
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2024年8月8日 10:48 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年2月19日 13:48 |
![]() |
7 | 14 | 2015年10月3日 11:50 |
![]() |
13 | 10 | 2015年1月5日 23:37 |
![]() |
7 | 12 | 2014年10月6日 11:56 |
![]() |
20 | 26 | 2012年5月5日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
最近、中古にてK 100Dを手に入れました。
動作は問題なく稼働していますが、自分が所有する他のカメラはより新しく高解像度です(Sigma FPL, Sony α7RM2)。
このカメラの解像度が問題ないか、修理が必要かどうか気になっています。
デバッグモードを使ってオートフォーカスを調整しましたが、6メガピクセルカメラから期待できる「シャープネス」の画像が得られているのかどうか疑問です。
皆さんのご意見をいただけると嬉しいです!
18-55mm AL
f 5.6
1/125
ISO 200
PEF(Raw)フォーマットをjpegに変換
1点

F5.6って、テレ端55mmだと開放ですよね。その影響は?
F8まで絞って様子をご覧になっては如何でしょう。
それと、18-55mmはバルサム劣化によるクモリレンズがありますので、よく覗いてみてください。
経験上、多少のバル切れならコントラスト落ちは生じますが解像には影響しないです。個体に依りましょうが。
書込番号:25839950
2点

うさらネット様
早速のご返答ありがとうございます。
F8で撮影してみました。シャッタースピードを1/125で変更しなかったので幾分暗いですが、シャープさは増したように気がします。
レンズ自体には大きな問題がなさそうですが、ズームではなく単焦点レンズでも見てみたいので、これから新宿に行ってきます!
6メガならこのくらいでよろしいのでは、と思いますがせっかくなのでカメラの本当のポテンシャルを見てみたいですね!
書込番号:25839973
2点

とりあえず
EXIFの残ったデータでアップしないと
こちら側は等倍でチェックできないので
評価のしようがまるでありませんよ
スマホ経由とかでEXIF消えるなら
部分だけ切り出してアップするとよいです
レンズの影響が出にくい画面中心付近が理想
価格コムでは1024×1024の画像までは
拡大縮小無しで等倍で表示されます
書込番号:25840170
0点

>ガッキィーさん
600万画素ですからα7RUやシグマfpLと比較するのは酷ですね。
特にシグマレンズは開放からシャープなレンズだったりしますから。
この頃のキットレンズだと開放は甘めだと思いますから1段、2段程度絞って確認するのが良いと思います。
ペンタックス使うならDA Limitedシリーズがコンパクトでオススメですね。
K10DはCCDなので晴天下で撮影すると鮮やかな写真が撮れたりして楽しいですよ。
書込番号:25840174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょいと試写してみました。
近距離だと私の街角スナップと距離違いであまり参考にしてないのですけど。
同一機種のレンズでも、数mと数10mでは僅かに違い (比較で分かる) が出るものもありまして。
ペンタの6M機は*ist D系のみなので、それでパシャ。こんなものでしょう。
コントラスト・カラーはJpegを自動調整。
書込番号:25840291
0点

あら、誤解を招く。
>ペンタの6M機は*ist D系のみなので
⇒ペンタの6M機の所有は*ist D系のみなので
書込番号:25840308
1点

つか、うさら氏のデータもなんでそんな画像サイズ小さいのだい?
書込番号:25840322
0点


EXIF無いと最大で1024×1024のサイズにリサイズされるけども
さっきアップしてたのはEXIFついてたのに小さかったよね?
書込番号:25840339
1点

Exif付だけど違う機種だったので、リサイズされるかもと思い安全見込んでリサイズファイルを上げた。
価格.comは長いけど呆けが進行してきて、ホイ。
書込番号:25840487
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡様のご指示通り、EXIFをそのままにして再度アップします。価格ドットコムでの投票、慣れてないのでアドバイスいただき感謝しております。
レンズはsmc PENTAX-FA 35mm F2 ALに変更しました。参考までに秋葉様ヨドバシカメラでHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limitedをお借りして撮影したショットも添付します。
また、昨日、四谷のPENTAXクラブハウスにて画像も見て頂き、「問題ないのでは」とのご意見も頂きました。担当の方たち、優しいですね!
皆様のご意見、お待ちしております!
書込番号:25841068
0点

十分に解像していると思います。
あとは、実際の被写体距離で同様傾向であれば、撮影に専念できますね。
書込番号:25841174
1点

めちゃ綺麗に解像していて調子よさそうですね♪
書込番号:25841856
0点

こんにちは。初デジタルがK100Dだった者です。
このK100Dが発売されたとき、「三脚使用時は手振れ補正をOFFにしてください」とアナウンスされていました。
カメラ雑誌にもそのようなことが書かれていたなぁと、手元の2010年1月号・カメラマン誌を引っ張ってきました。
ニコンもキヤノンもペンタックスもオリンパスもソニーも「OFFにしてください」とあります(掲載順)。
なので、三脚を用いているのであれば手振れ補正をOFFにするのがこの時代の鉄則だったようです。
なんでも、「三脚を用いると間違ったブレを検知してしまう」のだそうです。
三脚を認識して自動的に手振れ補正をOFFにする製品もあるとのことで、この当時はそうだったようですね。
以上、当時を知る者でした。
K100Dはペンタックスとして初めて手振れ補正機能を搭載した一眼レフ、可愛がってあげていただけましたら幸いです。
書込番号:25842032
0点

ご返答頂いた皆様に心から感謝します!古いカメラなので都合がわからず悩んでいましたが皆様の優しいアドバイス、非常に助かりました。これで撮影に集中出来ます!
また何かあれば相談させて下さい。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25842304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにK100Dはモーター内蔵レンズ(SDM)でのAFは出来ないので要注意
ただしペンタックスの良心で
初期のSDMレンズにはAFカプラも付いていて
SDM非対応のボディでもAFできるようになっているのもあります
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMなど
初期のSDMレンズは内蔵モーターが結構壊れやすく
壊れるとSDM対応ボディではAFできなくなるのですが
SDM非対応ボディだとSDMが壊れてもAFカプラでAFできるので
SDM不良のジャンクレンズで安く遊ぶのも面白いかと(笑)
書込番号:25842335
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
acアダプターについて
説明書にはkac10j 別売 と記入されていますが
それ以外の ペンタックス製のアダプターは使用可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22478141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後から出たK100DスーパーのACアダプターも型番が違うので使えないのではと思いますね。
自己責任ですが、格安でパーツを購入して使っている方もいたようです。
秋月電子ACアダプター(GF12-US0618)
マルツパーツDC変換ケーブル(JLEIAJ3-CABLE)
現在購入可能かはわからないですが、純正の1/10位のようです。
書込番号:22478313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオリンパスC-8ACを使っていましたが、販売終了してますね。
同じ仕様(DC6.5V/2.0A、 極性統一形センタープラスφ4.75mm)
なら他に合うものもあるかも(もちろん自己責任で)。
書込番号:22478510
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ペンタックスK100Dを使っていましたがずっとjpegで撮影していました。折角RAWがあるのでRAW現像に挑戦してみようと思いました。付属のソフトは使用PCがWindows8.1で対応していませんでした。どなたかいいソフトがあればお教えください。それほどDEEPに活用する訳ではないのでお手軽なのがあればと思います。
0点

純正だとDigital Camera Utility 5を入手するのがベストと思う
だけどもペンタックスの純正はしょぼいから
ライトルームとか汎用ソフト買ったほうがいいんじゃないかな?
GIMP2&UFRawとかフリーソフトでも現像できます(笑)
書込番号:18983354
1点

価格は少し高いですけれども「シルキーピクス PRO6」がオススメですよ
書込番号:18983359
1点


こんにちは。
今のK−3とかの機種を、購入しますと付いてくるDigital Camera Utility 5が、昔のペンタックス機のRAWデータにも対応しています。(K100Dでも)
ですので、ペンタックスサポートで、その事情のお話をされましたら、有料(3000円ぐらい)ですが、このソフトだけの販売は、してくれます。
書込番号:18983361
3点

自分は7ですが
Adobeライトルーム5に
DXOfilmpack4エキスパートを
プラグインで使ってます。
キャンペーンがあったので
合計で20000円程でした。
ライトルームは現像用
filmpackはJPEGの圧縮や
フィルム調への補正がメインです。
新しいバージョンとしては
ライトルームは6(パッケージ版)
filmpackは5(一部DNG RAW対応)が
でていると思います。
書込番号:18983393
1点

価格を考えるとAdobeLightroom6かな。
SilkyPixPro6は良いけど高いかな。
個人的にはAdobeフォトグラフィープラン月学980円使っていますが、使用頻度が少ないなら割高かなと。
LightroomとSilkyPixだとSilkyPixの方が個人的には使いやすかったです。
フリーソフトもありますし、体験版もありますから試してから製品版を購入した方が良いかもですな。
書込番号:18983420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトルームは癖が強いソフトだからなあ…
個人的には超絶嫌いなソフト
操作性的には現像部分は同等のフォトショップCCでのカメラRAW使ってます
15年以上フォトショップ使ってるので一番慣れてるし
現像時のノイズ除去もわかりやすいので♪
書込番号:18983441
0点

カラーパッチとの連携に興味ありますか?
書込番号:18983623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、早々とレスありがとうございます。いろいろあるようなのでお試しからやってみようかと思います。
書込番号:18983630
0点

>付属のソフトは使用PCがWindows8.1で対応していませんでした。
別のソフトを探したほうがいいとは思いますが
互換モードを使用すれば、もしかしたらWindows8.1でも動くかもしれません。
試しに互換モードの設定をしてみて動くか確認してみてはいかがでしょうか?
互換設定を手動で変更する
この手順は、ペイントなどの Windows 付属のプログラムや、Windows Media Player、Windows ストアで入手したアプリでは使用できません。
1.画面の右端からスワイプしてチャームを表示し、[検索] をタップします。
(マウスを使っている場合は、画面の右上隅をポイントしてチャームを表示し、マウス ポインターを下へ移動して [検索] をクリックします)。
2.検索ボックスにプログラム名を入力し、検索結果を長押しするか右クリックして [ファイルの場所を開く] をタップまたはクリックします。
3.プログラム アイコンを長押しするか右クリックし、[プロパティ]、[互換性] タブの順にタップまたはクリックします。
4.設定を 1 つ以上選択します (詳しくは次の表を参照してください)。
(互換モードと管理者として実行を選べばいいように思います。)
5.PC のすべてのアカウントにプログラムの設定を適用する場合は、[すべてのユーザーの設定を変更] をタップまたはクリックします。 管理者パスワードの入力や選択内容の確認を求められることがあります。
6.完了したら、[OK] をタップまたはクリックします。
書込番号:18984322
0点

ほぼ全メーカーの8.1に入れてますが、付属のソフトって何でしょう?
書込番号:18984729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K100Dだと
PENTAX PHOTO Browser 3 , PENTAX PHOTO Laboratory 3
が付いてるようですね。
うちのは8.1で両方3.61ですが動いてます。
使いずらいソフトなので、製品版購入した方が
良いかとは思いますが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SSULPNA/
LightroomはAmazonで1.5万位です。
http://www.amazon.co.jp/%dp/B00U6QLGJW/
Silkypixも似たような値段ですね。
この上にPROもありますが。
書込番号:18985280
0点

すれ主様、お早う御座います。
私は Windows 10で古い? Lightroom 4.4 64-bit を何の問題もなく未だに使用しています。
Windows 7.1をインストールして、それに Lightroom 4.4 64-bit 入れて従来から使用していました。
Windows 10をインターネットからのアップデートで自動的にアップデートされましたが何の問題ありませんで稼働します。
互換モードというのでしょかね?。
書込番号:19194963
0点

フェニックスの一輝さん、MA☆RSさん、おじん61615さん、ありがとうございます。なかなか時間がなく写真すら撮れていないので進みません。みなさんのご意見を参考に徐々に試していきたいと思いますので今後もよろしくお願いします。
書込番号:19195258
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
中古のK100Dを買いました。何枚か写してからファームウエアのバージョンを調べたら1.00でした。1.02にバージョンアップしたいと思い K100Dで使える2GBのSDカードを使って ファームアップをやってみましたができませんでした。
メニューボタンを押しながら電源を入れても SDカードを読みこまずに 1.00という表示が出てしまうだけです。
道具箱にあった古い128MBのSDカードで試しましたが結果は同じです。
エネループの電池容量を正しく認識してくれなくてこまるので ぜひともファームアップしたいです。
よろしくご指導願います。
電池はフル充電しています。念のため、カメラとPCをつないで確認したところ SDカードにはきちんとファームアップデータが記録されています。
エネループの問題さえ解決できれば ほかの方法でもかまいません。
よろしくお願いします
1点

ダウンロード後にPC上で「解凍」してからSDカードにコピーしましたか?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k100d_u.html
書込番号:18335558
3点

解凍してからSDカードにコピーしました。コピーしたのは説明書どおり FWDC156B 4.2MBの拡張子がBINというファイルです。
何年か前にistDSで同じようなことをやって成功した経験があります。(その結果エネループの残量をきちんと認識するようになりました)いまはK100Dだけ持ってます よろしくお願いします
書込番号:18337508
0点

ダウンロードして、解凍したファイルの中にある「.bin」という拡張子のファイルを、SDカードのルートにコピーしましたか?
書込番号:18337526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解凍してから 必要なファイルを SDカードのルートディレクトリーに コピーしております。
よろしくお願いします
書込番号:18338678
2点

メーカーに電話したほうが早かったりして・・・?
書込番号:18338717
0点

あてずっぽで何の根拠もありませんが、エネループをお使いだとすると、満充電であってもカメラからすると電圧が低いので電池切れ間近と判断し、途中で電池が切れると困るのでファームアップをスタートしないようにしているのではないでしょうか。
一時的にアルカリ電池を入れてみてはどうでしょう。
書込番号:18338801
0点

ミニホッパーさんへ
となると、SDカードをカメラ本体で再度フォーマットしてから、再度トライしてみる。
あと、technoboさんが書かれている電池を新品のアルカリ乾電池にしてみるくらいかな?
書込番号:18339013
0点

SDカードに、何か他のデーターファイルなどが、残ってませんか?いらないデータなら、PCでフォーマットして、
さらにカメラでフォーマットして、再度、ファイルをコピーして試してみた下さいね。
書込番号:18339118
0点

本体がK100D Super だったりして。
書込番号:18339586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま まことにスミマセンでした。当方のカメラはK100Dsuperでした。エネループの件ですが別の4本で試したら長持ちしました。今後は十分注意いたします。ズバリ指摘していただいた「まーないつ」さんに感謝いたします。ありがとうございました。
※エネループの件での報告を少々。久々のペンタックスにたいして手持ちの中古エネループ4本を用意しました。1年以上使っていない電池でした。念のため懐中電灯を使って3回、フル充電と放電(電灯つけっぱなし)を繰り返しました。その後K100Dsに装着してみたのですが調子が悪かったので今回の質問をいたしました。中古エネループの管理、あるいはフル充電+放電の手順が不十分だった可能性があります。お騒がせしました。
書込番号:18340625
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ご観覧ありがとうございます、
つい先日、近所のリサイクルショップでこちらのペンタックスのK100Dを購入しました。
買ったとき元々ついていたものなど全部揃ってまして、本体の状態もとてもよいものでした、その中に「eneloop」さんの充電式電池が入っていたのですが自宅に充電できるものもなく、調べたら今はもうないとのことでしたので・・・、新しく電池を買おうと思うのですが、付属の説明書を見てもあまりわからず・・・、他のHPなどを見てもエネループさんが一番いいと書かれてるので悩んでます。
電池使用ですので物によってはカメラ自体にいい影響を与えないものもあると思いますので、その点も含めて回答を頂ければと思います、
又、今持っているのがパナソニックさんの充電式電池でBQ−CC10が家にあります。
1点

BQ-CC10は統合前の充電器の形式だと思いますが…
エネループは上記充電器には対応してないと思います、
詳しくはBQ-CC10で検索して下さい、
電池自体はK100Dで使い回しできます。
私のK100Dもリサイクルショップの流れ品です。
書込番号:16903891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちには後継のK100DSuperがあります。
基本的にeneloopを使っています。
パナソニック、SONYのニッケル水素電池でも問題なく使えますし、
(どちらもeneloopが出る前の古いタイプです)
アルカリマンガン電池もで使えますよ。
(流石に物によって撮影枚数が極端に違います。)
ですから現在お手持ちの電池をそのまま使えば良いと思います。
書込番号:16903915
2点


ご返答ありがとうございます。
では、家にあるパナソニックの方を使ってみようかとおもいます!
どこにも電池の銘柄など書いてなく困ってましたのでとても助かりました!!
書込番号:16903919
0点

良いお買い物でしたね^^
お持ちの充電器で大丈夫ですよ。
エネループの容量にもよりますが、一回では難しそうなので繰り返し充電してください。
こちらをご参考に>http://panasonic.jp/charge/nickel/pdf/juden3_web.pdf
書込番号:16903927
1点

か〜みっとさん
詳しく回答ありがとうございます!!!
とても参考になりました!!
書込番号:16903939
0点

im 10mhさん
回答ありがとうございます!!
URLまで貼って頂きありがとうございます!!
とてもわかりやすく助かりました!!
書込番号:16903958
0点

杜甫甫さん
回答ありがとうございます。
はい!前々から狙ってまして買えて本間よかったです!!
これから満足に使えるようがんばりますね。
書込番号:16903979
0点

電池も重要ですが、充電器もLEDが4つ付いてそれぞれの充電状態を管理できるものを
お勧めします。エボルタ・エネループですと、BQ-CC08やBQ-CC11です。
充電地も、性能が均一じゃないので、LEDが一個のヤツだとどれがヘタっているか
分からないんですよね。
書込番号:16904010
0点

こんばんは。
単三形電池について一言。
基本的には、単三形電池であればどれでも(マンガン電池、アルカリ電池、ニッケル水素充電池(エネループやエボルタなど)使えますが、注意点は4本とも同じ型式の電池を使う事です。
また、同一型式の電池でも、新しい電池と古い電池を混ぜて使う事は止めましょう。
私も単三形電池仕様のデジカメを幾つか持っていますが、電池には番号を記入し、必ず4本の組み合わせは同一になるように使っています。(No.1〜4が1セット、No.5〜8が1セット…という風に使っています。)
従って、購入はいつも4本セットです。
今では\100ショップ ダイソーにも、エネループタイプのニッケル水素充電池(@\105)やそれ用の充電器(2本用・@\105)があります。
お近くにダイソーがあれば覗いてみてください。
書込番号:16904103
0点

>基本的には、単三形電池であればどれでも
マンガン電池は電圧が低いので、最近の安定して大きな電力を必要とする
カメラはもちろん電子機器には、「マンガンは使用不可」と思った方が良いです。
説明書にも故障するので使わないで・・・と書いてあるはずです。
使用できる電池はアルカリまたはニッケル・・・・・。と
過去、実際にマンガン電池を使って故障したコンパクトカメラを数台見たことがあります。
もっとも最近ではマンガン電池を探す方が大変ですが。
ちなみに100均のニッケル水素電池は、通常のエネループに比べると1/2〜2/3程度の容量しかありませんので
その分電池持ちが良くないです。
しかしながらコストパフォーマンスは抜群なので利用条件によって選ばれるのが良いと思います。
書込番号:16917156
0点

当方の知る限りですが、某大手100均のニッケル水素はビックリするぐらい撮れる枚数が少なかったです。容量があっても一定以上の電圧がないとカメラ側が容量切れと判断されてしまうのですが、それ以下(とカメラ側に判断される)のが他の大手充電池よりも圧倒的に早いです。
このあたりは基盤の不具合による場合もあるという話をチラホラ聞きますので一概には言えない部分もありますが。
あくまでも個人的な感想ですが、最低ラインはアマゾンベーシックのものでしょうか。SONYのサイクルエナジーゴールドが一番持ちがよかった印象です。ほぼ同等の次点でエネループプロです。
書込番号:18020630
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを発売の頃より愛用しております。
気楽にあちこち持ち歩いているので、ちょっと乱暴な使い方をしてたかもしれず、そのせいか、最近、ファインダーを覗くと曇っているのに気がつきました。なんかぼんやりかすんでいる感じなのです。
ファインダーの外側を拭いても解消されないので、内部の問題のように思います(内部に触ることはないので、考えにくいのですが)。
レンズを交換しても改善されないので、カメラ本体の問題のようです。
この症状を改善する方法はありますでしょうか。
ペンタックスのWebサイトで概算見積を行うと、ファインダー関係の修理は13000円程度となっているので、メーカに修理に出すとこの程度かかるのでしょうか。
ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。
1点

こんにちは
今迄レンズを外してエアスプレーはされてませんでしたか?
書込番号:14409478
0点

里いも様
大きなスポイトのようなブロワーで埃をとろうとしたことはありますが、スプレータイプのものを使ったことは多分ないです(もしかして、うっかりやってるかもしれません)。
α777ES様
視度調整というのは、ファインダーの上についているファインダーのピント調整ですよね。もちろん最初にそれを疑ったのですが、ピンボケという感じではないのです。ちょうど、湯気がついてボーっとしているような感じです。
全く見えないわけではないので、とりあえず撮影はできますが、マニュアルでのピント合わせがしにくいのと、ファインダーを覗いたとき奇麗に見えないので、ちゃんと撮れてるか不安になります(レンズ系の問題ではないので、ちゃんと撮れてますが)。
書込番号:14409702
1点

接眼レンズが汚れていませんか?
(スクリーンが汚れるのは稀です)
書込番号:14409707
1点

ブロワーを常用しますと、行き場の無くなったホコリがファインダーへ追いやられると思います。
書込番号:14409739
0点

dspdspさん こんにちは
違うとは 思いますが ミラー自体が汚れていると言うことは無いですよね‥
書込番号:14409757
1点

こんばんは
たぶん、視度調整不良だと思われます。
視度調整は、カメラの調整範囲では足りず補正レンズが必要な場合があります。
ファインダー接眼部の、汚れは確認されたと思いますが、もしミラーの汚れの場合は自分で拭かない方が良いです。
書込番号:14410817
1点

みなさま、ありがとうございます。
ひろ君ひろ君様
接眼レンズとは、ファインダーの窓の外側のことですね。汚れている様子はありません。何度も拭いてみたのですが改善されません。傷をつけてしまったわけでもなさそうです。
里いも様
以前に埃を入れてしまったことがあり、そのときは、いくつか識別できる汚点がついてたような感じでした(修理のついでにメーカでクリーニングしてもらいました)が、今回は全体がボーっと何かに覆われた感じです。
もとラボマン 2様
レンズを外してミラーを見る限りでは、曇っているようには見えません。
robot2様
視野調整は、端から動かしていくと、最もピントが合う場所がありますので、調整範囲を越えているわけではないように思います。
書込番号:14410861
0点

dspdspさん 返信ありがとうございます
接眼部付近のクモリでしたら ファインダーの方からミニライトなどで角度変えながら 光当てるとクモリ見える場合が有ります。
書込番号:14411366
0点

AFでのピントはしっかり合うでしょうか。
少し暗くなると以前より合わせにくくなるとか、AFの異常は感じられないでしょうか。
>(スクリーンが汚れるのは稀です)
とのコメントもありますが、念のため一つ一つ原因をつぶしていくことが大事かと思われます。
書込番号:14412198
0点

dspdspさん
こんにちは
直接症状も見られないし、経験された方もおられないようなので、ここで相談しても解決することは難しいですね。ましてやここにはプロもいませんし。
不具合と感じられたら、まず、カメラ屋さんか、サービスに相談するのが一番です。
買ったカメラ屋さんが近くになくても、相談には乗ってもらえると思います。
電話でサービスかフォーラムに相談するのがいいと思います。
修理費用ですが、そのほとんどは工賃です。修理内容にもよりますが、7〜8千円ぐらいが工賃です。
修理に出すとき、カメラ屋さんに頼むと、メーカー直送より高くなることともあります。
メーカーに送って、見積もりを出してもらってから判断して修理をすることもできます。送料がかかると思いますけど。
あとは、ご自分の目の状態の変化も考えられますので、カメラに不具合がない場合、そのことも頭に入れておくといいかもしれませんね。
書込番号:14412538
0点

dspdspさん また すみません
良く考えたらこのカメラペンタミラーの為 ペンタ部のミラーのクモリも考えられます。
書込番号:14412565
0点

ここへプロが居るか居ないか分りませんが、皆で知恵を出し合って、参考になる書き込みをしてると思います。
これまでの書き込みを見ても、だれも「原因はこれだ」など断言もしていません。
ここで解決しないと言ってしまえば、誰も参考書き込みなどしなくなりますよ。
書込番号:14412809
3点

里いもさん
こんにちは
私のことですか(^^ゞ
仮に原因がミラーの汚れやペンタミラーの汚れあるいはペンタ部への誇りの混入やスクリーンの汚れにしても、素人では手を出さないほうが賢明です。
もともとカメラは精密機械で、ファインダー光路も大変繊細で、ミラーやスクリーンを拭いたりすることはお勧めできません。
スクリーンを水洗いしたことはありますが、あくまで自己責任、こすったりはしないほうがいいでしょう。
仮に原因がどれかであっても、カメラのことが少しでもわかっている人なら、ミラーやスクリーンを拭いたりすることは進めないのではないですか?
結局原因がどれであれ、サービスのお世話になるのが賢明ではありませんか?
書き込みには功罪があって、受け取り方もいろいろです。
できればスレ主さんには、サービスなり何なりで解決された様子がご報告いただければ幸いですけど。
書込番号:14413223
2点

今までのレスを再度読み返してみました。
>ミラーの汚れの場合は自分で拭かない方が良い
とのアドバイスはありましたが、どなたも「自分で出来るから、やってみなさい」などはありません。
最初からお店へ持参するなら、ここに書き込まないと思います、ここで想定される事を聞くためにスレしてると思います。
また、プロの方が居られましたら、プロは居ないと言う表現も当たらないと思います。
書込番号:14413274
0点

dspdspさん
こんにちは
ちょっとウエブサイトの場所がわからなかったので、フォーラムに問い合わせてみました。
ファインダーの清掃は1,050円です。
もちろん、修理が必要なら、それなりの工賃が発生すると思いますが。
書込番号:14413500
0点

初めまして
カメラの後ろ側を何かにぶつけて、接眼レンズがほんのわずか引っ込んだ
のが原因でその様になった事があります。修理費用は2万円弱でした。
かなり以前のフィルム式とデジタル1眼で2回経験があります。
カメラはレンズを微妙に調整して組み上げた精密機械であるとそれ以来
思うようになりました。特に小さめの三脚に取り付けてひっくり返ったりすると
そういうようになりやすいと思います。
書込番号:14414938
0点

みなさま、貴重なご意見、ありがとうございました。
パラダイスの怪人さん
>ご自分の目の状態の変化も考えられますので
これは確かにそのとおりで、最近視力が少し落ちたのはあるんです。でも手元の別のカメラ(同社のP30T)のファインダーではくっきり見えています。知人にも覗いてもらったので、間違いないようです。
>ファインダーの清掃は1,050円です。
わざわざ問い合わせていただき、ありがとうございます。これで治ればありがたいですね。
いちばの人さん
>接眼レンズがほんのわずか引っ込んだのが原因でその様になった事
あるかもしれませんね。
いただいたアドバイスを拝見しながらいろいろ考えましたが、長年使ってオーバーホールの時期も来ているように思いますので、メーカに修理を出してみることにします。もしかしたら中古品が買えるほどの修理代がかかるかもしれませんが、使い慣れたカメラなので、なんとか直してあげたいです。結果がわかりましたら、またご報告します。
書込番号:14416250
1点

dspdspさん
こんばんは
いい忘れましたが、ファインダーの清掃の際、各部を点検してもらうと、
今のカメラの状態がわかります。
点検だけでしたら、ただでやってもらえます。
言わなくても、各部点検はやってもらえるかもしれませんが、清掃の際お願いしておくといいと思います。
K100Dはそれほど古い機種でもありませんから、特に不具合がなければ、オーバーホールはそれからでもいいのではないかと思いますが。
書込番号:14418599
1点

私はk-xユーザですが、k-xで同じような現象がおこった経験があります。
昨年の夏、朝気が付くと突然k−xのファインダー内が曇っていました。
朝日でまぶしい風景を撮影しようと思っても、ファインダー内はボンヤリしていて視野がよく見えませんでした。28mmレンズでマニュアルフォーカスのピント合わせが難しいくらいでした。
前日の夕方まで撮影していたのですが、全く異常に気が付かず、夜は室内のテーブルにk−xをおいていただけなのですが...朝にはファインダー内部が曇っていました。
その時は気圧の変化などで一時的に内部で結露したのかな?などと勝手に納得していました。
1週間たった後でも曇ったままだったので、今度はファインダーの表面の汚れと思い、綿棒でふいてみましたが変わりありませんでした。
結局理由がわからないままとカスタマーセンターに修理依頼しました。
修理見積もりは8000円くらいだったと記憶しています。
カスタマーセンタに原因を問い合わせると「ファインダーのコーティングの剥離」が原因だったと説明されました。
私はファインダーをゴシゴシとふいたわけでは無かったので説明された原因に納得できませんでした。疑問を言ってみても「k−xは当社でもまれにみるベストセラーですが、このようなひどいコーティングの剥離の例はほかに発生していません」とサービスセンタからは回答されるだけで、それ以上取り合ってもらませんでした。
結局修理費を払い、修理してもらいました。
お気に入りのカメラなのでしょうがない事とあきらめましたが、
いまでもなぜ一晩でファインダー内が曇ったのか?不思議でなりません。
書込番号:14423426
0点

古いカメラだと、ペンタプリズムを外してみると積年の汚れがついてクモリになっていることがありますね。
以前使っていたKiss5はペンタミラー機ですが、スクリーンを外してみたらペンタ内が曇っていたので
清掃した覚えがあります。
ただ、短い期間で目視できるほど汚れてしまうというのは、通常ならちょっと考えにくいですね。
もしかしたら結露させてしまったりはしませんでしたでしょうか?
あるいはスクリーンをアルコールで拭いて白濁させたとか・・・
いずれにせよ現物見ないかぎりは想像の域を出ませんので、最寄りのカメラ店か
メーカーに出すのが一番確実だと思いますよ。
書込番号:14423680
0点

先月、本機の中古で「接眼レンズにスレあり」という注意書きを見落としていて販売価格が12,800円に眼が眩んでうっかり購入してしまいました。
実際にファインダー部をよく見てみると曇りが強いので表面を水を浸したティッシュで拭き取るとかなり綺麗になったものの完全には取りきれません。
よくよく観察してみるとレンズの裏側部分(カメラ内部側)が、いかにも結露した滴が乾燥した痕跡と思われる模様が視界を曇らせているのがはっきり確認できました。
そのほかに何の問題もなく、撮影枚数も数千枚レベルで、ファインダーの視界以外は問題ないので、そのまま使っています。
おそらく前の使用者が結露させたカメラだったようですが、実際の写りにはまったく問題ないので、そのまま使っています。
このような結露で接眼レンズの裏側に曇り状のシミが出来ることも実際にあるようですね。
書込番号:14429565
0点

dspdspさんploppです。 私と同じ事象ですね。
何もしてないのに そうなります。コーティングのはがれです。
ファインダーを覗くとあなたの目玉に最も近いレンズ(接眼レンズ)の表面をよく見てください。深緑色のコーティングの表面が均一ではなく 少し汚れが付いてる様に見えませんか?
実は 汚れではなく 深緑色のコーティングのはがれです。これが素人の方ではなかなか気付かない現象です。 大丈夫 直りますし 自分で直すことも出来ます。
結論から申しますと。保障期間は切れているでしょうから。
@その部分だけ交換する
Aコーティングを剥がしてしまう
のどちらかです。
私のは 私の ”PENTAX K100D ボディ レビュー・評価 ” を読まれた通りAです。
コーティングだけできないのか?
いいえ 出来ますが 一旦コーティングを剥がして 新たにコーティングし直さないと くっきり見えませんので 二重手間になります。
キタムラカメラの方は 何も配慮せずいきなり きたならしいセーム皮をファインダーに押し付けゴリゴリ強引にこすっておられましたが ちょっと待って下さい。
実は困ったことに春先の黄砂の様に 空気中には 砂ぼこりが有り これが静電気や分子間力でレンズにくっついております。成分はほとんどが酸化ケイ素(長石や石英もそうです)でこれがレンズよりも硬く このまま擦ると 傷つけてしまいます。
キタムラカメラから帰って自作ルーペや自作顕微鏡で見てびっくり 拭き傷が数十本(小さい拭き傷だと百を越す) おまけに コーティングのまだらはげを さらに酷くしただけ。
キタムラカメラを責めるまい。商売が中心で技術は分からなくて当たり前。これで人が死ぬわけでなし。 と 当方いたって寛大ですが 一方 この調子で他のお客様にも迷惑をかけ続けて来たのではないか? と 心配を胸に秘めつつ 自分で修理しました。
ご自分でコーティングを剥がされるなら
手をていねいに洗い
先ず接眼レンズの表面の砂埃を取っておきます
綿棒を200本ほど用意(日本製がいい 中国製は品質に重篤な欠陥を持つものがあり 安い綿棒で 高価でかわいいカメラを台無しにします。)
綿棒をレンズクリーニング液に浸し
2kg位の力で押し付けつつコーティングの無い部分からコーティングが残っている方へ1回だけ拭く
(弱い力ではコーティングが剥がれません。 この時1回でなく何回もゴリゴリ擦りますと はがれたコーティングでやわらかいプラスチックレンズを傷つけます。)
その 綿棒はたった1回で惜しみなく捨てて
また新しい綿棒をレンズクリーニング液に浸し繰り返します。
これを繰り返しますときれいに剥がれてゆきます。
慣れないと傷つける心配をされるでしょうが 慎重に進めると出来るものです。また多少の傷は見え方に響きません。
コーティングがなくなった後は すっきり見えますが プラスチックはやわらかく コーティングがあったときよりも傷つきやすいので ご注意ください。
一方コーティングがないため 入ってくる光の5%ほどが反射されますので 右目でファインダーを覗く方ですと 右後方から差し込む光が 5%ほど目に見えます。
話を戻して
くっきり見えない原因はコーティングが 細かくまだら状やぶち状に剥がれるためです。
よく見ると まるでブツブツと 細かく無数に ひび割れ剥離しているのが見て取れるでしょう。
顕微鏡が有ればよく見えますが 5〜10倍程度のルーペでも 何とか見えます 無ければカメラのレンズを外して 前側から覗くと代用できます。DAレンズでも絞り連動ピンを動かすと絞りが開かれて明るくなります。古いSレンズが開放に出来て便利です。広角レンズほど拡大されます。)
そこを通してファインダーを覗くわけですから まるで中途半端な すりガラス(曇りガラス)を通して覗いているのと 同じ現象が起こります。ぼんやりしか見えなくます。
なぜ こんなふうに見えるのでしょうか。
ひび割れや 段差を光が通過する時 屈折と回折が起こり 光があらぬ方向へ曲がって進みます。 これがバラバラに あちこちで無数に 無秩序に起こりますので 人の目にはすっきりしない像として見えます。
コーティングがこのようにやられる原因は異種の材質の間の分子間力が 負けてはがれてしまうところにあります。
これが分かるとひび割れして やがて剥がれる理屈が分かりますが 分かっても直ってくれる訳でもなく ややっこしいので省略します。
プラスチックはもともと他の材質とくっつく相性が余りよくありません。
さらに温度差による伸び縮みがコーティング材よりも約10倍大きいのです。これが曲者です。ガラスレンズならコーティング材とほぼ同じなので 剥離事故はうんと少ないです。
このため数百年前の位牌の漆が剥がれて来たり 砂漠の岩がくずれて砂になってゆくのと 同じ現象が起きます。これがプラスチックレンズのコーティングでも起こってしまいます。
平面ならこれが起こり難いのですが 都合の悪いことに接眼部は強い凹面になっています。
この方法は この部分だけに有効です。剥がれ易い欠点を利用しているからです。
(剥がれ易い原因は異物がわずかに まだらに表面に残っていたと考えられます。これを防ぐため薬品処理や界面活性剤でよく洗い純水ですすぎ無塵乾燥した後 フッ化マグネシウムの様な無機薄膜コートを 狙った光の波長に合わせて着けて行きますと こう簡単には剥がれません。)
プラスチックレンズと言えどもこれほど剥がれ易いのは 知りません。初歩的ミスで技術屋ならすぐにピンとくる簡単なことですが サービス担当者が技術屋とも限りませんので 許してあげてください。
私も 無事直せて 楽しいカメラ付き合いしてます。恐れずやって見られたらいいです。コーティングが無くても ファインダーは すっきり見えますし ちゃんと写ります。
書込番号:14444561
2点

100Dスーパーでなりました
原因は酔っ払ってカメラの上にげーはいてしまいましたそれ以後曇ってどうにもならないので友人に安く売りました
原因はなんらかでファインダー内部に水分が入ったです
分解清掃しないと直らない用ですがオートホーカスではきっちり動作しますのでよのまま使っているようです
書込番号:14461716
0点

みなさま、ありがとうございました。
ploppさんのコメントが正解のようですね。
それ前にペンタックスのピックアップリペアサービスに出しました。明細によれば、接眼レンズ交換(部品代2000円)となっていました。
おかげで曇りも晴れ、いい感じです。
技術料込で13125円かかりましたが、他にCCDやごみ掃除、電池ボックスの金具、オートフォーカスのピント調整などもされており、長年の酷使で疲れた体を癒してきたようです。買い替えも考えないではありませんが、もうしばらく愛用できそうです。
ありがとうございました >>みなさま
書込番号:14485414
3点

dspdspさんploppです。
多忙でその後の様子も拝見せず 気にかかってましたが すっきり良くなって良かったですね。
これからもカメラ遊びを楽しまれます様 陰ながら 応援しております。
書込番号:14526004
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





