
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 38 | 2007年4月24日 22:12 |
![]() |
2 | 11 | 2007年4月22日 19:03 |
![]() |
1 | 9 | 2007年4月21日 19:16 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月14日 10:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月11日 00:54 |
![]() |
2 | 22 | 2007年4月11日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。
K10Dの板の方では、HOYAとの合併がご破算とか、リコーと組んだらとかの話題があがっています。大型家電店でデジカメ一眼を販売するご時世、わたしの感覚としてはガラスのHOYAと組むより家電・電機メーカー(できれば日本の)と組んだほうが良いように思います。
みなさまはどう思いますか?
もし組んだとするとどこが良いと思いますか?
言いだしっぺとしてわたしとしては、
東芝はどうでしょう。医療機器も作っていて、胃カメラもオリンパスに追随しようとしています。松下はペンタックスは要らないと思われますので。他はどうかなぁ?シャープ?リコー?
どう思いますか?
0点

こんばんは。
その節はどうもお世話になりました。
さてと・・・、
私は、東芝とだと開発側が自己満足する(言葉は悪いですが)ような製品が仕上がるような感想を持っています。
東芝製品の使用はPCやDVDレコーダ等が主で、一般家電品は今は殆ど無いのですが、ハッキリ言ってユーザーインターフェィスが良いとは思えません。
と言って、シャープの「目の付け所」はナルホドと思うものはありますが、耐久性に対してイメージがイマイチ。(個人的ですが)
私は、松下のユーザーライクな着眼点とペンタの職人気質が融合した製品ができるとありがたいです。
LEICAへの支払を、国内企業のテコ入れに!。
書込番号:6236606
0点

すでにサムソンと組んでいるんで、日系とはどうでしようかね。
せっかく売れてきたんですから継続してヒットだしてほしい。
書込番号:6236647
0点

組む方も業態を超えたシナジー効果が期待出来るとか、シェアアップを一気に狙うもしくはラインナップの補完が出来るとかその辺から考えないといけませんし、素人の私達では到底考えの及ばぬ所での綱引きがされてますので、単純に企業イメージやうわべだけの事業展開だけで想像しても何の役にも立たないと思いますヨ。今回のご破算はPENTAX側の内紛も理由の一つの様ですので、いくら相手がまともな会社でもこれではネ。
書込番号:6236649
0点

出来るなら何処とも組まずにペンタックスとしてやっていって欲しいと思います。
難しい部分があるのかもしれませんが…
書込番号:6236736
1点

>東芝はどうでしょう。医療機器も作っていて、胃カメラも・・・・・・
一度撤退してますから・・・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0050/ItemCD=005026/MakerCD=80/
ちょっとあってアレグレットは2機種(2世代)ほど使ってましたが。
そんなに悪くはなかったですが。
書込番号:6236743
0点

ペンタさんが元気になってくれるんやったら
どことタッグを組もうと、単独だろうと構いません ^^
が、いっそのこと異業種とのタッグがオモロイかも
書込番号:6236756
1点

仮に組んだとしても、『PENTAX』は変えないでほしいですね。
コニカミノルタが余りにも不評でしたし。。。
書込番号:6236842
0点

医療機器はHOYAとデジカメはセイコーエプソンと組んだら面白いですね。
書込番号:6237001
0点

カメラ部門を売り払わない、かつPENTAXブランドを残してくれるのなら、HOYAはよい相手だと思います。
自社でガラスの製造ができるのは大変なメリットでしょう。
ただし、上記前提条件が遂行される可能性は・・・
書込番号:6237175
0点

ペンタックスは、基本的には、資本提携を主眼においているのではないですか? 株価と比較して相対的にブランド価値が高いですから、海外の企業(虚業?)からの敵対的TOBに備えたいのでは。
資本提携先が結果として、部品調達とか販売とかで相乗効果があればそれに超したことはないですけど。
技術面では無理にどこかと合併しなくても当面やっていけそうです。撮像素子だとか、画像処理エンジンは、必要に応じて調達すれば良いですしね。
怖いのは、一眼レフに変わるニュージャンルのカメラが出てきたときですね。
書込番号:6237217
0点

Kマウントが存続するのであれば、
国内メーカーであれば、どこでも......
でも、それだけの体力ある企業って、
今の日本でも、限られているんでしょうね、
その辺りのことはよくわかりませんが。
日本じゃないけど、hpなんてのもいいかと。
プリンターも持ってますし、規模はでかいですしね。
書込番号:6237490
0点

皆さん、こんにちは。
私は、富士フイルムと組んでくれたらなぁーなんて思ってました。
ハニカムCCDを搭載したのを見てみたい。。
でも、FinePix S5 Proが ニコンFマウント対応って書いてあったので、ニコンさんと仲良しなんですかね。
書込番号:6237580
0点

私は、SIGMAなんかと組むのが面白いと思います。
ただ、Tokina(kenko)との協業はどうすんの?とか、問題は多いとは思いますが、、、。
ペンタの何倍もの図体のところに飲み込まれるよりも、中堅規模の光学機器メーカー連合みたいな形でやっても面白いかな〜と。
SIGMAは自社で一眼レフを作ることに執念を燃やしていますよね。でも、やはりカメラメーカーを長年やってきたところには販売力でもメカ的な部分の技術力でもまだまだ及ばない部分がある。PENTAXのカメラ技術が欲しいかも?
PENTAXはカメラ作りはさすが老舗というところだが、一方でレンズラインナップの整備は遅れ気味で、最新のレンズ設計、企画力で定評のあるSIGMAと組むメリットがある。また、PENTAXは自社のカメラが売れないと困るが、SIGMAはデジタル一眼市場全体が伸びていればどこのカメラが売れていても業績が伸びるという業績的な補完関係もできそう。
合併ではなく、「PENTAX・SIGMA」の共同持ち株会社を作って、その参加に100%子会社で、「PENTAX」と「SIGMA」がぶら下がる形態にし、基本的な事業展開は現状維持。戦略的にシナジーが見込める部分で徹底的に協業していくという形。
なんて、妄想いっぱいの夢を書いてみました〜。
書込番号:6237622
1点

これからのデジタル一眼のメーカ側の課題は、
(1) 光学素子の高性能化、ダイナミックレンジの拡大【半導体】、
(2) 画像処理エンジン【ソフトウェア】の向上、
(3) AWBの向上、
(4) AFやレリーズタイムラグの向上【メカトロ】
だと思います。
これら全部をペンタックス単独で行うのは難しいと思ってスレッドを立てました。LXで30年間、MZ-3で10年間通す時代ではないと思います。
例えばフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で光学素子については、次のように書かれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
ペンタックスのもう一本の稼ぎ頭、医療用光学機器ですが、1位がオリンパスです。それを東芝が追随しようとしています。そして東芝の欠点はデジタルカメラからの撤退だと思います。シナジー効果が得られるのではないかと思い例にとりました。プリンタ系と組むなら以前同じKマウントを採用していたリコーかも?
いずれにせよ合併とかの話ではなくて、協業としての話のスレッドです。ペンタックスだけでできれば問題ないのですけれども。
書込番号:6237793
0点

フジが面白そうです。
デジタル一眼のボディ開発のノウハウと、コンパクト機向けの手ブレ補正はフジにはありません。
デジタル一眼の開発はペンタックスに、コンパクト機はフジに吸収されて開発すれば、面白い機種が出てきそうな気がします。
コンパクト機〜中判、フィルム、用紙といった幅広いカメラ会社が出来上がります。
書込番号:6237814
0点

他力本願より売れる製品と企業体制!二大メーカーさえここまで来るには、多大な努力の結果。次の一手と過去を含めるこれからの戦略が必要に感じます。
書込番号:6237816
0点

この話の中で不思議とキャノンと言う名前が出てこないんですが・・・禁句?
シェアが飽和状態になれば同業他社を傘下に収めてグループ内で複数のブランドを持つことは考えられないでしょうか?
書込番号:6238013
0点

>Hiroyuki0606さん
私的には賛成です。(~o~)
でもソニーは勘弁ね。
書込番号:6238032
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K10Dが発売し、欲しいな〜と思い、その後K100Dに決心してから、約4ヶ月・・・ついに本日購入しにいってきます。
近くのキタムラ数店回りにいってきます。
目指すは、
レンズキット
FA35ミリ2.0のレンズ
エネループ充電器セット
で、ちょうど10万円を目標に設定してがんばりたいと思います。
無事、購入することができれば、デジ一初心者としてお仲間入りをさせていただくわけですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

FA35ミリ2.0のレンズの在庫があるといいですね。
書込番号:6254421
0点

いってらっしゃいませ〜。
現金はあまり余裕に持っていかない方がいいかもです。
帰り道レンズが一本多かったりするかもしれないので。(笑)
もう遅いかな?
書込番号:6254456
0点

店員さんしだいでですが買える値段ですね。
9万5千位から交渉されては如何でしようか。
書込番号:6254943
0点

無事ゲットできるといいですね
頑張ってくださいね ^^v
書込番号:6254993
0点

アキラキラさん、結果どうだったでしょうか。
その値段で全部買えたら、かなりお買い得ですネェ。
SDカードは大丈夫だとして、
予備のSDカード1枚に、レンズプロテクター辺りは、
すぐにでも、買い足した方がいいと思いますよ。
あと、100均辺りで液晶ガードも買いましょう!!
報告楽しみに待ってますネェ。
書込番号:6255264
0点

報告が遅くなりましたが
結果は・・・・・・・・購入にいたらずでした!
山梨のキタムラ2店を回りまして
1店目の昭和バイパス店では
・レンズキット
・FA35 F2
・エネループ充電器と4本
・メモリー1G
で113,800円
アルプス通り店で
・レンズキット 76,300円
・FA35 F2 32,000円
・エネルーブ充電器と4本 2,460円
・サンディスクウルトラ 1G 3,500円
で114,260円
でした。目標の10万ちょうどには到底およばず
交渉は、品目をいって10万位なら購入しますという方法でしました。
山梨のお店が高いのでしょうか?
ウェブショップにしようかと思いますが、
なにか情報をお持ちでしたら教えていただきたいと思います。
書込番号:6259072
0点

アキラキラさん。
彼を知り己を知れば百戦殆うからずと、孫子も言ってます。
キタムラなどでは、店員ではなく店長に交渉すると大幅な
値引きをしてくれる、等という話は聞きますが。それでも、
事前に概略の枠は確かめておかないと、無手勝流や玉砕
では、何ともなりませんでしょう。
戦わなくても(出陣しなくても)、カメラは買えますね。
書込番号:6259358
2点

アキラキラさん、残念でしたね。
キットレンズが必要でしょうか?
でなければ、新宿のキタムラで1GBSD付きで、
52kで買うことができました。
おんぼろのフィルムカメラを5kで下取りに出してですが。
エネループとFA35買ったとしても、9万でお釣りきますよね。
キットレンズだけ、オークションとかで買ってはどうでしょうか。
やはり、店長クラスでないと、
こういった値引きは厳しいみたいですよ。
頑張ってくださいね。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5818896/
書込番号:6259562
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
私もK100Dをキタムラで買いました、価格はここにでてる金額とは比較できるような安い額ではありませんでした。で本題ですがM42マウントのレンズを2本持っていますのでPENTAX純正のM42マウントを頼んだんですが1週間が過ぎようとしているのに連絡がないのでお店に問い合わせたところ、生産が追いつかないので、いつ入荷できるか不明とのことでした、近代インターナショナルのものならすぐに取り寄せられると言われたんですが4000円以上の価格差があるのでことわり、気長に待つことにしました。
M42マウントを購入しようと思っている方はご注意のほどを。
0点

volcanoashさん、K100D購入おめでとうございます。
2007/3/1に、ペンタの備品価格改定がありました。
1月発表だったかな?その後3月までに追い込みで、
かなりの注文が入ったようですね。
私は、発表翌日に1個無事入手できて使っているのですが、
その後(2月や3月)に注文したものは、まだ一つも届いていません。
予備のマウントアダプターKや、接写リング、
リバースアダプター等です。
知人は1月中順にヨドバシで注文した方が、本日届いたと言っていました。
まだしばらく待つ必要があるかも知れませんね。
気長に待ちましょう。
書込番号:6252478
0点


近代のマウントアダプターは高いですね。
半額なら買うんですけど。
それでも儲かるはずです。
書込番号:6252657
0点

volcanoashさん
購入おめでとうございます。
私も値上げ直前の2月末にフォーラムに注文していまだに連絡がありません。
当初、3月中にはと言うことでしたが、
近々出かけるので聞いててみようと思っています。
ヨドバシでは5月といってまたが、他ではいいつになるがわからないとのことでした。
時々、ヤフオクにでますが、中には良心的な値付けで出ているものもありますね。
書込番号:6252710
0点

>近代のマウントアダプターは高いですね。
私の使うレンズで言うと、高額なりに良い物と思っています。
なので、個人的には「安い」と思います。
と言うか、純正では(開放でしか)使えないレンズを持っていると、マウントアダプターKではちょっと(^^;;
書込番号:6252917
0点

volcanoashさん。
私は、DS2にRayqual(宮本製作所)のアダプタを使っています。
近代インターナショナルの本家本元です。だから、近代インター
ナショナルでも良い訳です。結局は、同じ物ですから。
PENTAXのマウントアダプターKは、K100Dの方に使っています。
さて、私の40年以上前からの自己レンズ(常用ではありません)
に、TAKUMARの135mm/f3.5があるのですが、これをRayqualなど
に付けますと、填りすぎ(回りすぎ)てしまいます。マウントアダプター
Kに、純正以外のレンズを付けると、回りきらないのと逆の現象に
なります。
どちらの場合も絞りを操作しにくくなりますので、御注意ください。
書込番号:6253070
1点

タクマー以外も使用したいとか
すぐに入手したいのであれば宮本製作所さんの
アダプターがいいでしょうし
気長に入手及びタクマーのみでしたら
アダプターリングKでも十分でしょう
必要度の問題であって高い安いは関係ないような ^^;
書込番号:6253301
0点

確かに近代製は高く感じますね。
以前は安価なものを試したことも有るのですが、うたっているにもかかわらず無限遠
が来ないことが有りましたし、レンズ脱着時のスムーズさ等、製品精度に差が有ると
思います。
最終的には3種類のマウントアダプター全てが近代製に変わってしまいましたが、お話
を聞くと宮本製作所製でも良さそうですね。
書込番号:6253576
0点

皆様のアドバイス大変ありがたいものばかりです、
近代インターナショナルのものとは性能が違うって言うか
価格相当の差があることがよくわかりました、PENTAXの
ものを購入してから又考えることにします。
書込番号:6255456
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
深夜に旅行から帰ってきて爆睡中、玄関のチャイムが・・・。
2月の22日に注文したタムロン90mmマクロがやっと届きました。3月の末にはショップに入荷したようですが、旅行期間中に届くと受け取れないので、配達日を遅らせ今日になりました。
予約後に始まったタムロンのマクロキャンペーンのミニ3脚も無事入手、手持ちの3脚でできない超ローアングルや、テーブルフォトでテーブル3脚として使えそうに思います。
確かに華奢ですが足が短い分、安定感はあるように感じます。
旅行先にもシグマ50oマクロを持ち込みましたが、普段撮れない写真が撮れる反面、時間をかけて撮れないのでピントの合わせるポイントや被写界深度を数パターン撮るようなやり方ができず、いささか消化不良となりました。
今からお土産を配りつつ、タムロン90mmマクロの試写に行ってきます。チャレンジマクロを始めて1ヶ月、今日のアップはもちろん待望のタムロン90mmマクロで・・・。
0点

Hiroyuki0606さん、こんにちは(^^)
タムロン90mm、ご購入おめでとうございますm(__)m
私も使用していますが今のシーズンなら桜などの花と共に虫さんなども狙ってみるのも良いかもしれませんね?
また、私もシグマ50mmは使用してるのですが虫さんの撮影には少しでも離れて撮れるタムロン90mmの方が使いやすいようにも思います(^^)
これからの楽しく撮影してくださいm(__)m
書込番号:6209679
0点

Hiroyuki0606さん、こんばんは。
タムロン90mmマクロ、購入おめでとうございます。
ミニ三脚もゲットとのこと、ラッキーですネェ。
私も気になっているレンズの一つです。
チャレンジマクロ365、楽しみにしています。
書込番号:6212243
0点

TYAMUさん、こんばんは。
これからの季節楽しみですね。長靴とレジャーシートを車に積んで、どこでも分け入り、寝転がれる用意がしてあります(笑)
マクロを極めるには熊、スズメバチ、マムシに対する恐怖心を何とかしなければ・・・。
やむ1さん、こんばんは。
タムロン90mmマクロの魅力はまだ分かりませんが、曇空バックの桜のアップという悪条件でも、思った以上に綺麗に写りびっくりしました。
今後色々な条件下でシグマ50oマクロと撮り比べてみたいと思います。なんとなく曇天シグマ、晴天タムロン、虫シグマ、花タムロンのような気がするのですが・・・。
書込番号:6214932
0点

>>Hiroyuki0606 さま。
タムロン90mmマクロ、わたしも使っています。良いレンズですよ。これからのシーズン、楽しみですね☆
改めて思うと、タムロン90mmマクロ+K100Dの“春”というのは、初めてです。どんな感じにとれるか楽しみです。
| マクロを極めるには熊、スズメバチ、マムシに対する恐怖心を
| 何とかしなければ・・・。
すっ、すごい覚悟ですね。マムシが出てくるなんて…。
わたしはお星見(主に流れ星を見ること)も趣味でして、熊よけは鳴らしています。あとどれだけ実戦力となるかは全く未知数ですが、男の方々と出かけています。あるいは熊も出ない高山に行っています。
以前、日光の戦場ヶ原というところで、森の熊さんに遭遇したことがあります。凍りつきました。
>>みなさま。
この戦場ヶ原の隣の湿原で“小田代ヶ原”というところがあるのですが、四季を通して、風景・お花が綺麗です。ぜひ一度訪れてください。但し、電気自動車か徒歩(45分位)でしか行けないのが難点ですが、その分自然は綺麗です。
書込番号:6218553
0点

子猫のテラスさんこんばんは。
私自身は野生の熊を1度も見たことないんですが、目撃情報は普通に回覧板で回ってくるくらいの田舎です。
スズメバチは割と平気なんですが、熊に遭遇したりマムシにでもかまれたらと思うと怖いですね。
どんなところでも1人で行くのが好きですが、山だけは1人だと恐怖感があります。私には守ってくれる助さん、角さんがいないので、携帯電話の電波の届く範囲で近所の山をウロチョロすると思います。
私の目標は子供の頃見て、とても印象に残っているハンミョウをマクロで撮ること・・・それまでにタムロン90mmマクロを使いこなせるようにならなければと思っています。
湿原・・・羨ましいですね、朝夕の風景よし、日中はマクロで水生植物の花を・・・近くにあればいいのですが、関西ではあまり湿原って聞きませんね。
あぁGWどこ行こう???
書込番号:6221436
0点

ハンミョウでYahoo!ってみたら次のURIがトップでした。
http://musi.s6.xrea.com/koutyuu10.htm
走る宝石・ハンミョウとの事。わたしも見てみたくなりました。
なかなかハンミョウを撮るのは大変そうですね。
挑戦しつづけるHiroyuki0606さまだから、チャレンジマクロ365継続中の方もセンスがあるのですね。目標を持つのは大切だと感じました。
上のURIに尾瀬へのリンクがありました。GW、尾瀬はどうでしょう。小田代ヶ原もすぐそばです。貴婦人と呼ばれる木が朝もやの中で待っていますよ。
ちょっと訂正:徒歩で45分ではなく、徒歩で90分(6Km)でした。
書込番号:6225060
0点

体長2cm?・・・もっと大きく感じてましたが、子供の頃に見た記憶なので・・・意外と小さかったんですね。
ヒェ〜、近づくのも難しい、だんだん自信がなくなってきました。
チャレンジマクロ365はオモチャノ缶詰?松花堂弁当??見たいになってきました。色んなものが詰まっていますが、メインディッシュがないので重みがない・・・(大泣)
ハンミョウがチャレンジマクロ365の救世主になってくれると嬉しいんですが・・・。
尾瀬沼、奥日光、南伊豆・・・よだれが出ます。関東エリアは一足延ばすと意外な程、雄大な自然がありますが、関西は田舎はあっても匹敵するようなスポットが・・・東京に単身赴任させて欲しいくらいです。
書込番号:6225931
0点

チャレンジマクロ365継続中 ですが、キラリと光るものがあります。ハンミョウまでにはちょっと時間がかかりそうですねっ☆
書込番号:6229818
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジイチ初心者なのですが、皆さんの書込みを読ませてもらっているうちにどうしても欲しくなってしまい、去年の暮れ頃からいろいろと検討を始めました。
と、いっても予算がたくさんさんある訳でもないのでコストパフォーマンスにすぐれたK100Dか、絶対的な安さのD40の2機種に絞り、結局K100Dのレンズキットを購入しました。
キャッシュバックキャンペーンも購入動機の一つですが、やはり、すべてのレンズに手ぶれ補正がきくというのがおおきいです。
実機(展示機)を触ろうと思っても、PENTAXのデジイチを扱っている販売店はほんとに少ないですね。
家の近所の家電量販店数店(1番近い店舗ではデジイチじたい置いてなかったT_T)では扱っていませんでした。(D40 KDX α100は展示機あり)
カメラ量販店も数店舗あるのですがショーケースの中で気軽に触れないうえ、展示機のない店舗まであり、しかたがないので、車で1時間以上かかる店舗まで触りに行くはめになり、PENTAXの販売力の弱さを実感した次第です。
結局、通販で購入したのですが、販売力が弱いながら絶好調を続けるK100D(K10D)は本当にいいカメラなんだろうななどと、かってに思ったりしています。
HOYAとの関係も気になるところですが、今は、買って正解だと思っています。
まぁ、初心者なんで、これから勉強しつつ、使い倒そうと思っております。(すでに望遠と単焦点が欲しくなってま〜す^o^;)
0点

めだかのしっぽさん、K100D購入おめでとうございます。
全てのレンズで手ブレ補正が効く、いいカメラですよね。
HOYAとの件は、確かに心配ではありますが、
ユーザとしてPentaxを応援するしかありません。
K100D使って、一杯楽しみましょう。
それも、Pentaxを応援する一つかと。
書込番号:6215719
0点

やむ1さん、こんばんわ
>K100D使って、一杯楽しみましょう。
>それも、Pentaxを応援する一つかと。
たしかにそうですよね。それが一番かもしれませんね。
私はK100Dを購入する事で少しでもPentaxの応援になるかなぁ
なんていう気持ちもありました。
販売力をつける事(展示機を置いていない店舗に置いてもらう等)
で、もっと売上が上がるのでは・・と、思うのは私だけでしょうか??
私個人としては、合併もしていないうちに、売却だのなんの
という所とは一緒になって欲しくはないです。
がんばれ、Pentax
私はがんばって操作方法覚えます (^_^)v
書込番号:6215880
0点

ご購入、おめでとう御座います!
私も、エントリー機としては、良く出来た
機種だと思います。
もうご存知かも知れませんが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/14/4217.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/21/4253.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/28/4311.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/04/4359.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/18/4420.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/25/4472.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
上記の全9回の伊達 淳一氏のレポは、
K100Dユーザー必見です♪
これだけ「気合」の入ったレポは
滅多にお目にかかれないと思います!。
是非、覗いてみて下さい。
書込番号:6216278
0点

販売力というか、営業力というか、弱さを感じますね。
インターネットで買うことができる時代とはいえ、
やはり実機を触って選びたいものですから、頑張って欲しいですね。
HOYAとの合併交渉は心配です。合併後はカメラ事業売却とかいう報道もありました。
今後のサポートやレンズやアクセサリーの購入を考えると不安に思います。
私の場合、同時にMamiyaユーザーでもあり、ここはカメラ事業がなくなりかけて、一時はあきらめましたが、今は別会社で継続されて、一安心です。
ペンタックスも他にないものを持っていますので、
合併しても売却されても
カメラ事業は継続して欲しいと思います。
書込番号:6216490
0点

>販売力をつける事(展示機を置いていない店舗に置いてもらう等)
で、もっと売上が上がるのでは・・と、思うのは私だけでしょうか??
おめでとうございます。まあ、その辺はペンタファンも気をもむところですが・・・・、写りにはほとんど関係ありませんし、お言葉どおり、「勉強しつつ、」末永くお使い下さい。
良いカメラですよ〜。
一年も経つと飽きてきて、いくらも使わないうちに下取りにだして買い替るのって、大変に不経済です。
書込番号:6218030
0点

ラピッドさん、こんばんわ
前回、紹介して頂いたときに穴が開くほど??読ませて頂きました。この記事を読んでいるうちに、K100Dに気持ちが傾いたのは確かです。
sss666さん、こんばんわ
どこの販売店でも、展示機を置いて触れるようにしてもらえれば、絶対に販売数は増えると思います。(良いカメラなのだから当然)
現時点での合併は断念と決議されたようですが、HOYAはTOBを
してでもPentaxをほしいようなので、『カメラ事業』の行く末が心配です。
秀吉家康さん、こんばんわ
>写りにはほとんど関係ありませんし・・・
確かにそのとおり、カメラの責任ではないですよね。
末〜永く(壊れるまでは)使い倒すつもりでいます。
買収によって、カメラ事業が売却されて、Pentaxのブランドだけは残っても、『旧製品のサーポートは一切しません』なんて言われたら悲しすぎますからね。(ソニーはコニミノの旧製品のサポートはしないようなので)
ですのでPentaxには、より良い製品開発と一層の営業努力をして頂きたいと思います。
書込番号:6219131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
4月4日に兼六園のライトアップの撮影してきました。
下のスレッドで桜の撮影は難しいと報告いたしましたが、夜桜も難しかったです。ライトが当たり、コントラストが付く分、くっきり感のある写真が撮れるかと思ったのですが、やはり桜は強敵でした^^。
ここでは、個人的なK100Dでの(一眼一般にしても同じかも)撮影に関する感想を書かせていただきます。
撮影機材 K100D+タムロン28〜75ミリF2.8(A09)+三脚です。 天候晴れ、微風でしょうか。 露出はほぼマニュアルです。
桜の状況は全体的には3〜4分咲き(一部8分咲きの木もあり)。
1、全体的にアンダーな写真になってしまいました。⇒桜のハイライトの白とびを気にしすぎたためですね。多少飛んでも、全体の雰囲気重視の露出設定にした方が良かった気がします。
2、三脚使用もぶれた写真あり。⇒レンズが重いため三脚とのバランスがよくなかったかもしれません。雲台のねじをしっかり締めずに撮ったりがいけなかったのでしょうか。
コンパクト機とちがいシャッターをきる際ミラーがアップする振動も考慮した、しっかりした三脚が必要ですね。
3、5〜6メートル以上離れた桜はほとんど解像感が出ないですね。⇒私の一番の悩みです。腕が悪いんだと思います。
腕以外では、深度の浅さでしょうか。
桜は幹と花の先端ではかなりの距離があります。花にあわせれば幹はぼけ、幹に合わせれば花がぼけると言った感じです。
結構絞るんですが、どうもいただけません。深度じゃなくブレかな?
他の方の写真を見るとかなり深度のある写真も見受けられるんですよね。
4、花の解像感については、風も影響すると思います。できるだけ無風がいいですね。(SSが遅いですから)
5、K100DはISO800今回は1600でも画像の荒れはあまり気になりませんでした。
内臓ストロボは大いに活用できると思います。今回、スローシンクロを行いましたが、発光させなければ全く桜が見えない状況も結構ありました。
これは、正確には分りませんが、同ISOの場合絞りは開放(もちろん、その分SSは早くなりますが)になるほど明るく写った気がします。
6、ISO800〜1600にストロボを併用すれば、なんとか手持ちでも撮れる様な気もしました。
と言ったところが撮影感ですが、個人的で技術も無い者の感想ですので、参考にならないとは思います。
私の反省として、次回(週末)のもっと花が開いた時期の撮影に活かせればと思った次第です。
より良い撮影方法があればお教えいただけると嬉しいです。
ところで、一番気になる解像感ですが、このクラスの一眼としてはこんなものなのでしょうか?
数枚だけ撮ったコンパクト機での画像も3枚(最初のもの)載せましたが、こちらの方が若干解像感が高く思えます。(実のところよく分らないのです。)
これは、深度の深さとシャープネスの違いなのでしょうか。
私の所有する三脚ではコンパクト機の方がぶれずに確実に安定した写真が撮れる様な気がします。
特に今回のように、アップではなく全体を写すような場合は深度はかなりの優位点になるような気がします。
と言うことで、正直次回はコンパクト機を三脚に据えメインで、そそしてK100Dは高感度で手持ちでと言うスタイルで撮影しようかと思っている次第です。K100Dなら手持ちでもかなりいけそうな気がします。
今回の撮影で桜は撮り方次第では一眼の苦手とする被写体なのかもと言う印象を持ってしまいました。
と深刻そうですが、今回の撮影結果もまずまずと言ったところですし、綺麗な桜のライトアップが見られるだけで幸せです。(週末晴れそうです^^)
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
ライトアップの写真ですが、桜が咲き初めで何が主体か分らないですね。
0点

O−MTさん、あちらのスレッドではありがとうございました。
色々と楽しませて頂きました。
露出アンダー、難しいでスネェ、次回撮影時の、私の課題です!!
三脚及び一脚も用意したいなと検討しているんですが、
他にも欲しい物がいっぱいあり、ついつい後回しに。
ビデオカメラ買った時にもらった三脚で凌いでいます。
三脚のブレ、三脚に紐ぶら下げて、おもり付けてみてはどうでしょうか?
おもりは、そこらの石とか、手持ちのバックでいいと思います。
SS稼げない時の風、ほんと強敵ですよね。
前スレでアドバイス頂いたように、不動物を被写体に入れ、
風を表現するというのも、テクニックの一つのようですが、
まだまだその感性が身についていません(ToT)
こちらの地区は、そろそろ桜も終りのようです。
散った花びらを被写体にというのもいいなぁ〜と思うのですが、
撮影に出る時間がなかなか取れません。
週末まで持ってくれるといいのですが......
書込番号:6198681
0点

O−MTさん
こんにちは!!
まず露出の件ですが、私も「桜などの場合」はアンダー目に撮って後処理で適正露出派です。
SILKYPIX JPEGで、ダイナミックレンジを広げて露出補正をしますのでカメラ本体のダイナミックレンジを越えて白トビしない適正露出の写真にすることができます。
2の三脚の件ですが、三脚は私はず〜〜〜っと使っていないのであまりいえることもないのですが、(やっているかもしれませんが)三脚を使用してスローシャッターの時は、シャッターはセフルタイマーを使って切るとぶれにくくなると思います。
3ですが、TAMRON A09ですとF5.6〜F8.0ぐらいが一番解像感が出ると感じています。あと、解像はしているけど柔らかめの描写をするレンズなので解像感を強調したいような時は、カメラ内のパラメータ設定でシャープネス・コントラストを若干上げてやるというのも手ですし、私の場合はK10DでもK100DでもSILKYPIX JPEGでシャープネスを「高精細画像用 強調」に編集するだろうと思います。
4はありますね。先日の六義園のしだれ桜ライトアップの際にもそれが一番の悩みでした。
5スローシンクロは私もよく使います。
6手持ちはぜんぜん大丈夫ですね。いつも手持ちです。
兼六園の桜拝見しましたが、これもまた素晴らしいですね。兼六園は二度うかがったことがありますが、また訪れてみたいものです。
書込番号:6198808
0点

O-MTさんこんにちは。
夜桜の写真は撮らないのですが75mmのレンズでぶれるようでしたら三脚は買い換えられた方が良いのですが使用頻度や予算の問題やご家族からのクレーム等有る場合も有りますのでその三脚を三脚としてではなく一脚として使用されたらどうでしょうか。
要するに三脚を広げずに使うのです。
一脚としての使用なら手ぶれ補正Onで使えるのでさらにぶれにくくなると思いますよ。
また三脚として使用する場合でもレリーズでシャッターを切るのではなく手でカメラを持ち指で切れば体がミラーショックを吸収してくれるのでぶれにくくはなります。
週末は良いお写真をお撮りください。
書込番号:6199721
1点

>三脚を三脚としてではなく一脚として使用されたらどうでしょうか。
要するに三脚を広げずに使うのです
わたしはそういう使い方をしてますが、機動性が倍増し、なかなかよかとですたい。
O−MTさん
マア、饒舌にならず、撮り直しを!
三脚・最低感度・分割測光・露出補正はたぶん必要なし。しっかり絞り、シャッタースピードを落として(無風のときに)再挑戦を。
ナニナニ、ライトアップされたお城とその光に浮かぶ桜をとな・・?
書込番号:6200226
0点

O-MTさんこんばんは!
兼六園のライトアップの夜桜拝見しました。
とても綺麗ですごく良く撮れていると思いますよ。
私も先日、夜桜にトライしましたが、圧倒的に光が少ない状況で
すごく苦戦しました。
解像感ってなかなか難しい・・・出ないですねぇ・・・
雰囲気のみの失敗写真ですが、ブログにUPしていますので
よろしければご覧ください。
白浜町平草原の夜桜
http://pentallica.exblog.jp/5827211
書込番号:6201092
0点

O−MTさん
こんばんは
桜のライトアップ拝見しました。
桜のライトアップにカタクリと私も最近撮りました(^^/
桜はライトアップのときもプラス補正がいいようですね。
やはり非力な3脚で苦労されておられる方をお見受けしました。
不安定なときはストーンバッグなどもありますが、
私は3脚にレンズの入ったリュックをしょわせます。
やや重心が高くなるのが難点ですが、結構安定してくれます。
後はリモコンの3秒タイマーでミラーアップすると
ショックも少なくてすみますね。
書込番号:6201274
0点

やむ1さん、こんばんは。
こちらこそ、素敵なお写真拝見させていただきありがとうございました。
そちらは、そろそろ終わりですか。こちらは、寒い日が続き一向に開きません。多分満開を待たずにライトアップの期間は過ぎそうです。
三脚はしっかりしたものが欲しいのですが、他にも欲しいものがあってなかなか・・・。
tai-tai-taiさん、こんばんは。
tai-tai-taiさんはいつも手持ちですね。いつもながら、よくぶれないものだと感心しています。私はどうもブレ性(下手なだけ)なようで夜景は三脚使用です。
情報を見ていただくと分ると思いますが、想像以上に暗いところもあるものですからすべて手持ちは厳しいです。
電車と桜の組み合わせ、新鮮でした^^。
それと、書き忘れましたが三脚使用時はいつも2秒セルフは使ってます。
ken-sanさん、こんばんは。
三脚を一脚がわりですか。良さそうですね^^。
良いアドバイスありがとうございます。次はこの手で^^。
秀吉家康さん、こんばんは。
はい、何度でも撮ってまいります。でも、やっぱり三脚は使います。私が手振れ製造マシンなもので。
>無風の時・・
があればいいのですが、弁当忘れても傘を忘れるなと言われるくらい天気のかわりやすい地域ですので。
私がちょっと気にしてるのは、一眼の解像感はこんなものなのかなと言うことです。他の方の写真はもっと解像感が高い気がするものですから、なにか設定等に問題があるのかなと思っている次第です。
PENTALLICA さん、こんばんは。写真見ていただいたようでありがとうございます。
>とても綺麗ですごく良く撮れていると思いますよ。
そう言っていただけると嬉しいです。私もあれ位撮れればいいかなと思っています。
私もお写真拝見いたしましたが、綺麗な色で撮れてますね。すごく雰囲気が伝わります。
WB白熱灯であんなピンクが出るってどんな街灯なんでしょう?素敵ですよね。月もいい感じです。
風は困りますね。強いなら風の表現の仕方もあるのですが、少しゆらゆらってクセモノです^^。
ところで、解像感ですが本日2回目の撮影に行ってまいりました。ここ両日寒い日で一向に花が開かなくて、前回と替わり映えしない状況でしたので、早々にきりあげました。
今回はコンパクト機2台のみ使用です。(700万画素機、400万画素機)
結構解像感があると思いませんか?
でも、K100Dで撮れたのに今回は撮れなかった写真もあるので、さすがの一眼なんですけど。
週末に向けて天気も良さそうなので、行けるだけ行って撮ってきます。
今回の皆さんのアドバイスをもとにK100Dでも、再挑戦です^^。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%AF%A5%C8%B5%A1
今回はK100Dの画像ではないのですが、比べてみるのも良いかなと・・・。
書込番号:6201327
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
返信が入れ違いになってしまいました。すいません。
ライトアップはプラス補正ですか。私はマニュアルで撮って液晶で確認して次の露出決めの参考にしてました。あとは、何枚か撮ってると感が働くような気になって^^。
Aモード時の参考にさせていただきます。
私の三脚は重い一眼には不釣合いのようです。いずれ、しっかりしたものが欲しいのですが、ついレンズに目がいってしまいまして。
どうもコンパクト機の画像に慣れているせいか、一眼での写真の解像感にやや物足りなさを感じるんです。好みの問題なのでしょうね。
よく、一眼は輪郭強調は弱めなので解像はしっかりしてるんだけど眠く感じることがあると言われますね。
解像していても眠いのか、実際解像度が低いのかの見分けが私にはつかないんです。
明らかに解像感が高い画像は分るのですが、?と思う画像の場合どちらなのかが分らなくて、結局分りやすい方へ行っちゃうんですよね。
まだまだ、使い込み、目の養いが足りません。沢山撮影し、多くの作品に触れることで楽しみながら徐々に違いが分る男になっていければと思っています。
書込番号:6201476
0点

O−MTさん こんばんは。
兼六園の桜や、その周辺の風景は、情緒があっていいですねー。
随分昔ですが、たまたまバイクで兼六園に行った時、モデル撮影会を
やっていたので、手持ちのオリンパスペンEEで撮った頃を懐かしく
思い出させて頂きました。 本当に有難うございました。
ちなみに、あの時のモデルは、20代の芦川よしみさん達でした^^。
桜は、その地方、地方で、それぞれ違った良さがあっていいですね!
当方、ちょっと、天然ものをナチュラル設定で自然に撮ってみました。
書込番号:6201517
0点

みなさん、こんばんは。
ちょっと気になったことが。
> 私はマニュアルで撮って液晶で確認して次の露出決めの参考にしてました。
デジタルプレビューって使わないのでしょうか。
というのも、自分もさっぱり使ったことないんですが。
使った方が便利だよということであれば、
今度使ってみようかと。
ライトアップ、桜のシーズンが終わるまで延長して欲しいところですね。
私はというと、ちょっと風邪っぽいです。
夜桜撮影、ちょっと行けそうもありません(ToT)
書込番号:6201530
0点

W300Bさん、こんばんは。
芦川よしみさんですか。当時はポートレイトをよく撮ってたんですが、記憶にあるような無いような。
懐かしいですねー。
崖っぷちの桜拝見いたしました。
すごいところに咲いていそうですね。
兼六園はいろいろな桜があるようで、遅咲きでは「兼六菊桜」が有名です。八重咲き種で花びらの数が300枚位だったかな(枚数忘れました)とにかく多く、きれいなピンクの桜なんですよ。
本当身いろいろ種類があるものですね^^。
やむ1さん、こんばんは。
デジタルプレビュー、忘れてました^^。良さそうですね。これ、使ってみますね。
それより風邪注意してくださいよ。私は「夕焼けトンビ」を撮っていて風邪をひいてしまいました^^(河原の風は冷たかった)。
今日兼六園のそばを通ったら、好天でかなり桜が開いてました。土、日は撮ってこようと思います。
書込番号:6203765
0点

O−MTさん、こんばんは。
昨日に比べ、だいぶよくなってきました。
といっても、さすがに夜に外出るわけにもいかず。
ってことで、今年の桜は、夜桜断念です。
北上したいんですけど、なかなかそれも。
デジタルプレビュー、次回は自分も使ってみたいと思います。
O−MTさんの書き込み読むまで、
その機能のこと、すっかり忘れておりました。
この週末の兼六園の写真、楽しみにしています。
書込番号:6204136
0点

こんばんは。
>O−MTさん
>すごいところに咲いていそうですね。
足の踏み場もない様な、崖っぷちでは三脚も使えず、変な体制で
撮るため、K100Dの手振れ補正は重宝しました。
週末の兼六園、頑張って下さい^^。
>やむ1さん
ブログ拝見しました。
チューリップの写真は、素晴らしい、ベストショットですね^^。
奥行き感もよく再現され、17-70の良さを再確認させて頂きました。
書込番号:6204275
0点

>17-70の良さを再確認
被写体の10センチ以内にまで接近でき、たしかに便利です。これ一本で、風景・ポートレートなどすべてこなせる感じですね。画像はコンデジ風ですが・・・・。
http://www.flickr.com/photos/8_8/
Sakura(桜)
コンデジ(パナ FZ10)
http://www.flickr.com/photos/8_8/121775242/
http://www.flickr.com/photos/8_8/7532606/
書込番号:6206009
0点

おはようございます。
昨日は朝、夜日中以外撮影三昧でした。今日は撮影以外で忙しいのでお返事は夜にでもさせていただきます。<m(__)m>。
書込番号:6208892
0点

こんばんは。
こちらの方も、満開になりました。
>秀吉家康さん
いつもビューテフルな写真! さすが、ですね^^。
17-70、コンパクトになれば、便利なんですが・・・えっ、無理?贅沢、?^^。
>O−MTさん
>夜日中以外撮影三昧でした。
ご熱心ですねー^^。
いい、お写真をたくさん拝見させて頂きまして、有難うございました。
書込番号:6211835
0点

こんばんは。
4月7日、撮影してきました。
K100D+DA40ミリF2.8、手持ち(夜一部三脚使用)、天候晴れ、微風でした。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
「城壁の夜桜」から「朝焼け」までが4月7日撮影分です。
やむ1さん、こんばんは。
デジタルプレビュー使用してみました。マニュアル露出の場合、勘がつかめるまで便利でしたよ。
今後も場合によっては使おうと思います。
私もやむ1さんのお写真拝見いたしました。
チューリップの写真、とてもいい感じですね。シグマ17〜70の良さがすごく出ています。
秀吉家康さんがコンパクト機とあわせて作例を出してくださってますが、風景の場合何度か書いていますように、私はコンパクト機の描写も好きです。
ということで、シグマのこのレンズ、ボケも出せる、シャープ、絞ればコンパクト風ということのようで、いいですね。
W300Bさん、こんばんは。
手振れ補正は本当にいいと思います。今回夜の撮影もISO1600で手持ちで行いました。
もちろん、ぶれた写真も多かったですが、十分期待に応えてくれました。
今回の撮影での感想(また、長くなるかも^^。)
1、コンパクト機風の描写を望み、シャープネスを最大に、コントラストを強めにしました。
しかし、桜のような細かなものはあまりいい効果はありませんでした。
これからは、シャープネス強め、コントラストは普通か弱めでいきたいと思います。
2、K100D+DA40ミリはくっきりした描写なのですが、繊細なものを離れて撮ると繊細さは乏しくなります。
これはレンズというより、K100Dの基本性能かもしれないと思います。
今回の撮影でK10Dで撮ったらどうなんだろうと思いました。
3、内臓ストロボでは高速シンクロができない(ですよね?)ので背景との露出差が大きい場合はだめでした。露出が望んだ画像よりオーバーになります。
4、ISO1600は私には十分実用的でした。
情報を見ていただければ分りますが、ライトアップとはいえ、強烈なスポット以外では、ISO1600+手振れ補正がないときびしいです。助かりました^^。
5、今回メインでコンパクト機を使用しましたが、正解でした。土曜なので凄い人出で、K100Dはコンパクトとは言え三脚に付けての使用は邪魔になってしまいます。また、ファインダーを覗ける位置取りもできないことが多々ありました。
6、今回はライトアップ終了後も撮ったのですが、良かったです。興味のある方は長時間露光を試してみてください。
非常に面白いです。私は次回はK100Dで長時間露光に挑戦です。
私のコンパクト機は15秒が限度ですが、30秒(それ以上)は欲しいところです。(ライトのないところでは15秒は短すぎです)
7、当たり前かもしれませんが、月光下での撮影はWB「電球」が良かったです。空が青く表現でき、スッキリした印象になります。
午前中夫婦で花見がてらの撮影でした。
十数年ぶりの花見でした。構えては、イメージと違うとカメラをおろし、見るのが一番と話しながら、桜を堪能した一日でした。
コンパクト機でのアップは近いうちにしようと思います。長時間露光(これは最大15秒ですが)の参考になると思いますので、アップしたら報告いたします。
書込番号:6212155
0点

みなさん、こんばんは。
風邪もなんとか快方へ.....さすがに夜桜は行きませんでしたが。
車で走ってると、綺麗に舞う花びらを見ることができました。
ああいう情景、写し取るのって難しいんでしょうネェ。
背景もばっちしきまってってのになると、さらに。
W300Bさん、写真見て頂いてありがとうございます。
最近、花を接写で撮影することばかりだったんで、
ちょっと距離を置いてって形の撮影でした。
さらに構図とか考えないといけなく、途端に難しくなります。
O−MTさん、たくさん撮影されたんですネェ。
朝日から月が入った写真まで。
お城と桜、こういう場所が近くにあるといいですネェ〜。
ここらには、城はおろか、桜のある神社も.....
探していないだけかナァ〜。
そいえば、デジタルプレビュー、試すの忘れました.....
書込番号:6212203
0点

やむ1さん、こんばんは。
土曜日は朝5時に起き2時間ほど撮影。帰ってから、家内と二人で昼前まで2時間ほど花見がてら撮影。
そして、夜8時過ぎまたでかけました。こんなに撮影に時間を割いたのははじめてです。(日曜は出かけませんでした^^)
兼六園は通勤コースですし、市内はいたるところで桜が咲いてます。本当に幸せな環境です。
兼六園のライトアップが水曜日まで延長されました。(満開にあわせるため)
一昨日、人出が多すぎて撮れなかった写真を撮るために今日もちょっとだけ出かけてきました。
本日、はじめてと言って良いかもしれません。一眼を使って満足のいく写真が撮れました。
これまで私が抱いていた解像感不足は
1、ブレがあった。
微風による被写体ぶれ、微妙な手振れ、三脚誤使用によるぶれ 等。
2、ピントのあまさ。タムロンのレンズは正確ですがDA40は若干 後ピン気味です。
この二つかなと思います。
本日無風、三脚を手入れしなおし、ねじもしっかり止め完全な状態で撮影。(もちろん、2秒セルフ使用)
個人的には満足行く写真が撮れました。(構図等はともかく、画質面では)
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4
幻想シリーズ5枚です。
前の写真も見ることが出来ますので、比べてみてください。
書込番号:6215566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





