
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2006年12月4日 03:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月3日 08:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月1日 21:28 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月1日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月1日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月30日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
とうとう師走突入、ペンタにとって昨年とは大違いの活気ある師走になることは間違いなさそうですね。
各社の新機種の投入が7-9月に集中したため、年末の新機種はK10Dだけかと思っていましたが、ニコンからD40が発表になった時はビックリしました。従来のエントリーモデルのさらに下を狙ったモデルで、価格的にはかなりの強敵ですが、コンセプトがユザーに受け入れられるかどうか、評価の難しいカメラですね。
ニコンブランドと挑戦的な価格設定である程度は売れると思いますが、あの価格ならキヤノンのKDSのせめて半分は売らないと成功とは言えないと思います。
続いてオリンパス、新製品投入ではありませんが、E-330の20,000円キャッシュバック、おったまげました。新製品発表前の在庫整理だという憶測が流れていますがどうなんでしょうね。ペンタK100Dのように発売と同時のキャッシュバックは歓迎ですが、途中でのキャッシュバックは喜ぶ人、泣く人、疑う人・・・思いは人それぞれでしょうね。
デジタル1眼、年末商戦を占なう上でペンタ以外の主なニュースはこれくらいで、K10D騒動に比べれば小粒な印象ですね。
と言うことで「年末商戦ペンタに死角なし!」と宣言・・・しようと思いましたが1番恐ろしい事を忘れていました。
ペンタはK10DもK100Dも店頭に在庫が乏しい状態・・・12月に店頭に在庫が乏しいと言うことは、ペンタと他メーカー機で迷った人のほとんどがペンタを選べない、またお店のほうも売りたいでしょうからペンタはすすめにくいでしょうね。
年末のシェア争いでペンタの足を引っ張る最大の要因は、ペンタ自身の生産能力だったなんて結末も充分ありそうですね。
0点

嬉しい悲鳴とは思いますが、確実に売り上げの足は引っ張ってしまうのでしょうね。旬の短いデジ物としては少しの遅れも致命傷になりかねないです。少しでも早く市場を潤し、スタートダッシュを決めることが急務でしょうね。もったいないというかもどかしいですねぇ。
次に大きく動くのはキヤノンさんと思いますが、二月か三月頃でしょうか。個人的にはそちらも楽しみにしてます。でも良いのが出ても買えないかなぁ(^_^;)
書込番号:5700651
0点

HakDsさん
>次に大きく動くのはキヤノンさんと思いますが・・・
いえいえ、ペンタちゃんも
「K10Dの上級機種が有る」
って、取締役が言っているので
解りませんよ!。
K10Dのキャンペーンって1月末でしたよね!?
でしたら・・・
2月 or 3月に上級機種の発表があっても
おかしくないと個人的に思っています・・・。
書込番号:5700704
0点

ペンタのボーナスはどうだったのでしょう。
昨年はリストラなどがあって厳しい年でしたから、
社員の皆さんが潤って、さらに気合の入った「上級機」が出るといいですね。
ラピッドさん、
春に発表はありそうですね(PIE)
でもそんなに早く出たら、お財布が泣いてしまいますよ(^^ゞ
書込番号:5700755
0点

>お財布が泣いてしまいますよ
きっと、「うれし泣き」だと思いますよ♪。
書込番号:5700797
0点

上記の理由で10月23日にK10D版で発表した予想を下方修正します。
修正前
2006年12月の売上予想(Hiroyuki0606無責任予想)
1位・・キヤノンKissDX 39%
2位・・ペンタックスK10D 15%
3位・・ニコンD80 10%
4位・・ソニーα100 7%
5位・・ペンタックスK100D 6%
修正後
2006年12月の売上予想(Hiroyuki0606無責任予想)
1位・・キヤノンKissDX 36%
2位・・ニコンD40 14%
3位・・ペンタックスK10D 12%
4位・・ニコンD80 10%
5位・・ソニーα100 6%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6位・・ペンタックスK100D 5%
もしペンタックスが品薄でなければK10Dは15-20パーセント、2位安泰だと思いますし、K100Dも本来ならソニーαの上でしょう。
シェアなんかどうでも良いと言う意見もあると思いますが、ペンタのレンズ群をより充実させるため、レンズメーカーの対応をキヤノン、ニコンと同等にしてもらうためには重要だと思います。ペンタのお祭りをキヤノン、ニコンが指をくわえて眺めている筈がありません。最悪のシナリオ、キヤノン、ニコンのエントリー機へのボディ側手振れ補正機投入ということになっても、そのタイミングで次の1手が打てるかどうか?
ペンタの将来は明るいと信じて、今は無き千代田宗六甲派(ふる〜)から宗派変えした身の上、死ぬまで旭宗琢磨派で過ごさせてください、ペンタ様。
書込番号:5701256
0点

今年の最後はペンタックスの書き込みで終わりそうないきよい!
K10Dの板も賑やかです。
書込番号:5702077
0点

私の暴言と思って聞き流してください。
ペンタックスのボディ内手振れ補正の技術はSONYのよりすごいと思います。磁力でやっちゃうので消耗も少なく効率的です。
素晴らしい技術です。
で、です。
この技術をCANON、NIKONなど他社にライセンス供与したらどうでしょうか。
と、いうのはアップルの失敗のことを思うわけです。
優れたOSを作っていても閉鎖的にやっていては他にとってかわられる日が来ますし、ライバルも技術開発をやってきます。
ボディ内手振れ補正ではSONY以上だと思いますので、ペンタックスのこの技術を他社デジイチのインフラにしてしまうのです。
すると、CCD供給メーカーとしてのソニーがごとく、どこのデジタル一眼が売れようが、安定してペンタックスに収益があがる構図ができあがりますし、他社への発言力・影響力も強まるでしょう。
また、現時点で最高と思われるボディ内手振れ補正技術をライセンス供与することによって、他社がその部分での開発をやってこなくなるというメリットもあります。
どんなビジネスでもどこが勝っても負けても生き残る、インフラビジネスをやる会社は非常に強いです。
書込番号:5702537
0点

ペンタックス自身はシェアに対してかなり消極的ですね。
やはり自社の生産能力をわかっているのでしょう。
CCDシフトの手ブレ補正はニコンも実現しているのでいずれ一眼にも搭載する日が来るでしょう。
書込番号:5702588
0点

近所のキタムラにK10Dの予約をしましたがやはり未だに手に入れられず。
手持ちのK100Dのおかげで、余裕を持って入荷を待っていられます。
さて、ペンタックスの死角ですが、ニュースを見ていたらフィリピンで台風の被害がすごかったとか。
確かK100Dってフィリピン製ですよね。K10Dもフィリピンで作られているのかな?
工場フル稼働状態で年末を迎えるんでしょうが、影響が無いことを祈っています。
書込番号:5702592
0点

今までテレビで「ALWAYS 3丁目の夕日」見ていました。
私の生まれる前の時代設定でしたが、私が生まれた田舎は東京より10年は遅れているとおもいますので、十分懐かしかったです。
東京タワーが完成した昭和33年、ペンタックスはKと言う名前で1眼レフを発売していますね。私は残念ながらこのカメラ知りませんが、このカメラの後に続いたSPがペンタの黄金期を築いたように、K100D、K10Dの後続機で復活ペンタが本物であることを、証明しなければならないと思います。
業界トップを目指せとは言いませんが、これからも1番魅力的なカメラを出してください。宿題は山ほどありますが、それを感じつつも愛してくれているペンタファンのために・・・。
書込番号:5702912
0点

ラピッドさん
ペンタックスの次の一手ももちろん楽しみですねぇ。
シェアについてはよくわかりませんが、K100Dの方がK10Dより多く出ているのではないですか?
個人的には一足飛びに乗り換えたいという気にはなりませんが、K100Dなら一度使ってみたい願望は強いです。恐らく同じように考えている他社中級機ユーザーは多いと思います。スペックは高いに越したことはありませんが同じような大きさのK10Dでは使い分けが微妙ですしねぇ。
ペンタックスの手振れ補正ユニットがKissDに付くとバカ売れ間違い無しでしょう(^^! 幸か不幸か、そんな状況にはならないでしょうが・・・。
どちらかというとCanonの次の一手はISO6400とかの超高感度+レンズシフト式手振れ補正を売りにする気がします。
根拠はないですが、CMOSを自社開発していますからねぇ。そちらに注力すれば全てのラインナップの底上げが出来ます。
インフラとしては、他メーカー用に単焦点の小さなレンズを作って欲しいですねぇ。
書込番号:5703144
0点

tai-tai-taiさんのお話面白いですね。
私が積極的に技術提供して欲しいのはTOKINAです。
システムとしてキヤノンやニコンを選んでいる人のなかにも、ペンタの珍レンズ(失礼!)を羨ましいと思っている人、結構いますね。
大きくて重くて高性能でバカ高い純正レンズ群に疑問を感じているデジタル1眼オーナーは多いと思います。
ペンタマウントだけではスケールメリットが小さくて開発できないレンズを、ペンタックスで開発しTOKINAブランドの他社マウントで販売する。
ペンタブランドでは出しにくい性能より、利便性を優先した高倍率ズームレンズはペンタが開発し、ペンタマウントをTOKINAブランドで発売するなど・・・。
ペンタのレンズ開発技術力でTOKINAを支援すれば、シグマやタムロンに負けないレンズラインナップになると思うし、ペンタのユニークなレンズをTOKINAブランドでも販売できれば、フィッシュアイから超望遠までLimitedレンズで埋め尽くすなんて荒業も・・・。
ただ同じ条件で出されるとペンタファンとして面白くないので、儲けるのは他社マウント、ペンタマウントはボランティア価格でお願いします。
書込番号:5703216
0点

>ただ同じ条件で出されるとペンタファンとして面白くないので、儲けるのは他社マウント、ペンタマウントはボランティア価格でお願いします。
ちと虫の良い話だが、大賛成でござります。
書込番号:5704218
0点

ペンタックスはサムスンと提携してますので、ワールドワイド的に家電流通では圧倒的なサムスンの一眼が認知されて売れれば、作っているペンタックスも部品調達が安くできレンズも売れそうなので良さそうです。
K10DやGX10が世界レベルで受け入れられれば、国内では技術競争、海外ではシェア競争ができそうですが…
書込番号:5705435
0点

う〜ん・・・
でも、ペンタの社長が
「K10Dの90%は、ウチが作った」
って言及している程なので、
今後もサムスンが、関わって来るとは
思えない様な・・・。
(きっと、K10Dは利益ギリギリ?の線で販売
していると思います)。
でしたら、サムスン・テックとキッパリ縁を切って、
デジタル部門が最も優れている、
FUJIFILMと手を繋いだ方が最良と思います。
書込番号:5705510
0点

現状ではサムスンから「液晶を安くしてあげるから」とか「メモリーを安く安定して供給してあげるから」とか、でしょうか。
部品の他にもレンズや海外での販売でメリットはあると思います。
今後に期待ですね。
書込番号:5706287
0点

・・・
ねねここさんと水瀬もゆもゆさんの意見の方が
無理なく、無難な線だと思い返しました
書込番号:5706538
0点

サムスンってCCDの開発には興味ないんでしょうか?
できの悪いCCDを押し付けられると困りますが、サムスンとペンタの共同開発の最終目的がCCDだったら面白いですね。供給を受ける側から供給する側になれば、ライバル会社から供給を受ける弱みがなくなります。
書込番号:5706654
0点

>ラピッドさん
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?ichiran=True&n=MMITda211012102005&Page=30
ペンタックスの狙いもこんな感じですので(^^;
カメラ本体は素晴らしい物が作れますが、いかんせんファームウエア的にやや弱いと思いますので、その辺は見えにくいですが大きいと思います。高速DDR-SDRAMなんかはスピードにかかわりますので。
今の売れ行きが続けばもっと設備投資ができるでしょうから、あと1,2年の辛抱かもです(^^;??
書込番号:5706790
0点

えっ!?
1〜2年も\(◎o◎)/!
う〜ん・・・
私は辛抱強くないので、「Foveon 」or 「ハニカム」に
取り合えず避難しておこうかしら・・・
書込番号:5707286
0点

ハニカムは興味があります。ニコンマウントですが(^^;
書込番号:5707791
0点

>私は辛抱強くないので、「Foveon 」or 「ハニカム」に
取り合えず避難しておこうかしら・・・
ラピッドさん 上級機種が出るまで、とりあえずK10Dに避難してください。
ヽ(`▽´)/
書込番号:5707833
0点

ねねここさん
コンデジ全部整理したら、
その金額でS5proが、
買えてしまうんじゃないです?
kohaku_3さん
それじゃあ、避難じゃなくなっちゃいますね(笑)。
書込番号:5710710
0点

私はFA三姉妹の恐怖から逃れるためK10Dに避難しました。
その結果、確かに財政上は三姉妹から逃れられましたが、心理上は以前より近づいているような気が・・・
書込番号:5712576
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
AF-360FGZをつけて試し撮りをしてみましたが、かなりの確率でどアンダーに...
被写体は部屋の中で2メーター先くらい先です。
DSでも試してみましたが、やはり同じような状況でした。
内蔵ストロボは両方とも問題なしでした。
これは、ストロボが故障だと思い、早速新宿のフォーラムに持ち込みました。
結果は事象再現せず、本体側に何かあるのではという結論になりました。
たまたま、ボディは持っていかなかったので、また、今日行ってきます。
2台とも逝ってたら、いやだなぁ〜
0点

ME superさん。
私は外部ストロボを持っておりませんので、お役に立ちませんが、
DSとK100Dが両方とも不具合の原因とは、少し?という感じが
致します。
AF-360FGZも最近の購入でしたら、DSの不具合が見過ごされ
てきた(確認の機会が無かった)ということも、あるでしょうが。
フォーラムでのチェック法と、ME superさんの試し撮りの設定が
違っていた、ということで、うまく問題解消の方向が見えてくれば
良いですね。
書込番号:5705055
0点

AABBさん、いつもコメントありがとうございます。
結局、ストロボの不具合と確認されました。
2度手間になったので、少し不満な部分もありましたが、担当の方からお詫びされ、またDSのCCDクリーニングもしてくれたので、まぁよしとしましょう。
機械はいつかは壊れるものですから。
話がずれますが、昨日今日と新宿のフォーラムにはK10D持って飛び込んでくる人が多かったですね。
展示してあるレンズをとっかえひっかえ試し撮りする人、モニターの色がおかしいという人、展示されているK10Dを熱心にいじる人(私もそうです)等結構にぎわっていました。
その中で初期不良で交換となったのがありましたが、サクッと新品が出て来てました。
モニタのドット抜け1箇所だけのようで、本来なら問題なしとされるものでしたが、中央付近にあるため、新品交換になったようです。
隣で聞き耳立ててた私は、それでいいから売ってくれ!とは言えませんでした...
多分、もう少ししたら中古市場に流れるか、アウトレットにでてくるんでしょうね。
あと、担当の人に「K10D、人気で品薄ですね〜」と言ったら「おかげさまで、でも、もう少し待ったほうがいいですよ。」との返事でした。
詳しくは聞きませんでしたが、もう少し待ったほうがいい理由ってなんでしょうね...
初期不具合とかかな?それともまた新機種がでるのかな?
書込番号:5706202
0点

昨日は僕もフォーラムに行きました。やはりK10Dに人気がありましたね。
赤いジャケットの人が自分のK10Dでレンズをとっかえひっかえして試し撮りしていたのが記憶に残っています。試写の感触はどうだっのだろう・・・(^_^;)
書込番号:5706271
0点

フォーラムの展示用のレンズは
最近のレンズはどうだか知りませんが
ほとんどが絞り羽が動かないので、開放でしか撮れません。
ペンタの方に申し出ると快く奥から試写用のレンズを出してくれますので、
忙しい時はともかく、積極的にお願いしてみるといいですよ♪
書込番号:5706409
0点

>かずぃさん
その赤いジャケットの人のことです。
たぶん、全部のレンズつけたんでしょうね...
ということは同じ時間にいらっしゃったんですね♪
いやぁ、なかなか奇遇です♪
>怪人さん
レンズは手にとってみましたが、実際にボディにつけてみなかったので開放絞りのみとは、気が付きませんでした。
でも、あそこはいろいろ触れるし、懐かしいボディやレンズがいっぱいあって楽しいですね。
あと、フォーラムにはご年配の諸先輩の皆さんがマニュアル機を片手に楽しそうに談話されている姿を多数見かけ、なんか、うまく言えませんが、ペンタの文化や歴史の積み重ねを肌で感じることができました。
書込番号:5707290
0点

>ME superさん
>その赤いジャケットの人のことです。
やっぱりそうでしたか・・・(^^ゞ
あまりにも熱心に試しているので、近づくのも悪いと思い空いている椅子に座ってカタログを見ていました。
その時、僕はFA☆85とFA☆24を持っていたので、「熱心ですね。このレンズも試してみませんか?」と危うく声をかけそうになりました。(^_^;)
それにしても、本当に奇遇でした。(^w^) ぶぶぶ・・・
書込番号:5708229
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
おはようございます。
購入してから3週間位たち、やっと外へ撮影に行けました。
初めてのデジ一で競馬場のパドック(馬)を撮影してきました。
結果は全滅に近かったです(笑)
被写体が動かない建物などはデジ一シロートの私でも何とか
上手くいきましたけど、パドックで周回している馬では
ピントを合わせる事ができても上手く収まらず・・・。
コンデジのように簡単に撮影出来なかったのが勉強になりました。
でもAFの早さにはビックリでピントだけは合っていました(笑)
撮影方法は
絞り優先にてその他は全てオートです。
レンズはレンズセットの18-55mmです。
順光、逆光と露出を合わせるのでイッパイで
アンダーになったり白飛びになったりと最悪でした(笑)
ただ今回は初めての外での撮影で(ほとんど使っていなかった)
馬や騎手を撮る事で、もう少し望遠が欲しいなど
以前カキコしたレンズの悩みが少し見えてきました。
馬は55mmで全体は写せますが、騎手は離れてしまうと厳しかったです。
良い勉強になりました。
帰宅後保管しているドライボックスに保管しましたけど
湿度が80%から下がりません?(湿気取りは入れています)
2日たってもこんなものなのかなぁ〜。
0点

湿度計が壊れていません?乾燥剤は何をお使いですか?
書込番号:5695980
0点

初の野外撮影お疲れ様でした ^^
>ピントを合わせる事ができても上手く収まらず
動体撮影の場合は流し撮りしたらフレーミングし易いですよ
いずれにしても良い経験をされたと思います
>湿度が80%から下がりません
湿度計の異常なのか乾燥剤が効いてないのか
ちょっとおかしいですね
書込番号:5696114
0点

こんにちは。
>いずれにしても良い経験をされたと思います
本当に良い経験でした。
コンデジとはあきらかに違うのが実感出来て良かったです。
そして難しさと綺麗な画が撮れる楽しみも増えました。
湿度計はテストで40%位まで強制的に下げて行いましたけど
カメラを入れると70〜80%になります。
乾燥剤はヨドバシで購入した
エツミ:CARATTです。
ケースはナカバヤシのドライケースで大きさは
212×334×205です。
書込番号:5696453
0点

こんにちは
私も競馬場でパドックやレースシーンを撮ってます。
さすがにキットレンズだと正直前列に行ってもキツイですね。
最低200mm近くないとうまく入らないかもしれません。
私は置きピンとかもしています。
このカメラ測距点を任意で変更できるので、
たとえば右から左へ動いてる場合は左側にセットしておくと
AFが多少もたついてもしっかり入りますよ。
レースでも任意で変えて撮影しています。
ゴール前は明るい望遠系がないとキツイかもしれません。
書込番号:5698623
0点

ペン好き好きさん
>さすがにキットレンズだと正直前列に行ってもキツイですね。
>最低200mm近くないとうまく入らないかもしれません。
地方競馬なので一番前に行くと結構キットレンズでもいけますよ(笑)
でも正直、200mmは欲しいですね。
>ゴール前は明るい望遠系がないとキツイかもしれません。
やはり明るいレンズの方が良いんでしょうね。
実体験が出来ればなぁ〜。
競馬場での余談。
撮影している時にも私と同じように初心者デジ一が数人いました。
中には白レンズを付けた強者も数人いましたね。
書込番号:5699725
0点

私もつい先日ジャパンカップのパドックを撮影してきました。
レンズはシグマの55-200mm F4-5.6なので画角は問題なかったのですが、当日は生憎の小雨でISO800にしても1/125秒にしかならず、混雑のためしっかりと構えることができなかったため、手ぶれ&被写体ぶれの写真を増産してきました。(DS2なので手ぶれ補正もありませんし)
やはり明るいレンズがあるといいですね。
書込番号:5702019
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんなものが、発売されるようです。
サービス部門では、こんな道具でクリーニングしているんですね。
これで自分でできるかな? ちょっと怖いですけど(^_^;
ペンタックス、ゴムスタンプ式の純正センサークリーニングキット
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
0点

>こんな道具でクリーニングしているんですね。
ほんとかな?
書込番号:5665409
0点

前々から噂の「ペッタン」と言うヤツですね。
思っていたより頼りないです。
(面白いけど)値段設定と言い、微妙な商品ですね。
書込番号:5665453
0点

キヤノンでも同じ方式のクリーニングキットが販売されています。5Dに使っていますけど,今ひとつ効果のほどは…。
書込番号:5665514
0点

これがホントの、ペッタンクス...σ(^◇^;)
書込番号:5665534
0点

↑↑↑
ウマイ!(^^;)
---------------
埃には有効でしょうけど、汚れには効果が薄いのではないでしょうか?
書込番号:5665565
0点


キヤノンQRセンターでは「センサークリーニングキットSCK-E1」を試せますが、ペンタックスフォーラムでも「O-ICK1」を試せるようになることを期待します。
「O-ICK1」には油取りフィルムがありませんが、5,040円するSCK-E1に比べて、3,540円(Joshin web)で買えるので、この価格なら試しに買って見てもいいかと思います。
クリーニングスティックをクリーニングシートにつける前に、化粧用の油取り紙につけるようにすれば油分も取れる?
書込番号:5666264
0点

ichibeyさん、ウマイなぁ
やはり皆さん、こういう話題にはご興味がおありなんですね^^
manbou_5さんのおっしゃるとおり、この値段ならと思っちゃいますね
idealさん、ありがとうございました
書込番号:5667116
0点

キヤノンが同じ方式のキットを発売しているのは、TAC_digitalさんのご指摘のとおりです。
キヤノンのサービスに聞いたところ、サービス部門ではこれを使っていないそうです。
結局、無水エタノールをつけてシルボン紙でゴシゴシしてます。
理由は2つ
1.細かいゴミは取りきれない。
2.オイル分を含んだゴミは取れない。
そして、ついでに他社製品で、センサーを動かすタイプの手ブレ補正がついているカメラにはお奨めできないということでした。
ペンタックスの場合、スティックに指標を付けることでセンサーへの配慮をしているんですね。
それでも出先でゴミが気になったとき、緊急で使う製品なのだと思います。
ちなみに私はキヤノンの説明を聞いて、スタンプを買わずに無水エタノールでゴシゴシしてます。
書込番号:5667490
0点

結局ユーザーレベルで使うには
このような粘着ペッタンタイプと
静電気ブラシタイプ、
どちらがいいのでしょう??(`・ω・´)
書込番号:5669231
0点

このクリーニングキット買いました。
粘着力は、思ったよりありました。LPFから離れるときに
ピタピタくっついているものが離れる感触が結構あります。
汚れを取ったあとは、クリーニングペーパーという紙に
こすり付けてスティックからゴミを落とすのですが、その
20グラムぐらいはありそうな、キットのクリーニングペー
パーの束が持ち上がるぐらいです。
書込番号:5701209
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
帰りに立ち寄ったカメラ店で、在庫限りで64800円でした。
迷っていたら、3日間は取り置きできますよとの事で、とりあえずお願いし、良く考えてから決めようしましたが、帰りに何気なく日経新聞を買ったらK10Dの前面広告が目に飛び込んできました。
内容はK10Dの口コミに書き込みがありますので、省略しますがこれで購入を決意しました。
ペンタックスのユーザーで本当に良かったと、思えた瞬間でした。
体育館での学校行事の撮影や望遠でのスポーツ撮りが多い私にはSRは魅力的で購入を迷っていましたが、これで吹っ切れました。
でも、こういうパターンって私だけ???
0点

で、この時期にわざわざK100Dを購入してきました。
やはりSRの安心感は大きいですね。
基本は手ぶれさせないことですけどね。
ただ、2点ばかり気になったのは半押しまでのシャッターストロークが大きいこと、あとは連写で5枚でバッファがいっぱいになることですね。
DSもカタログ上は連写は5枚までですが、実際には8〜9枚までできたので、ちょっとあれって感じでした。
撮影した後の書き込みは100Dの方が早いのですが、5枚連写するとなぜかDSのほうが早くアクセスランプが消えます。
しばらくは使い倒すことにしましょう。
ちなみにDS用の縦位置グリップを加工して(一部削って...)むりやりつけちゃいました。
見た目のフィット感は今一つですが、手の大きい私にはジャストサイズで縦位置でのシャッターも押しやすくなり、自己満足してます♪
書込番号:5691440
0点

ME superさん。PENTAX K100D レンズキット 御購入おめでとうございます。
購入のきっかけが、あの新聞広告ですか。それなりの効用があったという
ことでしょうか。効用以前に、ME superさんの方に素地があったればこそと
思います。経歴が長いのでしょうね。
私は、DS2とK100Dの二台体制ですが、K100DはDS系ではなくDL系だ
なあと感じることが屡々です。
グリップの工夫が凄いですねえ。今後の独自のお楽しみですね。
書込番号:5693834
0点

AABBさん、こんばんは!
DL2にDS2のAF持ってきて、SRをつけたのがK100Dってとこですね。
勝手にDS2のペンタプリズムからペンタミラーに替えてコストを下げ、それにSRをつけたと勘違いしてました^^;
特に連写がDSからスペックダウンしていたのは残念なところですが、ist-Dに比べて格段に書き込み速度が向上していますので、よしとしましょう。
書込番号:5698859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K10D発売に伴い、サポート&サービスより
PENTAX Browser3,Laboratory3の
バージョン3.10がアップデーターされていました。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/
0点

toomさん
情報ありがとうございます。
さっそく、アップデートしました。
書込番号:5697388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





