PENTAX K100D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

長いレンズを使うと・・・

2006/07/24 05:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:1512件

CCDの動きを見ると上下左右の角度ブレにしか対応していないのでカメラをCCD面に対して平行移動させるとCCDは全く動きません。
平行移動にも対応してくれるといいんですけどGセンサも積まないと実現できない…かな?

焦点距離が長いほどCCDの移動量が多いのですが、300mmを超えるとすぐに手ブレ補正の限界を超えてしまいます。(CCD駆動音が止まります)
レンズを付けていないので正常な動作かはわかりませんが、600mmとかのレンズを実際に付けるとどうなんでしょうか?
ちなみに400〜800mmに設定してテーブル等に置いてシャッターを切るとカメラがすごい勢いで振動します(良い子はマネしないでね)
三脚を使う時はSRを切るように推奨している理由がわかりましたが、100mmくらいまではあまり関係ないみたいです。

SRが付いていると言うだけで安心してシャッターを切る事ができます。
ちょっとした精神的な不安が無くていいですよね。

書込番号:5283365

ナイスクチコミ!0


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/24 08:40(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん おはようございます。
どれぐらい効果が有るのかは分かりませんが600mmズームで使用してます。
*istD infoのBBSの画像掲示板に撮影した写真上げてます。
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/top-bb.htm
ツバメの留まり物は手持ちで、蝶々は一脚を使用してます。
どちらもびしっと止まってるように見えますのでそれなりに効果はあると思います。
>安心してシャッターを切る事ができます
ご存じだとは思いますが初めての方が誤解されるとあれですので安心してシャッターを切ると広角レンズでもぶれますよ。
ぶれないように撮影して条件の悪いときのアシストが手ぶれ補正ですよね。

書込番号:5283496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 12:10(1年以上前)

平行移動は撮影倍率に比例しますので、ほとんどの撮影では有意な補正移動量が出ないのでは?
もし、ターゲットの距離での補正量が有意なものであったとして、ターゲットより遠景は逆にブレブレになりますけど?

書込番号:5283913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/24 14:07(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

いつもドラスティックなレポート参考にさせていただいております。

CCDの移動量は、ほぼ焦点距離とシャッターが開いている間のぶれた角度に比例すると思いますが、この量と移動量の限界の範囲との問題になると思います。
露光時間中のぶれの最大角度を想定しないといけないわけです。
なので実験は、レンズをつけて正しくホールディングしてと言うことが良いと思います。

分解なさったとき、CCDの移動量は、いかがでしたでしょうか。CCDの最大移動可能量を測定すると、これから焦点距離の逆三角関数で許容最大ぶれ角度が、計算できそうですね。

>ちなみに400〜800mmに設定してテーブル等に置いてシャッターを切るとカメラがすごい勢いで振動します(良い子はマネしないでね)
やめて...ですね。CCDの動きの反動でボディがぶれて机の上で撥ねて、更にぶれてでしょうか。
改良点発見:レンズをつけていないときは、手ぶれ補正が自動で切れるようにすべし。
三脚センサーを設けて、このときも自動的に手ぶれ補正が切れるようにすべし。


書込番号:5284151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/24 18:37(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、皆さん、今日は。
ken-sanさんのサンプルを見させて頂いた限りでは
レンズを付けると、効くのでは・・・?。
(厭くまで、ken-sanさんの腕前がごく一般の人と同等
だと仮定しての話になってしまいますが・・・。 )
又、トライポッドさんの

>CCDの最大移動可能量を測定すると、これから焦点距離の逆三 角関数で許容最大ぶれ角度が・・・

もし仮に、CCDの最大移動可能量を測定出来るとしたら、
三角関数で、最大焦点距離が計算出来ると思うのですが・・・。

でも、本当に有意義な書き込み、
私も何時も参考にさせて貰っています♪。

 

書込番号:5284735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/07/24 20:10(1年以上前)

高等技術の内部写真は貴重かつ面白いですね。

>平行移動にも対応してくれるといいんですけど

ジャイロでは検出できませんよね。以前に、ウォークスルー用検出端として磁気方式の絶対位置・角度センサーをテストしたことがありますが精度的にとても使えるとは思えません。

>400〜800mmに設定してテーブル等に置いてシャッターを切るとカメラがすごい勢いで振動します。

自励振動するということは作動し続けるって事ですよね。振幅も大きく周波数も高いと必要なエネルギーが急増するわけですから各種のリミッターがかけてあるのでしょうけど。

>SRが付いていると言うだけで安心してシャッターを切る事ができます

ken-sanさんのおっしゃるとおりで、私のサンプルにもありますが、油断した途端にブレブレ画像大量生産になりますよ〜(笑)

 600mmで撮ったカワセミとかアップしてますが、SRと折半で頑張るつもりで脇を締めに締めて固めていると、ある確率で成果が出るのだと思っています。

 作動音ですが、最後の画像のようなSS1/1.4秒くらいだとチーというCCDの動く音がよく聞こえるのですが、長いレンズのように1/60秒以下と短時間になるとシャッター音以外は聞き取れません。

書込番号:5284981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/07/24 21:10(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

いつもながら、凡人には思いもよらないレポートありがとうございます。

>良い子はマネしないでね

はい、凡人には思いもつきません。
(てゆうか、K100D持ってないし(~~ゞ・・・)

今度は3脚に乗せるとどうなるか興味がわいてきました。

それにしても、私が一番はずすのは、息を止めてもおきるマクロのときの前後ぶれです。


>ken-sanさんの腕前がごく一般の人と同等
>だと仮定して

余計な事ながら、ken-sanさんは私も時々お世話になっている
*istDinfo
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/
の常連で、確か☆250−600使いの達人だったと。

書込番号:5285204

ナイスクチコミ!0


saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2006/07/24 21:16(1年以上前)

水瀬もゆもゆさんのテクニカルレポートと、ken-sanさんの実写レポート、どちらも素晴らしいですネ!!!

「ツバメの留まり物と蝶々」は「ken's note」で拝見させて頂きました。
かえって失礼かもしれませんが、やっぱりken-sanさんの写真はとりさんに目がいってしまいますネぇ!!!

書込番号:5285227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/24 21:22(1年以上前)

なぬっ!?
ken-sanさん、大変失礼致しました。
 じゃ、ken-sanさんのサンプルは、
良すぎて当てにならないのですね!?。

書込番号:5285251

ナイスクチコミ!0


saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2006/07/24 21:39(1年以上前)

ラピッドさん、
一度「ken's room」と「ken's note」を見られては?
僕はどちらも「お気に入り」に登録してますヨ!!!

書込番号:5285334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/24 21:42(1年以上前)

了解で〜す♪。

書込番号:5285355

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/24 23:05(1年以上前)

☆250−600はまだ購入して1年たってませんし鳥さんの写真も2年目デジカメ買ってからでは3年目の初心者でございます。
水瀬もゆもゆさんのようなデジカメを分解できるよなベテランではございません。
こんごともお見知りおきをm(_ _)m。

書込番号:5285785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/24 23:29(1年以上前)

 こちらこそ、宜しくお願い致します。
早速では有りますが、見させて頂きました。
いや〜、とんでもなく素晴らしいです、ハイ(大汗)。

書込番号:5285927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2006/07/25 06:20(1年以上前)

手ブレ補正の効果についてはパナソニックのFZシリーズ、αデジタル2機種と使っていたので理解しているつもりです。
適当にシャッターを切るとブレない確率が手ブレ補正無しと変わらないんですよね。
被写体までの距離が近いとカメラの上下左右動がかなり影響しますね。

今回の実験ではCCDの動きを見るためシャッタースピードを30秒に設定したのでカメラとしては想定外だと思います。
手持ち300mmでシャッタースピード1秒とかあり得ませんからね。

※余談です
お店でキスデジとD70sにくっついていた超音波モーターレンズをいくつか見てみました。
・・・・そんなに速い? これ。
てのが率直な感想。
音が全くしないで合焦するんで速く感じるだけっぽいのですが実際はどうなんでしょう。
同じレンズが無いので比べられないんですよね。
フォーカス方式によっても変わってくるとは思いますが、ペンタックス最速のDA40mm(AFカプラ3回転)とK100Dの組合せなら同じレベルで戦えますね(笑

K100Dのレリーズタイムラグも測ってみました。
0.155秒で恐らく*istDシリーズも同じでしょう。

書込番号:5286685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/25 10:18(1年以上前)

角度ブレだけの制御で手ぶれ補正ほとんどは充分というのを確認しておきます。

書込番号:5286999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/25 23:39(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、本当に勉強になりました。
有り難うございました。
もう、見てないかもしれませんが・・・(汗)。

書込番号:5289192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ペンタックス K100D 実写インプレッション

2006/07/25 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

MYCOMジャーナルのレビューです。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/25/k100d/

書込番号:5287851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/25 18:24(1年以上前)

実写レビューというと、よくパンケーキレンズを用いたものが出てくるけど、今回はキットレンズでのレビューというのが面白いですね。^^

書込番号:5288015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PENTAX ロードマップ

2006/07/22 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 OM-1Userさん
クチコミ投稿数:104件

K100Dの初期ロットは売りきった様です。
一方Sonyα100の発売に合わせて、対抗上7月製造のK100Dを緊急空輸した様ですので、今又結構出回るようになりましたね。このロットも早晩売りきる感じですので、8月には品薄になりそうです。
K100Dの生産も9月で打ち切り、10月からK10D?の生産になると思います。
‥…だとすると、11月下旬発売。4か月生産して来年は2月から生産K100Ds、3月発売。6月からK10Ds生産7月から発売。
*istDの前期型、後期型の混乱から今は完全にVersionをわけていると思われるのでこんな感じかな。

以上あくまでも予測。

書込番号:5278454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/07/22 20:51(1年以上前)

本日、大阪日本橋の上新は品切れで8月中旬以降の入荷とのことでした。
ヤマダ電機は、カタログすら無かったです。

書込番号:5278555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/07/22 21:10(1年以上前)

秋の中級機が出たからってK100Dが生産完了になるわけないですから
9月生産打ち切りはあり得ないですね

書込番号:5278613

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/07/22 21:42(1年以上前)

海外では発売がまだみたいなので、そちら用にも生産しているのでは?
K10Dの生産が始まっても、K100Dと置き換わる製品が無いのであれば暫らくは生産されるはず。年末商戦にかけて、手ブレ補正つきの低価格機はこれ位しか無いはずですから。
恐らく、K10Dは値段が高いので、あまり数は出ないかもしれません。でもサムソンからも1000万画素機が発売予定なので、Pentaxが製造まで担当するのであれば、早めに製造を開始しておかないと・・・
何処の工場で生産する変わりませんが、K10Dの次は645Dもありますよ。恐らく年内いっぱいには出てきます。

1年位経って、センサーの価格が安くなってきたら、DSのような普及機と更に半年くらいしてDLのような低価格機が出てくると思います。

書込番号:5278740

ナイスクチコミ!0


あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:48件 PENTAX K100D ボディの満足度4

2006/07/22 22:03(1年以上前)

デジイチ初心者新規参入をねらったのか!?
PENTAXの思惑ははずれたのか!?
新規参入ねらいだったはず!?
これまでのPENTAXユーザーが
乗り換えているのか!!!???
ボディのみの在庫が皆無!!!!
手に入れられない・・・
挙句に、鷹をくくっていた量販店があわてて展示を用意する始末。
α100 SONYは在庫は潤っているようで
デザインと高感度の画質でPENTAXが一歩先をいった?
秋に発売される中級機は
α100に搭載されて20日後に詳細が発表されるニコンの1000万画素機と同じSONY製のCCDを搭載してくるでしょうし・・・
明日、隣町まで、いやとなりの県までいって手に入れられなかったら秋の1000万画素まで待つかもしれません。

書込番号:5278819

ナイスクチコミ!0


pana爺さん
クチコミ投稿数:47件

2006/07/22 22:40(1年以上前)

10Dは9月早々に出るのではという噂です。
K100Dの勢いそのままに一気に攻勢にでる模様です。
K100DとK10Dの2本立てなら鬼に金棒、心配なのは十分な数が供給されるかどうかですね。

書込番号:5278965

ナイスクチコミ!0


kingiさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 03:24(1年以上前)

>>10Dは9月早々に出るのではという噂です。
一般的には9月のフォトキナでお披露目で、10月以降発売と
言われているようですが、いかがでしょう?

書込番号:5279780

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/07/23 12:40(1年以上前)

K10Dがフォトエキスポで出てたあれかな?
2桁だったらボディは3桁と同じ位のボディが良いですね。
(もう遅いか。)

マイナーチェンジ版の型番は
SRなしがK110Dとして出ているので、
K100D→K100D2の方がユーザーはわかりやすいね。
2桁も
K10D→K10D2という具合。

書込番号:5280649

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-1Userさん
クチコミ投稿数:104件

2006/07/23 18:48(1年以上前)

α7Dの場合
004XXXXX 2004年10月〜935……2005年03月までの6か月
αSweetDの場合
965XXXXX 2005年06月〜025……2005年12月までの6か月間の生産(国内分)でした。多分Pentax(4か月・国内分6万台)もそんなものではないでしょうか。

いずれにせよ10月以降は、K100Dはあまり売る気がないのだと思います。何故かというと、次の1020万画素・K10Dを今度は買ってくれ‥‥‥と言うことでしょうか…?

K100Dを買ってくれた人にも売る……買ってもらうと言うのがPentaxの信条とすると、K10Dは実質10万円を切るかと期待。

書込番号:5281576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/23 18:59(1年以上前)

あば〜さん

他社のベテランユーザーが結構購入していますね。レンズ1本
分の値段ですから(笑)でも性能は値段を遙かに凌駕しています。

書込番号:5281606

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/24 00:10(1年以上前)

>K10Dは実質10万円を切るかと期待。

それはマジでやばいっすよ(@o@)

書込番号:5282901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度4

2006/07/24 16:46(1年以上前)

K100Dを早晩やめるなんてとんでもない。K10Dをフラグシップにして、新規K100Dユーザー(新規ペンタユーザー)を開拓して裾野を拡げるのがペンタの戦略と思います。*istDだって、まるまる2年は売ったんです。

K10Dの評判を広めて、ペンタに付いていけば先々もトップレベルの製品が入手できるという大衆の認識を醸しだし、NやCに肉薄するというシナリオでしょう。ほとんど宣伝をしないペンタは、口コミが頼りですし...

この戦略は地道で確かだけれど、EOO kissみたいなブレークはしませんね。カメラノンポリは、持っててカッコイイNやCを選ぶ。ペンタを選ぶのはネームバリューが劣るのを承知で買うので、かなり知っている人たちしか買わない...相対的な比較ですが。

書込番号:5284442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信70

お気に入りに追加

標準

琢磨レンズ使用時にAvモードでアンダー

2006/07/17 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:316件

こんばんは。

K100Dを「りけのん」や「琢磨」など、
旧レンズの専用機として購入しました。
なかなか良い感じで楽しんでます。

琢磨等、M42レンズをAvモードで撮るとかなりアンダーになります。
個人的な感覚では、+1.5〜+2.0ぐらいの補正が必要だと思います。

Mモード→AE-L→レリーズで撮るとほぼ適正な露出になります。

MモードとAvモードでシャッタースピードが変化しますね。
Dsをお持ちの方に聞いたら、Dsだとどちらでも同じSSに
なるとのことでした。

何か設定を抜かしてるのかな?

書込番号:5264052

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:316件

2006/07/21 01:54(1年以上前)

>>トライポッドさん

解説いただいてありがとうございます。
薄ーく理解していた知識に厚みが増してきた気がします。
普通に使う場合には、気づかない(知らなくて良い?)知識かも知れませんが・・・。

>>mm_v8さん

前向きに研鑽するというAABBさんのご教示から外れ、
どうしても気になって質問させていただきました。

最初に使用したTakumarの場合、アダプタKを介して取りつけても
電子接点は剥き出しになります。
お持ちのPLANARの場合写真等をネットで調べますと、takumarに比べてお尻が大きめで接点が隠れているように見えました。

[5267505] の平四郎さんのレスを加味し、私とmm_v8さんとで条件が違うのではないかと思いご質問しました。
(PLANARのマウント部が金属であることが前提でしょうか??)

ただ、前向きな研鑽とはやっぱり言えませんよね。

おっしゃるように、現行レンズで

>開放測光で問題ないことをご確認するのが先決

だと思います。

>>ALPHA_246さん

はじめまして、こんばんは。
ご提案の件ですが、試してみましたが、今のところ変化無しです。ただ、本当にちゃんと試せたかどうか???です。
宜しければ、結果教えていただければ嬉しいです。

書込番号:5273488

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/21 02:08(1年以上前)

major leagueさん

実験方法にケチをつけるようで申し訳ないのですが、その結果にはそのままそれを分析に使うには疑問点が多すぎます。

まず色が違えばカメラが算出する露出が異なるのは当然のことです。
ご存知のこととは思いますが、カメラは18%グレーと同等の輝度で適正露出を出すように設計されていますから、黒や白では適正露出にはなりません。

むしろMモードでどうして色による違いが出ないのが不思議なくらいです。AE-Lボタンを押さずにと書いてありますが、AE-Lを押さないでどのように適正露出を得たのですか?ご確認ください。

またカメラの出た目でいうと本来白でSSはグレーより早く、黒で遅くなるはずです。ところが順番がおかしいです。アルゴリズムで輝度の非常に高いものを無視するような設定のカメラも多いと思いますが、M42レンズでは評価測光は使えないはずですので、その可能性は低いとは思います。(これはメーカーに聞いてみないとはっきりしたことはわかりませんが)

何か実験方法に問題があるか、K100Dの測光が著しく不安定かどちらかということになります。

いっそのことグレーと黒と白を全部同じように入れて撮影してみてはいかがでしょうか。もちろん割合や中心からの距離、角度が少しでも異なれば違う数値が出ますので、三脚利用で。

また現行レンズで店内で実験する場合、普通に店内を撮影したのでは実験にならないというのは何度も申し上げている通りですので、光や色に変化のない何か適切な被写体をお探しください。

尚プラナーのマウント部は金属です。
但し、カメラのマウントの接点に接しているかどうか非常に微妙です。接していないのではないかと思います。

書込番号:5273511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/21 02:26(1年以上前)

すいません。
先に出したデータですが、
Mモードの場合AE-L押さないと無意味ですね。

恥を忍んでやり直しました。

撮影条件:室内 蛍光灯下 木目調のテーブルの上 三脚固定
被写体 :ペンギンのぬいぐるみの背中(グレー)、黒色のレン      ズ(黒)、白いタバコケース(白)
レンズ側絞り値:開放
Mモード:ダイアルをMにしただけで、AE-Lボタン使用
Avモード:ダイアルをAvにするだけ
補正の意味:両者でSSに差が出た場合、Mモードを基準としAvモード      のSSをMモードのSSになるよう露出補正した時の値です

レンズ:PORST COLOR REFLEX AUTO 55mm f1.4


     グレー    黒   白
AVモード  SS 13   SS 25  SS 60
Mモード   SS 5 SS 10  SS 25
補正    +1.3    +1.3 +1.3

レンズ:AUTO MAMIYA-SEKOR 50mm f2

     グレー    黒   白
AVモード  SS 13   SS 25  SS 50
Mモード   SS 4 SS 8  SS 20
補正    +1.3   +1.7 +1.3

結果はみての通りです。

お恥ずかしく、申し訳ありませんでした。
もう寝ろと言うことですね。

書込番号:5273537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/21 02:52(1年以上前)

>>mm_v8さん

ご指摘ありがとうございます。

>AE-Lボタンを押さずにと書いてありますが、AE-Lを押さないでどの>ように適正露出を得たのですか?ご確認ください。

誤りに気づきやり直しています。
お恥ずかしい限りです。

>実験方法にケチをつけるようで申し訳ないのですが、

いや、ありがたいです。
正直、自分で考えるには荷が重くなっています(悲)

グレーより黒でSSが速いのはおかしいと言うことですね。
奇しくも二回やって同じ結果ですので、私のようなものには???です。

>何か実験方法に問題がある

大いに可能性はあります。
三脚に固定し、木目調のテーブルの上にのせ、次々にシャッターを切っただけです。

黒のつもりで撮影したが、カメラはそう判断していないと言うことになりますね(何かの間違いで黒でないものを撮影している)

明日もう一度試し、写真もUPするようにします。

もちろん、

>グレーと黒と白を全部同じように入れて撮影

もしてみます。

今日はもう寝ます。
ありがとうございました。

書込番号:5273563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/21 11:12(1年以上前)

major leagueさん
mm_v8さん
皆さん

遅くまで、ご苦労様でした。根性要りますね。
私のところは、年の差で時差があります。

> で、もし接するとボディ側はどういうレンズだと認識するんでしょう?
Aポジションの無いKマウントのSMCペンタックスKやSMCペンタックスMレンズと認識するようです。
このとき表示パネルのAv--のところがモードダイアルがMでもAv--のままになります。(*istDの場合ですが、他の機種では如何)

これらのレンズは、3番目の凹んでいる接点以外は、接触します。
これらのレンズは、実絞りにすることができないレンズなので、絞り優先同等で撮影するには、Mモードにして*istDでは、グリーンボタン、*istDSなどでは、AE-Lボタンを押すことになります。

本件で直接関係無いですが、ちなみに、個々の接点の本来の役割は、ストッパに近い側から記号番号をつけるとして、1、2、A、3、4、5、Dとします。
A:低い接点ですがレンズがAポジションであるかどうかの判別。
1、2、3、4、5:各接点のオン・オフの組み合わせでレンズの開放絞り値をボディに伝える。
D:レンズ名、レンズ(ズーム)の焦点距離、フォーカス位置などの固有の情報を、レンズ内のエンコーダー、ICなどでデジタル信号にして通信する。Aレンズには、この接点は無い。

なので、Aレンズでない(Aがオフ)ときは、他の接点を殺しておけば、違いが生じないはずですが、どうやら殺してないようで、接点の接触が微妙に関係あり、予期しないレンズでは、バグが有るのかも、今のところ「かも」です。
うまく使うと裏技ですが。
実絞りなのにMモードでAE-Lを押すなどは、裏技ですよね。

書込番号:5274075

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/07/22 00:55(1年以上前)

あるふぁです。

遅くなりましたが、“カスタムメニューの『Mモード時のAE-Lボタンの動作”
の設定による変化について実験してみました。
ボディはDS2です。結論から言うと、ここの設定は本件の問題とは
無関係のようです。

以下、ちょっと余談
トライポッドさんwrote:
>Aポジションの無いKマウントのSMCペンタックスKや
>SMCペンタックスMレンズと認識するようです。
(略)
>これらのレンズは、実絞りにすることができないレンズなので、
>絞り優先同等で撮影するには、Mモードにして*istDでは、
>グリーンボタン、*istDSなどでは、AE-Lボタンを押すことになります。

ヨソのコミュニティですが、Mレンズの絞り連動ピンを
切除して(より正確にはむしり取って^^;)実絞りにしちゃった
ツワモノさんがいらっしゃいました。
DSで使うのにAvモードが使えて便利だそうで・・・(滝汗)
このケースを実験できたら正解に一歩近づく気はしますが...
どなたかヒトバシラになりませんか??(^^;;
# ジャンクなMレンズがいっぱい転がってるひととか〜

書込番号:5276387

ナイスクチコミ!0


hmb134さん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/22 02:08(1年以上前)

major leagueさん
皆さん

こんばんは。本日(7/21)K100D・レンズキットを購入ました。その後にこのスレッドを知り取り急ぎ下記の通り試して見ましたのでご報告します。

結果から言うと! major leagueさんの状況と同じでした。
しかも、現行レンズであるレンズキットのDA 3.5-5.6/18-55 でも同様の現象が発生しました・・・

テスト方法はmajor leagueさんと同様、室内での三脚固定で、被写体はクリームイエローのカーテンです。

・レンズ1 … PENTAX SP(現役)付属のSuper Takumar 1.8/55
 結果:Avモードに対し、Mモード+AE-Lは +2補正

・レンズ2 … レンズキットのDA 3.5-5.6/18-55
 結果:Avモードでの露出値を、Mモードで同じ露出値を設定すると
ファインダー右下の露出補正値に"-2.0"を表示。(補正無しでそのまま撮影するとアンダーで撮影される。+2補正が必要)

いずれにしてもモードにより露出に異常がある(としか考え様がない)状態です。他の方に同様の現象は見られない様ですので、製造ロットによりmajor leagueさんと私が障害のある個体を引いてしまったのでしょうか?

週明けに、新宿のペンタックスフォーラムに持ち込んでみます(職場も近いので)。

書込番号:5276572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 02:24(1年以上前)

ご報告。

試験し直しました。

被写体の変更 
・グレー ペンギン→リモコン(末娘が・・・)
・黒は、全体が黒いレンズへ
(前のは金属輪があり反射していた可能性)

後の条件は同じです。

レンズ:PORST COLOR REFLEX AUTO 55mm f1.4

     グレー    黒   白
AVモード  SS 25   SS 8   SS 30
Mモード   SS 8 SS 0.3  SS 13
補正    +1.3    +1.3 +1.3

レンズ:AUTO MAMIYA-SEKOR 50mm f2

     グレー    黒   白
AVモード  SS 20   SS 8  SS 30
Mモード   SS 6 SS 0.3  SS 13
補正    +1.7    +1.3 +1.3

今日はここまで。
写真は下記にUPしました。

http://photos.yahoo.co.jp/major_league40

JPG撮り、フルサイズ。
sekorの黒だけが、名前編集のため一番後ろに行ってしまった。

日曜晴れれば良いなー。
室内での実験撮影に疲れました(笑)。

書込番号:5276595

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/07/22 02:51(1年以上前)

あるふぁです。組み込みソフト屋(元がつきますが:-)なんで
気になっていろいろ試してみました。
正解に辿りついた気がします。

hmb134さんwrote:
>結果から言うと! major leagueさんの状況と同じでした。
>しかも、現行レンズであるレンズキットのDA 3.5-5.6/18-55 でも同様の現象が発生しました・・・

再現例が出ましたね。で、もしやと思いDS2でも試してみた
ところ再現できました。

結論を先に言うと
** ISO感度AUTOの時の感度選択値がMとAvで違う **
だと思います。
ふと思い立ってISO感度をAUTOに設定(普段はISO200固定に
してるんで気が付かなかった)し、hmb134さんと同様の
撮影をしてみたところAvとMで同じ絞り値/シャッター速度で
Mのほうが2段アンダー。
Exifを確認すると、AvはISO800、MはISO200で記録されてました。
ちなみにISO AUTOの範囲は200-800に設定。
きっちり2段の露出の違いでつじつま合います。

他のみなさん、試してみてください

書込番号:5276626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 03:05(1年以上前)

>>トライポッドさん

レポートありがとうございます。
何回も読み直して頭に叩き込みたいと思います。
とてもとても感謝しています。

最初、取説にある、A、FA、DFA、DA、M、Kの符号が自分にとっては???でして困りました。
今でも完全に解ってませんので、発言・行動の端々におかしな点が出てくる次第で・・・orz

出来る限り、厳密な試験(これ、ほんと荷が重いです)をして、問題点を絞って行きたいと思います。

書込番号:5276640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 03:22(1年以上前)

ありゃ、のんびり書いてたら・・・のんびりしすぎですが・・・

>>ALPHA_246さん

遅レスすいませんです。

ご報告ありがとうございます。

>結論から言うと、ここの設定は本件の問題とは無関係のようです。

了解いたしました。どうもです(ペコリ)
レンズの改造って凄いですね。
私、カビ付きのMFレンズ購入し、ばらそうとして破壊してしまったへたれです・・・関係ないですね・・・すいません。

>> hmb134さん

はじめまして。
ご報告いただきありがとうございます。

私も、純正レンズで試してみるつもりでいます。
自分の勝手な予測では、純正は問題無いと思っていましたが。

フォーラムで話がありましたらまた教えてくださいね。

書込番号:5276655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 03:42(1年以上前)

読み落としていました。
申し訳ありません。

>>ALPHA_246さん

私、ISO感度設定は200固定なんです。
AUTOって個人的に気持ち悪くて、素人ながら、できるだけ自分で設定するようにしています。
設定でAUTOがあることに違和感をもち、真っ先に200固定(状況に応じて設定)に設定しました。

どうも、私だけの現象なんですね。

このスレで回答いただいた、平四郎さんや、なかじまあきらさん、ajajaさんの話を読んで、素人判断で私と同じ傾向の人がいると勝手に思いこんでいました・・・。

私だけなら、ある程度検証したうえ、メーカーに見て貰った方がはやいような気もしてきました。

書込番号:5276662

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/07/22 03:52(1年以上前)

>私、ISO感度設定は200固定なんです。

う〜ん。。。外しましたか。。。
今日はもう頭が熱ダレしてるんで、もう少し検証してみます。
hmb134さん他、似た現象が出てるヒトは、ISO AUTOの確認して
みてください

再現例と、『たまたま似たような現象』の切り分けがしたいので

書込番号:5276667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/22 11:56(1年以上前)

ALPHA_246さん

>ヨソのコミュニティですが、Mレンズの絞り連動ピンを切除して(より正確にはむしり取って^^;)実絞りにしちゃったツワモノさんがいらっしゃいました。
>DSで使うのにAvモードが使えて便利だそうで・・・(滝汗)
>このケースを実験できたら正解に一歩近づく気はしますが...
>どなたかヒトバシラになりませんか??(^^;;
わたしは、フィルムカメラと兼用なので、切り取りはしていませんが、兼用で且つ同等の実絞りになる改造をしています。
マウント面のストッパ穴を(アルバムに写真入れました)、右側に一個(黒く見える)追加しています。
実絞りにするときは、こちらを使います。なーんでか。

major leagueさん

なので、接点がショートされた状態でのAvとM+グリーンボタン(DSのAE−L相当)をやってみました。
開放でも、絞っていっても*istDでは、変わりありません。
そんなわけで、わたしの*istDでは、再現できないので、探求できないようです。

ひとつアドバイスできることは、実験の精度を上げるためには、一様なグレイのカードなどを画面いっぱいに、はみ出すように撮影して、ヒストグラムなどで検証するのが良いです。この場合反射率は、18パーセントでなくても、黒白の中間くらいで少しくらい色があっても有り合わせでかまいません。
ちなみに色により人間の感じる明るさは変わり、従って適正と思う露出も変わります。

それと、勘ですが、個体の問題のようでもありますから、早めにフォーラムで見てもらうのが良いかもしれません。

書込番号:5277392

ナイスクチコミ!0


k_100dさん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/22 12:53(1年以上前)

すみません、確認ですがmajor leagueさんの症状はMレンズ(接点ショート)のときは変化なし。
Sレンズ(接点解放)の時に差が出る。
ですよね(?_?)

書込番号:5277491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/22 13:58(1年以上前)

そうですね。
上は、接点ショートのときの確認に当たりますね。

>Sレンズ(接点解放)の時に差が出る。
実絞りで、MモードでAE−Lボタンを押すので、ボディ側の絞込みレバーが空振りする使い方です。(Sレンズは、絞込みレバー無し)

書込番号:5277621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 23:29(1年以上前)

キタムラに行き、キットレンズをつけさせて貰いました。
初めてのAFレンズ装着しましたが、ピントは速く好印象。

18%グレーカードをお願いしましたが、在庫無く取り寄せで、
結局、店内を軽く撮って確認するだけとなりました。

ワイド単、開放。
Mモード時、F値とSSをAvモードと同じにしましたが、その時ファインダー右画面に、-0.3と言う表示。
店員さんから、カメラが判断した適正露出に比べ-0.3の差があると言う表示だとおききしました。

以上簡単ですがテスト結果です。

キットレンズの場合、差が無いと言う結果です。
出てきた画のヒストグラムも確認しましたが、
差は、先にUPしたものと比較して、誤差の範囲だと思われます。

書込番号:5279143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/22 23:39(1年以上前)

自己訂正
ワイド単→ワイド端

>>k_100dさん

私の素人判断ですが、そう言う認識を持っています。

>>トライポッドさん

いつもフォローありがとうございます。


初めてAFレンズをつけて撮影させて貰いましたが、AFは良い感じでした。ピント合わせも素早いです。
DSはアンダーの傾向と言う情報を頂きましたが、撮ってみた印象では、どちらかと言うと明るめに出るかなと言う印象を受けました。

書込番号:5279178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/07/23 00:16(1年以上前)

では、major leagueさん。実地テストとしては、問題ないという結果
だった訳ですね、現代のレンズでは。そして、適当に撮ってみるのが
一番確実な確認の方法であることを、どうか肝に銘じてください。

このところの陽気では、晴天順光とはいかないでしょうけれど、曇天
は曇天なりに、雨天は雨天なりに、日中の適当な場所があります。

現代のレンズ(Aレンズと言いましたか)をチェックする際には、開放で
撮る必要も無い訳ですがね。そして、オールドレンズの場合には、
琢磨等、M42レンズをAvモードで撮るとかなりアンダーになります。
という原点に戻ってください。AvだMだとかの面倒な条件を避けるために、
是非とも琢磨で、昼間の撮影を試してください。次々と別のレンズを
繰り出しても、話が紛らわしくなるばかりですし、現代のレンズでも
夜間の室内が暗く写るのは当たり前なのですから。

どうぞ、合理的な検討をしてください。今後の御研鑚をお祈りします。

書込番号:5279353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2006/07/24 00:31(1年以上前)

>>AABBさん

遅レスお許しください。
いつもご指導ありがとうございます。
ふらふらしがちな自分の物の考え方に方向性を与えていただいた
と感謝しております。

>オールドレンズの場合には、琢磨等、M42レンズをAvモードで撮る
>とかなりアンダーになります。という原点に戻ってください。

了解いたしました。
と言うか、スレッドの方向をあちこちに向けさせて申し訳ございませんでした。

今後は、皆様にご指導いただいた点を自分の糧にして、撮影を楽しんでいきたいとおもいます。

ありがとうございました。

書込番号:5282990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズキット買いましたよ〜♪

2006/07/22 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

NIKONのD70を持っているんですが、NIKONのレンズを買う代わりにK100Dのレンズキットを買いました♪

100mmマクロや55-200mmを買う予定なので、きっとレンズはいらないのですが、ボディは安いお店は軒並み品切れだったのでレンズキットにしました!

でも、残念ながら初期不良で即販売店送りに。
在庫がないので交換まで1週間ほどかかるそうです。
結局今週末どころか今月使えるかどうか微妙です。

早く手にしたくてレンズキットにしたのに、意味ないじゃん。

あぁ、スレ立てるほどでもないんですが、ちょっと悲しかったので…。
(あくまで「悪」じゃなくて「哀」です…)

書込番号:5278242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/22 18:50(1年以上前)

心移りするから、NIKONのレンズが怒ったのかもね。

書込番号:5278261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/22 19:07(1年以上前)

次に、K100Dのレンズのかわりに、ニコンレンズを買えば、八方上手く
いくかも?めでたし、めでたし。(?)

書込番号:5278292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/22 22:14(1年以上前)

ありゃま、それは残念でしたね。
心中お察し申しあげます。m(_ _;)m

書込番号:5278855

ナイスクチコミ!0


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/22 22:48(1年以上前)

私も本日レンズキットを受け取って来ました。
SONYのα100の評判があまり良くないので、PENTAXユーザーに戻りました。
特に、キットのレンズは必要無かったのですが、valeronさんと同じく、ボディの在庫が無く、CANONのEOS5Dを買うときにPENTAXのレンズは全部下取りに出してしまったので、予備にあってもいいかなって感じでレンズキットにしました。
キットレンズで夜景に挑戦しましたが、SS 1/1.67 F4.5で3枚撮影し、3枚ともOKでした。手ぶれをOFFで同条件で撮影すると成功率は1/3でしたので、明るいDAレンズならスナップに最強ですね。

valeronさんも次週には交換品がゲットできると良いですね。
きっと、D70の出番が減ると思いますよっ!

書込番号:5279000

ナイスクチコミ!0


スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

2006/07/23 10:54(1年以上前)

皆様、レスをありがとうございます。

ぼくちゃん.さん
おっしゃるとおり、NIKONの、ボディ、レンズ達が怒ったのだと思います(笑)
手頃な50mmF1.4Dでも買って怒りを静めてみようと思います。

~(・・ )~〜さん
確かに残念です。
初期不良には慣れているので(?)まぁ仕方ありません。

舞珍さん
そうですね、来週中には入手できると良いのですが、本当に品薄みたいです。
1/4〜1/10程度でもSRの効果があるとなると、D70の出番は確かに減るかもしれません。
でも、K100DもD70も同じように使わないと、どちらかが機嫌を悪くしそうで怖いです。


書込番号:5280372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

岐阜では価格が

2006/07/19 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:125件

先週、中日新聞の広告欄に三星カメラが本体価格74,800円 ポイント20パーセントと掲載されてましたので、早速出掛けてみると、店頭では68,000円ポイント 5パーセントと表示されてました。
良く買い物をするヤマダ電気岐阜本店に行ってみると、店員さんが定価販売(74,800円)と言ってました。その上、店頭陳列品だけだから、まだ積極的に販売する意向はないようでしたし、店自体の客が少なく暗いムードでした。

書込番号:5268742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件

2006/07/21 22:58(1年以上前)

岐阜のヤマダデンキ本店は、今日(7月21日)になってもペンタックスの展示はDL2だけです。K100Dのカタログすら置いてありません。
ペンタックスさん、岐阜で商売してください。

書込番号:5275868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング