
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 26 | 2011年3月9日 21:31 |
![]() |
119 | 58 | 2011年1月30日 17:04 |
![]() |
13 | 8 | 2010年7月15日 22:26 |
![]() |
7 | 7 | 2010年4月14日 23:49 |
![]() |
22 | 17 | 2010年4月12日 07:45 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月20日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして、よろしくお願いいたします。
最近写真に興味を持ち始め、新たな趣味としてデジタル一眼の購入を検討しておりました。
キヤノンのEOS 7Dを所有する友人の薦めもあり、新しく発売されたEOS kiss X4を、と考えておりましたが、ふと父が持っているフィルム一眼とレンズ数点の存在を思い出し、故障によって長期間使われることなく押入れの奥にしまわれていたカメラ一式を引っ張り出し、古いレンズはデジタル一眼には使えないのか?と、ネットで調べてみたところ、ペンタックスは古いレンズ資産も活用できることがわかり、ならばとペンタックスの中古デジタル一眼をオークションなどで探した結果、K100Dという機種にたどり着きました。
写真店に勤務する別の友人にも、古いレンズはデジタル一眼用ではないからと、あまりいいことは言われませんでしたし、まだカメラも持たん奴が何を思い上がったことを言うか!と思われるかもしれません。またマニュアルフォーカスのレンズでいきなり撮ろうだなんて・・・とおっしゃる方や最初だからこそ新品のAFカメラ買っとけ!とおっしゃる方もおられるでしょう・・・・自分自身も「これって無謀なのかな、カメラに明るい方たちに笑われてしまうかな?」とも思っています。MFで撮影するということが簡単なことではないというのもじゅうぶん認識しているつもりです。
ですが、長年暗い押入れの奥でひっそりと時を過ごしていた、このレンズ達を見るにつけ、何だか急に猛烈な愛着が湧いてきて、このレンズ達にもう一度日の目を・・・との気持ちがこみ上げてきたのです。
現在、ローンを組まないでボディを購入するには中古機以外はちょっと難しいですので、ここで評判の良いK100D、K100D Super、あるいは*ist Dシリーズを考えております。(頑張ってひとつはAFのキットレンズでも入手できれば)
所有レンズ(本当にたいしたものではないですが・・・)
smc PENTAX-A 1:2 50mm
smc PENTAX-M 1:2.8 35mm
smc PENTAX-M 1:3.5 135mm
RMC Tokina 1:3.5 70-210mm
ペンタックスP30にて使用していたようです。
これらのレンズの特性、お薦めの機種(ボディ)、撮影時のアドバイスや注意点などお教えいただければ幸いです。悪いことは言わないからやめておけ、というご意見も結構ですが、あまり辛辣なものだと涙目になります・・・
この一式がマウントが変わっていないペンタックスのもので良かったと思っております。皆様の温かくも厳しいご意見をなにとぞよろしくお願い申し上げます。
1点

ブラックローズさん、こんばんは。
いいレンズをお持ちですね。
ひとつだけ、事前に確認しておきましょう。
レンズを光源に向けて、中にカビが無いかだけ。
カビは最悪ボディにも移ってしまうことがあるようです。
候補の中では、やはり一番新しいK100DSuperがよろしいのではないでしょうか。
将来DA★のSDMやシグマのHSMを使ってみたくなった場合でも、
この機種だけはAFで使えます。
あと、ローパスにSPコーティングがされているので、
ブロアーで比較的簡単にゴミ掃除もできますよ。
昔K100Dを使っていたことがあります。いいカメラですよぉ〜。
書込番号:11276583
3点

ブラックローズさん、こんばんは
K100D、K100D Superでしたら手ぶれ補正も付いていますので
おすすめです
お持ちのレンズでしたら、キャッチインフォーカスが使えると思いますので
ピント合わせに重宝します
ただ広角側が足らないと思いますのでキットレンズも一緒に購入された方が
よろしいかと思います
金額も大して変わらないのではないでしょうか
書込番号:11276616
1点

やむ1さん M.kun-kunさん
早々のご返信に感謝申し上げます。
K100D Super がいいですか?やはり・・・・
色々調べましたが、*ist Dシリーズはファインダーがペンタプリズムで
K100Dはペンタミラー仕様だと・・・・ファインダーをにらんで、何かが違うのでしょうか?
カビについて
smc PENTAX-A 1:2 50mm 比較的きれいです。
以下3点は残念ながらクモの巣状のカビが散見されます。
smc PENTAX-M 1:2.8 35mm
smc PENTAX-M 1:3.5 135mm
RMC Tokina 1:3.5 70-210mm
レンズ清掃に関しては、DIYでやっているのをご自身のサイトなどで紹介されている方もいらっしゃるようですが、素人は手を出さない方が・・・いいですよね。手先の器用さには自信あるのですが、いかんせん未知の領域ですので・・汗
カビは描画に影響しますか?
キットレンズも付いて20000円前後の相場のようです。頑張って探してみます!
書込番号:11276716
1点

こんばんわ。
私も最近買い直して使っていますが、MF用途なら*istDSがイチオシです。
理由としては
・測光の誤差が出にくい
後発のものは開放でオーバー、絞るとアンダーの誤差が出ます。
DLやK100Dだとまだ許容範囲ですが、K10Dになるとかなり酷かったです
最近のものはどうかわかりませんが、私が使った範囲では
出た目で使えるのは*istDSだけでした。
・MFしやすい0.95倍、ペンタプリズムファインダー
このクラスでこれは*istDSだけです。DL、K100D以降は0.85倍の
ペンタミラーなので、MFのしやすさが違います。
・激安
今やフジヤで13000円台です^^; DA18-55も2100円・・・コンデジ以下です
MF専用機として持っていてもいいくらいです。
DA18-55も非常に良くできたレンズですので、一本あるといいですよ。
マイナスポイントは2.0型の小さい液晶画面かな?
私の場合は撮影時はほとんど見ないので気になりませんが、今のものと
比べると笑えるくらい小さいですね^^;
でも角度を正しく見れば輝度差は正確なので、案外使い物になります。
ペンタ600万画素機はコントラストや精細さの面で、オールドレンズとの
相性がとても良いと思います。オススメですよ。
ただ一つだけ。
MFでのピント合わせですが、3.5になるとぐっと暗く感じます。まして
フィルム機と違って小さいファインダーなので、フォーカスエイドを
使っても結構苦労するかもしれません。眼鏡着用でなければ、O-ME53
拡大アイカップなどを併用してもいいと思いますよ。
明るくはなりませんが、中心部は多少見えやすくなります
*istDS & M50/1.7で撮ったものです
http://approx.exblog.jp/i16/
書込番号:11276825
0点

何本かカビ付きレンズを使っていますが
お持ちのレンズがフルサイズのレンズですので
レンズ周辺のカビでしたら全く写りには影響しないと思います
中心部のカビですと写りに影響はありますが
薄いカビでしたらそれ程問題ありません
多少ソフトフォーカス気味にはなりますが。。。
書込番号:11277090
0点

トキナー以外は、使ったことがあります。
smc PENTAX-A 1:2 50mm以外は、ちょっと制約がありますが問題なく使えます。
(制約と言っても簡単なモンですけど^^;)
smc PENTAX-A 1:2 50mmは、AFが無いって言うだけで普通に使えます。
smc PENTAX-A 1:2 50mmなら写真に写ってる息子でも撮れますので問題ないかと思います。
あんまり小難しく考えなくても撮れるモンですよ^^;
書込番号:11279023
2点

approximateさん SEIZ_1999さん
ご返信ありがとうございます。
approximateさん
*ist DSに関するレクチャーありがとうございます。とても参考になりました。またブログ拝見させていただきました。すばらしいですね。
K100D Superと迷ってしまいそうです。しばらくカメラから離れている父にも説明して、*ist DSとK100D Superを両方求めようかと考えております。
*ist DS MFレンズとの相性が良い
K100D Super 手ブレ補正機能付き
両機に長所ありですね。
M.kun-kun さん
まずは、ものは試しですので、カメラ入手後カビカビレンズで撮影してみます。カビが・・・吉と出るか、凶と出るか・・・
その前にちゃんと写せるのか?!(笑)
SEIZ_1999さん
>あんまり小難しく考えなくても撮れるモンですよ^^;
そう言っていただけると安心します。A型で結構難しく考え込んでしまうタイプです・・・汗
正直なところ、今でもキヤノンのX4にはかなり惹かれているのです。しかし過去のレンズ資産がいまだ活用可能なペンタックスの姿勢にはさらに強く惹かれるものがあります。
そしてこの板にご意見を書かれている皆様がそれぞれの生活の中で、それぞれのPENTAXの愛機とともに写真、カメラをこよなく愛し、楽しんでいる姿が想像できました。
あくまで私の個人的な感想なんですが(悪意一切ナシです)キヤノン機やニコン機を持つと、何だか肩肘張って「やるぞ!」ってならなきゃいけないイメージがあるのですが、ペンタックス機愛用の皆さんはすごく自然体で写真と向き合っている感じがして、いまだ実機さえ持たぬ身の私までわくわくと楽しい気分になれました。
書込番号:11280073
1点

ブラックローズさん こんばんわ
遅レスかもしれませんが
マニュアルで楽しむ姿勢が嬉しくて
レスさせてもらいます
皆さんが言われるように
ペンタプリズムか手振れ補正を取るか
の選択になりますが
まずは、どちらも中古機になりますので
良い状態のボディが手に入るかで
決めた方がよろしいかと思います
デジ一なら何でも撮れる……は
最新機種に言える言葉で
動く子供などは、これら古いデジ一より
最新のコンデジ上級機種の方が楽に撮れます
ゆっくり楽しんで撮る
(ピントをどこへ合わせたら自分の思った画になるかなど)
失敗も楽しむ(失敗があるから成功が楽しめる訳で……)
ことが乾電池仕様で、ファイルもそれほど大きくならず
扱いやすいこれらの機種は良いなあと思います
お持ちのレンズ以外にも
アダプターを使えば(3000円位か)
ねじ込み式の古い外国のレンズ(国内も)も使えます
そんな古レンズにも手振れ補正が効く
K100DやK100DSが良いかなあと個人的には
思います
倍率が高いレンズや、近づいたとき、ちょっと暗めの時など
効果は抜群です
良いボディを見つけて
楽しまれて下さい。
書込番号:11281862
0点

米人88号さん
ご返信ありがとうございます。
まずはマニュアルフォーカスの勉強をと思っております。
と言いましても、露出、絞り、シャッタースピード、ISOなど、どういう関連があって、どんな撮影条件の時に、また自分で雰囲気や味を出したい時に、それらをどのように設定すればいいのやら、まったくちんぷんかんぷんな状態です。
でもネットや書籍等で勉強し、実際に撮影をしてみていろいろ試しながらあせらず楽しんでやっていこうと思っています。
書込番号:11284351
0点

マニュアルフォーカスだけならホント難しく考えなくとも^^;
私が普段使ってるカメラは、精度も動きも怪しいカメラですけど撮れていますよ。
(半世紀前のフイルムカメラで楽しんでいます)
デジタルなら確認も出来るし・・・やってみるのがいいかもと思います。
ちなみにP30使っていました。
P30が使えるならデジタルも変わりがないというかさらに便利かも
レンズの清掃・・・ちょっとした工具があれば
かんたんな清掃なら20分ぐらいで出来ますよ(経験者です^^)
書込番号:11286819
1点

すっかり放置してしまいました、すみません。
*ist DSとK100D Superを入手しました!両機ともコンディションは良いです。
何もわからないまま、とにかくシャッターをきっています。
キットレンズもいいですが、
smc PENTAX-A 1:2 50mm
smc PENTAX-M 1:2.8 35mm
これらのマニュアルレンズで使用すると、何ともいえない、いい感じの絵を見せてくれます。まだまだこれから勉強することいっぱいありますけど、カメラという趣味と出会えて本当によかったです。
そこらへんに普通に存在しているあらゆる物事、そのひとつひとつのシーンを自由自在に切り取って残すという作業がこんなに楽しいとは思いませんでした。
未熟者ですのでまたここでアドバイスなど頂けたらありがたいです。ご返信くださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:11301804
2点

なおグッドアンサーは最初にご返信下さった順に三名の方々を選定させていただきました。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11301838
0点

ブラックローズさん、こんばんは。
おぉ、2台いってしまいましたか。
K100DSuperにistDS、いい組み合わせですねぇ。
2台のペンタ機でのデジイチライフ、楽しんでくださいね!!
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:11302632
0点

>やむ1さん
>おぉ、2台いってしまいましたか。
いってしまいました・・・2機プラス周辺機器(エネループ、SDカード等)
でAmazonで新品K-xレンズキットが買えるぐらいの出費です・・・汗
これってどうなんでしょう???
他に持っておいたら良いレンズとかあるのでしょうか?
相変わらず、訳もわからないまま撮影しております。
マニュアルでの最適な設定などどうすればよいのやらまだよく理解できていません。
連休を利用していろいろ撮影してみます!
書込番号:11307430
0点

*ist DS+smc PENTAX-M 1:2.8 35mmで
とにかく、とりあえず撮ってみました。いかがでしょうか?
自分ではこれで良いのか悪いのか評価できかねますので、何かご意見いただければありがたいです。
書込番号:11307654
6点

ブラックローズさんへ
今日久しぶりに100DとistDS2を弄っていて、何気なくスレッド見ました。
テントウムシが写ってる写真が雰囲気良くて好きです。
入手以降7ヶ月経ってますので、違う機材も増えたものと思います。
これからもカメラライフを楽しんでください!!
書込番号:12351539
0点

スレ主様
失礼を承知でお聞きしたいのですが、
アップされている、*ist DSとK100D Superが写っている二枚の写真なんですが、
ピントがレンズに合っていて他がボケていますよね?
これは、近いので一眼のためボケてしまうのでしょうか?
それとも意識的にそう撮られたのでしょうか?
全体をはっきり写せないのものでしょうか?
初心者なのですみません、店頭デモ機でも同じような画像になるので(オートで)、
これでは見にくいなあと疑問に思っているものですから。
ボケないように撮る方法はあるのでしょうか?
愚問かも知れませんのでビギナーと言うことでお許しください。
書込番号:12623879
0点

トッポジョージさん
> これは、近いので一眼のためボケてしまうのでしょうか?
> それとも意識的にそう撮られたのでしょうか?
その通りですね。
コンパクトデジカメとは撮像素子の大きさが違うため、この様に写ります。
奥行きも含めてピントを合わせるには出来るだけ絞る方法もありますが、
この大きさの被写体をこのアングルで撮ると全面にピントを合わすのは無理です。
広角を使うとボケにくくはなりますが、同じ大きさに写そうとすると寄らないと
いけないため、ボケた部分が出てきます。
> ボケないように撮る方法はあるのでしょうか?
撮像素子の小さいコンパクトデジカメで撮影するしか無いですね。
あるいはデジタル一眼レフへ広角レンズを装着して離れて撮影し、
トリミングするかですね。
※被写体と距離を取ると被写界深度が深くなり前後へのピントが拡大します。
書込番号:12623971
3点

トッポジョージさんこんにちは
ピントの合う範囲(被写界深度)は
レンズの焦点距離、絞り、被写体までの距離で決まります
コンデジはレンズの焦点距離が一眼に比べ極端に短いので
ピントの合う範囲が広いのです
詳しくはこちらをご覧ください
http://photo.sbcr.jp/sidenote.cr?owner=8107b9d6-f355-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=3852
最近のキットレンズには被写界深度の指標が付いていないので解りにくいですが
昔のレンズや、ちょっと高価なレンズを見れば付いていますので参考になると思います
書込番号:12624058
0点

M.kun-kun さん
delphianさん
お答えありがとうございます。
勿論コンデジならボケずにはっきり見えますよねー
私的には、この大きさのカメラ(ist DSとK100D Super)を普通にきちっと撮れないことを
結構不満に感じます。と同時に疑問も感じます。
ボケて見えない所があるこの写真は、はっきり言って見づらいです。(スレ主さんすみません)
いわゆるキットレンズや単焦点だと駄目ということは他にマクロとかが必要なんでしょうか?
一眼のレンズの特性なんですよ、と店員さんも言うのですが、じゃあコンデジレベルの画像
を撮れない一眼てなんなの?風景が撮れればいいの?
と、初心者の私は思ってしまうわけです。
昨日もK-rを触ってきました。
広角ズームにすることが解決策なんでしょうか?
それと絞りも関係したんですよね。
うーん分からない。
これは主題と関係ないことでした、すみません。
書込番号:12628959
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
上の娘が生まれて半年で購入した愛機でしたが、
下の子も生まれ、そろそろ新しいボディが欲しくなってきました。
とは言っても、まだまだ下手っぴなうえ、基本的な用語が分かる程度です。
そこで皆様に買い替えのアドバイスをよろしくお願いいたします。
撮影方法に問題があるようでしたら、ご指摘下さい。
普段の使用状況はこんな感じです↓
・室内外での子供撮影 4歳女の子とよく動き回る1歳男の子
・主にAvモードでF値2.8〜6.0くらいで撮影
・ピントは中央で合わせてます。
・ISO感度オート
F値を小さくして、撮影すれば動く子供はピンボケしやすいとは思うのですが、
それにしてもK100Dはフォーカススピードが遅い気がするのですが気のせいでしょうか?
もちろん、オートフォーカスではなくマニュアルで頑張る練習も必要なのかもですが、
新しいボディを購入して、よくなるのであれば素人としては助かります^^;
今、現状持っているレンズは、
PENTAX FA35F2AL 室内撮影用
SIGMA 17-70F2.8-4.5 室内外用
SIGMA 28-300F3.5-6.3 運動会用 この3つです。
悩みはハイハイで向かってくる子のピントが追いつかないのが辛いです。
お姉ちゃんは大人しかったので、1歳越えてもノンビリしていたので撮影できましたが、
男の子はちょこまか動くので、思うように撮れません。。。
予算は幅がありますが4〜8万程度、
マップカメラなどの中古を扱うとこで購入してもいいなとも思っています。
皆様、厳しいご意見もあるかと思いますが、
どうぞ温かいご意見いただけると大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。
3点


こちらの登録店を見て驚いたのですがK20DよりK-7の方が安いのですね。
という訳で、K-7がいいのではないでしょうか?
使いながら撮影を覚えていく方法もあります。
中古は知り合いにカメラを診る目を持った人でも居ない限りオススメしません。
あと本体の時計も時刻合わせしたほうがいいですよ。
書込番号:12464637
1点

>昨日撮影した画像です。
カメラの日時設定まちがってませんか?
「2006年01月01日 00:01」って出てますけど・・・・・・?
>やはりピンボケです
近づきすぎていませんか?
コートのボタンかけのひもあたりにピントが合っているようですが。
(俗に言う「後ピン」。)
意図した部分がレンズの最短撮影距離以下になると、そこにピントは合いません。
書込番号:12464676
3点

VallVillさん
ありがとうございます。
やはりK−7ですかねぇ。
時計。。。投稿してから気づきました(汗)
しばらくコンデジ使ってて、電池抜きっぱなしにしてたからかな?
皆様、引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:12464682
3点

αyamanekoさん
日時合わせ、初歩的ミスですよね^^;
この写真に関しては、近づきすぎなんですね(><)
離れてても近づいてくる子は、なかなか合わせられなくて。。。
やはり自分の腕を上げるべきですかねぇ。
新しいカメラを買って、カバーできればと思ったんですが。
書込番号:12464700
3点


動いている子供をMFで撮るのは難しいと思います。
最近のデジ一なら、AFも少しは進化していると思いますので
触れるお店で確かめてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12464792
4点

確かにK100Dは褒める事はできないAFですけど・・・
晴れた日なら安易にPモード+AF−Cで撮ってもこのくらいは撮れるハズですが・・・
(チョット捉えきれていないのもあるけど・・・)
買い替えならK−xあたりでもいいかも知れませんね。
(K−mですらK100Dより、かなりAFの向上が感じられましたから・・・)
エネループをお持ちなら流用できますし・・・
書込番号:12464816
4点

じじかめさん
そうですよね。。。
なかなか子供を連れて、大型のカメラ店に行くのも大変で。
関西だとどのあたりのお店に見に行けばいいのかも、わからないんですが^^;
書込番号:12464895
3点

こちらのカメラの仕様は分かりませんが、
1点AFを選択して顔にピントを合わせてます?
書込番号:12464896
1点

花とオジさん
いっぱいお写真つきでありがとうございます。
Pモードでも十分撮れるんですね。
Pモードをうまく使いこなせたがなかったので、練習してみます。
そして、買い替えK−mでさえ、AF進化してるんですか?!
ママカメラだと思って、見くびってました。スミマセン。
ますます、買い換えた方がいいのかなぁと思いはじめました。
ちなみにお友達のママはK−mなので、今度触らせてもらおうと思います。
そして、K−xで十分AFが早くなるなら、検討余地ありですね。
こちらなら、価格も手を出しやすいし、いいなぁと思います。
そうだった。。。エネループ(単3)が使えると言う理由も、K100Dを選んだ1つでした。
書込番号:12464940
3点

-Pさん
アドバイスありがとうございます。
AFは中央で子供の顔にピント合わせてるつもりなのですが、
F値を小さくして撮ってるせいか、ピントがシビアになりすぎてしまってる気もします。
ただやはりどうしても動くので、子供の動きにフォーカスしきれてないので、どうしようか悩んでます。
書込番号:12464950
3点

この構図で、W端(17mm)中央1点AFなら、いくら絞り開放でももう少しキリッとしても良さそうな気がします。
レンズ側かボディ側か分かりませんが、何か不具合が出ているのでは?・・・
書込番号:12464996
3点

花とオジさん
そうなんですね。。。
でも、その不具合を自分で確かめる術がわかりません(><)
でも、確かに最近上手に撮れた!!と思っても
いざパソコンで見ると、ピントがややズレてる気がします。
お姉ちゃんの写真はしばらく同じ場所にいたはずなので、
被写体が前後したわけでもないのに、ピントが甘いと感じました。
書込番号:12465083
4点

子供を撮らないので控えめに参加しますね。
また、買い替えのご相談に対してナニなんですが、、、
先ずは何か動かない物を撮影してピントを確認すると良いと思います。
ハイハイのお子さんの写真は撮影距離が数十cmですよね?! 動いたのではないでしょうか?
あとF4位で撮影した方が良いかもしれませんよ。
書込番号:12465196
3点

超接写等で1mm前後のピント制度を追求する訳でなければ、
手持ちでもいいですから壁に背中を預けるなど姿勢を安定させて、静物を撮って見てはいかがでしょうか。(三脚をお持ちなら、それを使った方がいいです)
被写体は小さな文字が書かれており、かつ安定して置いておける物。
(ケータイのキーボード部がいいかも)
1)MFでしっかりピントを合わせて・・・
2)次はAFで・・・
3)1)と2)で写りに差は?
4)別のレンズでも同じように・・・
どちらのレンズでもMFではキリッとしているのに、AFではイマイチ→ボディ側に問題?
あるレンズだけ、MFとAFで結構な差が→そのレンズが不具合?
どれもこれもキリッと撮れて全く問題ない→いまみぃさんご自身が自分では気付かないけど常に手足が震えていると言う厄介なビョーキ。!(^^)!
など、要因の切り分けができるかも・・・
書込番号:12465233
2点

もう少し絞りを絞って撮っても良いかなと思います。
絞って撮った方がピントの合う範囲が拡がりますよ。
シャッタースピードが稼げない時には、ISOを上げて撮ると良いと思います。
息子さんの写真は、もう一段絞れそうですし、お姉ちゃんの写真は3段細絞っても被写体ブレしないと思うのですが。(子供の写真から10年以上遠ざかってるんで子供のハイハイの早さが判りませんが)
書込番号:12465690
2点

キニスンさん
アドバイスありがとうございます。
確かに1枚目のハイハイの写真はどんどん近づいてきて、
AFのスピードが追いつかない感じでした。
デジイチ買ったからには、後ろのボケ感が。。。と勝手に思ってたのですが、
やはりもう少し絞って、ピントの前後の幅を広げた方が、私の腕では確かだということですよね。
がんばって練習してみます。
書込番号:12466886
3点

花とオジさん
確認の仕方、詳しくありがとうございます。
子供達がお昼寝した時にでも、一度ゆっくりやってみます。
>いまみぃさんご自身が自分では気付かないけど常に手足が震えていると言う厄介なビョーキ。!(^^)!
((((;゜Д゜)))まさかの病気だったら恐いですが、家族に指摘されたことないので大丈夫だと思います。
書込番号:12466984
2点

LE-8Tさん
そうですか〜!
もう少しだけ絞った方がいいんですね。
ついついデジイチ初心者なので、開放した方がかっこいいと思いがちでした。
やはり、状況で判断した方がいいですね。。。
ISO感はついついオートで撮ってしまっていたんで、もう少し調整した方がいいみたいですね。
書込番号:12467025
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
HCL デジタルクリーニングセットで撮像素子の清掃をおこなってみました。
ほとんどのゴミがF22までは見えなくなって満足していますが、2点だけ何度やってもとれません。F11でも見えてしまうゴミなので、通常の撮影でも絞ったときには見えてしまう可能性があります。清掃で移動する気配すら見られません。同様の処置でistの方は綺麗になっています。無水エタノールでは取れないゴミがついたのか、それ以外なのかはわかりませんが…良い方法はないでしょうか??
1点

あとはサービスセンターへ持っていくしか思いつきませんが
書込番号:11621931
3点

ローパスフィルターとCCDの間に入ったゴミかもしれんな。
そうだとしたら修理に出すしかないじゃろ。
あとは、レンズについた埃ってことは?
書込番号:11621984
3点

こんにちは
それだけクリーニングして取れないのでしたら、別の箇所へある可能性があります。
画像添付などしてSC行きでしょう。
書込番号:11621993
1点

さんがくさん、こんにちは。
皆さん書かれていますが、SCに相談が無難だと思います。
クリーニングキットで清掃して取れないものは、
あまり無理すると、別の場所に影響を及ぼすことも。
機種は違いますが、最近K-7でLPF内に入ったゴミの清掃ということで、
素子ごと交換となりました。
帰ってきたものは、ゴミ一つなく、気持ちよく撮影出来ています。
書込番号:11622186
4点

Frank.Flankerさん こんばんは
やっぱりサービスセンターへ持っていくしかないでしょうかね。
ありがとうございました。
サル&タヌキさん こんばんは
ローパスフィルターとCCDの間に入ったゴミかもしれませんね。
レンズについた埃ってことはないです。
ありがとうございました。
里いもさん こんばんは
やっぱりSC行きでしょうかね。
ありがとうございました。
やむ1さん こんばんは
やっぱりSCに相談が無難だと思います。
LPF内に入ったゴミというこが恐いですね・・・
まだ、掃除に出してあまり使っていなかったので、何度もサービスをうけるのもと思っていました。メーカで、掃除してもまたゴミがついて帰ってきたりと、あまり良いことがなかったので自分でやってみました。
ローパスの掃除は思っていたよりも簡単でした。以前メーカーの窓口で伺ったのですが、メーカーでも簡単なゴミは同じようなクリーナーを使うそうですので…やり方を聞いてみても、同じでした。乾拭きとかは駄目だそうですので、間違えれば恐ろしいですが…確かに普通のゴミなんかはそれで取れますね。もともと、メーカーにクリーニングを出していたせいか、数回で綺麗になりました。でも、取れないものは駄目そうですね。
メーカーに聞いてみると、一般のデジタルクリーナーで取れないゴミも、特殊機材や溶液を使うと取れることもあるというのです。ということで近いうちにもう一回出してみようと思います。
良い溶剤なんかあったらと思いましたが、やっぱり無理せずメーカに出した方が良いですね。
書込番号:11622721
0点

こんにちは
早速修理に出しました。
結果は皆さんがおっしゃっていたLPF裏へのゴミの混入でした。
有り難いことに分解清掃になるみたいです。撮像素子の交換なら、高額な料金が必要なところを\1.1025で分解清掃してもらえるとのことです。
突然の出費ではありますが、ペンタックスのサービスの良さを感じました。もしも、撮像素子ごとの交換だったらとんでもない金額だったでしょうに…以前の修理履歴もきちんと把握できていますのでという話でしたので、普通はLPFの分解清掃はやってくれないものなのでしょうか??
書込番号:11631631
0点

☆ さんがくさん こんばんは
先日、僕のK100dsを修理・点検に出しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=11379846/
見事に修理金額が一緒ですね^^
カメラの分解クリーニングは値段が一律なのかも('◇')ゞ
書込番号:11632628
1点

こばやん^^さん こんばんは
そうですか〜ファインダーのゴミも一緒の修理料金なんですね。ありがとうございました。
LPFの裏にゴミが入り込んだら撮影に影響が出ますし、撮像素子ごと交換って聞く話ですので、修理代だけで直るのは有り難いと思います。ゴミが大きく写り込んだのは撮像素子に近いから…??
書込番号:11632770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今、直したらいいのか?…新しいのをかったらいいのか?
考え中です…
症状以下の通り…
CCD クリーニング清掃 スクリーーン傷 交換
ミラーBOX内ゴミ 清掃 AF 清掃 各部点検 ピント不良(後ピン )
これは、想像ですが、夏ごろにもしかしたら、オリンパスのペンみたいのや、
パナソニックのGF1見たいのが出るかもしれないし…
それ考えると中々考えがまとまりません…皆様のご意見をお聞かせください…
お願いします…
0点

愛着がそれほどなければ程度のいい中古か格安型落ちを買って、8月のXデイまで
楽しみにしていた方がいいかも。
出なかったら、それはそれで又、考えればいいことだし。
修理も運が悪いと再修理(再調整)とかで時間を無駄にする可能性もあるので、
それなりのリスクも考えておかないとです。
まあ、全ては予算だけの話かもしれませんが。
書込番号:11230205
0点

サムスンのNX10のようなミラーレス機は出るかもしれませんが、
マイクロフォーサーズは無いと思います。(参加企業になってませんし・・・)
書込番号:11230489
0点

見積りをとられてみては?
そんなに高額になりそうな内容はないような・・・・・・・・。
書かれた症状は「故障」?
個人的には故障というほどのことでもないような・・・・・・・。
>ピント不良(後ピン )
程度は?
最近なりだしたのでしょうか?
もしかして最近気が付いただけ、とか?
「AF 清掃」、「各部点検」が何を指しているのか今ひとつですが、
撮影可能なら、強いてメーカーに出す必要もないように思えますが。
書込番号:11230514
3点

私もαyamanekoさんと同意見です。
スクリーン交換は・・・部品代と僅かな工賃だけでしょうし、
清掃点検なんて・・・私はしょっちゅうお願いしてますし。
気になるのは「ピント不良(後ピン)」くらいでしょうか?
これも程度によりますが、ボディの調整で済む場合には、安く済むでしょう。
レンズ側の問題であれば多少かかってしまうかも知れませんし、
ボディのAFユニット交換になる場合にも・・・結構かかってしまうかも???
出来れば、新宿のペンタックスフォーラムへ持参出来れば、行ってみると良いと思います。
もしかしたら、その場で点検・調整・清掃してくれて、
数千円で済んでしまうかも知れません。
書込番号:11230559
1点

おはようございます
私も、αyamanekoさん、abcdefzさんと同じです。
この”症状”は見積もりに出された結果なのでしょうか?
いずれにしても、1万円〜2万円くらいで直してもらえるような気がします。
ぜひ、新宿フォーラムに行ってください。丁寧に対応してもらえます。
無理ならピックアップサービスを使うとか。
一週間から10日くらいで帰ってくるかと。
いかに電子部品が多くなってきているとはいえ、機械ものですから、定期点検は必要かと。
まぁ、これを期に、買い換える!or買い換えたい!or嫁さんを説得できる!というのであれば
留めませんが。
新しい機械が出ても、しばらくは価格も下がりませんし、下手したら初期不良もあるでしょうから
8月?に出ても、年末以降が買い時なのでは?
だとしたら、それまでのシャッターチャンスを、指をくわえて見過ごすのは・・・・・
書込番号:11230662
0点

買い換えようか?ていう程度の愛着なら
オクで難あり品として売り飛ばして
K100Dsuperの中古に買い換えたら?
喜多村とかで買えば半年保証やろ?
万が一ピンずれでも調整してくれるで。
書込番号:11230703
2点

> CCD クリーニング清掃 スクリーーン傷 交換
> ミラーBOX内ゴミ 清掃 AF 清掃 各部点検 ピント不良(後ピン )
正直、「故障」といえるほどにシビアなものって、ほとんどない気がしますね。
単に買い換えたいための理由付けにしてるだけのような気がします。
それなら、気兼ねなく買い換えられた方がいいでしょうね、精神衛生上よくないです。
それに「....かもしれない」では、いつまで経っても買えませんよ。
書込番号:11233882
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

ホームの明るさしだいで変わりますけど・・・・・・。
あと、
>明るく撮る
というのが、いまひとつどのようなイメージなのかが、見当が付かないのですが。
書込番号:11046187
0点

一番楽なのは「夜景モード」で撮影することでしょうね。
手持ちで撮ると手ブレする可能性が出てきますので、三脚があったほうがいいと思います。
もしもAvモードを使って絞りとシャッター速度とISOを自分で設定して手持ちで撮影したい
というのであれば、絞り開放でシャッター速度が1/焦点距離×1.5が出るかどうか確認し、
それよりも遅い場合はISOをあげる、というかんじでしょうね。
例えば、焦点距離50mmならシャッター速度1/75よりも速い(分母が大きい)数字にする
ということです。ただ、K100Dは手ブレ補正機能があるので、実質2段分の補正が
可能とすれば1/20ぐらいまでは大丈夫かもしれません。1段は分母の数字の半分
もしくは倍ということです。
焦点距離50mm、絞りF3.5、ISO200の時にシャッター速度が1/10だったら、
ISOを400にすると1/20になります。それで撮ってみて、ぶれるようならISO800にします。
それなら1/40になりますから、多分なんとかなるでしょう。
書込番号:11046269
1点

一般的に夜間撮影では、
1.ISO感度を上げる。 → 上げすぎると、高感度ノイズが出やすくなります。
2.明るいレンズを使い、絞りは開放にする。 → 被写界深度が浅くなり、ピント位置の前後はボケます。
3.シャッタ速度が遅くなる時には、ガッチリした三脚を使いましょう。
夜間、ホームから、走っている(通過する)列車を、それなりに明るく撮影するのは、大がかりな照明装置を使わない限り、困難でしょう。
停車している列車なら、三脚を使い普通に写せば、特に問題なく写ると思います。
ただ、明るい窓と、車体との明暗差が大きければ、どちらかが犠牲になるかも知れませんが…。
書込番号:11046458
1点

[11042438]にレスすれば、ヒントがもらえるかも知れませんよ。
書込番号:11046471
1点

ターゲットが来る前に何度かAEでテスト撮影し、シャッター速度・絞値・ISOを決定し、マニュアルで撮影しかないのかなと。
書込番号:11047852
1点

皆様ありがとうございます。この写真をみてください、当たり前ですが。暗い方はノンフラッシュで撮り、明るいほうはフラッシュで撮りました。出来るだけ、フラッシュで撮ったみたいにしたいのです。フラッシュだと迷惑でしょうから…
書込番号:11048614
0点

基本的に運転手さんがいる電車を撮る時はフラッシュを使わない方が良いです。
停車中でも不意にやられたら、暫くの間に目の暗視力が落ち、不快感もありますから
安全運転には良くないと思います。
悪いことをしなければ撮り鉄さんとして背筋を伸ばして良い写真を撮っていただきたいです。
書込番号:11049409
1点

影美庵さんのレスを参考にしつつ...
以下の撮り方はどうでしょうか。
カメラのモードダイヤルをMに合わせる。
レンズの絞りは4〜5.6位で。(電車の前面にピントがあればOKという場合)
ノイズは出来るだけ抑えたいのでISO=200(k100Dの最低感度)
シャッター速度をとりあえず、5秒辺りに合わせて撮ってみる。
モニターで確認しながら、シャッター速度を変えながら撮る。
しかし、電車の左側面(ホームも)は白く飛んでしまいます。
また、明る過ぎる前照灯の影響も出るでしょう。
運転手に前照灯の明るさを落とす様お願いしてみましょう。(無理か
書込番号:11049453
2点

> 明るい窓と、車体との明暗差が大きければ、どちらかが犠牲になるかも知れませんが…。
AEBを使えばと思いますが、余裕がありましたら、それぞれに露出を合わして撮りたいです。
電車は風などで微妙に揺れますが、ソフトはそれを上手く(ない場合も)処理できます。
書込番号:11049455
1点

(1)しっかりとした三脚にカメラを据え、レリーズをカメラにつける
(2)レンズはMF(マニュアルフォーカス)にして手動でピントを合わせる
(3)ISO感度は1600に設定する
(4)カメラはM(マニュアル)モードにし、絞りはF8、シャッター速度(露出時間)は5秒に設定する
※明るいときは2秒、暗いときは10秒にする
(5)レリーズでシャッターを切る
(6)撮影した結果を点検し、露出不足ならシャッター速度を倍にするか絞りを1段開く
露出過剰ならその逆にするか、ISO感度を800に落とす
書込番号:11049502
1点

くりえいとmx5さん 皆さんこんばんは。
皆さんの仰る通りだと思います。。
夜に走って来る電車なら速いSSを切らなければならないので無理が前提にありますよね。
何れにしても夜は三脚が必要と思います。
で、夜のホームに止まってる電車を写す場合、私なら
SS1/30程度で絞り開放、ISOは出来るだけ下げて、露出補正+になるかと(手持ちのケース)
ただ、アップ画を想定してで、現場の状況次第ですから一概には決めませんが。。。
その上でうる星かめらさんが仰られる様にソフトで可能な限りの補完となります。
電車やホームのライトが光って写る場合は、その写真の味?と捉えるしかないですかねぇ〜
動いてる或いは発車する電車に向けてのストロボ発光は、行ってはいけない行為と存じます
書込番号:11049526
3点

入力してる間に、isoworldさんがコメントをされて内容がダブりました。
isoworldさん、スレ主さん、申し訳ありません。
あと、ISO感度をむやみにあげると、全体的に黒い(暗い)部分が締らない写真になりやすいですから、ISO100〜400程度までが妥当かと思います。
(カメラによりますし、フィルムの粒子感みたいなノイズ感をあえて出したい場合はこの限りではありません)
書込番号:11049578
2点

(PENTAXのモード名称は違うかもしれませんが)
アップ画像の測光モードは「評価(マルチ)測光」を使用されていると思いますが。
一番簡単な方法は、
「スポット測光」を使うことだと思います。
一枚目の構図なら「中央重点測光」でもいいかと。
スポットを暗いボディのところに。
当然、ヘッドマーク、ホーム、ヘッドライト周辺などは白飛びし、
シャッタースピードは遅くなりますが。
書込番号:11051281
1点

追伸〜
αyamanekoさんのスポット測光で適正露出を掴むいいコメント入り、
私自身がスレの内容をよく理解できてなかった事がわかりました。。
夜の電車ということで、適正露出を得るには到底無理ある状況での撮影かと勘違いでした。
スレ主様ご免なさ〜い。。
書込番号:11051661
3点

これは最高の電車たちですね!いいなぁ〜
ISO3200とはこれまた凄いですね。
ノイズがかなり昔の写真みたいで逆に電車の雰囲気と妙に合ってますよ♪
ご努力の跡が伺えますし!・・お疲れ様でした♪
書込番号:11215362
2点

ホームの照明が一定で、停車位置も一定でしたら、AEを使いません。使いたくありません。
マニュアルで車体に対しての露出(ブレに注意)と、それより数段アンダーのヘッドライト対策の二枚を撮ればと思います。
車体照明の明暗の差が大きい場合は二枚(合せて三枚)を撮りたいです。
書込番号:11221759
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
野球シーンをいつもシグマ社400oの望遠で撮影してますが、最近連写中シャッタースピードが遅くなり息をついてくるのは、なぜでしょうか?バッテリーもeneloopを使用してます。また最近画像に赤外線のようなスジ(細い細かい横線)が毎回画面に入ります。突然の現象で訳がわかりません。モードはオートです。どなたか処置の方法がわかる方お教えくださいませ。宜しくお願いいたします。
0点

>連写中シャッタースピードが遅くなり息をついてくるのは
バッファフルになって、次の撮影までに時間が掛かっているとかではないですか?
もしそうなら、駄目もとで書込み速度の速いメディアに交換してみるか、バッファが空くまで、
待つしかないかと。
>最近画像に赤外線のようなスジ
差し支えない範囲で、そのような状態になった写真をアップしてみては?
他の有識者の意見が貰えるかも知れませんので。
書込番号:11077465
1点

こんにちは。
連写の件ですが、
"シャッタースピードが遅くなる"のか、"連写スピードが遅くなる"のかで、原因が違ってくると思います。
フィルムカメラのMZ-5で"シャッタースピード"が遅くなっり、最終的にシャッターユニットが壊れた事がありました。
"連写スピード"ならブァッファーが考えられます。記録モードを知らぬ間にJPEGからRAWに切り替ええてたとか、ひょっとしたらSDカードの故障か。
赤い線は、液晶モニターの断線でよく起こる現象です。背面液晶やPC液晶など、鑑賞するモニターを変えても同じ場所に線が入るなら、CCD側で断線してるのではないでしょうか。
書込番号:11077523
0点

>最近連写中シャッタースピードが遅くなり息をついてくるのは・・・
「最近」と言う事は以前はそのような事は無かったと言う事ですよね。
いつ頃まで問題なかったのでしょうか?。
何か設定を変えたとかSDを変えたとかありませんか?。
K100Dは2.8コマ/秒で連続5コマまで(jpg)ですよね。
5コマを越えると、ウロ覚えですがおおむね1コマ/秒くらいの速度になると思います。
遅いカードを使うとそれより連写が遅くなる事もあるでしょうが、速いカードを使ってもあまり変らないと思います。
(確か書込み速度14Mのカードでも6Mのカードでも、変らなかったと記憶しています)
SDは時々フォーマットした方が書き込み速度性能の安定性を保てると思います。
赤い線は故障くさいですね。
書込番号:11088300
0点


SDカードに何を使われているのか分かりませんが、連写で息つきがあるということでしたら、カードの転送速度が遅い、もしくは何らかの異常があり書き込みに時間がかかっているのではないかと思います。
赤いスジの方の原因は分かりませんが、もしかしたらカードを替えたらこちらも直ってしまうかもしれません。
まず、別のカード(安物でないもの)で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11088694
0点

>設定はオート連写。内容は☆3・・・
オート連写と言うのは何でしょうか?。
「撮影モードがオートピクチャ」で、「ドライブモードが連続撮影」と言う事でしょうか?。
連写の件は上で書きましたように、5コマまでは2.8コマ/秒、5コマを越えるとおおむね1コマ/秒ですが、SDカードの状態等によってキレイに約1秒間隔にならない事もあります。
フォーマットではなく、画像消去などを繰り返したり残っている画像があったりすると、断片化が起こり、仰るような息つきのような現象が増えます。
フォーマット直後のSDでも20コマも連写すると、途中に1回や2回の軽い息つきのような現象があったりします。
原因が設定にあるのか、何か不具合が起こっているのか現段階では分かりませんので、詳しい方設定等についてはアドバイスできません。
まずは、仕様値が出ているか検証すべきかと思います。
フォーマットされたクラス4或いは60倍速以上のSDを使って、仕様値に程遠い速度しか出ないのでしたら故障だと思います。
尚、オートピクチャモードでシャッター速度1/2000秒、F20、ISO3200になるのは信じ難いのですが、カメラ任せのモードでこんな露出設定値なったのですか?。
書込番号:11088749
0点

皆様ご回答いろいろお知恵を拝借しありがとうございました。
結局原因は去年修理をだした時点の点検ミスで
回路基盤ごと交換しなければいけなかったのに、
手抜きをされそのまま不具合が発生してた。
回路基盤自体の自妙らしいです。
あと今回CCDブロックの交換でした。(無料)
またなにかありましたら、宜しくおねがいいたします。
書込番号:11111916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





