
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2006年8月3日 23:28 |
![]() |
1 | 7 | 2006年8月3日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月3日 07:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月3日 20:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月3日 17:08 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月15日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在Velbon CX-440という三脚を使用していますが、
軽い上に、長身の自分(180cm)の目線に丁度良く伸びる三脚で気に入って購入しました。
マクロ撮影などssの稼げる晴天時などのアクティブな撮影にはもってこいのようなのですが、長時間のssの撮影には安定性に欠け不向きのようでした。
ちなみに、三脚固定時のSRの効果は皆無のようです。
説明書にも三脚使用時はOFFにしてくださいとありますし、
一応ON OFF両方で撮影しましたが
あまりにもの不安定さで、明らかにミラーショックによるぶれが生じていました。
2秒後撮影を使用しましたが、そのゆれは2秒以上続いているようでございまして。。。。
そこで
安定性のアル
軽量で
最高長の高く
なおかつたたんだときはコンパクト・・・・
そんな贅沢な三脚を求めています。
皆さんのお勧めを教えてください。
予算は覚悟を決めて2万円まで!
ちなみにCX-440はキタムラで確か3千円台だったかな?
0点

伸長180cmで
>予算は覚悟を決めて2万円まで!
無理のような気がしますが。
スリック、ベルボン、ジッツォなどカタログ見て再考しては?
書込番号:5312961
0点

風がある時や、長時間露光の時は、エレベーターを
上げないのが普通です。
私がニコンD70などで使用している三脚は、6500円の
安物ですが、今までこれで困った事はありません。
http://www.slik.com/digital/4906752100912.html
書込番号:5312984
0点

スリックhttp://www.slik.com/homej.html
ベルボンhttp://www.velbon.com/jp/
ハクバhttp://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/
ジッツォhttp://www.gitzo.com/
楽天GEさんと一部被りますが、参考までに。
個人的には、
クイックセットのハスキー3段
スリックのグランドマスターシリーズなんかがズッシリしていて良いと思います。
カーボンもいいけどさらに高価だし、安定感に少し疑問が残ります。
書込番号:5313013
0点

http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440/cx440.html
CX-440で自分の目線まで来るってことはエレベータ全部伸ばした
状態ですかね?エレベータを伸ばすとそれだけ安定性が落ちるので
無理っぽいですね・・・
安定性と重量は相反する条件なんですよね・・・
条件で考えるとカーボン三脚にストーンバックなんかで重量かけて
安定させる。かつエレベータは伸ばさない。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne.html
実売でも5〜6万は行きそうですね・・・
何かを犠牲にする方向で
・中古で、少し背の低いカーボン三脚を探す
・中古でアルミ製の重たい三脚で背の高いのを探す
ぐらいなら2万でなんとかなるかも。
書込番号:5313034
0点

あば〜さん、こんばんは。
SLIK カーボン713EX あたりどうですか?
ケンコーアウトレットにでてますね。
書込番号:5313038
0点

あば〜さん。
7月27日の「ぼやき」が、まだ締めになっていません。
書込番号:5313042
0点

http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752111000/
↑輸出モデルですが、近所のキタムラで\9,800で売ってました。
私も長い間、コンデジでCX-440を特に不満もなく愛用していました。
ところが、デジイチで使用すると特に雲台部分のガタツキやカメラの重量を支えきれず、上手く固定できない問題が出てしまい、もう少し良い三脚を探していました。
上を見ればキリがないですが、私個人のポイントは、
CX-440同等の縮長と伸長、クイックシュー、レバーロック、1万円程度という物でした。
URLの三脚は全ての条件を満たしていたので購入しました。
書込番号:5313096
0点

私はヨドバシで店員に勧められたベルボンのULTRA LUXi Fという三脚を購入しました。ビックカメラのネット店で11440円に13%ポイント還元ですよ。いかかでしょうか。
書込番号:5313149
0点

皆さん助かります!
これから紹介していただいたリンクをじっくりたどります。
その前に、エレベータの使用方法について
事故学習する必要があるようです。
皆さんのご指摘通り伸ばしきった状態で使用していました。
これが癌だったようです。。。
>AABBさん
面目ない・・・
2GのSDを手に入れるまではRAW撮影が出来ない状況でして・・・
本当はブログの花火撮影もRAWで行きたかったのですが
512MのSDしか持ち合わせていない為あきらめました。
書込番号:5313250
0点

SLIK 814 Carbon EXだと、三段の813とも伸長時の高さがそれ程変わらず、
お値頃でよいかと思います。パイプ径27mmで四段にしては伸長時も安定性がありますよ。
ボディ900g+70-200mm/F2.8+テレコンでも、余裕で安定します。
サンニッパクラスのレンズ(重量3kg近く)でもいけますよ。
東京目黒の三宝カメラさんの店舗には、数量限定で2万円で最近まで出ていましたよ。
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
http://www.slik.com/carbon/4906752103586.html
書込番号:5313358
0点

私もお笑いライブTENさんと同じベルボンのULTRA LUXiFという製品使ってます。
小型三脚ですので過度の期待は禁物ではありますが、画期的ともいえる伸長構造で驚くほど伸びがいいです。
おそらくエレベータをほとんど上げなくてもあば〜さんお使いのCX-440ほどの高さは出ると思いますし、逆にたたんだ長さはCX-440よりも15cmほども短くなります。
私も身長186cmと不必要に高く、さらに腰痛持ちでなるべくかがみたくないのですが、一方で大仰な荷物は持ちたくないほうですので(^_^;)この製品は重宝してます。低いポジションで花などの撮影もできますし。
ブログに粗末なレビューなどを2、3書いてますのでもしお暇があれば見てやってください。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-82.html
もちろん安定性を何より重視するとしたら、もっと重くて脚の太い三脚を選ぶべきでしょう。ただ、2万円では難しいかもしれませんが・・。
書込番号:5313478
0点

私も以前はVelbon CX-440を所有していたことがありますが、私の機種(Nikon E8800 バッテリーパック付き)でさえ不安定に感じ、下記の三脚に買い替えました。
http://www.slik.com/pro/4906752103425.jpg
確かにコンパクトデジカメとは言え、バッテリーパックを付けると1kg強ありますが、デジ一眼なら最低でもこれくらいは必要だと思いますよ〜
実売価格は2万円以下です。
書込番号:5313529
1点

理想を言えば、カメラと同程度かそれより高価な三脚を買えって昔は言われていました。また、カーボンになってから軽量さが謳われていますが、本当は逆行してますよね。どうしても安いのをというなら、なるべく重いのにするべきでしょう。気にする人は袋に石を沢山入れてぶら下げるほどですから。
書込番号:5315738
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入したのを機に、ずっと引き出しに眠っていたSMCタクマー200mmを使い始めました。
が、どうも様子がおかしい。
絞りがきいていないことがわかりました。
レンズ後部のピンを押しても絞りに変化がない。
レンズを振るとカラカラと金属音がしているので、何がレンズ内部で絞りに連動させる部品が外れているみたいです。
価格コム掲示板で新宿のPENTAXフォーラムのことを知り、先日東京へ出張した際に立ち寄り、そのレンズを見てもらいましたが、ここでは修理不能とのことでした。
どなたか、大阪でレンズの修理を頼めるお勧めの店をおしえていただけませんか?
0点


大阪ではありませんが、ペンタックスの修理ではここが有名ですね。
http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/top01.htm
もっとも「SMCタクマー200mm」であれば、状態の良い中古品を買われた方が良いかもしれません。
書込番号:5312798
1点

TANKOさん
こんばんは。
大阪のことはわかりませんので、レスになりませんが、
レンズの修理は工賃だけでペンタックスの場合1万1千円前後かかります。
部品もないのでしょうから、修理してくれるとしても他ではもっとかかると思います。
特別思いいれがあるのでなければ、中古で別のレンズを探すほうが安上がりではないでしょうか。
あるいは諦めて新しいレンズを探すと言うのもあると思います。
書込番号:5312820
0点

kingiさん
take525+さん
パラダイスの怪人さん
情報ありがとうございました。
レンズ修理の工賃、結構かかるのですね。
パラダイスの怪人さんご指摘のように、PENTAXフォーラムでは部品がないと言われました。
なお、このレンズ、絞り開放にしかなりませんが、限定した使い方なら使用可能ですので、このままにしておくことになりそうです。
次レンズを買うとしたら、200〜300mmあたりの望遠ズームレンズになりそうです。
書込番号:5313299
0点

以前長谷川さんでTakumarレンズを修理(カビ取り)してもらったところ、カビ取り程度の修理ですと1本6千円でした。(ちなみにアサペンのOHは重故障がなければ2万5千程度。)
長谷川製作所はSシリーズの前から旭光学の下請けで部品を作っていたそうなので、旭光学製品の内部構造については熟知しています(今は修理だけ)。最近のMZシリーズでも直してみせると豪語していましたが、そのあたりならPENTAXに持ち込んだほうが早いような……。
レンズのみなら埼玉の写真レンズ工房もPENTAX製品に詳しいそうで、相場は長谷川さんと同じぐらいみたいです。旧式機の修理では関東カメラサービスが最も権威ありますが、きれいに直す代わりに結構高いみたいですね。
なおSMCTakumar200/F4を新規にお求めなら、ヤフオクを気長に眺めていれば美品が千円で買えることもあります。
書込番号:5313708
0点

こんにちは。大阪から、かなり遠いですが・・・
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/
鹿児島です(^^: 私は利用した事は、ありませんが
問い合わせをしまして対応して頂きました。
書込番号:5313779
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
市川真間さん
ありがとうございます。
修理費のことを考えると中古にしては? というご意見と、ほぼこのスレッドと同じ時期の「中古レンズ」のスレッドが奇遇にも大阪のことだったので、せっかちな性分で、早速今日、大阪駅周辺の店を回ってきました。
駅前第一ビル1Fの「カメラの大林」にシグマの70-210mm f4.0-5.6 DC-UというAF望遠ズームが6個ほど置いてました(全てPENTAX用)。
どれもまるで新品のようなのにB級品との表示があったので、店員に聞いてみると、保証書が付いていない、とのこと。多分メーカーの在庫処分品由来ではないかとのことでした。
美品が5900円と安かったことと、ちょうど狙っていたあたりの焦点距離だったので、思い切って購入しました。
ということで、SMCタクマーの修理は止めることにしました。皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:5315126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさんこんばんわ。
子供の撮影がメインで、望遠レンズが欲しくなり
標記のレンズを今週頭に購入しました。
装着した感じはK100Dのボディ材質と違うものの
なかなかかっこいい感じで気に入ってます。
まだ、室内でパシャパシャやっている状態ですが、
200mmで絞り優先モード、絞り開放にしようとすると
絞り数値が6.7までしかなりません。
当然ですが、撮影画像情報の絞り数値も6.7と表示されます。
6.3にならないのはおかしいですか?
販売店に持ち込むべきですか?
教えてください。
0点

Cast Offさん。
キヤノン用の場合ですが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4588891&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=18%2D200&LQ=18%2D200&ProductID=10505011373
さらに孫引きですが、シグマへの問い合わせの結果が紹介されています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4475973
どうやら、シグマに問い合わせるのが一番確実なようです(と思います)。
書込番号:5312802
0点

多分、表示上 6.3という絞り値が網羅されてないからだと思います。
標準で絞りのステップは1/2EVになっているはずなので、f5.6から
絞っていくと5.6→6.7→8.9になります。
絞りのステップを1/3EVにすると5.6→6.3→7.1→8.0 というステップ
になるので、絞り開放でf6.3と表示できると思いますよ。
露出設定ステップ といったような項目がmenuであると思うので
ためしに1/3EVに変更してみて試してください。
書込番号:5312817
0点

K100Dを持ってないのでわかりませんが、もしかしてK100DではF6.3という表記をできないのかも?
所有者のレスを待ちましょう。
書込番号:5312822
0点

Cast Offさん こんにちは。
私のはタムロンの古いタイプの28-200 f3.8-5.6ですが、KissDNにセットするとf4.0スタートとなります。
詳しい・細かい事は知りませんし、あまり気にもしていませんが、「そうなるものだ」と思って使ってました。(何方か詳しい方宜しくお願いします)
大丈夫・問題ないと思いますよ。
書込番号:5312823
0点

カメラ側のF値の表示は1/2段とか1/3段で鈍らせて表示します。
カメラの表示が1/2EV系列なので「6.7」と鈍らせて表示されているのではないでしょうか?
ちなみに、「F6.3」は「F5.6」に1/3段暗くなったところです。
書込番号:5312985
0点

Cast Offさん,私のSIGMA18-200mmF3.5-6.3DCも同じです。
プログラム上よくあることなので,あまり気にしていませんでしたが,kuma_san_A1さんのお考えと同じです。
書込番号:5313420
0点

みなさん、おはようございます。
参考になるコメントありがとうございました。
これからも初心者の不安解消お願いします!!
書込番号:5313570
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
いつもお世話になっております。
ボデー内手振れ補正の評判の良さを、自らも体感したくなって数日前にカメラ店で触っていたところ、
冷やかしのつもりだったのが、つい勢いでこのカメラを買ってしまうことになりました。
(本当はもう少し後から出る機種にするつもりだったのに。)
EFレンズのISのようにファインダー越しに目で実感はできませんが、
後でパソコンで確認すると、条件にも寄りますが歩留まりは良いようですね。
(私の場合、同程度のシーンで「良品率」30%が80%まで向上していました。)
そこで、このカメラの手振れ補正効果に期待して、焦点距離を長くして使ってみたいのですが、
手元にあるケンコーのテレプラスでは、元のレンズの焦点距離情報が伝わるだけで、
手動入力もできないようなんです。
裏技的には、マウントのロックを外し、レンズをほんの少しだけ回転させて、
マニュアルレンズ扱いにすれば、手動入力可能になるのですが・・・
そこで、本題ですが、
純正テレコン(リアコンバーター)を使った場合、焦点距離情報はどうなるのでしょうか?
自動的に倍率アップしてカメラに伝わる?
それとも手動入力が可能?
こんなこと、試された方おられますか?
0点

シャンプーハットAさんこんばんわ。
早速試してみました。
リアコンバーターA1.4×−SにFA43mmの組み合わせです。
焦点距離情報は伝わらないようです。その代わり焦点距離手動入力画面が自動的に表示されました。
以上ご参考までに。
書込番号:5312463
0点

シャンプーハットAさん
意外と嵌まりやすいお方だったりして?(失礼)
さ〜て、K100Dにお似合いのレンズを探さないといけないですねぇー♪
書込番号:5312510
0点

kojikunさん 、わざわざの試行ありがとうございました。
>焦点距離情報は伝わらないようです・・・・・なるほど。
昨夜、ペンタックスとケンコーのカタログをじっくり眺めまわしてみたのですが、
ペンタックスでは「マニュアルフォーカスのみになります。」、
ケンコーでは「F値によってAF可能。」となっていますね。
また、どちらもマウント面に電気接点が付いていますよね。
ペンタックスでは、これを絞り情報の伝達だけに使うのでしょうか?
ケンコーは、ただ単純にカメラの接点を直結しているだけなのかな?
やはりメーカーに直接問い合わせてみることにします。結果がわかればまた報告します。
マリンスノウさん 、いつもどうも。
>K100Dにお似合いのレンズ・・・
と言うことで、ジャンク籠からまた1本拾ってきました。
トキナー100−300mmF5.6−6.7です(1.5K)。
外観は異常なし、レンズもほこりを払えば綺麗でした。
ただし、撮影してみたら絞り羽の動きがあまい?と言うかバックラッシュ(ガタ)があって適正位置まで動かないようでした。
(絞り環で操作しているときはちゃんと動くのですが、ボデー側で設定した絞りでは開放から2段までは羽が動かない。)
これではフィルムカメラでは使えないでしょうから、やはりジャンク品ですが、
そこはデジタルの良いところで、液晶画面をみて露出補正すればその場で修正完了。
2倍テレコンをつければ600mm×1.5倍画角=900mmF13相当!!!
さすがに、ちょっと無理かな??
書込番号:5314229
0点

回転させちゃうと情報が全部伝わりませんので
セロテープなどで、接点の一部を遮断するとAFだけ使用可なんてことないでしょうかね。
最低限Aレンズと同じ扱いになるような気はします。
ケンコーのテレプラスペンタ用がないのでわかりませんが。
書込番号:5314255
0点

60_00さん 、ありがとうございます。
>セロテープ・・・試してみましたが・・・、
絞り情報を遮断できる接点はあるのですが、焦点距離情報だけを遮断できる接点はありませんでした。
どこをどうやったか覚えていませんが、開放F値(ファインダー情報として)を変えてしまうような状況もありました。
結局、接点は全面遮断してマニュアルレンズ扱いにし、ボデー側もMモードにして、
絞り環で設定しAE−Lボタンを押して瞬間実絞り測光する方法が、焦点距離の入力可能な方法と言うことになりました。
(ただし、絞り開放のみで良いならAVモードでも使用できますが)
それから、ペンタックスのサポートから連絡がありまして、
kojikunさん の書き込みの通り、
現時点での純正テレコンでは焦点距離情報は伝わらないとのことでした。
書込番号:5314991
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様こんばんは。
先日K100D+50mmF1.4を購入したのですが、気になることがあるのでご相談します。
前から欲しかった40mmF2.8を購入し、使用している際に気付いたのですが、40mmの方がAFが合掌するのが早い気がします。
50mmは迷い+合掌するのに一瞬間がある感じです。
両レンズで同じことを感じられた方、もしくは他レンズで似たようなことを感じられた方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

合掌だと・お手を合わせて・namu・だわなァ
きっと焦点が合うってことかなァ・・だと合焦かいなァ
そりャ14年も前に発売開始のと去年の比べるのだでェ
・199106vs200501・・比較するならばハンデぃが必要だわなァ
開放絞り値(F値)が明るいと迷うかなァ
まちっと古いで遅ッそいということだろうなァ
書込番号:5312120
0点

一般論で申し訳ありませんが、明るいレンズでそうなりがちと言われています。とくに、FA*85mm/F1.4は有名。
もともとこの手のレンズはぼけを強調するために開けて撮影しがちなので、暗いレンズで暗く撮ったのと同じように合焦点がずれても、よりはっきりピントずれがわかると言うこともあるでしょうし....
K100Dは*istD系に比べてAF性能が上がったといわれていますね。それでも気になりますか?
書込番号:5312122
0点

みひゃえるさん、こんばんわ
合従速度の差ですけれどもおそらくレンズの重さによるものと思います。ペンタックスは基本的にボディ内モータ−でAFを行ないますからレンズの中のギアにかかる負荷によって速度に差が出ると思います。
ですからFA50mmF1.4が遅いわけではなくDA40mmのほうが速いのだと思います。あとヘンリースミスさんが書かれているように被写界震度の関係でピントが合いにくいというのもあるかと思います。消して不具合とかによるものではないと思います。
しかし明らかにおかしいと感じるのであればサポートなどに持ち込まれたほうが良いかと思います。
書込番号:5312214
0点

合従速度?合焦速度のこと?、被写界震度?深度?、消して??決して…揚げ足取って無いよ、書いたら読み直ししたほうがいいよ。
書込番号:5312640
0点

ヘンリースミスさん、DSボーイさん ありがとうございます。
駆動自体に差は感じないので大口径特有の現象なんでしょうね。
絞り開放で明らかな前ピンになることが多いので、レンズにも問題があるのかもしれませんが・・・
kohaku_3さん ありがとうございます。
最初は50mmで結構迷うなぁと思ってましたが、40mmだとスムーズに決まりますね。
あまり写りが好みじゃないのが残念なのですが・・・
書込番号:5312792
0点

亀レスですが、
みひゃえるさん こんにちは。
K100DでDA40とFA50mmF1.4を使用しております。
確かにDA40の方が速いです。でもFA50も十分な速さです。
おまけ: 知人がDA40とFA43使用しております。
istDですが、やはりDA40の方が、速いそうです。
書込番号:5314594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ファインダー内のゴミの件では皆様にお世話になりました。
その後、レンズキットを購入し、一週間ほどいろいろ撮影してきました。最近、水平線を撮影する機会があり、その折にワイド端でうまく画面の水平が出ていないらしいことに気づきました。
具体的には、ファインダー内のAFフレームをゲージとして水平線に合わせると、撮影された画像が1度前後、右肩下がりになってしまいます。それに気づき、改めてファイダー下端のラインを水平線に合わせて撮影してみましたが、同様に傾いております。
自分はド近眼のため、視度調整を目一杯利かせた状態でも眼鏡なしでは撮影ができません。三脚・水準器を使って厳密な試験をしたわけでもありませんし、変なグリップの癖が付いているのかも、などとついカメラに甘く考えてしまいがちです。
そこで先達諸兄に伺います。
このような事例に遭遇されているユーザーの方は他にもおられるでしょうか?
また、こうした傾きはよくあることでしょうか? ネット上では、ファインダーやCCDの傾き事例をときおり見かけることがありますが……よろしく皆様のご意見をお聞かせください。
0点

CCDの傾きってことも考えられますけどぉー
被写体を真正面から捉えてないのかもしれませんね。
水平出しもですが光軸がまっすぐに入ってないと
歪むのよね
書込番号:5311769
0点

CCDの傾きを検証する簡単な方法は
鏡に向かって真正面からカメラ自体を写すことです。
カメラが傾いて写れば、CCDが傾いてます。
書込番号:5311813
0点

>Ananoさん
さっそくのご教示ありがとうございます。
光軸が傾いてる可能性は大きいですね……K100Dだとあまり構えずに撮影してしまうので、基本がルーズになっているかもしれません。
カメラの精度よりも、自分の眼と腕の精度が低いことは規定事項と心得てさらに練度を上げるよう頑張ってみます。
>take525+さん
ご教示ありがとうございます。
鏡によるチェック、さっそく試みたいと思います。
書込番号:5311824
0点

こんばんは。
世の中に水平なものってほとんどありませんよ。
と、言うより、水平なものでも見る角度ですぐ水平には見えなくなります。
手持ちでしっかり水平を出したいのであれば垂直のものに合わせた方が良いと思います。
具体的にはビルが一番間違いないです。
ただ、風景となると難しい。(-_-;)
三脚を使っても、水準器だとかなりいい加減ですから。^^;
書込番号:5311834
0点

コンデジ(EVF)と違って、光路がCCDとファインダーで分かれてますから厳密に『0』はありえません。
撮って液晶で確認。
これがいちばんいいですね。
スクリーン内の[ ]の水平部分を水面(水平線)に合わせて撮って液晶で徐々に拡大していけば傾きはわかると思います。
あまりにも酷く傾いていると思ったらサービスで見てもらう事で納得できることと思います。
カメラ(機種)によっては傾きの規格も違うでしょうし、人の感じ方もさまざまです。
ちなみに自分で傾けて撮ってしまっている場合もありますから
そのときはソフトで直しちゃいます。
書込番号:5311842
0点

ヒトガタの虚さん
こんばんは!!
これは私の永遠の課題です。なぜなら、私はカメラの持ち方のくせなのか、恒常的に「右方下がり」の画が多く、意識的にそうならないように構えています。
そういう悩みをもつと、カメラを買うとまず水平に写るかどうか試すようになります。
なので私はカメラを買うとまずCCDの水平を確かめます。
take525+さんが素晴らしい検証方法を紹介してくださっていますが是非試してみましょう。
書込番号:5312153
0点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
まとめての返答で失礼します。
>F2→10Dさん
>60_00さん
>山田次郎さん
じつは、傾きに気づいた(気づいてしまった……)のは、とある海岸から撮影した水平線の画像をK100D本体の液晶でチェックしたときだったんです。
帰宅後、PCで確認したところ確実に傾いており、ご教示いただいたように水平線を撮影した画像はすべて、フォトショップで傾き補正をかける羽目になりました。
前述のとおり、眼鏡のためボディに顔を十分押し当ててファインダーを覗きこむことができず、グリップが甘いのではないかという自覚はありました。やはり、それが原因と考えるのがよさそうです。もちろん、どうしても気になるなら、サービスに持ちこむのが早いですよね。
いずれにしても、カメラの持ち方/ファインダーの覗き方に変なクセがついているのなら、意識的な矯正が必要だと痛感しました。
皆様方のご教示、たいへん参考になりました。
繰り返し、お礼申し上げます。
書込番号:5313120
0点

ヒトガタの虚さん
その後、いかがでしょうか???
水平がどうしてもしっくり来ないようだと、なかなかに写真を撮影していても違和感があるでしょうから、少し気になってます。
カメラのCCDは水平だけど自分の持ち方のクセでという場合は、まったく問題ないのですが、カメラのCCDが曲がっていたらそれを自分で微調整しながら撮影するのは若干苦痛ですからね・・・
書込番号:5330704
0点

ヒトガタの虚さん
もう読まれていないかも知れませんが...本日このスレッドの存在を知りました。
私のK100Dも全く同じ現象です。色々、細かく調査して私は今のところ、CCDかファインダー(多分CCD)が傾いているのではと思っています。
盆明けに、販売店にK100Dが入荷したら、チェックしてもらい異常と認められたら新品交換となるそうです。
書込番号:5348551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





