
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2006年9月15日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月15日 21:59 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月15日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月15日 10:22 |
![]() |
0 | 38 | 2006年9月15日 09:38 |
![]() |
3 | 17 | 2006年9月15日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
デジカメWatchに「円形絞りに惹かれてM42沼にハマる」記事が載っていました。最終回みたいです…
0点

これでM42レンズ相場がまた上がるんでしょうねσ(^◇^;)
円形絞りといえば、ロシアレンズのTAIR-11A(135mmF2.8)は20枚もあって
JUPITER9やJUPITER37AMより奇麗な円形絞りだったりして描写も良いですよ。
http://ichibey.exblog.jp/4235725/
書込番号:5417538
0点

>TAIR-11A(135mmF2.8)は20枚もあって
φ(..)メモメモ
書込番号:5417550
0点

最後まで、たまらなく良いレビューでしたね
コツコツとオールドレンズを探す楽しみが増えました。
M42玉がこれ以上高騰しないように...
書込番号:5417573
0点

うわぁ・・・今までオールドレンズはノーマークだったのに、
このレビューの写り見ちゃったら、急に目の前に沼が見えました。
罪作りなレビューです(笑)
書込番号:5417582
0点

私もDやDSでMC JUPITER-9 85mm F2やSMC TAKUMAR 28mm F3.5を使用しております。最近は☆レンズやLimitedレンズ、マクロレンズの出番が多かったのですが、このレビュー見て、チョット反省してます。
MC Flektogon 35mm F3.5はよさそうですねー。
いかん。また欲しい病が始まった・・・
書込番号:5417613
0点

最近ツァイスや海外のオールドレンズが高くなる筈ですね。
僕も早めに買っておこう、って皆さん同じ思いだから
さらに値段が上がるのでしょうね。
それにしてもK100Dが出てオールドレンズの人気に加速が
ついたようでしょうか、何せ手ぶれ補正が効きますもんね。
書込番号:5417656
0点

JUPITER37AMは持っていなかったので、心配になり利用した事も有った
フォトショップサイトウさんへ在庫確認したら早速HP記載分は
売り切れとの事(^_^;)
でも同等品の在庫有りとの事だったので予約入れてしまいましたσ(^◇^;)
M42の場合、ペンタックス機以外にも取り付け可能なので他機種ユーザーも
興味示すのでしょうね。
(自分はEOS系とフォーサーズ機にもたまに付けてます)
書込番号:5417670
0点

オールドレンズじゃないけど、フォクトレンダーのAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL
Close Focusも良いですよ、PKマウントがまだメーカー在庫有るみたいです。
書込番号:5417702
0点

ラストはM42ですねぇ。先週のKマウントはまだ底があります
が、こちらは底が無いですし・・・。
本当にデジタル一眼レフが発売される前は、M42のレンズは
1万円以下でゴロゴロしていたようですが、最近は高くなって
品薄ですよね。
でも、噂のK10Dが出ると、もっと加熱しそうです。
ズッコケさんの書き込みの通り、最近まで製造していたコシナ
(フォクトレンダーシリーズは製造中)のレンズは、どれも
お薦めかな?オールドレンズは、状態によってはフォーカスが
ちょっと甘く感じる(ガタや汚れ、傷等々)物も多いですから。
円形絞りでは無いですが、フォクトレンダーのレンズは絞り羽
が9枚なのでボケの形は綺麗ですし、タムロンの単焦点のもの
も絞り羽の数が多いものもあります。
でもみんなで沼にハマると、水が溢れないかな???
書込番号:5417819
0点

>でもみんなで沼にハマると、水が溢れないかな???
面白い意見ですね。
水が溢れるとどうなるんだろう?
それが普通になるという事?(笑
書込番号:5418003
0点

安かったので思わず買ってしまったSMC TAKUMAR 55mmですが、使う度にニヤニヤしてしまいます。
…あの記事を見てしまったので、もう駄目かもしれません(-_-;)
書込番号:5418203
0点

写真のフレクトゴンはF3.5ではなく2.4のものですね。
記事にあるとおり寄れるので、標準マクロ”もどき”に使っています。
書込番号:5418225
0点

>でもみんなで沼にハマると、水が溢れないかな???
いやいや、大丈夫です。どの沼も底なし沼ですから。
書込番号:5418287
0点

ほんまに罪な記事ですねぇ ^^
沼に底に着く前に財布が底をついてしまうわ ^^;
書込番号:5418418
0点

JUPITER9のポートレイト写真を見て思わず、ネットでking-2で
買ってしまいました。アダプターも。気がついたら沼にはまって
いました。まだペンタのデジ一眼買っていないのに。
ペンタックスSP時代からのファンですが、まだデジ一眼には
手を出していないです。K10Dは絶対買うつもりが、先に沼に
はまってしまいました。へんなはまり方ですが皆さんよろしく
お願いします。
書込番号:5418476
0点

フォクトレンダーは試してみたいのですが、ちょっと
お高いので...
古いレンズ買いすぎると1万以上のレンズは悩んで
しまいますね(^-^;
>でもみんなで沼にハマると、水が溢れないかな???
沼の範囲が広がって今回の記事を見た人みたいに
知らない間に足が沼に入ってしまう人が出てくるかも(笑)
>…あの記事を見てしまったので、もう駄目かもしれません(-_-;)
一思いにもっと深みへ...
>沼に底に着く前に財布が底をついてしまうわ ^^;
ここの所、赤字続きです(^-^;;;
>JUPITER9のポートレイト写真を見て思わず、ネットでking-2で買ってしまいました。
気が付くとM42のレンズが一番多いということにならない様
ご注意を...。
書込番号:5418550
0点

みんなでハマると、水が溢れて沼では無く湖になるかも(笑)
M42はいろんなボディに着くので、取っ替え引っ替え遊んで
いるのですが、やはりペンタックス機が一番使い勝手が良い
です。沼が湖になれば、ペンタックス以外の会社も関心を持つ
かも?
すぐにでも改良して欲しいのは、ソニーの手ブレ補正の焦点
距離の手入力と、キヤノンのフォーカスエイドの点灯ですね。
オールドレンズはF値が暗い物も多く、きっちり絞ると素晴ら
しい描写をするものもあるので、ペンタックスのボディ内手ブレ
補正の恩恵を受けて、見直したレンズもあります。
記事にもあったスーパータクマー28mmF3.5なんかは、かなり
シャープで絞って使うと最近のレンズに負けない感じです。
今でも1万円以下かな〜。
書込番号:5418625
0点

>沼が湖になれば、ペンタックス以外の会社も関心を持つかも?
オールドレンズの場合、BODYのメーカーは利益にならないので
厳しいかも...。PENTAXの場合は過去のユーザーへの思いやりで
対応している感じですので...。
書込番号:5418724
0点

ichibeyさん
>オールドレンズの場合、BODYのメーカーは利益にならないので
>厳しいかも...。PENTAXの場合は過去のユーザーへの思いやりで
>対応している感じですので...。
確かにそうですね。まあペンタックスの機種も、もっと改良され
てくるでしょうから、それだけで十分なんでしょうけど。
書込番号:5418748
0点

安く楽しめるからM42なんですよ〜。
高くなったレンズに手を出しては本末転倒ですから。
書込番号:5418910
0点

皆さんすでにはまってる感じです。ペンタックスのファインダーはとても見やすいので、沼の中もクッキリ見えますから注意しないと危ないですね(^^;
書込番号:5419829
0点

まったくもう、こんな記事が出ちゃうからまたオールドレンズが
値上がりしちゃうじゃないかー(^^;
変なレンズっていうんだったらHerios40も面白いですね。
85mmF1.5。金属鏡筒の化け物。
凄まじく重いですし、私のはレンズが黄変してしまってWBをイチイチ
取り直さないとえらいことになりますがw
あ、COSINAのフォクトレンダーは全部持ってます。
どれも結構いいレンズですよ。
お気に入りは40mmF2かなぁ。
>気が付くとM42のレンズが一番多いということにならない様
え?
既に遅い・・・
>高くなったレンズに手を出しては本末転倒ですから。
だから時既に・・・(^^;
書込番号:5420041
0点

> M42
↑ いろんなとこにハマっちゃうから、
ペンタユーザーも大変ですね!?(^^;;)
書込番号:5420054
0点

>いろんなとこにハマっちゃうから、ペンタユーザーも大変ですね!?(^^;;)
大変です(^_^;)
森山農園&カメラのM42マウントのワイドレンズ
馬鹿高いディスタゴン(約10万円)以外の安いレンズは殆どが「売り切れました」
少し熱の冷めるのを待たないとだめですね。
持っている人には嬉しい現実・・・
これから買おうと思っている人には悲しい現実ですね・・・
書込番号:5420105
0点

>まったくもう、こんな記事が出ちゃうからまたオールドレンズが
>値上がりしちゃうじゃないかー(^^;
4千円までと上限を決めて買ってます。
6千円のもの買うときもありますが・・・。
一万超えるレンズはとてもとても・・・。
なので、有名高価なレンズはやってこない・・・。
しかし、例え安価でも面白い世界が確かにありますね。
ただ、Jupiterやらツァイスやら、作例見てると欲しくなるんですよねー。
私信:
bygroさんお久しぶりです。
ご指導のお陰で元気にやってます。
お陰様でちっともEFレンズが増えません(笑)
書込番号:5420232
0点

>4000円まで
安いけど面白いレンズって多いですよね。
こういう楽しみはオールドレンズならではですよねー。
底なし沼に自分から突っ込んでる気がしますが・・・
私信
major leagueさん
PK→EOSアダプタ買いましたよー。Rikenon45mmF2.8だけが、
やったことがない追加工が必要、というのを「人柱になります
からやってください」とお願いして、取り付け可能になりました。
これで深い深ーいKマウント沼にも・・・
#私も所有マウントのなかで、EFマウントが一番少ないです(^^;
書込番号:5420826
0点

オールドレンズは、わたしも、smc TAKUMAR 1:3.5 28mm持っています。
自宅の近くに中古のカメラ店がありますので、いろいろ見せてもらうと、ロシア製とかいろいろあるみたいです。
でも、ちょっとオールドレンズの中には、タリウムという放射性物質をガラスに混入したレンズがあるそうです。
http://homepage1.nifty.com/nekocame/camera/atomlens.htm
黄色く変色したレンズの場合その可能性が高そうです。
放射線被曝の可能性が全く無いとは言えないかもしれないので、要注意かもしれないですね。
書込番号:5422651
0点

タリウムではなくて、トリウムですね。
トリウムレンズ、けっこう多く存在してます。
ルーペ代わりに使うとかしない限り大丈夫だとは思いますが。
書込番号:5422752
0点

>一思いにもっと深みへ...
という事で、SMC TAKUMAR 28mm F3.5を購入してしまいました。純正フード付き。美品でした(^_^)良いですねこれ。
別件で川越(東上線・川越市駅前)に行った先で偶然見つけました「カメラのペガサス」という中古カメラ店で購入しました。
M42マウントはTAKUMAR系しか残っていませんでしたが
美品が多かったです。激安ではありませんでしたが、何でも
コレクターの処分品だそうなので殆ど未使用なんてのもあるとか…。
ほかにもマニュアルレンズやペンタックスに限らず他メーカーのオールドレンズやカメラ本体(美品)もかなり揃ってました。
残念ながら今月末でお店を閉めるらしいのでオールド物好きな
人には今のうちお薦めかもしれません。。。
書込番号:5425779
0点

M42マウントのレンズを二つほど入手しました。
SMC MACRO-TAKUMAR 1:4 50mm
МИР-1В f2.8 37mm
MACRO-TAKUMARの方は、f4とやや暗いもの実用になるマクロレンズです。ピントの山もつかみやすく撮影がしやすそうです。
МИР-1Вは、いわゆる旧ソ連製で ロシア語の発音をカナ書き風に書くとエムイーエル アヂーンヴェーとなるみたいです。37mmという焦点距離はちょっと変わったレンズみたいです。
書込番号:5439948
0点

安中榛名さん
>МИР
は「ミール」と読むようで、私もそのレンズ、チョット興味があります。「ミール」製にはほかに「20M」という20mmF3.5もあって、こちらも興味津々なのですが、なかなか決心がつきません。
使用感などお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:5440132
0点

ミール1Bは、自分も少し興味あるのですが最短撮影距離が0.7Mと画角の割に
長めなのが気になってます。
最近増えたレンズでは、TAIR-11A(135mmF2.8)が奇麗なボケで気に入ってます。
(絞りの羽が20枚もあったりします)
ただ少し重いレンズですけど...。
書込番号:5440405
0点

ミール1B 37mmF2.8は私も使ったことがあります
リア部分が細くなっていてボディに直接くっかないためガタガタして安定しないのと
マウントアダプタの爪の穴がふさがらないのが困りました
穴からの光漏れの方は逆光でもない限り大した影響はなかったんですが埃が入りそうでちょっと・・
テープを貼ってふさいだりしていたんですが結局売ってしまいました
写りのほうはまずまずだったんですがねえ
書込番号:5440726
0点

>ミール1Bは、自分も少し興味あるのですが最短撮影距離が0.7Mと画>角の割に長めなのが気になってます。
私もこのレンズ持ってますが、ichibeyさんがおっしゃっている部分が実際物足りない(使いにくい?)です。
それ以外で不満はありません。
書込番号:5440963
0点

宇宙ステーションミールと同じ名前のレンズなのですね。
このミール1Bは、操作リングが3つあります。
前から、絞り調整、絞り操作、フォーカスとなっています。
面白いのは、絞り操作リングです。
開放絞りと、実絞りを行き来するためのリングの様で、絞り調整リングが右から左へと、左回しでf値が大きくなるのに対して、この絞り操作リングは、右に回すと実絞り、左に回すと開放となります。開放時には、この絞り操作リングは、回る範囲が無くなり、動かなくなります。
フォーカスは、ちょっとレンズを動かす速度がリングの操作回転に対してやや遅いのかちょっと面倒ですね。
書込番号:5442877
0点

ミール20mm、、愛用のレンズの一つです。
最短が18cmで、またこの画角では安価ですし、その割りに描写は
しっかりしていると思います。
ミール37mmも持ってます。
外観はややチープな感もありますし、最短が長いので広角で寄る
撮影をする方には不満もあるでしょうが、それなりに楽しめる
レンズだと思います。
書込番号:5443751
0点

bygroさん こんばんは。
ミール20mm、よさそうですね。ありがとうございました。
K10Dも発売間近、あー「物欲の秋」ですね。どうしましょー・・
書込番号:5443770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
ペンタックス頑張っていますね。
各社出揃ったところで、K100Dレンズキットを本命としました。
手ぶれ補正がついて、コストパフォーマンス抜群ですし、私の場合は葉書サイズくらいしかプリントしないので600万画素で十分なことと、X20、E−100RSなどでニッケル単三を使っていること、35年前に買ったスクリューマウントの28,55,135のタクマーレンズが健在であるという特別な理由がありますので。
しばらくK100Dで遊んで、時機を見て上位機も検討したいと思います。
あとはネットで買うか近所のカメラ店で買うか・・・検討中です。(^o^)
0点

START35KUさんこんにちは
私も同じ位の年代の
レンズを所有していましたので
このカメラを購入しました
タクマーレンズなかなかいい感じです
レポートしてますので
よかったらHP見てください
と言っても,購入1週間目なので
まだ少しですが
書込番号:5442730
0点

M.kun-kunさん、HP拝見しました。
わんちゃんの写真は、フィルムカメラを使っていた時にあこがれていたポートレートレンズとして相応しい85mmクラスレンズの雰囲気が出ていていいですね。是非使ってみたいと思います。
それから、ペンタックスSPブラックボディの写真が出てきましたが、私の最初の一眼レフが同じ物です。
一生手放すことのないカメラとして、故障知らずで防湿庫に居ります。なんか嬉しい気分になりました。ありがとう!!
書込番号:5443317
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

しかし、もっと書くべきことはあるだろうに、えらい控えめなページだと思った。
パンフと同等、ということで押さえてあるんでしょうが、K100D同様、スペシャルページに期待。
あと、どの写真を見てもDA16-45 F4が付いているので、DA18-55はあるけどそっちが欲しくなってきました。
書込番号:5441606
0点

>どの写真を見てもDA16-45 F4が付いている
超音波モーター搭載レンズも待ち遠しいですが、DA16-45 F4は K10D に似合いますね・・・カッコイイです。
やはり、中級機クラスでは無理のない設計で、写りにも定評のある DA16-45 こちらがお似合い・・・とってもいいよね。
書込番号:5441634
0点

今回のFAQには、起動時間とレリーズタイムラグは載ってないようですね?
書込番号:5441644
0点

午前10時46分現在での確認ですが、月並みさん御指摘の通り、
えらい控えめなページがあります。
概観は、前面と背面のみ。作例は、Coming Soon...で笑いをとって
います。
書込番号:5441658
0点

10万回の作動に耐えるシャッターとは、この価格帯のモデルではすごいです。
単三でなかったことと、SDというのはちょっと残念ですが、K100Dに続き売れるモデルになることは間違いないでしょう。
書込番号:5441663
0点

ああ、それからですね、FAQの各表は左の枠線と色分けが無いので、
未完成。ヒストグラム表示の画像に、DS2の作例を使っているのが、
御愛敬。
書込番号:5441698
0点

うーん一番見たい作例がぁ・・・・。
Coming Soon...って、どれくらいでUPされるんですかね?
来週にはOK???
書込番号:5441714
0点

おそらく発売まで一月以上あるので、まだまだ微調整中じゃないでしょうか。
オフィシャルサイトの作例があがってくるのは早くてフォトキナ後、順当に考えて体感&トークライブイベント後か?下手すりゃ発売後??
オフィシャル以外のサイトだと、β版のものが早々に見られるやもしれません。β版のものって微妙ですが。
まぁ、気長に待ちましょう。
とはいっても予約をしたい人or既にしてしまった人(!)にとっては「できるだけ早く」なんでしょうが。
書込番号:5441771
0点

Official HPを見ました。
結果…
PENTAXよ、君はなんて消費者思いなんだ!と。
ボディ実売価格10万前後でこの高機能ぶりは明らかに突出しています。超高階調A/D電荷処理機構、多分世界最高性能のShake Reduction、恐らく水中撮影も可能な対候性ボディ。まだ実際のサンプルが出ていませんが、少なくともこの搭載機能だけでも衝撃を受けるに余りあります。ファインダーも視野率0.95倍のガラスファインダーを採用、AFは実機を触らないと分からない部分がありますが、それも期待を裏切られることはなさそうです。
一眼レフボディを新たに購入しようと、α100、KissX、D80が出たところで、いろいろ検討した結果、D80に決めかけていた矢先の発表で、すべてが振り出しに戻った感じです。D80を含めて、10万円前後の価格帯の一眼レフには正直難点が多く、結局、画像処理やファインダー性能を優先させてD80に絞り込んでいたのですが…。
少なくとも、このような機能をK10Dに盛り込もうとした開発者の思いに私は熱く共感するものがあります。
書込番号:5441784
0点

上の書き込みの修正
ファインダー性能は視野率95%、像倍率0.95倍ですね。
修正しておきます。
書込番号:5441824
0点

ちょっと見てみましたが、ハイパーマニュアルって機能が魅力的です。以前からこういう機能が欲しいと思っていましたので。これって、今までにもあったものなんでしょうか?
書込番号:5441894
0点

Zシリーズや、*ist Dにはついていました。
理解して使える人には非常に便利でありながら、一般的にはあまり理解されずに消えていった(と思われていた)機能です。
書込番号:5441919
0点

istDから見ると、
外部ストロボのTTL調光がなくなっていました。
使えるストロボが360と540に限定されますね。(シグマもあったか)
もっとも、istDのTTLははずす事が多かったので、
選択としては、正しいのかもしれませんね。
ペンタさん、
P−TTL対応のマクロライト出してください。m(_ _)m
もうひとつはリモートアシスタント、
使うかどうかは別にして、面白い機能だったんですが、
ファームアップで対応できるのでしょうか。
もっとも、DSのときのAF−Cより要望も少ないでしょうから。
ハイパープログラム、ハイパーマニュアルは
ペンタユーザーとしては、歓迎です。
一度使ううと、ないととても不便に感じます。
ローパスフィルターの材質など気になる所はありますが、
答えてくれないでしょうが、今度、フォーラムで聞いてみます。
書込番号:5441989
0点

>当初月産数量:13,000台
>って品薄必至?!
K100Dが当初月産15,000台ですから、
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200624.html
それほどは買う人いないでしょうから、
少し安心していますけど♪
ペンタックス応援団としては
安心しちゃいけないんでしょうか(^^ゞ
書込番号:5442008
0点

私はバッテリーグリップの品薄を予想して本体も予約を入れましたが、徐々に出てくるレヴュー等と実機を触ってみて予約続行かキャンセルするかの判断です。
新宿のペンタックスフォーラムでは触れないディスプレイ用のK10Dはもう展示してあるようですが、実際に触れる実機の展示はまだ未定との事です。
書込番号:5442101
0点

ぬあー!
内臓ストロボでの外部ストロボワイヤレス制御
結局付かなかったのかぁ〜〜〜;
大型ストロボの使用、お勧めできませんになってますが
実際は多分問題ないですよね?
本体内部RAW現像はよさそう。
AFスピードはK100Dと同等なのかな〜。
乱筆ですいません(笑)
書込番号:5442116
0点

K100Dが予想外の売れ行きでK10D用のラインを振り向けたため、
生産能力が追いつかない。だから広告宣伝を控えているのかも。
機会損失ですね。マーケティング(需要予測)が甘かった?
書込番号:5442118
0点

ペンタックスもやってくれましたね、始めての一眼はこれになりそうです、これからもペンタさんよろしく
早速レンズ選び思案中
まずはレンズキットでしょうか?
書込番号:5442120
0点

中級機でK100D並に売り切れたら快挙ですね。D200に並びます。
下の書き込みを見て慌てて昼にキタムラ行ったらフライングでした。
店長がPENTAXに確認してくれたけどパンフはまだできてないそうです。
多分いま開発か広報の社員がサンプル写真撮ってるとこかな。
ヨドのパンフはK100Dもやたら早かったけど自前で作ったリーフレットかも。
ちなみにキタムラ店頭のPOPはヨドバシ価格でしたが更に値引き可。
店長の計算じゃ10,7820円と言ってたけど発売直前に本部拘束で上がるかも。
ほんとうに11万切るんなら発売日に買います。
書込番号:5442127
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
昨日、夜9時に新宿ヨドバシに行ったらプロモーション用パンフレットが早速置いてありましたので、興味のある方はご覧下さい。気合の入ったモデルですネ(笑)。
*PDFにして下記サイトに貼り付けてあります。
http://www.geocities.jp/soyutokiwa/
0点

失礼しました。今朝の10時頃にPENTAXのサイトに、ようやくアップされた様です。遅い!
書込番号:5441586
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://www.steves-digicams.com/pr/pentax_09132006_k10d_pr.html?AType=0
これは正式なものかな?13日に同時発表なんでしょうか。
大方の予想通りのスペックです。
防塵、超音波モーターなども真実だったんですね。
ただ、バッテリーが専用リチウムで重さが790gというのはかなり重いです。それからペンタミラーも予想外でした。
間違って別のところに書き込んでしまいました。削除依頼しています。
0点

こんたろう2号さん、情報ありがとうございます。今読み終わって、ペンタミラーについてもう一度確認しようと思ったら、ページが既に削除されているようです。早起きした甲斐があったかな。おそらく一日(半日)早すぎたのでは(USAはまだ12日の午後のはず。発表の日付は13日となっていますから)。ビューファインダーはペンタプリズム(ガラス)(本文では96%スペックでは95%、倍率95%)となっていたと思いました。
価格設定は予想通り、縦グリップ(バッテリー)190ドル、発売予定は11月となっていたような?
楽しみです。
書込番号:5434925
0点

削除されてしまいましたか。
私のほうのPCにまだログが残っているので見てみました。原文をコピーしますと、
Optical Viewfinder -Pentamirror with Natural-Bright-Matte II focusing screen
Viewfinder Coverage - 95%
Viewfinder Magnification - 0.95x (with 50mm f1.4 lens, -1-1)
Diopter Adjustment - -2.5m-1 to +1.5m-1
となっております。
書込番号:5434935
0点

すでに無くなってしまいました。時限式のページなんですね。写真付でかなり確度の高そうな情報でした。
思い出す限りでは、本体は11月発売、独自のダストリダクションシステム、K100Dと同じSR, ISOは100−1600まで、10月に70mmF2.4のパンケーキ発売、超音波モーターレンズ対応、金属ボディーではなかった、22bitのD/Aコンバート、防塵防滴仕様など。値段は単体で899ドルだったと思います。
書込番号:5434945
0点

個人的には少しぐらい高額になっても軽量小型の方がありがたいなあ。
それと単三4本で動くこと。
ま、いずれにせよまもなく明らかになるんですね。
書込番号:5434957
0点

自分も見ました!
かなりのスペックと値段にビックリです
超音波対応マウントに惹かれてます
C-AFもそれなりに速くなってるかも...
そしたらマジでCanonとオサラバしちゃうぞ...
書込番号:5434958
0点

↓一応、PDFになって転載されてます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=19994008&page=1
という事で、K10Dに向けて筋トレを始めましょう。
50-135mm/F2.8なんて付けたらかなり重そうですから、それにまけない強固な体作りから・・・
書込番号:5434971
0点

本当だとすれば、ペンタミラーがショックです。
電池も専用電池のみだと旅先などで不安です。(充電できない旅行の場合)
でもサイズといい、ちょっと今までのペンタックスの路線と違わないですか?
書込番号:5434983
0点

onizouさんありがとうございます。 これですね。
http://ericcloninger.com/albums/DPRShots/StevesK10DRelease.pdf
これによると
Bright, clear viewfinder
Featuring a glass pentaprism, the K10D’s viewfinder offers a 96-percent field of view
and a 0.95-times magnification for easy viewing of the subject and effortless
confirmation of focus and composition. Coupled with the acclaimed Natural-Bright-
Matte II focusing screen, it delivers a large, bright subject image.
明るくクリアなビューファンダーとあり、ガラスペンタプリズムを備え、96%視野、倍率95%となっています。ただしスペックのところでは、両方とも95%と書かれていますが。
Steveのサイトは信頼できるので、確度は高いと思います。
ボディーの発売はby November 2006となっているから、10月中かも。
書込番号:5434991
0点

でも、スペック表には、こう書かれてますね。
Optical Viewfinder -Pentamirror with
Natural-Bright-Matte II focusing screen
倍率95%だったらペンタプリズムっぽいですけど。
既にpdfがあるので要らないと思いますけど、
当該ページのバックアップをとってあるので、どこかにアップしましょうか?
それとも、違法になっちゃうのかな?
書込番号:5435001
0点

あ、スレッドの一番最初に書かれてましたね。すみません。
書込番号:5435003
0点


>MZ3は手放せない さん
ありがとうございます。英語のサイトではpdfを見つけることができませんでしたので、助かります。
写真確認しました。なんか「マッチョ」ですね。特にバッテリーグリップを付けたときは。
店頭に早く並んで欲しいです。
書込番号:5435036
0点

わお!なかなかよさそうですね!外観!
手振れ補正のON/OFFの部分が、CANONの30Dとかの電源ON/OFFと、
場所も形状もそっくりで、CANONユーザーは混乱しそうww。
いや〜〜!楽しみです。
書込番号:5435042
0点

情報ありがとうございます。PDFもWebページも保存させていただきました。
日本での発表はうまく行けばあと2時間、今までのパターンだと夕方もありえますね。
私の英語力だと本文の方はさっぱりですので、早く日本語情報が見たいですね^^;
あとは実写インプレとヨドバシ辺りの予約価格がいつ発表になるかですか。まだまだ目が離せないです。
10月中発売はありえますね。ちょうどK100Dのキャッシュバックが終わりますし。
個人的には電池が専用になったとしたら残念ですね。単三アダプターも発売してくれるとありがたいが……。
書込番号:5435076
0点

ありがとうございます。
すごいですね。重さ以外は、言うことありません。
K-2と同じ重さだから、いっか。
待つのはつらいが、がんばろう。
操作は、*istD 似ですね。残念ながらかなバッテリグリップは、D-BG2ですね。
仕様書のペンタミラーは、多分K100Dを下敷きにしてのミスでしょう。
書込番号:5435299
0点

PDFを見ますとシャッタ回数は10万回に耐えると謳ってありますね。回数を誇った仕様は始めてみました。DSユーザですが現在5万回に届かんとしていますが、そろそろ寿命かと気になります。
手ぶれ防止に平面のほかに、回転も効くように書いてありますね。K100Dは回転は効かなかったのでしょうか?
これはかなり効果があるのでしょうか。気になります。
TAvもードでしょうか、今の露出補正をすると自動ISO選択が無効になる動作にたいして、有効になるのでしょうかね。これは使っていて、よく戸惑います。
筋力トレの準備、困るなあ。
書込番号:5435349
0点

正誤差し替えがあったかどうかチェックしていませんが、単なる
ページの編成替えでしょう。このリンクで見ることが出来ますから。
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/k100d.html
書込番号:5435361
0点

最近K100D購入して、十二分に満足しているので当面買う予定はないつもりだったのですが…
ホントにうわさで言われていたスペックがほとんど実現しているのは驚きですね。
これで、この値段だったら他メーカーあせるだろうなあ。
加えて、上に示していただいたPDFによるとあまり言われていなかった露出関係の機能が充実しているのに注目しています。
・ハイパープラグラム、ハイパーマニュアル復活
・コントラスト/彩度/シャープネスブラケット
・ありそうでなかったホワイトバランスブラケット(おお!これは欲しい)
・RAW・JPEG同時記録
・絞り&シャッタースピード優先モード(感度が変わる。)
書込番号:5435366
0点

[5435361]の訂正:
やっと、このサイトでK100Dも取り上げられるようになったことが、
一番嬉しいので、ゼロを1つ見落としていました。
改めて、K100Dは良いカメラだと思います。このサイトへK10Dが、
さっさと載りますかね? 用意が出来ているのは判りましたが。
書込番号:5435389
0点

金属ボディとは書いていないようですね。710gもあってエンプラなのかな?というより金属にすると800g越えそうなところを700g台に押えたということなのでしょうか。
最後に残る懸念がやはりこれまでこの1000万画素CCDを乗りこなしたボディがないこと。サンプル画像が楽しみです。
山田次郎さん
>手振れ補正のON/OFFの部分が、CANONの30Dとかの電源ON/OFFと、
場所も形状もそっくりで、CANONユーザーは混乱しそうww。
レバーが逆向きなのでその心配はないと思います。右側に寄っていますし。
私自身、K100Dの手ブレ補正のスイッチが動きやすいのと斜めからみると一目でOnかOffか認識しにくいので改善してくれとペンタックスに言ったことがあり、今回の変更は好ましいと受け止めています。
AABBさん
私も、このK10のスペックをみて、改めてK100Dが弟機としてとてもよく出来ていることがよくわかりました。
K10Dが出たら買い換えようというつもりでK100Dを購入したのですが、十分使い分けできそうで、このままなら買い増しになりそうです。
書込番号:5435422
0点

某掲示板より転載です
これが真実ならD80は売却かも
・名称はK10D
・1020万画素APSCセンサー
・KAF3レンズマウント(USMモーター使用をサポート、過去のパワーズームレンズも利用可能)
・ダストリダクション(SPコーティング&センサー振動式、粘着シートによるゴミ吸着機能)
・防塵防滴ボディ
・ボディ内手ぶれ補正(2.5-4段分)回転方向のブレにも対応(世界初)
・焦点距離入力により、古い、また他社製レンズでの手ブレ補正が可能
・ペンタプリズムファインダー 視野率96%倍率0.95倍
・AF11点 中央9点はクロスセンサー
・交換式ファインダースクリーン
・AFスイッチの上にあるボタンでjpgモードからRAWモードへ切替が出来る
・バッテリーグリップは専用の防塵防滴仕様、グリーンボタン搭載
・モードダイヤルの機能は、PMAの参考出品時より多くのものが用意される(全自動 P Sv Av Tv TAv M B X USER)
・感度優先モード(Sv) 1/2又は1/3で感度設定できる。絞り、SS優先モードTAvモード搭載(世界初)
・K100Dと同様のデジタルプレビュー機能も用意される
・1/4000-30秒, バルブ
・連写性能 3.3 fps (12 RAW images, JPEG - メディアが一杯になるまで。)
・RAW+JPEGモードあり
・画像処理エンジン名=PRIME(PENTAX Real Image Engine)エンジン、22ビットイメージプロセッサー搭載
・ISO100-1600(拡張3200は非対応?)
・SD及びSDHCメディアカード
・2.5インチ21万画素液晶モニター (最大倍率20倍)
・新発売のレンズDA 16-50 f/2.8 AL EDと50-135 f/2.8 ED(共にUSMモーター内蔵・防塵防滴)
・バッテリーはリチウムイオン専用バッテリーと充電器が付属する。撮影枚数:500枚/CIPA
・幅141.5高さ101奥行き67.5ミリ、重さ710グラム
・アメリカでの予約価格はボディ単体で899ドル、DA 18-55 f/3.5-5.6 ALとのレンズキットは1000ドル
・発売開始は12月。
・ホワイトバランス、コントラスト、彩度、シャープネス等、拡張ブラケット搭載(世界初)
・ホワイトバランス微調整
・日付別フォルダー自動作成保存
・リモートシャッター:受光面=前面および後ろ
・HyP、HyM搭載
書込番号:5435455
0点

sige3さん
>手ぶれ防止に平面のほかに、回転も効くように書いてありますね。K100Dは回転は効かなかったのでしょうか?
>これはかなり効果があるのでしょうか。気になります。
K100Dには、回転を検出するセンサーがありませんでしたので、回転ブレには効きません。
回転ブレも補正するということならK10Dでは、回転ブレも検出できるように回転方向の角速度センサーを追加しているのでしょう。
ペンタックス手ぶれ補正の駆動機構は、フローティングだからセンサーさえ追加すれば、あとは、サーボの演算の問題ですね。可能性高いです。
回転ブレは、片手で撮影するときには、効果があると思います。
それから、グリップのフィット感を気になさることが、多い方もひょっとすると、回転ブレが多いかもしれません。
左手でボディやレンズの重心を三脚の雲台のように支えて、右手はグリップに軽く添えて、シャッターを切っていれば、あまり回転は無いように思います。
両手を使っていても、右手中心に力を入れてグリップしている人は、或いは回転ブレが多いかもしれません。
書込番号:5435486
0点

ISO3200はなしか、と思いましたが最低感度がISO100に下がったので風景や物撮りも撮るようなプロの人にはいいのかもしれません。防塵防滴ですし。バッテリーはスピードと寒い場所の為でしょうか。*istDユーザーとしては後継機だなと感じます。
でも、他のメーカーの新型が初級機だと実感してしまいそうなスペックです(^^;
書込番号:5435550
0点

トライポッドさん
>左手でボディやレンズの重心を三脚の雲台のように支えて、右手はグリップに軽く添えて、シャッターを切っていれば、あまり回転は無いように思います。
というかそれが基本ですよね。
>両手を使っていても、右手中心に力を入れてグリップしている人は、或いは回転ブレが多いかもしれません。
まあそれはまず持ち方を正しくするのがよいかもしれませんけど。
とはいっても、どんなに持ち方をブレないようにしても100%というわけにはいきませんし、縦位置の場合などもありますから、とにかく回転方向に効くというのはよいですね。
書込番号:5435570
0点

DA70oの写真も出てる。カッコイイ
シルバーはやっぱり無いのかなぁ。
書込番号:5435614
0点

やっと、Dの後継機がでたという感じですね。
このスペックで10万円なら、買ってしまいそうです。
Dはポイントころがしをしても
キットレンズ込みで20万円以上払った記憶があります。
気になる所を少し、
ひとつはレリーズケーブルがUSB端子などと同じ所にありそうですが、
野外の使用を考えると、別のソケットにしてほしかったですね。
防塵、防滴仕様とすると、ここらあたりの解決はどうなっているか気になります。
もうひとつは、ローパスフィルターの材質に付いて、
コストダウンがここにしわ寄せされていないかと言うこと。
どこまで見て解るかは別にして、
最近、同じレンズの評価が大きくわかれることがあり、ここらあたりが関係しているのかとも思っています。
D→DS→DLとコストダウンされましたが、
メーカーはどうも触れられたくないようですね。
書込番号:5435889
0点

バンザ〜イ!。
22bitだ〜♪
しかも・・・
防塵防滴(^^♪。
書込番号:5436281
0点

こっちもキャッシュバック有りならいいなぁ〜。
デジイチ購入を躊躇させていた障壁が、全て取り除かれた。
書込番号:5436380
0点

怪人 さん
ちょっと脱線ですが、気になったので。
>もうひとつは、ローパスフィルターの材質に付いて、
>コストダウンがここにしわ寄せされていないかと言うこと。
>どこまで見て解るかは別にして、
>最近、同じレンズの評価が大きくわかれることがあり、
>ここらあたりが関係しているのかとも思っています。
>D→DS→DLとコストダウンされましたが、
>メーカーはどうも触れられたくないようですね。
へー、そういうことがあるんですねぇ。
じゃあ、新型の K10D? よりも、istD のほうが写りがいいレンズがあるということなんでしょうか?とくにDA化されていないレンズなどで?
まぁ、いまやコストダウンは生き残るためには仕方ないことですが、写りに影響するところで妥協はして欲しくなかったです。
とくにDA化が完了しているならばともかく、ガタガタのDAレンズシステムを補完するFAレンズをはじめとする旧レンズにも配慮して欲しかったです。
まぁ、マウントを変えていないことや、M42レンズが気軽に使えることだけでもすごいことなんですが。
頑張れ、ペンタックス。
書込番号:5436398
0点

ちょっと説明しておきますが、
CCDでは格子があるので、光を拡散させて、
偽色やモアレを抑制するために、ローパスフィルターを使います。
他にもCCDで感応する可視外の赤外線をカットしたりします。
istDではニオブ酸リチウムを使っています。
DSでは代わりに水晶を使って、コストダウンを計っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=3
コストの他に屈折率が違いますので、
ローパスフィルターが厚くなるようです。
さらに、DLでは水晶のローパスフィルターを薄くして、コストダウンを計っているようです。
屈折率の違いや、偽色やモアレの抑制に違いが出ますので
レンズの評価の分かれ目はここらにあるのかもしれないかなと、
想像している所です。
デジカメは画像エンジンによる所が大きいので、
一概にローパスフィルターの材質を云々するのはいかがと言う側面もありますが、
DL発表のセミナーで、ネガティブな質問なので、
偉そうな人を捕まえて質問しましたが、
「そこは大丈夫です」といったまま逃げられてしまいました。
高い物がいいと一概に言えませんが、
メーカーもそこらは正直に現状のデジタル機器のあり方として、
答えて貰いたいと思っています。
書込番号:5436467
0点

怪人さん
ご親切な回答、ありがとうございます。
実はローパスフィルタがCCDの上にくっついている何かと言うことまでは理解していたのですが、怪人さんの説明でやっと自分でも説明できるようになりました。
つい、画素数や画像エンジンなどの「ハード」に目がいってしまいますが、ローパスフィルタは光とCCDの間になくてはならないものなので、光を直接操作するという意味では、「ハード」としては、画素数・エンジン以上レンズ未満ぐらいに大切なもののような気がします。
中級機を標榜する?K10D?はそういうところでは手を抜いて欲しくなかったなぁ。多少高くなってもいいから。
書込番号:5436571
0点

月並みさん
言葉足らずで申しわけありません。
K10Dがローパスフィルターのコストを削減しているかどうかは
今の時点で、私にはわかりません。
してほしくないな、と言う程度の事ですので、
誤解のないようにお願い致します。
書込番号:5436587
0点

怪人さん
失礼をば致しました。確かに、公式な発表でさえもまだですもんね♪
とにかく今はリーク記事が本当であることと、あがってくる作例が期待通りのものであることを祈るばかりです。
書込番号:5437214
0点

PENTAXのサイトには動きがありませんね。
インプレスには掲載されていますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
連写性能とかは入門機レベルですが、ファインダーと防塵防滴ボディ、そして何より価格にしびれました
K100D買ったばかりの親父に買わせるのは無理かな・・・
書込番号:5438847
0点

ニオブ酸リチウムは非常に高価なそうですし、水晶のローパスフィルターじゃないでしょうか。確かキャノン5Dなども水晶だったと思います。材質自体は大きな問題ではないのでしょう。
薄くすると効きが悪くなって偽色の発生が心配です。実際、テストをするとK100Dは偽色が多めのようですし。K10Dは、K100Dよりはしっかりコストをかけてくるのでは。
書込番号:5440899
0点

RGB各色のセンサーを同じ平面に並べている一般のイメージセンサーでは、光学ローパスフィルタは、複屈折力を利用して1本の光線を2本に分けることでピントをぼけさせて、画素間隔の2倍より光線が細くならないようにして偽色を抑えます。(画素間隔によりカットオフを選びます)
屈折力を大きくするには、屈折率が大きなものを使用するか厚くします。
当然、効かせるほど偽色は減って、解像力が落ちます。
ちょうど良いカットオフ周波数を探すのが、設計の腕です。
落ちた解像力は、(レンズの解像力とは無関係に)現像エンジンの処理のシャープネスで代用します。
ニオブ酸リチウムの方が水晶より屈折率が大きいので、同じカットオフにするには、薄くできます。
薄くできると何が良いか。
薄いとフォーカルプレーン・シャッターから像面までの距離を近くできます。
近いほど高速シャッターのシャッター効率が良くなります。
書込番号:5441506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K10D 正式に発表しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
いろいろな機能満載で良さそうですね。
IstD・K100Dと購入してきましたが、即予約したいと思います。
1点

私も早速予約します♪
10月末が楽しみですね。
あと1ヶ月半…待てるかな?(笑
書込番号:5438303
1点

バッテリーグリップに1つしかバッテリーが入らないので?と思いましたが、本体とバッテリーグリップに1つづつ計2個入るようですね。
本体のバッテリーを充電する時はバッテリーグリップを外さないといけないのが少し面倒かも・・・(^^ゞ
書込番号:5438310
1点

ダブってしまいました。
グリップに、リモコンとSDカードが収納できるんですね。
こういうアイデア好きです。
かねがねペンタの小さなリモートコントロールユニットは、すぐなくしてしまいそうで、いつもどこに入れたっけってなるので、何とかならないかと思っていました。
外したときは、予備のバッテリーと含めてすごく高価なアクセサリーケースになりますね(笑)。
書込番号:5438332
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582719_58011888/58958416.html
ヨドバシも復活したようです。
書込番号:5438346
0点

キャッシュバックは無かったけど
ガイドブック、1GBのSDとオリジナルケースが付くんすね!
書込番号:5438481
0点

正式発表が、きましたね〜〜!!!
でも、PENTAXのホームページには何も変化なし。。。。。
早く、公式ページが見たい!!!!
書込番号:5438902
0点

公式発表を待たず予約を入れました
レンズ資産一切ありません
発売までに熟考して購入しようと考えています
当分D200と二台体制になります
さて、レンズ配分どうするか
これから皆さんのスレを参考にしながら検討します
書込番号:5438932
0点

公式ページです(USAですが...)
http://www.pentaximaging.com/products/product_details/digital_camera--*ist_DL/reqID--8793673/subsection--digital_slr
書込番号:5439018
0点

K100Dでデジイチデビューした者です。
初心者には本当に使いやすいカメラと感じており、
大変気に入って使っています。
K10Dもとても魅力的な機種ですね。さて、K10Dの発表を見て、
「超音波モーター対応」というところで引っかかってしまいました。
超音波モーターのレンズはきっとK100Dでは使えなくなって
しまうんでしょうね。
年末に発売が予定されている16-50mmF2.8をひそかに狙っていた
ところなのですが、このあたりから超音波モーターを載せてくる
のかなあなどと考えてしまいます。
K10Dへの誘導効果を狙っているかもしれないところなのですが、
もしそうだとすると、K100Dユーザーとしてはちょっと残念な気がします。
どの段階で採用するにせよ、超音波モーターは素晴らしい技術で
ぜひ採用してほしいと思う一方で、多少機能に制限があっても
古い機種でも使えるように工夫してもらいたいと思うところです。
技術もあって、また、ユーザーを大切にする企業姿勢も感じられる
メーカーですので、ぜひ頑張ってもらいたいところです。
ちょっと関係ない話題で失礼いたしました。
書込番号:5439035
0点

攻めの姿勢を崩さないのは、立派ですね(^^;)
↓↓↓
(記事引用)
> A/Dコンバーターには22bit(420万階調)タイプを採用した。
> 撮影モードには、「感度優先」(Sv)モードと
> 「シャッター速度&絞り優先」(TAv)モードを新設した。
> 超音波モーター内蔵レンズのための電源供給接点を新たに設けた。
---------------
ペンタユーザーさんも、メーカーのやる気に
心強さをお感じになられるのでは?(^^;)
書込番号:5439072
0点

防湿庫を何度も見回して、ドナドナ候補を探しています。
荷馬車に乗る子牛さんは何かなぁ?
書込番号:5439269
0点

うっ ラピッドさん 第一候補を的確に突いてくるなぁ
書込番号:5439859
0点

ついでに、私が幼稚園?に行ってた頃
覚えた「ドナドナ」の歌を歌いましょうか?
書込番号:5439913
0点

saintxさんの教えてくださったUSAのページに
K10D、K100D、K110D...K110D?
横文字はわからんし、困った⊂^j^⊃
書込番号:5440561
0点

K110DってK100Dと同じ頃(欧米で)発売したK100DからSRを除いたモノだと思います。
書込番号:5440682
0点

kohaku_3さん、どうもありがとうございます ^^
SRはやはり欲しいですから、K100DかK10Dを
いずれ手に入れたいと思っています
K10D、重さと電池がちょっとショックですが ^^;
書込番号:5440848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





