
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月30日 10:24 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月31日 12:10 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月30日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月30日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月30日 09:15 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月30日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
レンズに比べれば軽いCCD面を前後に動かしてフォーカスの微調をする機構があれば、カメラ本体のモーターでレンズを駆動する動作は、戻り動作の無い大まかな動きに限定できるかも。そうすれば、AFのスピードは格段にあがると思う。難しいのかなぁ。サーボは大変そうだけど、面白そう。
(この素人考え、過去のどこかに似た書き込みがあったら笑って忘れてください。)
CCD面を動かす技術は超音波によるリニア駆動が良いかな。NRもできそう。特許にはひっかからないと思う。
ちなみに、この超音波モーターの解説、面白かったです。
http://www.maeno.mech.keio.ac.jp/Maeno/rsj2001_USM.pdf
スレ違いと思いますが、直前でUSMの話題がありましたので、書いてみました。
Optio S4 ユーザー。デジイチが欲しい「てん」でした。
0点

フィルム面を前後させることでボディー側だけでAFを実現させるという脅威のテクノロジー・・・
CONTAX機でありましたよね?
マウントアダプターをかませれば、オールドレンズでもAFできるって聞いて当時憧れてました。
銀塩で出来たんだから、CCDなら技術的ハードルはもっと低いはず・・・・
この際だから、ボディー内AFと前後ブレまで対応(←手持ちマクロ用に)する手ブレ補正搭載機を・・・
書込番号:5301990
0点

面白いです。
昔マミヤシックスという中判のフィルムカメラが有りました。これは、レンズではなくフィルムを手動ですが前後に動かしてピントを合わせました。
折りたたみ式のカメラだったので距離計とレンズの繰り出し量を連動させるよりも、この方が精度を出しやすかったです。
ご提案の方式は、サーボの指令を出す、合焦したかどうかを判断するセンサーが、コンパクトデジカメと同じに撮像素子であることが一つ問題です。(判断が遅い)
次に前後に動かす範囲を少ししか取れないので、微調整くらいしかできません。
さらに、薄いCCDの面を光軸に直角に保って動かす構造は、難しいです。
AFを早くしたい目的なら、やはりレンズ内モーターでダイレクトドライブにするのが、一番簡単でしょう。
ペンタックスでも、今のマウントシステムの基本を変えないで上位互換性のあるレンズ内モーター式は、多分技術的には、何時でも可能でしょう。(接点は、増えるかも)
それを、まだ、しないのは、ペンタックスのコンセプト小型軽量路線にそぐわないからで、時が来れば、過去のユーザーに優しい従来のボディ内駆動レンズと新レンズ内駆動レンズ兼用のボディを出すことでしょう。
超音波モーターは、空芯で作りやすいのと起動トルクが大きく停止も瞬間なので、制御特性の良いサーボが作りやすいです。
レンズ直径は、大きくなりますね。
音と熱が盛大に出るのですが、聞こえない音(超音波)なので気になりません。ひょっとして犬や蚊や鼠には聞こえるか。
K100Dは、AFが改良されて早くなっているので、今のままでも、もう少し暗いところでの感度は、上げて欲しいですね。
書込番号:5302003
0点

さすがにレスが速い!ありがとうございました。
なるほど、フィルム面を動かす話はどこかにも書いてありましたね。いかんいかん、すっかり忘れていました。勉強になります。
>次に前後に動かす範囲を少ししか取れないので、微調整くらいしかできません。
この部分は、既存のレンズ本体を動かす方法と組み合わせれば、少しの移動でも良いかなと思ったのが味噌でした。
>さらに、薄いCCDの面を光軸に直角に保って動かす構造は、難しいです。
そうですよね・・・難しいですよね・・・
ここが一番の課題ですよね。でも、考えるの楽しそう(^^;
書込番号:5302044
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
下のCast Offさんスレにも書いたけど・・・
あえてスレ立てます。
いろんな評価読んで、かなり悩んで・・・
金曜日に購入したけど。
僕のK100Dは手ぶれ補正ONの時よりOFFの時がブレてない時が有ります、ONの時の方がブレてない解きもりますけど・・・。ほんとに手ぶれ補正付いてるのってくらいにしか感じません・・・。
多少きたいしてたけど、こんなもんなのか?・・・。
確かに液晶は綺麗だけど・・・。
誰か助けて・・・。
野外の昼間、istDSの時のキットレンズで18o(1/4s)と50o(1/4s)、 ISO200で試しました。
社外レンズなら
シグマ28-300の28mm(1/4s)と300(1/160)o ISO200で試しました
できれば効果を実感できるサンプルなども見せてください。
皆さんの意見ゃ使用感しだいで修理に出すか決めます、よろしくお願いします。
0点

デジペンタさん おはようございます。
手ぶれ補正過剰期待してませんか。
別に魔法の技術ではないですよ。
手ぶれ補正が有ってもちゃんとカメラレンズをホールドし一生懸命撮らないとぶれちゃいますよ。
手ぶれ補正は条件の悪い場合アシストしてくれるための物でラフに撮れば勿論ぶれます。
書込番号:5301759
0点

基本的な撮影姿勢ができてないといくら補正が入っていなくてもブレます。
まずはぶらさない撮影技術を身に付けるのが先決。
書込番号:5301760
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
僕が困っているのは、同条件で手ぶれNOとOFFでOFFの時の方が手ぶれしなかったりするのが有ったりするのです。
これって正常?
って、ことが聞きたかったりしたのです・・・。
書込番号:5301778
0点

手ぶれ補正のアルゴリズムは完璧なものはありません。
普通の人が構えたが手ぶれを抑えきれなかった
ような動きを想定して補正が働きます。
なので、効果のある場合と無い場合や
逆にぶれを起こす(想定外の揺れパターン)
場合もあります。
ただし、駆動ユニットの不調も考えられますので
よくわかる人に診てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:5301798
0点

ちなみに僕は昼間の天気がいい日なら手持ち300oでもほとんどブレません・・・。
ON 、OFFでONの方がブレちゃうのです・・・。
OFFで、微妙にブレている時 ONにしてもブレが止まったなという実感無いのです。
こんなもんなのか・・・。
故障なのか・・・。
です。
書込番号:5301803
0点

ぼくは手ぶれ補正の付いたのは、
S3ISですが効果は目に見えて感じていますが、
おかしいようなら一度、
サービスか販売店に持って行かれては如何かと。
書込番号:5301832
0点

ピクセル等倍でみているならそんなこともあるでしょう。
昼間は通常 1/500 f5.6(ASA100)なので
補正onの必要なないかもしれません。
(手札判相当で)
けれどピクセル等倍でのブレを抑えることは
一般人用の手ぶれ補正の守備範囲外と私は考えます。
書込番号:5301837
0点

>デジペンタさん
1/10秒くらいで撮影してみれば手ぶれ補正が効いているかどうか
分かると思います。(^^)
1/10秒で、補正ONのときもOFFのときも手ぶれしていれば、
カメラの構え方が良くないです。
ONの時に手ぶれしてなくて、OFFのとき手ぶれしていれば
手ぶれ補正はちゃんと効いています。
1/4秒での撮影であれば、手ぶれ補正は期待できません。
ここまでシャッタースピードが遅いと、カメラをよっぽどうまく
構えないと、手ぶれすると思います。僕だと、10枚中1枚ぐらい
しか手ぶれのない写真は撮れないですね。そして、残り9枚は、
手ぶれ補正のためにCCDが動き回っているので、余計手ぶれが
ひどくなったような写真になります。(^^;
手ぶれ補正の限界性能は撮影する人によると思いますが、
僕の場合、21〜135mmの焦点距離なら、1/10秒であればほぼ100%OK、
1/8秒であれば50%OK、1/6秒であれば20%OK、1/4であれば10%OK、
1/2秒であれば運が良かったら撮れてる、という感じです。
1/4秒手持ちで手ぶれさせたくなければ、しゃがみ込んで、太ももの上に
ひじを置いてカメラを固定すれば成功率が2〜3倍ぐらいになると思い
ますので試してみて下さい。(^^)
書込番号:5301847
0点

デジペンタさんおはようございます。
手ぶれ補正については使用説明書の47ページ〜49ページに説明されてます。
それでおかしければショップに持ち込めば良いと思いますよ。
書込番号:5301850
0点

手ブレの方向は、カメラを中心をして
上下の平行移動(Y)
左右の平行移動(X)
前後の平行移動(Z)(手ぶれというよりは脱ピント)
XYを組み合わせた傾き(ロール)
上下方向の傾き(ピッチ)
左右方向の傾き(ヨー)
の6種類。
このうちCCDシフト式で補正しているのはヨーとピッチだけ。
デジペンタさん の場合、それ以外の成分の揺れが大きいのでは。
書込番号:5301851
0点

>手ブレの方向は、カメラを中心をして
>上下の平行移動(Y)
>左右の平行移動(X)
>前後の平行移動(Z)(手ぶれというよりは脱ピント)
>XYを組み合わせた傾き(ロール)
>上下方向の傾き(ピッチ)
>左右方向の傾き(ヨー)
>の6種類。
物体の空間上での自由度は6ですが
(マルチリンクサスは6本)
ロールの説明はおかしくありませんか?
XYを組み合わせてもカメラの位置が(対座標)動くだけで
ロールしません。
「レンズ光軸を軸とした回転傾き(ロール)」
だと思います。
書込番号:5301872
0点

>手ぶれ補正ONの時よりOFFの時がブレてない時が有ります、ONの時の方がブレてない解きもりますけど・・・
>同条件で手ぶれNOとOFFでOFFの時の方が手ぶれしなかったりするのが有ったりするのです。
意味が今ひとつハッキリしないのですが?
1)『手振れ補正OFFの時は、すべてブレていなければいけないし、ONの時は、すべてシャープでなければいけない』と思っている。
2)OFFの時よりONの時のほうがブレているものが多い。
以上二つのうちどちらでしょうか?
1)なら、ブレは同じ条件でもブレたりブレなかったりするので、OFFでもブレないことがあるし、ONでもブレることはあります。
2)なら、手ぶれ補正機構の異常作動なので、メーカーに修理の依頼が必要です。
書込番号:5301884
0点

基本的に速いシャッタースピードでも手ブレ補正は効くのでやっぱり故障(初期不良?)かも知れないですね。
遅いシャッタースピードでは手ブレ補正のオンオフが逆転する事もあります。
焦点距離が100mm程度では三脚に乗せても問題なく撮れるので、試してみてください。
この状態で手ブレ補正オンの時の方がブレるなら故障と考えてよさそうです。
α-7Dでのサンプル
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/105c/
書込番号:5302709
0点

今帰ってきました。
ダムは土砂崩れで行けなかったので、海に行ってきました。
ぜにたーるさんの
アドバイスどうり1/10sでON 、 OFF試してみました。
僕は100%では無かったけど・・・手ブレ補正効果ありました。
どうも過剰に期待していたみたいです・・・。
海の写真少しUPしますので見てください。
エッチなのは無いですけど。
書込番号:5302852
0点

>デジペンタさん
手ぶれ補正効果あってよかったです。(^^)
でも納得できないようですね。(^^;
(1/10秒だと、あまり効果がないような感じがしますから)
でもこれは、かなりありがたい数値ですよ。以下にその説明を
しますね。(^^;
僕はDA40を良く使うんですが、このレンズで手ぶれしない写真を
撮ろうとすると、最低1/180秒のシャッタースピードが必要です。
(150万画素でピクセル等倍観賞して、僕が手ぶれしてないと判断
したときの数値です) 1/300秒あれば安心できる感じです。
それがK100Dを使えば、1/10秒でOKです。安心したければ1/20秒
で撮ればOKです。
FA77で手ぶれしない写真を撮ろうとすると、1/350〜1/600秒が
必要ですが、それが1/10秒でOKです。
FA135で手ぶれしない写真を撮ろうとすると、1/600〜1/1000秒が
必要ですが、それが1/10秒でOKです。安心したければ1/20秒で
撮ればOK。
こう考えると、すごくありがたいと思えると思います。ぼくも最初は
1秒で手ぶれしないんじゃないかという過剰な期待がありましたが、
さすがにそれは期待し過ぎと反省した次第です。(^^;
K100Dを手に入れてからは、FA77とFA135が手持ちで使えるように
なりましたし(今までは高速シャッターを切れないのであまり使えな
かった)、1/10秒で絞りを絞れるだけ絞るという使い方も出来るように
なり、撮影範囲がかなり広くなりましたよ。(^^)
書込番号:5303171
0点

>「レンズ光軸を軸とした回転傾き(ロール)」だと思います。
手ぶれを考える場合、光軸を軸とした回転は考えなくてよいかと。
回転軸は手首か肘ですから。
書込番号:5303208
0点

ぜにたーるさん
ありがとう、凄く説得力ありました。
これからも色々教えてください。
書込番号:5303358
0点

手ブレ補正使ってなかったので試しに使ったら、俺のも何かへん?
手ブレ補正役に立たんぞ。かえってブレるぞ。
書込番号:5305087
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
7月18日にK100Dのレンズキットを買いました。 初めての一眼レフです。 一眼レフを持つような腕では無いと本人は思っているのですが、手ぶれ機能に惹かれちゃいまして! 新しいものが出ると、つい買っちゃうんですよね! 昨年にフジのS9000を買いましたが、900万画素の割りにはもう一つ満足出来ない部分があり、今後このS9000を下取りにだし、タムロン若しくはシグマの18mm〜200mm位のレンズを購入したいと考えています。皆さん如何なものかと良きアドバイス頂けないでしょうか?(S9000はそのまま残せとか、不要だとか)
0点

気に入らない部分が多いなら下取り。
高倍率ズームとして魅力を感じればそれ専用機として残すのもいいかと
要は使い分けです
書込番号:5301668
0点

300mm相当では、高倍率とは言えないし、処分してもいいのではないかと
思いますが、他にコンパクトデジカメを持っていなければ、もしもの時用
として、残してもいいかも?
書込番号:5301716
0点

速水ケンさん、こんにちは。
K100Dに18mm〜200mmのレンズを付ければ
35mm換算で27mm〜300mmになりますから
完全にS9000とバッティングしますね。
手ぶれ補正の有効性、高感度ノイズの少なさ、ファンダーの見易さなど
どれを取っても、K100Dの方が優れていますから
S9000は使わなくなってしまうと思います。
K100Dをメインで使っていて、サブカメラを持たれるなら
F30、FX07、IXY800ISのようなコンパクトカメラか
軽量コンパクトで、400mmオーバーの超望遠撮影が手持ちで気軽に楽しめる
FZ7のような高倍率機がおすすめだと思います。
書込番号:5301770
0点

しばらくK100DとS9000併用して…使わないようならS9000売ってしまうのがイイと思いますよ。
書込番号:5301772
0点

さすがにこのお2つだと、S9000が不要になるのではないでしょうか?
売るなら新機種出る前の今がチャンスかも?
書込番号:5301808
0点

>今後このS9000を下取りにだし、タムロン若しくはシグマの18mm〜200mm位の
>レンズを購入したいと考えています。
私もFZ30が有るのにK100Dを衝動買いした初心者です。
FZ30は当分手放すことはないと思います。(望遠性能が良いので)
K100Dのレンズで下記の二本のレンズを購入したのですが、FA50mmF1.4は大変良いです。
暗い室内でもシャタースピードが速くISO800で綺麗に撮れます。
付いてきたレンズでは1秒掛かる暗さところを1/6秒で撮れます。
(最新のLimitedはお金を貯めてから検討?)
今回 S900を下取りに出されたら PENTAXの単焦点レンズも一緒に購入をお薦めします。
シグマ 55-200mm F4-5.6 DC
http://www.kakaku.com/item/10505011740/
PENTAX FA50mmF1.4
http://www.kakaku.com/item/10504510370/
書込番号:5301830
0点

S9000の300mmは一寸中途半端ですよね、
一眼レフより手軽さ必要無ければ下取りもいいかなと思います。
書込番号:5301938
0点

動画が撮れる所や、液晶見ながら撮影(液晶稼動)という部分は一眼が
あっても魅力的に感じますけどね〜<S9000
そんな部分に魅力を感じないなら下取りですかね〜
もしもの時にサブカメラがあるっていうのも安心感あるので残しても
良いのではないでしょうか?
書込番号:5302116
0点

速水ケンさん、こんにちわ。
自分は9000を所有し(妻&娘が占有してますが...)、*istDsを使っていました。
S9000は多少の高感度はokですし、スナップや近〜中距離の風景ならバッチリかと?
デジイチの方は用途に合わせてレンズを選ぶという感じですね。
*istDsにはFA28/2.8やタクマー50/1.4あたりでスナップ撮りが多かったです。
PENTAXはコンパクトで魅力的な単焦点レンズが豊富です。
小さなボディに、小さなよく写るレンズで楽しむ!できればこういきたいですね。
S9000をオールマイティなサブ機とし、K100Dには単焦点で画質やボケを楽しむ、
というのもよいかもしれませんね...。
書込番号:5302321
0点

貴重なご意見を頂き有難うございました。 皆様方よりご教授頂きましたご意見を参考にさせて頂き検討させて頂きます。 有難うございました。
書込番号:5303775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。Cast Offと申します。
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見させてもらってます。
発売日に入手し、K100DとDA40mmF2.8Limitedの組み合わせで楽しんでます。
先ほど室内でいじっていた時に、ふと気になることがありました。
合焦マーク点灯の後、手ぶれ補正表示点灯するまでにほんの少し時間差があることがあります。この状態(合焦マーク点灯後、手ぶれ補正表示点灯前)でシャッターボタン全押しすると手ぶれ補正がかからないようです(シャッタースピードを遅くして、ボディ内部の補正音?で判断)。
DSからの乗り換えですが、AFスピードがかなり改善されたのが気持ちよく感じていたところに、この時間差は辛いです。
皆様はあまり気になりませんか?
0点

Cast Offさん こんばんわ。
手ぶれ補正情報は半押しと同時にリアルタイムで継続的にCCDユニットに伝わり、CCDが下方に沈んでいる状態から、中央に浮上してすぐに動作する、という話を聞きましたので、
>この状態(合焦マーク点灯後、手ぶれ補正表示点灯前)でシャッターボタン全押しすると手ぶれ補正がかからないようです(シャッタースピードを遅くして、ボディ内部の補正音?で判断)。
というのは、ペンタの人の言うことが正しいとすれば気のせいかと思います。
書込番号:5301550
0点

僕のは一瞬のズレは無いと思う・・・だけど 手ぶれOFFの方が、ぶれてない時の方が多いような・・・気のせいかなー?・・・。
手ぶれONの恩恵にあずかったことないです!
僕の機体だけなのかなー・・・修理にたすかなー?
手ぶれ補正の効果を実感していないので、僕にとっては、ただの安くて液晶が綺麗でチープな作りのデジイチになってますです。
*istD/DSの方がカッコイイし作りもしっかりしてる。
K100Dは安くなかったら買わなかったよ・・・。
書込番号:5301684
0点

ご回答ありがとうございます。
>手ぶれ補正情報は半押しと同時にリアルタイムで継続的にCCDユニットに伝わり
そうですか。結果的に補正が働いていれば問題ありませんが。ファインダーをのぞいていて違和感を感じます。
>だけど 手ぶれOFFの方が、ぶれてない時の方が多いような・・・気のせいかなー?・・・。
手ぶれONの恩恵にあずかったことないです!
実はボクも感じています。もう少しいろいろな条件で確認してみようと思います。
書込番号:5301949
0点

>だけど 手ぶれOFFの方が、ぶれてない時の方が多いような・
私もコニミノα-7を買ったときにちょっとそう思いました。
シャッター優先で1/4や1/8で少しテレ側で撮影するとかなり顕著にわかりますよ。(もちろん撮影者の技術次第でしょうけど)
また、結構早いシャッタースピードでも200oとか300oで看板などの文字を撮影してみてもわかりやすいですね。
書込番号:5302517
0点

ファインダー内の表示は手ブレインジケーターの様な物で、これが点灯するとブレが補正できる範囲内という事です。
(取扱い説明書47ページ参照)
ちなみにα-7Dの場合、完全に静止した状態では手ブレ補正が自動的にオフになります。
K100Dではシャッターボタン全押しした瞬間から0.15秒の間にCCDがセンターへ固定されます。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/
書込番号:5302730
0点

あっ、私の最初のレス中の文ちょっと変ですね。
CCDが下方に沈んでいる状態から、
の次に「全押しして、」という文を挿入しないときちんとわかる文にならないです。
水瀬もゆもゆさんおっしゃられるとおり、一度中央に固定されてから動き出すようです。
手ぶれ補正オフの時は中央に固定されたままです。
また磁気によって中央固定されているので、水瀬もゆもゆさんが以前おっしゃられていたとおり消費電力は変わらないようです。
むき出しのCCDユニットを見せていただきました。
CCDユニットの真ん中のCCDを搭載しているユニットって本当に浮いているんですよね。ちょっとビックリしました。
ところで、磁気によって前後にCCDを動かすことってできないですかね。今よりほんの少し幅を持たせればできるような気がするのですけど。そうすれば、マクロ撮影の時にものすごい威力を発揮するのに。
書込番号:5302977
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
これで*istDSと2台体制になりました。
AFと連写は格段に良くなりましたね。
現在手持ちのレンズはDA18-55mmF3.5-5.6、DA40mmF2.8、FA50mmF1.4、タムロンAF18-200mmの4本。
どれに何を着けるかカメラを触って眺めて・・・この至福の時が楽しいですなぁ(笑)
もう一本広角ズームがあれば(^_^)
0点

>もう一本広角ズームがあれば(^_^)
今度買うなら高くても明るいのを買いましょう。
大きなお世話でした。
書込番号:5300282
0点

>もう一本広角ズームがあれば(^_^)
思い切りたくさんレンズをそろえて、どれをつけようかと大いに
悩んでください。(苦しい悩みは、いやですが)
書込番号:5300401
0点

こんばんは。私とボディー構成が全く同じですね。
そのお気持ちよ〜〜く分ります。
我が家の場合、嫁や子供には常に白い目で見られますが
どの趣味分野に関しても皆そ〜だと思います。
銃(おもちゃですが)机の上に並べてたら更なる冷たい視線が
机の上でレンズとボディーどれを付けようか??
悩んでる時って楽しいですよねぇ今も机の横に
K100Dが鎮座しております
書込番号:5300858
0点

>ぼくちゃんさん
何が言いやろ?(笑)
>じじかめさん
欲しいレンズはいっぱいあります(笑)
>市川真間さん
やっと実現したデジ一2台体制です。
誰に白い目で見られても小遣いの範囲で楽しんでるんですからね(笑)
書込番号:5301893
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
このほどK100Dを持って旅行に行ってきました。
夜景を撮るのが面白くて、夜景ばかり撮ってきました。高感度+手振れ補正というのは、非常に撮影の巾を広げます。夜景は当然手持ちです。旅行ですから……
今回、電池はNiMH2700(GP製/GREEN・CHARGE)、NiMH2300(フジフィルム製)、その他予備CR-V3を持ってゆきました。
旅行に行く前から入っていた‥NiMH2700で100枚程度(旅行以前も含めて)撮影したところで電池残量一応0になったのでNiMH2300に交換。
しかし、NiMH2700の場合、残量0でも撮影出来ました。
ところがNiMH2300では、撮影し始めてから直ぐに残量半分になり10枚程度で残量0。電源を入れ直しても復帰せずダウンです。
前に、NiMH2300は使えないというレポート通り使い物になりません。
皆さんはどうでしょうか??
又、NiMH2700の場合、再びカメラ入れるとフル・満タン表示。使い始めると半分に、連写すると一端残量0に。
電源を入れ直すと半分に復帰。‥‥でなんとか170枚まで行って、まだ撮影可。
今回、K100Dになってから電池のバカ食いの感じなんですが、電池残量表示が当てになりませんでした。
その他、要望としては夜景を撮ろうとすると、シャッタースピード等はファインダーでしか確認できません。
今度の機種は、*istDでは照明が付きましたが、α100のように背面液晶でもデーターがにも表示できるようになると便利だと思います。
0点

エネループ等の自己放電が少ないニッケル水素充電池以外の場合は、充電後に
置いておくだけで結構放電してしまうのですが、持って行かれたニッケル水素充電池
は、充電してからどの程度経っていたのでしょうか?
自分はエネループ使ってますけど、予備で持って行く分も自己放電の事を
気にしないで良いので、お勧めです。
書込番号:5299870
0点

とりあえずサンヨー製の従来タイプは使うなってことですよ。
(富士フィルム製もサンヨー製)
パナソニックかエネループってことで。
書込番号:5299961
0点

>屁理屈親父さん
K100D買われたんですね。(^^)
充電池ですが、充電後しばらく置いたものは、もちろん自己放電も
進むんですが、それよりも電池電圧の低下が大きく、カメラの動作電圧以下
になるために電池切れとなるようです。(誰かの書き込みでそんなことを
読んだ覚えがあります)
たとえ2700mAHの高容量充電池であっても、使用にともない電池電圧
が低下していくため、電池容量をたっぷり残したまま、使用不能になるよう
です。
そういうわけで、自己放電をほとんどせず、電池電圧が長期間安定して
いるエネループ以外の電池は、おすすめできません。(^^;
書込番号:5300308
0点

ぜにたーるさん、
エネループが出る以前からパナソニックを使っていた人間にとってはいまさら何をいわんやということです。
基本的にサンヨーが特別なんです、充電して時間がたつと電池内部が不活性化してしまい容量は残っているにもかかわらず電圧が低下してしまうのはサンヨーの専売特許で、
それはつまり昔からパナソニックを使っていた人には無縁な話でした。
しかし世の中サンヨー製が幅を利かせているのでニッケル水素充電池がすべてそのように思われてしまいましたね、
サンヨーの犯したこの罪は非常に重く、
しかし現在それを逆手にとってエネループを売りに出しているサンヨーの商法には不快感を覚えます。
そう、パナソニックのニッケル水素充電池を使っていれば昔からなんともなかったのに・・・
書込番号:5300456
0点

昨日、予約していたK100Dが手元に届き、手持ちの三洋のNI-MH2000を使用したら、満充電でも殆ど撮影できませんでした。今日エネループを購入したら問題なく撮影できています。手持ちのNI-MH2000でも、オリンパスC-700UZでは問題なく使用できているので、PENTAX側の最低動作電圧のマージンの違いが原因かと思いますが、どちらにしても今後安心して使用できるのはエネループって事で納得しました。エネループの大容量化に期待します。
書込番号:5300578
0点

こんばんは。実に興味深く読んでました。
普段は乾電池派なのですが部屋にニッスイが
ゴロゴロしてる状態なので。パナやソニーがメイン
ですが最近出番がなくって試してませんでした。
ついつい手軽な乾電池の方を選んでしまって。
容量は下700から上2100辺りまで
探せは、もっと出てくると思いますが・・・
机の上にあるのが、その辺りです。
700の容量じゃ、とてもじゃないけど使えないな(^^:
開封すら、していない状態ですが。
いや・・・書き込みを見ていると今の手持ちじゃ
殆どが使えない〜〜と思った方がよさそうですね。
もっと上の容量のもあったと思うけど・・・
この辺りはメディア共々興味のある分野でもあります。
コツコツと買ってた頃はエネループは、なかったからなぁ
手持ちの乾電池やらニッスイが底をついたらエネループを
買ってみようかと思います。撮影も楽しいけど
手持ちのメディアやニッスイがどーーなのか??
色々と試してみるのも面白いですね。
ニッスイの場合、充電器にも拘って買っては
みたのですが最近は全く出番がないなぁ(^^:
書込番号:5300921
0点

屁理屈親父さん、こんばんは。
まったく同じ経験をist DLで春先にしています。
振り返れば数年前に初めて買ったFinepixで同じ症状。
なので私は乾電池式は絶対買わないと決めていました。
ま、エネループにしろって事です。
幸せになれます。
親友のアドバイスもしくは親の遺言だと思って...
書込番号:5301088
0点

適当takebeatさん
私もサンヨーとそのOEMには苦労させれましたので、
同感です。
今松下のニッスイを使っていて、ストレスなく使えています。
これに寿命が来たら、松下の自己放電の少ないタイプにしようと思っています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MPS4B
書込番号:5301189
0点

ニッケル水素充電池は、パナソニック製の高容量型か自己放電の少ないタイプのどちらか、またはサンヨーならエネループ(自己放電が少ないタイプ)のみが、お勧めです。
2003年に*istDを購入したときから、パナソニックを選びましたので電池で苦労することは一度もありませんでした。
当時から、何度も書き込んでいるのに読まれない方も多かったようですね。
一度充電してから、長期間あまり撮影枚数の多くない方は、自己放電の少ないタイプ。
一度の充電で、たくさんの枚数を撮影したり内蔵ストロボをかなり使う人は、高容量タイプが向いていると思います。
書込番号:5301904
0点

>ichibeyさん
>適当takebeatさん
>ぜにたーるさん
>ノリヒロンさん
>市川真間さん
>ピーチたろうさん
>パラダイスの怪人さん
>トライポッドさん
…………………………………………………
いろいろと情報ありがとうございました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
K100Dは、秋の1,000万画素のものを待ちきれず、予約で発売日に手に入れました。
*istDに比べて劣っているところ(330FTZが使えないその他多数)、進んでいるところが色々ありまして少々手間取っている状態です。
*istDのときは、GP製(GREEN・CHARGE)の安いやつ1700、1800、2000、2500を使い続けて別に支障はありませんでしたね。
使い方としては……使い掛け、充電後暫く経ったものを使うときは、前日にリフレッシュ充電したものを持ってゆきます。今回NiMH2300(フジフィルム製)がそうです。
その他、CR-V3を予備としています。
今回、今まで同じような使い方で撮影しました。ところが結構電圧が不安定のようでNiMH2300(フジフィルム製・サンヨーOEM)が不調‥不良。
NiMH2700(GP製/GREEN・CHARGE)も気持ちよく使いませんでした。
そんなので、やはりエネループを買うことにしましょう。
尚、手振れ補正「スイッチ」は気をつけないと結構OFFになります。
書込番号:5302217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





