
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年11月9日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月3日 22:42 |
![]() |
2 | 19 | 2006年11月3日 19:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月1日 07:47 |
![]() |
1 | 18 | 2006年10月31日 14:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月25日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

機種でまとめたランク(実績)表示にしてほしいですね。
書込番号:5615035
0点

K10Dが出たらいきそう、K10Dに期待、
その次の機種で3大勢力になれば最高。
書込番号:5615063
0点

クチコミ書き込み(良)も他社に負けないように頑張りましょう!。
書込番号:5615123
0点

KissDXで33.9%ですか、キヤノン恐るべし、
でもメーカーの思惑ほどはいってないのかな・・・
ソニーが以外に伸びていませんね。
ペンタには供給不足ということもあるので、
2桁はともかく、もう少し数字はあるのかも♪
でも、4位でいいから発売延期しないで欲しかった(ToT)
それにしても書き込みできないのはどういうわけだろう・・・
書込番号:5615243
0点

D70sって…
なんかこのランキングあやしいなぁ
書込番号:5615315
0点

4位のD70sレンズキットは、D80レンズキットの誤りじゃないかと思いますが(^^;
もし本当だったら、激安放出か駆け込み需要??
書込番号:5615368
0点

たぶんこの中にはもうK10Dの予約分が含まれていて、そのおかげでソニーを上回ったのでしょう。α100の時も発売日前からソニーのシェアがあることになっていましたから。K10Dが本当に発売になればもうちょっと伸びるでしょうから、しばらくはbRの地位は確保できるかな。せめて2桁のシェアをコンスタントに維持できるくらいであって欲しいですね。
書込番号:5615721
0点

>4位のD70sレンズキットは、D80レンズキットの誤りじゃないかと思いますが(^^;
5位、6位にD80がありますので、間違いではないと思われます。
(レンズとの組合せを見ても)
5,6位合計では、4位のD70s以上ですし・・・
書込番号:5615746
0点

じしかめさん、
5位はD80&18-135mmレンズキット、
6位はD80ボディのみですよね?
一番の売れ筋と思われる、18-70mmレンズキットが抜けてるんですよ。
だからこれとの間違いじゃないかなと思った次第です
まぁ、どっちにしてもこの板的にはどーでも良さそうですね(^^;
がんばれペンタックス。ボディ内RAW現像にはかなり興味あるぞと。
書込番号:5615902
0点

販売は好調でも、
思った程、利益率を伸ばせなかった様
なので、ちょびっと心配では有ります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061107/123232/
書込番号:5616024
0点

LUCARIOさん,そういえば18-700mmセットが無いのもおかしいですね。
細かく分けるのなら20位ぐらいまで発表しないと、判断が難しいですね。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:5616624
0点

ランキングで PENTAX の躍進は予想どおりとしても、ちょっと意外だと感じた
のは、KissDX が 45% シェア未達で とうとう 50% を切ったキヤノンかも !
PENTAX と Nikon が頑張っちゃったのかな (折れ線グラフとかあれば) ?
書込番号:5616678
0点

http://bcnranking.jp/flash/09-00009669.html (6,7月)
http://bcnranking.jp/flash/09-00010404.html (7,8月)
9月以降の詳細は不明ですが K100D 人気はスゴイのかも ( ・ ・ ;
書込番号:5617597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先月末にアイカップが発売されていることに気がつき今日、近くの電機屋さんで注文にいってきまいた。
でも納期が1〜2週間といわれました。アマゾンでも同じくらいの納期でした。値段は2670円でした(定価は3150)。アマゾンにはK10D専用ってかいてあるけど?(合わなくてもK10買った時に使えばOK!?)
スタートガイド(日本写真企画)によりますと、
K100Dのファインダー倍率は0.85だが、拡大アイカップを使用すると合成倍率が約1.0倍にアップ。ただしメガネを掛けてみると周辺部がケラレるので注意が必要。
0点

情報、有り難う御座います!。
早速、私も注文(購入)します♪。
書込番号:5600366
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dに安価な昔のレンズ(スーパータクマー55mmF1.8)とマウントアダプターKを買ってみました。
スクリュータイプは初めてなので、ねじ込みの締め付け加減がわかりません。
最後はどれくらいの力で締め付ければ良いものなのでしょうか?
かなり強く締めてもレンズの距離計が真上になりません(中途半端に取り付いた感じです)が、これで正常なのでしょうか?
締め付けが緩くてもキツくても写りは問題ないようですが、M42マウントの基本をご教授お願いいたします。
0点

オールドの沼へ用こそ(^^/
>これで正常なのでしょうか?
はい、けっこうかと。
>締め付けが緩くてもキツくても
止まるとこまで締めてあればいいのでは。
書込番号:5595998
0点

自分の持っているのを付けて確認してみましたが少しズレますね。
もっともM42レンズだと指標の位置が真上に合うレンズ自体が少ないですけど...
書込番号:5596017
0点

>パラダイスの怪人さん
>オールドの沼
にも、姉妹やら姫とか居るのでしょうか?
ばばー3姉妹^^(失礼しました)m(__)m
書込番号:5596076
0点

ふる〜いスクリューマウント(PENTAX SVで使用)でしたが、
そんなにきつく閉めなくってもいいと思います。
きつく閉めたら戻すの大変かもよ。
書込番号:5596192
0点

>ばばー3姉妹
はは、あまりお目にかかりたくありませんが(^^ゞ
どこかのサイトで「異母3姉妹」みたいなレンズがあると言うこともあるそうで。
蜘蛛の巣カビのしわだらけや、
絞り羽の動きの悪いお年寄りもいらっしゃいますが、
そこは敬老精神で♪
明日はわが身か(^^v ぶぃ
書込番号:5596229
0点

mushroomさん。
スーパータクマー55mmF1.8は、私がDS2を購入した当初の唯一の
レンズでした。当然、マウントアダプターKを必要としましたが、中古
レンズではなく大昔の自己レンズでしたので、安価も安価、0円です。
ぼくちゃん.さんと同じくSVを使っていたのです。
さて、マウントアダプターKは、安価なのが取り柄で、ichibeyさんが
仰る通り、PENTAXのレンズでも真上からはズレます。
ズレるのが気になる、あるいは他社のレンズでガタつく、さらには、
銀(白)であるためボディ内の乱反射が気になるという場合等には、
Rayqual(宮本製作所)や近代インターナショナルのアダプターが、
5千円前後で入手出来ます。
Rayqualは、量販店では扱っていませんが本家本元です。つまりは、
近代インターナショナルでも同じという落ちになります。お後が宜しい
ようで。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_PK.html
書込番号:5596311
0点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど締め付けはほどほどで良いのですね。軽く止まればOKですか?
逆に強く締めるとマウントが傷む?
距離目盛も真上に来ないということで、結構アバウトなんですね。驚きです。
しかしながら試し撮りしてみると、写りは一級品ですね。4千円で買ったレンズとは思えません!ホントにスゴいです。
このレンズほどの安価で、他にもオススメ中古M42レンズありましたら、ぜひ教えてください。
沼に飛び込む覚悟です。よろしくお願いいたします。
書込番号:5596390
0点

個人的に好きなM42レンズは(最近持ち歩く事が多いものです)
INDUSTER 61L/Z-MC(50/2.8) ロシアレンズ
TAIR-11A(2.8/135) ロシアレンズ
JUPITER-9(2.0/85) ロシアレンズ
MIR-20M(3.5/20) ロシアレンズ
PENTACON 4.0/200 ドイツレンズ
FLEKTOGON 35/2.4 ツアイスです
ですね。
ロシアレンズは作りがいい加減な所ありますが安い割に
写りが良いのでお気に入りが多いです(^-^;
書込番号:5596446
1点

Takumarには単コーティングのSupereTakumarと
マルチコートのsmcTakumarがあります。
smcTakumarにもヘリコイドがゴムリングになった後期型などがあります。
SuperTakumarはどなたかが水彩画のような感じとおっしゃってましたが、
マルチコートのsmcがよろしいかと。
それでも安いのでいろいろ試せるのではないでしょうか。
smcTakumarで手に入りやすく安いのはそれぞれ
55mmF1.8
28mmF2.8
35mmF2
135mmF3.5などがあります。
135mmは今はない焦点距離で面白いですが、
F3.5は私には寄る年波に勝てず
ちょっと暗い所ではMFは厳しいですね。
135mmF2.8は少し高いですね。
50mmF1.4は有名な黄色い「放射能レンズ」です。
恐ろしいですね(^^ゞ
書込番号:5596778
1点

>ばばー3姉妹
・若かりし頃は光り輝き、希望に満ちていた
・過去の実績が今でも活かせる
・いつご臨終になってもおかしくない (^^ゞ
書込番号:5596787
0点

>スクリューマウントってネジ部が擦れてゴミとか出ないんですかね?
よく交換していましたが、それは無かったような。
書込番号:5596986
0点

>自分の持っているのを付けて確認してみましたが少しズレますね。
>もっともM42レンズだと指標の位置が真上に合うレンズ自体が少な
>いですけど...
この情報助かります。
実は私も真上に来ないので、閉め方が足りないのかと悩んでいました。
やはりちゃんと撮れないのはマウントのせいでなく、腕のせいだったのね。
書込番号:5597269
0点

パラダイスの怪人さん
>水彩画のような感じ...。
やばいです!このようなフレーズ。
見かけても手に取らないようにしないと!
かずぃさん
>今でも活かせる
オールドと言われるほどではないですが
25年前私が買った中高年のRICOH XR RIKENON ZOOM35〜70mmMACRO
*istDSで撮って見ましたよ。
バックのボケを見て「ナツカシー」と叫びましたもん。
mushroomさん
知らぬ間にみんなに肩を抱かれて沼に...。
若いうちから熟女に、のめり込みません様に。^^
書込番号:5597426
0点

>他にもオススメ中古M42レンズありましたら
SMC TAKUMAR 1:3.5/28
発色も良好で画角的にもお散歩用にいいですよん♪
私は怪人先輩の言われた放射能レンズで遊んでますが ^^;
書込番号:5597479
0点

super-multi-coated TAKUMAR 1:2.8/105mmも良いですよ。
マウントアダプターは近代インターナショナル製ならインディケーターがほぼ真上になりますよ。他メーカーのレンズを着けても純正アダプターみたいにガタつかないので気分良く使えます。
書込番号:5598712
0点

mushroomさん & みなさん、こんにちは!
オールド琢磨レンズを 純正アダプターで使用しますと
だいたい指標が上に来るようです。
大体(だいたい)です。
時計の角度で言えば 1時間ぐらいズレることは
良くあるようですね。
1時の位置まで行き過ぎたり、11時の位置で止まったりします。
旧東独製の古いM42テッサーなどでは 2時間分くらいズレます。
もっとひどいのは ロシア製M42です。
わたしの使った Industar 50mmF2.8 Macro というレンズは
7時の位置で止まりました。
ほとんど真下です(涙)
絞りを調節するときは K100Dをひっくり返して調節します。
でもいずれも 正しく無限遠が出ており シャープに写りますよ。
ぜひオールドM42を K100Dで使ってやってください。(~~)
書込番号:5599043
0点

INDUSTERの50mmF2.8というのは、INDUSTER-61L/Zの事でしょうか?
(マクロ並に寄れますけど、マクロレンズでは無い気が...
同じロシアの50mmでもBOLNA-9の方はマクロレンズですけど)
もしそうであれば、マウント取り付け部にあるネジ3本を
外すとマウント部(M42ネジ部)だけ取り外し出来ますので
位置を動かされてはどうでしょうか?
それでも合わなければタップ立ててしまうという手も...(^-^;
書込番号:5599096
0点

ichibeyさん
こんばんは!
返信ありがとうございます。
>INDUSTER-61L/Zの事でしょうか
はい、そのとおり 61L/Z です。
今このレンズは 大阪のブログ仲間のところに行ってます。
そうですか、マウント部だけ取り外しできるのですか。
勉強になりました。
ずいぶん前に アメリカからの通信販売で購入しましたが
その時は Macro と表現していました。
平岡武夫著 「マクロテクニック」 (1979年 朝日ソノラマ刊) に
よりますと
クローズアップ(=接写) ・・・ 等倍以下
マクロ(=拡大) ・・・ 等倍以上
ミクロ ・・・ 顕微鏡写真
と分類するそうなんですが、本当は接写時の写りに
基準を置いて設計されたのが マクロレンズですね。
昔は1/2倍まで写れば マクロレンズと呼んでいましたね。
ところでこの INDUSTER-61L/Z ですが
少し絞ると 絞りが「ダビデの星」になります。
これで光源を撮りますと なかなか面白い効果が得られます。
書込番号:5599715
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

焦点距離105mmの写真は、ズームか単焦点か判りませんが、VerUPを
していないPPBVer.3で見ても、smc PENTAX-DA ズーム18-55o
で撮られている写真が多いですね。DAレンズを見直しました。
書込番号:5590138
0点

そうですねぇ〜!。
105mmと聞いて、ピーンと来るのは
シグマなんですが・・・。
実際の所は、AABBさんが言われている様に
不明の様に思えます・・・。
書込番号:5590373
0点

追記させて下さい。
K100Dで、DA70mmとFA77mmの「ボケ味」を比較した
sampleも有りました♪。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=20600246
書込番号:5590596
0点

あたちもDA18-55が使いこなせるように頑張ろ ^^
DA70とFA77はボケ味もさることながら
葉っぱに光りが透過する様子等、FA77の方が柔らかいみたい
DA70は対比すればコントラストが強いのかな?
でも比較しなければどちらも素晴らしいですね
書込番号:5591109
0点

ラピッドさん ありがとうございます。
DA70とFA77の比較おもしろかったです。
FA77の柔らかい感じっていいですね。
でも、DA40を使ってから、結構カリカリの描写も気に入っていますので、DA70買って良かったです。
(^▽^ケケケ
書込番号:5591392
0点

>結構カリカリの描写も気に入っていますので・・・
そ〜なんですよね!。
私も、その「カリカリ系」結構好みです♪。
書込番号:5591422
0点

フォーカスポイントはカリカリだけど、ボケはけっこう柔らかいと思います>DA Limited
DA70のボケ味も相当トロトロですね〜。
FA77mmとほとんど遜色ない感じに見えます、差は僅差、
描写はかなり良さそうですね〜。
書込番号:5591798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめてCCDのドット欠けがみつかりました。
何気なくピクセル等倍でピントのチェックをしていたら、めちゃくちゃ小さいオレンジっぽい点があったのです。他の画像を見たらやはり同じところにありました。
噂には聞いていましたが、見つけた時は「これがドット欠け?めちゃくちゃちっちゃい」と言うのが感想でした。
近くに緑色のドット欠けもありました。どうやら2箇所のようです。(拡大すると+型なんですね)
こんなに小さいもの、普段何気なく見ていてもわからないですよね。それこそ、普通に鑑賞している分にはどうと言うこと無いのですが、一度見つけてしまうと気になるものですね。
購入店(キタムラカメラ)に連絡すると、交換しますのでお持ちくださいということで、週末に交換することになりました。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
「チョウ1」「ハエとハナ」の画像がよく分かると思いますが分かりますか?はじめて見る方もいらっしゃる(私もそうでした)と思いますので、興味ある方はご覧ください。(等倍にしてやっと分かるような極小の点が2個あります。)
1点

感度を1600にしてシャッタースピードを1/10くらいで撮るとハッキリ見えるようになりますよね。
私は9月頭にフォーラムで消してもらいました。
書込番号:5572087
0点

> O−MTさん
> 「チョウ1」「ハエとハナ」の画像がよく分かると思いますが分かりますか?
中央部左上に「チョウ1」は+型が、「ハエとハナ」は┫型が見えます。
珍しいものを見せて頂きました。
書込番号:5572113
0点

私も今月上旬にレンズキットをキタムラさんで購入しました。
写真拝見しましたが同じようなローパス不良(+ の形で3×3の9ドット)を発見し、交換してもらいました。
実は購入1台目はグリップのがたつき(同症状の方のスレありましたが)が大きく、(押すと軽〜くペコペコ音がする)かなり気になるレベルだったので、キタムラさんに相談すると即、交換して頂けました。
2台目が問題のCCD不良ですが、私も初期に必ずチェックはするのですが、すぐには気づきませんでした。と言いますのも、感度によって症状が出ないケースがあったのです。ISO200〜400だとどのレンズでも(Pentax18-55,Pentax75-300,Pextax55-F1.8)発生しませんでした。ISOが800以上に上がるにつれ顕著に症状が現れました。
これもキタムラさんに見ていただき即交換でした。
※近くのキタムラさんで購入しておいてホント良かった。。
(もちろん5年保証にも入ってます)
ちなみにPentax75-300は在庫の関係で近くの他店で購入したのですが、こちらも最初からレンズ内のゴミ(1mmほど×2)があり、あっちこち舞っていたので購入店に相談しましたところ、「これはがっかりですよね」と即交換していただきました。
過去、所有したコンデジ(計4台)でCCD不良には一回もあたら(ハズレ?)なかったのですが、といいますか不良品に出会ったことが無かったのですが、今回は一気にまとめてハズレを引いたカンジです(^^;
そんなこんなでカメラ屋さんを数往復しましたが、初期に気付いて良かったと思っています。
特にCCD不良は、ISO上げないと出ないことがあるとは。。。
各種ISO感度にて一度チェックされてはいかがかと思います。
みなさんのご参考になればと書込みしてみました。
今は全て問題解決したK100Dでバシバシ撮っているところです!
機能、画質ともコストパフォーマンス抜群でたいへん満足しております!
書込番号:5572232
0点

おはようございます。
ざっと見ましたが私には見つけられませんでした(^^;
最低感度&高速シャッターでも見られるものなのでしょうか?
それで見られなくなるならドット欠け(デッドピクセル)というよりはホットピクセルで、ピクセルマッピングによる調整で消すことが出来るそうです。
レンズキャップをしたまま感度アップして撮影すれば、もっと見えてきませんか?
どの機種でもある程度はあるものと個人的には思っているのですが、交換した機種で目立たなければ良いですね!
またの報告をお待ちしています(^^!
書込番号:5572484
0点

感度を上げて出てくるのドット欠けはデッドピクセル(死にドット)ではないですね、
スローシャッターで出てくるのもデッドピクセルではありません、
ピクセルマッピングで消えるのはデッドピクセルです、
感度を上げて出てくるのはホットピクセルです、
ホットピクセルはピクセルマッピングでは消えません、
デッドピクセルは不良品なのでメーカーも販売店も不良品といて対応してくれますが、
ホットピクセルと呼ばれる物は不良品ではなくCCDを使っている限り起こる現象です。
確かに個体差があるので個人的に気に入らなければ販売店で交換してくれるかもしれませんが、それはあくまでその販売店のサービスの一環でカメラの不良とは一切関係ありません。
この辺をきちんと覚えておかないとカメラの不良の話と販売店のサービスの話を取り違える人が出てくるので気をつけなくてはいけません。
p,s
ドット欠けとかドット落ちと書くと、目に見える現象のことととられることが多いので今後CCDに絶対写らないドットがある場合をデッドピクセル、感度upやスローシャッターで出てくる輝点をホットピクセルと書くことにしました。
書込番号:5572542
0点

水瀬もゆもゆさん、こんばんは。
そのようにすると、より確認しやすいのですね。
うれしたのしさん、こんばんは。
よくわかりましたね。でも、どちらの写真にも2点あるんですよ。同じ位置です。
こんなに小さいと、思いませんでした。
Gentsさん、こんばんは。
やはり、おなじ経験されたのですね。私もドット欠けは初めてでした。と言うか、気づいたのが初めてでしたと言う方が良いかもしれません。よほどのきっかけがないと、わからないと思います。特にこれまで、チェックはしていませんでしたから、チェックすればみつかるカメラもあったかもしれません。
HakDsさん、お久しぶりです。
見つけられなくて、普通だと思います。それほど610万分の 1は小さいと言うことです。
私の場合、どのように撮影しても、決まったところ(2カ所)に現れます。それで、ドット欠けと判断してしまったのですが、違うのでしょうか。
どの機種でも、私もあると思います。たまたま、私のK100DのCCDにもあったというだけですね。
ですから、特に評価的に悪いとか言うものでもありません。
本当に、見過ごしたらそれまでと言う程度のものですね。
適当takebeatさん、おひさしぶりです。
>感度を上げて出てくるのはホットピクセルです。
こういうこともあるんですね。感度を上げたり、長時間露光をするとはっきりした色の点が出ますが、これのことですか?私は色ノイズというものかと思ってましたが、これとはまた別なのでしょうか?また、熱ノイズというのもあるようですが、いったいどのような現象なのでしょう。
今回私が報告した意図は、きっとドット欠けと言う言葉は聞いたことがあっても、どのようなものか知らない方もいるのではないか思い、実例としてみていただこうと思いました。
多分、私の写真を見ても見つけられない方もたくさんいらっしゃると思います。そのようなものだと知ってほしかったのです。私自身、もっと大きくすぐに見つかるくらいの現象かと思っていましたから。
気になるならないはは個人の受け止め方次第でしょうね。これまで私は気にしてませんでした。しかし、一度見つけてしまうと、この写真にもあるのかなと気になり、そこを拡大して見てしまう自分がいました。
見つけなきゃ良かったと思う反面、今見つかって良かったという思いもあります。
ところで、皆さんのお返事にもでてくるピクセルマッピングですが、すべてのカメラに機能として搭載するか、メーカーのHPからダウンロード等で簡単に直せないものなのでしょうか。
オリンパスは全部かわかりませんが、ほとんどのカメラ自体にピクセルマッピングの項目があります。
本当に気づかなきゃ、ずっと気づかないまま程度のことですし、どのカメラでも発生すると思います。このようなことでいちいち交換していたらメーカーも大変だと思うのですが。いかがなものでしょう。それとも、これに気づくのはごく一部の人に違いないし、気づくのも購入後すぐかどうかわからないから、その時はメーカーに送ってもらって補修すればという考えなのでしょうか。
水瀬もゆもゆさんもフォーラムで消してもらいました、とありますようにちょこちょことやれば済む作業なのではないのでしょうか(詳しくは知りません)。
地方にいますと、どんな簡単な作業でも販売店を通せば2週間以上、直接送っても1週間はかかると思います。なんか無駄な時間だと感じてしまいます。(他のカメラでただいま経験中)
なんか、愚痴っぽくなってしまいすいません。
もし、簡単にピクセルマッピングする方法があればいいですね。
書込番号:5574155
0点

フォーラムに行けば30分程度で終わります。
土曜の昼で人が少なかったので待ち時間は無かったみたいですが。
SDカードかUSB経由で専用のツールを使っての調整だと思います。
緑色だと数ピクセル、他の色だと十字型に現れる様で、CCDの配列に関係しているのかも知れません。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/ccd/
それと最近気づいたんですが、AFの精度がちょっとおかしい感じなので色々テストしています。
近距離でよく目立つのですが、小さな被写体で後ピン多くみられます。
屋外で撮る分には全く問題なかったのですが…
レンズによっても変わるみたいですが大体ほとんどのレンズで出る現象なのでAFセンサに問題があるのかと。
C-AFにして自力で調整してますが、スクリューを回すとAFが動く動く。 「おぉ!」と一人で感動してます(ぉ
以前にもAFの精度が… てスレがありましたがAFセンサって意外と大きいみたいです。
センターは特に丸い枠全てで合焦する様で、両端のラインセンサはスーパーインポーズの3倍くらいあるみたいです。
確認したい方はC-AFにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5574458
0点

デッドピクセルが発生するのは何も保証期間だけとは限らないのでピクセルマッピングは欲しいですね、
OLYMPUSはなにを考えたのかエントリー機まで搭載しています。
ところで、ホットピクセルの良い参考になる写真があったのでupしました
ftp://takebeat.sytes.net/04180100.jpg
このカメラにはダーク減算方式のノイズリダクションが載っているのですが、それでもとりきれずあちこちに輝点が発生しています(^_^;)
熱ノイズという呼び方はかなり範囲が広いので、たとえば一部のデジカメでありましたが、長時間露光時にノイズが輝点として現れるのではなく熱の発生源を中心にざらつきが発生していたのも熱ノイズですね。
書込番号:5574585
0点

水瀬もゆもゆさん,こんばんは。
右側のデッドピクセルわかりました。みどりっぽいやつですね。
ちょっと話はそれますが、よくペンタックスは真面目な会社だと表現されますよね。私は特にレンズに対して真面目と言うか、大切にしている会社だなと感じます。
オリンパスは、違った意味でこれまた真面目な会社だと思います。使う側(ユーザー)に常に良い状態でカメラを使って欲しいと思っているように感じます。
例えば(と言っても、2点だけですが)CCDのゴミふるい落としにしてもオリンパスが先陣を切っているし、今回のような件に関してもピクセルマッピングの機能をカメラに載せています。
つまり、些細なことで、カメラがユーザーの手から離れるのを極力避けるようにしてくれているように思います。
点検に出すと、その間そのカメラでは写真が撮れません。そう言った不便さを感じさせないようにしているのだと思います。
K10DでCCDのゴミ問題に対応してきました。次は是非ピクセルマッピングおカメラ本体か、メーカーからの配信で処理できるようにして欲しいです。
>AFの精度がちょっとおかしい感じ
は室内での近距離撮影で目立つのでしょうか。
それにしても、自力で調整はすごいですね。僕はきっと調整どころか余計壊しちゃいそうです。
子供の頃、おもちゃを直そうとして、何度バネを飛ばして余計悪くしたか^^。いまだにトラウマになってます。
真面目な話、是非調整後の状況もお聞かせください。
書込番号:5574684
0点

適当takebeatさん、こんばんは。
>OLYMPUSはなにを考えたのかエントリー機まで搭載しています。
いえいえ、コンパクト機にもあります^^。
ホットピクセルの画像ありがとうございます。
よく分かります。私の言うところの長時間ノイズです。
ホットピクセル=ノイズの一種と考えて差し支えないのでしょうか。
ところで、長時間ノイズリダクションを搭載していないカメラで、長時間、高感度撮影をして、ものすごい色ノイズ(ホットピクセル)を発生させたことがあります。「ひゃ〜!」って感じでした。
先ほど違う写真を見ていたら、今回のデッドピクセルがすごく目立っていて、これはやはり修復しないとと思いました。
上で紹介したフォト蔵の上段右端の「日差し2」です。黒いチワワの右前足の関節やや斜め左下です。オレンジのデッドピクセルが黒い毛にくっきり出ていると思います。
撮影物によってはすごくはっきり見えてしまうものなんですね。
ところで、K100Dは610万画素ですが、これが800万や1000万画素になるとピクセルはもっともっと小さくなるんですよね?余計、発見しづらいですね。
書込番号:5574792
0点

私の言ったエントリー機って言うのはコンパクトのEシリーズのことです。
ホットピクセルも輝点ノイズの出やすい画素位の認識でいいと思います。
書込番号:5574850
0点

適当takebeatさん、
てっきり一眼エントリー機かと思いました^^。
失礼しました。
書込番号:5574933
0点

>真面目な話、是非調整後の状況もお聞かせください。
はい。 調整を追い込んだらここで報告します。
ただ、あくまで機械的に合わせ込むだけなのでAFのアルゴリズムとの関係がある場合は無意味な調整になりそうですが…
書込番号:5575219
0点

適当takebeatさん
解説をありがとうございました。
>デッドピクセルは不良品なのでメーカーも販売店も不良品といて対応してくれますが、
>ホットピクセルと呼ばれる物は不良品ではなくCCDを使っている限り起こる現象です。
感度を上げないと現象が発生しないのでドット欠けではないと考えてましたが、不良品(=欠陥品)でもないのでしょうか。
「ホットピクセル」や「クールピクセル」等は極軽度の欠陥画素の一つなのではないかとの認識です。
私もクレーマーではないので、たまたま新品時にこのような現象が出たことで販売店に相談させてもらいました。修理(調整)の対応になるのかと考えておりましたが交換(ここはたしかにサービスでしょう)して頂けましたので。
ちなみに問題の画像をアップロードしてみました。
使用を重ねていくうちにまた発生した場合は、メーカーに調整をお願いすればよいのですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=924615&un=215
書込番号:5575743
0点

Gentsさんこんにちは
ホットピクセルはCCDがCCDである限り避けられない現象です、
パーソナルなデジタルカメラが主流になる以前から天文撮影にCCDカメラを使っていた人はいまさら何をいわんやと思っているでしょう。
もちろん個体差があるのと良品を選別するコストをかければ良いものだけをそろえることも可能なのは当然ですが。
そしてこれに対するメーカーのひとつの回答がCANONのCMOSだと思います、
メーカーの言葉を信じるならばCANONのCMOSはCMOS上で画素毎の信号をならす技術を採用しています、構造がシンプルな一般のCCDではできない芸当です。
http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
書込番号:5575768
0点

水瀬もゆもゆ さん こんにちは
AFの方ですが、
>ただ、あくまで機械的に合わせ込むだけなのでAFのアルゴリズムとの関係がある場合は無意味な調整になりそうですが…
前から、興味がありました。
機械的でよいはずですね。スクリュー2個有ると思いますので、難しそうですが、平行(アライメント)を合わせるのと違いますか。
結果を私も、宜しくお願いします。
なお、スクリュードライバー(レンチ)は、何でしょうか。
AFのセンサー大きいですね。
スーパーインポーズのずれやAFフレームの傾きは、見えるから気になるかもしれませんが、AFセンサーの領域がAFフレームに対してどうなっているかを、しっかり知っておく方が撮影には重要そうです。
書込番号:5576204
0点

一応調整ができました。 DA21で稀に無限遠が合わなくなる不具合も発生しちゃってますが(ぉ
今回はちょっと時間が少なくて追い込みきれていないですが何とかなりそうです。
調整ネジは3つ。 対角1.5mmの6角レンチで回すタイプで、センサの前(上)あおり、後ろ(下)あおり、左右あおりの3点です。
ピントの前後調整のみみたいですね。
X-Y軸の調整は底面からはできないみたいで他に調整箇所があるのかも知れません。
調整冶具が無いので撮っては拡大表示、調整、撮って表示…の繰り返し。 なかなか大変です。
書込番号:5589402
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
10月11日にK100Dを購入し、やっと休みが取れたのでもみじを撮りに行ってきました。今までは部屋の中でや、夜間での撮影しかできなかったので、初のお日様の下での撮影です。
初心者の拙い絵ですがうれしくてアップしてみました。
厳しい批判もあるかと思いますが、アドバイス等いただけたらうれしいです。
レンズはカメラと同時に購入したタムロンの18-2001本なので、評判のよいペンタックスF35F2ミリを買ってみようかと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
本当は景色をたくさん撮りたいのですが、あまり出掛ける時間もなく、部屋でのペットや人物、植物等の撮影が多くなってしまいます。
http://photos.yahoo.co.jp/bkqts092
0点

こんばんは。
お写真拝見いたしました。かわいいですね^^。私も犬の写真をよく撮ります。
室内撮影にFA35ミリF2.0はとてもよいと思います。是非購入されてはいかがでしょう。
お持ちのレンズもとても良いですね。ただ、室内でのペット撮りにはかなり苦戦しそうです。
ISO1600でできるだけF3.5で撮ってみてはいかがでしょう。
これから、本当に景色が綺麗な季節ですね。
書込番号:5562756
0点

滝の写真は、NDフィルターでもう少し絞りを開けたいところですね。
(F11ぐらいに)
書込番号:5563263
0点

露出補正やピクチャーモード、シーンモードなど被写体に合わせて使うとレタッチが少なくなって楽かもしれません。
FA35mmF2ALでも画角を割り切れば風景も撮れると思います。夜に強いので付けたまま使えるのは楽です。下はFA35mmF2ALで撮った物です。ご参考まで…
http://nekoant.at.webry.info/album/asakusa
書込番号:5563865
0点

O-MTさん 書き込みありがとうございます。
ISO1600でF3.5ですね、試してみます!
これから綺麗な景色になっていきますよねー、
紅葉もいいですが、きりっとした雪景色も好きです。
少ない休みを活用して撮影してきたいと思います。
じじかめさん 書き込みありがとうございます。
やっぱりフィルターは必要ですかね?
ちなみに滝のような写真は、実は滝ではなく用水路みたいなものがたまたま途切れていたものです。滝があるようなとこまではなかなか行けなくて・・・
フィルターも考えたのですが、NDフィルターとPLフィルターではどちらがいいのでしょう?キタムラの店員に聞いた話では、PLフィルターでも暗くなるし十分ではないかとのことでした。
ねねここさん 書き込みありがとうございます。
ピクチャーモードやシーンモードも使えるように頑張ってみます。
とりあえず、よくわからないので絞り優先にして絞りを変えて撮ってみました。
露出補正、ちょっと難しそうです・・・、試してはみたのですが、カメラの液晶ではどれがいいのか今一わからず、とりあえずRAWで撮って後で補正すればいいかなとやってみました。
早くいろいろできるよういじってみます。
書込番号:5564570
0点

RAWで撮って後で補正でもいろいろ変えられますので、ご自分が撮りやすいやり方でいいと思います。
露出補正はヒストグラムを表示して山が真ん中に近づく程度がいいかもしれません…
書込番号:5564919
0点

>厳しい批判もあるかと思いますが、アドバイス等いただけたらうれしいです。
お言葉に甘えて一言。
葉っぱや花の写真を撮る場合、綺麗に整ってるものを選ぶようにするといいです。
沢山密集してるから大丈夫かな?と思っても結構粒の悪いのは目立ちますから。
書込番号:5564985
0点

ねねここさん 書き込みありがとうございます。
それにしてもRAWで撮ると撮影枚数少なくなっちゃいますね・・・、いろいろ試してみますね。
おったおさん 書き込みありがとうございます。
そうですね、被写体選びも重要ですね。近所ではまだ色づいてるもみじも少なくて、とりあえず綺麗な色をしてるのをとってみました。まだ、ただシャッターきるのを楽しんでるようなレベルです。また出掛けられるときには吟味して撮るようにしてみます。
書込番号:5565394
0点

くぅピョンさん、こんばんは。
>カメラの液晶ではどれがいいのか今一わからず・・
K100Dの液晶は必要以上に綺麗過ぎると思います。ぱっと液晶で確認して「綺麗に撮れた」と思っても、パソコンで落とすとがっかりすることが良くあります。最近は液晶はあまり信用していません^^。
私もK100Dを使ってまだ数週間です。K100Dで撮るのは、昆虫や花が多いですが、おかげさまで自然が多い環境なので一歩外へ出ると、何かしら被写体があります。
昨日、おとといと撮った写真です。
まだまだな写真ばかりですが、データもコメントに付けていますので、良くも悪しくも参考になればと思います。
http://photozou.jp/photo/list/68564/151849
書込番号:5565634
0点

滝の画像のExif情報では、ISO=200,絞り=F40.0、SS=3.0秒となっており、
PLフィルターでは約2段として、F22ぐらいになりますので、まだ絞り
過ぎではないでしょうか?
少なくとも、ND8で3段落としてF16ぐらいにはすべきだと思います。
書込番号:5566762
0点

O-MTさん 書き込みありがとうございます。
ページ表示させようとすると、表示できませんってなってしまいます・・・
じじかめさん 書き込みありがとうございます。
一応F11でも撮ってみたので画像アップしてみました。こちらの方が好ましいでしょうか?
あと、他の人の画像を見ると大きな画像でもページにちょうどよい大きさになって画像の右下に大きくさせるアイコンが出てきたりしてるのですが、それは何か設定してるのですか?自分がアップした画像を見ると小さく表示されるか、クリックすると大きくなりすぎてしまいます・・・
あと、他の人の画像のExif情報ってどうやればみれるのですか?(自分の画像はレタッチのソフトでみれますが)
書込番号:5568637
0点

くぅピョンさん。
有料無料を問わず、レンタルのWebアルバムは、システムによって
色々と設定が出来たり出来なかったりです。
他の人の画像のExif情報は、ダウンロードをして自分の画像にして
しまえば(あくまでも個人的利用)、見ることが出来ます。PCのOS
がWinXPなら、画像の右クリックメニューのプロパティで見ることが
出来ます。
フリーソフトで有名なもの2つを御紹介しておきます。
Exif Reader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
Exif Quick Viewer
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se344183.html
書込番号:5568856
0点

くぅピョンさん、こんばんは。
こちらでは見ることができるのですが、重たいかアクセスの重なりに原因があるかもしれませんね。
たいしたものではないので気が向いたら、時間帯を変えてみてください。
失礼いたしました。
書込番号:5571079
0点

O-MTさん 書き込みありがとうございます。
画像拝見させていただきました。ちわわ飼ってるんですね。可愛いですよねー。
あとホームページのぐるぐる回ってる写真も拝見させていただきました、おもしろいですね。
AABB 書き込みありがとうございます。
ダウンロードした画像ではExif情報見ることできました。
他の人の撮影条件なども参考にして勉強させていだだきます。
書込番号:5571332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





