを、そして、外すのには、若干コツがあるので、要注意ですね。
書込番号:5398959
0点

>安中榛名さん
>ボールペンのペン先を突っ込んでアダプタを外せたときは、ほっとしました。
私はいつも爪を差し込んでアダプターを外しています。チョット慣れれば簡単ですよ。
書込番号:5399406
0点

私は、そのツメを外していますので、レンズ側にアダプタが残るようにしています。この場合、M42にアダプタをきつく取り付ける必要があります。この改造は自己責任でお願いします。
書込番号:5400531
0点

ちょっと変な文章を書いていました(笑)
nanzoさん
たしかに、指の爪でも、取れますね。やってみてわかりました。
ペンタニコンさん
そうですか、爪というか板バネをアダプタから外すということでしょうか? ねじの摩擦が大きくないとアダプタがくっ付いてくれないということであれば、アダプタをレンズに瞬間接着剤で接着してしまうというのは、どうでしょうか?
そうすると、M42マウントのカメラにねじ込むことは出来なくなりますが、旧いカメラを買うことがなければ、大丈夫かなと思いますが・・・
書込番号:5400634
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
つい先日K100Dを購入したのですが、フラッシュを付けてシャッター半押しをすると、たま〜に(多いときは連続で)
「ジ・ジジ・ジジジジ」(虫の羽音のような音?)
ってな音と共にフラッシュがピカピカッツと細かく光ります。
それが連続で続く時もあれば、暫くでない時もあるのですが・・・
こういった現象はみなさん経験された事ありますか??
0点

AF360FGZもしくはAF540FGZをお使いですか?。
ジジジ…という音は、ストロボのズームが動いているのではないでしょうか?。
それと、細かく光るのはP-TTLのプレ発光ではないですか?。
多分、故障ではないでしょう。
書込番号:5395958
0点

ちなみに…K100Dの仕様のオートフォーカスの欄を見ると…
「内蔵ストロボによるAF補助光可能」の記載もあります。
書込番号:5395961
0点

あ、内臓ストロボでしたか?。
⇒さんのおっしゃる通りですね。
書込番号:5395967
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
だいぶ秋の気配を感じるようになってきましたね。ということで天気がよかったので、月を撮ってみました。カメラは、もちろんK100Dです。レンズは、SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG です。
何もしないでプログラムオートで月を撮ると、背景の夜空が真っ暗なので、白飛びしてしまいます。マニュアルで露出を下げて、f8.0に 1/100秒で撮影。クレーターが見えたのは感動しました。
これぐらいなら、K100Dなら、手持ちで楽勝です。
http://www.kt.rim.or.jp/~mitsu-ya/digicame/moon.JPG
500mm望遠でも、画角いっぱいに撮ることは出来ませんので、等倍で適当にトリミングしました。
これよりも大きくとなると写真レンズではなくて天体望遠鏡が要るのかもしれませんね。
0点

安中榛名さん、新しい撮影情報をありがとうございます。
私はDsですがSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGを持っています。
170-500は無理のない超望遠ズームなのでシャープな画像が撮れますが、
まさか月のクレーターが撮れるなんて全然知らなくて驚きです。
まだ屋外は蚊が多いので少し涼しくなったら挑戦してみようと思います。
秋の夜長の楽しみが増えました。
書込番号:5395148
0点

ズッコケさんレスありがとうございます。同じレンズをお持ちなのですね。
このショットは、ちょっと気に入ってまじまじと眺めてしまいました。感度設定はISO800です。
意外に月って、明るいものだなと思いました。露出をマニュアルでこんなに下げるとは、思いませんでした。
もうちょっと大きく鮮明に撮りたいですね。テレコン使ってみようかなと思います。
書込番号:5395787
0点

テレコン!、あっ、ワタクシもタムロンの×2を持ってたんだ。(物忘れ)
ヤフオクで落としたけどf値が暗くなるので殆ど使っていませんでしたが、
お月様だと明るいそうだし1500mmになるので凄い天体撮影が出来そうです。
書込番号:5395849
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/article/1060/k10d-libattery-dpr
手ブレ補正機能、ホコリ落とし機能両搭載機になるという噂ですね...凄い!!
発表は9月13日の噂ですから、そこから2週間というと...27日発売ですか...?
お値段的にも良さそうですし、D80、KissDXに割って入って、いい勝負できそうですね。
頑張れPENTAX!!!
0点



>こんな感じになるんでしょうか?
って...(汗)。
ねねここさんのアンテナって過去の情報には効かないのでしょうか?(笑)
この1000万画素機(K10D?)が2006PMAで発表され、興味津々で待ち望んでいたところに
K100Dが繋ぎ(?)で発売され、いまや大ブレイクしているわけです。
故に自分はK100Dに興味を持ちながらも、じっとK10Dを待っているのです(笑)。
書込番号:5394795
0点

>ねねここさんのアンテナって過去の情報には効かないのでしょうか?(笑)
八木アンテナのような指向性の強いアンテナで、方向を変えないと電波が強くなりません(^^;
書込番号:5394850
0点

>リチウムイオン充電池
はケンコーさんのような物で、
おそらくカメラ本体は単三電池にも対応していると想像します。
書込番号:5395202
0点

>リチウムイオン充電池
SONYでない事を祈ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3#.E5.AE.89.E5.85.A8.E6.80.A7
これからのモノは大丈夫だろうが...
書込番号:5395520
0点

>SONYはすでに両方搭載しているはずですけど??????
SONYのは、まだ中途半端だと思います。
ピエゾ素子や超音波と、撮像素子を駆動するアクチュエーターとでは、振動数が桁違いでしょう。
だから、私はソニーのは本格的なホコリ落とし機能とは認識していません。^^;
書込番号:5395801
0点

http://www.digitalfotonetz.de/PentaxNews/pentaxnews.htm
K10DのCCDはSONY製かもしれません。ノイズ大丈夫でしょうか。
ただ、ドイツ語がわかりません(^^;
書込番号:5397957
0点

同じく、ドイツ語わかりません。
- Name K10D
- Auflösung 10 Megapixel (Sony CCD)
- mindestens 3 Bilder/sek im Serienbildmodus
- ShakeReduction-System
- evtl. Stromkontakte im Bajonett (siehe News vom 28.08.)
- evtl. neue Objektive mit Ultraschall-Motoren (z.B. 2.8/16-50 bzw. 2.8/50-135)
- Markteinführung im Herbst, vielleicht November?!
- Preis unter 1000 Euro, Auslieferung vermutlich mit smc-DA 18-55
- 2,5 Zoll LCD-Monitor, >200.000 Pixel
- Stromversorgung über LiIon-Akku?!
- unklar: evtl. System zur Sensorreinigung?!
- unklar: evtl. Schutz gegen Staub und Spritzwasser?!
CCDはα100やD80と同じものでしょうね。
”ShakeReduction-System”ここだけはなんとなく...(笑)。
書込番号:5397973
0点

ねねここさん
情報ありがとうございます。
センサーは他社も使い、こなれているのでいいのではないですか。
私もドイツ語わかりませんが、
他には、超音波モーターとダストリダクションについて触れられているようですね。
どんなサプライズがあるのか、楽しみですね。
わくわく(^^v
書込番号:5398008
0点

>LiIon akku
これは電源がチウムイオン電池とのことでしょうか♪
書込番号:5398063
0点

ねねここさん ありがとうございます。
ドイツ語 サボってしまったのが悔やまれます。
何かMZのパワー接点との対比が載ってる感じですが。
ペンタックスK100Dの基本感度のノイズのフレキ回路での抑え方をみると、今回も同様にあせらず丁寧に作ってくれれば、高感度も大丈夫と思います。
書込番号:5398065
0点

気になっている機種なので、ドイツ語久しぶりに真剣に調べてみたりしました。
しかしこれまで掲示板に書き込まれてきたこと以外の新しい情報は無いみたいで、もれて聞こえた情報や噂の寄せ集めって感じがします。
?!の記号が信憑性に疑問を持たせてるし。
>LiIon akku
>これは電源がチウムイオン電池とのことでしょうか
そのようですね。
でもこれも「!?」
「センサー掃除?!は不明」みたいな書き方。
専門用語みたいなのがあってわからんよ〜
値段は1000ユーロ以下、がちょっと具体的かな。
でも1000ユーロって15万円くらいだよね...
そこまでしないっしょ、いくらなんでも。
書込番号:5398315
0点

ちょっと自信ないですが…
名称 K10D
解像度 10メガピクセル(Sony CCD)
連写モードで少なくとも3枚/秒が可能
手ぶれ補正システム
もしかしたら、バヨネットに電気接点?(8/28のニュース参照)
もしかしたら、超音波駆動の新しいレンズ?(例えば2.8/16-50もしくは2.8/50-135)
市場参入は秋(ひょっとして11月?)
価格は1000ユーロ以下、smc-DA 18-55とのレンズキット販売というのがありそうな話
2.5インチLCDモニター(20万画素以下)
電源供給はリチウム蓄電池?
不明点:もしかしたら、センサークリーニングシステム?
不明点:もしかしたら、防塵防滴?
間違ってたら、ごめんなさいです〜 カメラの構造がよく分かってないですし。
書込番号:5398321
0点

こんなスレもありました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=19835158
ちょっと(かなり)怪しいですが、他社カメラとの比較表がアップされてます。
嘘だろこれとか思って呼んでると途中で以下のフォローが入ったりして。。。
>The table is almost true:
>The actual frame rate is 3.3 fps (12 RAW images, JPEG - >till the card is full)
>And the viewfinder view is 96%.
>The Battery grip is also weather sealed.
>It's heavier than D30q because of DR and SR.
このよう噂が度々出てくるということは本当に発表が近いのかも。
書込番号:5398575
0点

先日、フォーラムで「中級機」のことを聞いてみたら、
「何も!決まっていません!!!」ときっぱり♪
新機種の情報は企業にとって最高の企業秘密ですから、
発表が近いのでピリピリしているって感じです♪
書込番号:5398630
0点

それにしても、猫耳アンテナ今度は超ピンポイント♪
書込番号:5398723
0点

やばい、興奮してきた。
「中級機」でしょ?本当かもしれない。
ホントに15万円クラスかも知れない...
まさか(失礼!)Pentaxが「今は」やらないと思ってた技術があるよ。
眠れなくなってきた!
書込番号:5398793
0点

saffranさん ありがとうございますぅ♪
レンズの超音波モーター内蔵は、来年発売の
DFA50(or60,70)−200の「高性能望遠ズーム」からと噂がありましたけど、
もしK10Dにそのための電気接点があるとしたら、
標準ズームにDA16−50F2.8USM(?)が必要になって来ますね♪
すると一緒に出そうなDA50−135も超音波モーター内蔵か♪
ああ、今夜も眠れそうにありません♪
書込番号:5398894
0点

こちらのクリーニングシステムも同じ電気接点から電源を取るようですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5397820&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00502110728&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251
いろいろな情報が錯綜しますね。初級機と中級機と2機種用意しているのでしょうか。
書込番号:5399463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





