
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年7月31日 23:02 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月30日 08:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月29日 22:48 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月30日 18:04 |
![]() |
2 | 10 | 2006年7月30日 07:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月29日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさん、初めまして。
初めてのデジ一眼で、レンズはタムロンの18-200mmを付けています。
まだマニュアルを片手にファインダーを覗きながら勉強中なのですが、ふとファインダーを覗くと薄黒い半円状の縞々がファインダー一杯に見えるので不安になりました。
室内では全く気が付かなかったのですが、白い雲などをファインダーに映すとはっきり見えます。レンズを外した状態でも付けているときに比べれば薄いですが確認できました。
皆さんのK100Dにもこの縞々見えますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

レコード板(半透明の)ように見えるということでしょうか?
書込番号:5299822
0点

暗いレンズやMFレンズで絞り込んだ状態でファインダーを覗くと結構ハッキリ
縞模様は見えますね。
これはMF時にピント合わせがやり易い様にする為にこの様な表面になっていると
思います。
と言う事で、K100Dの仕様です。
書込番号:5299858
0点

PAKOAさん、こんにちは!!
ichibeyさんもおっしゃっているように、それは全く心配する必要ありません。私は*istDL2ですが全く同じです!
わざと、そういう表面にしているのです。
書込番号:5299869
0点

こんにちは、PAKOAです。
皆様、早速ご返答いただきありがとうございます。
じじかめさん、
>レコード板(半透明の)ように見えるということ
>でしょうか?
そうですね。。。ファインダーの中心からの同心円状まではいかないですが、水面に波紋が幾つか重なって広がっているような感じです。より正確に言えば、ファインダーの周辺は円弧が広がり、中央付近は油のにじみのような。。。被写体に集中しても、気になりそうです。
ichibeyさん、山田次郎さん、
K100Dの仕様ですか。。。
表面とはファインダーの表面でしょうか?
カメラ全般で"ファインダー、同心円、縞々"などをキーワードに検索をかけてみましたら幾つか似たような投稿がありました。よその板ですが、不良とか、レンズの表面がそうなっているとか。。。それらの板にまだ充分に目を通してはいないのですが、検索キーワードが悪かったせいか同様の内容はそれほど多くないようですね。もしかしてデジ一眼はそういうものなのでしょうか。
書込番号:5299979
0点

同心円上の模様について
何も心配ありません。一眼レフ、古くは2眼レフのファインダーでは、その様になっています。焦点板に刻まれた、フレネルレンズの模様です。焦点板に重ねた凸レンズ、物によっては、プリズムの下面が凸レンズになった物があります。こうする事で、ファインダーを覗いた時に、周辺が暗くみえるのを防いでいます。レンズの周辺光量不足を直す物と思えばよいでしょう。
書込番号:5300066
0点

仙人見習いさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
>何も心配ありません。一眼レフ、古くは2眼レフの
>ファインダーでは、その様になっています。
chibeyさんも山田次郎さんも心配するなと言っておられるので、少しは安心いたしました。
ですが、まだ完全には納得がいかないでいます。ちなみに私の所持している古い銀塩一眼(EOS55)ではそのような縞模様は視認できませんでした。最もこちらは中央の円周内はしっかり見えて円周外はややぼやけた作りになっているようです。
もしこのような現象が一般的なものであれば、マニュアルのどこかに書かれていても良さそうですが、まだ読み切っておりませんのでどこかに書いてあるのかも知れないですね。ぐぐってみてもなかなかヒットしませんでした。ずばりここを読め!とかありましたらご教示いただければ幸いです。
書込番号:5300247
0点

おそらく、フォーカシングスクリーン上の同心円模様(フレネルレンズと同じ仕組みか?)が見えているのだと思いますが、通常は気になるほど見える物ではないと思いますので、あまりひどければ、初期不良の可能性もあり得ますよね。
気になるレベルかどうかは、文章では誰もわかりませんから、ご近所にデモ機が置いてあるような店舗があれば、比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5300338
0点

MFのカメラのファインダーじゃ当たり前なのに、
もうそんな事すら知らない方が主流なんですね。
書込番号:5300549
0点

そこじゃさん、こんばんは。
おっしゃる通りです。これがお見せできれば何も問題ないのですが。。。こういう主観に関わる問題はやはり難しいですね。実はこれを買ったお店には明日にでも行ってみる予定です。ただ、お店の人に共感してもらえるかどうか。。。
何れにしてもまずは皆様のご意見を伺えたらと思った次第です。
実はたまたまこの板を知り、勝手に背中おされました。^^;
今までは finepix f10 をおおむね満足して使っておりましたが、画作り願望を実現していくにはK100Dが入り口だと感じるものがありました。
私はスナップ派ですが(矛盾でしょうか)、スナップでもその画は作れると今は思っています。autoやpresetは当分使う気はありません。シャッターチャンス逃がしてもいいから良い画を残す努力をしていきたいと考えております。こんな初心者です。。。
初デジ一ということで、自分が手にしている個体が問題ないことを確認していく中で、たまたまこの現象にぶつかりました。これが仕様でも、不良でも、他に乗り換えるつもりはありません。PENTAXさん、ありがとう。
書込番号:5300609
0点

PAKOAさん、大丈夫ですよ。あるいは、PAKOAさんと私の二人で心配
することになるか、どちらかですね。
やっと梅雨明けの青空が出ましたから、レンズチェックの第一弾には、
SIGMA CHZ 28-200mm MACRO を持ち出しました。f3.5-5.6 なので、
暗いレンズの部類でしょう。
空を含めたシーンで見えましたね、多数の縞々が。CHZは昨年10月
からDS2で使って来ましたし、それ以前にも、フィルム式一眼レフで
(別マウントですが)使っています。
今回が初めての経験で、数日前のドンヨリ曇天では全く気付きません
でした。昔のフィルム式一眼レフでのスリットと、細部の感じは同じ様
なのですが、ファインダの中心からの円盤や円環とは別物です。
同心円といえば同心円ですが、それの半分、レーダーや放送局の
電波発信の模式図にある模様が、ファインダの中心から次々と放射
されている。しかも、四方八方どころか、少なくとも16方向、周辺部
の方がハッキリ見える。ファインダの外側は判らない(当たり前)。
あ、放射されているように見えるのであって、移動はしていません。
しかも16方向(不正確ですが)の隣同士は、同心円の半分の位置
がズレていますね。
以上、私なりの表現でお伝えしましたが、多数の小さな同心円の
半分も、縞々も、同じ現象ですね。原理の方は、多数の同心円、
ではなくて、皆さんの御説明の通りでしょう。
書込番号:5303917
0点

祭りの準備で忙しく、お答えが遅れてすみません。
フレネルレンズは、フォーカシングスクリーンの上面に刻みますが、焦点面に近いため、模様が見えやすく、すべてのカメラがそうなっている訳では有りません。メーカーにより、また機種により、見え方は、違います。ザット手持ちのカメラを見たところ、ニコンのD70は見えます。ペンタのDL2、銀塩ペンタ数機も見えました。銀塩のミノルタ数機、オリンパス、ニコン数機、は確認できず、キヤノンは確認できました。
昔からカメラを趣味にしている人は、それほど気にしない様です。初めての一眼ということで気に成っているのでしょうが、経験を積んだ、カメラに詳しい人に、見てもらって見て下さい。
一眼レフは、レンズの焦点を一度、摺りガラス状の焦点版に結像させ、その像を左右正しく見える様に、ペンタプリズムやミラーを工夫して正像にしています。複雑な構造で有っても、実像ではありません。場合によっては、色の付いた、干渉縞が見えることもあります。
K100Dはミラー式ですが、ファインダーの見えは、ピントの山がつかみ易く、明るく、おおむね良い方だと思います。
書込番号:5304669
0点

PAKOAさん、AABBさん、たった今、気になって、DL2に、タムロンの18〜200を付けて、外で試してみました。仰る通り、((((((の放射状の模様が四方八ッ方に確認出来ました。まさに、電波が出ている絵のようです。DL2も光学路が同じようなので、同じ模様と思います。発売の早いDL2で、話題にならなかったのは、使用者が観察不足なのか、鈍感なのか、そういう物と、割り切っているのか不明ですが、それほど気にしていないのかも。
書込番号:5304708
0点

山田です。DL2で購入当初から気が付いていました。
そういうものだと認識していたのでさして話題にもしませんでした。
書込番号:5305007
0点

AABBさん、仙人見習いさん、
何と申し上げれば良いか、労りのお気持ちが伝わってきて体から力が抜けてしまいました。
再現検証までしていただいて大変恐縮しております。
先ほど家に帰る途中、店頭で展示機2台(レンズキット)を触ってきました。蛍光灯をアップして白い天井をのぞきこむと、なるほど、2台とも同じ模様がはっきりくっきり。。。ほかの皆さんのレスを疑ったわけでもないのに、常識を常識として受け入れられない自分を嘲笑しつつ、このような常識が文章では見つからなかったことへの理不尽?な怒りを抑えつつ、店を後にしました。とにかく胸はすーっとしました。
ichibeyさん、山田次郎さん、
お二方のレスを読んで、この模様は普通に見られるものだと察しがつき実は安心しておりました。レス、ありがとうございました。
つまらない質問(こだわり)にいらいらされた方がおられたらお許しください。
次回はレンズのことでまた参上いたします。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5306925
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
私は、EOS 30D の板にも書きましたとおり、Kiss DN を使って
踊りの練習風景をポートレート風に撮っています。
現在のもっとも大きな不満は、動いている被写体に対してKissDN は
中央のAFポイント以外は使い物にならないことです。日の丸構図を
避けたいので、どうしてもカメラを振ることになりますが、それに
よってタイミングの遅れが出ますし、手ぶれも多くなります。
あえて日の丸構図をとれば、トリミングで実質およそ400万画素
のカメラになってしまいます。これはちょっと耐えられません。
もしK100Dの9点センサーが全て、動いている被写体に素早く合焦
するものならとてもありがたいです。
購入された皆様のK100D ではいかがでしょうか。
Kiss DNにくらべ100分の5秒程度のレリーズタイムラグのハンデ
がありますが、私にとっては問題にならなくなると考えています。
加えて手ぶれ防止という大きなメリットがありますし。
当初次期購入機種をEOS30D と決めていたのですが、これも同じく
クロスセンサーが中央1点なので、上記の件が確かだという皆様の
ご意見があればK100D に変更しようと思います。
皆様のご助言をお待ちしています。
0点

K100DのAF精度はよいと思いますが,動きものだと,キヤノンにはかないません。常夏の島さんには,KissDNをお持ちだということで,30Dの方をお薦めしたいです。
書込番号:5299604
0点

こんにちは、常夏の島さん。
先日ペンタの人(ヒラ社員ではないです)とかなり長時間にわたって様々な(K100Dや次期高級機や今後のレンズ、また会社の姿勢について等々)話をする機会がございました。
K100DはAFのギアにそれ以前の機種で使っていた、らせんじょうのギアをやめて、ダイレクトに伝わる普通の歯車タイプのギアを使用したので、スピードはかなり速くなったそうです。
(キヤノンとの比較ではなく申し訳ございませんが)
また、中央部9点のAFは縦横のクロスセンサーを採用しているので、移動する被写体に対するAF精度についても、他社の普及タイプデジイチに比べて「かなり自信がある」ということです。
ペンタの人の話なので、手前味噌がかなり入っているかもしれませんので、割り引いて考えても良いかもしれませんが。
余談ですが、
一番好感が持つことができた話は、「ペンタックスはこれから購入する客に対するサービスはもちろんだが、すでに購入したユーザーへのサービスを第一に考えているので、どんな小さなこと(苦情)でもいいので、どんどん言ってもらいたい。必ずフィードバックをする」という言葉でした。DSのファームアップや、今回の付属ソフトの無償バージョンアップなどはその証明ですね。
書込番号:5300042
0点

K100Dではないですが、同じセンサーを使用している*istDを使っています。
11点のうち中央の9点は、どれでも同じ感度・精度だと思います。どれかを選択しておくとセンターAFと同じ感じで合焦します。
Kiss DN は、あまり手に取ったことも無いので比較はできませんが、感覚的にEOS一般はAFが早いと思います。
フィーリングで言うとペンタは、キューピッという感じ、EOSは、いきなりピッときますね。
EOSの友人の話では、EOSでのAFのコツは、AFが早いことを利用して、すばやく何度でも半押しを繰り返すと、よりピント精度が出るということでした。
これに対してK100Dだったら、何度も半押しをすることも無いが、一瞬の待ち時間が必要と表現できるかもしれません。
K100Dは、AFが改善されているので*istDより、だいぶ早いようですが、だからといって感度・精度が落ちることも無いと思います。
K100DとEOSと両方をお持ちの方のレスがあるといいですね。
書込番号:5300084
0点

測距点が11もあるエントリー機って無いですよね。
両端の2点は精度が落ちるらしいですが、明らかにピントがズレている感は無いですね。
キヤノン、ニコン、シグマの超音波モーターレンズを店頭で触ってみた感じでは世間が騒ぐほど速くないと思いましたが…
単に装着されていたレンズが遅かっただけかな?
逆にK100Dが速過ぎるからかも知れませんが。
ボディ内モーターを使うレンズではK100Dが一番速いのは間違いなさそうです。
書込番号:5300276
0点

CanonとPentaxでは精度を云々するのは別にして
動体追従は雲泥の差が有ります。
正直K100Dで動体を捉えるのは難しいです
ましてCanon機で慣れた身では...
動体を高速AFで捉え続けられる機体って
CanonとNikonだけだと感じてます。
書込番号:5300359
0点

>K100DとEOSと両方をお持ちの方のレスがあるといいですね。
ということですので、一応コメントを。
30Dではなくて5Dとの比較ですが、ことAFに関して言えば、K100D vs 5Dでは、5Dの圧勝ですね。
ここに銀塩の1V(1D系とほぼ同じAF)も加えて比較すると、測定ではなくてあくまでも感覚的なものですが、
スピードに関しては、K100DではEOSには全く歯が立ちません。全く階級が異なる戦いだと思います。感覚的なものとはいえかなり明らかに違うと思います。
あとはユーザーがそのスピードがどこまで必要な撮影なのかというところだと思います。
精度に関してはK100Dもこれまでのところ問題はないように思います。むしろ1Vの45点測距の中央9点のクロスセンサー以外よりもK100Dの方が信頼できるかもしれません。
暗いところでの食いつきに関しては、5D > 1V >> K100Dとなります。ここはK100Dのかなり大きな欠点のひとつだと思います。
クロスセンサーは被写体に(横位置での)縦方向の線しかないときに威力を発揮すると思います。
クロスセンサーがEOSよりも広く分布しているK100Dが勝利できる場合としては、明るい場所で縦位置撮影の人の目等にフォーカスをあわせる場合などにおいて、スピードでは負けるが精度は確保できるというところかと思います。
またそういう場合にはピントの山がEOSよりも見やすいペンタのファインダーはMFでの調整にも威力を発揮します。
スポーツものでスピード命の場合はEOSに軍配があがり、じっくり撮影ではK100Dもストレスは少ないということになろうかと思います。
書込番号:5300446
0点

皆様早速の御投書有難うございます。
TAC_digitalさん が 動きものとおっしゃるとき、どの位の速度を
お考えでしょうか。私の対象にしている踊りは、人の歩行速度程度
です。踊り手の目にピントを合わせ、全身像または半身像を画面いっぱいに撮りたいと願っているのですが。
kohaku_3さん 貴重な情報を有難うございます。参考にさせて
いただきます。
トライポッドさん 私もご友人と同じくシャッター半押しを繰り返し
ながらシャッターチャンスを狙っています。その方が確かに
ピンボケになりにくい感じがしてます。
止まっているものにも効果を感じます。
水瀬もゆもゆさん 先日K100D のレリーズ タイムラグの測定結果を
拝見しました。さぞかし手間のかかることでしょうね。ご努力に
感謝しております。トライポッドさん にもお尋ねしたいのですが、K100D の
9個のセンサーいずれを選んでも、1点測距で人の歩行速度で動いている対象に確実にピント合わせが出来るとお考えでしょうか。
touchanさん TAC_digitalさん にしている質問と同じ質問をさせていただきます。
なお、私は連写することはまれです。
書込番号:5300522
0点

>K100DはAFのギアにそれ以前の機種で使っていた、らせんじょうのギア
>をやめて、ダイレクトに伝わる普通の歯車タイプのギアを使用したの
>で、スピードはかなり速くなったそうです。
だったら超音波モーターを考慮して欲しい。
ニコンやキヤノンがとてもうらやましい。
#でも、そんなことしたら俺のFA35/f2はどうなるんだろう。
書込番号:5300555
0点

mm_v8さん 私の意とするところをよく汲んでご回答下さり感謝いたします。
上でも書き込みましたが、踊り手の目にAF点を合わせて追いながら、シャッター半押しを繰り返しつつチャンスを待つ方法をとっています。ほとんどがカメラを縦位置に構えての撮影ですので、
お言葉にもありましたようにK100Dにも出番がありそうですね。
EOS KDNもK100D、どちらも一長一短でしょうか。
これはK100Dを入手し、現場で使ってみるしか結論は出ないと思いました。
書込番号:5300608
0点

kenji_kkさん
>だったら超音波モーターを考慮して欲しい。
全くその通りですね。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMをさわり倒してきました。
今のところ、キヤノンとニコン用しか出ていませんが、αマウントは検討しているそうです、が
ペンタ用は今のところ全く考えていないそうです。
理由は・・・ HSM(Hyper Sonic Motor)じゃなくなるから
(ToT)
ところで、「らせんじょうのギア」を採用していたのは、AFの音が静かだからだそうです。
「じゃあK100DのAFはうるさいのですか?」というのは聞きそびれてしまいました。
好意的に考えますと、これからのユーザーに対する超音波モーターよりも、これまでのレンズのほとんどすべてに対してのメリットをできる限り優先させた、とも考えられなくもないのかなぁ。
書込番号:5300696
0点

>9個のセンサーいずれを選んでも、1点測距で人の歩行速度で動いている対象に確実にピント合わせが出来るとお考えでしょうか。
そう思いますね。
歩いている人とかは、ファインダーで目が狙える距離(大きさ)ならば、確実にできると思います。
人物のスナップやダンスなどでは、普通にやっていることですが、その場合あまり目そのものは意識はしませんし、それほど浅いピントでも使いませんけれど。
構図の上で、普段からフォーカスポイントをセンター1点にしておくことは、少ないです。
ただし、暗くてコントラストも無いようなところでは、マニアルで使います。
ちなみに、速い動体撮影の流し撮りや置きピンもマニアルです。
昔からやっていることですから。
書込番号:5300838
0点

常夏の島さん
>踊り手の目にAF点を合わせて追いながら、シャッター半押しを繰り返しつつチャンスを待つ方法をとっています。
どの程度の明るさのところかというところと、どの程度の動きかですね。
明るくて動きが静かならAFのスピード差は少なくなるでしょうし、暗いとK100DのAFは迷うことがあるのと、動きが激しければEOSに軍配があがるかと思います。
もちろん最終的なカメラ選びはAFだけではないでしょうから、一概には言えませんけどね。
書込番号:5301127
0点

私は*istDを使っていますが…。
9点ワイドクロスセンサーは、正直…とても満足しております。全ての9点センサーは同等の働きをしていると思えます。
しかし、ペンタックスのセンサーは…任意の1点に絞っても、ワイド?な様です。ですので、ピントの合い易いものに引かれてしまいます。こればかりは、撮影者がカメラのクセを把握するしか無いようです。
動体予測に関しても…少し遅いみたいです。日中の野外では絞り込めるので問題にはなりませんが、大口径レンズの開放付近では…マラソン等の先頭集団の先頭にピントを合わせたつもりでも、2〜3番手にピントが来てしまいます。
そんな所を理解して、この値段で…と思うと、ペンタックスはとってもいいカメラだと本当に思います。
使い込めば込むほど…良い働きしてくれます。
書込番号:5301369
0点

KissDN購入後、*istDSを買い、その後KissDNをEOS30Dに買い替えました。
私が想像するトコロ・・・
このシチュエーションなら、(私の場合だと)EOS30Dを使います。
AFの正確さは大差無いと思ってますが、AFの速さではUSMの方が速く感じています。
しかも、センターはクロスな上にF2.8対応なので明るいレンズの時良いと思います。
それと、連写についても*istDSよりもKissDN、もちろんEOS30Dの方が有利です。
縦位置で日の丸をさけるとなると(トリミングもしないとのことなので)AFのポイントの並びは、*istDS>EOS30D>>>KissDNの順で使いやすいです。
しかし、センターに戻した後に斜め上(下)に動かすのは30Dは1アクションで(慣れれば)できます。
ただし、これ(AFの速さ等)は*istDSの場合なのでK100Dだとどうかはわかりません。
>これはK100Dを入手し、現場で使ってみるしか結論は出ないと思いました。
ぜひ、比べて教えていただきたいと思います。場合によっては私も・・・
---おまけ---
個人的には
「目に合わせる」ならクロスセンサーにこだわるよりも、F2.8対応センサーの方にこだわった方が良いような気もします・・・
書込番号:5301561
0点

トライポッドさん 重ねてのご助言有難うございます。
屋外での近距離撮影ですので、目を狙い続ける
のは難しくありませんので、K100D でもいけそう
な感じがしてきました。手ブレを怖れてせいぜい
F4までしか絞らず、SSを稼いでいましたが、
K100D ならその心配も少なくなるでしょうから
助かります。
mm_v8さん さん 重ねてのご助言有難うございます。
当面K100D を購入してKissとの2台で比較しようと
思うようになりました。しかし依然として30Dも
捨てきれず困ったものです。
abcdefzさん 詳しい情報を有難うございます。
お言葉でAFスピードについておおよその感じを掴む
ことができました。
yuki tさん 30D の掲示板でも書き込みを有難うございました。
KissDN に間もなく修理から帰ってくるEF-S17-85mm IS USM
を付けて現在使っているUSMなしのレンズとの差を調べる所
から、スタートしてみたいと思います。
ご回答頂きました皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:5301763
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先ほど、この書き込みを誤って別のカメラの掲示板に書き込んでしまいました。カメラ全般で見ておられる方には重複した書き込みになりますが、ごめんなさい。
さて、カメラ購入に遅れること1週間、注文していたマウントアダプターKが入手できました。10年以上も使われることなく、眠っていたSMCタクー200mmをさっそく装着して使ってみました。
が、このようなレンズを使う場合の操作方法が操作説明書にはあまり詳しく書かれておらず、手ぶれ補正機能を有効にする方法はどうにかわかったのですが、露出の調整法がまだ把握できていません。
モードダイヤルをどれにして撮影すればいいのか、また若干アンダー気味に写るのを調整するにはどうするのが一般的なのか。。。。
また、旧レンズとAFレンズを混在させて使うとなると、マウントアダプターKを装着したり、取り外したりが面倒ですね。特に外出先でのレンズ交換はやっかいそうです。
もっと簡単な方法はないですかね?たとえば、このようなマウントをレンズ側に固定して使うことはできないのですかねえ?
わたしは旧マウントレンズでは200mmの望遠レンズを利用したいだけなのですが。
0点

アダプターKをレンズに付けっぱなしにするには、アダプターの板バネ状のストッパーを外してください。レンズにしっかり取り付けるためにはレンズマウントキャップKで目いっぱいに締め付けることです。私は手持ちのM42レンズをその数だけアダプターを取り付けて使っていました。
書込番号:5299638
0点

ペンタニコンさん、ありがとうございます。
なるほど、アダプターのバネを取ってしまえば、レンズ側にアダプターを付けたままにしておけるわけですね。
ボディーに装着したときに、ストッパー機能がなくなることになると思いますが、特に使用上不具合はなかったですか?
書込番号:5299887
0点

僕もそうやって使ってるけど・・・違和感あるような・・・使用上問題はないけどね。気持ちの問題です。
書込番号:5300201
0点

ペンタニコンさん
デジペンタさん
早速、このアダプターKはSMCタクマー200mm専用と割り切って、板バネを撤去し、レンズに装着しました。
ボディーへの脱着を繰り返してみましたが、特に問題なさそうで、これぞ望んでいた使い勝手です。
ありがとうございました。
書込番号:5300833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
タムロンSP90マクロMFをニコン用マウントをつけてニコン・銀塩カメラで使っていますが、このレンズをK100Dに使うにはタムロン・アダプトール2マウントを交換すれば使えると聞いていますが、ペンタックス用にはKマウント用、KAマウント用そしてES用マウント用がありどれを使うのかわかりません。
タムロンに問い合わせても非常に不親切な答えしか返ってきませんので、実際に使っておられる方からお聞きしたく質問しました。
またK100Dの機能にどのような影響があるのか教えてください。
0点


Kマウント用、KAマウント用はマウントアダプター無しに
そのままボディに装着可能です。絞り優先AEで撮影可能で
すね。
ES用マウント用は別にスクリューマウント用のマウントアダ
プターを購入する必要があります。
しかしペンタックス純正のマウントアダプターは安いのですが
開放でしか撮影できません。
そのためには他社の対応マウントアダプターを購入する必要
がありますね。
こちらに情報があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5284629
書込番号:5299091
0点

SP90マクロMFは、あいにく持っておりませんが、他のタムロンMFでKマウント用を使用しています。
Kマウント用、KAマウント用が直接K100Dに合います。
違いは、レンズ情報の電気接点が、有るかないかの違いです。
Kは、接点がなく、絞りレバーは、絞りを開けるか、閉じるかだけの動きで、マニアルカメラ時代の動きになります。
KAは、ボディ側からの絞りレバーの動きでレンズ絞りを正確に制御できる機種用で、ペンタックスならスーパーA以降の機種用に当たります。
*istD*やK100Dも、このタイプにあたります。
働きは分かりませんが、接点がついています。純正とは造りが違うのでボディ側接点との接触には、注意が必要です。
SP90マクロMFを持っていないので、この2種類のアダプトールとの相性は確認できないのですが、タムロン側でどちらでも合うならKAの方が、絞り優先AEができて使い勝手が良いような気がします。
Kだと、Mモード瞬間絞込み測光をすることになりそうです。
いまいち自信が無いので、上記のことから、今一度タムロンに駄目押しなさったほうが良いかもしれません。
書込番号:5299488
0点

皆さん余計な能書きが多すぎ。K100Dで使うならKAマウントが一番良いに決まってます。
書込番号:5299557
0点

52BBを使用しています。
太威憤ホラマーさんの仰るとおり、KAマウントでAE撮影OKです。
書込番号:5299610
0点

皆さんありがとうございました。
KAマウント(製造中止)をヤフオクで探してみます。
書込番号:5301910
0点

「またK100Dの機能にどのような影響があるのか教えてください。」というくだりがあったのですね(^^;)失礼しました。
KA用だと露出関係はほぼAFレンズ並みに使えます。
素のKマウントは、とりあえずマニュアルモードで写真は撮れるという程度とお考えください。AE-Lボタンでセミオート的に使えるよう配慮はされていますが、開放測光に対応してないのでプレビューで絞り込まないと露出の確認もできません。また、内蔵ストロボは常時フル発光となり、調光されません。
デジタルカメラは撮影情報が記録されるのも便利な点ですが、電子接点のないレンズではレンズ情報がないのでF値が記録されません。
こんなとこかな。
書込番号:5302880
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在istDSを使ってます。私はA3ノビでプリントしてますが大変満足な仕上がりです。試しにα100のサンプル(ISO 100)もA3ノビでプリントしましたが、ほとんど変わらない事を自分なりに確認しました。
この間、カメラ屋で全紙サイズプリント(6.000円弱)出来るのを知りました。
そこで、全紙サイズだと600万画素と1.000万画素の差がどの程度でるものかとても知りたいのですが経験のある方是非宜しくお願いします。
まだ1.000万画素機のないPentaxの掲示板で訪ねるのも何ですが、他の機種をお持ちの方も沢山いそうなのであえてここでお訪ねします!
実はK100Dを買うか、秋頃出る予定の1.000万画素機発売まで待つか悩んでます。
ちなみにA3ノビだとistDSで、だいたいISO 800以上のノイズが出てる物ははだめです。コンデジで大伸ばしした感じ。
α100に興味が沸いたのですが全体的にノイズが多いのでやめました。
Pentaxの次期1.000万画素機もα100の二の舞にならない事を期待します。
0点

http://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
うのみにするわけではないですが、上記サイトの解説はとても参考になりました。
要するに画素数が仮に二倍になったからと言って、体感的な「キメ細かさ」は二倍になるわけではないということのようです。
500万画素と800万画素でもさほどの違いは見出せないという結論が述べられています。
上記サイトでの検証はモニターで行われておりますが、プリントでも似たり寄ったりの結果になると思いますよ。
書込番号:5299127
0点

>Pentaxの次期1.000万画素機もα100の二の舞にならない事を期待します。
そう、そこだけがネックですよね。
すべてのレンズで手ブレ補正なんて、
チョー魅力的です(^^ノ
書込番号:5299184
0点

全紙で600万と1000万画素・・・・
全紙に伸ばした経験はありませんが、おそらく ポートレートや室内などの近距離では差は認められないと思います。
ただ、中遠距離の景色では差が出るかもしれませんが、今度はレンズの性能が追いついて居る必要があり微妙な状態だと思います。
大きく伸ばしてもそれなりの距離を置いて鑑賞することが原則ですし、最小錯乱円とか被写界深度等という考え方では600万画素有れば充分なのです。
書込番号:5299226
0点

*ist DSですが先日ポスターサイズというのにしましたが
近くで見ると粗くて見られませんが遠くで見ればそれ
なりでした。画素数で解像度は変りますが同じ画素数でも
解像度はモデルによって異なりますので 多少の画素数の
差を気にしても仕方が無いと思うようになりました。
D50も標準ズームですが解像度ははっきりD50の方が優位
です。ビデオ用のインメガチャートで比べてます。
どちらもワイド4つ切りぐらいが丁度良いように思います。
それ以上のサイズは遠くから見る為にあるようです。
書込番号:5299282
0点

1000万画素は600万画素の約1.7倍ですが、タテヨコの長さでは√1.7、つまり、約1.3倍です。
したがって、モニター上で600万画素の画像を1.3倍に拡大すれば、1000万画素の画像と同じ大きさの画像になります。
>全紙サイズだと600万画素と1.000万画素の差がどの程度でるものかとても知りたいのですが・・・
全紙の大きさは、457mmX560mmなので、モニター上で画像をその大きさになるように拡大(あるいは縮小)してみれば違いが簡単に分かります。
書込番号:5300408
0点

ポスターサイズのものをどれくらい離れて見るかによるのではないでしょうか?
カメラのキタムラで以前2000円程度でポスター印刷したのですが、
それはプリントアウトしたLサイズの写真を業務用スキャナーで読み込んで作成したものでした。
鑑賞距離1mくらいならそれでも十分綺麗に見えましたよ。
ちなみに私の所有カメラは*istDS2です。
書込番号:5300529
0点

皆様、丁寧かつ迅速な回答ありがとうございます。
皆様の全ての回答大変参考になりました。
また、n@kkyさん紹介の「写真道:デジカメ画素数と解像感との関係」のページはとても参考になりました。
今日、別のカメラ屋ですがぶらぶらみていたらNikon D2Hs 400万画素で撮った写真を半切サイズで出力したサンプルを見ました。とても綺麗でした。ここで皆様の意見を踏まえた上で、やはり元データの質が大事だと実感しました。
K100Dに決めようと思ってます。でもちょっと正直秋の1.000万画素がきになります。
書込番号:5300861
0点

画素が多い、少ないは撮る画像で体感するかしないかが変わります。
仮に、60人を並べた場合700万画素では人間の顔がはっきり出ません。そのように一つ一つが主人公の写真はA3だと大きな違いがわかります。700万画素を単純に60で割っても画素数の一人あたりの量はたかが知れています。
目の錯覚によってきれいに見えます。またはっきりを必要としない画像なのです。
やはりどんな状況でも画素数の多いのが勝ちです。
大きく伸ばしたいとする人なら画素数の多いカメラをご購入ください。
またトリミングの自由度が増えますし、望遠が足りなくてもトリミングで望遠ともなりますから。
書込番号:5301461
1点

ひとつひとつを細かく見るとDAN3さんのおっしゃることはまさに正しいと思われます。
しかしながら、同じサイズのCCDを使う限り画素数が多くなればなるほど画素ピッチが狭くなるのもまた、まさに真実です。
1画素あたりのダイナミックレンジが狭くなり、ソフトウェア的技術が同じと仮定すれば、全体としての「絵」はどちらが良いかの判断は難しくなります。
どのような写真かも重要な要素だと思います。
また画素数が増えるに従って、その解像力を活かすレンズも必要となってきます。
DAN3さんのおっしゃるとおり、一つ一つが主人公の写真では間違いなく高画素が有利でしょう。
多くの方のおっしゃられるとおり、鑑賞距離も問題となると思います。
ある程度離れた距離から見るのならば、写す対象によっては600万画素の方が有利になることも多々あると思います。
ペンタックスのものではありませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/24/4266.html
の中の600万画素機コニミノαSDと1000万画素機ソニーα100の撮り比べはおもしろいです。
書込番号:5301502
1点

大伸ばしプリントは、私がデジイチを購入する一つの重要ポイントでした。まあ、使い出したら他にも素晴らしい所が沢山ありますが!
kohaku_3さん紹介のページの一部で
「画素数は600万画素からいっきに1,020万画素へ。当然、画素数が多い方が細かな再現が可能ですが、α Sweet DIGITALでも全紙サイズに伸ばしたプリントがきれいに出ていたので、α100を大きくプリントするとどうなるか楽しみです。それに、画素数以外にも画像処理関連がかなり変わっているようなので、両者の違いを今後のレポート内でご紹介します。」
とあります。これは楽しみですね。正確なレポートを期待します。
書込番号:5301699
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
まだまだ・・使い方が判らないので
しばらくは取説と格闘しながら・・・そして皆さんのお知恵を拝借しながら・・頑張ります。
ネット購入の2Gのメディアはまだ間に合わなかったので・・
ついつい512MBをお店で衝動買いしてしまいました
早速、今日の息子達のサッカーに持参して試し撮りしてきます
0点

おはようございます。ずいぶんと朝早くから準備されているのでしょうか。ご苦労様です。
>早速、今日の息子達のサッカーに持参して試し撮りしてきます
頑張ってきてください。良い写真を是非いっぱい撮ってきてくださいね。SDが512MBだとJpegの最高画質で150枚前後だと思いますがメニュうー項目の画質の「☆」を減らしてもそれほど画質的には左右されないようなので、もし撮りすぎて枚数が足りなくなりそうでしたらそれで対処されればよろしいかと思います。
今日も熱くなりそうですので、見ている方も熱射病や熱中症にはお気をつけて。
書込番号:5298575
0点

DSボーイさん
おはようございます。
嬉しくて、嬉しくて・・・
何度も目が覚めてしまいました。(子供じゃあるまいし゛(6 ̄  ̄)ポリポリ)
じっとしていられない夜を過ごしました!!
熱中症・・・そうですね。今日も暑くなりそうです。
レンズフードも忘れずに付けていきますね
書込番号:5298630
0点

カメラのフードだけじゃなく、
自分の頭のフードもお忘れ無く、暑くなりそうですよ。
水分も十二分に持参して下さい。
しかし、子供は元気ですね、暑い中走り回るんですから。
書込番号:5298733
0点

ぼくちゃんさん
おはようございます
わたしの頭にもフードを、しっかりかぶせます(笑)
本当に子供は元気です
早朝からのスイミングスクールに続き
12時から17時までサッカーの練習です。
明日は兄弟とも違った場所で試合なので・・・・
どっちに付いて撮影するか・・・・ ( ̄~ ̄;) ウーン
悩むところです!
しかし・・・取説読んでも・・読んでも・・難しい!!
ど素人には・・・手ごわいです!!
書込番号:5298844
0点

佳奈mamaさん、(σ^^)σゲットおめでとうございます ^^
いよいよK100Dの出番ですね。存分にお楽しみを♪
カメラより身体(健康)の方が大事ですので
暑さ対策だけは怠りなくね
書込番号:5298892
0点

~(・・ )~~さん
こんにちは!!
もう・・触りまくっていますぅ!
家事が手につきません!!!
さぁ〜サッカーの練習の時間です
今日は当番なので
帽子にスポーツドリンク持参で
K100Dデビューしてまいります!!
書込番号:5299153
0点

>家事が手につきません!!!
お父さんも可哀想ですから、かまってあげて下さい(笑)
>しかし・・・取説読んでも・・読んでも・・難しい!!
ど素人には・・・手ごわいです!!
カメラ片手に1ページづつ、
飛べと言われればそのページに飛んでいく、
これを繰り返していけば、その内わかるようになりますよ。
わからなければネットがあるさ、で検索を。
各メーカーのHPにも色々書いてますので、
その辺も参考に。
書込番号:5299285
0点

佳奈mamaさん、こんにちは。
>嬉しくて、嬉しくて・・・
>何度も目が覚めてしまいました。(子供じゃあるまいし゛(6 ̄  ̄)ポリポリ)
>じっとしていられない夜を過ごしました!!
わかりますね、その気持ち。でも、写真を撮り始めるとさらにたのしくなってきますよ(^^
ところで、使用説明書ですがPENTAXサポートにK100Dのpdf版がアップされてますね。
冊子を開きながらというのが面倒なら、そちらを利用されるのもよろしいかと思います。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
皆さん仰るように、カメラに熱くなりすぎて(?)クラクラしないように。
書込番号:5299429
0点

皆様!!
ただいま帰りました!!
とりあえずオートで・・・
美しい・・・とってもいい!!
息子達の動きにも見事手ぶれは・・数枚でした!!
いやーーーー予想外の美しさに大満足!!
FA75mmF4.5―300mmF5.8ALで
子供達の表情豊に撮れました。
少しずつテクニシャンになっていけたらいいな・・・と思っています
馮道さん ぼくちゃんさん
レスありがとう!これからもよろしくお願いいたします
書込番号:5300145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





