
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2007年1月28日 21:34 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月28日 15:43 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月26日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月24日 23:29 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月21日 21:34 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月21日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

そりゃあ、HOYAがこういう考えを持ってるだろうと言うことは
PENTAXの偉い人も十分承知してるでしょ。
(してなければ危機感無さ過ぎ)
書込番号:5913271
0点

ペンタックスに限らず企業もその社員も実績が重視される厳しさは同じですね。逆に次の一手とこれからに期待できるかも。
ただひたすら良いものを作りたいという現場サイドのモチベーションを下げるようなことだけはしてほしくないですね。
書込番号:5913290
0点

採算が取れないと企業経営もドライになりますね
企業は常に開発研究を続けないと 企業存続の根幹が揺さぶられると思うのです
商品には 永遠に完成品などありませんからね
それに 未採算品でも 伝統技術の承継が必要じゃないでしょうか
収益の高い会社が そのような役目を荷って欲しいものです
書込番号:5913303
0点

まぁ、決算説明会の席上ならこの程度の発言は当然でしょう。「収益が出なくとも支えます」とは言えないし。K100DとK10Dがどの程度寄与したか知りませんがPENTAXはカメラだけじゃない訳で。ペンタファンとしてはひたすら頑張って貰うしかありませんネ。多分、今まで商売が下手だったんでしょう。
書込番号:5913347
0点

趣味では 事業は出来ないって事ですかね・・魅力的な製品を出しているうちに 他社に売ってしまおうとしている感じも見受けられます・・(かなり主観的な見方ですけれども)
書込番号:5913462
0点

どちらにしても、当分の間は見守るしかないのでは?
書込番号:5913598
0点

がんばれ、ペンタックス。
かってでデジタル一眼を購入する時、ペンタックスのDSにするか、ニコンのD70sにするかで迷いに迷ったことがありました。
決め手は、いつかペンタックスは”潰れるかも知れない。”でした。
この恐れから、ずっと負け組の商品を使い続け苦渋を味わって来た私は、生まれて初めてメジャーのニコンを購入したのです。
D70sには不満はありませんが、素晴しい会社、クラフトマンシップに溢れた商品を作る続けるペンタックスには是非頑張って貰いたいのです。
今回のHOYAの発言が、ペンタックス離れにつながらない様に期待します。
書込番号:5913707
0点

株主の前では、ああいうしか出来ないですよね〜。
後はいかに融和できるかでしょうね。
子会社が対等合併してすぐに出向したことがありましたが、社名は一つでも中身は出身先で見事に分かれましたからね〜。
上手い具合に人事交流するのと、HOYA出身者ばかり登用しないで欲しいですね。
これって社員の指揮に響きますからね。
結局はユーザーに跳ね返ってきますからね。
HOYAの重役と人事部の方にはその辺を十分に理解してもらいたいですね。
書込番号:5913766
0点

う〜ん、なんかコニミノと同じ道を辿っているような気が・・
そうなると、転売先の有力候補はsamsungでしょうか。(泣)
純正レンズ買いますので、pentaxにはがんばってもらいたいです。
書込番号:5913835
0点

マーケットではデジタルカメラは厄介モノと言うイメージが強くて、
コニミノもカメラ事業を切り離したら株価が上がったりして
ペンタの社長もこぼしてましたね。
決算発表で、業績が市場の予想を下回って一挙に株価が下落して、
「写真は文化」では食えないとはいえ
ユーザーを無視したこうした発言はいただけませんね。
メディカル事業が欲しかったという
HOYAの本音が思わず出てしまった、という所でしょう。
書込番号:5913840
0点

我輩の独断と偏見であるが・・・
サムスンには売ってほしくないな〜
一眼レフの起源は韓国のサムスンと言いかねないwww
書込番号:5913855
0点

HOYAさん、思わず本音がポロリですね ^^;
書込番号:5914035
0点

合併が解消されない限り、サムスンになるのは時間の問題でしょうね。
書込番号:5914116
0点

投資家を意識しての発言とは思いますが、ユーザー心理を逆なでするような言い方は疑問ですね。
ヒット商品も出ているところですから、言い方の工夫があるでしょうに。
反面、状況によっては外資へのドライな転売もありうるということでしょうから、
しっかりと受け止めておきます。
書込番号:5914135
0点

眼鏡では癒されませんが、写真では癒されるんですけど(^^;
http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/1p-club/link-kigyo.html
ここに載るように社会貢献だと思って戴きたいです…
書込番号:5914138
0点

645デジタルへのけん制でしょうか・・・
645デジタルがもし売れなければ、現実になってしまいそうな予感がするのは気のせいか・・・
書込番号:5914256
0点

以前の株主総会でデジタル部門の切り離し、撤退の話があった記憶があります。
当時はどのように切り抜けたのかな? 同時にサムスンとの話も出ていたので合弁とかの話でその場をうまく切り抜けたのかな?
まあ、ペンタ株主もデジタルカメラ部門だけが癌なのは見抜いてます。ホヤも感じているはずです。ペンタ全体での収支で判断しないと思います。
少なくとも収支ゼロ+先行きプラス収益が見えないと縮小か切り離しでしょうね。
書込番号:5914808
0点

コニミノ・オリンパスそしてペンタ、(中期的には)外国(中国・韓国)企業も含めて、N・Cや総合家電を軸にカメラ業界の再編は一段と加速化されるかもしれませんね〜。
書込番号:5915889
0点

鈴木洋様は正しいです(村上世彰様は正しかったです)。
カメラメーカーとしては、長期の信用を作らないとと、短期で
崩れてしまう可能性もあります。売却したいと思いましたら
しなければならない状況がすぐ来るかも知れません。
最初から転売目的ではないですね?潰されたら話しになりません。
書込番号:5916151
0点

コニミノが正式に撤退を発表したのがちょうど1年前。HOYAと合併の話を聞いてから同じ道を辿るのではと心配していました。
ところで合併は今年の10月なんですね。もっと早とばかり思っていました。まだ合併が9ヶ月も先なのにHOYAのトップからこんな発言が出るとは、水面下では相当具体化しているのではと思ってしまいます。
ミノルタからやっとPENTAXに移行したのに・・・何とか踏ん張ってよい製品を出してリターンが上がる展開にしてほしい。でも、ユーザー第一主義でお願いします。
書込番号:5916189
0点

売却になったら、誰に買って欲しいと思いますか?
私はコダックに結構良い印象を持ってますが・・・
書込番号:5916417
0点

そうだな〜、コダックなら許す(我輩が決めることではないがのーハハハ)
まあ、あまり関連はないが金を持っているトヨタに買ってほしいな〜
書込番号:5916459
0点

コダックは無理でしょうね、
米Kodak、デジタルカメラ製造から撤退
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/02/4340.html
書込番号:5916505
0点

>売却になったら、誰に買って欲しいと思いますか?
エプソンがいいです。ニューコアテクノロジーや京セラとも関係してたので連写が早くなりそうだし、画像エンジンや角度センサー素子、高画素液晶もあるし、レンジファインダーを作ってくれそうだし(^^;
書込番号:5916557
0点

パナソニックがフォーサーズに見張りをつけて… 無いか。
ニコンとくっ付くとか… 無いか。
うーん。
そう言えばコンパクト機の新製品出しましたね。
書込番号:5916636
0点

仮に身売りするとしても、その前にいろいろな整理が始まるかもしれませんね。少なくとも中判の部門はデジカメの開発も含めて銀塩中判は確実に停止・解消になるのではないでしょうか?そもそも市場的に急速に縮小している部門ですから。中判部門はマミヤに売却という手はあると思います。
それから今のデジ一は、価格設定があまりにもユーザー寄りだと思います。もちろん買い手には嬉しいのですが、経営者としては価格設定を誤っていると思います。仮に今の価格設定を維持するのであれば、工場などを大幅拡大しないと、量が売れずに利益を改修し損なっていると思います。生産力と経営体力に見合った価格は、もう少し高めの価格だと思います。
ソニーに対抗して、松下さんが買い取るというのは面白いかもしれませんが・・・。でもペンタの社風と違いすぎるかも。僕はカシオに買い取って欲しいな。カシオはそれなりに特徴ある社風だし、コンデジはあるけどデジ一は持っていないから。
書込番号:5916877
0点

HOYAは自分達が思っているほど世間はブランド力も信頼性も持って居ないことを自覚するべきだ。
又野球選手に3割バッターは沢山いないのと同様に
事業戦略のプロダクトの何割かしか成功しません。
こんなことはHOYAの経営陣にとっては釈迦に説法でしょうが、時として勘違いする人もおられます。
ペンタクスファンはどういう風にペンタックスのブランドを守り育てて行くのを注目している。
其処のところを見誤るとHOYA自体の力量を疑われ世間から
切り捨てられるだろう。
書込番号:5916910
0点

企業経営の視点から見るとこのような発言が出てくるのはある意味当然でしょうね。
最悪事業譲渡となったとしても、日本企業にしてもらいたいものです☆
書込番号:5917176
0点

苦しい経営の中、十分ではないけれどユーザーのためにがんばってきたPENTAXブランド、儲からなければ売り飛ばしますなんて悲しい発言ですね。
株主のご機嫌と経営数字だけ追っかける経営者なんてPENTAXブランドには似合いません。HOYAは個人向けの製品比率が低いので、個人消費者なんて眼中に無いんでしょうね。
企業経営がボランティアじゃないことは十分承知していますが、個人消費者をバカにした企業は食品業界でなくても要りません。
名門PENTAXブランドを再生して、NIKON、CANONに並ぶブランドに育て上げます・・・なんて発言は期待しませんが、PENTAXブランドに対する敬意の微塵も感じられない発言には正直落胆しました。
やる気がないのなら早急に・・・飼い殺しはPENTAXブランドを愛するユーザーに失礼です。
書込番号:5917233
0点

K100D、K10Dとすごく良い流れで来てユーザーも開発陣も活気付いていたのに残念です。Hiroyuki0606さんもおしゃっているように、飼い殺しだけはやめて欲しいですね。個人的には富士フィルムだと面白いのですが。
書込番号:5917469
0点

将来的に中判はフルサイズに勝てる強い武器になると思います。
35ミリ、645、67一眼ラインアップを持ってるのはペンタだけです。
レンズや、ストロボ、アクセサリの互換性もあります。
潜在的な価値は測りきれないと思います。
書込番号:5917516
0点

価格comのデジ一の人気アイテムランキングが9位から10位にランクダウンしてしまいました。
ホヤが、こんな事を言ったからではないでしょうが・・・。
書込番号:5917687
0点

HOYAとの合併を多少好意的に見ていたのですけど。
この発言は残念ですね。
転売するとしたら・・・
ニコンかキヤノンがいいなぁ。
1つの機種に2つのマウント。
ペンタユーザーを取り込めて開発費も安く済むので良いと思うのですけど。
KマウントのD200や5Dは魅力的です。
ニコンもキヤノンに対する起死回生の一発としてKマウントとαマウントの両方買っちゃえば楽しいのに。
(^o^)丿
書込番号:5921615
0点

敵は幾万ありとても、すべて烏合の勢なるぞ!
私はボディ内手ブレ補正さえあれば良いと思います。
書込番号:5921699
0点

http://www.hoya.co.jp/data/current/briefingsubobj-218-pdffile.pdf
件の発言、HOYAのHPに議事録が出ています。ペンタックスとの
合併のくだりでそれらしい発言はありますが、あくまで一般論
として発言したもので、記事はちと曲解しすぎかと。
努力を重ねて、デジカメ事業を黒字にしたのですから、この調子で
頑張ってほしいものです。
書込番号:5934509
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=2007012200913
こんな記事が出たんでは、ユーザーとしては非常に不安になってしまいます。
HOYAのデジカメ事業に対しての評価がネガティブなのは決定的で、このままだとジリ貧になると思われるので、個人的には合併反対です。
やはりCCDを自社生産しているところと資本提携を結ぶなり、別の道を模索したほうがいいのではないでしょうか?
みなさん、どう思われます?
0点

私は賛成です。
"デジカメ事業だけ"をやっているわけではありませんし。
書込番号:5918386
0点

たったこれだけの記事に過剰反応し過ぎでは? HOYAに対しての敵対心ではなく、PENTAXデジカメ部門への叱咤激励が必要ですよ。気持ちは分からんでもないけど。
書込番号:5918396
0点

恐れていたことが...
という感じですが、転売なんか考えずにがんばってほしいです。
書込番号:5918494
0点

防波堤になるかと思いきや、状況次第では転売の対象にされるかもということで、
ペンタックスの役員や従業員の方たちはガックリきているでしょう。(おそらく)
逆に、発奮する方もいるのかどうか。
HOYAが欲しかったのは医療関連部門?
一般個々人にとっては、反応は様々でしょうが、
本音でしょうから、残念でも、はやく知ってよかったという見方もあるでしょう。
書込番号:5918641
0点

HOYAが ペンタックスを格下にしか見てない事が 明らかになっただけですね・・このまま合併したら ペンタックスは危ういと 思ってしまいます。HOYAの経営陣は 文化・伝統を重んじない連中だと世に知らしめた言葉だったと思います。ペンタックスは、他に活路を見出せないのかな??
書込番号:5918680
0点

株主の質疑応答に対して言ったことですよね。
業績の悪い部分の施策としてどう考えてるかと問われれば、こう答えるしかなかったでしょう。
マジでブランドごとの売却を眼中に入れてるなら、実際に売る売らないは別として、合併後の施策項目として何らかの発表をその場でしてると思います。
まだそこまでの事柄を発表プログラムとして盛り込まれて無いということは、今我々がそれほど騒ぎ立てるほどのことでは無いような気がしますね。
まあ「まだ発表の段階ではない」だけかもしれませんが、それなら質疑応答でもそんな迂闊なことは言わないはず。
合併についてはどちらかといえば反対ですね。
いくら質疑応答の際のその場の言い訳だったとしても、簡単にこんなことを言ってしまう企業と一緒になってほしくないというのが本音です。
でもまあいくら気を揉んでもなるようにしかならないのですが。
書込番号:5918725
0点

色々な質疑応答の中で出た 本音だと思います。不採算部門もあるのでしょうが 合併したら 採算が取れるように バックアップしていく心算です位の 意気込みを 示して欲しかったですね・・・
書込番号:5918777
0点

新聞社や通信社の憶測記事ならいざ知らず、決算発表という公の場で
企業のトップが発言したことですから、たとえ口が滑ったとしても
責任が生じます。
通常、決算発表や株主総会ではIR部門や総務部があらかじめ想定され
る質問に対して回答を作成します。
HOYAの場合、今回の決算発表では報道陣からの質問にかならずペンタ
ックスとの合併について集中するのは明らかで、当然その中にはその
手の質問が含まれているのは容易に想像がつきます。
その中で、ああいう回答を作るという姿勢が、ペンタックスのデジカ
メ事業に対してのHOYAの評価がそうであるといえます。
また仮に想定していなかったとすれば、担当部門が間抜けであるとと
もに、その場でそういう回答をしたCEOの考え方が明らかになったと
言えます。
合併の発表までには互いのデューデリジェンスをしているはずで、
また、ペンタックスの各事業の収益性や将来性もHOYAの尺度で
査定しているはずです。
結局HOYA内部ではデジカメ事業は厳しいという報告がなされたんでしょう。
結果として、CEOの発言につながったと考えるのが妥当かと...
あくまで私の勝手な予測ですが...
でもそのCEOさんはペンタックスの社員とかユーザーの気持ちなんかは
ほとんど関係ないんでしょうね。
会社は株主だけのものでしょうか?
私も似たような経験があるため、なおさらペンタックスの社員の痛み
が分かります...
書込番号:5919429
0点

転売の可能性が低いのにそれを口にすることは、ペンタックスにとってはマイナス要因にしかなりません。ということは、買ってくれる会社を暗に探しているのかも。
HOYAにとって必要なものだけ吸収して必要でないカメラ部門は切り捨てるということでしょうか。HOYAとの合併はしてほしくないです。
書込番号:5920206
0点

転売の可能性は常に(CEOの鈴木さんの)頭にあるんでしょう。
何処に売るか? は決まっていないものの
何処に売りたいか? は当然(CEOの鈴木さんの)頭にあるんでしょう。
ペンタの社長(浦川さん・・・でしたっけ?)も
HOYAと組めばどうなるかはわかっているはず。
合併は今年10月頃だったように記憶していますが、HOYAに"デジカメ事業を保有するだけの価値"を見せつける自信でもあったのでしょう。
まぁ合併前から思惑を口にするのは如何とは思いますが。。
でも鈴木さんにしてみれば、HOYA自身の業績にもいくつかリスクが発生しているようですし
「今の時点で何もペンタと組む価値なんて無いんじゃない?」みたいなことを株主から突かれているんじゃないでしょうか。
書込番号:5920594
0点

PENTAXと言えばカメラを連想する位知名度の高いメーカーのカメラ事業部がHOYAとの合併に際し、収益性の問題から切り離し転売の可能性を示唆されたことは私も大変残念に思っております。 これから団塊世代の退職後の趣味としてカメラの選択も増えるであろう時期にカメラ事業部の転売話はPENTAX離れとならなければよいのですが。
カメラへの趣味を持つと言う事は本体とレンズを組合わせたシステム構成を作り上げることでありそれ相当の金額を投入する訳ですが、もしかしてPENTAXのブランド名が消滅してしまう可能性を考えると結局二大メーカーに選択肢が移動してしまはないかと勝手に心配しております。
書込番号:5920760
0点

ニコンユーザーですが気になるので書き込みします。
ペンタックスの次の機種が売れるかが、ペンタックス存続の鍵と考えます。現行の二機種は好調ですが、現在のユーザー、新規(他のメーカーユーザー)が欲しいと思う製品を出してほしいと思います。
書込番号:5922439
0点

HOYAで、一眼の生き残りを期待しても、短命でしょう。
早いところ、サム寸への身売りを決めて、一眼の新ブランド確立に努めては??
早ければ早いほど、世間はサム寸ブランドに慣れてくれるのではないかな?
「SUMTAX」なんてブランドがいいのでは?(^^)v
書込番号:5928464
0点

SAMSUNGと組んだ時点でペンタは終わるよ。
HOYAが採算取れない部門を転売するってのは分かるが、SAMSUNGは技術を吸収した上で転売するから終わってる。SONYが米国で売り上げ減ったのも提携始めてからだし、いい事なんて絶対ない。
ペンタはカメラと言うものが分かっているメーカーの一部とならない限り、腐って終わるのが目に見えてる。
・・・あー、先が見えないと不安だな。やっぱりK10Dかわずにニコンにするか。
書込番号:5929254
0点

液晶でSONYの北米でのシェアが落ちたのは、サム寸と提携したからではなく、時間の問題だったんですよ。
液晶は、間違いなくサム寸がダントツの世界一ですから、生産コストを考えると、提携は正解かも・・・・(それしかなかった?)
一眼では、サム寸は遅れをとっていますから、いきなりペンタを切り離すことはなく、ペンタのブランドを利用するのではないかと思うんですが・・・。
一眼レフカメラは、ブランド志向が強いですから・・・。
もしかしたら、コンパクトデジカメ分野はサンヨーを吸収して、一眼はペンタを吸収するなんてことも。
いきなり、技術的に世界一流のブランドが出来上がりますね(^_^;)
恐るべし、韓流・・・・。
書込番号:5930851
0点

私はぜひともリコーに(ペンタの)カメラ部門を買い取ってほしいですね。昔はマウントも共通でしたし、何となく社風も似ているような気がします。
独り言でした...
書込番号:5930872
0点

>やっぱりK10Dかわずにニコンにするか。
どうぞ♪
書込番号:5930888
0点

公の場でこんな発言をするトップは論外ですが、企業にとって収益を出すというのは至上命題でこれができなくなったときは市場から退出するべきなのかもしれません。
収益を出す、出さないというのは企業の体質的な部分であるのでHOYAとの合併によってペンタックスが収益のでる体質に変わってくれることを願います。
私は企業の存続の状況から外資との提携でV字回復を遂げた会社に属していますが、その時の社内は一丸となって危機と戦う姿勢がありました。それを持てたのは自分の会社のブランドへの誇りがあったからの様な気がします。
多分ペンタックス社内の方々はこれから大変痛みを伴う改革にさらされていくと思いますがこれをポジティブに捕らえてがんぱってもらいたいです。
書込番号:5931895
0点

外資の提携で復活したのは日産が有名ですが、あれも大きな決断はあの社長がしましたが、実際に実行したのは社員が自ら改革に取り組んだ成果だったと言われていますよね。
反対に三菱は部長クラスまで、主要ポストを軒並み外資出身者が占めて、個人個人が好き勝手にやってしまい、日本人社員をないがしろにしてしまい、社員のモチベーションは大きく下がり、また社長にはきちんと情報があがらなくなり、存亡の危機を招いた。
結局資本売却して、ふそうだけ持っていった。
HOYAはどっちのタイプなんでしょうか?
結局は社員のモチベーションをいかに上げるのも、管理職・幹部の役割だと思います。
書込番号:5933058
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
SRが搭載されているからでしょうか・・・?
DL2とK100DでのAF.Cを比べてみると、
DL2の方が、明らかに食い付きが良いです。
AF.CとSRの両立が、上手く出来ていない気がします。
残念です。
購入を考えている方で、
被写体が動いている物を多く撮影される方は、
強くDL2をお勧めします・・・。
話題がずれてしまいますが・・・
モードダイアルでの撮影で、「夜間人物」モードで
ストロボをポップアップさせた時、自動的に
スローシンクロになりませんよね!?。
もし、ペンタックス自身が、K100Dをエントリー機と
位置ずけているなら、「夜間人物」モードでの、
ストロボをポップアップさせた時(外づけの
ストロボを付けて、発光させる時)は、自動的に
スローシンクロになる様にすべきだと思います。
いつか出て来るであろう、後継機に期待しています・・・。
0点

AF.Cの件、そうですか〜。
私はワンコも撮るくせにAF.Cは滅多に使ってなかったので今後積極的に使ってみたいと思います。
(DLですが...ね)
書込番号:5912205
0点

ラピッドさん、こんばんは。
ちなみに、K100DでSR OFFだとどうなんでしょうか?
SRとの両立がうまくいってないのなら、、、とちょっと気になったもので。
書込番号:5912360
0点

ピーチたろうさん
今晩は!。
是非、試して見て下さい。
結構食いつくと思いますよ♪。
報告、お待ちしています・・・。
馮道さん
今晩は。
それが・・・
SRをOFFにしてみても、DL2の様に
食い付かないんですよ(ToT)。
私も、ソノ件は気になったので、
真っ先に試してみたのですが・・・。
それとも、私のK100Dだけでしょうか・・・?(汗)。
書込番号:5912437
0点

月刊カメラマン2月号でもプロの対談の中で、流し撮りがうまくいかない、設定と状況によっては背景が止まってて被写体がぶれるみたいな事が言われてました。
一定以上のスピードでカメラを振るとそういう事なんでしょうかね???
シーンモードやオートピクチャって、正直なところどれを選んでも、個人的な好みの設定にはならないので、使わないですね...
でもまぁ、ホントの初心者の方にはとりあえずそれなりに撮れるはずですので、とりあえずはよろしいのではないでしょうか?
書込番号:5912500
0点

ME superさん
月刊カメラマンでも、似た様な記事が、
出ていたんですね!?
明日、覗いて(立ち読み)みようと思います♪。
情報、有り難う御座います。
>一定以上のスピードでカメラを振るとそういう事
なんでしょうかね???
すいません・・・。
私、素人なのでそこまでは解りませんが、
今度、ペンタちゃんに聞いてみようと思います・・・。
上記は、ちょっと厳しい事を書きましたが・・・
K100Dはお気に入りで、手放せません(笑)。
書込番号:5912571
0点

ラピッドさん、なるほどそうですか。SRの機能がどうこうというわけではなさそうですね。
ちょっと他の方の意見を聞いてみたいところです。両方お持ちの方で。DS、DS2もDL2と同じ傾向でしょうね。
書込番号:5912583
0点

そうなんですか!
私は動く被写体を撮影することが多いので気になる話題です。
原因はなんでしょうかね・・・
まあ、私には他にコンデジしかないので比較できないので、誰か・・・お待ちしてます。
書込番号:5912648
0点

SROFFでもそうですか・・・
DSも持ってますので、試してみましょう。
一定上のスピードっていうのは、書き方が悪かったようで、左右・上下にカメラを振るスピードって意味です(すいません^^;)
ちなみに同じレンズで試されているわけですよね???
書込番号:5912669
0点

ハイ、同じレンズで試しました。
何と言えばいいのか・・・
DL2は、常に、「チッチッチッチィ」と
追随(食い付いて)くれるのですが、
K100Dは、「チッ・・・チッ・・・」と
明らかに、鈍いです。
書込番号:5913018
0点

AF.Cはほとんど使わないですがK10Dでは特に食いつきが悪い感じは無いですね。
望遠レンズの場合、CCDの可動範囲を超えるとSRの動作がキャンセルされるようなので流し撮り等の際は注意が必要です。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/sr/
書込番号:5913021
0点

水瀬もゆもゆさん
こんな時間に、有り難う御座います♪
(ひょっとして、海外在住の方でしょうか・・・?)
そうですか・・・
K10Dは、問題ないんですね!?
じゃあ、怪しいのは、私のK100Dだけ!?(爆)。
来月中旬までには、フォーラムに行って
色々、試してみようと思います。
それと・・・
K10Dの中身は、やはりニューコアテクノロジーの
物だったんですね!。
(見させてもらいましたよ♪)
以前、ペンタが
「社としては、ニューコアテクノロジーの物だと
公表してません」
なんて、言っていた気がするのですが・・・
もゆもゆさんが居ると、中身まで全部バレちゃう!(笑)。
書込番号:5913029
0点

私は日本製ですよ(ぉ
ペンタックスの場合AFフレームが見えないのでちょっと使いづらいですね。
ニコンはAFフレームぴったりなのでピント合せがラクです。
K10DのAFEはフォーラムに置いてある物と同じように黒ベタかと思っていたんですが刻印がそのままでした。
画像処理ICもですが、パッケージをそのまま使う所がステキです。
メーカーの中の人もここはチェックしていると思うので、その、なんと言うか、よろしくです(ぉ
書込番号:5913152
0点

ラビットさん
超初心者なので、教えて下さい。
カメラの食付きとはどういう意味ですか?
広辞苑に因れば食い付きとは「魚が餌に食いつく事」と有ります。
つまりカメラが魚で被写体が餌という事ですか?
従ってAF動作の素早さを表現しているのですか?
ご教授願います。
書込番号:5917219
0点

たあさーんさん
今日は。
早速ですが、
>AF動作の素早さを表現しているのですか?
ハイ!
AF.C(動体追随)時の設定で(取説のP127)、
2機種を撮り比べた時、
K100Dの方が、被写体に追随しません。
と言うか・・・
DL2の方が、より細かな動きにも敏感に反応して
くれる様に思えます。
解りにくい書き方をしてしまいまして、
すいません<(_ _)>。
書込番号:5917330
0点

私はIT関係の仕事をしていますが何時も気になるのは
専門用語使い方です。
適切に使えば正しく伝達できますが反対に間違った使い方をすると混乱する事が非常に多いからです
カメラ用語辞典で探しましたが有りませんでしたので
あえて伺いました。
理解出来ました。有難う御座いました。
書込番号:5917805
0点

>モードダイアルでの撮影で、「夜間人物」モードで
>ストロボをポップアップさせた時、自動的に
>スローシンクロになりませんよね!?。
DS2では「夜景人物」モードにすれば自動的にスローシンクロになりますが?
書込番号:5922051
0点

太威憤ホラマーさん
早速、再度「夜景人物」モードでの
内蔵ストロボを発光させた所、
1/6秒と言う結果になりました(汗)。
以前は1/60秒と言う結果だったと思ったので、
書き込みさせて貰ったのですが・・・。
太威憤ホラマーさん、皆様、ペンタちゃん、
大変お騒がせしてしまいましたが、
スローシンクロの件は、
ド素人の私の勘違いの様です・・・。
教えて頂いて、有り難う御座いました。
又、申し訳有りませんでした<(_ _)>。
コレに懲りずこれからも、色々ご指導下さい。
書込番号:5923042
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
今までコンデジのPowerShotS40を使用してましたが、
「2月の連休にモルディブ行くのに良い写真を残したい!」
ということで散々
CANON EOS KISS DX
NIKON D40
と迷った挙句、かみさんが
・ボディ内手振れ補正あり
(CANON,NIKONは標準レンズでは手振れ補正なし)
・SDカードの安さ
・グリップ感
・所詮ファインダーは全社ペンタックス製
・唯一上部に別途液晶表示あり
・単三型電池式可能
・軽さ
・液晶上の写り方が綺麗(主観)等々で
『K100Dに決定!』で見積もりをキタムラで
1/15に出してもらい、見積もり有効期限1週間とのことで
¥74,800−¥5,000(下取り)=¥69,800
保障も購入ポイント1%をそのまま転用可能。
(実質負担なし)
その見積もりを持ってヨドバシへ行ったら
「同じ値段でいいよ!」の回答も
「値引き商品には5年保障付けられません。」と・・・
ヤマダで交渉→仕入れ価格を下回っており無理と・・
ケーズでは「¥69,600で行きましょう!」との回答も、
3年保障に5%別途負担=¥3,480の追金で不可。
結局キタムラで購入。値札見たら¥5,000値上がりしてました。
あぶなっ^_^;
一昨日(1/22)に行ったら在庫切れ!翌日の1/23無事手に
することが出来、夜な夜な液晶フィルムを上部と背面と2
箇所を30分掛けて慎重に貼り、説明書どおり操作を行っ
ていたら、P.51のシーンモードのところで”パシャッ”
っと撮った途端、
カメラがフリーズ!
ウンともスンとも動かず・・・
電源は入ったまま。おい〜(T_T)
念のため様子をビデオに録画しておいて、電池を一旦外し
又装着。
電源ON!・・・動いた。その後は何事も無く作動。
翌日キタムラの開店を狙って持ち込みました。
修理で2〜3週間も掛かると旅行に間に合わないため何とか
交換をしてくれないかなぁ・・と思っていたら
「完璧な商品なんて無いですよ。」←えっ?
「でもボディだけ交換しましょう」と。←やった!
「フィルムとか貼ったんですけど・・・」
「取り寄せます。ただ、それまでフィルム無しではいけな
いので今貼ってあるのを剥がして貼り直しておきます。」
格闘すること20分。私よりヘタクソでしたが、一応やって
くれました。初期不良品とはいえ、対応の良さにキタムラ
感謝です。(感謝するのもおかしいが・・)
他所の店だったら修理依頼対応だったかなぁ・・・
あり?キタムラのヨイショになってる?
さぁ今日からP51の続きを勉強しなきゃ。
0点

もち公さん こんにちは、
フリーズにはバッテリーを外すのが一番ですね。
デジカメは複雑な電子回路のかたまりなので、たまたま最初の電源投入でも、わずかな静電気などで誤動作の心配がありますね。
それにしてもキタムラさんの対応がよかったですね、トラブッタのはキタムラのせいじゃないので、対応へ感謝をするのはいいことですね。
書込番号:5917951
0点

不具合かどうかは「微妙」なところだと思いますが、対応が良くて良かったですね。キタムラもいろいろでしょうが、私も比較的良いイメージがあります。
それにしても、私もデジタル一眼を4台使ってきましたが、一度もフリーズしなかった機種はありません。いつの間にかそういうものだと割り切ってしまってます。程度問題でしょうが・・・。
そういうトラブルはない方がいいのはもちろんですが、あってしまったときの対処法(電源OFF、バッテリー抜き差し等)も素早くできるようになれておいた方がいいでしょうね、変な言い方ですが。
書込番号:5918062
0点

>私よりヘタクソでしたが、一応やってくれました。
「プロなので上手だと思ってお願いしたのですが、悪かったですね」と
お礼とひやかしを兼ねて言ってみれば良かったですね。(?)
書込番号:5918533
0点

里いもさん こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。
>フリーズにはバッテリーを外すのが一番ですね。
ホント、それ以外何も出来ませんでした。
つい振ったり叩いたりしたくなりましたが・・
>トラブッタのはキタムラのせいじゃないので・・・
いかにも。
帰り際「今回の対応感謝します。キタムラにしてよかったですよ。」って言ったら「いいカメラです。楽しんでくださいね。」
って言ってくれました。単純ですけどいい買い物したかな?って
気になってきました(ホントに楽しむのはこれからですけどね)
yasu1018さん こんばんは。
>私も・・一度もフリーズしなかった機種はありません。
そんなもんなんですねぇ〜。改めて・・・・。
>電源OFF、バッテリー抜き差し等・・
奇しくも間違った方法ではなかったのですね。ほっ
じじかめさん こんばんは。
>お礼とひやかしを兼ねて言ってみれば良かったですね。(?)
はははは(笑)
結構苦戦してるのを見てたらとてもそんなこと・・・。
皆さんの写真拝見いたしました。デジイチ初心者の自分にはよだれが出そうな作品でした。
早速今、シャッタースピード、ISO、絞りのの関係等々色々試してみてます。これはハマる予感(?)がしますねぇ。
皆さんコメントありがとうございました。
書込番号:5919386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちわ。子猫のテラスです。
MZ-3 → PanaのFZ-30 → K100D
と変遷してきた私ですが、最近、人物を写すとアップが多いです。
MZ-3 のファインダーの大きさに慣れきってしまったのでしょうか?
PanaのFZ-30の時はそれほどでもありませんでしたが…。
みなさんはいかがですか?
最近の撮影は、タムロンのA09(28〜75mm, F2.8)をAvでF2.8にしていることが多いです。ふわぁ、としたぼけが大好きです。
0点

そういう意味では、タムロンの272Eも良いかも。ポートレートマクロとも言われてますから。
書込番号:5903394
0点

こんばんわ〜。
ふぁ〜〜っとしたボケが欲しいというコトで、知らず知らずのウチにアップ目になっていってしまうのかも知れないですね〜。
一眼レフだとやっぱり、薄いピントを楽しみたくなってしまいます。(^_^
ペンタックスはファインダーが見やすくてイイですね〜。
書込番号:5903439
0点

写真日和さま。
私、もっていますv(^ ^)v。
このレンズも大好きです♪
以前、FA★85mm,F1.4を買おうともくろんでいたのですが、
義父がタムロンのこのレンズを薦めてくれて買いました。
以後、マクロ撮影にもはまっています。
でも今はFA★85mm,F1.4は製造中止でプレミアがつく値段…。
いつかはFA★85mm,F1.4をと望んでいたのですが。あぁぁ〜。
書込番号:5903468
0点

僕もタムロンのA09を使ってます。
テレ端でも33Cmまで寄れるので、ついついアップでも撮ってしまいますね。
書込番号:5903543
0点

タツマキパパさま。
| 一眼レフだとやっぱり、薄いピントを楽しみたくなってしまいます。(^_^
|
| ペンタックスはファインダーが見やすくてイイですね〜。
|
そうなんです。
PanaのFZ-30も結構きれいに写せたのですが、パンフォーカス気味になってしまうのです。パンフォーカスとピンボケのどちらが良いかというと、パンフォーカスの方かもしれません。
でもピントのばっちり合ったボケのある写真が欲しくて、FZ-30を売ってK100Dを買いました。レンズも使いまわせる上に、ボディ内手ぶれ補正ですから、まさに救世主。ピントのばっちり合ったボケを思う存分楽しめます。
書込番号:5903868
0点

>ピントのばっちり合ったボケ
名言ですね〜(^o^)
私もボケ大好きです。
FA★85mm,F1.4は大変なことになってるけど、初志貫徹で明るい単焦点レンズゲットされてはどうでしょう?
書込番号:5904082
0点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。中望遠派。
人物撮りはアップでいいわ。開放気味で背景を確実にボカしてね。
カリカリシャープじゃ面白くないもん。
☆85ミリっていいレンズよね。中古でも高額なので、なかなか手が出せないわ。
ポートレートやるなら77ミリもいいわよ。
書込番号:5904089
0点

子猫のテラスさん こんばんは
私もアップが多くて嫌われそう(^^;
FA★85mmは有名ですがやはり高騰中なので手は出しにくいですよね
そこでやはりトロトロFA77mmでしょう!
シャープになりやすいですがDFA50やDFA100でもいいかもw
サードパーティならTAMRONのA09でしょうか
書込番号:5905255
0点

縦位置でバストアップの写真を量産しないように
常に気をつけてます 笑
それでも縦位置が多くて・・ 横位置強化中です (^_^;)
書込番号:5905324
0点

子猫のテラスさん はじめまして・・・。
A09はF2.8通しの明るい28-75mmズームで非常に興味がありました。ただ、いろんな方の意見やブログから「全体的な描写からF2.8は実用的でなく、一段絞ったF4前後から歩留まりが良好になる」と思い込んでいました。私自身は、MZ-5で使用してたFA28-70F4ALがあったため、これらの意見に左右され、DA14・FA20・FA28F2.8、DA40F2.8・70F2.4、DFA100F2.8と単焦点に走り、色のり、シャープさだけでなく、ボケ味も楽しんでいます。
標準〜中望遠の焦点距離では、ピントの芯はシャープで、周りはボカした写真が欲しくなるのは誰も共通と思います。その意味で他の皆様が指摘されている、FA77、FA☆85、DFA100は最強と思います。DA70も軽量コンパクトなのに良いと思います。その他に、FA43・FA31のボケも最高と思います。特にFA31は30cmと寄れるのでその素晴らしさ痛感します。
寄って背景をボカすなら、ペンタの広角はDA14・21など17cm・20cmと寄れるので、超広角で背景をボカす楽しみもあります。
一眼レフって、こうやってレンズを変えながら、ボケやシャープさ、色のりなど、いろいろ楽しめてよいですねぇ・・・。
ところで、会社の来期予算で、会社としては初めてデジタル一眼レフの購入を検討しています。私が担当ですが、明るく軽量で安いA09も候補とし、自分で実写テストしてみようと、この記事を見て思いました。ありがとうございました。
書込番号:5906405
0点

私は友人・知人に何のカメラを買ったらいいかと聞かれたら「ペンタのカメラK100D&K10D」をCANONやNIKONよりも圧倒的に勧めています。
それは自分が使っているからということですが、
ボディ内手振れ補正を含む総合力で、ボディ購入後のレンズ購入負担がものすごく軽減されるからです。
その意味ではレンズは純正以外に代替が見つからないようなパンケーキタイプや魚眼ズーム以外は、基本的にはサードパーティ製の純正と同等もしくは上と思われる高性能なものを勧めています。
PENTAXのK10DおよびK100Dの他社デジイチに対する圧倒的アドバンテージはどのサードパーティだろうがなんだろうが手振れ補正が効いて素晴らしい描写を吐き出してくれるところにあると思います。
その意味でA09は屈指の高コストパフォーマンスレンズといっても過言ではないでしょうね。
書込番号:5907194
0点

子猫のテラスさん
☆85ですか、確かにいいレンズです。
毛穴が写るほどといわれるほどシャープなのに、
肌のなめらかな質感など絶妙の描写をしてくれます。
細やかでなめらかななボケ味は、最近のシャープなレンズや
タムロンのやわらかさや、77Limiのとろとろとはまた一味違います。
おね〜ちゃんの時はこの☆85は手放せません♪
最近高騰していますが、機会を見て手に入るといいですね。
書込番号:5907493
0点

>>jet_b さま
やはり縦位置でのバストアップを量産してしまいますか(笑)。
私は今日も縦位置のバストアップを量産してしまいました。
>>ATAKE-DS&K100D さま
私もMZ-3でFA28〜70mm,F4.0 ALを使用していました。
本当はタムロンのA09(28〜75mm,F2.8)を買おうとは思わなかったのですが、中野のフジヤカメラで新品\35,500だったので気がついたら買っていました。事情がある為かメーカー保障は無しで、フジヤカメラ保障1年でした。
目的はボケと一段早いシャッタースピードです。1段絞って、なんてことは全く考えていませんでした。
もしかしたら開放で周辺減光等があるかもしれませんが、K100DのCCDサイズを考えたら35mmでの評価なんて関係ありません(と自分を納得させてます)。
更にK100Dでは手ぶれ補正もついているので、今や完全ボケ狙いです。少なくともテレ端でのボケは、悪くないと思います。
Limited…
Limitedは、た、たかくて今は買えません。欲しいケド、欲しいケド。。。
今月、フラッシュAF-540FGZを\37,800で買ったばかりなので。
書込番号:5908233
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
C調です。
レス下の(その1)から お読みになってくださいね!
今日は(弓始めの式の翌日ですが)
ウチの白河が 森田(歌手)の撮影に行くと言っていたんです。
私は休日・目一杯ってトコで、09時頃まで寝ていたのですが
電話が白河から 掛かってきまして
C「先生?今どこ?」
白「どこの騒ぎじゃないよ。ストロボ忘れちゃったんだ」。
C「昨日の私と同じじゃないですか。
ISO上げて撮れませんか?」。
白「判らん。場所が初めてだから。
金出してもいいから 今から持ってきてくれんか?」。
C「そんなの、ダメですよ。化粧もしてないし
支度だって.....」。
C「今、どこなんですか?」
白「静岡通ったトコ」。
C「もう、それは何とか内蔵で 撮ってくるしか
ないですね。
それか〜、カメラ店で貸してもらったら?」。
白「もういい」。
それきり、切れちゃいました。
さっき「帰った」と 電話がありましたが
白「どうもこうもないよ」と 言っていました。
C「カカクコムに上げちゃっても いいですか?」
白「いいヨ。だけど恥だかも知れん」。
明日、見せてもらうつもりです。
私と同んなじコトしちゃって、もぉ〜。
そのことだけでも「恥っかき」ですよね。(笑)
0点

ストロボ炊いていいの?
公開放送ならまず駄目ですが
書込番号:5897000
0点

ブログとかに書いた方が良いようなことですね。
その1とその2で別の板を立てないでほしいし・・・。
書込番号:5897049
0点

うーん、プロフィール参照すると、過去に通常のやりとりもできてたみたいなので、今回のこれはどうしちゃったんでしょう???暴走?
書込番号:5897294
0点

誠に申し上げにくいのですが...
そのお勧めの(その2)を見て面白いと思った私(^m^*)
笑点派?吉本派?
C調派ですかね〜やっぱり。
明日早いので今日はおやすみ〜(-.-)...zzzZZZ
書込番号:5897596
0点

C調です。
短時間にレスが一杯あり また、内容には
冷ゃっとしました。
先の書き込みは「枕のつもり」で 書いておりました。
本題に触れていなかったので
すみません。
不愉快な思い・印象をもたれた方には お詫びいたします。
実は、4〜5日前に K100Dのみならず−デジタルカメラに
特有の 面白い? 機能ですが
ISO感度の切り替えがあります。
私はこれを 一度も使っていなくて(いずれ、アトの)
楽しみにと)していたんです。
それが
ISO感度のことですが、これまでは、200一辺倒でした。
もし、これで感度を さらに、さらにと上げると、暗い状況でも
フラッシュ光なしでも 写るのか。
また、写った画像は その画質は 見劣りがするのかという
これまで私には ぶつかったことのない問題でした。
それは、ISO感度と絞りと速度の 関係です。
組み合わせですよね。
また、感度を上げますと フラッシュ光が 少なくても
済むのかという問題でした。
それがはからずも、今回「ストロボを忘れる」といった
お粗末な事態によって
撮影そのものが その、検証の実践と
なった次第です。
私が書きたかったこと、皆さんにあらかじめ 質問とも
考えていましたが
その前に、当の私と、ウチの方で
現実に 撮影現場という所で 試すかして
撮影せざるを得ない 逃れられない状況となったことです。
まだ、写真(ウチのトップのは)見てありません。
明日か明後日には 見られると思います。
複雑なショーの光 (−スポットライトが交錯する中で)
どんなに 写っているのか
私も興味津々な 状態です。
私に限っていえば、今年はもう行われない 1回だけの
弓の儀式について
何とも きちんと撮ってモノにしたかったとの 気持ちは
皆さんも マニアですので 納得されると思います。
歌謡ショーには 以前にも お付き合いしましたが
白に見えても 黄味がかかっていたり ある時は
青白い光線だったりと
ショーの演出には 面白いものですが
撮影は おそらく難しい 範疇に入るのだと 思います。
どなたか、こうした私の(素朴かもしれませんが)
疑念を 氷塊してくださる
レスを期待しております。
また、作例がございましたら是非、お願いしたい
処です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5897992
0点

ところであなた様はどういった立場の方なのですか?
書込番号:5898038
0点

マリンスノウ さま。
こんばんは。
私の、立場って価格コムでは、ペンタックスのファンで
K100Dは 良いと思っていて
その上での発言が 主です。
今回の私の書き込みは、間違っちゃったんでしょうか?
書込番号:5900740
0点

そうではなくて
歌手の方の写真を自由に使う権利をお持ちかどうかということ
書込番号:5901431
0点

おはようございます。
ひろ君ひろ君 さま
森○に 限ってのことですが 写真使用は
私には容認されています。
詳しい事情は あまり申し上げられませんが。
でも、立場についてのお問い合わせは
そのことで よろしかったのですか?
何だか、別のお名前の方から 返事がきてしまって.....。
書込番号:5901741
0点

ひろ君ひろ君さん
フォロー有り難う御座います。
そーゆーことなんです。ご親族の方か、仕事上の関係者。
単なる追っかけではないでしょうから。
書込番号:5905122
0点

こんばんは
「 ブー 」。
3っつ共、外れです。
>ご親族の方か、仕事上の関係者。
>単なる追っかけ
これらは、ブ〜〜でした。(^^*)/
でも、そうですね。K100Dは、
大分、ますます使えそうな気がしてきました。
感度上げるそれ自体は、フラッシュ光の
代わりには ならないようですけど
この両日は楽しかったので、テンション上がっちゃった
ようです。
それも、K100Dが 面白い(良い意味で)と
思っている所以だと 思っています。
でも、フィルムカメラとは 扱い方が異なるようで
その点は考慮に 入れています。
書込番号:5905306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





