
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月6日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月4日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月4日 11:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月5日 04:47 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月11日 00:10 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月4日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんわ。
以前、[5312609] で、SIGMA18-200mmF3.5-6.3DCの
200mm絞り開放で「f6.7」となってしまう旨の
質問をさせていただきました。
親切な返信ありがとうございました。
シグマさんにも確認のメールをしておりましたところ
以下の回答を頂きました。
皆さんの参考になればうれしいです。
==============
ご質問を頂いておりますペンタックスK100Dでの18-200mmの
開放F値の表示についてですが、絞りが6.7と表示されることに
つきましては、このボディで表示できる値がペンタックス製の
レンズの設定となっているため、開放F値でF6.3のレンズは
ペンタックスの製品にないことからF6.3を表示せず近似値として
F6.7を表示しているものです。
このことはカメラの仕様でのことですので絞り機構に異常が
発生しているということではございません。実際の絞りは
内蔵されておりますTTL機構により制御された正確な露出値で
撮影が可能となっています。
また、デジタル一眼レフに付属しております画像処理ソフトで
表示される弊社の製品の製品名がペンタックス製の別の製品名
として表示されることがございますが、これはこのソフトウェア
がペンタックス製の製品のみをサポートしているソフトウェア
であるためですので理解を頂きたいと存じます。
==============
以上、Cast Offでした。
0点

大いに参考になりました。今後、同様の質問が舞い込む際には
(舞い込むでしょうね)、このスレッドを参照して貰いましょう。
書込番号:5317968
0点

すいません、逆質問というか要望なのですが
取説のP148を参照して「露出設定ステップ」を「2.1/3EVステップ」
に変更して200mmで絞り開放にしてどうなるか試してもらえない
でしょうか?
1/3EVステップなら 絞りf6.3になるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:5319030
0点

私はSIGMA18-200mmF3.5-6.3DCを持っていませんが、
K100D+SIGMA170-500mm F5-6.3のテレ端開放では6.7
と表示されます。(ist DSでも同じです)
このスレを見て納得しましたが、TAMRONの
28-300mm F3.5-6.3 XR Di ではテレ端開放で正しく
6.3と表示されます。
なんだかわけがわからなくなってきました。
書込番号:5320796
0点

むんずむんずさん
露出設定ステップは、1/2、1/3のどちらでしたでしょう。
> *istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
のご質問と同意 です。
いずれにしても、シグマとタムロンで設定を変えていないとすれば、
1.ボディ側は、それなりのレンズ情報が、レンズ側から信号として得られれば、6.3でも6.7でも表示できる。
2.シグマさんのレンズでは、F6.3の近似値としてF6.7を信号として出している。
3.タムロンさんのレンズでは、F6.3を、そのままF6.3の信号を出している。
という論理になると思います。
書込番号:5321161
0点

トライポッドさん
早速確認してみました。
露出設定ステップは、1/2、1/3のどちらに
してもSIGMAは6.7のまま、タムロンは6.3の
まま変わりはありませんでした。
書込番号:5321398
0点

ありがとうございます。
やはり、レンズ側の信号ですね。
書込番号:5321524
0点

なるほど、そういうことだったのですね。
50-500mm F4-6.3でも同様の現象が出ていたのですが、
恐らく原因は同一でしょうなー
書込番号:5322443
0点

>むんずむんずさん
テスト ありがとうございましたm(_ _)m
「開放絞り値」は別に信号として出しているということなんでしょうね。
でも、カメラ側が「F6.7」と認識してるのに、本当にF6.3で測光
しているのか ちょっと疑問です・・・
でも、そういう仕様であるということで、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:5322594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/04/4359.html
他メーカーのデジ一で、
本格的に撮影した訳では無いですが、
個人的には、この記事より、良さ下に感じました・・・。
この記事結構厳しい気が・・・(汗)。
0点

>この記事結構厳しい気が・・・(汗)。
それより、妙にハイテンションなレポートが気になる。(^^;
読んだ感じ、「動体は不利と言われるペンタックスだけど、割と
頑張ってるじゃないか」という感じですね。
思いがけず、そんなに悪くない結果に、テンションが上がった
のかな。(^^)
書込番号:5317756
0点

レリーズタイムラグが長めのは、*istDsの
頃から有名だったわけだし、今さら驚く
記者さんの方がどうかしてると思います。
書込番号:5317805
0点

私も野球試合の撮影で、シャターボタンを押してからのタイムロスは、今使っているコンデジより長いことは気が付き、このタイムロスを感覚で覚えて撮影してます。
どんな機種も短所と長所は、有るので
K100Dの長所は、手ぶれ補正が一番の長所だと思います。
今日 手ぶれ補正の効果はどの位かなと思ってテストしました。
レンズSIGMA 100-300 F4.5-6.7 にOLYPUSのテレコン1.7倍を付けて
300X1.7 510mmで手持ちで撮影です。
手ぶれ補正機能のレンズ焦点距離は、レンズ情報が自動で取得している為、300mmです。
この最悪な状態で、手ぶれ補正が良く効いていて、もっと良い望遠レンズが欲しくなりました。
レンズ沼に・・・・・
書込番号:5317958
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://ameblo.jp/junki6/entry-10015437160.html
店頭で並んでる、L1、D200、D70s、α100、K100Dを店頭でパシャリとして来ましたが、K100Dは、この価格にキャッシュバック10000円有るんですから、凄いですね。
色々撮り比べて、手振れ補正は、K100D>α100>L1って感じでしたし。
L1手ぶれテストhttp://ameblo.jp/junki6/entry-10014999081.html
α100手ぶれテストhttp://ameblo.jp/junki6/entry-10014896075.html
K100D手ぶれテストhttp://ameblo.jp/junki6/entry-10014712034.html
また、現在所有している*istDよりノイズも減っているので、http://ameblo.jp/junki6/entry-10014680689.html
欲しい気持ちまんまんなんですけど、連写が3連写しか出来ないのが購入を踏みとどまらせちゃってます。
次期K10D?に淡い期待を持ちつつ、あと5日で発表のNIKONの新機種の機能も気になりつつ、過ごしています。
子供の運動会とかでは、どうしても連写3枚はキツいですからねぇ。風景とか撮る分には全然問題無しなんですが。連写が10枚有れば、買っている所です。
それと、ペンタックスに感謝です。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20060727-01.html
PHOTO Browser 3とPHOTO Laboratory 3は、K100Dの発売に合わせてメジャーバージョンアップしましたがこれを無償でバージョンアップしてくれるので有り難い限りです。
こうやって、ペンタックスユーザーが増えて行くんでしょうねぇ。
次機種期待している*istDユーザーの戯れ言でした。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
目新しくも無いかもしれませんが、あるイベント会場でサムスン製のデジタル一眼レフカメラを持っている方を見かけました。
私は韓国でデジイチを作っているのを知らなかったので、興味がありそのカメラを覗き込んだら、ストラップ、本体にサムスンの文字がありました。
液晶は2.5インチでよいデザインでした。
韓国人らしきご家族とはお話をすることも無かったのですが、そのことが忘れられず、帰ってきてからネット検索をしたら、昨年にペンタックスと共同開発の話題があったのでね。
これってK100Dなのかな?
皆さんはご存知でしたか。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda975312102005
0点

おそらくですが・・・*istDS2の兄弟機であるGX-1Sだったのでは?
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/01/19/151.html
http://www.pma-show.com/2006/digital_camera/samsung_review/009_samsung_gx1s.html
書込番号:5316464
0点

SAMSUNGブランドで、GX-1S(istDS2)、GX-1L(恐らくistDL2)が出てます。キットレンズはSchneiderとなってますが、PENTAXとSchneiderとの関係は知らないのですが、何か提携関係でもあるのでしょうか。海外では、デジ一眼市場への新規参入組にSony,PanasonicとSamsungを加えてますが、OEMなのでどうなんでしょうか。K100DのSamsung版の噂も聞こえません。米国でもK100Dは話題だそうです。PENTAXとSumsungでブランド戦略をどう考えているのかよく分かりませんが、今の所、中身(外側も)は一緒です。
書込番号:5316853
0点

(追加)韓国の友人が、Samsungのデジ一眼を「サムタックス」と揶揄してました。
書込番号:5316859
0点

キットレンズのシュナイダーレンズは、Pentax製だそうです。(名前と外装をちょっと変えただけ)
名のあるブランドは、デジタルになってから名ばかりになっちゃってますね。
恐らくカメラの方もPentaxの工場で作られているのでは?
サムスンブランドの1000万画素機も準備中のようです。
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_8084.html
書込番号:5316973
0点

添付のサムソンブランドの1000万画素機(GXII)の記事を見ましたが、PEXTAXの10M画素機と似ていると書かれていた所をみると、これもOEMの関係になるのでしょうか。但し、いつまでもPENTAXが優位という訳ではなく、SAMSUNGの技術も徐々に取り入れられるのかもしれませんので、今後のどの様なブランド差別化戦略がとられるのか注目でしょう。頑張れPENTAX!
書込番号:5317083
0点

Samsungとの提携大丈夫でしょうか。
OEMのうちは問題ないと思いますがSamsungがそれで満足するとは思えません。
ソニー・コニミノは結局コニミノが撤退しちゃいましたから結果的にはαマウントをソニーが自由に全力で展開できるという理想的な形になりましたが、オリンパス・松下はなんかお互いに遠慮しあっているみたいでやりづらそうに見えます。
ペンタックス・Samsungはペンタックスのメリットが今一見えにくい気がして、Samsungが松下みたいにペンタックスに遠慮してくれるとも思えないのでいずれ圧倒されてしまうこと心配してます。
書込番号:5318555
0点

メリットは、共同開発という名目で、サムスンからも開発費が入る事。
両社で同じような機種が出るが、1台辺りの開発費を安くする事ができる。
ペンタックスは、光学やメカ系は強いかもしれないが、古くからのカメラメーカーなので、電子系に弱い。その辺に強いサムスンと共同で開発する事のメリットもあるはず。
他にも、共通したパーツを同時に大量に購入できる事で、コスト削減になる。
Kマウントが増えるので、Pentaxのレンズも売れる可能性があるってのもあります。
松下もサムスンも、本気でデジタル一眼分野をやろうとは考えてないのかも。松下の場合は、数が出る機種じゃないですし。
全世界でシェアを取ろうと考えている中で、安価な機種から高級な機種までラインナップが揃っている事自体が重要なのでは?
書込番号:5318886
0点

>ペンタックス・Samsungはペンタックスのメリットが今一見えにくい気がして
K100Dの液晶がバツグンに良いのはSamsungのおかげ?
書込番号:5319172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
昨日、ようやくSIGMAの17-70が買えて念願のセットが揃いました。
Z-20P以来のペンタックスです。
内臓ストロボの自然さにも感激しました。(今時当たり前ですか)
欲を言うとグリップのオプションが出るとたいへん嬉しいのですが・・
レリーズに指をかけないときに小指が宙に浮いてしまいます。
こう思うのは私だけでしょうか?
それ以外はたいへん満足です。
0点

私もグリップが欲しい派なんですけど,ペンタに限らず,入門機にグリップを用意しているメーカーって,なかなかないですよね。Nikon D50もないし,オリンパスE−500,E−330(E−300はありました!)もないし,α100もないし,…。このクラスでは,キヤノンのKissDNくらいだったような…。
ニーズが低いんでしょうね。残念!
書込番号:5316292
0点

MAGGIさん、こんにちは!!
おめでとうございます!!
私はDL2ですがグリップほしいですね、確かに。
でも多分でなさそうです・・・・・
書込番号:5316391
0点

全く同感です。
私も縦位置が多い方です。
少なくとも秋の中級機(上級も出るんですかね?)には縦位置グリップ是非お願いしたいです。
特にストロボ撮影でブラケットを付けるときに縦位置グリップは楽です。
ブラケット利用時の取り付けで試行錯誤した結果、一人質問して回答した(笑)[5315857]で報告しているんですが、 苦肉の策で小さな自由雲台をブラケットとの間にかましてやってみました。結果は良好です。
書込番号:5316488
0点

ニーズとコストの関係だと思いますが。
書込番号:5316879
0点

そのうちサードパーティー製の物が出るでしょうね。
リモートケーブルの端子ありますし。
書込番号:5317157
0点

入門機だからと言うわけでないですが、せっかくのコンパクトなK100Dに、私はグリップは要りません。
グリップ付けるために本体の価格が少しでも上がるので有ればなおさらのこと、オプションでも設定はない方が歓迎です。
書込番号:5317916
0点

ハヤブサ大好きさん
>せっかくのコンパクトなK100Dに、私はグリップは要りません。
私はむしろせっかくのコンパクトなK100Dなんでグリップを付けても馬鹿でかくならずいい感じだろうなってぐらいに思っていました。
付けたくない方はつけなければいいわけですからね。
もちろん私もできるだけ小さくしたいと思う場面もあり、その場合は付けませんし。
>グリップ付けるために本体の価格が少しでも上がるので有ればなおさらのこと、オプションでも設定はない方が歓迎です。
グリップ付けるために価格が上がるとは思えませんが。。。
もちろんグリップがあるなら買うひとが多いなら、需要供給の関係で実勢価格が上がるかもしれませんけど、そういうこともないでしょう。
まあ、ハヤブサ大好きさんがご心配にならなくてもK100用というのは出ないと思います。
ただ中級機以上には必需と言いたいですね。
書込番号:5318060
0点

>[5317916]
>入門機だからと言うわけでないですが、せっかくのコンパクトなK100Dに、私はグリップは要りません。
ホールディングが安定して歩留まりが上がりますが、それでも
必要ないですか?
書込番号:5318093
0点

立て位置グリップはistDには底に接点がありますが、
K100Dには接点がないので、ペンタックスからは出ないでしょうね。
B-DG1の時は結構売れ残っていたようで、希望小売価格20,000円でしたが、最後に5,250円で買いました。
必要性は人それぞれですが、私は買ってから使っていません。
昔、DS用に韓国でレリーズケーブルを利用したグリップがでたことがあります。
この板の方で買われた方もあったようですが、不具合がでたりしたようです。
その後どうなったか知りませんが、話の種にリンクしておきます。
http://www.dicain.com/2002/zb/view.php?id=qna&page=1&page_num=20&category=&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=&prev_no=&select_arrange=headnum&desc=asc&no=4700
他には木を削って自作された方もあったような。
書込番号:5318346
0点

やっぱり望み薄ですか・・・
mm_v8さんと同意見で使い方によって選べるというのは
とても楽しいことなのですけどね
「K100Dは使い手を選ばない」・・・なんて感じで
銀塩ではエントリー機種でも出してくれていたんですけどね
K100Dを買ってすぐPentaxにオプションの提案を出したのですが
丁寧にあしらわれてしまいました(苦笑)
書込番号:5318409
0点

MAGGIさん
>K100Dを買ってすぐPentaxにオプションの提案を出したのですが
丁寧にあしらわれてしまいました(苦笑)
「K10Dを買ってください」って(笑)。
書込番号:5318829
0点

>立て位置グリップはistDには底に接点がありますが、
普通はそうだと思います。
だからコストが絡む(数が出ればある程度コストは下がるでしょうけど)。
(縦位置グリップをつけるための何らかの対応が。グリップに何の機能も持たせないなら、取り付けねじだけでしょうけど。)
書込番号:5319132
0点

mm_v8さん
>私はむしろせっかくのコンパクトなK100Dなんでグリップを付けても馬鹿でかくならずいい感じだろうなってぐらいに思っていました。
そう言う考えもあるのかと、認識改めました。
グリップ一体のでかいデジ眼からコンパクトさでK100D選んだので考え及びませんでしたね。
コストは、接点が必要なので多少ですが反映すると思いますよ。
lay_2061さん
縦位置でのホールディングの安定は解りますが。
縦位置では、たまにしか撮影しない人には無用の長物でしょうし。
K100DにはSRが有るのでそれで大丈夫では。
書込番号:5319302
0点

縦位置グリップでは無いですが、例えばZシリーズでグリップありましたよね?
あれは単にカメラのサイズをちょっとだけ下に伸ばしたようなものでしたが格段にホールディングが良くなりました。
私にはあれで充分ですので出て欲しいですね。小指がしっかりかかれば文句無いので。
縦位置シャッターとか付けちゃうとデカくなりすぎるので逆に欲しくないです。
書込番号:5319861
0点

ハヤブサ大好きさん
>コストは、接点が必要なので多少ですが反映すると思いますよ。
いやコストには反映してもそれが値段に反映すると言う意味にはなりません。コストが高くなってもその分高くすれば良いというものではないですからね。
メーカーはその「多少」のコストをかけると売れ行きがよくなると判断すれば導入するでしょうし、そうでないければ価格を高くするのではなくてそもそも導入しないでしょう。
K100Dは後者の判断であったということだと思います。
>縦位置でのホールディングの安定は解りますが。
それでも特にブラケット使用では絶対的に縦位置グリップが有効です。
でもこのクラスでブラケットを使ってまで外付けストロボを使う人はまれでしょうし、そもそも外付けストロボを使わない人が大半でしょうからね。
>K100DにはSRが有るのでそれで大丈夫では。
手振れの問題というよりも撮影のしやすさなんですが、でもとにかく市場的には入門機にグリップ?そんなの不要っていうのはわからないでもないです。
しかしK100Dは確かに大きさ・スペック・価格は入門機ですが、中身はとてもよく考えれられて、しかもしっかり作られていると思いますので、このグリップの問題とは関係なく、もっとクラス付けをしないで宣伝・マーケッティングした方がいいように思います。
書込番号:5320162
0点

しんちゃんぶるーさんの言われているのは確か5千円ほどで買え
かなり楽に掴めるようになり下手なりに構図に気を使えるようになりました。
例えばニコンのD50はエントリー機種でも指が4本しっかり入ります。
でも当然サイズに影響しています。
K100Dは確かにコンパクトさも売りですが、
それは更にオプションで使い勝手が変えられるということにもつながるような気がします。
これはメーカーの考え方ですが、いいカメラだけではなくて
エントリー機と言えどもいい写真(上手か下手は別として・・)の撮り方も提案してほしいと思います。
mm_v8さんの
>しかしK100Dは確かに大きさ・スペック・価格は入門機ですが、中身はとてもよく考えれられて、しかもしっかり作られていると思いますので、このグリップの問題とは関係なく、もっとクラス付けをしないで宣伝・マーケッティングした方がいいように思います。
全く同感です。
書込番号:5320614
0点

>[5319302]
>縦位置でのホールディングの安定は解りますが。
>縦位置では、たまにしか撮影しない人には無用の長物でしょうし。
自分が言っているのは、横位置でのホールディングです。
小指まで含めて4本の指でしっかり掴むと安定しますよ。
(ハンドストラップを付けると、更に更に安定)
縦位置の安定はおまけです。
自分は
EOS 20D + BG-E2 + E1
EOS Kiss Digital (1st) + BG-E1 + E1
OM-4Ti(BK) + winder2
と言う構成で使っています。
書込番号:5335635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちわぁ。最近ブログを始めて本格的なデジタルカメラが欲しいなって思いはじめて、デジ一眼を検討しています。そこで目にとまったのがこのK100Dとソニーのα100です。手振れ補正がついてるのはぃぃなぁって思うのですが、なにやらキャノンやニコンからも新機種を発表するようで、友人は迷ったらキャノン!と言います。私はデジカメにはさほどこだわりがないので、皆さんの意見を聞いてみたいと思い、書き込みしてます。ブログだけでなく、ある程度作品らしいレベルの大きさ(A4くらい)に伸ばしても大丈夫なおすすめ一眼などのアドバイスください。お願いしまぁす!
0点

私はキヤノン使っていますが,迷ったらキヤノンっていうのはほとんど関係ないかと思います.沈まなさそうな船という点ではオススメかもしれませんが・・・
A4なら600万画素あればインクジェットプリンタできれいに出せると思います.プロにデータを渡して印刷してもらうなら1200万画素ぐらいまでほしくなる場合もあると思います
.
ツァイスイコンの二眼レフいいですね.触って見たいです.こちらの情報量は半端ないので,ある程度(それでも十分キレイだと私は思いますが)でよいなら600万画素ぐらいでデジ一はおいといて,後はレンズと120フィルムに投資するのがオススメかもしれません.
ちなみに今あげてるブログの画像はたったの12万画素ぐらいです.
書込番号:5315333
0点

特にこだわりが無いのであれば、現状で安価なK100Dでよいかと思いますが、ニコンやキヤノンの新機種が出るのを待ってから検討してみるのも1つの方法ですね。
ここで聞けば、きっとK100D+DA40やK100D+DA21という構成が、小さくて持ち出しやすくて気軽に撮れるといった理由でおすすめになるのではないかと思います。
A4プリントはK100Dだと600万画素あるので問題ないと思いますよ。
漠然とした回答ですみません。
書込番号:5315374
0点

候補の各機種のレンズラインナップを見て…魅力に感じるレンズのある機種を選んでみてはいかがでしょうか。
キヤノンやニコンにはサードパーティ製を含め多くのレンズがありますし…ペンタックスにはFA LimitedやDA40oF2.8Limitedをはじめとした他社とは違う魅力のあるレンズがあったりします。
Light-Him さんの仰る通りA4プリントは600万画素もあれば十分だと思いますよ。
書込番号:5315406
0点

>迷ったらキャノン!
言えてますねえ。
迷ったらカローラ みたいなもんです。
安全と言えば安全。
おもしろくないと言えば、おもしろくない。
僕もキヤノンは使いますが、どんな条件でも取りあえずキレイに写ります。
そういう点ではすごく安心感があります。
でも小さくて愛着がわくのはペンタだと思います。
なんて言うかうまく言えないけど、デジタルなのにアナログっぽい気持ちよさがありますね。ペンタックス。
K100Dの対抗機種がキスデジだっていうのなら、個人的にはペンタックスを買う方が幸せになれそうに思う。
でも、望遠系のレンズをよく使うとか、動きモノの撮影が多いのならキヤノンかな?
書込番号:5315464
0点

>手振れ補正がついてるのはぃぃなぁって思うのですが、なにやらキャノンやニコンからも新機種を発表するようで、
キヤノンやニコンさんは、暫くボディ内の手振れ補正は無いです!
何でかって?それはレンズ内手振れ補正だからです。
それだけ割高ですね!
キヤノンのISやニコンのVRを攻めているわけではありません。
はい!
これだけ安価なのに、ISやVR気分を味わえるのは(^_^)
K100D 良いです。
書込番号:5315484
0点

写真少女さん、こんばんは。
ブログ、見せてもらいました。
「イイ!」…けど、もちょっと大きな写真にして!
あぁ〜アナタにCanonやNikonやSonyは似合いません。
Pentaxのパンケーキがぴったりです。
レンズを眺めてみて。イメージしてみて。
ほぅら、欲しくなったでしょ!
書込番号:5315784
0点

>あぁ〜アナタにCanonやNikonやSonyは似合いません。
Pentaxのパンケーキがぴったりです。
同感です。
パンケーキもいいですが、M42オールドレンズもイケそうです。
書込番号:5315861
0点

まさに、まさに同感です ^^
オールドレンズ、似合いそうです ^^v
書込番号:5315924
0点

みなさん早速のお返事ありがとうございます!ブログも見ていただいてくださってありがとうございます。みなさんのお話を聞いていると600万画素で十分みたいですね。kohaku_3さんや ~(・・ )~〜さんのおっしゃるように、M42マウントレンズが使えるのはとても魅力です!またパンケーキレンズも面白そうですね。なので、K100DとCANONの発表の内容を見比べて検討してみます。丁寧なご意見ホントにありがとうございましたぁ!
あ、ブログの写真は今度から大きくしますね(笑)。それとブログにコメントをくださった22step22さんと⇒さん、ありがとうございます。
書込番号:5315983
0点

写真少女さん
是非デジタルでもかわいいと思えるカメラを見つけてください。
ひとつ散々散財した者からアドバイスするなら、デジタルの場合にはボディはどんどん進歩し、安くなり高性能になっていきます。
もはや本当に愛着の沸くボディってこれから出てくるかどうか非常に疑問です。
なので、フィルムとは少し違って、レンズを中心に考えるのも一つの手だと思います。
キヤノンはとても魅力的なレンズが揃っています。私もすっかりはまってしまっています。ただ、どうしても多くの魅力的なレンズは高価なのが難点です。あとEOSはマウントアダプターでツァイスをはじめ多くの他社レンズが最も使いやすいマウントであるというのも大きな点です。
ニコンも今はもっていませんが、数年使っていました。レンズの魅力からいうとキヤノンに少し譲るかもしれません。
ソニーはカールツァイスと組んでこれからどういうものを出してくるかですが、現状正直言ってあまり特徴のある魅力的なレンズは現行レンズにはあまりありません。というかAPS-Cサイズのα100では生かせないレンズというか。
K100Dは、Limitedレンズの魅力はとても大きく、そのほかも非常に独特です。単焦点にとても魅力的なレンズが多いです。
書込番号:5316113
0点

ローライ35を持っているンですね。自分も持っていますが、デザインが可愛いし写りもいいですね。このまま中身だけデジタルにしたいです(^^;
K100Dではなく*istDを持っていますが、ローライ35の発色に近い色を出すにはペタックスはいいかもしれません。綺麗な色もでますが渋めの色もでるので自然な感じが似ている気がします。
写りはどのメーカーもいいと思いますので、好きな色が出るカメラを選んだ方が長く使えると思います。それと新しいレンズでの色と古いレンズでの色が違う感じもしますので、それも調べると楽しいと思います…
書込番号:5316246
0点

KissDNの後継機,D80も出ますから,そこまで視野に入れているなら,まだ様子見かもしれませんが,現行機の中では,K100Dは,かなりいいカメラだと思います。
ペンタックスだけでなく,Kマウントを採用しているメーカーがいくつかありますから,オールドレンズを楽しむのにもお薦めです。何しろ,すべてのレンズで手ぶれ補正が効くので,オールドレンズが生き返る感じですね。
あと,ペンタから出ているレンズは,他社にないラインナップで,個人的にはとても惹かれます。パンケーキレンズなんか最高ですね。
手ぶれ補正のSRは,α100よりも強力のようです。しかも,α100よりも高感度に強いこともポイントが高いです。
K100Dは,このクラスでは最高の11点測距ポイントで,しかも5点がクロスセンサーです。精度は高く,非常にシャープに撮れます。KissDNを3台所有しておりますが,KissDNは,AF精度がダメダメです。屋外で,条件がよいときは,センター1点ならまずまずですけど。
発色もねねここさんと同じ印象です。私にとっては,いろんなメーカーの中で,最も好きな発色です。
書込番号:5316460
0点

>5点がクロスセンサーです
9点です。かなり精度は高いですよ。
書込番号:5317581
0点

みなさん追加でアドバイスありがとうございます!ねねここさん の話を聞くとストレートでローライ35っぽい色が出るというのは魅力ですね。でもデジタルはPCでいろいろできるっていう話もちらりと聞いているので、それもたのしそうだしなぁ・・。って、悩むのも楽しいですね(笑)。とりあえず友人が推すCanonの出方を見るまで悩んでみます。
TAC_digitalさん HP見ました。K100Dで十分すぎるくらいキレイに撮れるんですね。ねねここさん ブログ見ました。カワイイですね!私もやる気がどんどんわいてきました(^@^)がんばります!
書込番号:5318012
0点

大変失礼しました。
クロスは9点ですよね〜。*ist DL2と混同してしまいました。
書込番号:5318086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





